JP2020150588A - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150588A
JP2020150588A JP2019043896A JP2019043896A JP2020150588A JP 2020150588 A JP2020150588 A JP 2020150588A JP 2019043896 A JP2019043896 A JP 2019043896A JP 2019043896 A JP2019043896 A JP 2019043896A JP 2020150588 A JP2020150588 A JP 2020150588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
electric vehicle
vehicle
output
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019043896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207031B2 (ja
Inventor
大治郎 川崎
daijiro Kawasaki
大治郎 川崎
聡 山中
Satoshi Yamanaka
聡 山中
大坪 秀顕
Hideaki Otsubo
秀顕 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019043896A priority Critical patent/JP7207031B2/ja
Priority to US15/929,213 priority patent/US11815175B2/en
Priority to EP20154790.8A priority patent/EP3708408B1/en
Priority to CN202010098148.9A priority patent/CN111674267B/zh
Priority to CN202310787718.9A priority patent/CN116605066A/zh
Publication of JP2020150588A publication Critical patent/JP2020150588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207031B2 publication Critical patent/JP7207031B2/ja
Priority to US18/455,911 priority patent/US20230400094A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • F16H59/105Range selector apparatus comprising levers consisting of electrical switches or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/10Temporary overload
    • B60L2260/14Temporary overload of transmissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/42Means to improve acoustic vehicle detection by humans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】クリープトルクを出力しない電動車両やクリープカットを行う電動車両であっても、運転者に違和感や不安感を与えることなく、運転者が適切にシフト操作を実行できる電動車両の制御装置を提供する。【解決手段】モータと、駆動輪と、運転者によって操作され、前記モータの出力トルクを前記駆動輪に伝達して駆動力を発生させる走行ポジション、および、前記出力トルクを前記駆動輪に伝達せず前記駆動力を発生させない非走行ポジションの二系統のシフトポジションを選択的に設定するシフト装置とを備えた電動車両の制御装置において、前記運転者が前記シフトポジションを切り替える時(時刻t11)に、前記シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化を前記運転者に体感させる信号トルクを前記モータに出力させる(時刻t11〜時刻t12)。【選択図】図3

Description

この発明は、少なくともモータを駆動力源とする電動車両であって、モータが出力するトルクで発進および走行する電動車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、モータから駆動輪までの駆動系統におけるがたを詰めることを目的とした電動車両のがた詰め制御装置が記載されている。この特許文献1に記載された電動車両は、運転者によるシフト操作によって選択されるシフトポジションに応じて、モータの出力トルクを駆動輪に伝達して走行する。また、モータの微小な出力トルク(クリープトルク)によって極低速でのいわゆるクリープ走行が可能である。更に、所定の許可条件が成立する間は、モータのクリープトルクを0にするクリープカットを実行する。そして、特許文献1に記載されたがた詰め制御装置は、クリープカットの実行中に、選択されたシフトポジションが、例えば、D(ドライブ)ポジションやR(リバース)ポジションなどの走行ポジションである場合に、その走行ポジションでの駆動方向と同じ方向の極小さなトルク(がた詰めトルク)をモータで出力する。それにより、クリープカットの実行中に、がた詰めトルクによって駆動系統におけるがたが詰められた状態になり、クリープカット終了後のクリープ走行再開時や通常の発進・加速時に、歯車の歯打ち音やショックの発生を抑制できる、とされている。
特開2011−250648号公報
上記のように、特許文献1に記載された電動車両は、モータが出力する微小なクリープトルクによってクリープ走行する。それと共に、例えば、ブレーキスイッチがONになる制動状態、かつ、車速が所定値以下になる停車状態で、モータによるクリープトルクの出力を停止するクリープカットが行われる。そのようなクリープカットを行うことにより、モータの電力消費量を削減できる。しかしながら、特許文献1に記載されているようなクリープカットを行う車両、あるいは、元来クリープトルクを出力しない車両では、運転者が、N(ニュートラル)ポジションやP(パーキング)ポジションなどの非走行ポジションから、DポジションやRポジションなどの走行ポジションにシフトする際に、運転者に違和感や不安感を与えてしまう可能性がある。
例えば、エンジンを駆動力源とし、自動変速機を搭載した従来一般的な車両では、エンジンの出力トルクをトルクコンバータおよび自動変速機を介して駆動輪に伝達する。したがって、エンジンが稼働している間はトルクコンバータの作用によって常にクリープトルクが生じている。そのため、運転者が非走行ポジションから走行ポジションにシフトする際には、それまでトルク伝達が遮断されていたクリープトルクが駆動輪に伝達され、それに起因して駆動力の変動が生じる。運転者は、その駆動力の変動を体感し、シフトポジションが適正に走行ポジションに変更されたことを認識できる。それに対して、上記のようなクリープトルクを出力しない車両やクリープカットを行う車両では、運転者が非走行ポジションから走行ポジションにシフトする際に、従来のようなクリープトルクによる駆動力の変動が生じない。したがって、運転者は、非走行ポジションから走行ポジションにシフトした場合に、走行ポジションが設定されたことを体感できない。そのため、例えば、従来一般的なクリープトルクを生じる車両の運転に慣れた運転者は、上記のようなクリープトルクを出力しない車両やクリープカットを行う車両で、非走行ポジションから走行ポジションへシフトした場合には、車両の挙動が何も変化しないことに違和感を覚えたり、正しくシフトされているかどうか不安に感じてしまったりするおそれがある。
この発明は、上記の技術的課題に着目して考え出されたものであり、クリープトルクを出力しない電動車両やクリープカットを行う電動車両であっても、運転者に違和感や不安感を与えることなく、運転者が適切にシフト操作を実行できる電動車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、少なくともモータを有する駆動力源と、駆動輪と、運転者によって操作され、前記駆動力源の出力トルクを前記駆動輪に伝達して駆動力を発生させる走行ポジション、および、前記出力トルクを前記駆動輪に伝達せず前記駆動力を発生させない非走行ポジションの二系統のシフトポジションを選択的に設定するシフト装置と、前記シフト装置で設定される前記シフトポジションを検出するセンサと、前記センサで検出した前記シフトポジションに応じて前記モータを制御するコントローラと、を備えた電動車両の制御装置において、前記コントローラは、前記運転者が前記シフトポジションを切り替える時に、前記シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化を前記運転者に体感させる信号トルクを前記モータに出力させることを特徴とするものである。
また、この発明における前記信号トルクは、前記電動車両の停止状態または走行状態を維持しつつ、前記運転者が体感可能な振動を生じさせる前記モータの出力トルクであることを特徴としている。
また、この発明における前記コントローラは、前記運転者が前記非走行ポジションから前記走行ポジションに前記シフトポジションを切り替える時に、前記信号トルクを前記モータに出力させることを特徴としている。
また、この発明における前記コントローラは、切り替え後の前記走行ポジションで前記電動車両を駆動する駆動トルクの回転方向と同方向の前記信号トルクを前記モータに出力させることを特徴としている。
また、この発明における前記コントローラは、前記駆動トルクの回転方向と同方向の前記信号トルクを前記モータに出力させた後に、前記駆動トルクの回転方向と逆方向の前記信号トルクを前記モータに出力させることを特徴としている。
また、この発明における前記センサは、前記電動車両の加速度を検出し、この発明における前記コントローラは、前記シフトポジションが前記走行ポジションに切り替えられる以前に前記電動車両に加わる外乱に起因した外乱加速度が発生している場合に、前記外乱加速度よりも大きな前記加速度を生じさせる前記信号トルクを前記モータに出力させることを特徴としている。
また、この発明は、前記電動車両を制動する制動トルクを発生するブレーキ装置を備え、この発明における前記コントローラは、前記ブレーキ装置を制御し、前記電動車両が停止している状態で前記信号トルクを前記モータに出力させる際に、前記信号トルクよりも大きい前記制動トルクを前記ブレーキ装置で発生させることを特徴としている。
また、この発明における前記コントローラは、前記運転者が前記走行ポジションから前記非走行ポジションに前記シフトポジションを切り替える時に、前記信号トルクを前記モータに出力させることを特徴としている。
また、この発明における前記コントローラは、前記運転者が、前記電動車両を前進させる前記走行ポジションと前記電動車両を後進させる前記走行ポジションとの間で前記シフトポジションを切り替える時に、切り替え後の前記走行ポジションで前記電動車両を駆動する駆動トルクの回転方向と同方向の前記信号トルクを前記モータに出力させることを特徴としている。
また、この発明における前記コントローラは、前記駆動トルクの回転方向と同方向の前記信号トルクを前記モータに出力させた後に、前記駆動トルクの回転方向と逆方向の前記信号トルクを前記モータに出力させることを特徴としている。
また、この発明における前記センサは、前記モータが前記信号トルクを出力する時間を検出し、この発明における前記コントローラは、前記信号トルクの出力を開始した後に所定時間が経過した場合に、前記信号トルクの出力を終了することを特徴としている。
そして、この発明における前記センサは、前記電動車両の加速度を検出し、この発明における前記コントローラは、前記信号トルクの出力を開始した後に所定加速度以上の前記加速度が生じた場合に、前記信号トルクの出力を終了することを特徴としている。
この発明における電動車両の制御装置では、クリープトルクを出力しない電動車両、あるいは、クリープカットを行う電動車両を対象にして、運転者がシフトポジションを切り替える時に、シフトポジションを切り替えたことを運転者に体感させるための信号トルクが出力される。その信号トルクによって運転者が体感可能な車両挙動の変化が生じるように、モータの出力トルクが制御される。従来、エンジンの出力トルクをトルクコンバータおよび自動変速機を介して駆動輪に伝達する一般的な車両では、不可避的にクリープトルクが発生し、運転者がシフトポジションを切り替える際には、そのクリープトルクに起因した車両挙動の変化あるいは振動が発生する。したがって、運転者は、そのような車両挙動の変化を体感することによってシフトポジションが切り替わったことを認識する。一方、クリープトルクを出力しない電動車両、あるいは、クリープカットを行う電動車両では、運転者がシフトポジションを切り替える際に、クリープトルクに起因する車両挙動の変化が生じない。すなわち、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化が生じない。それに対して、この発明における電動車両の制御装置によれば、運転者がシフトポジションを切り替える際に、モータが出力する信号トルクによって、運転者に車両挙動の変化を体感させることができる。そのため、運転者は、クリープトルクを出力しない電動車両やクリープカットを行う電動車両であっても、違和感や不安感を覚えることなく、従来の車両を運転する感覚と同様の感覚で、適切にシフトポジションを切り替えることができる。
