JP2020149862A - 電極シートの製造方法 - Google Patents

電極シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149862A
JP2020149862A JP2019046358A JP2019046358A JP2020149862A JP 2020149862 A JP2020149862 A JP 2020149862A JP 2019046358 A JP2019046358 A JP 2019046358A JP 2019046358 A JP2019046358 A JP 2019046358A JP 2020149862 A JP2020149862 A JP 2020149862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode mixture
mixture material
electrode
current collector
collector foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019046358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099378B2 (ja
Inventor
佑季子 田中
Yukiko Tanaka
佑季子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019046358A priority Critical patent/JP7099378B2/ja
Priority to US16/811,826 priority patent/US20200295353A1/en
Priority to CN202010155236.8A priority patent/CN111697195A/zh
Publication of JP2020149862A publication Critical patent/JP2020149862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099378B2 publication Critical patent/JP7099378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/007Processes for applying liquids or other fluent materials using an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/04Evaporators with horizontal tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】品質の高い電極シートを効率よく製造することができる電極シートの製造方法を提供すること。【解決手段】第1配置工程,第2配置工程,加熱加圧工程により電極シート10を製造する。第1配置工程,第2配置工程では,集電箔20の第1面21に電極合剤材料40を配置する。加熱加圧工程では,電極合剤材料40の層を加熱しつつ,その厚み方向に加圧する。第1配置工程では,バックアップロール120Aを集電箔20の第2面22に接触させつつ回転させ,供給ロール130Aを,その表面に電極合剤材料40を粉末の状態で供給しつつ回転させる。さらに,これらロール間に電位差を生じさせ,電極合剤材料40と集電箔20との間に働く静電気力によって,電極合剤材料40を,供給ロール130Aから集電箔20の第1面21へと移動させる。第2配置工程においても第1配置工程と同様に行う。【選択図】図2

Description

本発明は,電極シートの製造方法に関する。より詳細には,集電箔を搬送しつつ,集電箔の表面に電極合剤層を形成することで電極シートを製造する電極シートの製造方法に関するものである。
リチウムイオン二次電池などの二次電池には,内部に正負の電極シートを備えたものがある。具体的には,例えば,正負の電極シートを,これらの間にセパレータを挟み込みつつ捲回や平積みにより積層し,ケース内に収容したものである。そのような電極シートの従来の製造方法として,例えば,特許文献1が挙げられる。
特許文献1には,集電箔上に電極合剤層を形成するための粒子を供給して堆積させ,その後,粒子の堆積層を厚み方向に加圧することで電極合剤層を形成することが記載されている。
特開2016−119207号公報
ところで,上記の従来技術では,電極合剤層を形成するための粒子として,造粒粒子を使用している。造粒粒子は,電極合剤層を形成する粉末材料である活物質や結着材を,液体成分である溶媒とともに混練すること等により製造されたものであり,溶媒を含んだ状態のものである。
しかし,溶媒は,完成後の電極シートにおいては不要な成分である。またこのため,溶媒を含む造粒粒子を用いることで,その後,溶媒を除去するための乾燥工程が必要となり,その乾燥工程にも長い時間を要してしまうことがあった。これにより,電極シートの製造効率が悪くなってしまうという問題があった。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点の解決を目的としてなされたものである。すなわちその課題とするところは,品質の高い電極シートを効率よく製造することができる電極シートの製造方法を提供することである。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の電極シートの製造方法は,集電箔を搬送しつつ,集電箔の表面に,活物質および結着材を少なくとも含む電極合剤材料により電極合剤層を形成することで電極シートを製造する電極シートの製造方法であって,集電箔における電極合剤層を形成する表面である形成面に電極合剤材料を配置する配置工程と,形成面上に配置された電極合剤材料の層を,加熱しつつ電極合剤材料の層の厚さ方向に加圧する加熱加圧工程とを有し,配置工程では,集電箔の形成面とは反対側の裏面に接触しつつ回転するバックアップロール,および,バックアップロールと集電箔を挟んで対向しているとともに,形成面との間に隙間を設けて配置された供給ロールを用い,供給ロールの表面に電極合剤材料を粉末の状態で供給しつつ供給ロールを回転させるとともに,バックアップロールと供給ロールとの間に電位差を生じさせ,電極合剤材料と集電箔との間に働く静電気力によって,電極合剤材料を,供給ロールの表面から形成面へ移動させて形成面上に電極合剤材料を配置し,配置工程を,加熱加圧工程の前に複数回,行うことを特徴とする電極シートの製造方法である。
