JP2020138357A - 多層発泡シート - Google Patents

多層発泡シート Download PDF

Info

Publication number
JP2020138357A
JP2020138357A JP2019033864A JP2019033864A JP2020138357A JP 2020138357 A JP2020138357 A JP 2020138357A JP 2019033864 A JP2019033864 A JP 2019033864A JP 2019033864 A JP2019033864 A JP 2019033864A JP 2020138357 A JP2020138357 A JP 2020138357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyethylene
resin
intermediate layer
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019033864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122273B2 (ja
Inventor
隆一 谷口
Ryuichi Taniguchi
隆一 谷口
角田 博俊
Hirotoshi Tsunoda
博俊 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2019033864A priority Critical patent/JP7122273B2/ja
Priority to TW108145941A priority patent/TW202035111A/zh
Priority to US16/731,302 priority patent/US11273621B2/en
Priority to EP20000010.7A priority patent/EP3702145B1/en
Priority to KR1020200014788A priority patent/KR20200104798A/ko
Priority to CN202010123904.9A priority patent/CN111619185B/zh
Publication of JP2020138357A publication Critical patent/JP2020138357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122273B2 publication Critical patent/JP7122273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/242All polymers belonging to those covered by group B32B27/32
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/022Foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • B32B2553/02Shock absorbing

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、帯電防止性能を有しつつ、被包装物への低分子量成分の移行量が極めて少ない、ポリエチレン系樹脂発泡層を有する多層発泡シートを提供することを課題とするものである。【解決手段】 本発明の多層発泡シートは、ポリエチレン系樹脂発泡層2と、ポリエチレン系樹脂層とを有し、樹脂層は、ポリエチレン系樹脂表面層3と、ポリエチレン系樹脂中間層3とからなる多層構造を有し、表面層と該中間層とは共押出により積層されてなり、表面層は実質的に高分子型帯電防止剤を含まないと共に、中間層は特定量の高分子型帯電防止剤を含み、中間層の1m2あたりの高分子型帯電防止剤の含有量Aが0.2〜2gであり、該含有量A[g/m2]に対する表面層の坪量B[g/m2]の比(B/A)が1〜30である。【選択図】 図1

Description

本発明は、多層発泡シートに関し、詳しくは、電子機器等の間紙や包装材として使用可能なポリエチレン系樹脂多層発泡シートであって、帯電防止性能に優れると共に、被包装物への低分子量成分の移行が少ない多層発泡シートに関する。
ポリエチレン系樹脂発泡シートは、柔軟性と緩衝性とを併せ持つ素材である。これらの特性を生かすことができる用途として、緩衝材や包装材等の分野がある。しかし、ポリエチレン系樹脂発泡シートは、静電気を発生し易いという問題、静電気により被包装物に埃を付着させやすいという問題を有している。そこで、静電気の発生や埃の付着を嫌う用途には、帯電防止性能を付与した発泡シートが用いられている。