また、この発明における電動車両の制御装置では、上記の信号トルクは、電動車両の走行状態または停止状態を変化させることなく、かつ、運転者が体感できる電動車両の振動を生じさせるモータの出力トルクである。例えば、電動車両が停止している状態で運転者がシフトポジションを切り替えた場合は、その際の停止状態が維持されて電動車両は発進することなく、シフトポジションの切り替えに伴う振動が発生する。あるいは、電動車両が走行している状態で運転者がシフトポジションを切り替えた場合は、その際の走行状態が維持されて電動車両は加速も減速もすることなく、シフトポジションの切り替えに伴う振動が発生する。したがって、運転者は、シフトポジションを切り替えた場合に、上記のようなシフトポジションの切り替えに伴う振動を適切にかつ確実に体感する。そのため、この発明における電動車両の制御装置によれば、クリープトルクを出力しない電動車両やクリープカットを行う電動車両であっても、運転者に、違和感や不安感を与えることなく、従来の車両を運転する感覚と同様の感覚で、適切にシフト操作させることができる。
また、この発明における電動車両の制御装置によれば、運転者が、NポジションやPポジションなどの非走行ポジションから、DポジションやRポジションなどの走行ポジションへシフトポジションを切り替える際に、モータが出力する信号トルクによって、運転者に車両挙動の変化あるいは振動を体感させることができる。そのため、運転者は、例えば、走行ポジションを選択して電動車両を発進させる際に、違和感や不安感を覚えることなく、従来の車両を運転する感覚と同様の感覚で、適切にシフトポジションを切り替えることができる。
また、この発明における電動車両の制御装置によれば、運転者が、NポジションやPポジションなどの非走行ポジションから、DポジションやRポジションなどの走行ポジションへシフトポジションを切り替える時に、モータによって上記のような信号トルクが出力される。その場合、電動車両を走行させる駆動トルクと同じ回転方向の信号トルクを出力するように、モータが制御される。例えば、シフトポジションがDポジションに切り替えられた場合は、電動車両を前進させる回転方向の信号トルクが出力される。シフトポジションがRポジションに切り替えられた場合は、電動車両を後進させる回転方向の信号トルクが出力される。したがって、運転者は、走行ポジションを選択して電動車両を走行させる際に、今後の走行方向を体感して認識することができる。そのため、運転者は、違和感や不安感を覚えることなく、従来の車両を運転する感覚により近い感覚で、適切にシフトポジションを切り替えることができる。
なお、前述した特許文献1に記載された電動車両のがた詰め制御装置における「がた詰めトルク」は、上記のような「信号トルク」と同様に、電動車両を走行させる駆動トルクと同じ回転方向のトルクである。しかしながら、この発明における「信号トルク」が、上記のように、運転者に車両挙動の変化や振動を体感させるためのトルクであるのに対して、特許文献1に記載された「がた詰めトルク」は、伝動系のがたを詰めて、運転者にショックや振動を体感させないようにするためのトルクである。そのため、特許文献1に記載された「がた詰めトルク」は、ショックを発生させずに伝動系のがたを詰めるための、極めて小さなトルクである。言い換えると、特許文献1に記載された「がた詰めトルク」は、運転者が体感できる車両挙動の変化あるいは車両の振動を生じさないようにするためのトルクである。それに対して、この発明における「信号トルク」は、電動車両の走行状態または停止状態を変化させない範囲で、運転者が体感できる車両挙動の変化や振動を生じさせるためのトルクであり、相対的に大きなトルクである。したがって、この発明における「信号トルク」と、特許文献1に記載された「がた詰めトルク」とは、両者のトルクの性質や大きさ等が異なっている。
また、この発明における電動車両の制御装置によれば、上記のように、運転者が、非走行ポジションから走行ポジションへシフトポジションを切り替える時には、上記のように電動車両の走行方向と同じ回転方向の信号トルクが出力され、それに続いて、電動車両の走行方向と逆の回転方向の信号トルクが出力される。したがって、この場合に出力される信号トルクは、いわゆる両振り荷重(あるいは、交番荷重)となり、そのような信号トルクによって生じる車両挙動の変化や振動を、運転者に体感させ易くする。そのため、運転者は、走行ポジションを選択して電動車両を走行させる際に、今後の走行方向を確実に体感して認識することができる。
また、この発明における電動車両の制御装置によれば、例えば、電動車両が振動する橋梁上に停止している場合や、強風にさらされて停止している場合など、電動車両に外乱が加わっている場合は、その外乱に起因して電動車両に生じる外乱加速度を上回る加速度が生じるように、外乱のない通常時よりも大きな信号トルクが出力される。そのため、運転者がシフトポジションを切り替える際に、上記のような外乱が生じている場合であっても、モータが出力する信号トルクによって、運転者に車両挙動の変化あるいは振動を確実に体感させることができる。
また、この発明における電動車両の制御装置によれば、モータによって信号トルクを出力する際には、その信号トルクを上回る制動トルクを発生するように、ブレーキ装置が制御される。したがって、電動車両が停止している状態で、シフトポジションを切り替えたことを運転者に体感させるための信号トルクを出力する場合に、ブレーキ装置が発生する制動力により、電動車両の停止状態を確実に維持することができる。そのため、モータが出力する信号トルクによって、運転者に車両挙動の変化あるいは振動を適切に体感させることができる。
また、この発明における電動車両の制御装置によれば、運転者が、DポジションやRポジションなどの走行ポジションから、NポジションやPポジションなどの非走行ポジションへシフトポジションを切り替える際に、モータが出力する信号トルクによって、運転者に車両挙動の変化あるいは振動を体感させることができる。したがって、運転者は、例えば、走行中にNポジションを選択して電動車両を惰行させる際に、走行ポジションからNポジションへ切り替えられたことを体感して認識することができる。そのため、従来の車両を運転する感覚と同様の感覚で、適切にシフトポジションを切り替えることができる。
また、この発明における電動車両の制御装置によれば、運転者が、例えば、DポジションやB(ブレーキ)ポジションなどの電動車両を前進させる走行ポジションと、Rポジションなどの電動車両を後進させる走行ポジションとの間でシフトポジションを切り替える際に、モータが出力する信号トルクによって、運転者に車両挙動の変化あるいは振動を体感させることができる。その場合、電動車両を走行させる駆動トルクと同じ回転方向の信号トルクを出力するように、モータが制御される。例えば、シフトポジションがDポジションに切り替えられた場合は、電動車両を前進させる回転方向の信号トルクが出力される。シフトポジションがRポジションに切り替えられた場合は、電動車両を後進させる回転方向の信号トルクが出力される。したがって、運転者は、走行ポジションを選択して電動車両を走行させる際に、今後の走行方向を体感して認識することができる。そのため、運転者は、違和感や不安感を覚えることなく、従来の車両を運転する感覚により近い感覚で、適切にシフトポジションを切り替えることができる。
また、この発明における電動車両の制御装置によれば、上記のように、運転者が、例えば、DポジションとRポジションとの間でシフトポジションを切り替える時には、上記のように電動車両の走行方向と同じ回転方向の信号トルクが出力され、それに続いて、電動車両の走行方向と逆の回転方向の信号トルクが出力される。したがって、この場合に出力される信号トルクは、いわゆる両振り荷重(あるいは、交番荷重)となり、そのような信号トルクによって生じる車両挙動の変化や振動を、運転者に体感させ易くする。そのため、運転者は、走行ポジションを選択して電動車両を走行させる際に、今後の走行方向を確実に体感して認識することができる。
また、この発明における電動車両の制御装置によれば、上記のような信号トルクを、所定時間の期間に限って、モータに出力させることができる。この場合の所定時間は、例えば、信号トルクによる車両挙動の変化や振動を運転者が体感可能な最短の時間として、予め設定しておくことができる。そのため、信号トルクを出力する際のモータの電力消費量を抑制し、電動車両のエネルギ効率を向上させることができる。
そして、この発明における電動車両の制御装置では、例えば、信号トルクによる車両挙動の変化や振動を運転者が体感可能な最小の加速度を閾値として予め設定しておき、信号トルクによって生じた加速度が閾値の加速度を上回った時点でモータによる信号トルクの出力を終了させる。したがって、この発明における電動車両の制御装置によれば、上記のような信号トルクを、必要最低限の大きさおよび期間に限って、モータに出力させることができる。そのため、信号トルクを出力する際のモータの電力消費量を抑制し、電動車両のエネルギ効率を向上させることができる。
この発明で対象とする電動車両の構成(駆動系統および制御系統)の一例を示す図である。 この発明における電動車両のコントローラで実行される制御の一例(第1実施例)を説明するためのフローチャートである。 図2のフローチャートで示す第1実施例の制御を実行した場合の車両の挙動を説明するためのタイムチャートである。 図2のフローチャートで示す第1実施例の派生的な制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明における電動車両のコントローラで実行される制御の一例(第2実施例)を説明するためのフローチャートである。 図5のフローチャートで示す第2実施例の制御を実行した場合の車両の挙動を説明するためのタイムチャートである。 この発明における電動車両のコントローラで実行される制御の一例(第3実施例)を説明するためのフローチャートである。 図7のフローチャートで示す第3実施例の制御を実行した場合の車両の挙動を説明するためのタイムチャートである。 この発明における電動車両のコントローラで実行される制御の一例(第4実施例)を説明するためのフローチャートである。 図9のフローチャートで示す第4実施例の制御を実行した場合の車両の挙動を説明するためのタイムチャートである。 図9のフローチャートおよび図10のタイムチャートで示す第4実施例の派生的な制御の一例を説明するためのタイムチャートである。 この発明における電動車両のコントローラで実行される制御の一例(第5実施例)を説明するためのフローチャートである。 図12のフローチャートで示す第5実施例の制御を実行した場合の車両の挙動を説明するためのタイムチャートである。 図12のフローチャートおよび図13のタイムチャートで示す第5実施例の派生的な制御の一例を説明するためのフローチャートである。 この発明における電動車両のコントローラで実行される制御の一例(第6実施例)を説明するためのフローチャートである。 図15のフローチャートで示す第6実施例の制御を実行した場合の車両の挙動を説明するためのタイムチャートである。 この発明における電動車両のコントローラで実行される制御の一例(第7実施例)を説明するためのフローチャートである。 図17のフローチャートで示す第7実施例の制御を実行した場合の車両の挙動を説明するためのタイムチャートである。 この発明における電動車両のコントローラで実行される制御の一例(第8実施例)を説明するためのフローチャートである。 図19のフローチャートで示す第8実施例の制御を実行した場合の車両の挙動を説明するためのタイムチャートである。
この発明の実施形態を、図を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
この発明の実施形態で制御対象にする車両は、少なくとも一基のモータを駆動力源とする電動車両である。駆動力源として一基または複数のモータを搭載した電気自動車であってもよい。あるいは、駆動力源としてエンジンおよびモータを搭載したいわゆるハイブリッド車両でもよい。それら電気自動車またはハイブリッド車両のいずれであっても、駆動力源のモータが出力するトルクを駆動輪に伝達して駆動力を発生する。また、この発明の実施形態で制御対象にする電動車両は、運転者によって操作されるシフト装置を備えている。シフト装置は、駆動力源の出力トルクを駆動輪に伝達して駆動力を発生させる走行ポジションと、駆動力源の出力トルクを駆動輪に伝達せず、駆動力を発生させない非走行ポジションとの二系統のシフトポジションを選択的に設定する。そして、この発明の実施形態における電動車両の制御装置は、上記のような電動車両を制御対象にして、運転者がシフト装置を操作してシフトポジションを切り替える際に、電動車両の走行状態または停止状態を変化させることなく、かつ、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化を運転者に体感させるための信号トルクを、一時的に、モータに出力させるように構成されている。
図1に、この発明の実施形態で制御対象にする電動車両の駆動系統および制御系統の一例を示してある。図1に示す電動車両(以下、車両)Veは、駆動力源としてモータ1を搭載した電気自動車である。車両Veは、主要な構成要素として、駆動輪2、シフト装置3、ブレーキ装置4、センサ5、および、コントローラ(ECU)6を備えている。なお、上述したように、この発明の実施形態における駆動力源は、モータ1および他のモータ(図示せず)の複数のモータを備えていてもよい。また、モータ1およびエンジン(図示せず)を備えていてもよい。あるいは、モータ1およびエンジン(図示せず)、ならびに、動力分割機構や変速機などのトランスミッション(図示せず)を備えたハイブリッド駆動ユニットであってもよい。
モータ1は、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されており、駆動輪2に動力伝達可能に連結されている。モータ1は、少なくとも、電力が供給されることにより駆動されてトルクを出力する原動機としての機能を有している。また、モータ1は、外部からトルクを受けて駆動されることによって電力を発生する発電機として機能させてもよい。すなわち、モータ1は、原動機としての機能と発電機としての機能とを兼ね備えたいわゆるモータ・ジェネレータであってもよい。モータ1には、インバータ(図示せず)を介して、バッテリ(図示せず)が接続されている。したがって、バッテリに蓄えられている電力をモータ1に供給し、モータ1を原動機として機能させて、駆動トルクを出力することができる。また、駆動輪2から伝達されるトルクによってモータ1を発電機として機能させて、その際に発生する回生電力をバッテリに蓄えることもできる。モータ1は、後述するコントローラ6によって出力回転数や出力トルクが電気的に制御される。また、モータ・ジェネレータであれば、上記のような原動機としての機能と発電機としての機能との切り替えなどが電気的に制御される。
