JP2020172419A - リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法 - Google Patents

リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020172419A
JP2020172419A JP2019076524A JP2019076524A JP2020172419A JP 2020172419 A JP2020172419 A JP 2020172419A JP 2019076524 A JP2019076524 A JP 2019076524A JP 2019076524 A JP2019076524 A JP 2019076524A JP 2020172419 A JP2020172419 A JP 2020172419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
metal composite
lithium
lithium metal
oxide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019076524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630864B1 (ja
Inventor
将志 井上
Masashi Inoue
将志 井上
祥史 松尾
Sachifumi Matsuo
祥史 松尾
裕樹 松本
Hiroki Matsumoto
裕樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2019076524A priority Critical patent/JP6630864B1/ja
Priority to PCT/JP2019/050010 priority patent/WO2020208874A1/ja
Priority to US17/602,217 priority patent/US20220149365A1/en
Priority to KR1020217032000A priority patent/KR20210151087A/ko
Priority to EP19924402.1A priority patent/EP3954657A4/en
Priority to CN201980095190.0A priority patent/CN113677628B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6630864B1 publication Critical patent/JP6630864B1/ja
Publication of JP2020172419A publication Critical patent/JP2020172419A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】リチウム金属複合酸化物粉末の提供。【解決手段】下記要件(1)及び要件(2)を満たす、リチウム金属複合酸化物粉末。要件(1)結合エネルギーが52eVから58eVの範囲にピークトップを有する。前記範囲のスペクトルを53.5±1.0eVにピークトップを有するピークAと、55.5±1.0eVにピークトップを有するピークBとへ波形分離する。ピークAとピークBとの面積の比(P(A)/P(B))の値が、0.3以上3.0以下である。要件(2)Li1sスペクトルのピーク面積に基づいて求められるリチウム量(X(Li))と、元素Mのスペクトルのピーク面積に基づいて求めた元素Mの元素量(X(M))との比(X(M)/X(Li))が、0.2以上2.0以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法に関する。
リチウム二次電池は、既に携帯電話用途やノートパソコン用途などの小型電源だけでなく、自動車用途や電力貯蔵用途などの中型又は大型電源においても、実用化が進んでいる。リチウム二次電池には正極活物質が用いられる。正極活物質には、リチウム金属複合酸化物粉末が用いられる。
リチウム金属複合酸化物粉末をリチウム二次電池用正極活物質として用いたとき、リチウム金属複合酸化物粉末は、リチウム二次電池の内部において一次粒子の表面並びに二次粒子の表面及び内部で電解液と接触する。リチウム二次電池では、充放電に応じてリチウム金属複合酸化物の粒子表面を介し、粒子内へのリチウムイオンの挿入及び粒子内からのリチウムイオンの脱離が起こる。このため、リチウム金属複合酸化物粉末の一次粒子又は二次粒子の表面の状態を制御することは、電池特性を向上させる上で重要である。
例えば特許文献1には、正極活物質であるリチウムマンガン複合酸化物粒子の表面にホウ素を主として存在させたリチウム二次電池用正極活物質が記載されている。
特開2002−42812号公報
リチウム二次電池用正極活物質として用いて得られるリチウム二次電池は、さらなる電池特性の向上が求められており、特許文献1記載の技術には改良の余地が十分にある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、リチウム二次電池の正極活物質として用いた場合に、リチウム二次電池の初回充放電効率と、サイクル維持率を向上できるリチウム金属複合酸化物粉末、及びこれを用いたリチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[11]の発明を包含する。
[1]層状構造を有するリチウム金属複合酸化物粉末であって、少なくともLiとNiと元素Xと元素Mとを含有し、前記元素Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素であり、前記元素Mは、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、前記リチウム金属複合酸化物粉末をXPSにより測定したときに得られるスペクトルが、下記要件(1)及び要件(2)を満たす、リチウム金属複合酸化物粉末。
要件(1)
結合エネルギーが52eVから58eVの範囲にピークトップを有する。前記範囲のスペクトルを53.5±1.0eVにピークトップを有するピークAと、55.5±1.0eVにピークトップを有するピークBとへ、波形分離する。ピークAとピークBとの積分強度の比(P(A)/P(B))の値が、0.3以上3.0以下である。
要件(2)
Li1sスペクトルのピーク面積に基づいて求められるリチウム量(X(Li))と、元素Mのスペクトルのピーク面積に基づいて求めた元素Mの元素量(X(M))との比(X(M)/X(Li))が、0.2以上2.0以下である。
[2]下記組成式(I)で表される、[1]に記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
Li[Lin1(Ni(1−n−w)1−n1]O ・・・(I)
(元素Mは、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素である。元素Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素である。ただし、−0.1≦n1≦0.2、0<n≦0.8、0<w≦0.05、n+w<1である。)
[3] Li1sスペクトルとNi2pスペクトルと前記元素Xのスペクトルのピーク面積より算出されるリチウム原子濃度をX(Li)とし、ニッケル原子濃度をX(Ni)とし、元素Xの原子濃度をX(X)としたとき、ニッケルおよび元素Xの合計原子濃度に対するリチウムの原子濃度の比(X(Li)/{X(Ni)+X(X)})が1.0以上5.0以下である、[1]又は[2]に記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
[4]前記元素Mのスペクトルと、Ni2pスペクトルと、前記元素Xのスペクトルのピーク面積より算出される元素Mの原子濃度をX(M)とし、ニッケル原子濃度をX(Ni)とし、元素Xの原子濃度をX(X)としたとき、ニッケルおよび元素Xの合計原子濃度に対する元素Mの原子濃度の比(X(M)/{X(Ni)+X(X)})が0.3以上6.0以下である、[1]〜[3]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
[5]湿式粒度分布測定から求めた50%累積径であるである平均粒子径D50が2μm以上20μm以下である[1]〜[4]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
[6][1]〜[5]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物粉末を含有するリチウム二次電池用正極活物質。
[7]リチウム二次電池用正極活物質の前駆体と、リチウム化合物とを混合して第1の混合物を得る工程と、前記第1の混合物を焼成し、原料化合物を得る工程と、原料化合物と元素Mを含有する化合物を混合して第2の混合物を得る工程と、前記第2の混合物を酸化性雰囲気下で加熱する熱処理工程とを含むリチウム金属複合酸化物の製造方法であって、前記元素Mを含有する化合物のBET比表面積が、0.14m/g以上2.0m/g以下である、リチウム金属複合酸化物粉末の製造方法。
[8]前記熱処理工程後に得られるリチウム金属複合酸化物が下記組成式(I)で表される、[7]に記載のリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法。
Li[Lin1(Ni(1−n−w)1−n1]O ・・・(I)
(Mは、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素である。Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素である。ただし、−0.1≦n1≦0.2、0<n≦0.8、0<w≦0.05、n+w<1である。)
[9]前記第2の混合物を得る工程において、原料化合物のBET比表面積S1と元素Mを含有する化合物のBET比表面積S2との比(S1/S2)が、0.2以上10以下となるように、原料化合物と元素Mを含有する化合物とを混合する、[7]又は[8]に記載のリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法。
[10]前記第2の混合物を得る工程において、原料化合物の仕込みの全量(100mol%)に対して、前記元素Mの化合物のモル量が、0mol%を超え5mol%以下である、[7]〜[9]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法。
[11]前記熱処理工程において、250℃以上550℃以下の温度で加熱を行う、[7]〜[10]のいずれか1つに記載のリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法。
さらに、本発明の態様としては以下の態様が挙げられる。
[12][6]に記載のリチウム二次電池用正極活物質を含有するリチウム二次電池用正極。
[13][12]に記載のリチウム二次電池用正極を有するリチウム二次電池。
本発明によれば、リチウム二次電池の初回充放電効率と、サイクル維持率を向上できるリチウム金属複合酸化物粉末、及びこれを用いたリチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法を提供することができる。
リチウムイオン二次電池の一例を示す概略構成図である。 リチウムイオン二次電池の一例を示す概略構成図である。 実施例3のリチウム金属複合酸化物粉末のXPS測定にて得られたLi1sスペクトル及び波形分離で得たピークAとピークBを示す図である。 比較例1のリチウム金属複合酸化物粉末のXPS測定にて得られたLi1sスペクトルを示す図である。 実施例5のリチウム金属複合酸化物粉末のXPS測定にて得られたLi1sスペクトル及び波形分離で得たピークAとピークBを示す図である。 比較例3のリチウム金属複合酸化物粉末のXPS測定にて得られたLi1sスペクトル及び波形分離で得たピークAとピークBを示す図である。
<リチウム金属複合酸化物粉末>
本実施形態は、層状構造を有するリチウム金属複合酸化物粉末である。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末は、少なくともLiとNiと元素X及び元素Mとを含有する。
元素Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素である。
元素Mは、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素である。
本実施形態において元素Xは、初回充放電効率と、サイクル維持率が高いリチウム二次電池を得る観点から、Ti、Mg、Al、W、Zrであることが好ましく、Al、W、Zrであることがより好ましい。
本実施形態において元素Mは、Liと元素Mとを含む化合物を形成し、リチウムイオン導電性を有している。本実施形態においては、初回充放電効率と、サイクル維持率が高いリチウム二次電池を得る観点から、B、S、Pであることが好ましく、Bであることがより好ましい。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末の表面をXPSにより測定したときに得られるスペクトルが、下記の要件(1)及び要件(2)を満たす。
