JP2020140108A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020140108A
JP2020140108A JP2019036269A JP2019036269A JP2020140108A JP 2020140108 A JP2020140108 A JP 2020140108A JP 2019036269 A JP2019036269 A JP 2019036269A JP 2019036269 A JP2019036269 A JP 2019036269A JP 2020140108 A JP2020140108 A JP 2020140108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller pair
sheet
image forming
image
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019036269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7267774B2 (ja
Inventor
水田 貴之
Takayuki Mizuta
貴之 水田
磯辺 健一郎
Kenichiro Isobe
健一郎 磯辺
智億 小山
Tomooku Koyama
智億 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019036269A priority Critical patent/JP7267774B2/ja
Priority to US16/789,805 priority patent/US11061353B2/en
Priority to CN202010114436.9A priority patent/CN111620167B/zh
Publication of JP2020140108A publication Critical patent/JP2020140108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267774B2 publication Critical patent/JP7267774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5121Bending, buckling, curling, bringing a curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/14Details of surface
    • B65H2405/142Details of surface relating to particular friction properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】安定したシート搬送動作を実現する。【解決手段】上流ローラ対(31)及び下流ローラ対(33)は、画像形成手段によって画像形成されたシートを排出方向に搬送した後、排出方向とは反対の逆送方向に搬送する反転搬送動作を実行可能である。上流ローラ対は、外周面が互いに当接するように配置された第1ローラ(31a)及び第2ローラ(31b)を有する。下流ローラ対は、シートの幅方向に並んだ複数の第1回転体を有する第3ローラ(33a)と、前記幅方向における前記複数の第1回転体の間に、複数の第1回転体と接しないように配置された少なくとも1つの第2回転体を有する第4ローラ(33b)とを有し、幅方向から見て複数の第1回転体及び第2回転体が重なっている。【選択図】図2

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、商業印刷機等の画像形成装置は、記録媒体であるシートの第1面に画像を形成した後、シートを反転させて第2面に画像を形成して排出する両面印刷機能を備えたものがある。両面印刷を行う画像形成装置は、通常、シートの排出経路から分岐する再搬送路を有し、ローラ対によってシートを所定位置まで搬送した後、ローラ対を逆転させてシートの搬送方向を反転させることで、シートを再搬送路に送り込む。
両面印刷を行う場合にシートの反転搬送を行うローラ対は、画像形成の終了したシートを画像形成装置の外部に排出する排出ローラ対を兼ねていることがある。特許文献1には、シートの排出方向において排出ローラ対よりも上流に反転ローラ対を配置し、排出ローラ対及び反転ローラ対の両方でシートを挟持して反転搬送を行うことが記載されている。この場合、シートの排出経路から再搬送路が分岐する分岐部が反転ローラ対よりも上流に設けられるため、シートを反転させて再び画像形成部まで搬送するための搬送経路の長さを抑制することができる。
特開2016−118773号公報
しかしながら、特許文献1に記載の排出ローラ対及び反転ローラ対のように、2組のローラ対の両方でシートを挟持して反転搬送を行う場合、各ローラ対によるシートの搬送速度は必ずしも一致せず、シートの搬送状態が安定しないことがあった。例えば、搬送速度の差によってローラ対の間の区間でシートが弛むと、シートが搬送ガイド等に擦れてシートがダメージを受ける可能性がある。反対に、搬送速度の差によってローラ対の間の区間でシートに張力が生じた状態になると、湾曲した搬送路の内側の搬送ガイドにシートが擦れたり、ローラ対がシートに対してスリップすることでシートの搬送に遅れが生じたりする可能性がある。
そこで、本発明は、安定したシート搬送動作を実現可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像形成されたシートが画像形成装置の外部に排出される際に通過する第1搬送路と、前記第1搬送路から分岐し、前記画像形成手段によって画像形成されたシートが再び前記画像形成手段へ向けて搬送される際に通過する第2搬送路と、前記第1搬送路に設けられ、前記第1搬送路におけるシートの排出方向において、前記第1搬送路から前記第2搬送路が分岐する位置より下流に配置された上流ローラ対と、前記第1搬送路に設けられ、前記排出方向において前記上流ローラ対よりも下流に配置された下流ローラ対と、を備えた画像形成装置であって、前記画像形成手段によって画像形成されたシートを、前記上流ローラ対及び前記下流ローラ対によって前記排出方向に搬送した後、当該シートを前記上流ローラ対及び前記下流ローラ対によって前記排出方向とは反対の逆送方向に搬送して前記第2搬送路に送り込む反転搬送動作を実行可能であり、前記上流ローラ対は、外周面が互いに当接するように配置された第1ローラ及び第2ローラを有し、前記下流ローラ対は、前記排出方向に直交するシートの幅方向に並んだ複数の第1回転体を有する第3ローラと、前記幅方向における前記複数の第1回転体の間に、前記複数の第1回転体と接しないように配置された少なくとも1つの第2回転体を有する第4ローラとを有し、前記幅方向から見て前記複数の第1回転体及び前記第2回転体が重なっている、ことを特徴とする。
本発明によれば、安定したシート搬送動作を実現可能である。
実施例1に係る画像形成装置の概略図。 実施例1に係る両面搬送部の一部を示す概略図。 実施例1に係る両面搬送部の一部を示す斜視図。 実施例1に係る反転ローラ対及び排出ローラ対の搬送力の関係を表すグラフ。 実施例1に係る反転ローラ対及び排出ローラ対の駆動構成を示す斜視図。 実施例1における排出動作及び反転搬送動作について説明するための図(a、b)。 実施例2における反転搬送動作について説明するための図(a〜c)。 実施例2に係るガイド形状を説明するための図。 変形例1に係るガイド形状を説明するための図。 変形例2に係るガイド形状を説明するための図。 変形例2に係るガイド形状を説明するための断面図。