駆動輪2は、駆動力源が出力する駆動トルクが伝達されること、すなわち、図1に示す例では、モータ1の出力トルクが伝達されることにより、車両Veの駆動力を発生する車輪である。図1に示す例では、駆動輪2は、デファレンシャルギヤ7、および、ドライブシャフト8を介して、モータ1の出力軸1aに連結されている。車両Veは、駆動トルク(モータ1の出力トルク)を後輪に伝達して駆動力を発生させる後輪駆動車であってもよい。また、この発明の実施形態における車両Veは、駆動トルクを前輪に伝達して駆動力を発生させる前輪駆動車であってもよい。あるいは、駆動トルクを前輪および後輪の両方に伝達して駆動力を発生させる四輪駆動車であってもよい。
なお、図1では示していないが、この発明の実施形態における車両Veは、駆動力源と駆動輪2との間に、所定の変速機構あるいは減速機構を備えていてもよい。例えば、モータ1の出力側に自動変速機を設け、モータ1の出力トルクを増減して駆動輪2側へ伝達する構成であってもよい。また、図1では示していないが、この発明の実施形態における車両Veは、駆動力源と駆動輪2との間に、トルクコンバータに代わる発進装置として、発進クラッチを備えていてもよい。例えば、車両Veが、駆動力源としてモータ1と共にエンジンを搭載するハイブリッド車両であれば、エンジンと駆動輪2との間に、発進クラッチを設けた構成であってもよい。その場合、発進クラッチは、例えば、伝達トルク容量を連続的に変化させることができる摩擦クラッチが用いられる。したがって、エンジンが出力するトルクを駆動輪2に伝達する際に、発進クラッチの係合状態を制御して伝達トルク容量を連続的に変化させることにより、スムーズな動力伝達を行うことができる。あるいは、スムーズな発進を行うことができる。
シフト装置3は、例えば、シフトレバー(図示せず)やシフトパドル(図示せず)を有しており、運転者によって操作される。シフト装置3は、大別して、走行ポジションと非走行ポジションとの二系統のシフトポジションを選択的に設定する。走行ポジションは、駆動力源の出力トルクを駆動輪2に伝達し、駆動力を発生させるシフトポジションである。例えば、車両Veを前進走行させるD(ドライブ)ポジション、および、車両Veを後進走行させるR(リバース)ポジションが、走行ポジションに相当する。また、例えば、上記のような自動変速機で、Dポジションよりも大きな変速比を設定するB(ブレーキ)ポジションも、走行ポジションに相当する。一方、非走行ポジションは、駆動力源の出力トルクを駆動輪2に伝達せず、駆動力を発生させないシフトポジションである。例えば、N(ニュートラル)ポジション、および、P(パーキング)ポジションが、非走行ポジションに相当する。Nポジションでは、例えば、モータ1の出力トルクが0になるように制御され、車両Veが駆動されない状態になる。あるいは、上記のような自動変速機がニュートラルに設定されて、駆動力源と駆動輪2との間の動力伝達が遮断される。あるいは、上記のような発進クラッチが解放状態にされて、駆動力源と駆動輪2との間の動力伝達が遮断される。また、Pポジションでは、上記のようなNポジションの状態に加え、パーキングブレーキやパーキングロック機構などが作動して、駆動輪2の回転がロックされる。
ブレーキ装置4は、車両Veの制動力を発生する装置であり、例えば、油圧式のディスクブレーキやドラムブレーキなど、従来一般的な構成が用いられる。ブレーキ装置4は、例えば、運転者によるブレーキペダル(図示せず)の踏み込み操作によって作動し、車両Veの制動力(制動トルク)を発生する。更に、この発明の実施形態における車両Veは、走行状態や車両挙動に応じて制動力を最適に制御するための電子制御ブレーキシステム(ECB)9を備えている。したがって、ブレーキ装置4は、コントローラ6によって動作が制御され、制動力を発生する。
センサ5は、車両Veを制御する際に必要な各種のデータや情報を取得するための各種センサ、機器、装置、および、システム等を総称している。特に、この発明の実施形態におけるセンサ5は、後述するように、運転者がシフト装置3のシフトポジションを切り替える際に、モータ1で信号トルクを出力する制御を適切に実行するためのデータを検出する。そのために、センサ5は、少なくとも、シフト装置3で設定されるシフトポジションを検出するシフトポジションセンサ5aを有している。その他に、センサ5は、例えば、運転者によるアクセルペダル(図示せず)の操作状態(操作量、アクセル開度など)を検出するアクセルポジションセンサ5b、車両Veの車速を検出するための車速センサ(または、車輪速センサ)5c、モータ1の回転数を検出するモータ回転数センサ(または、レゾルバ)5d、モータ1の入力電流を検出するモータ電流センサ5e、および、車両Veの加速度を検出するための加速度センサ5fなどの各種センサを有している。また、前述の電子制御ブレーキシステム9と連動する各種センサを有している。そして、センサ5は、後述するコントローラ6と電気的に接続されており、上記のような各種センサや機器・システム等の検出値または算出値に応じた電気信号を検出データとしてコントローラ6に出力する。
コントローラ6は、例えばマイクロコンピュータを主体にして構成される電子制御装置であり、この図1に示す例では、主に、モータ1、ブレーキ装置4、および、電子制御ブレーキシステム9などをそれぞれ制御する。また、車両Veが自動変速機や発進クラッチなどを備えた構成であれば、コントローラ6は、それら自動変速機や発進クラッチをそれぞれ制御する。コントローラ6には、上記のセンサ5で検出または算出された各種データが入力される。コントローラ6は、入力された各種データおよび予め記憶させられているデータや計算式等を使用して演算を行う。そして、コントローラ6は、その演算結果を制御指令信号として出力し、上記のような、モータ1、および、ブレーキ装置4などの動作をそれぞれ制御するように構成されている。なお、図1では一つのコントローラ6が設けられた例を示しているが、コントローラ6は、例えば制御する装置や機器毎に、あるいは制御内容毎に、複数設けられていてもよい。
上記のように、この発明の実施形態で制御の対象にする車両Veは、モータ1を駆動力源とする電動車両であり、例えばエンジンの出力トルクを自動変速機を介して駆動輪に伝達する従来一般的な車両のようなトルクコンバータを備えていない。そのため、トルクコンバータを備えた従来の車両のようなクリープトルクを発生しない。モータ1が出力するトルクによって、擬似的なクリープトルクを生じさせることも可能であるが、例えば、前述した特許文献1で開示されているように、電力消費量を削減するためのクリープカットが実施される場合もある。前述したように、従来のクリープトルクを出力しない電動車両やクリープカットを行う電動車両では、運転者がシフトポジションを切り替える際に、クリープトルクによる車両挙動の変化や振動が生じない。そのため、従来のクリープトルクを生じる車両の運転に慣れた運転者の中には、シフトポジションを切り替えた際に、違和感を覚えたり、不安を感じてしまったりするおそれがある。そこで、この発明の実施形態における電動車両の制御装置は、運転者がシフト装置3のシフトポジションを切り替える際に、そのシフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化を生じさせる信号トルクを、モータ1で出力するように構成されている。そのために車両Veのコントローラ6が実行する制御の具体例を、以下に示してある。
〔第1実施例〕
図2のフローチャート、および、図3のタイムチャートに、コントローラ6が実行する制御の第1実施例を示してある。この第1実施例では、図2のフローチャートにおいて、先ず、ステップS11で、運転者によってシフト装置3のシフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられたか否かが判断される。例えば、シフトポジションが、Nポジションから、DポジションまたはBポジションまたはRポジションへ切り替えられたか否かが判断される。あるいは、シフトポジションが、Pポジションから、DポジションまたはBポジションまたはRポジションへ切り替えられたか否かが判断される。
未だ、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられていないことにより、このステップS11で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、この図2のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。それに対して、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられたことにより、ステップS11で肯定的に判断された場合には、ステップS12へ進む。
ステップS12では、信号トルクが付与される。具体的には、モータ1が信号トルクとして駆動トルクを出力するように制御される。例えば、図3のタイムチャートに示すように、時刻t11で非走行ポジションから走行ポジションへシフトポジションが切り替えられると、それに連動して、モータ1で信号トルクTsが出力される。図3に示す例では、シフトポジションは、非走行ポジションから、DポジションまたはBポジションの前進方向の走行ポジションに切り替えられている。DポジションおよびBポジションは、いずれも、車両Veを前進方向に走行させる走行ポジションである。したがって、この場合は、先ず、車両Veを前進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。車両Veを前進方向に走行させる回転方向の信号トルクTsが出力されることにより、車両Veを前進方向に加速させる方向の加速度が発生している。この場合の加速度の変化が、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化あるいは振動となり、運転者は、上記のようにシフトポジションを切り替えた際に、そのような車両挙動の変化あるいは振動を体感する。
なお、以下、この発明の実施形態を説明するために用いるタイムチャートにおいて、縦軸の「モータ出力トルク」は、0を起点として上方に離れるほど、車両Veを前進方向に走行させる回転方向の駆動トルクが大きく、0を起点として下方に離れるほど、車両Veを後進方向に走行させる回転方向の駆動トルクが大きいことを示している。また、縦軸の「車両加速度」は、0を起点として上方に離れるほど、車両Veを前進方向に加速させる方向の加速度が大きく、0を起点として下方に離れるほど、車両Veを後進方向に加速させる方向の加速度が大きいことを示している。
上記の信号トルクTsは、図3のタイムチャートに示すように、車両Veが前進方向に動き出すために必要なトルクTdrv1よりも小さく、かつ、運転者が車両挙動の変化を認識できる最小のトルクTmin1よりも大きいトルクである。すなわち、信号トルクTsは、車両Veを駆動することなく、かつ、運転者が体感できる車両挙動の変化を生じさせるトルクである。ここで、トルクTdrv1、および、トルクTmin1は、それぞれ、例えば走行実験やシミュレーションの結果を基に、予め設定されている。あるいは、センサ5で検出した各種データから、車両Veが停止している状況を算定し、その結果に基づいて、状況に応じた適切な値をリアルタイムで設定してもよい。トルクTdrv1、および、トルクTmin1は、いずれも、車両Veの車格や車種によって異なる値となる。また、トルクTmin1は、信号トルクTsによる車両挙動の変化を体感する人によって個人差がある。例えば、トルクTmin1は、概ね、数N・mから十数N・m程度の値となる。
なお、後述するように、非走行ポジションからRポジションに切り替えられた場合は、車両Veを後進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。すなわち、この図2のフローチャートにおけるステップS12では、運転者によってシフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションに切り替えられると、先ず、切り替えられる走行ポジションで車両Veを駆動する駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsを出力するように、モータ1が制御される。
更に、図3に示す例では、車両Veを前進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力されると、その後、時刻t12で、車両Veを後進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。すなわち、上記のように走行ポジションで車両Veを駆動する駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsを出力した後に、その駆動トルクの回転方向と逆方向の信号トルクTsを出力するように、モータ1が制御される。この場合の信号トルクTsは、図3のタイムチャートに示すように、車両Veが後進方向に動き出すために必要なトルクTdrv2よりも小さく、かつ、運転者が車両挙動の変化を認識できる最小のトルクTmin2よりも大きいトルクである。要するに、信号トルクTsは、車両Veを駆動することなく、かつ、運転者が体感できる車両挙動の変化を生じさせるトルクである。したがって、トルクTdrv2、および、トルクTmin2は、それぞれ、上述のトルクTdrv1、および、トルクTmin1と同様に、例えば走行実験やシミュレーションの結果を基に、予め設定されている。あるいは、センサ5で検出した各種データから、車両Veが停止している状況を算定し、その結果に基づいて、状況に応じた適切な値をリアルタイムで設定してもよい。トルクTdrv2、および、トルクTmin2は、いずれも、上記のトルクTdrv1およびトルクTmin1と同様に、車両Veの車格や車種によって異なる値となる。また、トルクTmin2は、信号トルクTsによる車両挙動の変化を体感する人によって個人差がある。例えば、トルクTmin2も、上記のトルクTmin1と同様に、概ね、数N・mから十数N・m程度の値となる。