初期の帯電防止性発泡シートにおいては、界面活性剤タイプの帯電防止剤を配合することにより、帯電防止性能を付与することが行われていた。
しかし、この界面活性剤タイプの帯電防止剤は分子量が低く、この帯電防止剤が被包装物に移行してしまうという問題を有していた。
この問題を解決するため、高分子型帯電防止剤が用いられるようになった。例えば、特許文献1には、発泡層に高分子型帯電防止剤が配合された表面層が積層されたポリエチレン系樹脂多層発泡シートが開示されている。また、特許文献2には、ポリオレフィン系樹脂発泡層に高分子型帯電防止剤を含むポリオレフィン系樹脂層が積層されたポリオレフィン系樹脂発泡シートが開示されている。これらの高分子型帯電防止剤を用いた発泡シートは、界面活性剤を用いた発泡シートに比較すると、被包装物への有機物質等の低分子量成分の移行量が大きく低減されているものである。
このような高分子型帯電防止剤を用いたポリエチレン系樹脂発泡シートは、その優れた帯電防止性及び被包装物への低分子量成分の移行の程度が低いことにより、表面への埃や低分子量成分等の付着を嫌う被包装物の間紙や包装材として用いられようになった。特に、液晶パネル用のガラス板やエレクトロニクス機器は、その表面が清浄であることが求められるので、高分子型帯電防止剤を用いたポリエチレン系樹脂発泡シートはこれらの間紙、包装材として好適なものである。
特開2004−181933号公報 特開2005−74771号公報
しかし、特許文献1、特許文献2の発泡シートの開発後、更に被包装物への汚染性が改良された発泡シートが求められるようになった。即ち、前記の高分子型帯電防止剤を用いた発泡シートであっても、高分子型帯電防止剤自体に含まれるわずかな低分子量成分が被包装物へ移行することが見出され、その用途によっては、更に被包装物への低分子量成分の移行量の少ないポリエチレン系樹脂発泡シートの開発が望まれている。
本発明は、前記の問題点に鑑みなされたものであり、帯電防止性能を有しつつ、被包装物への低分子量成分の移行量が極めて少ないポリエチレン系樹脂発泡層を有する多層発泡シートを提供することを目的とするものである。
本発明によれば、以下に示す多層発泡シートが提供される。
[1]ポリエチレン系樹脂発泡層と、該発泡層の両面側に積層されたポリエチレン系樹脂層とを有する多層発泡シートにおいて、
該樹脂層は、多層発泡シートの最表面側に位置するポリエチレン系樹脂表面層と、表面層と発泡層との間に位置するポリエチレン系樹脂中間層とからなる多層構造を有し、
該表面層と該中間層とは共押出により積層されてなり、
該表面層は実質的に高分子型帯電防止剤を含まず、
該中間層は10〜30重量%の高分子型帯電防止剤を含み、
該中間層の1mあたりの高分子型帯電防止剤の含有量Aが0.2〜2gであり、
該含有量A[g/m]に対する表面層の坪量B[g/m]の比(B/A)が1〜30である、多層発泡シート。
[2]前記表面層の坪量Bが0.5〜10g/mである、前記1に記載の多層発泡シート。
[3]前記中間層の坪量Cが1〜10g/mである、前記1又は2に記載の多層発泡シート。
[4]前記多層発泡シートの表面抵抗率が1×1013Ω以下である、前記1〜3のいずれかに記載の多層発泡シート。
[5]前記表面層を形成するポリエチレン系樹脂が直鎖状低密度ポリエチレンである、前記1〜4のいずれかに記載の多層発泡シート。
[6]前記中間層を形成するポリエチレン系樹脂が直鎖状低密度ポリエチレンである、前記5に記載の多層発泡シート。
本発明の多層発泡シートは、ポリエチレン系樹脂発泡層と、該発泡層の両面側に積層されたポリエチレン系樹脂層とを有する多層発泡シートであり、該樹脂層は、多層発泡シートの最表面側に位置するポリエチレン系樹脂表面層と、表面層と発泡層との間に位置するポリエチレン系樹脂中間層とからなる多層構造を有するものである。さらに、被包装物に直接接触することが無い中間層は高分子型帯電防止剤を含むのに対し、被包装物に直接触する表面層は実質的に高分子型帯電防止剤を含まないと共に、中間層の高分子型帯電防止剤の含有量や、該含有量に対する表面層の坪量を特定範囲内とすることにより、本発明の多層発泡シートは、優れた帯電防止性能を有しているにもかかわらず、被包装物への低分子量成分の移行量が極めて少ないという効果を有するものである。
図1は、本発明の多層発泡シートの一例を示す断面図である。
以下、本発明の多層発泡シートについて詳細に説明する。