要件(1)
結合エネルギーが52eVから58eVの範囲にピークトップを有する。前記範囲のスペクトルを53.5±1.0eVにピークトップを有するピークAと、55.5±1.0eVにピークトップを有するピークBとへ波形分離する。ピークAとピークBとの面積の比(P(A)/P(B))の値が、0.3以上3.0以下である。
要件(1)の測定には、X線電子分光法(XPS)を用いる。XPSによれば、リチウム金属複合酸化物粉末の粒子表面にX線を照射したときに生じる光電子のエネルギー測定することで、粒子表面部分の構成元素と粒子表面部分の電子状態を分析することができる。
本実施形態においては、リチウム金属複合酸化物粒子にAlKα線を励起X線として照射したときに、リチウム金属複合酸化物粒子表面から放出される光電子の結合エネルギーが52〜58eVの領域をLi1sスペクトルとして分析する。
本実施形態においては、リチウム金属複合酸化物粒子の表面をXPSにより測定したときに得られるスペクトルは、結合エネルギーが52eVから58eVの範囲にピークトップを有する。本実施形態においては、結合エネルギーが52eVから58eVの範囲のスペクトルを、53.5±1.0eVにピークトップを有し半値幅が1.0±0.2eVのピークAと、55.5±1.0eVにピークトップを有し半値幅が1.5±0.3eVのピークBとへ、波形分離する。
ピークAは、層状構造のリチウム金属複合酸化物が有するリチウムに由来するピークであり、ピークBはリチウム金属複合酸化物の粒子表面に存在するリチウム化合物に由来するピークである。リチウム化合物の例としては、リチウムと元素Mと酸素とが結合した化合物、炭酸リチウム、水酸化リチウムが挙げられる。
本実施形態において、XPSの検出深さが粒子表面から数nm〜10nmであることより、ピークBの大きさは、リチウム金属複合酸化物粒子の最表面部分に存在するリチウム化合物の存在量に相当する。
XPSにより検知される波形分離後のスペクトルにおいて、ピークAとピークBとの面積の比(P(A)/P(B))の値は0.32以上2.8以下が好ましく、0.35以上2.5以下がより好ましく、0.4以上2.0以下が特に好ましい。
本実施形態においてピークAとピークBとの面積比は、下記の方法に求められる山状部分の面積比をいう。
ピークAの面積:ピークAの左右両側の最下点を結ぶ線とピークAの曲線との間に形成される山状部分の面積
ピークBの面積:ピークBの左右両側の最下点を結ぶ線とピークBの曲線との間に形成される山状部分の面積
要件(2)
Li1sスペクトルのピーク面積に基づいて求められるリチウム量(X(Li))と、元素Mのスペクトルのピーク面積に基づいて求めた元素Mの元素量(X(M))との比(X(M)/X(Li))が、0.2以上2.0以下である。X(M)/X(Li)の値は、0.25以上1.9以下が好ましく、0.3以上1.8以下が好ましく、0.4以上1.6以下がより好ましく、0.5以上1.2以下が特に好ましい。
X(M)/X(Li)が上記下限値以上上限値以下であると、リチウム金属複合酸化物の粒子表面においてLiと元素Mとの化合物が適度な量存在していることを意味する。元素Mとしてホウ素を例に挙げて説明すると、要件(2)を満たす場合には、リチウムとホウ素とが反応したリチウムホウ素化合物が形成されていることを意味する。リチウムホウ素化合物はリチウムイオン電池の電解質として利用されている化合物である。つまり、リチウムイオン導電性に優れたリチウムホウ素化合物が、電解液と接触し得る被覆物に形成されていることを意味する。このような本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末によれば、リチウム二次電池のサイクル特性を向上させることができる。
要件(1)及び(2)を満たす本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末は、リチウム化合物を含むコア粒子と、コア粒子の表面を被覆する被覆物とを備えていると考えられる。被覆物は被覆層又は被覆粒子である。
本実施形態のリチウム複合金属酸化物粉末は、下記組成式(I)で表されることが好ましい。
Li[Lin1(Ni(1−n−w)1−n1]O ・・・(I)
(元素Mは、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素である。
元素Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素である。
ただし、−0.1≦n1≦0.2、0<n≦0.8、0<w≦0.05、n+w<1である。)
組成式(I)において、n1はサイクル特性を向上させる観点から、0を超えることが好ましく、0.01以上であることがより好ましく、0.02以上が特に好ましい。また、放電レート特性が高いリチウム二次電池を得る観点から、n1は0.1以下が好ましく、0.08以下がより好ましく、0.06以下が特に好ましい。
n1の上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
本実施形態においては、0<n1≦0.2であることが好ましく、0<n1≦0.1であることがより好ましい。
組成式(I)において、放電レート特性が高いリチウム二次電池を得る観点から、0<n+w≦0.5であることが好ましく、0<n+w≦0.25であることがより好ましく、0<n+w≦0.2であることがさらに好ましい。
組成式(I)において、nは電池の内部抵抗が低いリチウム二次電池を得る観点から、0.05以上がより好ましく、0.1以上が特に好ましい。また、熱的安定性が高いリチウム二次電池を得る観点から、0.5以下が好ましく、0.4以下が特に好ましい。
nの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
本実施形態においては、0<n≦0.5であることが好ましい。
組成式(I)において、wはサイクル特性を向上させる観点から0.001以上が好ましく、0.004以上がより好ましく、0.01以上が特に好ましい。また、0.05以下が好ましく、0.03以下がより好ましく、0.025以下が特に好ましい。
wの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
本実施形態においては、0.001≦w≦0.05以下が好ましい。
n1、n、wの組み合わせとしては、0<n1≦0.1かつ0<n≦0.8かつ0.001≦w≦0.05であることが好ましい。
組成式(I)において、元素Mは、ホウ素またはリンであることが好ましく、ホウ素であることがより好ましい。元素Xは、Co、Mn、Al、W、Ti、Zrからなる群より選択される1種以上の元素であることが好ましく、Co、Mn、Al、Zrからなる群より選択される1種類以上の元素であることがより好ましい。
本実施形態において、組成式(I)は、下記組成式(I)−1であることが好ましい。
Li[Lin1(Ni(1−y−z−w)Co1−n1]O ・・・(I)−1
(ただし、−0.1≦n1≦0.2、0<y≦0.4、0<z≦0.4、0<w≦0.1、y+z+w<1、元素Qは、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素である。)
放電容量が高いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(I)−1において、0<y+z+w≦0.5であることが好ましく、0<y+z+w≦0.25であることがより好ましく、0<y+z+w≦0.2であることがさらに好ましい。
また、電池の内部抵抗が低いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(I)−1におけるyは0.005以上であることが好ましく、0.01以上であることがより好ましく、0.05以上であることがさらに好ましい。また、熱的安定性が高いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(I)−1におけるyは0.35以下であることがより好ましく、0.33以下であることがさらに好ましい。
yの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
本実施形態においては、0<y≦0.35であることが好ましい。
また、サイクル特性が高いリチウム二次電池を得る観点から、前記組成式(I)−1におけるzは0.01以上であることが好ましく、0.02以上であることがより好ましく、0.1以上であることがさらに好ましい。zは0.39以下であることが好ましく、0.38以下であることがより好ましく、0.35以下であることがさらに好ましい。
zの上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
本実施形態においては、0<z≦0.35であることが好ましい。
本実施形態では、前記XPS測定においてLi1sスペクトルと、Ni2pスペクトルと、前記元素X、元素Mのスペクトルのピーク面積より、リチウム原子濃度をX(Li)とし、ニッケル原子濃度をX(Ni)とし、元素Xの原子濃度をX(X)とし、元素Mの原子濃度をX(M)として、リチウム金属複合酸化物の粒子表面における各元素の原子濃度を算出する。
ニッケルおよび元素Xの合計原子濃度に対するリチウムの原子濃度の比(X(Li)/{X(Ni)+X(X)})は1.0以上5.0以下が好ましく、1.1以上4.0以下がより好ましく、1.2以上3.0以下が特に好ましい。
(X(Li)/{X(Ni)+X(X)})が、前記上限値以下、下限値以上であると、リチウム金属複合酸化物の粒子表面においてNi元素および元素Xの合計量に対して、リチウム元素が多く存在することを意味する。このような場合、電池の充放電反応においてリチウム金属複合酸化物へのリチウムイオンの脱離・挿入を促進し、初回充放電効率が向上する。
ニッケルおよび元素Xの合計原子濃度に対する元素Mの原子濃度の比(X(M)/{X(Ni)+X(X)})は0.3以上6.0以下が好ましく、0.35以上3.6以下がより好ましく、0.4以上2.4以下が特に好ましい。
リチウム金属複合酸化物の粒子全体の組成を表す前記組成式(I)において、元素Mと、Ni元素、元素Mおよび元素Xの合計量との比(w/{w+n+(1−n−w)})はwの値と等しくなる。
つまり、前記組成式(I)において0<w≦0.05であり、(X(M)/{X(Ni)+X(X)}}の値が前記上限値以下、下限値以上であると(X(M)/{X(Ni)+X(X)}}の値は前記wの値より大きくなる。この場合には、リチウム金属複合酸化物の粒子表面に元素Mが適度に偏析していること意味する。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末は、粒度分布測定値から求めた50%累積径(D50)が2μm以上20μm以下であることが好ましい。
前記50%累積径(D50)の下限値は、2μm以上が好ましく、2.5μm以上がより好ましく、3μm以上がさらに好ましい。
前記50%累積径(D50)の上限値は、20μm以下が好ましく、18μm以下がより好ましく、15μm以下がさらに好ましい。
50%累積径(D50)の上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。本実施形態においては、2μm以上20μm以下が好ましく、2.5μm以上18μm以下がより好ましく、2.5μm以上15μm以下がさらに好ましい。
(層状構造)
本実施形態において、リチウム金属複合酸化物粉末の結晶構造は、層状構造であり、六方晶型の結晶構造又は単斜晶型の結晶構造であることがより好ましい。
六方晶型の結晶構造は、P3、P3、P3、R3、P−3、R−3、P312、P321、P312、P321、P312、P321、R32、P3m1、P31m、P3c1、P31c、R3m、R3c、P−31m、P−31c、P−3m1、P−3c1、R−3m、R−3c、P6、P6、P6、P6、P6、P6、P−6、P6/m、P6/m、P622、P622、P622、P622、P622、P622、P6mm、P6cc、P6cm、P6mc、P−6m2、P−6c2、P−62m、P−62c、P6/mmm、P6/mcc、P6/mcm、P6/mmcからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
また、単斜晶型の結晶構造は、P2、P2、C2、Pm、Pc、Cm、Cc、P2/m、P2/m、C2/m、P2/c、P2/c、C2/cからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に帰属される。
これらのうち、放電容量が高いリチウム二次電池を得るため、結晶構造は、空間群R−3mに帰属される六方晶型の結晶構造、又はC2/mに帰属される単斜晶型の結晶構造であることが特に好ましい。
<リチウム金属複合酸化物粉末の製造方法>
本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法は、リチウム二次電池用正極活物質の前駆体と、リチウム化合物とを混合して第1の混合物を得る工程と、前記第1の混合物を焼成し、原料化合物を得る工程と、原料化合物と元素Mを含有する化合物とを混合して第2の混合物を得る工程と、前記第2の混合物を酸化性雰囲気下で加熱する熱処理工程とを含む。
