JP2020163017A - 消臭フィルム - Google Patents

消臭フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2020163017A
JP2020163017A JP2019068823A JP2019068823A JP2020163017A JP 2020163017 A JP2020163017 A JP 2020163017A JP 2019068823 A JP2019068823 A JP 2019068823A JP 2019068823 A JP2019068823 A JP 2019068823A JP 2020163017 A JP2020163017 A JP 2020163017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorant
film
layer
adhesive
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019068823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226025B2 (ja
Inventor
知美 柏原
Tomomi Kashiwabara
知美 柏原
直也 竹内
Naoya Takeuchi
直也 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019068823A priority Critical patent/JP7226025B2/ja
Publication of JP2020163017A publication Critical patent/JP2020163017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226025B2 publication Critical patent/JP7226025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】製造適正に優れ、簡易な層構成でありながら、屎尿や吐瀉物およびこれらが染み込んだ紙や布、生ごみ、有機肥料等の汚物を収容する為の、非常に優れた消臭性を有する消臭フィルム、さらに優れた自己粘着性を有する消臭フィルム、および、該消臭フィルムから作製される包装材料、包装体、包装資材、包装袋の提供。【解決手段】汚物を収容する為の消臭フィルム1であって、少なくとも、無機多孔体、金属担持無機物、無機臭気分解剤からなる群から選ばれる1種または2種以上の消臭剤を含有する。【選択図】図1

Description

本発明は、汚物を収容する為の、消臭剤を含有する消臭フィルム、そして、粘着性樹脂をさらに含有して自己粘着性を有する消臭フィルム、および、該消臭フィルムから作製された、自己消臭包装材料、消臭包装体、消臭包装資材、消臭包装袋に関する。
本発明による消臭フィルムは、消臭性を要求される様々な分野の製品に適用することができ、特に汚物を収容する為の包装材料として好適に用いることができる。例えば、屎尿や吐瀉物およびこれらが染み込んだ紙や布、生ごみ、有機肥料等の収容用途に用いることができる。
従来、屎尿や吐瀉物およびこれらが染み込んだ紙や布、生ごみ、有機肥料等を収容する包装袋としては、ポリエチレンをヒートシールして作製した包装袋が多く用いられてきた。(特許文献1)
あるいは、段ボール箱に消臭剤とともに梱包する方式が採られてきた。(特許文献2)
さらには、リグニンスルホン酸塩を消臭剤として樹脂に混合して作製した包装袋が提案されているが、限られたpH領域でしか消臭効果を発揮できなかった。(特許文献3)
特開平07−329988号公報 特開平10−147385号公報 特開2005−200557号公報
本発明は、上述の問題を解決し、製造適正に優れ、簡易な層構成でありながら、屎尿や吐瀉物およびこれらが染み込んだ紙や布、生ごみ、有機肥料等の汚物を収容性する為の、非常に優れた消臭性を有する消臭フィルム、優れた自己粘着性をさらに有する消臭フィルム、および、該消臭フィルムから作製される包装材料、包装体、包装資材、包装袋を提供することを課題とする。
本発明者らは、種々検討の結果、消臭剤と、特定の粘着性樹脂を含有するフィルムが、上記の目的を達成することを見出した。
すなわち、本発明は、以下の点を特徴とする。
1.汚物を収容する為の、消臭フィルムであって、
該消臭フィルムは、少なくとも、消臭剤を含有し、
該消臭剤は、無機多孔体、金属担持無機物、無機臭気分解剤からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする、
消臭フィルム。
2.前記消臭フィルムが、さらに、粘着性樹脂を含有し、自己粘着性を有し、
該粘着性樹脂は、密度が0.88g/cm3以上、0.915g/cm3以下の、粘着性LLDPEであることを特徴とする、
上記1に記載の、消臭フィルム。
3.前記消臭フィルムの粘着面同士を対向して重ねて、40℃において0.18MPaの圧力を12時間かけた後に、300mm/minの速度で、剪断方向に剥がした時の粘着
力が、1.5N/15mm以上であることを特徴とする、
上記2に記載の、消臭フィルム。
4.前記消臭フィルムが、消臭層と粘着層とを有し、
該消臭層は、前記消臭剤を含有する層であり、
該粘着層は、前記消臭剤を含有せず、前記粘着性樹脂を含有し、前記消臭フィルムの片面の表面層であることを特徴とする、
上記2または3に記載の、消臭フィルム。