本発明の多層発泡シートは、ポリエチレン系樹脂発泡層(以下、単に発泡層ともいう。)と、該発泡層の両面側に積層されたポリエチレン系樹脂層(以下、単に樹脂層ともいう。)とを有する。該樹脂層は、多層発泡シートの最表面側に位置するポリエチレン系樹脂表面層(以下、単に表面層ともいう。)と、表面層と発泡層との間に位置するポリエチレン系樹脂中間層(以下、単に中間層ともいう。)とからなる多層構造を有するものである。本発明の多層発泡シート1は、例えば図1に示すように、中央の発泡層2の両面に中間層3が積層され、両方の中間層3の外側に表面層4がそれぞれ積層されており、5層からなる多層構造を有している。なお、発泡層2と樹脂層5との間に、さらに樹脂層5とは別の他の樹脂層(図示せず)を有していてもよい。
図1において、1は多層発泡シートを、2は発泡層を、3は中間層を、4は表面層、5は樹脂層をそれぞれ示す。
該中間層3と表面層4とは、共押出により積層されたものである。共押出によれば、熱ラミネーションによれば形成することができないような厚みの薄い層を形成することがきる。また、中間層3と表面層4とを全面で接着させることができるためか、帯電防止効果を安定的に発現させることができる。更に、共押出により、発泡層2と中間層3と表面層4とを積層し、樹脂層5が発泡層2の両面に積層された多層発泡シートを得ることもできる。
本発明において、発泡層、中間層、表面層を構成するポリエチレン系樹脂は、樹脂中のエチレン成分が50モル%以上の樹脂であり、具体的には低密度ポリエチレン(PE−LD)、直鎖状低密度ポリエチレン(PE−LLD)、高密度ポリエチレン(PE−HD)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVAC)、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン−アクリル酸エチル(EEAK)や、これらの混合物等が挙げられる。なお、一般に、低密度ポリエチレンは、長鎖分岐構造を有する密度が910kg/m以上930kg/m未満のポリエチレン系樹脂であり、直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレンと炭素数4〜8のα−オレフィンとの共重合体であって実質的に分子鎖が線状である密度が910kg/m以上930kg/m未満のポリエチレン系樹脂であり、高密度ポリエチレンは、密度が930kg/m以上のポリエチレン系樹脂である。
前記のポリエチレン系樹脂の中では、発泡層を構成するポリエチレン系樹脂Aとして、発泡性に優れると共に、柔軟性に優れることから、低密度ポリエチレン、又は低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンの混合樹脂がより好ましい。混合樹脂の場合、直鎖状低密度ポリエチレンの配合量は、低密度ポリエチレンと直鎖状低密度ポリエチレンとの合計100重量%に対して5〜20重量%が好ましく、より好ましくは8〜15重量%である。
また、表面層4を構成するポリエチレン系樹脂Cとしては、直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。表面層が直鎖状低密度ポリエチレンにより形成されていると、低分子量成分の移行量をより少なくすることができる。さらに、中間層3を構成するポリエチレン系樹脂Bは、直鎖状低密度ポリエチレンが好ましい。中間層も直鎖状低密度ポリエチレンにより形成されていると、低分子量成分の移行量をさらに少なくすることができる。
前記発泡層には、必要に応じて、熱可塑性エラストマーやポリエチレン系樹脂以外の他の熱可塑性樹脂を配合することができる。他の重合体を混合する場合には、その混合量は、発泡層の基材樹脂100重量%中に20重量%以下にすることが好ましく、より好ましくは10重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下である。発泡層の基材樹脂はポリエチレン系樹脂のみで構成されることが特に好ましい。
本発明の多層発泡シートは、高分子型帯電防止剤を含むものである。
高分子型帯電防止剤としては、ポリエーテル、ポリエーテルエステルアミド、ポリエーテルとポリオレフィンとのブロック共重合体、アイオノマー樹脂などがある。
前記ブロック共重合体は、ポリオレフィンのブロックとポリエーテルのブロックとが、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、ウレタン結合、イミド結合などの結合を介して繰り返し交互に結合した構造を有するものが挙げられる。
前記アイオノマー樹脂とは、エチレンと、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸などのカルボン酸との共重合体の金属塩架橋物であり、この金属塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、典型金属塩、または遷移金属塩等が挙げられ、これらの中でもカリウム塩を含むカリウムアイオノマーが好ましい。