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は実施例1における画像形成装置としてのプリンタ100を示す概略図である。プリンタ100は、電子写真方式の画像形成プロセス部10を備えた、カラーレーザビームプリンタである。プリンタ100は、大まかに画像形成プロセス部、シート給送部、二次転写部、定着排出部、両面搬送部を備えている。以下、これらの構成及び動作を順に説明する。
(画像形成プロセス部)
本実施例の画像形成手段である画像形成プロセス部10は、像担持体である感光ドラム1をそれぞれ有する4つのプロセスカートリッジ3Y,3M,3C,3Kと、中間転写体である中間転写ベルト12と、を備えたタンデム型中間転写方式である。即ち、画像形成プロセス部10は、各カートリッジの感光ドラム1の表面にそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像を形成した後、中間転写ベルト12を介して記録媒体にトナー像を転写する。記録媒体として用いられるシートには、普通紙及び厚紙等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等のプラスチックフィルム、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート、並びに布等の、材質及びサイズが異なる多様なシート材が含まれる。
各プロセスカートリッジ3Y〜3Kは、現像ユニット4及びクリーナユニット5によって構成される。現像ユニット4は現像ローラ6を有し、クリーナユニット5は、感光ドラム1、帯電ローラ2、ドラムクリーナ8を有する。画像形成プロセス部10が画像を形成する場合、まず、帯電ローラ2が回転する感光ドラム1の表面を一様に帯電させる。鉛直方向においてプロセスカートリッジ3Y〜3Kの下方に配置されたスキャナユニット9は、出力すべき画像情報に基づいて感光ドラム1にレーザ光を照射して露光を行い、ドラム表面に静電潜像を書き込む。現像ローラ6は現像剤を担持して感光ドラム1に供給し、静電潜像を各色のトナー像へと現像する。
感光ドラム1に担持されたトナー像は、一次転写ローラ11によって中間転写ベルト12に一次転写される。このとき、各色のトナー像が中間転写ベルト12の上で互いに重なり合うことで、フルカラーのトナー像が形成される。また、中間転写ベルト12へと転写されずにドラム表面に残った転写残トナー等の付着物は、ドラムクリーナ8によって除去され、回収容器27に回収される。
中間転写ベルト12は、駆動ローラ13及びテンションローラ14に張架されている。テンションローラ14は中間転写ベルト12に対して矢印T方向に張力をかけている。駆動ローラ13は、中間転写ベルト12を、感光ドラム1の回転方向(図中時計回り方向)に合わせて図中反時計回り方向に回転させる。中間転写ベルト12に担持されたフルカラーのトナー像は、ベルトの回転により、駆動ローラ13と二次転写ローラ16とが対抗する二次転写部15へ向けて搬送される。なお、二次転写部15においてシートへと転写されずにドラム表面に残った転写残トナー等の付着物は、ベルトクリーナ26によって除去され、回収容器27に回収される。
(シート給送部)
シート給送部は、記録媒体であるシートを収納するシート収納部としての給送カセット23と、シートを給送する給送手段としての給送ローラ24と、を含む。給送カセット23は、プリンタ100の装置本体であるプリンタ本体101に対して挿入及び引き出しが可能である。給送ローラ24は、不図示の駆動ユニットから駆動力を供給されることで、給送カセット23に積載されたシートSを給送する。このとき、給送ローラ24に当接する分離ローラ等の分離部材により、シートSは1枚ずつ分離された状態で給送される。
給送ローラ24によって給送されるシートSは、停止状態にあるレジストレーションローラ17のニップ部に当接することで撓んだ状態となり、シート先端(シート搬送方向の下流端)がニップ部に倣うようにして斜行補正される。レジストレーションローラ17は、画像形成プロセス部10によるトナー像の形成プロセスに同期したタイミングでシートSの搬送を再開し、シートSを二次転写部15に送り込む。
(二次転写部)
二次転写部15は、転写部材の例である二次転写ローラ16と中間転写ベルト12との間のニップ部である。二次転写部15において、二次転写ローラ16に対してトナーの正規帯電極性とは反対極性のバイアス電圧が印加されることにより、中間転写ベルト12に担持されたトナー像がシートSに二次転写される。
二次転写部15を通るシートSの搬送経路(シートSに画像を形成するためのシート搬送路)を、以下、画像形成パスP1とする。
(定着排出部)
定着排出部は、定着装置18と、振り分け案内部材30と、排出ローラ対21とを含む。定着装置18は、二次転写部15においてシートSに転写されたトナー像に対して定着処理を行うものである。定着装置18は、定着部材である定着フィルム19と、定着部材を介してシート上のトナー像を加熱する加熱手段としてのヒータ7と、定着フィルム19との間にシートを挟持してトナー像を加圧する加圧部材としての加圧ローラ20と、を有する。定着フィルム19と加圧ローラ20との間の定着ニップ部にシートSが進入すると、トナー像が加熱及び加圧されることでトナー粒子が溶融し、混色する。その後、トナーの温度が低下してシートSに固着することで、シートSに定着した画像が得られる。
なお、ヒータ7としては、例えばセラミックヒータを使用することができる。また、定着フィルム19及び加圧ローラ20に代えて、剛性を有する定着ローラと加圧ローラ20との間にシートSを挟持して加圧する構成としてもよい。
定着装置18を通過したシートSは、搬送ローラ対38によって鉛直方向における上方に向かって搬送され、振り分け案内部材30に到達する。振り分け案内部材30は、画像形成パスP1を搬送されるシートSを、下部排出パスP2又は上部排出パスP3に振り分ける案内部材である。
下部排出パスP2は、振り分け案内部材30によってシートSの搬送経路が分岐する地点から、排出ローラ対21を経由してプリンタ本体101の外部に至る経路である。本実施例における第1搬送路である上部排出パスP3は、振り分け案内部材30によってシートSの搬送経路が分岐する地点から、後述の排出ローラ対33を経由してプリンタ本体101の外部に至る経路である。
シートSを下段の排出トレイ22に排出する場合、振り分け案内部材30はシートSを下部排出パスP2に案内する。排出ローラ対21は、下部排出パスP2に案内されたシートSを受け取って、プリンタ本体101の上面に設けられた下段の排出トレイ22に排出する。シートSを上段の排出トレイ25に排出する場合、又は、両面印刷を行うためにシートSを反転させる場合に、振り分け案内部材30はシートSを上部排出パスP3に案内する。
(両面搬送部)
両面搬送部は、上部排出パスP3に案内されたシートSを上段の排出トレイ25に排出する排出動作と、上部排出パスP3に案内されたシートSを反転させて再搬送パスP4に送り込む反転搬送動作とを実行可能な部分である。本実施例の第2搬送路である再搬送パスP4は、プリンタ本体101の内部で上部排出パスP3から分岐し、給送ローラ24とレジストレーションローラ17との間で画像形成パスP1に合流している。
両面搬送部は、搬送ローラ対39、振り分け案内部材32、反転ローラ対31、排出ローラ対33、及び再搬送ローラ対34,35,36,37を含む。以下、上部排出パスP3を通って上段の排出トレイ25にシートSが排出される際にシートSが移動する方向を「シートの排出方向」とする。また、排出方向とは反対に、排出ローラ対33から反転ローラ対31を経由して振り分け案内部材32に向かう方向を「逆送方向」とし、排出方向及び逆送方向を区別しないときは「シート搬送方向」とする。上部排出パスP3において、搬送ローラ対39、振り分け案内部材32、反転ローラ対31、及び排出ローラ対33は、シートの排出方向における上流から下流に向かってこの順に並んで配置されている。反転ローラ対31は本実施例の上流ローラ対であり、排出ローラ対33は本実施例の下流ローラ対である。