ステップS12で、信号トルクTsが出力されると、この図2のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。
上記のように、この第1実施例では、クリープトルクを出力しない車両Ve、あるいは、クリープカットを行う車両Veを対象にして、運転者が、NポジションやPポジションなどの非走行ポジションから、DポジションやRポジションなどの走行ポジションへシフトポジションを切り替える際に、モータ1によって信号トルクTsが出力される。その場合、車両Veを走行させる駆動トルクと同じ回転方向の信号トルクTsを出力するように、モータ1が制御される。例えば、シフトポジションがDポジションに切り替えられた場合は、車両Veを前進させる回転方向の信号トルクが出力される。したがって、運転者は、走行ポジションを選択して車両Veを走行させる際に、今後の走行方向を体感して認識することができる。そのため、運転者は、違和感や不安感を覚えることなく、従来の車両を運転する感覚により近い感覚で、適切にシフトポジションを切り替えることができる。
更に、運転者が、非走行ポジションから走行ポジションへシフトポジションを切り替える際には、先ず、上記のように車両Veの走行方向と同じ回転方向の信号トルクTsが出力され、それに続いて、車両Veの走行方向と逆の回転方向の信号トルクTsが出力される。したがって、この場合に出力される信号トルクTsは、いわゆる両振り荷重(あるいは、交番荷重)となり、そのような信号トルクTsによって生じる車両挙動の変化や振動を、運転者に体感させ易くする。そのため、運転者は、走行ポジションを選択して車両Veを走行させる際に、今後の走行方向を確実に体感して認識することができる。
なお、上記の第1実施例で示した制御は、車両Veが所定の車で走行している状態で実行してもよい。すなわち、走行中に、運転者が非走行ポジションから走行ポジションへシフトポジションを切り替える際に実行することもできる。但し、その場合は、車速が一定以上に高い状態で信号トルクTsを付与すると、車両挙動が乱れてしまう可能性がある。そのため、例えば、図4のフローチャートで示すように制御することもできる。なお、図4のフローチャートにおいて、上記の図2のフローチャートで示した制御内容と同じステップには、図2のフローチャートと同じステップ番号を付けてある。
具体的には、図4のフローチャートにおいて、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジション(DポジションまたはBポジション)へ切り替えられたことにより、ステップS11で肯定的に判断された場合には、ステップS101へ進む。
ステップS101では、車速が所定車速Vt以下であるか否かが判断される。所定車速Vtは、上記のように、走行中に信号トルクTsを付与する場合に、車両挙動の乱れが生じるか否かを判定するための閾値である。所定車速Vtは、例えば走行実験やシミュレーションの結果を基に、予め設定されている。
車速が所定車速Vtよりも高いことにより、このステップS101で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、この図4のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。すなわち、この場合は、車速が高く、走行中に信号トルクTsを付与すると車両挙動の乱れが生じる可能性があるため、信号トルクTsを付与する制御は実行しない。それに対して、車速が所定車速Vtよりも高いことにより、ステップS101で肯定的に判断された場合には、ステップS12へ進む。ステップS12では、上記の第1実施例と同様に、信号トルクTsが付与される。
このように、走行中にシフトポジションが切り替えられる場合に、その時点の車速を考慮して、信号トルクTsを付与するか否かを判断することにより、無用な車両挙動の乱れの発生を回避できる。
〔第2実施例〕
図5のフローチャート、および、図6のタイムチャートに、コントローラ6が実行する制御の第2実施例を示してある。この第2実施例では、図5のフローチャートにおいて、先ず、ステップS21で、運転者によってシフト装置3のシフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられたか否かが判断される。この第2実施例では、シフトポジションが、非走行ポジションからRポジションへ切り替えられたか否かが判断される。
未だ、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジション(Rポジション)へ切り替えられていないことにより、このステップS21で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、この図5のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。それに対して、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジション(Rポジション)へ切り替えられたことにより、ステップS21で肯定的に判断された場合には、ステップS22へ進む。
ステップS22では、信号トルクが付与される。具体的には、モータ1が信号トルクとして駆動トルクを出力するように制御される。この第2実施例では、図6のタイムチャートに示すように、時刻t21でシフトポジションが非走行ポジションからRポジションへ切り替えられると、それに連動して、モータ1で信号トルクTsが出力される。この場合は、先ず、車両Veを後進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。それにより、車両Veを後進方向に加速させる方向の加速度が発生している。この場合の加速度の変化が、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化あるいは振動となり、運転者は、上記のようにシフトポジションを非走行ポジションからRポジションへ切り替えた際に、切り替えられたRポジションに応じた車両挙動の変化あるいは振動を体感する。したがって、運転者は、シフトポジションがRポジションに切り替えられて、今後、車両Veが後進方向に走行することを認識する。
上記の信号トルクTsは、図6のタイムチャートに示すように、車両Veが後進方向に動き出すために必要なトルクTdrv2よりも小さく、かつ、運転者が車両挙動の変化を認識できる最小のトルクTmin2よりも大きいトルクである。すなわち、信号トルクTsは、車両Veの停止状態を維持しつつ、運転者が体感できる車両挙動の変化を生じさせるトルクである。
更に、図6に示す例では、車両Veを後進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力されると、その後、時刻t22で、車両Veを前進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。すなわち、上記のように走行ポジション(Rポジション)で車両Veを駆動する駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsを出力した後に、その駆動トルクの回転方向と逆方向の信号トルクTsを出力するように、モータ1が制御される。この場合の信号トルクTsは、図6のタイムチャートに示すように、車両Veが前進方向に動き出すために必要なトルクTdrv1よりも小さく、かつ、運転者が車両挙動の変化を認識できる最小のトルクTmin1よりも大きいトルクである。要するに、信号トルクTsは、車両Veの停止状態を維持しつつ、運転者が体感できる車両挙動の変化を生じさせるトルクである。
ステップS22で、信号トルクTsが付与されると、この図5のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。
上記のように、この第2実施例では、運転者が、NポジションやPポジションなどの非走行ポジションから、Rポジションへシフトポジションを切り替える際に、モータ1によって信号トルクTsが出力される。その場合、車両Veを走行させる駆動トルクと同じ回転方向の信号トルクTsを出力するように、モータ1が制御される。すなわち、車両Veを後進させる回転方向の信号トルクが出力される。したがって、運転者は、Rポジションを選択して車両Veを走行させる際に、今後の走行方向が後進方向であることを体感して認識することができる。そのため、運転者は、違和感や不安感を覚えることなく、従来の車両を運転する感覚により近い感覚で、適切にシフトポジションを切り替えることができる。
〔第3実施例〕
図7のフローチャート、および、図8のタイムチャートに、コントローラ6が実行する制御の第3実施例を示してある。この第3実施例では、図7のフローチャートにおいて、先ず、ステップS31で、運転者によってシフト装置3のシフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられたか否かが判断される。例えば、シフトポジションが、Nポジションから、DポジションまたはBポジションまたはRポジションへ切り替えられたか否かが判断される。あるいは、シフトポジションが、Pポジションから、DポジションまたはBポジションまたはRポジションへ切り替えられたか否かが判断される。
未だ、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられていないことにより、このステップS31で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、この図7のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。それに対して、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられたことにより、ステップS31で肯定的に判断された場合には、ステップS32へ進む。
ステップS32では、信号トルクが付与される。それと共に、制動トルクが付与される。具体的には、モータ1が信号トルクとして駆動トルクを出力するように制御される。それと共に、ブレーキ装置4が制動力(制動トルク)を発生するように制御される。例えば、図8のタイムチャートに示すように、時刻t31でシフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられると、それに連動して、モータ1で信号トルクTsが出力される。図8に示す例では、シフトポジションは、非走行ポジションから、DポジションまたはBポジションの前進方向の走行ポジションに切り替えられている。したがって、この場合は、先ず、車両Veを前進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。それにより、車両Veを前進方向に加速させる方向の加速度が発生している。この場合の加速度の変化が、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化あるいは振動となり、運転者は、上記のようにシフトポジションを切り替えた際に、そのような車両挙動の変化あるいは振動を体感する。
そして、この第3実施例では、上記のように時刻t31で信号トルクTsを出力するのに併せて、ブレーキ装置4を作動させて、制動トルクTb(制動力)を発生させる。具体的には、時刻t31で、ブレーキ装置4に作用するブレーキ圧を増大して、ブレーキ装置4を作動させる。この場合に発生させる制動トルクTbは、車両Veが停止している状態で上記のような信号トルクTsをモータ1に出力させる際に、その信号トルクTsよりも絶対値が大きいトルクである。したがって、車両Veは、上記のような信号トルクTsを出力する場合であっても、ブレーキ装置4が発生する制動トルクTbにより、車両Veの停止状態を維持できる。
上記の信号トルクTsは、図8のタイムチャートに示すように、車両Veが前進方向に動き出すために必要なトルクTdrv1よりも小さく、かつ、運転者が車両挙動の変化を認識できる最小のトルクTmin1よりも大きいトルクである。すなわち、信号トルクTsは、車両Veの停止状態を維持しつつ、運転者が体感できる車両挙動の変化を生じさせるトルクである。そして、この車両Veを前進方向に走行させる回転方向の信号トルクTsは、絶対値が制動トルクTbよりも小さいトルクである。
更に、図8に示す例では、車両Veを前進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力されると、その後、時刻t32で、車両Veを後進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。すなわち、上記のように走行ポジションで車両Veを駆動する駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsを出力した後に、その駆動トルクの回転方向と逆方向の信号トルクTsを出力するように、モータ1が制御される。この場合の信号トルクTsは、図8のタイムチャートに示すように、車両Veが後進方向に動き出すために必要なトルクTdrv2よりも小さく、かつ、運転者が車両挙動の変化を認識できる最小のトルクTmin2よりも大きいトルクである。要するに、信号トルクTsは、車両Veの停止状態を維持しつつ、運転者が体感できる車両挙動の変化を生じさせるトルクである。そして、この車両Veを後進方向に走行させる回転方向の信号トルクTsも、絶対値が制動トルクTbよりも小さいトルクである。
ステップS32で、信号トルクTsが付与されると、この図7のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。
上記のように、この発明の第3実施例では、モータ1によって信号トルクTsを出力する際には、その信号トルクTsを上回る制動トルクTbを発生するように、ブレーキ装置4が制御される。したがって、車両Veが停止している状態で、シフトポジションを切り替えたことを運転者に体感させるための信号トルクTsを出力する場合に、ブレーキ装置4が発生する制動力により、車両Veの停止状態を確実に維持することができる。そのため、モータ1が出力する信号トルクTsによって、運転者に車両挙動の変化あるいは振動を適切に体感させることができる。