これらの高分子型帯電防止剤の表面抵抗率は、好ましくは1×10Ω以下であり、より好ましくは5×10Ω以下である。
このような高分子型帯電防止剤の具体例としては、例えば、ポリエーテルとポリオレフィンとのブロック共重合体として三洋化成工業株式会社製「ペレスタット300」、「ペレスタット230」、「ペレスタットHC250」、「ペレクトロンPVH」、「ペレクトロンPVL」、「ペレクトロンHS」、「ぺレクトロンLMP」など、アイオノマー樹脂として三井・デュポンポリケミカル株式会社製「エンティラSD100」、「エンティラMK400」などの商品名で市販されているものが挙げられる。
本発明においては、表面層4は実質的に高分子型帯電防止剤を含んでいないと共に中間層3は高分子型帯電防止剤を含んでいる。被包装物に直接に接触する表面層4が高分子型帯電防止剤を含んでいないので、高分子型帯電防止剤に含まれるわずかな低分子量成分が被包装物へ移行するということが起こり難い。したがって、本発明の多層発泡シートは被包装物を低分子量成分で汚染するということが起き難いものである。一方、後述するように、中間層3は高分子型帯電防止剤を含有するので、本発明の発泡シートは優れた帯電防止性を有している。
なお、本発明における「実質的に高分子型帯電防止剤を含有しない」とは、具体的には、高分子型帯電防止剤の含有量が、表面層全体の重量100重量%に対して概ね3重量%以下(0を含む)であることをいい、さらに好ましくは1重量%以下(0を含む)である。低分子量成分の移行抑制の観点から、表面層は高分子が帯電防止剤を含まないこと、すなわち含有量が0であることが特に好ましい。
本発明において、中間層3は高分子型帯電防止剤を含んでいる。その含有量は、中間層を構成するポリエチレン系樹脂と高分子型帯電防止剤との合計100重量%に対して10〜30重量%であると共に、中間層3の1mあたりの高分子型帯電防止剤の含有量Aは0.2〜2g/mである。該含有量Aは、中間層の単位面積に含まれる高分子型帯電防止剤の絶対量を表す。
該高分子型帯電防止剤の含有量(濃度)が少なすぎると、中間層中で高分子型帯電防止剤の導電ネットワーク構造が形成されず、多層発泡シートの帯電防止性能が発現しないおそれがある。かかる観点から、該含有量の下限は好ましくは12重量%である。一方、該含有量の上限は好ましくは25重量%、より好ましくは20重量%である。
また、該含有量Aが少なすぎると、多層発泡シートの帯電防止性能が発現しないおそれがある。かかる理由から、該含有量Aの下限は、0.3g/mであることが好ましく、より好ましくは0.4g/mである。一方、該含有量Aが多すぎると、中間層3に含まれる高分子型帯電防止剤中の低分子量成分等の有機物質が表面層4の表面にブリードアウトするおそれがある。かかる観点から、該含有量Aの上限は、1.5g/mであることが好ましく、より好ましくは1.2g/mである。含有量Aの値を上記範囲としつつ、十分な帯電防止効果を発現させるためには、中間層は非発泡状態であることが好ましい。
なお、該含有量Aは、中間層3の片面当たりの値である。
さらに、該含有量A[g/m]に対する表面層の坪量B[g/m]の比(B/A)は1〜30である。比(B/A)は、中間層3に含まれる高分子型帯電防止剤の単位重量に対する、表面層4の重量の比を表す指標である。高分子型帯電防止剤に含まれる低分子量成分の被包装物への移行を抑制するためには、高分子量型帯電防止剤の存在量を少なくするか、または表面層の樹脂量を多くする(表面層の厚みを厚くする)必要があるが、帯電防止性能が発現しないおそれがある。一方、多層発泡シートが十分な帯電防止性能を発現するためには、高分子量型帯電防止剤の存在量を多くするか、または表面層の樹脂量を少なくする(表面層の厚みを薄くする)必要があるが、低分子成分の移行を抑制できなくなるおそれがある。本発明の多層発泡シートにおいて、低分子量成分の移行を抑制し、かつ十分な帯電防止性能を発現するためには、該比(B/A)が前記範囲であることを要する。該比が大きすぎる場合、高分子型帯電防止剤の存在量に対して高分子型帯電防止剤を覆う表面層4の樹脂量が多すぎるので、所望される帯電防止性が発現しないおそれがある。該比が小さすぎる場合、高分子型帯電防止剤の存在量に対する表面層4の樹脂量が少なすぎるので、高分子型帯電防止剤中の低分子量成分が表面層4の表面にブリードアウトし、被包装物が汚染されるおそれがある。かかる理由から、該比の下限は、2であることが好ましく、より好ましくは3であり、さらに好ましくは4である。該比の上限は、25であることが好ましく、より好ましくは20であり、さらに好ましくは15であり、特に好ましくは10である。