本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法において、熱処理工程後に得られるリチウム金属複合酸化物粉末が前記組成式(I)で表されることが好ましく、前記組成式(I)−1で表されることがより好ましい。
[第1の混合物を得る工程]
本工程は、リチウム化合物と、前駆体とを混合し、第1の混合物を得る工程である。
・前駆体
リチウム金属複合酸化物粉末を製造するにあたり、まず、リチウム二次電池用正極活物質の前駆体を製造する。
前駆体は、ニッケルと、元素X(Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びV)のうちいずれか1種以上の金属を含む複合金属化合物である。複合金属化合物としては、複合金属水酸化物又は複合金属酸化物が好ましい。
以下において、リチウム二次電池用正極活物質の前駆体を「前駆体」又は「複合金属化合物」と記載する場合がある。
(複合金属化合物の製造工程)
複合金属化合物は、通常公知のバッチ共沈殿法又は連続共沈殿法により製造することが可能である。以下、金属として、ニッケル、コバルト及びマンガンを含む複合金属水酸化物を例に、その製造方法を詳述する。
まず共沈殿法、特に特開2002−201028号公報に記載された連続法により、ニッケル塩溶液、コバルト塩溶液、マンガン塩溶液、及び錯化剤を反応させ、ニッケルコバルトマンガン複合金属水酸化物を製造する。
上記ニッケル塩溶液の溶質であるニッケル塩としては、特に限定されないが、例えば硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル及び酢酸ニッケルのうちの何れかを使用することができる。上記コバルト塩溶液の溶質であるコバルト塩としては、例えば硫酸コバルト、硝酸コバルト、及び塩化コバルトのうちの何れかを使用することができる。上記マンガン塩溶液の溶質であるマンガン塩としては、例えば硫酸マンガン、硝酸マンガン、及び塩化マンガンのうちの何れかを使用することができる。
以上の金属塩は、前記式(I)−1の組成比に対応する割合で用いられる。つまり、ニッケル塩:コバルト塩:マンガン塩=(1−y−z):y:zとなる割合で用いられる。
錯化剤としては、水溶液中で、ニッケル、コバルト、及びマンガンのイオンと錯体を形成可能なものである。例えばアンモニウムイオン供給体(硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、炭酸アンモニウム、弗化アンモニウム等)、ヒドラジン、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ウラシル二酢酸、及びグリシンが挙げられる。
バッチ共沈殿法又は連続共沈殿法に際しては、水溶液のpH値を調整するため、必要ならばアルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)を添加する。
反応に際しては、反応槽の温度が例えば20℃以上80℃以下、好ましくは30℃以上70℃以下の範囲内で制御する。
反応槽内のpH値は例えば水溶液の温度が40℃の時にpH9以上pH13以下、好ましくはpH10以上pH12.5以下の範囲内で制御される。
反応槽内の物質は適宜撹拌される。上記反応槽の温度を40℃以上に保持し、かつ前記アルカリ金属水酸化物の質量に対する前記ニッケル、コバルト、及びマンガンの金属としての質量の比が0.9以上となる条件下で各溶液を混合し、撹拌することによって、ニッケルコバルトマンガン複合金属水酸化物の粒子径(D50)を制御することができる。反応槽は、形成された反応沈殿物を分離するためオーバーフローさせるタイプのものを用いることができる。
また反応槽内は、不活性雰囲気を保ちつつも、適度な酸素含有雰囲気または酸化剤存在下とするとよい。反応槽内を酸素含有雰囲気とするには、反応槽内に酸素含有ガスを導入すればよい。
酸素含有ガスとしては、酸素ガス、空気、又はこれらと窒素ガスなどの酸素非含有ガスとの混合ガスが挙げられる。酸素含有ガス中の酸素濃度を調整しやすい観点から、上記の中でも混合ガスであることが好ましい。
反応槽に供給する金属塩の濃度、攪拌速度、反応温度、反応pH、及び後述する焼成条件等を適宜制御することにより、最終的に得られるリチウム二次電池用正極活物質を所望の物性に制御することができる。
以上の反応後、得られた反応沈殿物を水で洗浄した後、乾燥し、ニッケルコバルトマンガン複合化合物としてのニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を単離する。また、必要に応じて弱酸水や水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを含むアルカリ溶液で洗浄してもよい。なお、上記の例では、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を製造しているが、ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を調製してもよい。例えば、ニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を酸化性雰囲気下にて加熱することによりニッケルコバルトマンガン複合酸化物を調製することができる。加熱時間は、昇温開始から達温して温度保持が終了するまでの合計時間を1時間以上30時間以下とすることが好ましい。最高保持温度に達する加熱工程の昇温速度は180℃/時間以上が好ましく、200℃/時間以上がより好ましく、250℃/時間以上が特に好ましい。酸化性雰囲気を形成するガスとして、空気、酸素を用いることが好ましい。
ニッケルと元素Xの複合水酸化物から、ニッケルと元素Xの複合酸化物を調整する際は、300℃以上800℃以下の温度で1時間以上10時間以下の範囲で加熱し、酸化物化する酸化物化工程を実施してもよい。
・リチウム化合物
本発明に用いるリチウム化合物は、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウム、塩化リチウム、フッ化リチウムのうち何れか1種、又は、2種以上を混合して使用することができる。これらの中では、水酸化リチウム及び炭酸リチウムのいずれか一方又は両方が好ましい。
また、水酸化リチウムが不純物として炭酸リチウムを含む場合には、水酸化リチウム中の炭酸リチウムの含有量は5質量%以下であることが好ましい。
前記前駆体と、前記リチウム化合物との混合方法について説明する。
前記前駆体を乾燥させた後、リチウム化合物と混合する。乾燥条件は、特に制限されないが、例えば、下記の乾燥条件1)〜3)のいずれかが挙げられる。
1)前駆体が酸化・還元されない条件。具体的には、酸化物が酸化物のまま維持される乾燥条件、又は水酸化物が水酸化物のまま維持される乾燥条件である。
2)前駆体が酸化される条件。具体的には、水酸化物から酸化物へ酸化する乾燥条件である。
3)前駆体が還元される条件。具体的には、酸化物から水酸化物へ還元する乾燥条件である。
酸化・還元がされない条件のためには、窒素、ヘリウム及びアルゴン等の不活性ガスを使用すればよく、水酸化物が酸化される条件では、酸素又は空気を使用すればよい。
また、前駆体が還元される条件では、不活性ガス雰囲気下、ヒドラジン、亜硫酸ナトリウム等の還元剤を使用すればよい。
前駆体の乾燥後に、適宜分級を行ってもよい。
以上のリチウム化合物と前駆体とを、最終目的物の組成比を勘案して混合する。たとえば、前記複合金属酸化物又は複合金属水酸化物に含まれる金属原子の数に対するリチウム原子の数の比が1.0より大きくなるようにリチウム化合物と混合する。つまり、リチウムと、リチウムを除く金属元素の合計(ニッケルと元素Xの合計)とのモル比が1を超える比率となるようにリチウム化合物とニッケルコバルトマンガン複合水酸化物を混合する。
金属原子の数に対するリチウム原子の数の比は、1.05以上が好ましく、1.10以上がより好ましい。ニッケル含有複合金属水酸化物及びリチウム化合物の混合物を後の焼成工程において焼成することによって、リチウム−ニッケル含有複合金属酸化物が得られる。
[原料化合物を得る工程]
本工程は、リチウム化合物と、前駆体との混合物を焼成し、原料化合物を得る工程である。
焼成には、所望の組成に応じて乾燥空気、酸素雰囲気、不活性雰囲気等が用いられ、必要ならば複数の加熱工程が実施される。
上記前駆体と、上述のリチウム化合物との焼成温度としては、特に制限はないが、例えば600℃以上1100℃以下であることが好ましく、650℃以上1050℃以下であることがより好ましい。
焼成温度が上記下限値以上であると、強固な結晶構造を有するリチウム二次電池用正極活物質を得ることができる。また、焼成温度が上記上限値以下であると、二次粒子表面のリチウムの揮発を低減できる。
本明細書における焼成温度とは、焼成炉内雰囲気の温度を意味し、かつ本焼成工程での保持温度の最高温度(以下、最高保持温度と呼ぶことがある)であり、複数の加熱工程を有する本焼成工程の場合、各加熱工程のうち、最高保持温度で加熱した際の温度を意味する。
焼成時間は、3時間以上50時間以下が好ましい。焼成時間が50時間を超えると、リチウムの揮発によって実質的に電池性能に劣る傾向となる。焼成時間が3時間より少ないと、結晶の発達が悪く、電池性能が悪くなる傾向となる。なお、上記の焼成の前に、仮焼成を行うことも有効である。仮焼成の温度は、300℃以上850℃以下の範囲で、1〜10時間行うことが好ましい。
本実施形態において、最高保持温度に達する加熱工程の昇温速度は80℃/時間以上が好ましく、100℃/時間以上がより好ましく、150℃/時間以上が特に好ましい。
最高保持温度に達する加熱工程の昇温速度は、焼成装置において、昇温を開始した時間から後述の保持温度に到達するまでの時間から算出される。
焼成工程は、焼成温度が異なる複数の焼成段階を有することが好ましい。例えば、第1の焼成段階と、第1の焼成段階よりも高温で焼成する第2の焼成段階を有することが好ましい。さらに焼成温度及び焼成時間が異なる焼成段階を有していてもよい。
[元素Mを含有する化合物を添加し、第2の混合物を得る工程]
本実施形態において、元素Mを含有する化合物は、元素Mを含有する粉末状の化合物である。元素Mを含有する化合物は、BET比表面積が0.1m/g以上2.5m/g以下である。元素Mを含有する化合物のBET比表面積は、0.14m/g以上2.0m/g以下が好ましく、0.2m/g以上1.8m/g以下がより好ましく、0.3m/g以上1.6m/g以下が特に好ましい。
元素Mを含有する化合物のBET比表面積が0.14m/g以上2.0m/g以下であると、後述の熱処理工程において元素Mの化合物が溶融した場合に元素Mの化合物が、粉末である原料化合物と融着しやすい。この場合、後述の熱処理工程において、元素Mを含む化合物が溶融したときに熱処理容器内壁へ固着することを防止できる。
本実施形態において、元素Mを含有する化合物のBET比表面積をS1とし、原料化合物のBET比表面積をS2としたとき、S1とS2との比(S1/S2)が0.2以上10以下が好ましく、0.3以上6以下がより好ましく、0.4以上3以下が特に好ましい。
本実施形態において、元素Mを含有する化合物は、D50が1μmを超え200μm以下であることが好ましい。
元素Mを含有する化合物としては、融点が550℃以下の固体であることが好ましく、具体的には、Na・5HO、S、H、Na・10HO、HBO、C18Si、HBO、B等が挙げられる。元素Mを含有する化合物は、アルカリ金属元素やアルカリ土類金属元素を含んでもよいが、アルカリ金属元素またアルカリ土類金属元素を元素Aとしたとき、元素Aと元素Mとのモル比A/Mは2以下が好ましく、A/Mは1以下であることがより好ましく、A/Mは0であることが特に好ましい。元素Mの種類は、リンおよびホウ素が好ましく、ホウ素が特に好ましい。
元素Mを含有する化合物の混合量は、上述の工程で得られた、原料化合物の仕込みの全量(100モル%)に対して、0mol%を超え5mol%以下が好ましく、0.002モル%以上4モル%以下が好ましく、0.03モル%以上3モル%以下がより好ましく、0.04モル%以上2モル%未満が特に好ましい。ここで、「原料化合物の全量」とは、ニッケルと元素Xとの合計量を示す。
[熱処理工程]
元素Mを含有する化合物と、原料化合物とを混合したのち、除湿した酸化性のガスの雰囲気下で第2の混合物を熱処理する。ガスの種類として空気または酸素が好ましい。ガスの湿度の指標として、露点は−10℃以下が好ましく、−20℃以下がより好ましく、−30℃以下が特に好ましい。
熱処理は、1〜10時間行うことが好ましい。本実施形態において熱処理温度は、前記焼成温度よりも低い温度であることが好ましい。熱処理温度は、250℃以上550℃以下が好ましく、270℃以上530℃以下がより好ましく、290℃以上510℃以下がさらに好ましく、300℃以上500℃以下が特に好ましい。
熱処理温度は、元素Mを含有する化合物の混合量によって適宜調整してもよい。元素Mを含有する化合物の混合量と焼成温度との組み合わせとして、元素Mを含有する化合物の混合量が、原料化合物の仕込み量の全量(100モル%)に対して0.015モル%以下の場合には、250℃を超え500℃以下の熱処理温度とすることが好ましく、元素Mを含有する化合物の混合量が、原料化合物の仕込み量の全量(100モル%)に対して0.015モル%を超える場合には、400℃を超え500℃以下の熱処理温度とすることが好ましい。