本発明に係る電極シートの製造方法では,電極合剤材料を,粉末の状態で,集電箔の形成面に配置することができる。つまり,従来とは異なり溶媒を含んでいない材料を用いることができるため,溶媒を除去するための工程を省くことができる。また,配置工程を複数回,行うことで,集電箔の搬送速度を速くしつつ,十分な量の電極合剤材料を集電箔上に配置できる。これにより,品質の高い電極シートを効率よく製造することができる。
また上記に記載の電極シートの製造方法において,複数の配置工程のうち,最後に行う最終配置工程では,最終配置工程より前に行う配置工程よりも,活物質として平均粒子径が小さなものを用いることが好ましい。電極合剤層の表面付近に位置する活物質の平均粒径が小さな,より品質の高い電極シートを製造することができるからである。
本発明によれば,品質の高い電極シートを効率よく製造することができる電極シートの製造方法が提供されている。
実施形態に係る電極シートの断面図である。 実施形態に係る電極製造装置の概略構成図である。 電極製造装置の撹拌容器内における電極合剤材料の粉末を示す図である。
以下,本発明を具体化した最良の形態について,図面を参照しつつ詳細に説明する。
まず,本実施形態に係る製造方法により製造される電極シートについて説明する。図1は,本形態に係る電極シート10の断面図である。電極シート10は,左右方向を長手方向とした,全体としてシート状のものである。また,電極シート10は,図1における上下方向である厚み方向について,集電箔20と,電極合剤層30とを有するものである。このような電極シート10は,例えば,二次電池の電極として用いられるものである。本形態では,リチウムイオン二次電池の負極として用いられる電極シート10について説明する。
集電箔20は,厚み方向における一方の面である第1面21と,第1面21の裏面である第2面22とを有している。リチウムイオン二次電池の負極である本形態の電極シート10において,例えば,集電箔20として銅箔を用いることができる。
電極合剤層30は,集電箔20の第1面21を覆うように設けられている。また,図1には,電極合剤層30における集電箔20から遠い表面を,電極合剤層表面31として示している。電極合剤層30は,電極合剤材料40によって構成されている。本形態の電極合剤層30は,電極合剤材料40として,少なくとも活物質41と結着材42とを含んでいる。
活物質41は,リチウムイオンを吸蔵および放出することができる材料である。結着材42は,活物質41を互いに結着させることで電極合剤層30を形成するとともに,電極合剤層30を集電箔20の第1面21に結着させている材料である。リチウムイオン二次電池の負極である本形態の電極シート10において,例えば,活物質41として黒鉛を,結着材42としてPVdFをそれぞれ用いることができる。
次に,電極シート10の製造方法について説明する。図2は,本形態の電極シート10を製造することができる電極製造装置100の概略構成図である。
図2に示すように,電極製造装置100では,長尺の集電箔20を,その長手方向に搬送しつつ,電極シート10を製造することができるものである。図2において,集電箔20は右下より電極製造装置100へと供給される。本形態では,電極製造装置100へと供給されてくる集電箔20は,第1面21にはまだ,何も形成されておらず,第1面21が露出した状態である。電極製造装置100は,集電箔20を搬送経路Fに沿って搬送しつつ,その第1面21に電極合剤層30が形成された電極シート10として右上より排出する。また,電極製造装置100内を搬送される集電箔20の搬送経路F上には,搬送方向FDの上流から下流に向けて,第1配置位置A,第2配置位置B,加熱加圧位置Cがこの順で設けられている。
第1配置位置Aには,バックアップロール120Aと供給ロール130Aとが,集電箔20を挟んで対向して設けられている。バックアップロール10Aは,外周面が集電箔20の第2面22に接触した状態で,図2に示す矢印の向き(時計回り)に回転する。これにより,集電箔20を搬送することができる。供給ロール130Aは,外周面が集電箔20の第1面21に非接触の状態で,図2に示す矢印の向き(反時計回り)に回転する。つまり,供給ロール130Aは,集電箔20との間に隙間を設けて配置されている。また,本形態の供給ロール130Aは,強磁性体を引き寄せることができるマグネットロールである。
バックアップロール120Aと供給ロール130Aとには,電源160Aが電気的に接続されている。これにより,電源160Aは,バックアップロール120Aと供給ロール130Aと間に電位差を生じさせることができる。
供給ロール130Aの下方には,撹拌部140Aが設けられている。撹拌部140Aは,撹拌翼141A,142Aの回転により,撹拌容器145A内に収容されている対象物の撹拌を行うことができるものである。撹拌容器145Aの左上の箇所には,供給ロール130Aに向けて突出して設けられたスキージ143Aが設けられている。スキージ143Aの先端は,供給ロール130Aには接触しておらず,供給ロール130Aとの間に隙間が設けられている。
撹拌部140Aの左上には,粉体投入部150Aが設けられている。粉体投入部150Aは,電極合剤材料40が投入されるものである。粉体投入部150Aには,電極合剤材料40である活物質41および結着材42が,粉末の状態で投入される。本形態では,電極合剤材料40を,溶媒を含んでいない状態で粉体投入部150Aに投入する。
粉体投入部150Aは,投入された電極合剤材料40の粉末を,矢印XAで示すように,その下方より,撹拌容器145A内へと供給することができる。このため,撹拌容器145A内には,電極合剤材料40の粉末が収容されている。図3は,撹拌容器145A内における電極合剤材料40の粉末を示す図である。図3には,撹拌部140Aの上方に設けられた供給ロール130Aも示している。また,図3に示すように,撹拌容器145A内には,キャリア粒子131も収容されている。キャリア粒子131は,強磁性体の粒子である。キャリア粒子131としては,例えば,フェライト粒子を用いることができる。