〔第4実施例〕
図9のフローチャート、および、図10、図11のタイムチャートに、コントローラ6が実行する制御の第4実施例を示してある。この第4実施例では、図9のフローチャートにおいて、先ず、ステップS41で、外乱による車両Veの加速度変化が算出される。具体的には、加速度センサ5fの検出値を基に、車両Veに作用している外乱が算定される。例えば、図10のタイムチャートにおいて時刻t41から時刻t42の期間に示すように、停止状態の車両Veに、所定の加速度Gdを上回る加速度(すなわち、外乱加速度)が検出された場合は、車両Veに無視できない外乱が作用していると判定し、後述する信号トルクTsの出力に反映させる。加速度Gdは、車両Veに作用している外乱が制御に影響を及ぼすか否かを判断するための閾値であり、例えば走行実験やシミュレーションの結果を基に、予め設定されている。
続いて、ステップS42では、運転者によってシフト装置3のシフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられたか否かが判断される。例えば、シフトポジションが、Nポジションから、DポジションまたはBポジションまたはRポジションへ切り替えられたか否かが判断される。あるいは、シフトポジションが、Pポジションから、DポジションまたはBポジションまたはRポジションへ切り替えられたか否かが判断される。
未だ、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられていないことにより、このステップS41で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、この図9のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。それに対して、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられたことにより、ステップS41で肯定的に判断された場合には、ステップS43へ進む。
ステップS43では、外乱による加速度変化を加味した信号トルクが付与される。例えば、図10のタイムチャートに示すように、時刻t42でシフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられると、それに連動して、モータ1で信号トルクTsが出力される。図10に示す例では、シフトポジションは、非走行ポジションから、DポジションまたはBポジションの前進方向の走行ポジションに切り替えられている。したがって、この場合は、先ず、車両Veを前進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。それにより、車両Veを前進方向に加速させる方向の加速度が発生している。この場合の加速度の変化が、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化あるいは振動となり、運転者は、上記のようにシフトポジションを切り替えた際に、そのような車両挙動の変化あるいは振動を体感する。
上記の信号トルクTsは、前述した他の実施例と同様に、車両Veの停止状態を維持しつつ、運転者が体感できる車両挙動の変化を生じさせるトルクである。但し、この第4実施例では、図10のタイムチャートに示すように、車両Veが前進方向に動き出すために必要なトルクTdrv1よりも小さく、かつ、運転者が車両挙動の変化を認識できる最小のトルクTmin3よりも大きいトルクとなっている。この第4実施例では、上記のように、車両Veに作用する外乱の影響を考慮して、信号トルクTsが出力される。そのため、この第4実施例では、上記のトルクTmin3は、外乱加速度の影響が加味されて、外乱を考慮しない通常時のトルクTmin1よりも大きい値に設定されている。
したがって、ステップS43では、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられる以前に、車両Veに加わる外乱に起因した外乱加速度が発生している場合は、その外乱加速度よりも大きな加速度を生じさせる信号トルクTsを出力するように、モータ1が制御される。
更に、図10に示す例では、上記のように、外乱加速度の影響が加味され、車両Veを前進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力されると、その後、時刻t43で、車両Veを後進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。すなわち、上記のように走行ポジションで車両Veを駆動する駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsを出力した後に、その駆動トルクの回転方向と逆方向の信号トルクTsを出力するように、モータ1が制御される。この場合の信号トルクTsは、図10のタイムチャートに示すように、車両Veが後進方向に動き出すために必要なトルクTdrv2よりも小さく、かつ、運転者が車両挙動の変化を認識できる最小のトルクTmin4よりも大きいトルクである。この場合のトルクTmin4も、上記のトルクTmin3と同様に、外乱加速度の影響が加味されて、外乱を考慮しない通常時のトルクTmin2よりも大きい値に設定されている。したがって、信号トルクTsは、車両Veの停止状態を維持しつつ、運転者が体感できる車両挙動の変化を生じさせるトルクであり、外乱加速度よりも大きな加速度を生じさせるトルクである。
ステップS43で、信号トルクTsが付与されると、この図9のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。
上記のように、この第4実施例では、例えば、車両Veが振動する橋梁上に停止している場合や、強風にさらされて停止している場合など、車両Veに外乱が加わっている場合は、その外乱に起因して車両Veに生じる外乱加速度を上回る加速度が生じるように、外乱のない通常時よりも大きな信号トルクTsが出力される。そのため、運転者がシフトポジションを切り替える際に、上記のような外乱が生じている場合であっても、モータ1が出力する信号トルクTsによって、運転者に車両挙動の変化あるいは振動を確実に体感させることができる。
なお、この第4実施例では、上記のように外乱加速度の影響を加味した信号トルクTsを出力するのに併せて、ブレーキ装置4を作動させて、制動トルクTb(制動力)を発生させてもよい。例えば、図11のタイムチャートに示すように、時刻t42で、信号トルクTsを出力するとともに、ブレーキ装置4に作用するブレーキ圧を増大して、ブレーキ装置4を作動させる。この場合に発生させる制動トルクTbは、車両Veが停止している状態で、上記のような外乱加速度の影響を加味した信号トルクTsをモータ1に出力させる際に、その信号トルクTsよりも絶対値が大きいトルクである。したがって、車両Veは、外乱加速度の影響を加味した通常よりも大きい信号トルクTsを出力する場合であっても、ブレーキ装置4が発生する制動トルクTbにより、車両Veの停止状態を確実に維持することができる。
〔第5実施例〕
図12のフローチャート、および、図13のタイムチャートに、コントローラ6が実行する制御の第5実施例を示してある。この第5実施例では、図12のフローチャートにおいて、先ず、ステップS51で、運転者によってシフト装置3のシフトポジションが走行ポジションから非走行ポジションへ切り替えられたか否かが判断される。例えば、シフトポジションが、DポジションまたはBポジションまたはRポジションから、NポジションまたはPポジションへ切り替えられたか否かが判断される。
未だ、シフトポジションが走行ポジションから非走行ポジションへ切り替えられていないことにより、このステップS51で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、この図12のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。それに対して、シフトポジションが走行ポジションから非走行ポジションへ切り替えられたことにより、ステップS51で肯定的に判断された場合には、ステップS52へ進む。
ステップS52では、信号トルクが付与される。例えば、図13のタイムチャートに示すように、時刻t51でシフトポジションが走行ポジションから非走行ポジションへ切り替えられると、それに連動して、モータ1で信号トルクTsが出力される。図13に示す例では、車両Veを前進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。それにより、車両Veを前進方向に加速させる方向の加速度が発生している。この場合の加速度の変化が、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化あるいは振動となり、運転者は、上記のようにシフトポジションを切り替えた際に、そのような車両挙動の変化あるいは振動を体感する。
上記の信号トルクTsは、図13のタイムチャートに示すように、車両Veが前進方向に動き出すために必要なトルクTdrv1よりも小さく、かつ、運転者が車両挙動の変化を認識できる最小のトルクTmin1よりも大きいトルクである。すなわち、信号トルクTsは、車両Veの停止状態または走行状態を維持しつつ、運転者が体感できる車両挙動の変化を生じさせるトルクである。例えば、車両Veが停止している状態で、上記のような信号トルクTsを付与した場合に、車両Veを発進させることなく(すなわち、車両Veの停止状態を維持しつつ)、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化あるいは振動を運転者に体感させることができる。また、車両Veが所定の車速で定速走行している状態で、上記のような信号トルクTsを付与した場合に、車両Veを、加速させることなく、また、減速させることなく(すなわち、車両Veの走行状態を維持しつつ)、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化あるいは振動を運転者に体感させることができる。あるいは、車両Veが一定の加速度で加速走行している状態、もしくは、車両Veが一定の減速度で減速走行している状態で、上記のような信号トルクTsを付与した場合に、車両Veの加速度もしくは減速度を不必要に変動させることなく(すなわち、車両Veの走行状態を維持しつつ)、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化あるいは振動を運転者に体感させることができる。あるいは、運転者が特に加速操作も制動操作も行わず、車両Veが惰性走行している状態で、上記のような信号トルクTsを付与した場合に、車両Veを不自然に加速もしくは減速させることなく(すなわち、車両Veの走行状態を維持しつつ)、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化あるいは振動を運転者に体感させることができる。
ステップS52で、信号トルクTsが付与されると、この図12のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。
上記のように、この第5実施例では、運転者が、DポジションやBポジションなどの走行ポジションから、NポジションやPポジションなどの非走行ポジションへシフトポジションを切り替える際に、モータ1が出力する信号トルクTsによって、運転者に車両挙動の変化あるいは振動を体感させることができる。例えば、走行中にNポジションを選択して車両Veを惰行させる際に、運転者は、走行ポジションからNポジションへ切り替えられたことを体感して認識することができる。そのため、従来の車両を運転する感覚と同様の感覚で、適切にシフトポジションを切り替えることができる。
なお、上記の第5実施例で示した制御は、例えば、車両Veが平坦路停止している状態で実行してもよい。すなわち、停車中に、運転者が走行ポジションから非走行ポジションへシフトポジションを切り替える際に実行することもできる。但し、その場合、駆動力を発生しない非走行ポジションへシフトしたにもかかわらず、運転者に車両挙動の変化あるいは振動を体感させるための信号トルクTsを付与すると、運転者によっては違和感に感じてしまう可能性もある。そのため、例えば、図14のフローチャートで示すように制御することもできる。図14のフローチャートにおいて、上記の図12のフローチャートで示した制御内容と同じステップには、図12のフローチャートと同じステップ番号を付けてある。
具体的には、図14のフローチャートにおいて、シフトポジションが走行ポジションから非走行ポジション(NポジションまたはPポジション)へ切り替えられたことにより、ステップS51で肯定的に判断された場合には、ステップS501へ進む。
ステップS501では、信号トルクTsの付与は行わない。すなわち、この場合は、以降の制御を実行することなく、この図14のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。なお、前述の図4のフローチャートで示した制御例のように、シフトポジションを切り替える際の車速を検出し、その車速に基づいて、信号トルクTsを付与するか否かを判断してもよい。例えば、運転者が走行ポジションから非走行ポジションへシフトポジションを切り替える際の車速が、一定車速よりも低い場合に、上記のように、信号トルクTsの付与を実施しないように制御してもよい。
このように、停車中にシフトポジションが切り替えられる場合に、その時点の車速を考慮して、信号トルクTsを付与するか否かを判断することにより、運転者に違和感を与えてしまう事態を回避できる。
〔第6実施例〕
図15のフローチャート、および、図16のタイムチャートに、コントローラ6が実行する制御の第6実施例を示してある。この第6実施例では、図15のフローチャートにおいて、先ず、ステップS61で、運転者によってシフト装置3のシフトポジションが、前進方向の走行ポジションと後進方向の走行ポジションとの間で切り替えられたか否かが判断される。すなわち、シフトポジションが、DポジションまたはBポジションから、Rポジションへ切り替えられたか否か、または、Rポジションから、DポジションまたはBポジションへ切り替えられたか否かが判断される。