5.前記消臭剤は、最大粒子径が20μm以下であり、数平均粒子径が0.1μm以上、15μm以下であることを特徴とする、
上記1〜4の何れかに記載の、消臭フィルム。
6.前記消臭剤を含有する層中の、前記消臭剤の含有量が、0.1質量%以上、30質量%以下であることを特徴とする、
上記1〜5の何れかに記載の、消臭フィルム。
7.上記1〜6の何れかに記載の消臭フィルムを用いて作製したことを特徴とする、消臭包装材料。
8.上記7に記載の消臭包装材料を用いて作製したことを特徴とする、消臭包装資材。
9.上記7に記載の消臭包装材料を用いて作製したことを特徴とする、消臭包装体。
10.上記7に記載の消臭包装材料を用いて作製したことを特徴とする、消臭包装袋。
本発明の消臭フィルムは、製造適正に優れ、簡易な層構成でありながら、屎尿や吐瀉物およびこれらが染み込んだ紙や布、生ごみ、有機肥料等の汚物を収容性した際に、非常に優れた消臭性を発揮することができ、そして優れた自己粘着性をさらに有することによって、優れた汚物の収容性を発揮することができる。
また、本発明の消臭フィルムから作製される包装材料、包装体、包装資材、包装袋は、簡易な層構成でありながら、消臭フィルム由来の該消臭性を発揮することができ、さらには該収容性を発揮することができる。
本発明の消臭フィルムの層構成について、その一例を示す概略的断面図である。 本発明の消臭フィルムの層構成について、その別態様の一例を示す概略的断面図である。 本発明の消臭フィルムの層構成について、その異なる別態様の一例を示す概略的断面図である。
各図においては、解り易くする為に、部材の大きさや比率を変更または誇張して記載することがある。また、見易さの為に説明上不要な部分や繰り返しとなる符号は省略することがある。
本発明の消臭フィルム、消臭包装材料、消臭包装体、消臭包装資材、消臭包装袋について、以下に更に詳しく説明する。具体例を示しながら説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<消臭フィルム>
本発明の消臭フィルムは、汚物を収容する為のフィルムであって、優れた消臭性を有する。
消臭フィルムは、少なくとも、特定の消臭剤と、熱可塑性樹脂を含有する。また、必要に応じて、粘着性樹脂やヒートシール性の樹脂を含有することができる。
また、消臭フィルムは、必要に応じて、さらに、消臭フィルムの剛性を補強する為に、
片面に支持層を有することもできる。
そして、自己粘着性を発揮する為に、粘着性樹脂は、消臭フィルムの片面の表面層に含有されていることが好ましい。
消臭フィルムは、消臭剤を含有することによって消臭性を示す。そして、ヒートシール性の樹脂をさらに含有することによってヒートシール性、製袋性をさらに示すことができ、粘着性樹脂をさらに含有することによって自己粘着性をさらに示すことができ、さらに優れた収容性を示すことができる。
収容される汚物としては、例えば、屎尿、吐瀉物、生ごみ、有機肥料等の、臭いを発生させるものが挙げられる。
消臭フィルムは、1層構成であっても、組成が同一または異なる2層以上で構成されていてもよい。
例えば、消臭剤を含有する層と含有しない層があってもよい。そして、消臭剤と粘着性樹脂を同一層に含有していてもよいし、消臭剤を含有するが粘着性樹脂を含有しない層や、粘着性樹脂を含有するが消臭剤を含有しない層があってもよいが、消臭フィルムが自己粘着性を発揮する為には、消臭フィルムの少なくとも片面の表面層は粘着性樹脂を含有することが好ましい。
消臭フィルムは、例えば、加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、強度等を改良、改質する目的で、種々のプラスチック配合剤や添加剤等を含有することができる。その含有量としては、極微量から数十%まで、その目的に応じて、任意に含有することができる。
上記において、一般的な添加剤としては、例えば、アンチブロッキング剤、滑剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強剤、帯電防止剤、顔料、改質用樹脂等を含有することができる。
消臭フィルムの厚みに特に制限は無いが、10μm以上、100μm以下が好ましい。上記範囲よりも薄いと剛性が低すぎたり、破れやすかったり、充分な消臭効果を発揮し難くなり易く、上記範囲よりも厚いと剛性が強すぎて、包装材料や包装資材としての使い勝手が悪くなり易い。
消臭フィルムの作製は、予め作製された各層を構成するフィルムを接着層を介して積層してもよく、予め作製された層上に溶融した樹脂組成物を(共)押出によって積層してもよく、複数層を同時に作製しながら溶融圧着によって積層してもよく、または、他の層上に、1種または2種以上の樹脂を、塗布及び乾燥してコーティングしてもよい。
例えば、(共)押出法、キャスト成形法、Tダイ法、切削法、インフレーション法等従来から使用されている製膜化法および/または積層法により行うことができる。
消臭フィルムおよび/または消臭フィルムを構成する各層は、さらに、必要に応じて、テンター方式やチューブラマ方式等を利用して、1軸延伸または2軸延伸することができる。1軸延伸または2軸延伸は従来公知の方法で行うことができる。
また、消臭フィルムを構成する各層間には、接着性を向上させるために、各層の表面に、必要に応じて、予め、所望の表面処理を施すことができる。
例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガスまたは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロー放電処理、化学薬品等を用いたる酸化処理等の前処理を任意に施して、コロナ処理層、オゾン処理層、プラズマ処理層、酸化処理層等を形成して設けることができる。