撹拌容器145A内のキャリア粒子131の一部は,図3に示すように,マグネットロールである供給ロール130Aに付着している。また,撹拌容器145A内で撹拌されている電極合剤材料40の粒子は,キャリア粒子131へと付着している。電極合剤材料40は,ファンデルワールス力や,キャリア粒子131への引っ掛かりによって,キャリア粒子131へと付着している。
すなわち,図2に矢印YAで示すように,撹拌容器145A内の電極合剤材料40の粉末は,キャリア粒子131を介して供給ロール130Aへと付着する。また,前述したように,供給ロール130Aは,図2に矢印で示す向きに回転される。このため,供給ロール130Aへと付着したキャリア粒子131および電極合剤材料40は,供給ロール130Aの回転により,供給ロール130Aとの間に隙間を設けて配置されたスキージ143Aへと到達する。スキージ143Aは,通過する供給ロール130A上のキャリア粒子131および電極合剤材料40を均すことができるものである。つまり,スキージ143Aへと到達した供給ロール130A上のキャリア粒子131および電極合剤材料40は,スキージ143Aの隙間を通過する際に均されることで,その付着量が一定に調整される。
供給ロール130Aへの付着量が一定に調整されたキャリア粒子131および電極合剤材料40は,さらに供給ロール130Aが回転することで,第1配置位置Aへと到達する。第1配置位置Aでは,電源160Aによって,バックアップロール120Aと供給ロール130Aと間に電位差が生じている。このため,バックアップロール120Aに接触している集電箔20と,供給ロール130Aに付着している電極合剤材料40の粉末との間にも,電位差が生じる。よって,第1配置位置Aにおいて,集電箔20と電極合剤材料40の粉末との間には静電気力が働くこととなる。
集電箔20には,搬送のための張力が付与されており,その張力によって,第1配置位置Aにおける集電箔20には,バックアップロール120Aへと押し付ける向きの押し付け力がかかっている。一方,電極合剤材料40の粉末の,供給ロール130A上への付着力は,前述したように,ファンデルワールス力やキャリア粒子131への引っ掛かりである。つまり,集電箔20のバックアップロール120Aへの押し付け力に比較して,電極合剤材料40の粉末の,供給ロール130Aへの付着力は弱いものである。よって,第1配置位置Aでは,集電箔20と電極合剤材料40の粉末との間に働く静電気力により,電極合剤材料40の粉末が,矢印ZAで示すように,供給ロール130Aから集電箔20の第1面21へと飛び移るように移動する。これにより,第1配置位置Aでは,集電箔20の第1面21上に電極合剤材料40の粉末を付着させ,配置することができる。
なお,供給ロール130A上のキャリア粒子131については,供給ロール130Aの磁力による吸引力により,供給ロール130A上に残る。すなわち,第1配置位置Aにてキャリア粒子131に対して矢印ZAの向きに働く静電気力は,供給ロール130Aの磁力による吸引力よりも弱くされている。供給ロール130A上に残ったキャリア粒子131は,その後,回転により撹拌容器145Aへと戻される。あるいは,供給ロール130A上に付着したまま,再度,電極合剤材料40の粉末を付着させつつ,スキージ143A,第1配置位置Aを通過する。
第2配置位置Bにおいても,第1配置位置Aと同様の構成が配置されている。すなわち,第2配置位置Bにも,バックアップロール120Bと供給ロール130Bとが,集電箔20を挟んで対向して設けられている。バックアップロール120Bと供給ロール130Bとには,これらの間に電位差を発生させる電源160Bが電気的に接続されている。また,供給ロール130Bの下方には撹拌部140Bが設けられており,撹拌部140Bの左上には,粉体投入部150Bが設けられている。粉体投入部150Bについても,投入される電極合剤材料40は,溶媒を含んでいない粉末の状態のものである。
そして,粉体投入部150Bに投入された電極合剤材料40の粉末は,矢印XBで示すように撹拌容器145B内へと供給される。粉体投入部150Bから撹拌容器145B内へと供給された電極合剤材料40は,回転する撹拌翼141B,142Bによって撹拌されつつ,矢印YBで示すように,キャリア粒子131が付着している供給ロール130Bへと移動する。供給ロール130Bへと付着した電極合剤材料40の粉末は,供給ロール130Bの回転により,スキージ143Bによって付着量が調整された後,第2配置位置Bへと到達する。
第2配置位置Bでは,電源160Bにより,バックアップロール120B側の集電箔20と,供給ロール130B側の電極合剤材料40の粉末との間に電位差が生じる。この電位差に伴って働く静電気力により,電極合剤材料40は,矢印ZBで示すように,供給ロール130Bから集電箔20側へと移動する。すなわち,第2配置位置Bにおいても,集電箔20の第1面21側に,電極合剤材料40を付着させ,配置することができる。このように,第2配置位置Bにおいても,第1配置位置Aと同様の構成が配置されていることで,第1配置位置Aと同様に,集電箔20の第1面21上に電極合剤材料40を配置することができる。
なお,第1配置位置Aおよび第2配置位置Bにて集電箔20へと配置された電極合剤材料40の粉末は,ファンデルワールス力によって,集電箔20の第1面21上に付着した状態とすることができる。よって,集電箔20の第1面21が重力方向の下向きに向いているときにも,電極合剤材料40を,第1面21上に保持させることができる。
また,第2配置位置Bよりも集電箔20の搬送方向FDにおける下流に位置する加熱加圧位置Cには,ホットプレスロール対190が設けられている。ホットプレスロール対190は,対向して設けられた第1ホットプレスロール191と第2ホットプレスロール192とにより構成されている。つまり,加熱加圧位置Cは,第1ホットプレスロール191と第2ホットプレスロール192との対向位置である。
第1ホットプレスロール191および第2ホットプレスロール192は,加熱加圧位置Cにて所定の間隔を設けて配置されている。そのホットプレスロール対190の間隙の大きさは,加熱加圧位置Cを通過前における,集電箔20の厚みと,第1面21上の電極合剤材料40の粉末の層の厚みとを合わせた全体厚みよりも小さいものである。よって,加熱加圧位置Cを通過することで,集電箔20の第1面21上に付着している電極合剤材料40の粉末の層は,集電箔20とともに,その厚み方向に加圧される。