搬送ローラ対39は、振り分け案内部材30によって上部排出パスP3に案内されたシートSを、鉛直方向における上方に搬送する。排出方向における反転ローラ対31の上流側には、ガイド40a,40b(図2参照)が配置されている。搬送ローラ対39によって搬送されるシートSは、振り分け案内部材32とガイド40aとの間を通って反転ローラ対31に受け渡される。
反転ローラ対31は、搬送ローラ対39から受け取ったシートSをさらに排出ローラ対33へ向けて排出方向に搬送する。排出動作を行う場合、シートSはそのまま排出ローラ対33によって上段の排出トレイ25に排出される。本実施例における上段の排出トレイ25は、下段の排出トレイ22の上方でプリンタ本体101から突出し、鉛直方向に見て下段の排出トレイ22と重なる位置に設けられている。
反転搬送動作を行う場合、シートSの後端(シート排出方向の上流端)が振り分け案内部材32の位置を通過した後で、シートSの後端が反転ローラ対31のニップ部を通過する前に、反転ローラ対31及び排出ローラ対33の回転方向が逆転する。これにより、シートSが逆送方向に搬送され始める。また、振り分け案内部材32は、図1に示すようにシートSを再搬送パスP4に案内する位置へと移動する。これにより、上部排出パスP3を搬送されるシートSがスイッチバック運動をして、振り分け案内部材32とガイド40bとの間を通って再搬送パスP4に送り込まれる。
再搬送パスP4に搬送されたシートSは、再搬送ローラ対34〜37によって再びレジストレーションローラ17に搬送され、レジストレーションローラ17によって二次転写部15に送り込まれる。このとき、1回目に画像形成パスP1を通過する際にトナー像を転写された面(第1面)とは反対側の面(第2面)にトナー像が転写される。その後、定着装置18において定着処理を受けたシートSは、振り分け案内部材30によって下部排出パスP2又は上部排出パスP3に案内され、排出ローラ対21、33によっていずれかの排出トレイ22,25に排出される。
(両面搬送部の詳細)
次に、両面搬送部の詳細な構成及び動作について説明する。図2は両面搬送部の一部をシートの幅方向から見た概略図であり、図3は当該部分の斜視図である。「シートの幅方向」とは、上部排出パスP3におけるシートの排出方向に直交する方向であり、本実施例の場合、図1の視点をプリンタ100の前側としたときのプリンタ100の前後方向である。
図2及び図3に示すように、反転ローラ対31は駆動ローラ31bと従動ローラ31aとによって構成される。駆動ローラ31bは駆動源から駆動力を入力されて回転し、従動ローラ31aは駆動ローラ31bに追従して回転する。各ローラは軸線方向がシートの幅方向となるように配置されている。駆動ローラ31b及び従動ローラ31aの少なくとも一方(特に、シートに搬送力を伝える駆動ローラ31b)は、外周部をゴム等の弾性材料で形成されている。
従動ローラ31aは、画像形成パスP1から上部排出パスP3にシートが案内されたときに、画像形成パスP1においてトナー像を転写された面(以下、画像面とする)に当接するローラである。駆動ローラ31bは、画像面とは反対側の面に当接するローラである。従動ローラ31aは本実施例の第1ローラであり、駆動ローラ31bは本実施例の第2ローラである。なお、両面印刷において第2面に画像が形成された状態で上部排出パスP3を搬送されるシートの場合、上部排出パスP3におけるシートの画像面は第2面であり、「画像面とは反対側の面」は既に画像形成された第1面を指す。
駆動ローラ31b及び従動ローラ31aは、いずれも円筒状の外周面を有し、外周面において互いに当接している。反転ローラ対31の駆動ローラ31b及び従動ローラ31aは、いずれも幅方向に関して画像形成領域よりも広い範囲に亘って一定の外径で形成されている。画像形成領域とは、幅方向に関して画像形成手段がシートに画像を形成可能な最大の領域を指し、本実施例ではスキャナユニット9が静電潜像を書き込み可能な最大の主走査方向幅に相当する。従って、本実施例における反転ローラ対31のニップ部は、画像形成領域を含む範囲に亘って幅方向に連続している。
排出ローラ対33は、排出下ローラ33aと排出上ローラ33bとによって構成される。排出下ローラ33aは、画像形成パスP1から上部排出パスP3に案内されるシートの画像面に当接するローラであり、排出上ローラ33bはシートの画像面とは反対側の面に当接するローラである。後述するように、本実施例の排出下ローラ33a及び排出上ローラ33bは、いずれも駆動源に接続された駆動ローラである。
排出ローラ対33の排出下ローラ33aは、ローラ軸の幅方向における複数の位置に搬送コロd1〜d5が取り付けられたものである。同様に、排出上ローラ33bは、ローラ軸の幅方向における複数の位置に搬送コロg1〜g6が取り付けられたものである。排出下ローラ33aは本実施例の第3ローラであり、排出上ローラ33bは本実施例の第4ローラである。搬送コロd1〜d5は複数の第1回転体の例であり、搬送コロg1〜g6は少なくとも1つの第2回転体の例である。
排出ローラ対33は、排出下ローラ33aが有する搬送コロd1〜d5と、排出上ローラ33bが有する搬送コロg1〜g6とが互い違いに配置された、いわゆる櫛歯状のローラ対である。つまり、排出下ローラ33aの各搬送コロd1〜d5は、ローラの軸線方向(本実施例ではシートの幅方向)に関して排出上ローラ33bの搬送コロg1〜g6の間に配置され、搬送コロd1〜d5の外周面は搬送コロg1〜g6の外周面に接していない。また、排出下ローラ33a及び排出上ローラ33bの軸線同士の間の距離(軸間距離)は、任意の搬送コロd1〜d5の外径とこれに幅方向に隣り合う搬送コロg1〜g6の外径との和よりも小さい。言い換えると、排出下ローラ33a及び排出上ローラ33bは、幅方向から見たとき、搬送コロd1〜d5の外周面の一部が搬送コロg1〜g5に重なる位置関係にある。
このような櫛歯状の排出ローラ対33に挟持されているシートは、排出方向の下流から見て搬送コロd1〜d5と搬送コロg1〜g6との間を縫うように波打った状態となる。なお、例えば排出上ローラ33bの搬送コロを1つに変更し、排出下ローラ33aの搬送コロを2つに変更しても、シートの波打ち(排出方向の下流から見てU字状の湾曲)を形成することが可能である。
後述するように排出ローラ対33におけるシートのスリップを許容するため、搬送コロd1〜d5,g1〜g6は、反転ローラ対31よりも柔らかい合成樹脂で形成すると好適である。例えば、反転ローラ対31の駆動ローラ31bの外周部をシリコーンゴム等のゴム材料で形成する場合、搬送コロd1〜d5,g1〜g6をスポンジ状の発泡ウレタン樹脂で形成する。また、普通紙に対する静止摩擦係数を比べた場合に、搬送コロd1〜d5,g1〜g6の係数の方が反転ローラ対31の駆動ローラ31bの係数より小さくなるように、搬送コロd1〜d5,g1〜g6及び駆動ローラ31bの材質を決定すると好適である。
図2に示すように、上部排出パスP3は反転ローラ対31と排出ローラ対33との間で湾曲している。つまり、幅方向から見て反転ローラ対31のニップ線L1と排出ローラ対33のニップ線L2とが交差するように延びている。ただし、ローラ対のニップ線とは、幅方向から見て、ローラ対の挟持位置を通り、ローラ対を構成する2つのローラの軸線同士を結ぶ直線に垂直な方向に延びる直線である。ローラ対の挟持位置とは、反転ローラ対31のようにローラ同士の外周面が接触する場合は、接触領域のシート搬送方向に関する中央位置である。また、排出ローラ対33のように櫛歯状のローラ対の場合は、幅方向から見て各ローラの外周面が交差する2点(p1,p2)を通る直線が、ローラの軸線同士を結ぶ直線と交差する点を挟持位置とする。