或いは、表面に、プライマーコート剤層、アンダーコート剤層、アンカーコート剤層、接着層、蒸着アンカーコート剤層等の各種コート剤層を任意に形成して、表面処理層とすることもできる。
上記の各種コート剤層には、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリエチレンもしくはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂またはその共重合体ないし変性樹脂、セルロース系樹脂等をビヒクルの主成分とする樹脂組成物を用いることができる。
(熱可塑性樹脂)
消臭フィルムは、消臭剤の分散性やヒートシール性、さらには他のヒートシール性の樹脂や粘着性樹脂との混合を考慮すると、ポリオレフィン系樹脂を含有することが好ましい。
ポリオレフィン系樹脂の具体例としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メチルメタクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合体等及びこれらの樹脂の混合物が挙げられる。
上記の中でも、ポリエチレン系の樹脂が好ましく、ポリエチレン系の樹脂の中でも、LDPE、LLDPE、汎用PE、PE系共重合体等がより好ましく、LLDPEが更に好ましい。
(ヒートシール性の樹脂)
ヒートシール性の樹脂は、熱によって溶融して融着し得るものであれば、特に制限無く、公知の樹脂を用いることができる。
ヒートシール性の樹脂の具体例としては、ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、メタロセンポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマー、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、フマル酸その他等の不飽和カルボン酸で変性したポリオレフィン系樹脂、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル−不飽和カルボン酸の三元共重合体樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、環状オレフィンコポリマー、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアクリロニトリル(PAN)などが挙げられる。
これらの中でも、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、ポリエチレン系樹脂がより好ましく、低密度ポリエチレンと直鎖状(線状)低密度ポリエチレンがさらに好ましい。
また、粘着性樹脂および/または消臭剤を分散させる為の熱可塑性樹脂がヒートシール性の樹脂を兼ねることもできる。
[支持層]
支持層は必要に応じて含まれる層であり、例えば、消臭フィルムの剛性を補う為に含まれ、消臭フィルムの片面の表面層として含まれて、消臭フィルムを巻いたり重ねたりした際に、ブロッキングを防ぐために、粘着性が無いことが好ましい。
支持層に含有される樹脂としては、LDPEやLLDPEが好ましい。
支持層の厚みに特に制限は無いが、1μm以上、50μm以下が好ましい。上記範囲よりも薄いと剛性を補強する効果を発揮し難く、上記範囲よりも厚いと剛性が強すぎて、包装材料や包装資材としての使い勝手が悪くなり易い。
支持層は、粘着性樹脂やヒートシール性樹脂を含有することができる。
[消臭層]
消臭層は、消臭剤を含有する層であり、消臭剤を分散させるための熱可塑性樹脂も含有する。また、粘着性樹脂を含有していてもよい。
消臭層の厚みに特に制限は無いが、5μm以上、50μm以下が好ましい。上記範囲よりも薄いと充分な消臭効果を発揮し難く、上記範囲よりも厚くても消臭効果はそれほど向上せず、消臭フィルムの剛性が強くなりすぎて、包装材料や包装資材としての使い勝手が悪くなり易い。
[消臭剤]
消臭剤は、無機多孔体、金属担持無機物、無機臭気分解剤からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有することが好ましい。汚物が屎尿の場合には、臭気成分は硫化水素とアンモニアを含有するが、上記の消臭剤はこれらの臭気成分を効率よく消臭することができる。収容物の汚物の臭気の種類によって、消臭剤の組成を選択することが好ましい。
また、必要に応じて、上記以外の消臭剤を併用することもできる。
上記の消臭剤は粉体で用いられるが、粉体の最大粒子径は20μm以下が好ましく、数平均粒子径は0.1μm以上、15μm以下が好ましい。数平均粒子径が上記範囲よりも小さいと、消臭剤が凝集し易くなり、最大粒子径または数平均粒子径が上記範囲よりも大きいと、20μm以下のフィルム厚または層厚の場合に、フィルム厚または層厚よりも大きい粒子が存在して均質性に劣ることになり易く、消臭性能も劣り易くなり、自己粘着性を低下させ易くなる。
消臭剤を含有する層中の、前記消臭剤の含有量は、0.1質量%以上、30質量%以下が好ましい。上記範囲よりも少ないと、充分な消臭性を発揮し難くなり易く、上記範囲よりも多くても消臭性は特に向上せず、剛性が強くなり過ぎたり、自己粘着性を低下させ易くなる。
(無機多孔体)
消臭剤に用いられる無機多孔体としては、例えば、活性白土や活性化ベントナイトが挙げられる。