元素Mを含有する化合物のBET比表面積を前記下限値以上上限値以下としつつ、熱処理温度を前記範囲内で制御することにより、本実施形態のリチウム金属複合酸化物粉末を要件(1)〜(2)の範囲内に調整することができる。
熱処理工程に使用される設備は特に限定されず、バッチ式の設備であってもよく、連続式の設備であってもよい。さらに、リチウム金属複合酸化物粉末を得る方式は、粉末を静置しながら熱処理を行う固定床方式でもよく、粉末を流動させながら熱処理を行う流動床方式でもよい。
単位時間あたりの熱処理粉末量を増やすためには、連続式かつ流動方式で熱処理を行う設備が好ましく、その代表的な設備としてロータリーキルン、流動床焼成炉、パドルドライヤーなどを用いることができ、その中でもロータリーキルンが好ましい。
[任意工程]
・洗浄工程
本実施形態においては、熱処理後のリチウム金属複合酸化物粉末は純水やアルカリ性洗浄液などを洗浄液として用いて洗浄することが好ましい。
アルカリ性洗浄液としては、例えば、LiOH(水酸化リチウム)、NaOH(水酸化ナトリウム)、KOH(水酸化カリウム)、LiCO(炭酸リチウム)、NaCO(炭酸ナトリウム)、KCO(炭酸カリウム)および(NHCO(炭酸アンモニウム)からなる群より選ばれる1種以上の無水物の水溶液並びに前記無水物の水和物の水溶液を挙げることができる。また、アルカリとして、アンモニアを使用することもできる。
洗浄工程において、洗浄液とリチウム金属複合酸化物粉末とを接触させる方法としては、各洗浄液中に、リチウム金属複合酸化物粉末を投入して撹拌する方法や、各洗浄液をシャワー水として、リチウム金属複合酸化物粉末にかける方法や、該洗浄液中に、リチウム金属複合酸化物粉末を投入して撹拌した後、各洗浄液からリチウム金属複合酸化物粉末を分離し、次いで、各洗浄液をシャワー水として、分離後のリチウム金属複合酸化物粉末にかける方法が挙げられる。
洗浄に用いる洗浄液の温度は、15℃以下が好ましく、10℃以下がより好ましく、8℃以下がさらに好ましい。洗浄液の温度を上記範囲で洗浄液が凍結しない温度に制御することで、洗浄時にリチウム金属複合酸化物粉末の結晶構造中から洗浄液中へのリチウムイオンの過度な溶出が抑制できる。
・不活性溶融剤の添加
本実施形態においては、上記リチウム化合物と、前駆体とを混合して第1の混合物を得る工程において、不活性溶融剤を添加してもよい。
不活性溶融剤を添加して第1の混合物を焼成する場合、リチウム化合物と前駆体との反応を促進させることができる。不活性溶融剤は、焼成後のリチウム金属複合酸化物粉末に残留していてもよいし、焼成後に洗浄液で洗浄すること等により除去されていてもよい。本実施形態においては、焼成後のリチウム金属複合酸化物粉末は純水やアルカリ性洗浄液などの洗浄液を用いて洗浄することが好ましい。
本実施形態においては、混合工程において不活性溶融剤を添加した場合においても、焼成温度と合計時間は上記の範囲内で適宜調整すればよい。
本実施形態に使用することができる不活性溶融剤は、焼成の際に混合物と反応し難いものであれば特に限定されない。本実施形態においては、Na、K、Rb、Cs、Ca、Mg、SrおよびBaからなる群より選ばれる1種以上の元素(以下、「A」と称する。)のフッ化物、Aの塩化物、Aの炭酸塩、Aの硫酸塩、Aの硝酸塩、Aのリン酸塩、Aの水酸化物、Aのモリブデン酸塩およびAのタングステン酸塩からなる群より選ばれる1種以上が挙げられる。
Aのフッ化物としては、NaF(融点:993℃)、KF(融点:858℃)、RbF(融点:795℃)、CsF(融点:682℃)、CaF(融点:1402℃)、MgF(融点:1263℃)、SrF(融点:1473℃)およびBaF(融点:1355℃)を挙げることができる。
Aの塩化物としては、NaCl(融点:801℃)、KCl(融点:770℃)、RbCl(融点:718℃)、CsCl(融点:645℃)、CaCl(融点:782℃)、MgCl(融点:714℃)、SrCl(融点:857℃)およびBaCl(融点:963℃)を挙げることができる。
Aの炭酸塩としては、NaCO(融点:854℃)、KCO(融点:899℃)、RbCO(融点:837℃)、CsCO(融点:793℃)、CaCO(融点:825℃)、MgCO(融点:990℃)、SrCO(融点:1497℃)およびBaCO(融点:1380℃)を挙げることができる。
Aの硫酸塩としては、NaSO(融点:884℃)、KSO(融点:1069℃)、RbSO(融点:1066℃)、CsSO(融点:1005℃)、CaSO(融点:1460℃)、MgSO(融点:1137℃)、SrSO(融点:1605℃)およびBaSO(融点:1580℃)を挙げることができる。
Aの硝酸塩としては、NaNO(融点:310℃)、KNO(融点:337℃)、RbNO(融点:316℃)、CsNO(融点:417℃)、Ca(NO(融点:561℃)、Mg(NO、Sr(NO(融点:645℃)およびBa(NO(融点:596℃)を挙げることができる。
Aのリン酸塩としては、NaPO、KPO(融点:1340℃)、RbPO、CsPO、Ca(PO、Mg(PO(融点:1184℃)、Sr(PO(融点:1727℃)およびBa(PO(融点:1767℃)を挙げることができる。
Aの水酸化物としては、NaOH(融点:318℃)、KOH(融点:360℃)、RbOH(融点:301℃)、CsOH(融点:272℃)、Ca(OH)(融点:408℃)、Mg(OH)(融点:350℃)、Sr(OH)(融点:375℃)およびBa(OH)(融点:853℃)を挙げることができる。
Aのモリブデン酸塩としては、NaMoO(融点:698℃)、KMoO(融点:919℃)、RbMoO(融点:958℃)、CsMoO(融点:956℃)、CaMoO(融点:1520℃)、MgMoO(融点:1060℃)、SrMoO(融点:1040℃)およびBaMoO(融点:1460℃)を挙げることができる。
Aのタングステン酸塩としては、NaWO(融点:687℃)、KWO、RbWO、CsWO、CaWO、MgWO、SrWOおよびBaWOを挙げることができる。
本実施形態においては、これらの不活性溶融剤を2種以上用いることもできる。2種以上用いる場合は、融点が下がることもある。また、これらの不活性溶融剤の中でも、より結晶性が高いリチウム金属複合酸化物粉末を得るための不活性溶融剤としては、Aの炭酸塩および硫酸塩、Aの塩化物のいずれか又はその組み合わせであることが好ましい。また、Aとしては、ナトリウム(Na)およびカリウム(K)のいずれか一方又は両方であることが好ましい。すなわち、上記の中で、とりわけ好ましい不活性溶融剤は、NaOH、KOH、NaCl、KCl、NaCO、KCO、NaSO、およびKSOからなる群より選ばれる1種以上である。
本実施形態において、不活性溶融剤として、硫酸カリウム又は硫酸ナトリウムが好ましい。
本実施形態においては、混合工程において不活性溶融剤を添加した場合においても、洗浄は上記の範囲内で適宜調整すればよい。
・解砕工程
元素Mの化合物と混合する原料混合物、および、熱処理工程後のリチウム遷移金属複合酸化物は、解砕してもよい。解砕を施すことにより、後述の分級工程時において、分級後粒子の収率を向上させることができる。解砕工程は、ピンミルを用いて行うことが好ましい。ピンミルによる解砕工程を例にあげると、ピンミルの回転数は5000rpm以上が好ましく、10000rpm以上がより好ましい。
・分級工程
熱処理工程後の得られたリチウム金属複合酸化物粉末は、適宜分級され、リチウム二次電池に適用可能なリチウム二次電池用正極活物質とされる。
<リチウム二次電池>
次いで、本実施形態の正極活物質の用途として好適なリチウム二次電池の構成を説明する。
さらに、本実施形態の正極活物質粉末を含有するリチウム二次電池用正極活物質の用途として好適な正極について説明する。
さらに、正極の用途として好適なリチウム二次電池について説明する。
本実施形態の正極活物質の用途として好適なリチウム二次電池の一例は、正極および負極、正極と負極との間に挟持されるセパレータ、正極と負極との間に配置される電解液を有する。
リチウム二次電池の一例は、正極および負極、正極と負極との間に挟持されるセパレータ、正極と負極との間に配置される電解液を有する。
図1A、図1Bは、リチウム二次電池の一例を示す模式図である。本実施形態の円筒型のリチウム二次電池10は、次のようにして製造する。
まず、図1Aに示すように、帯状を呈する一対のセパレータ1、一端に正極リード21を有する帯状の正極2、および一端に負極リード31を有する帯状の負極3を、セパレータ1、正極2、セパレータ1、負極3の順に積層し、巻回することにより電極群4とする。
次いで、図1Bに示すように、電池缶5に電極群4および不図示のインシュレーターを収容した後、缶底を封止し、電極群4に電解液6を含浸させ、正極2と負極3との間に電解質を配置する。さらに、電池缶5の上部をトップインシュレーター7および封口体8で封止することで、リチウム二次電池10を製造することができる。
電極群4の形状としては、例えば、電極群4を巻回の軸に対して垂直方向に切断したときの断面形状が、円、楕円、長方形、角を丸めた長方形となるような柱状の形状を挙げることができる。
また、このような電極群4を有するリチウム二次電池の形状としては、国際電気標準会議(IEC)が定めた電池に対する規格であるIEC60086、又はJIS C 8500で定められる形状を採用することができる。例えば、円筒型、角型などの形状を挙げることができる。
さらに、リチウム二次電池は、上記巻回型の構成に限らず、正極、セパレータ、負極、セパレータの積層構造を繰り返し重ねた積層型の構成であってもよい。積層型のリチウム二次電池としては、いわゆるコイン型電池、ボタン型電池、ペーパー型(又はシート型)電池を例示することができる。
以下、各構成について順に説明する。
(正極)
正極は、まず正極活物質、導電材およびバインダーを含む正極合剤を調整し、正極合剤を正極集電体に担持させることで製造することができる。
(導電材)
正極が有する導電材としては、炭素材料を用いることができる。炭素材料として黒鉛粉末、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)、繊維状炭素材料などを挙げることができる。カーボンブラックは、微粒で表面積が大きいため、少量を正極合剤中に添加することにより正極内部の導電性を高め、充放電効率および出力特性を向上させることができるが、多く入れすぎるとバインダーによる正極合剤と正極集電体との結着力、および正極合剤内部の結着力がいずれも低下し、かえって内部抵抗を増加させる原因となる。
正極合剤中の導電材の割合は、正極活物質100質量部に対して5質量部以上20質量部以下であると好ましい。導電材として黒鉛化炭素繊維、カーボンナノチューブなどの繊維状炭素材料を用いる場合には、この割合を下げることも可能である。
(バインダー)
正極が有するバインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができる。この熱可塑性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEということがある。)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;を挙げることができる。
これらの熱可塑性樹脂は、2種以上を混合して用いてもよい。バインダーとしてフッ素樹脂およびポリオレフィン樹脂を用い、正極合剤全体に対するフッ素樹脂の割合を1質量%以上10質量%以下、ポリオレフィン樹脂の割合を0.1質量%以上2質量%以下とすることによって、正極集電体との密着力および正極合剤内部の結合力がいずれも高い正極合剤を得ることができる。
(正極集電体)
正極が有する正極集電体としては、Al、Ni、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を用いることができる。なかでも、加工しやすく、安価であるという点でAlを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
正極集電体に正極合剤を担持させる方法としては、正極合剤を正極集電体上で加圧成型する方法が挙げられる。また、有機溶媒を用いて正極合剤をペースト化し、得られる正極合剤のペーストを正極集電体の少なくとも一面側に塗布して乾燥させ、プレスし固着することで、正極集電体に正極合剤を担持させてもよい。
正極合剤をペースト化する場合、用いることができる有機溶媒としては、N,N―ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミンなどのアミン系溶媒;テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒;酢酸メチルなどのエステル系溶媒;ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPということがある。)などのアミド系溶媒;が挙げられる。
正極合剤のペーストを正極集電体へ塗布する方法としては、例えば、スリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法および静電スプレー法が挙げられる。
以上に挙げられた方法により、正極を製造することができる。
式(A)を満たす本実施形態の正極は、スラリー化溶媒と混練した後でも正極中にリチウムと酸素とが結合した化合物が残存している、換言すれば被覆層が残存していることを意味する。
(負極)