反転ローラ対31と排出ローラ対33との間でシートを案内するガイド41a,41bは、シートの湾曲を許容するように配置されている。具体的には、シートの画像面とは反対側に対向するガイド41bは、幅方向から見てニップ線L1,L2に接し、かつ、略一定の曲率で湾曲した曲線(二点鎖線)に沿って湾曲したガイド面41cを有する。また、シートの画像面に対向するガイド41aは、上記の曲線に対して曲率中心と同じ側に位置する。言い換えると、反転ローラ対31及び排出ローラ対33によって挟持された状態のシートは、画像面が湾曲の内側となり、画像面とは反対側の面が湾曲の外側となるように湾曲する。ガイド41aは湾曲したシートの内側に位置する本実施例の内側ガイドであり、ガイド41bは湾曲したシートの外側に位置する本実施例の外側ガイドである。
本実施例において、上部排出パスP3は反転ローラ対31と排出ローラ対33との間において比較的急峻に湾曲している。急峻な湾曲とは、例えば、反転ローラ対31のニップ線L1と排出ローラ対33のニップ線L2とが成す角の大きさが45度以上となる状態を表し、図示した構成例ではニップ線L1,L2が成す角の大きさが70度以上となっている。なお、シート搬送方向における反転ローラ対31と排出ローラ対33の間隔は、上部排出パスP3を介して排出又は反転搬送されるシートの中で、シート搬送方向の長さが最小であるシートの長さよりも短く設定される。
このような搬送路の湾曲を設けることにより、プリンタ本体101の内部に他の構成要素を配置する余裕が生じるため、結果として画像形成装置の小型化につながる。例えば、図1に示す領域109は、図中右側から水平方向に見た場合に排出ローラ対33と重なる空間であり、上部排出パスP3が湾曲していることで領域109の広さが確保される。また、図1に示す例では、再搬送パスP4にも湾曲部47が設けられて排出ローラ対33から再搬送ローラ対34に至る経路がS字状に形成されることで、領域109が鉛直方向に見て再搬送パスP4とも重なる配置となっている。領域109には、例えばプリンタ本体101の上部に原稿から画像情報を読み取る画像読取装置を設置する場合に、画像読取装置の重量を支持するフレームを配置することができる。また、再搬送パスP4を搬送されるシートを冷却するために送風を行うファンを配置してもよい。
(反転搬送時の搬送力)
次に、反転搬送動作において反転ローラ対31及び排出ローラ対33がシートに加える搬送力の差について説明する。図4は、反転ローラ対31のみ(左)、排出ローラ対33のみ(中央)、又は反転ローラ対31及び排出ローラ対33の両方によってシートが挟持される場合に、シートに作用する搬送力を表している。
搬送力とは、ローラ対がシートに対してスリップせずにシートに加えることが可能なシート搬送方向の力の上限を表す。言い換えると、ローラ対とシートとの接触部における垂直抗力と静止摩擦係数の積を、接触面積全体で積分した値が搬送力である。
本実施例では、排出ローラ対33としてローラの外周面同士が接触しない櫛歯状のローラ対を用いているため、排出ローラ対33の搬送力は反転ローラ対31の搬送力よりも小さく(図示した例では、約半分に)なっている。言い換えると、本実施例では、下流ローラ対がシートに対してスリップせずにシートに伝達可能な搬送力の上限が、上流ローラ対がシートに対してスリップせずにシートに伝達可能な搬送力の上限より低くなるように構成されている。図4は、シートとして坪量200g/mの厚紙を使用した場合の測定結果を表しているが、より剛性の低い普通紙や薄紙を使用した場合には、排出ローラ対33と反転ローラ対31の搬送力の差はさらに広がる。シートの剛性が低くなると、排出ローラ対33の搬送コロd1〜d5,g1〜g6とシートとの接触圧が減少する一方で、反転ローラ対31とシートとの接触圧は殆ど変化しないためである。
なお、反転ローラ対31と排出ローラ対33の搬送力の違いは、ローラ対に関するシートの引き抜き負荷の違いとして表すこともできる。あるローラ対に関するシートの引き抜き負荷とは、ローラ対を回転不能に固定した状態で、ローラ対に挟持されているシートをシート搬送方向に沿って引き抜く際の負荷を表す。図4に示す搬送力は、反転ローラ対31及び排出ローラ対33がシートに対してスリップせずにシートに加えることが可能な摩擦力を表しているから、各ローラ対に関するシートの引き抜き負荷は、図4の搬送力と基本的に同じ値となる。従って、本実施例では、排出ローラ対33に関するシートの引き抜き負荷が、反転ローラ対31に関するシートの引き抜き負荷よりも小さくなるように構成されている。
排出ローラ対33の搬送力は、幅方向における搬送コロd1〜d5,g1〜g6の間隔と、搬送コロd1〜d5,g1〜g6のシートに対する食い込み量とによってコントロール可能である。搬送コロのシートに対する食い込み量とは、排出下ローラ33a及び排出上ローラ33bの外径の和と、排出下ローラ33a及び排出上ローラ33bの軸間距離との差であり、食い込み量を調整することでシートに対する搬送コロの押圧力を変更可能である。
一方、駆動ローラ31b及び従動ローラ31aの少なくとも一方は不図示のバネ部材によって他方のローラに押し付けられている。従って、反転ローラ対31のシートに対する押圧力は、主にバネ部材の付勢力によって生じる。
搬送反転動作において、シートは反転ローラ対31及び排出ローラ対33の両方から受ける搬送力の合力(図4右)によって搬送される。従って、反転ローラ対31又は排出ローラ対33の一方のみでシートを反転させる場合に比べて、シートを安定して搬送することができる。特に、本実施例のように反転ローラ対31と排出ローラ対33との間でシートの搬送経路が比較的急峻に湾曲している場合に、厚紙のように剛性の高いシートであっても、搬送抵抗に打ち克ってシートを安定して搬送可能となる利点がある。
(両面搬送部の駆動列)
図5は、反転ローラ対31及び排出ローラ対33の駆動構成を表している。本実施例では、反転ローラ対31及び排出ローラ対33の共通の駆動源である一つのモータ44の駆動を、駆動列45により各ローラ対に分配するように構成されている。即ち、モータ44の出力ギアの回転は、駆動列45を構成する複数の歯車を介して、反転ローラ対31の駆動ローラ31bに入力される。これに並行して、モータ44の出力ギアの回転は、駆動列45を構成する複数の歯車を介して、排出ローラ対33の排出下ローラ33a及び排出上ローラ33bに入力される。このように駆動源を共通化することで、消費電力の低減及び装置の小型化が可能となる。
反転搬送動作の実行中に反転ローラ対31及び排出ローラ対33の両方でシートを搬送する構成においては、反転ローラ対31及び排出ローラ対33によるシートの搬送速度には大きな差がないことが好ましい。「シートの搬送速度」とは、反転ローラ対31及び排出ローラ対33を構成するローラ(特に、駆動力を入力されているローラ)の周速を指す。
しかし、一つのモータ44の駆動力を駆動列45により反転ローラ対31及び排出ローラ対33のそれぞれに分配する構成では、反転ローラ対31と排出ローラ対33の搬送速度を独立に変更することが難しい。そして、反転ローラ対31及び排出ローラ対33を構成するローラの外径の公差等により各ローラの周長にバラつきがあると、反転ローラ対31及び排出ローラ対33の搬送速度に差が生じ得る。
反転ローラ対31及び排出ローラ対33の搬送速度に差がある状態で反転搬送動作が行われると、例えば、シートを排出方向又は逆送方向に搬送している間に反転ローラ対31と排出ローラ対33との間でシートが弛むことがある。この場合、シートが搬送ガイド(特に、図2に示す外側のガイド41b)に強く擦れてシートがダメージを受けたり、シートが搬送路に詰まったりする可能性がある。反対に、シートを排出方向又は逆送方向に搬送している間に反転ローラ対31と排出ローラ対33との間でシートの引っ張り合いが生じる可能性もある。この場合、張力が生じている状態のシートが搬送ガイド(特に、図2に示す内側のガイド41a)に擦れて画像がダメージを受けたり、反転ローラ対31がシートに対してスリップしてシートの搬送に遅れが生じたりする可能性がある。