活性白土は、天然に産出するモンモリロナイトを主成分とする酸性白土を硫酸や塩酸等の無機酸で熱処理して得られる、多孔質で大きな比表面積を持ち、吸着性に優れる粘土の一種である。
活性白土は比表面積の大きいものが好ましく、比表面積に特に制限は無いが、比表面積50〜400m2/gのものが入手し易い。pH(5%サスペンジョン)は2.5〜9が好ましく、3〜7がより好ましい。
活性化ベントナイトは、Ca型ベントナイトに対して数wt%の炭酸ナトリウムを加えて人工的にNa型化させたものであり、Na型ベントナイトに近い特性を示すものである。
ここで、ベントナイトとは、粘土鉱物であるモンモリロナイトを主成分し、不純物として石英や長石などの鉱物を含むものであり、Na+イオンを多く含むNa型ベントナイトと、Ca2+イオンを多く含むCa型ベントナイトの2種類に大別される。
(金属担持無機物)
金属担持無機物は、消臭効果のある無機物であり、リン元素や銅やケイ素やその他の金属塩が無機物に担持された化合物を含有する。含有する金属元素等の極微量がイオン化して消臭効果を発揮することができる。
金属担持無機物は、金属担持無機物中の金属成分等がイオン化して、臭気物質の分解反応を促進する触媒作用を発揮する。
(無機臭気分解剤)
無機臭気分解剤は、金属カチオンと無機酸アニオンからなる塩が、金属酸化物と混合さ
れたものが挙げられ、具体的には、ミョウバン(AlK(SO42)をCaOおよびZnOと混合したもの等が挙げられる。
金属塩担持無機物無機臭気分解剤は、金属塩担持無機物無機臭気分解剤中の金属成分等がイオン化して、硫黄系悪臭物質の分解反応を促進する触媒作用を発揮する。
(自己粘着性)
消臭フィルムの自己粘着性は、消臭フィルムが生活温度域で使用されることから、10〜50℃で、発揮されることが好ましい。
消臭フィルムの自己粘着性は、剪断方向に剥がした時の粘着力が、1.5N/15mm以上が好ましい。上記以上の粘着力が有れば、汚物を充分に密封して収容することができる。
好ましい粘着力に上限は特に無いが、汚物を追加収容する際等に一旦開封する場合には、15N/15mm以下であることが好ましく、垂直方向に剥離した際には容易に手で剥離できることが好ましい。消臭フィルムの自己粘着性は自己接着性とは異なり、密封と開封を容易に繰り返せることが長所にも成り得る。
粘着性の測定評価方法としては、例えば、先ず、消臭フィルムの粘着面同士を対向して重ねて、40℃において0.18MPの圧力を12時間かける。そして、剪断方向に300mm/minの速度で剥がして粘着力を測定し、垂直方向には、手で剥がして剥離の容易性を官能評価する。
[粘着層]
粘着層は、消臭フィルムが自己粘着性を必要としなかったり、消臭剤を含有する層等の他の層が充分な自己粘着性を有している場合には、特に設ける必要が無い層である
消臭フィルムが自己粘着性を有する場合には、消臭フィルムは、消臭剤を含有する層等に粘着性樹脂を含有させてもよいが、消臭剤を含有する層中の消臭剤濃度が高い為に充分な自己粘着性を発揮できない場合等に、粘着性樹脂を含有するが消臭剤を含有しない粘着層を有することができる。粉体である消臭剤を含有しないことで、優れた自己粘着性を発揮することができる。
粘着層は消臭フィルムの少なくとも片側の表面層に設けることが好ましい。
また、粘着層は、自己粘着性を調節する為に、汎用の熱可塑性樹脂を併用することもできる。
粘着層の厚みに特に制限は無いが、1μm以上、30μm以下が好ましい。上記範囲よりも薄いと自己粘着性を発揮し難く、上記範囲よりも厚くても自己粘着性はそれほど向上せず、粘着層が変形し易くて均質な層構成を維持し難くなり易い。
粘着層は、1層構成であっても、組成が同一または異なる2層以上で構成されていてもよい。
[粘着性樹脂]
粘着性樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、EVA、NBRゴム、SBRゴム等の粘着性を有するグレードが好ましく、ポリオレフィン系樹脂の粘着性を有するグレードがより好ましく、LLDPEの粘着性を有するグレード(以下、粘着性LLDPEと記載する)がさらに好ましい。
LLDPEは、JIS K6899−1:2000において、密度は0.910g/cm3以上、0.925g/cm3以下であるとされているが、本発明において、粘着性LLDPEは、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)の中でも、特に良好な粘着性を有するLLDPEのことであり、密度が0.88g/cm3以上、0.915g/cm3以下のLLDPEを指す。
密度が上記範囲よりも小さいと、粘着性が強過ぎたり、軟化点が低すぎて、層構造を維持することが困難になり易い。密度が上記範囲よりも大きいと、充分な粘着性を発揮する
ことが困難になり易い。
[接着層]
接着層に用いられる接着剤は、特に制限は無く、ドライラミネート用接着剤、EC(エクストルージョンコート)用接着剤、ノンソルベントラミネート用接着剤、任意のアンカーコート剤等を用いることができる。
また、接着剤は、熱硬化型、紫外線硬化型、電子線硬化型等のいずれであってよく、水性型、溶液型、エマルジョン型、分散型等のいずれの形態でもよく、また、その性状は、フィルム/シート状、粉末状、固形状等のいずれの形態でもよく、更に、接着機構については、化学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型等のいずれの形態でもよい。