リチウム二次電池が有する負極は、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能であればよく、負極活物質を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる電極、および負極活物質単独からなる電極を挙げることができる。
(負極活物質)
負極が有する負極活物質としては、炭素材料、カルコゲン化合物(酸化物、硫化物など)、窒化物、金属又は合金で、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能な材料が挙げられる。
負極活物質として使用可能な炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維および有機高分子化合物焼成体を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な酸化物としては、SiO、SiOなど式SiO(ここで、xは正の実数)で表されるケイ素の酸化物;TiO、TiOなど式TiO(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの酸化物;V、VOなど式VO(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの酸化物;Fe、Fe、FeOなど式FeO(ここで、xは正の実数)で表される鉄の酸化物;SnO、SnOなど式SnO(ここで、xは正の実数)で表されるスズの酸化物;WO、WOなど一般式WO(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの酸化物;LiTi12、LiVOなどのリチウムとチタン又はバナジウムとを含有する複合金属酸化物;を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な硫化物としては、Ti、TiS、TiSなど式TiS(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの硫化物;V、VS2、VSなど式VS(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの硫化物;Fe、FeS、FeSなど式FeS(ここで、xは正の実数)で表される鉄の硫化物;Mo、MoSなど式MoS(ここで、xは正の実数)で表されるモリブデンの硫化物;SnS2、SnSなど式SnS(ここで、xは正の実数)で表されるスズの硫化物;WSなど式WS(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの硫化物;Sbなど式SbS(ここで、xは正の実数)で表されるアンチモンの硫化物;Se、SeS、SeSなど式SeS(ここで、xは正の実数)で表されるセレンの硫化物;を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な窒化物としては、LiN、Li3−xN(ここで、AはNiおよびCoのいずれか一方又は両方であり、0<x<3である。)などのリチウム含有窒化物を挙げることができる。
これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、1種のみ用いてもよく2種以上を併用して用いてもよい。また、これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、結晶質又は非晶質のいずれでもよい。
また、負極活物質として使用可能な金属としては、リチウム金属、シリコン金属およびスズ金属などを挙げることができる。
負極活物質として使用可能な合金としては、Li−Al、Li−Ni、Li−Si、Li−Sn、Li−Sn−Niなどのリチウム合金;Si−Znなどのシリコン合金;Sn−Mn、Sn−Co、Sn−Ni、Sn−Cu、Sn−Laなどのスズ合金;CuSb、LaNiSnなどの合金;を挙げることもできる。
これらの金属や合金は、例えば箔状に加工された後、主に単独で電極として用いられる。
上記負極活物質の中では、充電時に未充電状態から満充電状態にかけて負極の電位がほとんど変化しない(電位平坦性がよい)、平均放電電位が低い、繰り返し充放電させたときの容量維持率が高い(サイクル特性がよい)などの理由から、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛を主成分とする炭素材料が好ましく用いられる。炭素材料の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、又は微粉末の凝集体などのいずれでもよい。
前記の負極合剤は、必要に応じて、バインダーを含有してもよい。バインダーとしては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、PVdF、熱可塑性ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレンおよびポリプロピレンを挙げることができる。
(負極集電体)
負極が有する負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどの金属材料を形成材料とする帯状の部材を挙げることができる。なかでも、リチウムと合金を作り難く、加工しやすいという点で、Cuを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
このような負極集電体に負極合剤を担持させる方法としては、正極の場合と同様に、加圧成型による方法、溶媒などを用いてペースト化し負極集電体上に塗布、乾燥後プレスし圧着する方法が挙げられる。
(セパレータ)
リチウム二次電池が有するセパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質膜、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができる。また、これらの材質を2種以上用いてセパレータを形成してもよいし、これらの材料を積層してセパレータを形成してもよい。
セパレータは、電池使用時(充放電時)に電解質を良好に透過させるため、JIS P 8117で定められるガーレー法による透気抵抗度が、50秒/100cc以上、300秒/100cc以下であることが好ましく、50秒/100cc以上、200秒/100cc以下であることがより好ましい。
また、セパレータの空孔率は、好ましくは30体積%以上80体積%以下、より好ましくは40体積%以上70体積%以下である。セパレータは空孔率の異なるセパレータを積層したものであってもよい。
(電解液)
リチウム二次電池が有する電解液は、電解質および有機溶媒を含有する。
電解液に含まれる電解質としては、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(COCF)、Li(CSO)、LiC(SOCF、Li10Cl10、LiBOB(ここで、BOBは、bis(oxalato)borateのことである。)、LiFSI(ここで、FSIはbis(fluorosulfonyl)imideのことである)、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlClなどのリチウム塩が挙げられ、これらの2種以上の混合物を使用してもよい。なかでも電解質としては、フッ素を含むLiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(SOCFおよびLiC(SOCFからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むものを用いることが好ましい。
また前記電解液に含まれる有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物、又はこれらの有機溶媒にさらにフルオロ基を導入したもの(有機溶媒が有する水素原子のうち1以上をフッ素原子で置換したもの)を用いることができる。
有機溶媒としては、これらのうちの2種以上を混合して用いることが好ましい。中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒および環状カーボネートとエーテル類との混合溶媒がさらに好ましい。環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒としては、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。このような混合溶媒を用いた電解液は、動作温度範囲が広く、高い電流レートにおける充放電を行っても劣化し難く、長時間使用しても劣化し難く、かつ負極の活物質として天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛材料を用いた場合でも難分解性であるという多くの特長を有する。
また、電解液としては、得られるリチウム二次電池の安全性が高まるため、LiPFなどのフッ素を含むリチウム塩およびフッ素置換基を有する有機溶媒を含む電解液を用いることが好ましい。ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテルなどのフッ素置換基を有するエーテル類とジメチルカーボネートとを含む混合溶媒は、高い電流レートにおける充放電を行っても容量維持率が高いため、さらに好ましい。
上記の電解液の代わりに固体電解質を用いてもよい。固体電解質としては、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖又はポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物などの有機系高分子電解質を用いることができる。また、高分子化合物に非水電解液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。またLiS−SiS、LiS−GeS、LiS−P、LiS−B、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiSO、LiS−GeS−Pなどの硫化物を含む無機系固体電解質が挙げられ、これらの2種以上の混合物を用いてもよい。これら固体電解質を用いることで、リチウム二次電池の安全性をより高めることができることがある。
また、リチウム二次電池において、固体電解質を用いる場合には、固体電解質がセパレータの役割を果たす場合もあり、その場合には、セパレータを必要としないこともある。
以上のような構成の正極活物質は、上述した本実施形態により製造されるリチウム複合金属化合物を用いているため、正極活物質を用いたリチウム二次電池のサイクル維持率を向上させることができる。
また、以上のような構成の正極は、上述した構成のリチウム二次電池用正極活物質を有するため、リチウム二次電池のサイクル維持率を向上させることができる。
さらに、以上のような構成のリチウム二次電池は、上述した正極を有するため、サイクル維持率の高い二次電池となる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
<組成分析>
後述の方法で製造されるリチウム金属複合酸化物粉末の組成分析は、得られたリチウム複合金属化合物の粉末を塩酸に溶解させた後、誘導結合プラズマ発光分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、SPS3000)を用いて行った。
<BET比表面積測定>
マウンテック社製Macsorb(登録商標)を用いてBET比表面積を測定した(単位:m/g)。リチウム金属複合酸化物粉末のBET比表面積を測定する場合、前処理として窒素雰囲気中、105℃で30分間乾燥させた。その他に、元素M供給源の粉末のBET比表面積を測定する場合は、前処理を実施せず、乾燥状態の粉末を用いて測定した。
<湿式法による平均粒子径D50の測定>
本実施形態において、前駆体と、原料化合物と、リチウム金属複合酸化物の平均粒子径D50は、湿式法により測定した。具体的には、粉末0.1gを0.2質量%ヘキサメタりん酸ナトリウム水溶液50mlに投入し、該粉末を分散させた分散液を得た。得られた分散液についてレーザー回折粒度分布計(マルバーン製、MS2000)を用いて、粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得た。累積粒度分布曲線において、50%累積時の粒子径の値を、平均粒子径D50とした。
<乾式法による平均粒子径D50の測定>
本実施形態において、元素Mを含有する化合物は水溶性の化合物であるため、平均粒子径D50を乾式法により測定した。具体的には、粉末2gを用いてレーザー回折粒度分布計(マルバーン製、MS2000)により乾式粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得た。累積粒度分布曲線において、50%累積時の粒子径の値を、平均粒子径D50とした。
<X線光電子分光分析(XPS)>
