JP2020153123A - 透光パネルの枠構造 - Google Patents

透光パネルの枠構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020153123A
JP2020153123A JP2019051699A JP2019051699A JP2020153123A JP 2020153123 A JP2020153123 A JP 2020153123A JP 2019051699 A JP2019051699 A JP 2019051699A JP 2019051699 A JP2019051699 A JP 2019051699A JP 2020153123 A JP2020153123 A JP 2020153123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lower frame
translucent
translucent panel
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019051699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7248975B2 (ja
Inventor
山本 健次郎
Kenjiro Yamamoto
健次郎 山本
充明 鬼塚
Mitsuaki Onizuka
充明 鬼塚
拓也 小山
Takuya Koyama
拓也 小山
知親 谷尾
Tomochika Tanio
知親 谷尾
賢太郎 蔵治
Kentaro Kuraji
賢太郎 蔵治
宏陽 引地
Koyo Hikichi
宏陽 引地
忠一 西辻
Chuichi Nishitsuji
忠一 西辻
慎一 西辻
Shinichi Nishitsuji
慎一 西辻
隆夫 相原
Takao Aihara
隆夫 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIKURA KK
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Metropolitan Expressway Co Ltd
Original Assignee
ISHIKURA KK
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Metropolitan Expressway Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIKURA KK, Nippon Steel Metal Products Co Ltd, Metropolitan Expressway Co Ltd filed Critical ISHIKURA KK
Priority to JP2019051699A priority Critical patent/JP7248975B2/ja
Publication of JP2020153123A publication Critical patent/JP2020153123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248975B2 publication Critical patent/JP7248975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】透光パネルが燃焼して溶解した際にも溶解物が外側へ流出する事故を防止することができる透光パネルの枠構造を提供する。【解決手段】透光性を有する透光板G1と、この透光板G1を嵌め込む枠体2と、を備えた透光パネル1の枠構造において、枠体2は、左右一対の縦枠3,3と、これらの縦枠3,3に架け渡された上枠4及び下枠5と、を備え、下枠5に、透光板G1一部又は全部が溶解した際の溶解物を堰き止める堰止部材(堰止アングル8)を設ける。【選択図】図6

Description

本発明は、道路や鉄道に沿って設置され、騒音の伝播を防止するとともに透光性を有して内側から外側が視認可能な透光パネルの枠構造に関し、詳しくは、透光パネルが燃焼して溶解した際にも溶解物が外側へ流出する事故を防止することができる透光パネルの枠構造に関するものである。
従来、道路や鉄道に沿って設置され、自動車や列車などの車両から発生する騒音の伝播を防止する遮音壁が設置されている。また、このような遮音壁には、車両等が走行する壁の内側から外側を視認可能とするために、樹脂ガラスや無機ガラスなどの透光性を有する透光パネルが嵌め込まれた遮音壁も知られている。
しかし、図15に示すように、従来の透光パネルの枠構造は、下枠の上面が平らなものであった。このため、図16に示すように、透光パネルが燃焼して透光板が溶解した際には、溶解物が外側(橋梁などの土木構造物の外側で透光パネルを隔てて道路や鉄道に面していない側、一般に民地となる側、以下同じ)へ流出・落下して人的被害の発生や民地の建物への延焼するおそれがあるという問題があった。
例えば、特許文献1には、合成樹脂製の透光性パネル2の横方向端部を支持させ、上下方向端部を横部材3で画した形式の遮音壁における前記透光性パネル2の板厚方向表面の近傍に沿って、格子状をなし端部が透光性パネル2近傍の縦部材1と横部材に支持された耐火線条物5製のパネル燃焼時落下防止装置4を付設した透光型遮音壁が開示されている(特許文献1の特許請求の範囲の請求項1、明細書の段落[0011]〜[0026]、図面の図8等参照)。
しかし、特許文献1に記載の透光型遮音壁は、車輛事故等で火災が発生して、火災の熱で軟化した透光性パネル2が外側(民地側)に落下しないように耐火線条物(ワイヤーロープ)5で受け止めるというものである。このため、樹脂パネル等からなる透光性パネル2が溶解した溶解物が外側(民地側)へ流れ出して、下方を通行する者へ人的被害が発生することを確実に防止できるものではなかった。
また、特許文献2には、遮音性を有する面板と、面板を支持する少なくとも下枠材とを備えたパネルであって、前記下枠材の上面に面板表面を流下してきた雨水を受ける雨水受け溝が形成されている防音パネルが開示されている(特許文献2の特許請求の範囲の請求項2、明細書の段落[0016]〜[0023]、図面の図2、図3等参照)。