なお,ホットプレスロール対190は,加熱加圧位置Cを通過する集電箔20,および,その第1面21上の電極合剤材料40の粉末の層を厚み方向に加圧できるものであればよい。このため,ホットプレスロール対190は,第1ホットプレスロール191および第2ホットプレスロール192の少なくとも一方に,他方に向かう向きの押圧力が付与されているものであってもよい。
さらに,第1ホットプレスロール191および第2ホットプレスロール192の少なくとも一方は,加熱源により加熱を受けることができる。その加熱温度は,加熱加圧位置Cを通過する結着材42が軟化または溶融する温度に設定されている。つまり,加熱温度は,結着材42に結着作用が生じる温度とされている。よって,加熱加圧位置Cを通過することで,集電箔20,および,その第1面21上に付着している電極合剤材料40の粉末は加熱される。
そして,加熱加圧位置Cでは,電極合剤材料40が加熱されつつ加圧されることにより,集電箔20の第1面21上の活物質41同士が,結着材42によって互いに結着する。これにより,電極合剤層30が形成される。また,電極合剤層30は,結着材42によって集電箔20の第1面21上に結着される。すなわち,電極合剤材料40の粉末が付着した集電箔20は,加熱加圧位置Cを通過することで,電極シート10とされる。
そして本形態では,上記の電極製造装置100を用いて電極シート10を製造することで,次の3つの工程をこの順で行うことができる。
1.第1配置工程
2.第2配置工程
3.加熱加圧工程
すなわち,電極製造装置100へと搬送されてきた集電箔20は,まず,第1配置位置Aへと到達する。そして,第1配置位置Aにて,集電箔20の第1面21に電極合剤材料40を配置する「1.第1配置工程」が行われる。
具体的には,第1配置位置Aの下方に設けられた供給ロール130Aの外周面には,集電箔20の第1面21と対向している上側の箇所とは異なる下側から,撹拌部140Aによって電極合剤材料40を粉末の状態で供給する。供給ロール130Aへと供給された電極合剤材料40は,供給ロール130Aが回転されていることにより,スキージ143Aを通過して均された後,第1配置位置Aに位置する集電箔20と対面する。
また,バックアップロール120Aと供給ロール130Aとの間には,電源160Aによって電位差が生じている。このため,バックアップロール120Aに第2面22にて接触している集電箔20と,供給ロール130Aに付着している電極合剤材料40との間には静電気力が働く。この静電気力により,電極合剤材料40は,供給ロール130Aから集電箔20の第1面21へと移動する。これにより,第1配置位置Aにて,集電箔20の第1面21に電極合剤材料40を配置する「1.第1配置工程」が行われる。
第1配置位置Aを通過した集電箔20は,次に,第2配置位置Bへと到達する。そして,第2配置位置Bにて,集電箔20の第1面21に電極合剤材料40を配置する「2.第2配置工程」が行われる。
第2配置位置Bで行われる「2.第2配置工程」においても,電極合剤材料40の配置方法自体は,「1.第1配置工程」と同様である。ただし,第2配置位置Bで行われる「2.第2配置工程」では,第1配置位置Aで行われた「1.第1配置工程」にて,すでに電極合剤材料40が配置された後の集電箔20の第1面21上に,電極合剤材料40を配置する。つまり,「2.第2配置工程」では,すでに電極合剤材料40が配置されている集電箔20の第1面21上に,重ねるように電極合剤材料40を配置する。
第2配置位置Bを通過した集電箔20は,次に,加熱加圧位置Cへと到達する。そして,加熱加圧位置Cにて,集電箔20,および,集電箔20の第1面21上に配置された電極合剤材料40の層に対し,加熱と加圧とを行う「3.加熱加圧工程」が行われる。
具体的には,加熱加圧位置Cでは,集電箔20,および,集電箔20の第1面21上に配置された電極合剤材料40の層は,第1ホットプレスロール191と第2ホットプレスロール192との間を通過する。その通過の際に,集電箔20,および,集電箔20の第1面21上に配置された電極合剤材料40の層は,それらの厚み方向に加圧される。さらに,第1ホットプレスロール191および第2ホットプレスロール192の少なくとも一方は,加熱源による加熱を受けている。このため,加熱加圧位置Cでは,集電箔20,および,集電箔20の第1面21上に配置された電極合剤材料40の層が加熱される。
このため,集電箔20の第1面21上に配置された電極合剤材料40の層は,適切な厚みとされつつ,結着材42の結着作用によって第1面21上へと定着される。これにより,集電箔20の第1面21に電極合剤層30が形成された電極シート10を製造することができる。
ここで,本形態の電極シート10の製造方法では,電極合剤層30の形成に,溶媒を使用する必要がない。すなわち,供給ロール130Aの表面に供給される電極合剤材料40の粉末として,溶媒が含まれていないものを用いることができる。これにより,その後,溶媒を除去する必要がなく,例えば,特段の乾燥工程を必要とせずに電極シート10を製造することができる。つまり,電極シート10の製造を,効率よく行うことができる。
また,本形態では,電極合剤材料40を集電箔20の第1面21に配置する工程として,第1配置工程と,第2配置工程とを行っている。つまり,電極合剤材料40を集電箔20の第1面21に配置する配置工程を2回,行っている。これにより,品質の高い電極シート10を効率良く製造することができる。
すなわち,電極シート10において,電極合剤層30の厚みが薄すぎることは好ましくない。電極シート10を用いて製造される二次電池の満充電容量が少なくなってしまう等の問題が生じるおそれがあるからである。つまり,一般的に,品質の高い二次電池を製造するため,電極シート10における電極合剤層30の厚みは,ある程度,必要である。
そして例えば,配置工程を1回で済ます場合には,所望の厚みの電極合剤層30が形成できるだけの量の電極合剤材料40を,その1回の配置工程で集電箔20の第1面21に配置することとなる。この場合,配置工程では,集電箔20の搬送速度に対して,電極合剤材料40の供給量を十分な量とすることが必要となる。具体的に,例えば,第1配置位置Aにて,所望の厚みの電極合剤層30が形成できるだけの量の電極合剤材料40を配置するためには,供給ロール130Aの周速度を,本形態よりも速い周速度とする方法がある。