未だ、前進方向の走行ポジションと後進方向の走行ポジションとの間でシフトポジションが切り替えられていないことにより、このステップS61で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、この図15のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。それに対して、前進方向の走行ポジションと後進方向の走行ポジションとの間でシフトポジションが切り替えられたこと、例えば、DポジションまたはBポジションからRポジションにシフトポジションが切り替えられたことにより、ステップS61で肯定的に判断された場合には、ステップS62へ進む。
ステップS62では、信号トルクが付与される。例えば、図16のタイムチャートに示すように、時刻t61でシフトポジションがDポジションまたはBポジションからRポジションへ切り替えられると、それに連動して、モータ1で信号トルクTsが出力される。図16に示す例では、シフトポジションがRポジションに切り替えられたことにより、車両Veを後進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。それにより、車両Veを後進方向に加速させる方向の加速度が発生している。この場合の加速度の変化が、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化あるいは振動となり、運転者は、上記のようにシフトポジションを切り替えた際に、そのような車両挙動の変化あるいは振動を体感する。
また、この第6実施例では、RポジションからDポジションまたはBポジションにシフトポジションが切り替えられた場合も、それに連動して、モータ1で信号トルクTsが出力される。例えば、図16のタイムチャートに示すように、時刻t62で、シフトポジションが前進方向のDポジションまたはBポジションに切り替えられたことにより、それに併せて、車両Veを前進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。それにより、車両Veを前進方向に加速させる方向の加速度が発生している。この場合の加速度の変化が、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化あるいは振動となり、運転者は、上記のようにシフトポジションを切り替えた際に、そのような車両挙動の変化あるいは振動を体感する。
ステップS62で、信号トルクTsが付与されると、この図15のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。
上記のように、この第6実施例では、運転者が、例えば、DポジションやBポジションなどの車両Veを前進させる走行ポジションと、Rポジションなどの車両Veを後進させる走行ポジションとの間でシフトポジションを切り替える際に、モータ1が出力する信号トルクTsによって、運転者に車両挙動の変化あるいは振動を体感させることができる。その場合、車両Veを走行させる駆動トルクと同じ回転方向の信号トルクTsを出力するように、モータ1が制御される。例えば、シフトポジションがDポジションに切り替えられた場合は、車両Veを前進させる回転方向の信号トルクTsが出力される。シフトポジションがRポジションに切り替えられた場合は、車両Veを後進させる回転方向の信号トルクTsが出力される。したがって、運転者は、走行ポジションを選択して車両Veを走行させる際に、今後の走行方向を体感して認識することができる。そのため、運転者は、違和感や不安感を覚えることなく、従来の車両を運転する感覚により近い感覚で、適切にシフトポジションを切り替えることができる。
〔第7実施例〕
図17のフローチャート、および、図18のタイムチャートに、コントローラ6が実行する制御の第7実施例を示してある。この第7実施例では、図17のフローチャートにおいて、先ず、ステップS71で、運転者によってシフト装置3のシフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられたか否かが判断される。例えば、シフトポジションが、Nポジションから、DポジションまたはBポジションまたはRポジションへ切り替えられたか否かが判断される。あるいは、シフトポジションが、Pポジションから、DポジションまたはBポジションまたはRポジションへ切り替えられたか否かが判断される。
未だ、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられていないことにより、このステップS71で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、この図17のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。それに対して、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられたことにより、ステップS71で肯定的に判断された場合には、ステップS72へ進む。
ステップS72では、信号トルクが付与される。具体的には、モータ1が信号トルクとして駆動トルクを出力するように制御される。例えば、図18のタイムチャートに示すように、時刻t71でシフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられると、それに連動して、モータ1で信号トルクTsが出力される。図18に示す例では、シフトポジションは、非走行ポジションから、DポジションまたはBポジションの前進方向の走行ポジションに切り替えられている。したがって、この場合は、先ず、車両Veを前進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。それにより、車両Veを前進方向に加速させる方向の加速度が発生している。この場合の加速度の変化が、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化あるいは振動となり、運転者は、上記のようにシフトポジションを切り替えた際に、そのような車両挙動の変化あるいは振動を体感する。
上記の信号トルクTsは、図18のタイムチャートに示すように、車両Veが前進方向に動き出すために必要なトルクTdrv1よりも小さく、かつ、運転者が車両挙動の変化を認識できる最小のトルクTmin1よりも大きいトルクである。すなわち、信号トルクTsは、車両Veの停止状態を維持しつつ、運転者が体感できる車両挙動の変化を生じさせるトルクである。
更に、図18に示す例では、車両Veを前進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力されると、その後、時刻t72で、車両Veを後進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。すなわち、上記のように走行ポジションで車両Veを駆動する駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsを出力した後に、その駆動トルクの回転方向と逆方向の信号トルクTsを出力するように、モータ1が制御される。この場合の信号トルクTsは、図18のタイムチャートに示すように、車両Veが後進方向に動き出すために必要なトルクTdrv2よりも小さく、かつ、運転者が車両挙動の変化を認識できる最小のトルクTmin2よりも大きいトルクである。要するに、信号トルクTsは、車両Veの停止状態を維持しつつ、運転者が体感できる車両挙動の変化を生じさせるトルクである。
続いて、ステップS73では、信号トルクTsの出力を開始した後に所定時間tが経過したか否かが判断される。具体的には、図18のタイムチャートに示すように、運転者によってシフトポジションが切り替えられるとともに、信号トルクTsが出力された時刻t71で、タイマーが起動されている。そして、そのタイマー(図示せず)の経過時間が、所定時間tに達したか否かが判断される。所定時間tは、信号トルクTsを過不足なく出力するための時間である。例えば、所定時間tは、信号トルクTsによる車両挙動の変化や振動を運転者が体感可能な最短の時間として、走行実験やシミュレーションの結果を基に、予め設定されている。
信号トルクTsの出力を開始した後に、未だ、所定時間tが経過していないことにより、このステップS73で否定的に判断された場合は、ステップS72へ戻り、モータ1による信号トルクTsの出力が継続される。それに対して、信号トルクTsの出力を開始した後に、所定時間tが経過したことにより、ステップS73で肯定的に判断された場合には、ステップS74へ進む。
ステップS74では、信号トルクTsの付与が終了される。すなわち、モータ1による信号トルクTsの出力を終了する。図18に示す例では、時刻t72でタイマーの経過時間が所定時間tに達しており、その時刻t72で、車両Veを前進方向に走行させる回転方向の信号トルクTsの出力が終了されている。その後、時刻t72から時刻t73にかけて、前述した第1実施例と同様に、車両Veを後進方向に走行させる回転方向の信号トルクTsが出力されている。この発明の実施形態では、図18に示す例のように、初めに出力する駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsに対して、上記のように所定時間tを設定してもよい。あるいは、初めに出力される駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsと、それに引き続いて出力される駆動トルクの回転方向と逆方向の信号トルクTsとに対して、上記のような所定時間tを設定してもよい。あるいは、後から出力される駆動トルクの回転方向と逆方向の信号トルクTsに対して、上記のような所定時間tとは別の、他の所定時間を設定してもよい。
ステップS74で、信号トルクTsの付与が終了されると、この図17のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。
上記のように、この第7実施例では、運転者に車両挙動の変化や振動を体感させるための信号トルクTsを、所定時間tの期間に限って、モータ1に出力させることができる。したがって、信号トルクTsを過不足なく出力することができる。そのため、信号トルクTsを出力する際のモータ1の電力消費量を抑制し、ひいては、車両Veのエネルギ効率を向上させることができる。
〔第8実施例〕
図19のフローチャート、および、図20のタイムチャートに、コントローラ6が実行する制御の第8実施例を示してある。この第7実施例では、図19のフローチャートにおいて、先ず、ステップS81で、運転者によってシフト装置3のシフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられたか否かが判断される。例えば、シフトポジションが、Nポジションから、DポジションまたはBポジションまたはRポジションへ切り替えられたか否かが判断される。あるいは、シフトポジションが、Pポジションから、DポジションまたはBポジションまたはRポジションへ切り替えられたか否かが判断される。
未だ、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられていないことにより、このステップS81で否定的に判断された場合は、以降の制御を実行することなく、この図19のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。それに対して、シフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられたことにより、ステップS81で肯定的に判断された場合には、ステップS82へ進む。
ステップS82では、信号トルクが付与される。具体的には、モータ1が信号トルクとして駆動トルクを出力するように制御される。例えば、図20のタイムチャートに示すように、時刻t81でシフトポジションが非走行ポジションから走行ポジションへ切り替えられると、それに連動して、モータ1で信号トルクTsが出力される。図20に示す例では、シフトポジションは、非走行ポジションから、DポジションまたはBポジションの前進方向の走行ポジションに切り替えられている。したがって、この場合は、先ず、車両Veを前進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。それにより、車両Veを前進方向に加速させる方向の加速度が発生している。この場合の加速度の変化が、シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化あるいは振動となり、運転者は、上記のようにシフトポジションを切り替えた際に、そのような車両挙動の変化あるいは振動を体感する。
上記の信号トルクTsは、図20のタイムチャートに示すように、車両Veが前進方向に動き出すために必要なトルクTdrv1よりも小さく、かつ、運転者が車両挙動の変化を認識できる最小のトルクTmin1よりも大きいトルクである。すなわち、信号トルクTsは、車両Veの停止状態を維持しつつ、運転者が体感できる車両挙動の変化を生じさせるトルクである。
更に、図20に示す例では、車両Veを前進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力されると、その後、時刻t82で、車両Veを後進方向に走行させる駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsが出力される。すなわち、上記のように走行ポジションで車両Veを駆動する駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsを出力した後に、その駆動トルクの回転方向と逆方向の信号トルクTsを出力するように、モータ1が制御される。この場合の信号トルクTsは、図20のタイムチャートに示すように、車両Veが後進方向に動き出すために必要なトルクTdrv2よりも小さく、かつ、運転者が車両挙動の変化を認識できる最小のトルクTmin2よりも大きいトルクである。要するに、信号トルクTsは、車両Veの停止状態を維持しつつ、運転者が体感できる車両挙動の変化を生じさせるトルクである。