しかし、特許文献2に記載の防音パネルは、下枠材の表面に光触媒含有層を設けることによりセルフクリーニングを行うことを主眼とするものであり、透光板(透光パネル)が燃焼して溶解した溶解物を受け止めることは想定されていなかった。つまり、前述の車輛事故等で光パネルが燃焼して透光板が溶解した溶解物が外側へ流出する事故を防止することは考慮されていなかった。また、これらのことが考慮されていない幅の狭い雨水受け溝11では、粘性の高い透光板の溶解物を受け止めて外側へ流出することを防止できなかった。
特開2004−270262号公報 特開2004−204620号公報
そこで、本発明は、前述した問題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、透光パネルが燃焼して溶解した際にも溶解物が外側へ流出する事故を防止することができる透光パネルの枠構造を提供することにある。
第1発明に係る透光パネルの枠構造は、透光性を有する透光板と、この透光板を嵌め込む枠体と、を備えた透光パネルの枠構造であって、前記枠体は、左右一対の縦枠と、これらの縦枠に架け渡された上枠及び下枠と、を備え、前記下枠は、前記透光板の一部又は全部が溶解した際の溶解物を堰き止める堰止部材を有していることを特徴とする。
第2発明に係る透光パネルの枠構造は、第1発明において、前記下枠には、前記堰止部材で堰き止められて上面に溜まった前記溶解物を枠内に誘導する誘導機構が設けられていることを特徴とする。
第3発明に係る透光パネルの枠構造は、第1発明又は第2発明において、前記下枠には、前記堰止部材で堰き止められる降水を排水する排水機構が設けられていることを特徴とする。
第4発明に係る透光パネルの枠構造は、第1発明ないし第3発明のいずれかにおいて、前記堰止部材は、前記下枠の上面に形成され、前記透光板側が低くなった傾斜面を有することを特徴とする。
第5発明に係る透光パネルの枠構造は、第1発明ないし第3発明のいずれかにおいて、前記堰止部材は、前記下枠の上面に形成された、又は前記下枠の上面に取り付けられた前記枠体の長手方向に沿って上方へ立ち上がる堰止リブを有することを特徴とする。
第6発明に係る透光パネルの枠構造は、第1発明ないし第5発明のいずれかにおいて、前記堰止部材は、前記下枠と一体成型されていることを特徴とする。
第7発明に係る透光パネルの枠構造は、第1発明ないし第5発明のいずれかにおいて、前記堰止部材は、前記下枠と別体として成型され、前記下枠にリベット止め又は係合されていることを特徴とする。
第8発明に係る透光パネルの枠構造は、第2発明において、前記誘導機構は、前記下枠の上面に形成された孔又はスリット溝であることを特徴とする。
第9発明に係る透光パネルの枠構造は、第3発明において、前記排水機構は、前記下枠の長手方向の端部に形成された開口であることを特徴とする。
第10発明に係る透光パネルの枠構造は、第3発明において、前記排水機構は、前記下枠の長手方向の端部に形成された切欠きであることを特徴とする。
第11発明に係る透光パネルの枠構造は、第1発明ないし第10発明のいずれかにおいて、前記下枠の前記透光板より外側の上面の幅は、前記下枠の前記透光板より内側の上面の幅より大きくなっていることを特徴とする。
第1発明〜第11発明によれば、堰止部材により透光板の溶解物を堰き止めて、車輛事故等により透光パネルが燃焼した際にも、人的被害や延焼するおそれのある透光板の溶解物が外側へ流出する事故を防止することができる。
特に、第2発明によれば、誘導機構により堰止部材で堰き止められて上面に溜まった溶解物を枠内に誘導することができ、透光パネルに振動や衝撃が加わった場合でも透光板の溶解物が外側へ流出することを確実に防止することができる。
特に、第3発明によれば、排水機構により堰止部材で堰き止められる降水を排水することができる。このため、下枠に降水が溜まって、汚れたりボウフラ(蚊)などが発生したりすることを防止することができる。
特に、第4発明によれば、下枠の上面に形成された傾斜面により透光板の溶解物を確実に堰き止めることができる。
特に、第5発明によれば、堰止リブにより透光板の溶解物を確実に堰き止めることができる。
特に、第6発明によれば、堰止部材が下枠と一体成型されているので、堰止部材を下枠に取り付ける作業を行う必要がなくなり、コストダウンを達成することができる。
特に、第7発明によれば、堰止部材が下枠と別体として成型されているので、アクリル樹脂であるか否かなどの透光板の材質に起因する溶解性状に応じて堰止部材で堰き止められる溶解物の容量を変更することが可能となる。
特に、第8発明によれば、下枠の上面に形成された孔又はスリット溝により、堰き止められて上面に溜まった透光板の溶解物を直ぐに枠内に誘導することができる。このため、透光パネルに振動や衝撃が加わった場合でも透光板の溶解物が外側へ流出することを確実に防止することができる。
特に、第9発明によれば、下枠の長手方向の端部に形成された開口から堰止部材で堰き止められた降水を流出することができる。このため、下枠に降水が溜まって、汚れたりボウフラ(蚊)などが発生したりすることを防止することができる。
特に、第10発明によれば、下枠の長手方向の端部に形成された切欠きにより堰止部材で堰き止められた降水を流出することができる。このため、下枠に降水が溜まって、汚れたりボウフラ(蚊)などが発生したりすることを防止することができる。
特に、第11発明によれば、溶解物を貯留可能な面積を広げることができるとともに、透光パネルの枠体の幅を狭くして材料低減によるコストダウンを達成することができる。このため、コストダウンを達成しつつ、溶解物が外側へ流出して人的被害の発生や民地の建物への延焼するおそれを防止することができ、安全性が向上する。