そこで、本実施例では、反転ローラ対31として外周面が互いに当接するローラ対を使用し、排出ローラ対33として外周面が離間している櫛歯状のローラ対を使用することで、このような搬送速度の差によって生じる影響の低減を図っている。以下、反転搬送動作における両面搬送部の挙動について詳しく説明する。
(搬送動作の詳細)
図6(a)は、排出動作の途中の状態(及び、反転搬送動作においてシートSの搬送方向を反転させる前の状態)を表している。本実施例では、排出ローラ対33の周速が反転ローラ対31の周速以上となるように、各ローラの外径や上記駆動列45の減速比が設定されている。具体的には、排出ローラ対33の搬送速度は、反転ローラ対31の搬送速度の0.5%以上2.0%以下の差で反転ローラ対31の搬送速度より大きな値となるように設定されている。そのため、シートSが反転ローラ対31及び排出ローラ対33の両方に挟持されて排出方向に搬送されている間、反転ローラ対31と排出ローラ対33との間におけるシートSの弛みは徐々に縮小する。
図6(a)に示すようにシートSが反転ローラ対31と排出ローラ対33との間で弛みなく張った状態になると、シートSの張力が反転ローラ対31及び排出ローラ対33に作用する。このとき、排出ローラ対33の搬送力が反転ローラ対31の搬送力よりも小さいことから、排出ローラ対33がシートSに対してスリップする。その一方で、反転ローラ対31のニップ部からは反転ローラ対31の搬送速度に従ってシートSが送り出される。
排出ローラ対33がシートSに対してスリップすることで、排出ローラ対33の搬送力を超えてシートSに大きな張力が作用することが防がれる。これにより、シートSの画像面が内側のガイド41aに強く擦れて画像がダメージを受ける等の不都合が生じる可能性が低減される。
なお、反転ローラ対31と排出ローラ対33との間における内側のガイド41aは、反転ローラ対31の従動ローラ31a及び排出ローラ対33の排出下ローラ33aに接する線L3に接しないように配置されている。従動ローラ31a及び排出下ローラ33aは、シートの通過位置に対してガイド41aと同じ側に位置するローラであるため、線L3は、反転ローラ対31と排出ローラ対33との間で弛みなく張った状態のシートの位置に相当する。ガイド41aを線L3から退避した位置に設けることで、シートSの画像面がガイド41aに擦れる可能性をより確実に低減することができる。
また、排出動作を行う場合、櫛歯状の排出ローラ対33によって形成されるシートSの波打ちは、排出途中のシートSの剛性を高める作用がある。これにより、排出途中のシートSが垂れ下がって排出トレイ25に既に積載されたシートと接触しにくくなるため、排出トレイ25におけるシートの整列性が向上する。
図6(b)は、反転搬送動作においてシートSの逆送が開始された後の状態を表している。シートSの逆送を行う場合も、排出ローラ対33の搬送速度は、反転ローラ対31の搬送速度に比べて反転ローラ対31の搬送速度の0.5%以上2.0%以下の差で大きい。そのため、シートSが反転ローラ対31及び排出ローラ対33の両方に挟持されて逆送方向に搬送されている間、反転ローラ対31と排出ローラ対33との間におけるシートSの弛みは徐々に拡大する。
図6(b)に示すように反転ローラ対31と排出ローラ対33との間におけるシートSの弛みが大きくなると、湾曲したシートSの外側の面(画像面とは反対側の面)が外側のガイド41bに当接する。この状態から、さらに排出ローラ対33がシートSを押し込もうとしても、シートSがガイド41bに押し返されるため、それ以上弛みが大きくならない状態となっている。このとき、排出ローラ対33の搬送力が反転ローラ対31の搬送力よりも小さいことから、排出ローラ対33がシートSに対してスリップする。その一方で、反転ローラ対31のニップ部からは反転ローラ対31の搬送速度に従ってシートSが送り出される。
排出ローラ対33がシートSに対してスリップすることで、排出ローラ対33の搬送力を超える強い押し込み力の下でシートSがガイド41bに押し当てられる状況が回避される。これにより、シートSが外側のガイド41bに強く擦れてシートがダメージを受ける可能性が低減される。
なお、排出ローラ対33が櫛歯状のローラ対であるのに対し、排出ローラ対33よりも再搬送パスP4に近い反転ローラ対31は、シート排出方向から見て幅方向に一直線上に延びるニップ部でシートSを挟持する構成となっている。このため、反転搬送動作において、排出ローラ対33によって形成されるシートSの波打ちが反転ローラ対31を超えて逆送方向における下流側に伝わることが防がれる。これにより、例えばシートSが再搬送パスP4の湾曲部47(図1参照)を通過する際にシートSの波打ちが搬送抵抗を増大させるといった事態を防ぐことができ、再搬送パスP4におけるシート搬送の安定性向上に貢献する。特に、本実施例では反転ローラ対31のニップ部が幅方向に関して画像形成領域を含む範囲に亘って広がる構成としたため、シートSの波打ちが伝播することをより確実に規制することができる。
(搬送動作のまとめ)
このように、本実施例では、反転ローラ対31として外周面が互いに当接するローラ対を使用し、排出ローラ対33として外周面が離間している櫛歯状のローラ対を使用することで、排出ローラ対33の方がシートに対してスリップしやすい構成としている。言い換えると、上流ローラ対を外周面が互いに当接する第1ローラ及び第2ローラによって構成し、シートの排出方向において上流ローラ対より下流の下流ローラ対を、櫛歯状の第3ローラ及び第4ローラによって構成している。これにより、上流ローラ対及び下流ローラ対の搬送速度に差がある場合であっても、搬送速度の差がシート搬送の安定性に影響を与える可能性を低減できる。上流ローラ対及び下流ローラ対の搬送速度に差がある場合とは、ローラの外径の公差等によって意図せず差が生じる場合、及び、本実施例のように意図的に差を設けている場合の両方を含む。
また、本実施例では、反転ローラ対31と排出ローラ対33との間でシート搬送路が湾曲した構成となっている。このような構成において、搬送速度の差によってシートの弛みや引っ張り合いが生じたとしても、シートが湾曲の内側のガイド41aや外側のガイド41bと強く擦れることを防いで、シートやシート上の画像がダメージを受ける可能性を低減できる。
また、本実施例では、一つのモータで反転ローラ対31及び排出ローラ対33を駆動する構成を採用している。このように2組のローラ対の搬送速度を独立に制御することが難しい構成においても、搬送速度の差がシート搬送の安定性に影響を与える可能性を低減できる。ただし、本技術は、反転ローラ対31及び排出ローラ対33をそれぞれ駆動する2つの駆動源が設けられている構成にも適用可能である。
なお、本実施例では、排出ローラ対33を櫛歯状のローラ対とすることで、排出ローラ対33の搬送力が反転ローラ対31の搬送力より低くなる構成を実現している。これに代えて、排出ローラ対33も外周面同士が接触するローラ対とすると共に、例えば排出ローラ対33の当接圧を反転ローラ対31の当接圧より低くすることで、搬送力に差を設けてもよい。また、排出ローラ対33を外周面同士が接触するローラ対とすると共に、排出ローラ対33が反転ローラ対31よりもシートに対して滑りやすい構成としてもよい。要するに、画像形成装置が両面印刷をサポートしているシート種類の少なくとも一部(好ましくは全部)において、排出ローラ対33の搬送力が反転ローラ対31の搬送力より低くなる構成であればよい。
また、本実施例では、排出ローラ対33の搬送速度を反転ローラ対31の搬送速度に比べて若干大きな値に設定しているが、速度の設定は変更可能である。例えば、排出ローラ対の搬送速度の目標値を、反転ローラ対31の搬送速度と等しい値、又は、反転ローラ対31の搬送速度より若干大きな値に設定してもよい。