ところで,供給ロール130Aの周速度を速くするため,供給ロール130Aの回転数を高めるほど,供給ロール130Aに付着している電極合剤材料40には強い遠心力がかかることとなる。一方,前述したように,電極合剤材料40の粉末の供給ロール130Aへの付着力は,ファンデルワールス力やキャリア粒子131への引っ掛かりによるものであり,それほど強いものではない。このため,電極合剤材料40の第1配置位置Aへの供給量は,必ずしも供給ロール130Aの回転数に比例して増えるわけではない。すなわち,供給ロール130Aの回転数を高くしすぎた場合,一旦,供給ロール130Aに付着した後,供給ロール130Aから外れて飛散する電極合剤材料40の量が多くなってしまう。このため,供給ロール130Aの回転数を高くしすぎても,電極合剤材料40の第1配置位置Aへの供給量はそれほど多くすることができない。つまり,供給ロール130Aの周速度を速めると,飛散する電極合剤材料40の量が多くなってしまい,電極シート10の生産効率が低下してしまうおそれがある。
また,例えば,集電箔20の搬送速度を遅くすることにより,第1配置位置Aにおける電極合剤材料40の配置量を多くすることもできる。しかし,集電箔20の搬送速度を遅くすると,その分,電極シート10の生産性は低下してしまうこととなる。
そこで,本形態では,電極合剤材料40を集電箔20の第1面21に配置する配置工程を2回,行っている。つまり,所望の厚みの電極合剤層30が形成できるだけの量の電極合剤材料40を,2回に分けて,集電箔20の第1面21に配置している。このため,第1配置工程,第2配置工程のそれぞれにおいて,集電箔20の第1面21に配置する電極合剤材料40の量は,所望の厚みの電極合剤層30が形成できるだけの量よりも少なくて済む。つまり,供給ロール130A,供給ロール130Bの回転数を高めすぎることなく適切な回転数としつつ,集電箔20の搬送速度を速く維持することができる。従って,本形態の電極シート10の製造方法では,十分な厚みの電極合剤層30を有する品質の高い電極シート10を効率よく製造することができる。
また,電極製造装置100を用いる本形態の電極シート10の製造方法では,集電箔20の第1面21に電極合剤材料40の粉末を配置する配置工程として,第1配置工程と第2配置工程とを合わせた2回,行うこととしている。このため,第1配置工程と第2配置工程とで,電極合剤材料40として,異なるものを用いることもできる。
さらに,第2配置工程では,第1配置工程にてすでに集電箔20の第1面21に配置された電極合剤材料40の粉末が存在している状態で,電極合剤材料40の粉末を配置する。このため,電極シート10の電極合剤層30においては,第1配置工程で配置された電極合剤材料40は集電箔20の第1面21に近い位置に多く存在し,第2配置工程で配置された電極合剤材料40は電極合剤層表面31に近い位置に多く存在することとなる。
そして,電極シート10において,電極合剤層30の電極合剤層表面31に近い位置に存在する活物質41の粒子の粒子径は,小さいことが好ましい傾向にある。例えば,電極シート10とともに電解液をケース内に収容してなるリチウムイオン二次電池においては,電極合剤層表面31に近い位置に存在する活物質41の粒子の粒子径が小さいほど,電解液と活物質41の粒子との接触面積を大きくすることができる。これにより,電極合剤層30のリチウムイオンの受け入れ性を高め,高い品質のリチウムイオン二次電池を構築できる傾向にあるからである。
よって,本形態の電極シート10の製造方法では,第2配置工程において使用する電極合剤材料40中の活物質41として,第1配置工程で使用する活物質41よりも,平均粒子径が小さなものを用いることが好ましい。具体的には,例えば,電極製造装置100において,第2配置工程に係る粉体投入部150Bに投入する活物質41の粉末の平均粒子径を,第1配置工程に係る粉体投入部150Aに投入する活物質41の粉末の平均粒子径の1/2程度とすることが考えられる。このように,第2配置工程において使用する活物質41として,第1配置工程で使用する活物質41よりも,平均粒子径が小さなものを用いることで,品質の高い二次電池を構築することができる電極シート10を製造できる。なお,本形態において,平均粒子径は,レーザー回折・散乱法により取得した体積基準の粒度分布における積算値50%での粒径であるメディアン径によるものである。
また,上記の電極製造装置100を用いる電極シート10の製造方法では,集電箔20の第1面21に電極合剤材料40の粉末を配置する配置工程を2回(第1配置工程と第2配置工程),行うこととしている。しかし,配置工程は,3回以上,行ってもよい。すなわち,加熱加圧工程前に,配置工程を複数回,行うこととすればよい。なお,配置工程を3回,行う場合,3回目の配置工程にて,1回目および2回目の配置工程よりも,平均粒子径の小さな活物質を使用することとすればよい。すなわち,配置工程を複数回,行う場合には,それら複数回の配置工程のうち,最後に行う最終配置工程にて,最終配置工程より前に行う配置工程よりも,活物質として平均粒子径が小さなものを用いることとすればよい。電極合剤層の表面に,粒子径の小さな活物質が多く配置された品質の高い電極シートを製造することができるからである。
以上詳細に説明したように,本実施の形態に係る電極シート10の製造方法においては,配置工程と,加熱加圧工程とを行う。配置工程では,集電箔20における電極合剤層30を形成する表面である第1面21に電極合剤材料40を配置する。加熱加圧工程では,集電箔20の第1面21上に配置された電極合剤材料40の層を加熱しつつ,その厚み方向に加圧する。また,配置工程として,第1配置工程と第2配置工程とを行う。第1配置工程では,バックアップロール120Aと供給ロール130Aとを用いる。バックアップロール120Aには,集電箔20の第2面22に接触させつつ回転させることで,集電箔20を搬送させる。供給ロール130Aには,その表面に電極合剤材料40を粉末の状態で供給しつつ回転させる。また,バックアップロール120Aと供給ロール130Aとの間に電位差を生じさせる。これにより,電極合剤材料40と集電箔20との間に電位差を生じさせ,これらの間に働く静電気力によって,電極合剤材料40を,供給ロール130Aの表面から集電箔20の第1面21へと移動させる。これにより,第1配置工程では,集電箔20の第1面21上に電極合剤材料40を配置する。