本発明の第1実施形態に係る透光パネルを示す正面図である。 同上の透光パネルを示す平面図である。 同上の透光パネルを示す右側面図である。 図1のA−A線切断端面図である。 図1のB−B線切断端面図である。 同上の透光パネルの下枠を主に示す図5のC部拡大端面図である。 本発明の第2実施形態に係る透光パネルを示す右側面図である。 同上の透光パネルの下枠を主に示す部分拡大端面図である。 本発明の第3実施形態に係る透光パネルを示す右側面図である。 同上の透光パネルの下枠を主に示す部分拡大端面図である。 本発明の第4実施形態に係る透光パネルの下枠を主に示す部分拡大端面図である。 同上の透光パネルの排水機構を示す堰止部材の斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る透光パネルの下枠を主に示す部分拡大端面図である。 同上の透光パネルの排水機構を示す堰止部材の斜視図である。 従来の透光パネルの下枠を主に示す部分拡大端面図である。 透光パネルのバーナー燃焼試験を示す写真である。
以下、本発明の実施形態に係る透光パネルの枠構造について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
先ず、図1〜図6を用いて、本発明の第1実施形態に係る透光パネルの枠構造について説明する。図1は、第1実施形態に係る透光パネルを示す正面図であり、図2は、その平面図、図3は、右側面図である。また、図4は、図1のA−A線切断端面図であり、図5は、図1のB−B線切断端面図である。ここで、正面とは、騒音の発生源である道路又は鉄道側(以下、内側という)から見て透光板の板面に対して垂直且つ水平に見た状態を指している。
図1〜図5に示すように、本実施形態に係る透光パネル1は、透光板G1と、この透光板G1が嵌め込まれた枠体であるパネル枠2など、から主に構成されている。この透光パネル1は、道路又は鉄道に沿って立設されたH形鋼などからなる支柱(図示せず)に取り付けられ、自動車や列車などの車両から発生する騒音の伝播を防止する遮音壁として用いられる。また、透光パネル1は、透光板G1が透光性を有しており、内側から見て壁の向こう側(外側)が視認可能となっている。
<透光板>
本実施形態に係る透光板G1は、ポリカーボネイト、アクリル樹脂、イソソルバイド(イソソルビド)を主原料としたバイオエンジニアリングプラスチックなどの樹脂ガラスからなる。但し、樹脂ガラスではなく、化学強化ガラス間に樹脂フィルムを介装した化学強化合わせガラスや一般的なフロートガラスなどからなる無機ガラスの外側に樹脂フィルム等が貼着されている場合も本発明を適用することができる。要するに、本発明は、車輛事故等により透光パネルが燃焼した際に透光板の一部又は全部が溶解して外側へ流出するおそれがある透光パネルには適用することができる。
<パネル枠>
パネル枠2は、押し出し成形されたアルミ合金からなるアルマイト製の枠体であり、図1〜図5に示すように、左右一対の縦枠3,3と、これらの縦枠3,3の上端及び下端に架け渡された上枠4及び下枠5など、から構成されている。
このパネル枠2は、図4,図5に示すように、本実施形態に係るパネル枠2は、樹脂ガラスからなる透光板G1を支持するために、縦枠3、上枠4、及び下枠5に押縁6が嵌着され、これらの押縁6で透光板G1の四周の縁が内側から押さえ止められて固定されている。
(縦枠)
図4に示すように、縦枠3は、支柱に固定される。
縦枠3,3に押縁6が装着された上、透光板G1が縦枠3,3間に嵌め込まれる。なお、押縁6には、透光板G1と当接する部分には、シリコン樹脂などのゴム弾性体からなるガスケットGeが装着されている。
(上枠)
上枠4は、図5に示すように、鉛直断面が概略矩形状の条材である枠本体40からなり、この枠本体40の下面の内側寄りに透光板G1を装着する透光板装着溝41が形成されている。なお、符号42は、透光板として耐衝撃性の低い無機ガラスを装着した場合に、割れないように弾性支持するためのガスケット装着溝42である。図5に示すように、透光板G1が樹脂ガラスからなる場合は、ガスケット装着溝42には、透光板G1の上辺部を掛け止めるボルトが装着されている。勿論、図15に示すように、透光板G1は、ボルト止めするのではなく、セッティングブロックSB上に載置してもよいことは云うまでもない。
(下枠)
図6は、透光パネル1の下枠5を主に示す図5のC部拡大端面図である。図5,図6に示すように、下枠5は、上枠4と同様に、鉛直断面が概略矩形状の条材である枠本体50からなり、この枠本体50の上面の内側寄りに透光板G1を装着する透光板装着溝51が形成されている。なお、下枠5にも、上枠4と同様に、ガスケット装着溝52が形成されている。
((堰止部材))
そして、図6に示すように、この下枠5の枠本体50の外側の縁には、透光板G1が溶解した際の溶解物を堰き止める堰止部材として、下枠5と別体として成型された堰止アングル8がリベット止めされている。勿論、堰止アングル8は、リベット止めに限られず、ビス止め、溶接など他の既知の固定手段で取り付けられていてもよいことは云うまでもない。
堰止アングル8の長さは、縦枠3,3間の内のり長さに相当する長さ(図示せず)となっており、上方へ立ち上がる堰止リブ8aの高さは、h1となっている。この堰止アングル8は、堰止リブ8aの高さh1により、枠本体50の透光板G1より外側の部分に、少なくとも一時的に、透光板G1が燃焼により溶解した際の溶解物を堰き止める機能を有している。
なお、堰止アングル8の堰止リブ8aの高さh1は、透光板G1が燃焼時に短時間で流動性の高い流動物を生じる溶解性状を示すアクリル樹脂からなる場合を想定すると、5mm以上であることが好ましい。
((誘導機構))
また、下枠5には、堰止部材である堰止アングル8で堰き止められて枠本体50の上面に溜まった透光板G1の溶解物を枠本体50の枠内に誘導する誘導機構として、スリット溝56が設けられている。スリット溝56は、堰止アングル8で堰き止められた溶解物を枠本体50の枠内に落下させ、堰き止めた溶解物の液面が振動等で揺れて堰止リブ8aを超えて流下することを防ぐ機能を有している。
勿論、このスリット溝56は、枠本体50の長手方向の全長に亘って設けられておらず、ところどころに枠本体50の補強のため繋がっていてもよく、長孔が所定間隔をおいて複数設けられている形態であってもよい。但し、透光板G1の溶解物は、水と比べて粘性が高く、流動性が低い物性を示すため、枠本体50の必要強度の確保を条件に、スリットや長孔は、できるだけ開口面積を広くとることが好ましい。
((排水機構))