次に、実施例2に係るプリンタの両面搬送部について説明する。本実施例は、反転ローラ対31と排出ローラ対33との間でシートを案内するガイド41bの形状を特定する点で実施例1と異なっている。その他の、反転ローラ対31及び排出ローラ対33の構成やその駆動構成等は実施例1と共通である。従って、本実施例でも、反転ローラ対31及び排出ローラ対33の搬送速度の差がシート搬送の安定性に影響を与える可能性が低減される。以下、実施例1と同様の構成及び作用を有する要素には実施例1と共通の符号を付して説明を省略する。
図7(a〜c)は、本実施例における反転搬送動作の様子を表している。図7(a)に示すように、反転ローラ対31から排出方向に送り出されるシートSの先端は、外側のガイド41bのガイド面41cに案内され、排出ローラ対33に導かれる。シートが排出ローラ対33に挟持されると、図7(b)に示すように反転ローラ対31と排出ローラ対33の間でシートSが張った状態でシートSが排出方向に搬送される。シートSの後端が振り分け案内部材32を通過した際、振り分け案内部材32の位置の切り替えと、反転ローラ対31及び排出ローラ対33の逆転が行われる。これにより、図7(c)に示すようにシートSは逆送方向に搬送されて再搬送パスに送り込まれる。
本実施例においても、排出ローラ対33の搬送速度は反転ローラ対31の搬送速度よりも若干大きな値に設定されている。従って、図7(c)に示すように反転ローラ対31及び排出ローラ対33によってシートSが逆送方向に搬送されているとき、反転ローラ対31と排出ローラ対33との間におけるシートSの弛みは徐々に増大し、シートSは外側のガイド41bに当接する。シート搬送方向におけるシートSとガイド41bとの当接位置は、概ね、排出ローラ対33と反転ローラ対31との中間位置である。
図8は、外側のガイド41bのガイド面41cの形状を示す斜視図であり、内側のガイド41aの図示を省略している。本実施例のガイド面41cは、幅方向から見てシート搬送方向に沿って延び、かつ、幅方向に広がる平滑な面として構成されている。ガイド面41cは、好ましくは、幅方向における画像形成領域を含む範囲に亘って広がるように形成される。また、ガイド面41cには、画像形成用域の内側においてガイド面41cから突出する部材(例えば、ガイド40bのリブr1を参照)は設けられていない。
このように、本実施例では、反転ローラ対31と排出ローラ対33との間で湾曲するシートを外側から案内するガイド41bのシートに対向する面の全体が、平滑なガイド面41cによって構成されている。これにより、例えばガイド面41cの全域にリブが設けられている構成に比べて、湾曲したシートとガイド41bとの当接圧が分散されるため、シートへのダメージや画像不良の発生を低減することができる。
なお、必ずしもガイド41bがシートに対向する面の全体を平滑なガイド面41cとする必要はない。以下の変形例1、2で例示するように、排出方向における反転ローラ対31と排出ローラ対33との間の少なくとも一部に、幅方向における画像形成領域の内側においてガイド面41cから突出した部材が設けられていない所定の領域を有していればよい。
(変形例1)
図9は、ガイド41bの別の形状を表している。この変形例では、ガイド41bのシートに対向する面の排出方向における一部に、平滑なガイド面41cで構成された所定の領域42が設けられている。排出方向において領域42に隣接する領域には、ガイド面41cから突出して排出方向に延びる複数のリブr2が設けられている。このような構成でも、少なくとも領域42においては、湾曲したシートとガイド41bとの当接圧が分散されるため、シートへのダメージや画像不良の発生を低減することができる。なお、所定の領域42にはリブが1つもない構成としてもよく、隣接する領域に比べてリブ(r2’)の数が少ない構成としてもよい。
(変形例2)
図10は、ガイド41bの別の形状を表している。この変形例では、平滑なガイド面41cの一部に、シートが通過する領域から離れる方向に凹んだ凹部である凹み46が設けられている。ガイド面41cは、複数の凹み46によって幅方向に複数の領域43に分割されている。この変形例において、突出部材が設けられていない所定の領域は、ガイド面41c及び凹み46によって構成される。
図11は、図10に示す切断位置での断面を表している。凹み46(ハッチング部)は、シートの搬送方向に沿って設けられている。凹み46はガイド面41cから突出する部材ではなく、かつ、ガイド面41cに比べて凹み46の面積が小さいため、シートとガイド41bとの当接圧を分散させる作用は維持される。また、シートの弛みが大きくなってシートとガイド面41cとが近接した状態であっても、凹み46が有ることでガイド41bの温度上昇が抑制される。その結果、ガイド41bが熱によって変形する可能性を低減し、シート搬送の安定性が高い状態を長期間に亘って維持することができる。
(その他の実施形態)
上記実施例1、2では画像形成手段として中間転写方式の電子写真ユニット(画像形成プロセス部10)を用いているが、他の画像形成手段を用いてもよい。例えば、感光体に形成したトナー像を直接、記録媒体に転写する直接転写方式の電子写真ユニットを使用してもよい。また、インクジェット方式やオフセット印刷方式など、電子写真方式以外の画像形成ユニットを用いてもよい。
10…画像形成手段(画像形成プロセス部)/31…上流ローラ対(反転ローラ対)/31a…第1ローラ(従動ローラ)/31b…第2ローラ(駆動ローラ)/33…下流ローラ対(排出ローラ対)/33a…第3ローラ(排出下ローラ)/33b…第4ローラ(排出上ローラ)/100…画像形成装置(プリンタ)/d1〜d5…複数の第1回転体(搬送コロ)/g1〜g6…第2回転体(搬送コロ)/P3…第1搬送路(上部排出パス)/P4…第2搬送路(再搬送パス)

Claims (13)

  1. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像形成されたシートが画像形成装置の外部に排出される際に通過する第1搬送路と、
    前記第1搬送路から分岐し、前記画像形成手段によって画像形成されたシートが再び前記画像形成手段へ向けて搬送される際に通過する第2搬送路と、
    前記第1搬送路に設けられ、前記第1搬送路におけるシートの排出方向において、前記第1搬送路から前記第2搬送路が分岐する位置より下流に配置された上流ローラ対と、
    前記第1搬送路に設けられ、前記排出方向において前記上流ローラ対よりも下流に配置された下流ローラ対と、
    を備えた画像形成装置であって、
    前記画像形成手段によって画像形成されたシートを、前記上流ローラ対及び前記下流ローラ対によって前記排出方向に搬送した後、当該シートを前記上流ローラ対及び前記下流ローラ対によって前記排出方向とは反対の逆送方向に搬送して前記第2搬送路に送り込む反転搬送動作を実行可能であり、
    前記上流ローラ対は、外周面が互いに当接するように配置された第1ローラ及び第2ローラを有し、
    前記下流ローラ対は、前記排出方向に直交するシートの幅方向に並んだ複数の第1回転体を有する第3ローラと、前記幅方向における前記複数の第1回転体の間に、前記複数の第1回転体と接しないように配置された少なくとも1つの第2回転体を有する第4ローラとを有し、前記幅方向から見て前記複数の第1回転体及び前記第2回転体が重なっている、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1ローラの外周面及び前記第2ローラの外周面は、前記幅方向において前記画像形成手段がシートに画像を形成可能な画像形成領域を含む範囲に亘って当接している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2ローラは駆動源からの駆動力によって回転する駆動ローラであり、
    前記第2ローラの外周部は弾性材料で形成され、
    前記複数の前記第1回転体の外周部及び前記第2回転体の外周部は、前記弾性材料よりも柔らかい材料で形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2ローラは駆動源からの駆動力によって回転する駆動ローラであり、