このような接着層を形成する成分としては、ポリ酢酸ビニルや酢酸ビニル−エチレン共重合体等のポリ酢酸ビニル系接着剤、ポリアクリル酸とポリスチレン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル等との共重合体からなるポリアクリル酸系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、エチレンと酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸等のモノマーとの共重合体からなるエチレン共重合体系接着剤、セルロース系接着剤、ポリウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着剤、LDPE等のポリオレフィン系接着剤、尿素樹脂又はメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、エポキシ系接着剤、反応型(メタ)アクリル系接着剤、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等からなるエラストマー系接着剤、シリコーン系接着剤、アルカリ金属シリケート、低融点ガラス等からなる無機系接着剤等が挙げられる。
<消臭包装材料>
消臭包装材料は、本発明の消臭フィルムを用いて作製した包装材料であり、消臭性を有し、必要に応じて自己粘着性を有することもできる。
消臭包装材料は、消臭フィルムからなる層と、必要に応じた様々な機能層とを有することができる。
<消臭包装資材>
消臭包装資材は、本発明の消臭包装材料を用いて作製した包装資材であり、消臭性を有し、必要に応じて自己粘着性を有することもできる。
消臭包装資材の具体例としては、消臭包装材料のロール巻等が挙げられる。
<消臭包装体>
消臭包装体は、本発明の消臭包装材料を用いて作製した包装体であり、消臭性を有し、必要に応じて自己粘着性を有することもできる。
<消臭包装袋>
消臭包装袋は、本発明の消臭包装材料を用いて作製した包装袋であり、袋状になった包装体の一態様であり、消臭性を有し、必要に応じて自己粘着性を有することもできる。
<原材料>
本発明の実施例で用いた主な原材料は下記の通りである。
[樹脂]
・粘着性LLDPE1:株式会社プライムポリマー製LLDPE、エボリューSP0510。密度0.903g/cm3
・粘着性LLDPE2:株式会社プライムポリマー製LLDPE、エボリューSP1022。密度0.909g/cm3
・汎用LLDPE1:株式会社プライムポリマー製LLDPE、エボリューSP2020。密度0.916g/cm3
・汎用LDPE1:日本ポリエチレン株式会社製LDPE、ノバテックLC600A。密度0.918g/cm3
[消臭剤]
・無機多孔体1:水澤化学工業株式会社製、活性白土、ガレオンアース。数平均粒子径5μm。
・無機多孔体2:水澤化学工業株式会社製、活性化ベンナイト、ベンクレイ。数平均粒子径4.5μm。
・金属担持無機物1:石塚硝子株式会社製、リン酸塩銅混練ガラス。数平均粒子径5μm。
・無機臭気分解剤1:大日精化工業製株式会社製消臭剤含有樹脂組成物、ダイムシュー。消臭剤含有量30質量%。消臭剤成分は、AlK(SO42のCaO/ZnO担持物。最大粒子径7〜20μm、数平均粒子径5〜15μm。
[その他]
・AB剤1:住友化学株式会社製アンチブロッキング剤、EMB−21。
<マスターバッチの調製>
[マスターバッチ1の調製]
汎用LDPE1と、消臭剤の無機多孔体1とを下記割合でメルトブレンドし、マスターバッチ1(MB1)を得た。
汎用LDPE1 70質量部
無機多孔体1 30質量部
[マスターバッチ2〜3の調製]
表1の配合に従って、マスターバッチ1と同様に、メルトブレンドし、マスターバッチ2〜3(MB2〜3)を得た。
Figure 2020163017
<粘着層用の樹脂組成物の調整>
[樹脂組成物Aの調整]
下記原料を混合して、粘着層用の樹脂組成物Aを得た。
粘着性LLDPE1 95質量部
AB剤1 5質量部
[樹脂組成物Bの調整]
下記原料を混合して、粘着層用の樹脂組成物Bを得た。
粘着性LLDPE2 95質量部
AB剤1 5質量部
[樹脂組成物Cの調整]
下記原料を混合して、粘着層用の樹脂組成物Cを得た。
汎用LLDPE1 95質量部
AB剤1 5質量部
[実施例1]
下記原料を混合して、消臭層用の樹脂組成物を得た。
MB1 33質量部
汎用LLDPE1 67質量部
そして、支持層用の汎用LLDPE1と、上記で調整した消臭層用の樹脂組成物とを、インフレーション法によって製膜及び積層して、下記層構成の消臭フィルムを得た。
支持層(5μm)/消臭層(20μm)
[実施例2]
下記原料を混合して、消臭層用の樹脂組成物を得た。
MB1 33質量部
粘着性LLDPE1 67質量部
そして、支持層用の汎用LLDPE1と、上記で調整した消臭層用の樹脂組成物と、上記で調整した粘着層用の樹脂組成物Aとを、インフレーション法によって製膜及び積層して、下記層構成の自己粘着性を有する消臭フィルムを得た。
支持層(5μm)/消臭層(20μm)/粘着層(5μm)
[実施例3〜5]
消臭層の配合を表2の記載に従って変更した以外は、実施例2と同様に操作して、消臭フィルムを得て、同様に評価した。
[実施例6]
下記原料を混合して、消臭層用の樹脂組成物を得た。
MB1 33質量部
粘着性LLDPE2 67質量部
そして、消臭層用の樹脂組成物を上記の樹脂組成物に代えて、粘着層用に樹脂組成物Bを用いた以外は、実施例2と同様に操作して、消臭フィルムを得て、同様に評価した。
[実施例7]
下記原料を混合して、消臭層用の樹脂組成物を得た。
MB1 33質量部
粘着性LLDPE1 67質量部