さらに、図3に示すように、下枠5には、堰止アングル8で堰き止められる降水(雨水、雪解け水等を指す。)を排水する排水機構が設けられている。具体的には、下枠5の枠本体50の長手方向の端面が切りっ放しで開口して開口部50aが設けられている。換言すると、下枠5の上に縦枠3が取り付けられ、枠本体50の全長は、縦枠3の外側の側面同士の距離まで達している上、その端面が閉塞されずに露出している。
この開口部50aは、堰止アングル8で堰き止められた降水がスリット溝56を通過して枠本体50の枠内に流下し、枠本体50の長手方向の両端に設けられた開口部50aから流れ出して排出する機能を有している。
一方、透光板G1の溶解物は、水と比べて粘性が高く、流動性が低いため、枠本体50の長手方向の両端に流れ着くまでに硬化してしまい、開口部50aから流出することはない。このため、堰止アングル8で透光板G1が燃焼した際の溶解物を堰き止めることができるとともに、下枠5に降水が溜まって、汚れたりボウフラ(蚊)などが発生したりすることを防止することができる。
なお、下枠5は、透光板G1より外側の上面の幅d2が、下枠5の透光板G1より内側の上面の幅d1より大きく設定されている。このため、溶解物を貯留可能な面積を広げて貯留可能な容量を増量することができるとともに、パネル枠2全体の幅を狭くして材料低減によるコストダウンを達成することができる。
以上説明した第1実施形態に係る透光パネル1の枠構造によれば、堰止アングル8により透光板G1の溶解物を堰き止めて、車輛事故等により透光パネル1が燃焼した際にも、人的被害や延焼するおそれのある透光板G1の溶解物が外側へ流出する事故を防止することができる。
また、第1実施形態に係る透光パネル1の枠構造によれば、スリット溝56により堰止アングル8で堰き止められて枠本体50の上面に溜まった溶解物を枠本体50の枠内に誘導して落下させることができる。このため、透光パネル1が燃焼した後、さらに透光パネル1に振動や衝撃が加わった場合でも透光板G1の溶解物が外側へ流出することを確実に防止することができる。
その上、第1実施形態に係る透光パネル1の枠構造によれば、堰止アングル8で透光板G1が燃焼した際の溶解物を堰き止めることができるとともに、排水機構である開口部50aから堰止アングル8で堰き止められる降水を排水することができる。このため、下枠5に降水が溜まって、汚れたりボウフラ(蚊)などが発生したりすることを防止することができる。
[第2実施形態]
次に、図7,図8を用いて、本発明の第2実施形態に係る透光パネルの枠構造について説明する。本発明の第2実施形態に係る透光パネル1−2が前述の第1実施形態に係る透光パネル1と相違する点は、主に、下枠5が下枠5−2となっており、堰止部材、誘導機構、及び排水機構の形態が相違する点である。よって、その点について主に説明し、同一構成は同一符号を付し説明を省略する。
図7は、第2実施形態に係る透光パネル1−2を示す右側面図であり、図8は、図6に相当する第2実施形態に係る透光パネル1−2の下枠5−2を主に示す部分拡大端面図である。下枠5−2は、前述の下枠5と同様に、鉛直断面が概略矩形状の条材である枠本体50−2からなり、この枠本体50−2の上面の内側寄りに透光板G1を装着する透光板装着溝51が形成されている。なお、下枠5と同様に、ガスケット装着溝52も形成されている。
((堰止部材))
図8に示すように、この下枠5−2の枠本体50−2は、ガスケット装着溝52の矩形の囲いから外側に大きな開口56−2が形成されている。そして、その開口56−2の内部に透光板G1が溶解した際の溶解物を堰き止める堰止部材として傾斜板8−2がリベット止めされている。この傾斜板8−2は、下枠5と別体として成型されている。勿論、傾斜板8−2も、リベット止めに限られず、ビス止め、溶接など他の既知の固定手段で取り付けられていてもよいことは云うまでもない。
この傾斜板8−2の長さは、枠本体50−2の全長に亘っているが、縦枠3,3間の内のり長さに相当する長さ(図示せず)があればよい。この傾斜板8−2は、その傾斜面により、傾斜板8−2の内側上方と枠本体50−2との間のスペースに、透光板G1が燃焼により溶解した際の溶解物を堰き止める機能を有している。
((誘導機構))
図示形態に係る下枠5−2には、前述の誘導機構に相当する機構は設けられてない。下枠5と相違して、誘導機構がなくても、下枠5−2には、傾斜板8−2の内側上方と枠本体50−2との間に透光板G1の溶解物を収容する充分なスペースがあるからである。しかし、誘導機構として傾斜板8−2に、スリット溝や長孔を形成して、傾斜板8−2の内側上方と枠本体50−2との間に溶解物を誘導するようにしてもよい。さらに、透光板G1の溶解物を収容するスペースを拡大することができるからである。
((排水機構))
さらに、図7に示すように、下枠5−2には、前述の開口部50aと同様に、傾斜板8−2で堰き止められる降水を排水する排水機構が設けられている。具体的には、下枠5−2の枠本体50−2の長手方向の端面に開口部50−2aが設けられている。換言すると、下枠5−2の上に縦枠3が取り付けられ、枠本体50−2の全長は、縦枠3の外側の側面同士の距離まで達している上、その端面が閉塞されずに露出している。
この開口部50aは、傾斜板8−2で堰き止められた降水が枠本体50−2の枠内を流れてゆき、枠本体50−2の長手方向の両端に設けられた開口部50−2aから流れ出して排出する機能を有している。
一方、透光板G1の溶解物は、枠本体50−2の長手方向の両端に流れ着くまでに硬化してしまい、開口部50−2aから流出することはない。このため、傾斜板8−2で透光板G1の溶解物を堰き止めることができるとともに、下枠5−2に降水が溜まって、汚れたりボウフラ(蚊)などが発生したりすることを防止することができる。
なお、下枠5−2も、透光板G1より外側の上面の幅d2が、下枠5−2の透光板G1より内側の上面の幅d1より大きく設定されている。このため、溶解物を貯留可能な面積を広げて貯留可能な容量を増量することができるとともに、パネル枠2全体の幅を狭くして材料低減によるコストダウンを達成することができる。