X線光電子分光分析装置として、ThermoFisher Scientific社製K-Alpha」を用い、リチウム1s、ニッケル2pのスペクトルと、前記元素Mのスペクトル(後述の実施例においてホウ素1s)、前記元素Xのスペクトル(後述の実施例においてコバルト2p、マンガン2p、ジルコニウム3d)を測定した。X線源にはAlKα線を用い、測定時には帯電中和のために中和銃(加速電圧0.3V、電流100μA)を使用した。測定の条件として、スポットサイズ=400μm、PassEnergy=50eV、Step=0.1eV、Dwelltime=500msとした。得られたXPSスペクトルについて、ThermoFisherScientific社製Avantageデータシステムを用い、後述のピーク面積や原子濃度を算出した。炭素1sスペクトルにおいて表面汚染炭化水素に帰属されるピークを284.6eVとして帯電補正した。
・ピークP(A)/P(B)の測定
結合エネルギーが52〜58eVのスペクトル、すなわちリチウム1sのスペクトルについて、53.5±1.0eVにピークトップを有するピークAの半値幅を1.0±0.2eV、55.5±1.0eVにピークトップを有するピークBの半値幅を1.5±0.3eVとして、波形分離を行った。得られたピークAとピークBについて、ピーク面積P(A)とP(B)を算出、さらにその比P(A)/P(B)を算出した。
・X(Li)/{X(Ni)+X(X)}およびX(M)/{X(Ni)+X(X)}の測定
リチウム1s、ニッケル2pのスペクトルと、前記元素Mのスペクトル(後述の実施例においてホウ素1s)、前記元素Xのスペクトル(後述の実施例においてコバルト2p、マンガン2p、ジルコニウム3d等)について、各元素のスペクトルのピーク面積より各元素の原子濃度(atm%)を算出し、さらに元素の比率としてX(Li)/{X(Ni)+X(X)}と、X(M)/{X(Ni)+X(X)}を算出した。同様に、X(M)/X(Li)を算出した。
<リチウム二次電池用正極の作製>
後述する製造方法で得られるリチウム金属複合酸化物粉末と導電材(アセチレンブラック)とバインダー(PVdF)とを、リチウム金属複合酸化物粉末:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)の組成となるように加えて混練することにより、ペースト状の正極合剤を調製した。正極合剤の調製時には、N−メチル−2−ピロリドンを有機溶媒として用いた。
得られた正極合剤を、集電体となる厚さ40μmのAl箔に塗布して150℃で8時間真空乾燥を行い、リチウム二次電池用正極を得た。このリチウム二次電池用正極の電極面積は1.65cmとした。
<リチウム二次電池(コイン型ハーフセル)の作製>
以下の操作を、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
<リチウム二次電池用正極の作製>で作製したリチウム二次電池用正極を、コイン型電池R2032用のパーツ(宝泉株式会社製)の下蓋にアルミ箔面を下に向けて置き、その上にセパレータ(ポリエチレン製多孔質フィルム)を置いた。ここに電解液を300μl注入した。電解液は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートの30:35:35(体積比)混合液に、LiPF6を1.0mol/lとなるように溶解したものを用いた。
次に、負極として金属リチウムを用いて、前記負極を積層フィルムセパレータの上側に置き、ガスケットを介して上蓋をし、かしめ機でかしめてリチウム二次電池(コイン型ハーフセルR2032。以下、「ハーフセル」と称することがある。)を作製した。
<充放電試験>
上記の方法で作製したハーフセルを用いて、初回充放電効率試験とサイクル試験を実施し、二次電池の性能の指標として、初回充放電効率およびサイクル容量維持率を評価した。
・初回充放電試験
試験温度25℃において、充放電ともに電流設定値0.2CAとし、それぞれ定電流定電圧充電と定電流放電を行った。リチウム金属複合酸化物中のニッケルと元素Xの合計量に対するニッケル量のモル比Ni/(Ni+X)の値に応じて、試験電圧へ変更し、Ni/(Ni+X)<0.75の場合は、充電最大電圧4.3V、放電最小電圧2.5Vとした。Ni/(Ni+X)≧0.75の場合は、充電最大電圧4.35V、放電最小電圧2.8Vとした。
・初回充放電効率
初回充放電試験における初回充電容量と初回放電容量から、下記の式で初回充放電効率を算出した。初回充放電効率が高いほど、リチウム金属複合酸化物中のリチウムイオンを効率的に利用できることを意味し、電池性能として望ましい。
初回充放電効率(%)=
初回放電容量(mAh/g)/初回充電容量(mAh/g)×100
・サイクル試験
サイクル試験は、初回充放電に続いて行い、試験温度は25℃とした。充放電サイクルの繰り返し回数は50回とした。電流設定値0.5CAとし、それぞれ定電流定電圧充電と定電流放電を行った。リチウム金属複合酸化物中のニッケルと元素Xの合計量に対するニッケル量のモル比Ni/(Ni+X)の値に応じて、以下の電流設定値、および試験電圧へ変更した。
Ni/(Ni+X)<0.75の場合
充電:電流設定値1CA、最大電圧4.3V、定電圧定電流充電
放電:電池設定値1CA、最小電圧2.5V、定電流放電
Ni/(Ni+X)≧0.75の場合
充電:電流設定値0.5CA、最大電圧4.35V、定電圧定電流充電
放電:電池設定値1CA、最小電圧2.8V、定電流放電
・サイクル容量維持率
サイクル試験における1サイクル目の放電容量と50サイクル目の放電容量から、下記の式でサイクル容量維持率とした。サイクル容量維持率が高いほど、充放電を繰り返した後の電池の容量低下が抑制されるため、電池性能として望ましい。
サイクル容量維持率(%)=
1サイクル目の放電容量(mAh/g)/50サイクル目の放電容量(mAh/g) ×100
<熱処理後の熱処理容器への固着物発生有無の判定>
熱処理工程後、熱処理容器内に付着するリチウム金属複合酸化物粉末をブラシにより除去し、除去後の熱処理容器の内壁に残る固形物を固着物と判定した。さらに、固着物を目視で確認し白色の固着物が存在していた場合に、固着が有ると判定した。固着物が発生する場合には固着物を除去するために定期的な設備停止や清掃作業が必要となるため、固着物が発生しないことがリチウム金属複合酸化物粉末の生産性の観点で望ましい。
≪実施例1≫
・リチウム金属複合酸化物粉末1の製造
攪拌器およびオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加した。反応槽内の液温は、50℃に保持した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸マンガン水溶液と、硫酸ジルコニウム水溶液とを、モル比としてNi:Co:Mn=0.55:0.20:0.25、Zr/(Ni+Co+Mn)=0.005となるように混合し、混合原料液1を調製した。
次に、反応槽内に、攪拌下、この混合原料液1と硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加した。反応槽内の溶液のpHが11.9になるよう水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下した。ニッケル含有遷移金属複合水酸化物を得て、洗浄した後、遠心分離機で脱水し、洗浄、脱水、単離して105℃で乾燥することにより、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物1を得た。ニッケル含有遷移金属複合水酸化物1の平均粒子径D50は3.8μmであった。また、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物1の組成分析の結果、モル比としてNi:Co:Mn=0.55:0.20:0.25、Zr/(Ni+Co+Mn)=0.004であった。
前記ニッケル含有遷移金属複合水酸化物1と水酸化リチウム一水和物とを、モル比としてLi/(Ni+Co+Mn)=1.03となるように秤量して混合し、混合物1を得た。混合物1を、酸素雰囲気下650℃で5時間焼成した後、石臼式粉砕機により粉砕し、さらに酸素雰囲気下970℃で5時間焼成することで焼成物1を得た。焼成物1を16000rpmの回転数で運転したピンミルにより解砕し、原料化合物1を得た。原料化合物物1のBET比表面積(S1)は0.68m/g、平均粒子径D50は4.0μmであった。
BET比表面積(S2)=0.80m/gのホウ酸Aと前記原料化合物1とを、モル比としてB/(Ni+X)=0.005となるように混合し、混合物2を得た。混合物2をムライト・コージェライト製の匣鉢に充填し、熱処理炉へ静置の状態で投入した。熱処理炉内は除湿空気を連続的に供給した雰囲気とし、400℃で5時間の熱処理を行った。熱処理後、16000rpmの回転数で運転したピンミルにより熱処理後の粉末を解砕し、リチウム金属複合酸化物粉末1を得た。熱処理終了後の匣鉢に残る粉末を除去し、内壁を目視したところ、固着物は発生していなかった。
リチウム金属複合酸化物粉末1の組成分析の結果、B/(Ni+X)=0.0042であって、組成式(I)および組成式(I)−1においてn1=0.013、n=0.447、w=0.004、y=0.198、z=0.245であった。リチウム金属複合酸化物粉末1の平均粒子径D50は4.0μmであった。
リチウム金属複合酸化物粉末1の製造方法におけるS1/S2、およびXPS測定結果、電池性能の結果を下記表1及び表2に記載する。
≪実施例2≫
・リチウム金属複合酸化物粉末2の製造
BET比表面積(S2)が0.15m/gのホウ酸Bと実施例1の過程で得た原料化合物1を、モル比としてB/(Ni+X)=0.005となるように混合し、混合物3を得た。その後、混合物3をムライト・コージェライト製の匣鉢に充填し、熱処理炉へ静置の状態で投入した。熱処理炉内は除湿空気を連続的に供給した雰囲気とし、400℃で5時間の熱処理を行った。熱処理後、16000rpmの回転数で運転したピンミルにより熱処理後の粉末を解砕し、リチウム金属複合酸化物粉末2を得た。熱処理終了後の匣鉢に残る粉末を除去し、内壁を目視したところ、固着物は発生していなかった。
リチウム金属複合酸化物粉末2の組成分析の結果、B/(Ni+X)=0.0042であって、組成式(I)および組成式(I)−1においてn1=0.015、n=0.448、w=0.004、y=0.199、z=0.245であった。リチウム金属複合酸化物粉末2の平均粒子径D50は4.2μmであった。
リチウム金属複合酸化物粉末2の製造方法におけるS1/S2、およびXPS測定結果、電池性能の結果を下記表1及び表2に記載する。
≪実施例3≫
・リチウム金属複合酸化物粉末3の製造
前記ホウ酸Aと実施例1の過程で得た原料化合物1とを、モル比としてB/(Ni+X)=0.020となるように混合し、混合物4を得た。その後、炉心管内に除湿した空気を連続的に供給しつつ、炉心管を500℃に加熱した状態で、混合物4を連続的にロータリーキルンへ投入し、加熱部滞留時間として2時間熱処理した。熱処理後、16000rpmの回転数で運転したピンミルにより解砕し、リチウム金属複合酸化物粉末3を得た。また、上記条件のロータリーキルンによる熱処理を連続して15時間行った。熱処理終了後、ロータリーキルンの炉心管内に残る粉末を除去し、炉心管の内壁を目視したところ、固着物は発生していなかった。
リチウム金属複合酸化物粉末3の組成分析の結果、B/(Ni+X)=0.015であって、組成式(I)および組成式(I)−1においてn1=0.004、n=0.443、w=0.015、y=0.197、z=0.242であった。また、リチウム金属複合酸化物粉末3の平均粒子径D50は4.2μmであった。
リチウム金属複合酸化物粉末3の製造方法におけるS1/S2、およびXPS測定結果、電池性能の結果を下記表1及び表2に記載する。
≪実施例4≫
・リチウム金属複合酸化物粉末4の製造
BET比表面積(S2)が0.12m/gのホウ酸Cと実施例1の過程で得た原料化合物1とを、モル比としてB/(Ni+X)=0.030となるように混合し、混合物5を得た。その後、炉心管内に除湿した空気を連続的に供給しつつ、炉心管を500℃に加熱した状態で、混合物5を連続的にロータリーキルンへ投入し、加熱部滞留時間として2時間熱処理することにより、リチウム金属複合酸化物粉末4を得た。
さらに上記条件のロータリーキルンによる熱処理を連続して15時間行った。熱処理終了後、ロータリーキルンの炉心管内に残る粉末を除去し、炉心管の内壁を目視すると、白色の固着物が確認された。さらに固着物を剥がしとって得られた粉末の組成分析を行った結果、固着物の主元素はホウ素であった。
リチウム金属複合酸化物粉末4の組成分析の結果、B/(Ni+X)=0.020であって、組成式(I)および組成式(I)−1においてn1=−0.003、n=0.441、w=0.019、y=0.195、z=0.242であった。また、リチウム金属複合酸化物粉末4の平均粒子径D50は4.0μmであった。
リチウム金属複合酸化物粉末4の製造方法におけるS1/S2、XPS測定結果、電池性能の結果を下記表1及び表2に記載する。
≪比較例1≫
・リチウム金属複合酸化物粉末5の製造
前記ホウ酸Bと実施例1の過程で得た原料化合物1とを、ニッケル、コバルト、マンガン、およびホウ素のモル比がB/(Ni+X)=0.020となるように混合し、混合物6を得た。この混合物6をリチウム金属複合酸化物粉末5とした。
リチウム金属複合酸化物粉末5の組成分析の結果、B/(Ni+X)=0.020であって、組成式(I)および組成式(I)−1においてn1=0.003、n=0.443、w=0.019、y=0.195、z=0.244であった。また、リチウム金属複合酸化物粉末5の平均粒子径D50は3.7μmであった。