続いて、ステップS83では、運転者が体感できる振動を検出したか否かが判断される。具体的には、図20のタイムチャートに示すように、信号トルクTsが出力されることにより、所定加速度Gt以上の車両Veの加速度が発生したか否かが判断される。すなわち、信号トルクTsの出力を開始した後に、センサ5で所定加速度Gt以上の車両Veの加速度が検出されたか否かが判断される。所定加速度Gtは、信号トルクTsを過不足なく出力するための車両Veの加速度に対する閾値である。例えば、所定加速度Gtは、信号トルクTsによる車両挙動の変化や振動を運転者が体感可能な最小の加速度として、走行実験やシミュレーションの結果を基に、予め設定されている。
信号トルクTsの出力を開始した後に、未だ、所定加速度Gt以上の加速度が検出されていないことにより、このステップS83で否定的に判断された場合は、ステップS82へ戻り、モータ1による信号トルクTsの出力が継続される。それに対して、所定加速度Gt以上の加速度が検出されたことにより、ステップS83で肯定的に判断された場合には、ステップS84へ進む。
ステップS84では、信号トルクTsの付与が終了される。すなわち、モータ1による信号トルクTsの出力を終了する。図20に示す例では、時刻t82で所定加速度Gt以上の加速度が発生しており、その時刻t82で、車両Veを前進方向に走行させる回転方向の信号トルクTsの出力が終了されている。その後、時刻t82から時刻t83にかけて、前述した第1実施例と同様に、車両Veを後進方向に走行させる回転方向の信号トルクTsが出力されている。この発明の実施形態では、図20に示す例のように、初めに出力する駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsによって発生する加速度に対して、上記のような所定加速度Gtを設定してもよい。あるいは、初めに出力される駆動トルクの回転方向と同方向の信号トルクTsによって発生する加速度と、それに引き続いて出力される駆動トルクの回転方向と逆方向の信号トルクTsによって発生する加速度とに対して、上記のような所定加速度Gtを設定してもよい。あるいは、後から出力される駆動トルクの回転方向と逆方向の信号トルクTsによって発生する加速度に対して、上記のような所定加速度Gtとは別の、他の所定加速度を設定してもよい。
ステップS84で、信号トルクTsの付与が終了されると、この図19のフローチャートで示すルーチンを一旦終了する。
上記のように、この第8実施例では、運転者に車両挙動の変化や振動を体感させるための信号トルクTsを、必要最低限の大きさおよび期間に限って、モータ1に出力させることができる。したがって、信号トルクTsを過不足なく出力することができる。そのため、信号トルクTsを出力する際のモータ1の電力消費量を抑制し、ひいては、車両Veのエネルギ効率を向上させることができる。
以上のように、この発明の実施形態における電動車両の制御装置では、クリープトルクを出力しない車両Ve、あるいは、クリープカットを行う車両Veを対象にして、運転者がシフトポジションを切り替える際に、シフトポジションを切り替えたことを運転者に体感させるための信号トルクTsが出力される。その信号トルクTsによって車両Veの停止状態や走行状態が変化することがないように、また、信号トルクTsによって運転者が体感可能な車両挙動の変化や振動が生じるように、モータ1の出力トルクが制御される。したがって、運転者がシフトポジションを切り替える際に、モータ1が出力する信号トルクTsによって、運転者に車両挙動の変化あるいは振動を体感させることができる。そのため、運転者は、クリープトルクを出力しない車両Veやクリープカットを行う車両Veであっても、違和感や不安感を覚えることなく、従来の車両を運転する感覚と同様の感覚で、適切にシフトポジションを切り替えることができる。
1…モータ(駆動力源)、 1a…(モータの)出力軸、 2…駆動輪、 3…シフト装置、 4…ブレーキ装置、 5…センサ、 5a…シフトポジションセンサ、 5b…アクセルポジションセンサ、 5c…車速センサ(車輪速センサ)、 5d…モータ回転数センサ(レゾルバ)、 5e…モータ電流センサ、 5f…加速度センサ、 6…コントローラ(ECU)、 7…デファレンシャルギヤ、 8…ドライブシャフト、 9…電子制御ブレーキシステム(ECB)、 Ve…車両(電動車両)。

Claims (12)

  1. 少なくともモータを有する駆動力源と、駆動輪と、運転者によって操作され、前記駆動力源の出力トルクを前記駆動輪に伝達して駆動力を発生させる走行ポジション、および、前記出力トルクを前記駆動輪に伝達せず前記駆動力を発生させない非走行ポジションの二系統のシフトポジションを選択的に設定するシフト装置と、前記シフト装置で設定される前記シフトポジションを検出するセンサと、前記センサで検出した前記シフトポジションに応じて前記モータを制御するコントローラと、を備えた電動車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記運転者が前記シフトポジションを切り替える時に、前記シフトポジションの切り替えに伴う車両挙動の変化を前記運転者に体感させる信号トルクを前記モータに出力させる
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の電動車両の制御装置において、
    前記信号トルクは、前記電動車両の停止状態または走行状態を維持しつつ、前記運転者が体感可能な振動を生じさせる前記モータの出力トルクである
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の電動車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記運転者が前記非走行ポジションから前記走行ポジションに前記シフトポジションを切り替える際に、前記信号トルクを前記モータに出力させる
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載の電動車両の制御装置において、
    前記コントローラは、切り替え後の前記走行ポジションで前記電動車両を駆動する駆動トルクの回転方向と同方向の前記信号トルクを前記モータに出力させる
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  5. 請求項4に記載の電動車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記駆動トルクの回転方向と同方向の前記信号トルクを前記モータに出力させた後に、前記駆動トルクの回転方向と逆方向の前記信号トルクを前記モータに出力させる
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  6. 請求項3から5のいずれか一項に記載の電動車両の制御装置において、
    前記センサは、前記電動車両の加速度を検出し、
    前記コントローラは、前記シフトポジションが前記走行ポジションに切り替えられる以前に前記電動車両に加わる外乱に起因した外乱加速度が発生している場合に、前記外乱加速度よりも大きな前記加速度を生じさせる前記信号トルクを前記モータに出力させる
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  7. 請求項3から6のいずれか一項に記載の電動車両の制御装置において、
    前記電動車両を制動する制動トルクを発生するブレーキ装置を備え、
    前記コントローラは、
    前記ブレーキ装置を制御し、
    前記電動車両が停止している状態で前記信号トルクを前記モータに出力させる際に、前記信号トルクよりも大きい前記制動トルクを前記ブレーキ装置で発生させる
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  8. 請求項1または2に記載の電動車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記運転者が前記走行ポジションから前記非走行ポジションに前記シフトポジションを切り替える際に、前記信号トルクを前記モータに出力させる
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  9. 請求項1または2に記載の電動車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記運転者が、前記電動車両を前進させる前記走行ポジションと前記電動車両を後進させる前記走行ポジションとの間で前記シフトポジションを切り替える際に、切り替え後の前記走行ポジションで前記電動車両を駆動する駆動トルクの回転方向と同方向の前記信号トルクを前記モータに出力させる
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  10. 請求項9に記載の電動車両の制御装置において、
    前記コントローラは、前記駆動トルクの回転方向と同方向の前記信号トルクを前記モータに出力させた後に、前記駆動トルクの回転方向と逆方向の前記信号トルクを前記モータに出力させる
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の電動車両の制御装置において、
    前記センサは、前記モータが前記信号トルクを出力する時間を検出し、
    前記コントローラは、前記信号トルクの出力を開始した後に所定時間が経過した場合に、前記信号トルクの出力を終了する
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
  12. 請求項1から10のいずれか一項に記載の電動車両の制御装置において、
    前記センサは、前記電動車両の加速度を検出し、
    前記コントローラは、前記信号トルクの出力を開始した後に所定加速度以上の前記加速度が生じた場合に、前記信号トルクの出力を終了する
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
JP2019043896A 2019-03-11 2019-03-11 電動車両の制御装置 Active JP7207031B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043896A JP7207031B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 電動車両の制御装置
US15/929,213 US11815175B2 (en) 2019-03-11 2020-01-30 Control device and control method of electric vehicle
EP20154790.8A EP3708408B1 (en) 2019-03-11 2020-01-31 Control device and control method of electric vehicle
CN202010098148.9A CN111674267B (zh) 2019-03-11 2020-02-18 电动车辆的控制装置以及控制方法
CN202310787718.9A CN116605066A (zh) 2019-03-11 2020-02-18 电动车辆的控制装置以及控制方法
US18/455,911 US20230400094A1 (en) 2019-03-11 2023-08-25 Control device and control method of electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043896A JP7207031B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150588A true JP2020150588A (ja) 2020-09-17
JP7207031B2 JP7207031B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69423110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043896A Active JP7207031B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 電動車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11815175B2 (ja)
EP (1) EP3708408B1 (ja)
JP (1) JP7207031B2 (ja)
CN (2) CN111674267B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678416A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の疑似クリープ発生装置
JP2001103618A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
JP2003294123A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Jatco Ltd パラレルハイブリッド車両
JP2004050905A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 制動装置
JP2005130613A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 車両
JP2007153110A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2011250648A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のガタ詰め制御装置