以上説明した第2実施形態に係る透光パネル1−2の枠構造によれば、傾斜板8−2の内側上方と枠本体50−2との間のスペースに、透光板G1の溶解物を傾斜板8−2で堰き止めて貯留することができる。このため、車輛事故等により透光パネル1−2が燃焼した際にも、人的被害や延焼するおそれのある透光板G1の溶解物が外側へ流出する事故を防止することができる。
また、第2実施形態に係る透光パネル1−2の枠構造によれば、枠本体50−2の枠内のスペースである傾斜板8−2の内側上方と枠本体50−2との間のスペースに透光板G1の溶解物を収容している。このため、透光パネル1が燃焼した後、さらに透光パネル1に振動や衝撃が加わった場合でも透光板G1の溶解物が外側へ流出することを防止することができる。
それに加え、第2実施形態に係る透光パネル1−2の枠構造によれば、傾斜板8−2で透光板G1の溶解物を堰き止めることができるとともに、排水機構である開口部50−2aから傾斜板8−2で堰き止められる降水を排水することができる。このため、下枠5−2に降水が溜まって、汚れたりボウフラ(蚊)などが発生したりすることを防止することができる。
[第3実施形態]
次に、図9,図10を用いて、本発明の第3実施形態に係る透光パネル1−3の枠構造について説明する。本発明の第3実施形態に係る透光パネル1−3が前述の第1、第2実施形態に係る透光パネル1及び透光パネル1−2と相違する点は、主に、下枠5−3が前述の堰止リブ8aと傾斜板8−2と同様の堰止リブと傾斜面を兼ね備えているとともに、これらが、下枠5−3と一体成型されている点である。よって、その点について主に説明し、同一構成は同一符号を付し説明を省略する。
図9は、第3実施形態に係る透光パネル1−3を示す右側面図であり、図10は、図6に相当する第3実施形態に係る透光パネル1−3の下枠5−3を主に示す部分拡大端面図である。下枠5−3は、前述の下枠5と同様に、鉛直断面が概略矩形状の条材である枠本体50−3からなり、この枠本体50−3の上面の内側寄りに透光板G1を装着する透光板装着溝51が形成されている。なお、下枠5と同様に、ガスケット装着溝52も形成されている。
((堰止部材))
図10に示すように、下枠5−3の枠本体50−3の上面には、透光板G1の溶解物を堰き止める堰止部材として前述の傾斜板8−2に相当する傾斜面8−3aが形成されている。また、下枠5−3の枠本体50−3には、堰止部材として前述の堰止リブ8aに相当する堰止リブ8−3bが枠本体50−3の外側の上縁に沿って形成されている。
この傾斜面8−3aの長さは、枠本体50−3の全長に亘っており、堰止リブ8−3bの長さは、縦枠3,3間の内のり長さに相当する長さ(図示せず)となっている。これらの傾斜面8−3a及び堰止リブ8−3bは、透光板G1と傾斜面8−3a及び堰止リブ8−3bの間のスペースに、透光板G1が燃焼により溶解した際の溶解物を堰き止める機能を有している。
((誘導機構))
図示形態に係る下枠5−3には、前述の誘導機構に相当する機構は設けられてない。下枠5と相違して、誘導機構がなくても、下枠5−3には、透光板G1と傾斜面8−3a及び堰止リブ8−3bの間のスペースに透光板G1の溶解物を収容する充分なスペースがあるからである。しかし、誘導機構として傾斜面8−3aに、スリット溝や長孔を形成して、枠本体50−3の枠内に溶解物を誘導するようにしてもよい。さらに、透光板G1の溶解物を収容するスペースを拡大することができるからである。
((排水機構))
さらに、図9に示すように、下枠5−3には、前述の開口部50aと同様に、傾斜面8−3a及び堰止リブ8−3bで堰き止められる降水を排水する排水機構が設けられている。具体的には、下枠5−3の枠本体50−3の長手方向の端面に開口部50−3aが設けられている。換言すると、下枠5−3の上に縦枠3が取り付けられ、枠本体50−3の全長は、縦枠3の外側の側面同士の距離まで達している上、その端面が閉塞されずに露出している。
この開口部50−3aは、傾斜面8−3a及び堰止リブ8−3bで堰き止められた降水が枠本体50−3の傾斜面8−3a上を流れてゆき、枠本体50−3の長手方向の両端に設けられた開口部50−3aから流れ出して排出する機能を有している。
一方、透光板G1の溶解物は、枠本体50−3の長手方向の両端に流れ着くまでに硬化してしまい、開口部50−3aから流出することはない。このため、傾斜面8−3a及び堰止リブ8−3bで透光板G1の溶解物を堰き止めることができるとともに、下枠5−3に降水が溜まって、汚れたりボウフラ(蚊)などが発生したりすることを防止することができる。
なお、下枠5−3も、透光板G1より外側の上面の幅d2が、下枠5−3の透光板G1より内側の上面の幅d1より大きく設定されている。このため、溶解物を貯留可能な面積を広げて貯留可能な容量を増量することができるとともに、パネル枠2全体の幅を狭くして材料低減によるコストダウンを達成することができる。
また、堰止リブ8−3bの高さh1も、前述と同様に、透光板G1が燃焼時に短時間で流動性の高い流動物を生じる溶解性状を示すアクリル樹脂からなる場合を想定すると、5mm以上であることが好ましい。
以上説明した第3実施形態に係る透光パネル1−3の枠構造によれば、透光板G1と傾斜面8−3a及び堰止リブ8−3bの間のスペースに、透光板G1の溶解物を堰き止めて貯留することができる。このため、車輛事故等により透光パネル1−3が燃焼した際にも、人的被害や延焼するおそれのある透光板G1の溶解物が外側へ流出する事故を防止することができる。
また、第3実施形態に係る透光パネル1−3の枠構造によれば、傾斜面8−3a及び堰止リブ8−3bで透光板G1の溶解物を堰き止めることができるとともに、排水機構である開口部50−3aから傾斜面8−3a及び堰止リブ8−3bで堰き止められる降水を排水することができる。このため、下枠5−3に降水が溜まって、汚れたりボウフラ(蚊)などが発生したりすることを防止することができる。
[第4実施形態]
次に、図11,図12を用いて、本発明の第4実施形態に係る透光パネル1−4の枠構造について説明する。本発明の第4実施形態に係る透光パネル1−4が前述の第2実施形態に係る透光パネル1−2と相違する点は、主に、下枠5−3の形態及び傾斜板8−4がリベット止めではなくスライド係合されている点である。よって、その点について主に説明し、他の説明は省略する。