リチウム金属複合酸化物粉末5の製造方法におけるS1/S2、XPS測定結果、電池性能の結果を下記表1及び表2に記載する。
≪比較例2≫
・リチウム金属複合酸化物粉末6の製造
実施例1の過程で得た原料化合物1を、リチウム金属複合酸化物粉末6とした。
リチウム金属複合酸化物粉末6の組成分析の結果、B/(Ni+Co+Mn)=0であって、組成式(I)および(I)−1においてn1=0.021、n=0.447、w=0.000、y=0.196、z=0.247であった。リチウム金属複合酸化物粉末6の平均粒子径D50は4.0μmであった。
リチウム金属複合酸化物粉末6のXPS測定結果、電池性能の結果を下記表1及び表2に記載する。
≪実施例5≫
・リチウム金属複合酸化物粉末7の製造
攪拌器およびオーバーフローパイプを備えた反応槽内に水を入れた後、水酸化ナトリウム水溶液を添加した。反応槽内の液温は50℃に保持した。
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸マンガン水溶液とを、ニッケル原子とコバルト原子とマンガン原子との原子比が0.91:0.07:0.02となるように混合して、混合原料液2を調整した。
次に、反応槽内に、攪拌下、混合原料液2と硫酸アンモニウム水溶液を錯化剤として連続的に添加した。反応槽内の溶液のpHが12.5になるよう水酸化ナトリウム水溶液を適時滴下し、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物を得て、洗浄した後、遠心分離機で脱水し、洗浄、脱水、単離して105℃で乾燥することにより、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物2を得た。ニッケル含有遷移金属複合水酸化物2の平均粒子径D50は2.9μmであった。また、ニッケル含有遷移金属複合水酸化物2の組成分析の結果、モル比としてNi:Co:Mn=0.91:0.07:0.02であった。
ニッケル含有遷移金属複合水酸化物2と水酸化リチウム一水和物と硫酸カリウムとを、モル比としてLi/(Ni+Co+Mn)=1.10、KSO/(LiOH+KSO)=0.1となるように秤量して混合し、混合物6を得た。その後、混合物6を酸素雰囲気下775℃で10時間焼成して、焼成物3を得た。焼成物3と液温を5℃に調整した純水とを、焼成物3の重量の割合が全体量に対して0.3になるように混合し、得られたスラリーを20分間撹拌させた後、脱水した。さらに、液温5℃に調整した純水を用いて、上記焼成物3の2倍重量をシャワー水として加えた後、脱水し、150℃で乾燥した。乾燥後、16000rpmの回転数で運転したピンミルに投入し、解砕することにより、原料化合物2を得た。原料化合物2の平均粒子径D50は3.1μm、BET比表面積(S1)は、1.6m/gであった。
上記原料化合物2と上記ホウ酸Bとを、モル比としてB/(Ni+Co+Mn)=0.02となるように混合し、混合物7を得た。その後、混合物7をアルミナ製の匣鉢に充填し、熱処理炉に静置の状態で投入した。熱処理炉内には酸素ガスを連続的に供給し、300℃で5時間の熱処理を行った。熱処理後の得られた粉末をリチウム金属複合酸化物粉末6とした。
熱処理終了後の匣鉢に残る粉末を除去し、内壁を目視したところ、固着物は発生していなかった。
リチウム金属複合酸化物粉末7の組成分析の結果、B/(Ni+X)=0.018であって、組成式(I)および組成式(I)−1においてn1=0.010、n=0.091、w=0.017、y=0.069、z=0.022であった。また、リチウム金属複合酸化物粉末7の平均粒子径D50は3.0μmであった。
リチウム金属複合酸化物粉末7の製造方法におけるS1/S2、およびXPS測定結果、電池性能の結果を下記表1及び表2に記載する。
≪比較例3≫
・リチウム金属複合酸化物粉末8の製造
実施例5の過程で得た原料化合物2を、比較例3に用いるリチウム金属複合酸化物粉末8とした。リチウム金属複合酸化物粉末8の組成分析の結果、B/(Ni+X)=0であって、組成式(I)および組成式(I)−1においてn1=0.013、n=0.086、w=0、y=0.067、z=0.020であった。また、リチウム金属複合酸化物粉末8の平均粒子径D50は3.0μmであった。
リチウム金属複合酸化物粉末8のXPS測定結果、電池性能の結果を下記表1及び表2に記載する。
≪比較例4≫
・リチウム金属複合酸化物粉末9の製造
実施例5の過程で得た原料化合物2を、アルミナ製の匣鉢に充填し、熱処理炉に静置の状態で投入した。熱処理炉内には酸素ガスを連続的に供給し、300℃で5時間の熱処理を行った。熱処理後の得られた粉末をリチウム金属複合酸化物粉末9とした。
リチウム金属複合酸化物粉末9の組成分析の結果、B/(Ni+X)=0であって、組成式(I)および組成式(I)−1においてn1=0.013、n=0.086、w=0、y=0.067、z=0.02であった。また、リチウム金属複合酸化物粉末9の平均粒子径D50は3.0μmであった。
リチウム金属複合酸化物粉末9のXPS測定結果、電池性能の結果を下記表1及び表2に記載する。
実施例1〜5、比較例1〜4について、製造条件を表1にまとめて記載する。さらに、組成、P(A)/P(B)、X(M)/X(Li)、X(Li)/{X(Ni)+X(X)}、X(Li)/{X(Ni)+X(X)}、初回充放電効率、サイクル維持率等の結果を表2にまとめて記載する。
Figure 2020172419
Figure 2020172419
図2に、実施例3のリチウム金属複合酸化物のXPS測定にて得られたLi1sスペクトル及び波形分離で得たピークAとピークBを示す。
図3に、比較例1のリチウム金属複合酸化物のXPS測定にて得られたLi1sスペクトルを示す。
図4に、実施例5のリチウム金属複合酸化物のXPS測定にて得られたLi1sスペクトル及び波形分離で得たピークAとピークBを示す。
図5に、比較例3のリチウム金属複合酸化物のXPS測定にて得られたLi1sスペクトル及び波形分離で得たピークAとピークBを示す。
1…セパレータ、2…正極、3…負極、4…電極群、5…電池缶、6…電解液、7…トップインシュレーター、8…封口体、10…リチウム二次電池、21…正極リード、31…負極リード

Claims (11)

  1. 層状構造を有するリチウム金属複合酸化物粉末であって、少なくともLiとNiと元素Xと元素Mとを含有し、前記元素Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素であり、前記元素Mは、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素であり、前記リチウム金属複合酸化物粉末をXPSにより測定したときに得られるスペクトルが、下記要件(1)及び要件(2)を満たす、リチウム金属複合酸化物粉末。
    要件(1)
    結合エネルギーが52eVから58eVの範囲にピークトップを有する。前記範囲のスペクトルを53.5±1.0eVにピークトップを有するピークAと、55.5±1.0eVにピークトップを有するピークBとへ、波形分離する。ピークAとピークBとの積分強度の比(P(A)/P(B))の値が、0.3以上3.0以下である。
    要件(2)
    Li1sスペクトルのピーク面積に基づいて求められるリチウム量(X(Li))と、元素Mのスペクトルのピーク面積に基づいて求めた元素Mの元素量(X(M))との比(X(M)/X(Li))が、0.2以上2.0以下である。
  2. 下記組成式(I)で表される、請求項1に記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
    Li[Lin1(Ni(1−n−w)1−n1]O ・・・(I)
    (元素Mは、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素である。
    元素Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素である。
    ただし、−0.1≦n1≦0.2、0<n≦0.8、0<w≦0.05、n+w<1である。)
  3. Li1sスペクトルとNi2pスペクトルと前記元素Xのスペクトルのピーク面積より算出されるリチウム原子濃度をX(Li)とし、ニッケル原子濃度をX(Ni)とし、元素Xの原子濃度をX(X)としたとき、
    ニッケルおよび元素Xの合計原子濃度に対するリチウムの原子濃度の比(X(Li)/{X(Ni)+X(X)})が1.0以上5.0以下である、請求項1又は2に記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
  4. 前記元素Mのスペクトルと、Ni2pスペクトルと、前記元素Xのスペクトルのピーク面積より算出される元素Mの原子濃度をX(M)とし、ニッケル原子濃度をX(Ni)とし、元素Xの原子濃度をX(X)としたとき、
    ニッケルおよび元素Xの合計原子濃度に対する元素Mの原子濃度の比(X(M)/{X(Ni)+X(X)})が0.3以上6.0以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
  5. 湿式粒度分布測定から求めた50%累積径であるである平均粒子径D50が2μm以上20μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物粉末。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物粉末を含有するリチウム二次電池用正極活物質。
  7. リチウム二次電池用正極活物質の前駆体と、リチウム化合物とを混合して第1の混合物を得る工程と、前記第1の混合物を焼成し、原料化合物を得る工程と、原料化合物と元素Mを含有する化合物を混合して第2の混合物を得る工程と、前記第2の混合物を酸化性雰囲気下で加熱する熱処理工程とを含むリチウム金属複合酸化物の製造方法であって、前記元素Mを含有する化合物のBET比表面積が、0.14m/g以上2.0m/g以下である、リチウム金属複合酸化物粉末の製造方法。
  8. 前記熱処理工程後に得られるリチウム金属複合酸化物が下記組成式(I)で表される、請求項7に記載のリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法。
    Li[Lin1(Ni(1−n−w)1−n1]O ・・・(I)
    (Mは、B、Si、S及びPからなる群より選択される1種以上の元素である。Xは、Co、Mn、Fe、Cu、Ti、Mg、Al、W、Mo、Nb、Zn、Sn、Zr、Ga及びVからなる群より選択される1種以上の元素である。ただし、−0.1≦n1≦0.2、0<n≦0.8、0<w≦0.05、n+w<1である。)
  9. 前記第2の混合物を得る工程において、原料化合物のBET比表面積S1と元素Mを含有する化合物のBET比表面積S2との比(S1/S2)が、0.2以上10以下となるように、原料化合物と元素Mを含有する化合物とを混合する、請求項7又は8に記載のリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法。
  10. 前記第2の混合物を得る工程において、原料化合物の仕込みの全量(100mol%)に対して、前記元素Mの化合物のモル量が、0mol%を超え5mol%以下である、請求項7〜9のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法。
  11. 前記熱処理工程において、250℃以上550℃以下の温度で加熱を行う、請求項7〜10のいずれか1項に記載のリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法。
JP2019076524A 2019-04-12 2019-04-12 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法 Active JP6630864B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076524A JP6630864B1 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法
PCT/JP2019/050010 WO2020208874A1 (ja) 2019-04-12 2019-12-20 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法
US17/602,217 US20220149365A1 (en) 2019-04-12 2019-12-20 Lithium metal composite oxide powder, positive electrode active material for lithium secondary battery, and method for producing lithium metal composite oxide powder
KR1020217032000A KR20210151087A (ko) 2019-04-12 2019-12-20 리튬 금속 복합 산화물 분말, 리튬 이차 전지용 정극 활물질, 및 리튬 금속 복합 산화물 분말의 제조 방법