そして、上記で調整した消臭層用の樹脂組成物と、上記で調整した粘着層用の樹脂組成物Aとを、インフレーション法によって製膜及び積層して、下記層構成の消臭フィルムを得て、同様に評価した。
消臭層(20μm)/粘着層(5μm)
[実施例8]
下記原料を混合して、消臭層用の樹脂組成物を得た。
MB1 33質量部
粘着性LLDPE1 67質量部
そして、上記で調整した消臭層用の樹脂組成物を用いて、インフレーション法によって製膜して、消臭層(20μm)のみからなる消臭フィルムを得て、同様に評価した。
[比較例1]
消臭層の代わりに粘着性LLDPE1からなる粘着層を形成した以外は、実施例2と同
様に操作して下記層構成のフィルムを得て、同様に評価した。
支持層(5μm)/粘着層(20μm)/粘着層(5μm)
[比較例2]
支持層用の汎用LLDPE1と、上記で調整した粘着層用の樹脂組成物Cとを、インフレーション法によって製膜及び積層して、下記層構成のフィルムを得た。
支持層(25μm)/粘着層(5μm)
<結果まとめ>
本発明の全実施例の消臭フィルムまたは消臭包装袋は、良好な製膜性、製袋性(ヒートシール性)、消臭性を示した。なお、実施例4は、アンモニアガスに対してのみ、良好な消臭性を示した。
さらに、粘着性樹脂を含有する実施例2〜8は、優れた自己粘着性を示した。
しかしながら、消臭剤を含有しない比較例1と2は劣った消臭性を示した。
Figure 2020163017
Figure 2020163017
<評価>
[製膜性]
フィルムの外観を肉眼で観察し、不良の有無を下記評価基準で評価した。
○:フィルムに皺、ぶつ、剥離が無かった。
×:フィルムに皺、ぶつ、剥離が有った。
[自己粘着性]
(剪断方向粘着力)
フィルムを100mm(機械進行方向/以下MD方向)×50mmに2枚切りとり、同一面同士を対向させて重ね合せ、更に、上下のフィルムをMD方向に50mmずらした。
次に、上下のフィルム各々の重ね合っていない長さ50mm×幅50mm部分は非圧着部分とし、重なり合っている長さ50mm×幅50mm部分を圧着部分として、ブロッキングハンドテスタ―で0.18MPの圧力をかけて圧着した状態で、40℃で12時間静置した後に15mm幅に裁断して試験片を作製した。
そして、非圧着部分を引っ張り試験機に上下一枚ずつ挟みこみ、300mm/minの速度でMD方向に引っ張り、剪断剥離強度を測定した。
粘着力が、1.5N/15mm以上の場合を合格とした。
(垂直方向剥離性)
剪断方向粘着力の測定用に作製した試験片を用いて、重ねられているフィルムの片面を
台の上に貼り付けて固定し、上になっているフィルムの非圧着部分の端を垂直に持ち上げて剥離し、剥離の容易さを下記評価基準で官能評価した。
○;容易に剥離できた。
×:容易には剥離できなかった。
[製袋性(ヒートシール性)]
40cm×20cmの2枚のフィルムを、消臭粘着層同士が対向するように重ねて、4方をヒートシールしてパウチ袋を作製し、下記合否判定基準で評価した。
ヒートシール条件
温度:180℃
圧力:1kgf/cm2
時間:1秒
合否判定
○:問題無く製袋できた。
×:製袋できなかった。
[消臭性]
作製したフィルムを用いて120mm×160mmの大きさの四方パウチ袋からなる内袋用小パウチ袋を2個作製し、1個の内袋用小パウチ袋の内部には300ccの硫化水素ガス(24ppm)を充填し、もう1個の内袋用小パウチ袋の内部には300ccのアンモニアガス(75ppm)を充填した。
次に、190×150mmの大きさの四方パウチ(ジーエルサイエンス株式会社製PAバッグ使用)からなる外袋用の大パウチ袋を2個用意し、1個の大パウチ袋の内部には上記の硫化水素ガスを充填した内袋用小パウチ袋を封入し、もう1個の大パウチ袋の内部にはアンモニアガスを充填した内袋用小パウチ袋を封入した。
そして、2個それぞれにおいて、外袋と内袋の間の空間が、100ccになるように、空気を充填して調節し、2日間25℃で放置後に外袋と内袋の間の空間の空気を採取して、硫化水素ガスまたはアンモニアガスの濃度を測定した。
1 消臭フィルム
2 消臭層
3 粘着層
4 支持層

Claims (10)

  1. 汚物を収容する為の、消臭フィルムであって、
    該消臭フィルムは、少なくとも、消臭剤を含有し、
    該消臭剤は、無機多孔体、金属担持無機物、無機臭気分解剤からなる群から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする、
    消臭フィルム。
  2. 前記消臭フィルムが、さらに、粘着性樹脂を含有し、自己粘着性を有し、
    該粘着性樹脂は、密度が0.88g/cm3以上、0.915g/cm3以下の、粘着性LLDPEであることを特徴とする、
    請求項1に記載の、消臭フィルム。
  3. 前記消臭フィルムの粘着面同士を対向して重ねて、40℃において0.18MPaの圧力を12時間かけた後に、300mm/minの速度で、剪断方向に剥がした時の粘着力が、1.5N/15mm以上であることを特徴とする、
    請求項2に記載の、消臭フィルム。
  4. 前記消臭フィルムが、消臭層と粘着層とを有し、
    該消臭層は、前記消臭剤を含有する層であり、
    該粘着層は、前記消臭剤を含有せず、前記粘着性樹脂を含有し、前記消臭フィルムの片面の表面層であることを特徴とする、
    請求項2または3に記載の、消臭フィルム。
  5. 前記消臭剤は、最大粒子径が20μm以下であり、数平均粒子径が0.1μm以上、15μm以下であることを特徴とする、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の、消臭フィルム。