図11は、本発明の第4実施形態に係る透光パネル1−4の下枠5−4を主に示す部分拡大端面図であり、図12は、透光パネル1−4の排水機構を示す傾斜板8−4の斜視図である。下枠5−4は、前述の下枠5と同様に、鉛直断面が概略矩形状の条材である枠本体50−4からなり、この枠本体50−4の上面の内側寄りに透光板G1を装着する透光板装着溝51−4が形成されている。
((堰止部材))
また、この下枠5−4の枠本体50−4は、図11に示すように、透光板G1が溶解した際の溶解物を堰き止める堰止部材として傾斜板8−4が枠本体50−4の上面にスライド係合されている。この傾斜板8−4は、下枠5−4と別体として成型されている。
この傾斜板8−4の長さは、縦枠3,3間の内のり長さに相当する長さ(図示せず)である。この傾斜板8−4は、その傾斜面により、傾斜板8−4の内側上方と透光板G1との間のスペースに、透光板G1が燃焼により溶解した際の溶解物を堰き止める機能を有している。
((誘導機構))
図示形態に係る下枠5−2には、前述の誘導機構に相当する機構は設けられてない。しかし、誘導機構として傾斜板8−4に、スリット溝や長孔を形成して、枠本体50−4の枠内に溶解物を誘導するようにしてもよい。さらに、透光板G1の溶解物を収容するスペースを拡大することができるからである。
((排水機構))
さらに、図12に示すように、傾斜板8−4で堰き止められる降水を排水する排水機構として傾斜板8−4の長手方向の両端部に斜めに切り欠いた一対の切欠き8−4aが形成されている。この切欠き8−4aは、傾斜板8−4で堰き止められた降水が傾斜板8−4の長手方向の端部に流れてゆき、その端部の切欠き8−4aから流れ出して排出する機能を有している。
一方、透光板G1の溶解物は、水と比べて粘性が高く、流動性が低いため、傾斜板8−4の長手方向の両端に流れ着くまでに硬化してしまい、切欠き8−4aから流出することはない。このため、傾斜板8−4で透光板G1が燃焼した際の溶解物を堰き止めることができるとともに、下枠5−4に降水が溜まって、汚れたりボウフラ(蚊)などが発生したりすることを防止することができる。
以上説明した第4実施形態に係る透光パネル1−4の枠構造によれば、透光板G1と傾斜板8−4との間のスペースに、透光板G1の溶解物を堰き止めて貯留することができる。このため、車輛事故等により透光パネル1−4が燃焼した際にも、人的被害や延焼するおそれのある透光板G1の溶解物が外側へ流出する事故を防止することができる。
また、第4実施形態に係る透光パネル1−4の枠構造によれば、傾斜板8−4で透光板G1の溶解物を堰き止めることができるとともに、排水機構である切欠き8−4aから傾斜板8−4で堰き止められる降水を排水することができる。このため、下枠5−4に降水が溜まって、汚れたりボウフラ(蚊)などが発生したりすることを防止することができる。
それに加え、第4実施形態に係る透光パネル1−4の枠構造によれば、傾斜板8−4を枠本体50−4にスライド係合させるだけで、取り付けることができる。このため、リベット止めなどの作業をする必要がなく、短時間で傾斜板8−4を枠本体50−4に取り付けることができ、労務費を削減することによりコストダウンを達成することができる。
さらに、第4実施形態に係る透光パネル1−4の枠構造によれば、傾斜板8−4が下枠5−4と別体として成型されているので、アクリル樹脂であるか否かなどの透光板G1の材質に起因する溶解性状に応じて堰き止められる溶解物の容量を変更することが可能である。
[第5実施形態]
次に、図13,図14を用いて、本発明の第5実施形態に係る透光パネル1−5の枠構造について説明する。本発明の第5実施形態に係る透光パネル1−5が前述の第1実施形態に係る透光パネル1と相違する点は、主に、堰止アングル8ではなく傾斜板8−5がリベット止めされている点である。よって、その点について主に説明し、同一構成は同一符号を付し説明を省略する。
図13は、本発明の第5実施形態に係る透光パネル1−5の下枠5を主に示す部分拡大端面図であり、図14は、透光パネル1−5の排水機構を示す傾斜板8−5の斜視図である。下枠5は、前述の第1実施形態に係る透光パネル1の下枠5と同構成である。
((堰止部材))
また、図13に示すように、透光板G1が溶解した際の溶解物を堰き止める堰止部材として傾斜板8−5が枠本体50の外側に張り出すように外付けされてリベット止めされている。
傾斜板8−5の長さは、縦枠3,3間の内のり長さに相当する長さ(図示せず)である。この傾斜板8−5は、その傾斜面により、傾斜板8−5の内側上方と透光板G1との間のスペースに、透光板G1が燃焼により溶解した際の溶解物を堰き止める機能を有している。
なお、傾斜板8−5は、下枠5より外側に張り出しているため、傾斜板8−5の幅d2’が、下枠5の透光板G1より内側の上面の幅d1より大きなっている。このため、溶解物を貯留可能な面積を広げて貯留可能な容量を増量することができるとともに、パネル枠2全体の幅を狭くして材料低減によるコストダウンを達成することができる。
また、傾斜板8−5の高さh1も、前述と同様に、透光板G1が燃焼時に短時間で流動性の高い流動物を生じる溶解性状を示すアクリル樹脂からなる場合を想定すると、5mm以上であることが好ましい。
((誘導機構))
図示形態に係る下枠5には、前述の誘導機構に相当する機構は設けられてない。しかし、誘導機構として傾斜板8−5及び下枠5の上面に、スリット溝や長孔を形成して、枠本体50の枠内に溶解物を誘導するようにしてもよい。さらに、透光板G1の溶解物を収容するスペースを拡大することができるからである。
((排水機構))
さらに、図14に示すように、傾斜板8−5で堰き止められる降水を排水する排水機構として傾斜板8−5の長手方向の両端部に斜めに切り欠いた一対の切欠き8−5aが形成されている。この切欠き8−5aは、傾斜板8−5で堰き止められた降水が傾斜板8−5の長手方向の端部に流れてゆき、その端部の切欠き8−5aから流れ出して排出する機能を有している。
一方、透光板G1の溶解物は、水と比べて粘性が高く、流動性が低いため、傾斜板8−5の長手方向の両端に流れ着くまでに硬化してしまい、切欠き8−5aから流出することはない。このため、傾斜板8−5で透光板G1が燃焼した際の溶解物を堰き止めることができるとともに、下枠5に降水が溜まって、汚れたりボウフラ(蚊)などが発生したりすることを防止することができる。