    前記第2ローラの普通紙に対する静止摩擦係数は、前記複数の前記第1回転体及び前記第2回転体の普通紙に対する静止摩擦係数より大きい、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像形成されたシートが画像形成装置の外部に排出される際に通過する第1搬送路と、
    前記第1搬送路から分岐し、前記画像形成手段によって画像形成されたシートが再び前記画像形成手段へ向けて搬送される際に通過する第2搬送路と、
    前記第1搬送路に設けられ、前記第1搬送路におけるシートの排出方向において、前記第1搬送路から前記第2搬送路が分岐する位置より下流に配置された上流ローラ対と、
    前記第1搬送路に設けられ、前記排出方向において前記上流ローラ対よりも下流に配置された下流ローラ対と、
    を備えた画像形成装置であって、
    前記画像形成手段によって画像形成されたシートを、前記上流ローラ対及び前記下流ローラ対によって前記排出方向に搬送した後、当該シートを前記上流ローラ対及び前記下流ローラ対によって前記排出方向とは反対の逆送方向に搬送して前記第2搬送路に送り込む反転搬送動作を実行可能であり、
    前記上流ローラ対及び前記下流ローラ対は、前記下流ローラ対がシートに対してスリップせずにシートに伝達可能な搬送力の上限が、前記上流ローラ対がシートに対してスリップせずにシートに伝達可能な搬送力の上限より低くなるように構成されている、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記上流ローラ対は、外周面が互いに当接するように配置された第1ローラ及び第2ローラを有し、
    前記下流ローラ対は、前記排出方向に直交するシートの幅方向に並んだ複数の第1回転体を有する第3ローラと、前記幅方向における前記複数の第1回転体の間に、前記複数の第1回転体と接しないように配置された少なくとも1つの第2回転体を有する第4ローラとを有し、前記幅方向から見て前記複数の第1回転体及び前記第2回転体が重なっている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1搬送路には、前記排出方向において前記上流ローラ対と前記下流ローラ対との間でそれぞれシートを案内する内側ガイド及び外側ガイドが設けられ、
    前記画像形成手段によって第1面に画像形成されたシートに対して前記反転搬送動作を行う場合に、前記第1面が湾曲の内側となり、前記第1面とは反対の第2面が湾曲の外側となるように、前記上流ローラ対と前記下流ローラ対との間で湾曲した状態のシートに対して、前記内側ガイドがシートの前記第1面に対向し、前記外側ガイドがシートの前記第2面に対向するように配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記上流ローラ対及び前記下流ローラ対の各々を駆動する一つのモータを備え、
    前記下流ローラ対の周速が、前記上流ローラ対の周速以上となるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記下流ローラ対の周速が、前記上流ローラ対の周速に比べて、前記上流ローラ対の周速の0.5%以上2.0%以下の差で大きな値となるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記外側ガイドは、前記排出方向に直交するシートの幅方向から見て前記排出方向に沿って延び、かつ、前記幅方向に広がるガイド面を有し、
    前記外側ガイドは、前記排出方向における前記上流ローラ対と前記下流ローラ対との間の少なくとも一部に、前記幅方向において前記画像形成手段がシートに画像を形成可能な画像形成領域の内側に前記ガイド面から突出した部材が設けられていない所定の領域を有する、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記外側ガイドは、前記幅方向において前記画像形成領域の内側に設けられて前記ガイド面から凹んだ凹部を有し、
    前記所定の領域は、前記ガイド面と前記凹部とによって構成されている、
    ことを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記外側ガイドは、前記ガイド面から突出して前記排出方向に延びる複数のリブを有し、
    前記複数のリブは、前記排出方向における前記上流ローラ対と前記下流ローラ対との間の一部に設けられ、
    前記所定の領域は、前記複数のリブが設けられていない領域である、
    ことを特徴とする請求項10又は11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記外側ガイドは、前記排出方向に直交するシートの幅方向から見て前記排出方向に沿って延び、かつ、前記幅方向において前記画像形成手段がシートに画像を形成可能な画像形成領域に亘って前記幅方向に広がるガイド面と、前記ガイド面から突出して前記排出方向に延びる複数のリブと、を有し、前記排出方向における一部の領域に設けられた前記複数のリブの数が、前記排出方向における他の一部の領域に設けられた前記複数のリブの数に比べて少ない、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019036269A 2019-02-28 2019-02-28 画像形成装置 Active JP7267774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036269A JP7267774B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 画像形成装置
US16/789,805 US11061353B2 (en) 2019-02-28 2020-02-13 Image forming apparatus
CN202010114436.9A CN111620167B (zh) 2019-02-28 2020-02-25 成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036269A JP7267774B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140108A true JP2020140108A (ja) 2020-09-03
JP7267774B2 JP7267774B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=72236343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036269A Active JP7267774B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11061353B2 (ja)
JP (1) JP7267774B2 (ja)
CN (1) CN111620167B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016066A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN112850246A (zh) * 2020-12-30 2021-05-28 淮阴工学院 膜片输送自动矫正装置
JP2023001982A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321384A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Canon Inc ローラによるシート材搬送装置