  6. 前記消臭剤を含有する層中の、前記消臭剤の含有量が、0.1質量%以上、30質量%以下であることを特徴とする、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の、消臭フィルム。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の消臭フィルムを用いて作製したことを特徴とする、消臭包装材料。
  8. 請求項7に記載の消臭包装材料を用いて作製したことを特徴とする、消臭包装資材。
  9. 請求項7に記載の消臭包装材料を用いて作製したことを特徴とする、消臭包装体。
  10. 請求項7に記載の消臭包装材料を用いて作製したことを特徴とする、消臭包装袋。
JP2019068823A 2019-03-29 2019-03-29 消臭フィルム Active JP7226025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068823A JP7226025B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 消臭フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068823A JP7226025B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 消臭フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163017A true JP2020163017A (ja) 2020-10-08
JP7226025B2 JP7226025B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=72714999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068823A Active JP7226025B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 消臭フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7226025B2 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152077A (ja) * 1982-02-19 1983-09-09 ケムプレクス・カンパニー 接着剤ブレンド
JPS62212315A (ja) * 1986-03-13 1987-09-18 Agency Of Ind Science & Technol 粉末消臭剤
JPH01150943U (ja) * 1988-04-04 1989-10-18
JPH0269601U (ja) * 1988-11-15 1990-05-28
JPH05202227A (ja) * 1991-10-16 1993-08-10 Ishizuka Glass Co Ltd 消臭機能を有する樹脂フィルム
JPH06296672A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Ikueishiya:Kk 脱臭材、通気性脱臭フィルムおよびその製造方法
JPH07206006A (ja) * 1993-12-29 1995-08-08 Nippon Petrochem Co Ltd 易焼却性ゴミ袋
JPH10190023A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Kureha Chem Ind Co Ltd 太陽電池用透光材
JP2001034672A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 操業計画調整方法及び操業計画調整システム
JP2001097501A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Kenji Nakamura 汚物収納袋
JP2001145985A (ja) * 1999-11-17 2001-05-29 Fuji Seal Inc ストレッチシュリンクラベル用積層フィルム及びストレッチシュリンクラベル
JP2001253502A (ja) * 2000-03-15 2001-09-18 Getsuko Kuroki 収容袋
US20030078552A1 (en) * 2001-06-01 2003-04-24 The Procter & Gamble Company Odor-controlling disposal container
JP2008105370A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 消臭加工布帛及び布帛の消臭加工方法
JP2016210872A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 日東電工株式会社 巻き芯保護用粘着シート、保護済巻き芯、およびフィルムの巻き取り巻き替え方法
JP2017025190A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 石塚硝子株式会社 消臭性フィルム及び消臭機能を持つ袋

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58152077A (ja) * 1982-02-19 1983-09-09 ケムプレクス・カンパニー 接着剤ブレンド