以上説明した第5実施形態に係る透光パネル1−5の枠構造によれば、透光板G1と傾斜板8−5との間のスペースに、透光板G1の溶解物を堰き止めて貯留することができる。このため、車輛事故等により透光パネル1−5が燃焼した際にも、人的被害や延焼するおそれのある透光板G1の溶解物が外側へ流出する事故を防止することができる。
また、第4実施形態に係る透光パネル1−5の枠構造によれば、傾斜板8−5で透光板G1の溶解物を堰き止めることができるとともに、排水機構である切欠き8−5aから傾斜板8−5で堰き止められる降水を排水することができる。このため、下枠5に降水が溜まって、汚れたりボウフラ(蚊)などが発生したりすることを防止することができる。
それに加え、第5実施形態に係る透光パネル1−5の枠構造によれば、傾斜板8−5が下枠5と別体として成型されているので、アクリル樹脂であるか否かなどの透光板G1の材質に起因する溶解性状に応じて堰き止められる溶解物の容量を変更することが可能である。
以上、本発明の第1〜第5実施形態に係る透光パネルの枠構造について詳細に説明したが、前述した又は図示した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたって具体化した一実施形態を示したものに過ぎない。よって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。
1,1−2,1−3,1−4,1−5:透光パネル
G1:透光板
2:パネル枠
3:縦枠
30:内側枠
31:外側枠
4:上枠
40:枠本体
41:透光板装着溝
42:ガスケット装着溝
5,5−2,5−3,5−4:下枠
50,50−2、50−3,50−4:枠本体
50a,50−2a,50−3a:開口部(排水機構)
51,51−4:透光板装着溝
52:ガスケット装着溝
56:スリット溝(誘導機構)
56−2:開口
6:押縁
8:堰止アングル(堰止部材)
8a:堰止リブ(堰止部材)
8−2,8−4,8−5:傾斜板(堰止部材)
8−3a:傾斜面(堰止部材)
8−3b:堰止リブ(堰止部材)
8−4a,8−5a:切欠き(排水機構)
Ge:ガスケット
SB:セッティングブロック

Claims (11)

  1. 透光性を有する透光板と、この透光板を嵌め込む枠体と、を備えた透光パネルの枠構造であって、
    前記枠体は、左右一対の縦枠と、これらの縦枠に架け渡された上枠及び下枠と、を備え、
    前記下枠は、前記透光板の一部又は全部が溶解した際の溶解物を堰き止める堰止部材を有していること
    を特徴とする透光パネルの枠構造。
  2. 前記下枠には、前記堰止部材で堰き止められて上面に溜まった前記溶解物を枠内に誘導する誘導機構が設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の透光パネルの枠構造。
  3. 前記下枠には、前記堰止部材で堰き止められる降水を排水する排水機構が設けられていること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の透光パネルの枠構造。
  4. 前記堰止部材は、前記下枠の上面に形成され、前記透光板側が低くなった傾斜面を有すること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の透光パネルの枠構造。
  5. 前記堰止部材は、前記下枠の上面に形成された、又は前記下枠の上面に取り付けられた前記枠体の長手方向に沿って上方へ立ち上がる堰止リブを有すること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の透光パネルの枠構造。
  6. 前記堰止部材は、前記下枠と一体成型されていること
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の透光パネルの枠構造。
  7. 前記堰止部材は、前記下枠と別体として成型され、前記下枠にリベット止め又は係合されていること
    を特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の透光パネルの枠構造。
  8. 前記誘導機構は、前記下枠の上面に形成された孔又はスリット溝であること
    を特徴とする請求項2に記載の透光パネルの枠構造。
  9. 前記排水機構は、前記下枠の長手方向の端部に形成された開口であること
    を特徴とする請求項3に記載の透光パネルの枠構造。
  10. 前記排水機構は、前記下枠の長手方向の端部に形成された切欠きであること
    を特徴とする請求項3に記載の透光パネルの枠構造。
  11. 前記下枠の前記透光板より外側の上面の幅は、前記下枠の前記透光板より内側の上面の幅より大きくなっていること
    を特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の透光パネルの枠構造。
JP2019051699A 2019-03-19 2019-03-19 透光パネルの枠構造 Active JP7248975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051699A JP7248975B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 透光パネルの枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051699A JP7248975B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 透光パネルの枠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153123A true JP2020153123A (ja) 2020-09-24