第1配置工程の後に行う第2配置工程においても同様である。よって,十分な厚みの電極合剤層30を有する電極シート10が,効率よく製造される。従って,品質の高い電極シートを効率よく製造することができる電極シートの製造方法が実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。従って本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,上記の実施形態では,リチウムイオン二次電池の負極に本発明を適用した例について説明した。しかし,正極に適用することもできる。また例えば,上記の実施形態では,リチウムイオン二次電池の負極として使用される電極シートに本発明を適用した例について説明した。しかし,リチウムイオン二次電池に限らず,他の種類の二次電池に使用される電極シートに本発明を適用することもできる。また,上記では,電極合剤材料として活物質と結着材とを使用した例について説明したが,例えば電極合剤層における導電性を高めるための導電助材等,適宜,材料を追加することとしてもよい。
また例えば,上記の実施形態では,集電箔上に配置された電極合剤材料の層を加熱しつつ加圧する加熱加圧工程を,一対のホットプレスロール対を用いて加熱と加圧とを同時に行うこととして説明した。しかし,例えば,加熱加圧工程は,集電箔上に配置された電極合剤材料の層を加熱し,加熱された電極合剤材料の層の温度が,結着材の結着作用が生じない温度まで低下する前に加圧するものであってもよい。
また例えば,上記の実施形態では,集電箔の一方の表面にのみ電極合剤層を有する電極シートの製造方法について具体的に説明した。しかし,電極シートは,表裏の両面に電極合剤層を有するものであってもよい。集電箔の両面に電極合剤層を有する電極シートを製造する場合には,上記の実施形態で説明した配置工程および加熱加圧工程のセットを2回,集電箔の表裏を変えつつ行えばよい。
10 電極シート
20 集電箔
21 第1面
22 第2面
30 電極合剤層
40 電極合剤材料
41 活物質
42 結着材
100 電極製造装置
120A,120B バックアップロール
130A,130B 供給ロール
190 ホットプレスロール対
191 第1ホットプレスロール
192 第2ホットプレスロール
A 第1配置位置
B 第2配置位置
C 加熱加圧位置
F 搬送経路
FD 搬送方向

Claims (2)

  1. 集電箔を搬送しつつ,前記集電箔の表面に,活物質および結着材を少なくとも含む電極合剤材料により電極合剤層を形成することで電極シートを製造する電極シートの製造方法において,
    前記集電箔における前記電極合剤層を形成する表面である形成面に前記電極合剤材料を配置する配置工程と,
    前記形成面上に配置された前記電極合剤材料の層を,加熱しつつ前記前記電極合剤材料の層の厚さ方向に加圧する加熱加圧工程とを有し,
    前記配置工程では,
    前記集電箔の前記形成面とは反対側の裏面に接触しつつ回転するバックアップロール,および,前記バックアップロールと前記集電箔を挟んで対向しているとともに,前記形成面との間に隙間を設けて配置された供給ロールを用い,
    前記供給ロールの表面に前記電極合剤材料を粉末の状態で供給しつつ前記供給ロールを回転させるとともに,前記バックアップロールと前記供給ロールとの間に電位差を生じさせ,前記電極合剤材料と集電箔との間に働く静電気力によって,前記電極合剤材料を,前記供給ロールの表面から前記形成面へ移動させて前記形成面上に前記電極合剤材料を配置し,
    前記配置工程を,前記加熱加圧工程の前に複数回,行うことを特徴とする電極シートの製造方法。
  2. 請求項1に記載の電極シートの製造方法において,
    複数の前記配置工程のうち,最後に行う最終配置工程では,前記最終配置工程より前に行う前記配置工程よりも,前記活物質として平均粒子径が小さなものを用いることを特徴とする電極シートの製造方法。
JP2019046358A 2019-03-13 2019-03-13 電極シートの製造方法 Active JP7099378B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046358A JP7099378B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 電極シートの製造方法
US16/811,826 US20200295353A1 (en) 2019-03-13 2020-03-06 Electrode sheet manufacturing method
CN202010155236.8A CN111697195A (zh) 2019-03-13 2020-03-09 电极片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046358A JP7099378B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 電極シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149862A true JP2020149862A (ja) 2020-09-17
JP7099378B2 JP7099378B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=72423188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046358A Active JP7099378B2 (ja) 2019-03-13 2019-03-13 電極シートの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200295353A1 (ja)
JP (1) JP7099378B2 (ja)
CN (1) CN111697195A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022106594A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 活物質層形成装置及び電極板の製造方法
JP2022111497A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極板の製造方法