EP19924402.1A EP3954657A4 (en) 2019-04-12 2019-12-20 LITHIUM METAL COMPLEX OXIDE POWDER, POSITIVE ELECTRODE ACTIVE SUBSTANCE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND METHOD OF PRODUCTION OF LITHIUM METAL COMPLEX OXIDE POWDER
CN201980095190.0A CN113677628B (zh) 2019-04-12 2019-12-20 锂金属复合氧化物粉末、锂二次电池用正极活性物质以及锂金属复合氧化物粉末的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076524A JP6630864B1 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6630864B1 JP6630864B1 (ja) 2020-01-15
JP2020172419A true JP2020172419A (ja) 2020-10-22

Family

ID=69146639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076524A Active JP6630864B1 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220149365A1 (ja)
EP (1) EP3954657A4 (ja)
JP (1) JP6630864B1 (ja)
KR (1) KR20210151087A (ja)
CN (1) CN113677628B (ja)
WO (1) WO2020208874A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092477A1 (ko) * 2020-10-27 2022-05-05 주식회사 에코프로비엠 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4080615A4 (en) * 2020-01-29 2023-06-28 LG Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material for secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP7108095B1 (ja) 2021-06-15 2022-07-27 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
CN114883555B (zh) * 2022-06-09 2024-01-30 贵州高点科技有限公司 一种多相锰材料及其制备方法、正极片和二次电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256539A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池
JP2016115658A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP2018190720A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 住友金属鉱山株式会社 非水系電解液二次電池用正極活物質、非水系電解液二次電池
JP2019029632A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子を有する蓄電モジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042812A (ja) 2000-07-27 2002-02-08 Yuasa Corp リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002201028A (ja) 2000-11-06 2002-07-16 Tanaka Chemical Corp 高密度コバルトマンガン共沈水酸化ニッケル及びその製造法
US8206852B2 (en) * 2006-02-17 2012-06-26 Lg Chem, Ltd. Lithium-metal composite oxides and electrochemical device using the same
KR20080108222A (ko) * 2006-04-07 2008-12-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 이차 전지 정극 재료용 리튬 천이 금속계 화합물분체, 그 제조 방법, 그 분무 건조체 및 그 소성 전구체,그리고, 그것을 사용한 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬이차 전지
KR101534042B1 (ko) * 2006-12-26 2015-07-08 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 천이 금속계 화합물 분체, 그 제조 방법, 및 그 소성 전구체가 되는 분무 건조체, 그리고 그것을 사용한 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
JP5765162B2 (ja) * 2010-09-27 2015-08-19 三菱化学株式会社 非水系二次電池用負極材及びこれを用いた負極並びに非水系二次電池
WO2014007360A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物、リチウム複合金属酸化物の製造方法、正極活物質、正極および非水電解質二次電池
WO2014007358A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物、正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP6094797B2 (ja) * 2012-08-03 2017-03-15 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP6554780B2 (ja) * 2013-10-29 2019-08-07 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極組成物及びその製造方法
JP6387227B2 (ja) * 2013-11-18 2018-09-05 日揮触媒化成株式会社 正極活物質、正極、及び非水電解質二次電池
EP3333961A1 (en) * 2015-08-04 2018-06-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Nonaqueous electrolyte solution for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, method for producing positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
JP6879803B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-02 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物の製造方法
JP2019076524A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 野崎 淳夫 室内環境保全システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256539A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池
JP2016115658A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP2018190720A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 住友金属鉱山株式会社 非水系電解液二次電池用正極活物質、非水系電解液二次電池
JP2019029632A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子を有する蓄電モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092477A1 (ko) * 2020-10-27 2022-05-05 주식회사 에코프로비엠 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN113677628B (zh) 2024-02-20
CN113677628A (zh) 2021-11-19
KR20210151087A (ko) 2021-12-13
EP3954657A4 (en) 2023-01-11
JP6630864B1 (ja) 2020-01-15
WO2020208874A1 (ja) 2020-10-15
EP3954657A1 (en) 2022-02-16
US20220149365A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630863B1 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質
JP6962838B2 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極、及びリチウム二次電池
JP6836369B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP6871888B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6500045B2 (ja) リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP6630864B1 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法
JP6879803B2 (ja) リチウム金属複合酸化物の製造方法
JP6633796B1 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2020208966A1 (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、正極及びリチウム二次電池
US11557762B2 (en) Lithium composite metal oxide, positive electrode active material for lithium secondary batteries, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
JP2020172425A (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法
JP2020172422A (ja) リチウム金属複合酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質
WO2020208873A1 (ja) リチウム複合金属酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質
JP2020172421A (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法
JP6857752B1 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウム金属複合酸化物の製造方法
JP2020172426A (ja) リチウム金属複合酸化物粉末及びリチウム二次電池用正極活物質
JP2021177460A (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6980053B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極活物質前駆体の製造方法及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP6976392B1 (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2022039088A1 (ja) リチウム金属複合酸化物の製造方法
JP2021098631A (ja) リチウム金属複合酸化物、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2021095305A (ja) リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350