JP7248975B2 JP7248975B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=72558146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051699A Active JP7248975B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 透光パネルの枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7248975B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204620A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sekisui Jushi Co Ltd 防音パネル及び防音壁
JP2004250975A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 道路用防音壁構造
JP2004270262A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Tokyo Seiko Co Ltd 透光型遮音壁
JP2007255052A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 透光性防音板および防音壁
JP2013204345A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 防音パネル
JP2014080760A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Bunka Shutter Co Ltd 防火シャッターのスラット構造
JP2020084491A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 アスゲッティ株式会社 透光型遮音パネル
JP2020100977A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 日鉄建材株式会社 透光パネルの下枠構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004204620A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Sekisui Jushi Co Ltd 防音パネル及び防音壁
JP2004250975A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nippon Steel Metal Prod Co Ltd 道路用防音壁構造
JP2004270262A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Tokyo Seiko Co Ltd 透光型遮音壁
JP2007255052A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 透光性防音板および防音壁
JP2013204345A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 防音パネル
JP2014080760A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Bunka Shutter Co Ltd 防火シャッターのスラット構造
JP2020084491A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 アスゲッティ株式会社 透光型遮音パネル
JP2020100977A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 日鉄建材株式会社 透光パネルの下枠構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7248975B2 (ja) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684018B2 (ja) 金属製箱状パネルおよびこれを用いた金属製壁
KR20200107153A (ko) 배수기능을 구비하는 내진 방음터널 및 그 시공방법
JP2020153123A (ja) 透光パネルの枠構造
JP7219893B2 (ja) 透光パネルの下枠構造
JP6204760B2 (ja) 透光性遮音壁
WO1996029473A1 (en) A profile unit for cable crash barriers
JP3207432U (ja) 吸音板用雨水誘導ブロックとそれを用いた道路防音壁の吸音板
JP3130944U (ja) 鉄枠及び鉄受枠不要の横断型側溝ユニットと側面排水型グレーチング蓋
CN210827167U (zh) 用于轨道交通高架桥的防雨帘声屏障
KR200371172Y1 (ko) 중앙분리대용 차광판
JP4511330B2 (ja) 高架道路の雨水遮蔽板
JP5713566B2 (ja) 側溝および隣接する道路の再形成工法
JP4073332B2 (ja) 道路用防音壁構造
KR101926064B1 (ko) 방풍 및 소음 감소 구조체
JP3323915B2 (ja) 高架道路遮音壁外側面用雨樋
KR102405311B1 (ko) 배수유도형 누수방지 방음터널
JP2013204345A (ja) 防音パネル
CN217678571U (zh) 一种伸缩缝辅助结构及具有其的人行天桥
JP2009091851A (ja) 金属製受け枠付き側溝ブロック
CN219793563U (zh) 路基加固结构
KR102513771B1 (ko) 인조잔디 지붕이 구비된 방음터널 구조체
KR100377465B1 (ko) 도로의 중앙분리대용 차광장치
KR20050021423A (ko) 풍압조절이 가능한 교량용 난간
JP2003166206A (ja) 舗装道路の構造
KR200271549Y1 (ko) 터널용 방음장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150