JP2012090442A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2014166053A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949119A (en) * 1989-01-12 1990-08-14 Atari Games Corporation Gearshift for a vehicle simulator using computer controlled realistic real world forces
US5277584A (en) * 1991-09-06 1994-01-11 Occusym Limited Liability Company Vehicle vibration simulator and method for programming and using same
JP3183121B2 (ja) * 1995-09-20 2001-07-03 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
US6904823B2 (en) * 2002-04-03 2005-06-14 Immersion Corporation Haptic shifting devices
JP3922205B2 (ja) * 2003-04-14 2007-05-30 日産自動車株式会社 車両のモータトルク制御装置
US20080060861A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-13 Andrew Baur Entertainment vehicle that simulates a vehicle with an internal combustion engine and multiple gear ratios
DE102008058668A1 (de) * 2008-11-22 2010-05-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Drehmomentsteuerung eines elektrischen Antriebsmotors eines Fahrzeugs
US8212505B2 (en) 2008-12-02 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Method and system for creating a vibration in an automobile
JP2010252526A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toyota Motor Corp 電動モータの制御装置
CN102714033B (zh) * 2009-10-23 2014-12-10 哈曼国际工业有限公司 用于模拟的多档车辆声音产生的系统
WO2011148470A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 三菱電機株式会社 擬似音制御装置およびそれを備えた電動移動体
JP2012062004A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP5454448B2 (ja) * 2010-10-19 2014-03-26 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のトルク制御装置
DE102010043973A1 (de) * 2010-11-16 2012-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Erzeugung eines Geräusches für ein durch einen Elektromotor angetriebenes Kraftfahrzeug
US20120126969A1 (en) * 2010-11-23 2012-05-24 Aptera Motors, Inc. Automotive vehicle warning system
JP5367682B2 (ja) * 2010-12-16 2013-12-11 アイシン・エーアイ株式会社 車両の動力伝達制御装置
US9299337B2 (en) * 2011-01-11 2016-03-29 Bose Corporation Vehicle engine sound enhancement
US8581714B2 (en) * 2011-05-20 2013-11-12 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for generating vehicle vibration to alert vehicle user of warning
DE102011108956A1 (de) 2011-07-29 2013-01-31 Audi Ag Verfahren zur Information eines Fahrers bezüglich des Betriebszustands eines Kraftfahrzeuges und Kraftfahrzeug
US9150153B2 (en) * 2012-02-22 2015-10-06 Nissan North America, Inc. Method of emanating a sound from a vehicle
KR20140014717A (ko) * 2012-07-25 2014-02-06 현대모비스 주식회사 전기 모터를 장착한 차량에 가상 진동과 가상 엔진음을 제공하는 방법 및 그 장치
US9388776B2 (en) * 2012-10-30 2016-07-12 GM Global Technology Operations LLC Engine sound enhancement system for a fixed gear transmission
CN104884297B (zh) * 2012-12-26 2016-08-24 日产自动车株式会社 电动车辆的变速控制装置
US9163718B2 (en) * 2013-04-24 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Haptic feedback shift knob
KR20150066907A (ko) * 2013-12-09 2015-06-17 현대자동차주식회사 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법
JP6519871B2 (ja) 2015-10-08 2019-05-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
US10052969B2 (en) * 2016-02-03 2018-08-21 GM Global Technologies Operations LLC Method and apparatus for operating a vehicle employing non-combustion torque machine
JP6635019B2 (ja) 2016-12-20 2020-01-22 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP6627788B2 (ja) 2017-01-23 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102017209280B3 (de) * 2017-06-01 2018-10-11 Audi Ag Verfahren zur Erzeugung von Fahrgeräuschen, Akustikregler und Kraftfahrzeug
DE102017114593A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Küster Holding GmbH Vorrichtung und Verfahren zum Anwählen von Fahrstufen bei Kraftfahrzeugen
WO2019231452A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Harman International Industries, Incorporated System and method for steady state vehicle sound synthesis
IT201800010226A1 (it) * 2018-11-09 2020-05-09 2Electron S R L Emulatore di suono e performance per veicoli a motorizzazione elettrica

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678416A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の疑似クリープ発生装置
JP2001103618A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
JP2003294123A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Jatco Ltd パラレルハイブリッド車両
JP2004050905A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 制動装置
JP2005130613A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd 車両
JP2007153110A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2011250648A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Nissan Motor Co Ltd 電動車両のガタ詰め制御装置
JP2012090442A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP2014166053A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3708408A1 (en) 2020-09-16
EP3708408B1 (en) 2022-08-24
US11815175B2 (en) 2023-11-14
CN111674267B (zh) 2023-07-21
JP7207031B2 (ja) 2023-01-18
US20200292062A1 (en) 2020-09-17
US20230400094A1 (en) 2023-12-14
CN111674267A (zh) 2020-09-18
CN116605066A (zh) 2023-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7291090B2 (en) Motor torque control system for vehicle
EP2213541A1 (en) Deceleration controller for hybrid electric vehicle
JP2007131093A (ja) 車両用減速制御装置
JP7207004B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP7135915B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2013215063A (ja) 電気自動車のクリープ制御装置
JP2010241245A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2009292314A (ja) 車両の駆動制御装置及び方法
JP2011218930A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP7207031B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2018521905A (ja) 自動車ブレーキシステムを運転するための方法および装置、ブレーキシステム
JP4587980B2 (ja) アシストトルク量制御方法
CN116113556A (zh) 串联混合动力车辆的控制方法以及串联混合动力车辆
JP2018113746A (ja) モータトルク制御装置
JP2022116410A (ja) 車両用制御装置
JP6870622B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2014152733A (ja) 車両走行制御装置
JP2005269793A (ja) ハイブリッド車両
JP2020138607A (ja) 電動車両、アクセル部材、及び制御方法
JP2013135483A (ja) 車両の制動力制御装置
JP7476908B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP7459718B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2018002099A (ja) 車両用制御装置
JP2023180533A (ja) 車両の減速制御装置
EP4082857A1 (en) Driving force control method and driving force control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151