JP2022139917A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 活物質層形成装置
JP2022150672A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP2022158011A (ja) * 2021-04-01 2022-10-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 活物質層形成装置
JP2022177461A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
WO2023113297A1 (ko) * 2021-12-16 2023-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 제조장치, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035983B2 (ja) * 2018-11-26 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 電極シート製造装置
JP7329004B2 (ja) 2021-02-24 2023-08-17 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極板の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067440A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法、電極板、電池、車両及び電池搭載機器
US20110135836A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Hays Dan A Non-interactive electrostatic deposition of induction charged conductive powder
JP2013122883A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Industries Corp 電極とその製造方法および製造装置、その電極を用いた蓄電装置、その蓄電装置を搭載した車両
KR20170031387A (ko) * 2015-09-11 2017-03-21 주식회사 엘지화학 활물질 입자의 평균 입경이 상이한 코팅층들을 포함하는 이차전지용 전극
US20170331100A1 (en) * 2014-10-27 2017-11-16 Dragonfly Energy Corp. Processes for the manufacture of conductive particle films for lithium ion batteries and lithium ion batteries
US20180323422A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-08 Ut-Battelle, Llc Method of solvent-free manufacturing of composite electrodes incorporating radiation curable binders

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077065A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Canon Inc 帯電装置及び画像形成装置
JP2011077014A (ja) * 2009-09-04 2011-04-14 Asahi Sunac Corp 電池用電極の製造方法
JP5929183B2 (ja) * 2011-12-28 2016-06-01 株式会社豊田中央研究所 電極、リチウム二次電池及び電極の製造方法
JP6100536B2 (ja) * 2013-01-18 2017-03-22 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 電極の製造方法
JP6054919B2 (ja) * 2014-07-02 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
EP3244470B1 (en) * 2015-01-05 2019-08-07 Zeon Corporation Method for manufacturing electrode for lithium ion battery
JP6780601B2 (ja) * 2017-07-31 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067440A1 (ja) * 2008-12-11 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 電極板の製造方法、電極板、電池、車両及び電池搭載機器
US20110135836A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Hays Dan A Non-interactive electrostatic deposition of induction charged conductive powder
JP2013122883A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toyota Industries Corp 電極とその製造方法および製造装置、その電極を用いた蓄電装置、その蓄電装置を搭載した車両
US20170331100A1 (en) * 2014-10-27 2017-11-16 Dragonfly Energy Corp. Processes for the manufacture of conductive particle films for lithium ion batteries and lithium ion batteries