JPS62212315A (ja) * 1986-03-13 1987-09-18 Agency Of Ind Science & Technol 粉末消臭剤
JPH01150943U (ja) * 1988-04-04 1989-10-18
JPH0269601U (ja) * 1988-11-15 1990-05-28
JPH05202227A (ja) * 1991-10-16 1993-08-10 Ishizuka Glass Co Ltd 消臭機能を有する樹脂フィルム
JPH06296672A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Ikueishiya:Kk 脱臭材、通気性脱臭フィルムおよびその製造方法
JPH07206006A (ja) * 1993-12-29 1995-08-08 Nippon Petrochem Co Ltd 易焼却性ゴミ袋
JPH10190023A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Kureha Chem Ind Co Ltd 太陽電池用透光材
JP2001034672A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 操業計画調整方法及び操業計画調整システム
JP2001097501A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Kenji Nakamura 汚物収納袋
JP2001145985A (ja) * 1999-11-17 2001-05-29 Fuji Seal Inc ストレッチシュリンクラベル用積層フィルム及びストレッチシュリンクラベル
JP2001253502A (ja) * 2000-03-15 2001-09-18 Getsuko Kuroki 収容袋
US20030078552A1 (en) * 2001-06-01 2003-04-24 The Procter & Gamble Company Odor-controlling disposal container
JP2008105370A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 消臭加工布帛及び布帛の消臭加工方法
JP2016210872A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 日東電工株式会社 巻き芯保護用粘着シート、保護済巻き芯、およびフィルムの巻き取り巻き替え方法
JP2017025190A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 石塚硝子株式会社 消臭性フィルム及び消臭機能を持つ袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP7226025B2 (ja) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263927B2 (ja) 放射線滅菌処理用包装材料及びそれよりなる包装体
JP6225491B2 (ja) 放射線滅菌処理用包装材料及びそれよりなる包装体
JP7143614B2 (ja) 臭気吸着積層体及び臭気吸着性包装材料
JP2018103386A (ja) 臭気吸着性能を有する積層体およびそれを用いた包装袋
JP2020163017A (ja) 消臭フィルム
CN111918932B (zh) 异味吸附成型品树脂组合物、异味吸附成型品以及包装材料
JP7439387B2 (ja) 消臭積層体
JP2019177521A (ja) 加熱殺菌処理用積層体及び加熱殺菌処理用包装材料、加熱殺菌処理用包装体
CN111770775A (zh) 具有消毒密封层的包装补片
JP6950288B2 (ja) 殺菌、滅菌処理用積層体と、該積層体を用いた包装材料、及び包装体
JP7087573B2 (ja) 臭気吸着シーラントフィルムと、該臭気吸着シーラントフィルムから作製された包装材料及び包装袋
JP7413654B2 (ja) 防臭積層体
JP2018145279A (ja) シーラントフィルム及びパウチ
JP2022001357A (ja) エチレンガス吸着剤
JP7155667B2 (ja) 消臭包装材料及び消臭包装体
JP7155665B2 (ja) 液体内容物用消臭積層体及び液体内容物用消臭包装体
JP7035423B2 (ja) 液体内容物包装用の積層体、及び液体内容物用包装材料、液体内容物用包装体
JP2020158140A (ja) 消臭包装体
JP2020001273A (ja) 消臭包装材料及び消臭包装体
JP2020158141A (ja) 消臭ptp包装体
JP7087574B2 (ja) 包装体、該包装体からなるbib用液体内容物包装体、および該包装体を構成する包装材料
JP7214992B2 (ja) 消臭シーラントフィルム及び消臭包装材料
JP7087572B2 (ja) 二重袋部を有する包装体、および該二重袋包装体を構成する包装材料
JP7063060B2 (ja) 加熱殺菌処理用消臭フィルム、及び加熱殺菌処理用消臭フィルムから作製された消臭包装材料及び消臭包装体
JP2020158142A (ja) 液体紙容器用の消臭積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150