JP2006089184A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2008015284A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008030892A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc シート排出装置
JP2010260664A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2015147672A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 シャープ株式会社 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置
JP2016050991A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69902710T2 (de) * 1998-04-09 2003-08-07 Seiko Epson Corp Blattandrückelement für Blattzufuhr
JP3829823B2 (ja) 2003-05-26 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JP4069848B2 (ja) 2003-11-07 2008-04-02 村田機械株式会社 両面画像形成装置
JP4886018B2 (ja) * 2009-10-23 2012-02-29 シャープ株式会社 画像形成装置
US8328195B2 (en) * 2010-10-07 2012-12-11 Lexmark International, Inc. Exit path assembly for an imaging device
US9280118B2 (en) * 2013-10-09 2016-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6256233B2 (ja) * 2014-07-17 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6494497B2 (ja) 2014-12-19 2019-04-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6500561B2 (ja) 2015-03-31 2019-04-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6463239B2 (ja) * 2015-09-08 2019-01-30 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置。
CN108298360B (zh) * 2018-03-14 2024-03-12 安徽工业大学 一种试卷录分储存系统及方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06321384A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Canon Inc ローラによるシート材搬送装置
JP2006089184A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2008015284A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008030892A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc シート排出装置
JP2010260664A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2015147672A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 シャープ株式会社 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置
JP2016050991A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111620167B (zh) 2023-03-21
US20200278634A1 (en) 2020-09-03
CN111620167A (zh) 2020-09-04
US11061353B2 (en) 2021-07-13
JP7267774B2 (ja) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11061353B2 (en) Image forming apparatus
US8534668B2 (en) Image forming device
JP2018172215A (ja) 画像形成装置
US20100278574A1 (en) Image forming apparatus
US9310726B2 (en) Image forming apparatus
JP6955393B2 (ja) シート処理装置および制御方法
JP6859694B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
US20140348562A1 (en) Image Forming Apparatus
JP5139463B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
US7310487B2 (en) Image forming apparatus with controlled timing of contact of cleaning blade against intermediate transfer member
US7063318B2 (en) Sheet deskew system and method
JP5358500B2 (ja) 画像形成装置
US8565666B2 (en) Image forming apparatus
US11609525B2 (en) Post-processing device and image forming apparatus
JP5060332B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7471811B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP6724595B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP6601050B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5346710B2 (ja) 画像形成装置
JP2006117365A (ja) シート搬送装置と画像形成装置
JP5610918B2 (ja) シート体搬送装置、及びこのシート体搬送装置を備えた画像形成装置
JP2011095632A (ja) 画像形成装置
JP2018095430A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2006193238A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2020008783A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7267774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151