KR20170031387A (ko) * 2015-09-11 2017-03-21 주식회사 엘지화학 활물질 입자의 평균 입경이 상이한 코팅층들을 포함하는 이차전지용 전극
US20180323422A1 (en) * 2017-05-01 2018-11-08 Ut-Battelle, Llc Method of solvent-free manufacturing of composite electrodes incorporating radiation curable binders

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022106594A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 活物質層形成装置及び電極板の製造方法
JP7227993B2 (ja) 2021-01-07 2023-02-22 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 活物質層形成装置及び電極板の製造方法
JP7213277B2 (ja) 2021-01-20 2023-01-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極板の製造方法
JP2022111497A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極板の製造方法
JP2022139917A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 活物質層形成装置
JP7301084B2 (ja) 2021-03-12 2023-06-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 活物質層形成装置
JP2022150672A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP7248728B2 (ja) 2021-03-26 2023-03-29 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP7284777B2 (ja) 2021-04-01 2023-05-31 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 活物質層形成装置
JP2022158011A (ja) * 2021-04-01 2022-10-14 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 活物質層形成装置
JP2022177461A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
JP7280919B2 (ja) 2021-05-18 2023-05-24 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電極シートの製造方法
WO2023113297A1 (ko) * 2021-12-16 2023-06-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 제조장치, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN111697195A (zh) 2020-09-22
US20200295353A1 (en) 2020-09-17
JP7099378B2 (ja) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099378B2 (ja) 電極シートの製造方法
KR101787564B1 (ko) 전극판의 제조 방법 및 제조 장치
KR101863518B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 전극 시트의 제조 방법
CN114207864A (zh) 用于制造干电极的系统和方法
CN107004837B (zh) 锂离子二次电池用电极的制造方法
TW200421651A (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method for electrode used in the same
US11367864B2 (en) Intermittently coated dry electrode for energy storage device and method of manufacturing the same
CN111293272A (zh) 电极片制造装置
JP2020047506A (ja) 電極の製造方法
CN106688125A (zh) 利用大气等离子体制造锂二级电池电极
JP7074081B2 (ja) 電極シート製造装置
JPWO2015156213A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法と製造装置
JP7339133B2 (ja) 電極板の製造方法
JP7202348B2 (ja) 電極シートの製造方法
CN114628640A (zh) 电极片材的制造方法
CN210040396U (zh) 用于极片补锂的装置
JP7070285B2 (ja) 電極製造装置
JP2016207620A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法と製造装置
JP2021068510A (ja) 電極シートの製造方法
CN114975875B (zh) 电极板和电极板的制造方法
JP7280919B2 (ja) 電極シートの製造方法
US11929489B2 (en) Electrode plate and manufacturing method for electrode plate
JP2021044096A (ja) 電極シートの製造方法
CN107346098A (zh) 放电构件、具备放电构件的除电装置和图像形成装置
CN116767768A (zh) 喂料装置和基材处理的设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151