低分子量成分のブリードアウト抑制と帯電防止性発現の両立という観点から、表面層4の坪量Bは0.5〜10g/mであることが好ましい。表面層の坪量の下限は、1g/mであることがより好ましく、更に好ましくは2g/mである。表面層の坪量の上限は、8g/mであることがより好ましく、更に好ましくは6g/mである。
中間層3の坪量Cは、1〜10g/mであることが好ましい。中間層3の坪量が1g/m以上であると、帯電防止性(表面抵抗率)の部分ごとのバラツキが小さくなる。かかる観点から、中間層の坪量は、より好ましくは2g/m以上である。中間層の坪量の上限は、より好ましくは9g/m、更に好ましくは8g/mである。
多層発泡シートの緩衝性や軽量性を確保するという観点から、前記樹脂層の坪量は、20g/m以下であることが好ましい。また、後述する共押出により発泡層2に樹脂層5(中間層3及び表面層4)を積層した場合、良好な気泡構造を有する発泡層を形成することができる。かかる観点から、樹脂層の坪量は、17g/m以下であることがより好ましく、さらに好ましくは15g/m以下である。
一方、該樹脂層の坪量の下限は、1g/mであることが好ましく、より好ましくは2g/mである。
なお、本明細書において、前記樹脂層の坪量(表面層と中間層との合計坪量)、表面層の坪量B、中間層の坪量Cは、発泡層の両面に積層されている各層のうち、片面側の坪量である。
次に、本発明の多層発泡シートの物性について説明する。
本発明の多層発泡シートは、上記構成を有することにより、優れた帯電防止性を有している。具体的には、多層発泡シートの表面抵抗率が1×1013Ω以下であることが好ましく、より好ましくは5×1012Ω以下、更に好ましくは3×1012Ω以下、特に好ましくは1×1012Ω以下である。
なお、表面抵抗率の下限は、特に限定されないが、おおむね1×10Ωである。
本明細書における表面抵抗率は、JIS K6271−2001に準拠して測定される。具体的には、多層発泡シートから切り出した縦100mm×横100mm×厚み:多層発泡シートの厚みのままの試験片に、23℃、相対湿度50%の雰囲気下で500Vの電圧を印加し、印加1分後の表面抵抗率[Ω]を測定する。
本発明の多層発泡シートの見掛け密度は15〜300kg/mであることが好ましい。
該多層発泡シートの見掛け密度が上記範囲であると、強度等の機械的物性と軽量性と緩衝性とのバランスに優れた多層発泡シートとなる。かかる観点から該見掛け密度の下限はより好ましくは30kg/m、さらに好ましくは40kg/m、特に好ましくは50kg/mである。一方、該見掛け密度の上限は、より好ましくは200kg/m、さらに好ましくは170kg/m、特に好ましく150kg/m以下である。
該多層発泡シートの全体厚みは0.05〜2mmであることが好ましく、より好ましくは0.1〜1.5mm、更に好ましくは0.2〜1.2mmである。多層発泡シートの厚みがこの範囲内であれば、緩衝性と柔軟性とのバランスが良好となる。
本発明の多層発泡シートの全体の坪量は5〜100g/mであることが好ましく、より好ましくは10〜90g/m、さらに好ましくは20〜80g/mである。該多層発泡シートの坪量がこの範囲内であれば、軽量性と機械的物性とのバランスが良好となる。
本発明において、多層発泡シートの厚み、坪量、見掛け密度は次のように測定される。
まず、多層発泡シートから、その幅方向に沿って、シート全幅[mm]×100mmの矩形状の試験片を切り出し、試験片の厚みを幅方向の一方の端部から他方の端部まで等間隔に1cmごとに測定し、得られた値の算術平均値を多層発泡シート全体の厚みとする。次に、該試験片の重量[g]を測定し、その重量を試験片の面積(具体的には、シート全幅[mm]×100mm)で除し、単位換算して多層発泡シートの坪量[g/m]を求める。さらに、坪量を先に求めた多層発泡シート全体の厚みで除し、単位換算して多層発泡シートの見掛け密度[kg/m]を求める。
中間層、表面層の坪量は、各層の厚みに各層を構成している樹脂組成物の密度を乗じ、単位換算を行なって求められる。具体的には、多層発泡シートを幅方向に沿って切断して垂直断面を形成する。次に、該垂直断面において、幅方向に等間隔に多層発泡シートの表面側の拡大写真を片面当たり10点以上(両面で合計20点以上)撮影する。各点の拡大写真において、幅方向に1cm(実際の長さ)間隔で中間層、表面層の厚みを測定する。そして、得られた値のそれぞれの算術平均値を各面ごとの中間層、表面層の厚みとする。該厚みに樹脂組成物の密度を掛けると共に単位換算すれば、各面ごとの中間層、表面層のそれぞれの坪量が得られる。
表面層、中間層が無機充填剤等の添加剤を含有している場合は、樹脂組成物の密度は、添加剤を含む密度である。
また、片面当たりの中間層の吐出量X[kg/時]及び片面当たりの表面層の吐出量Y[kg/時]、多層発泡シートの幅W[m]、多層発泡シートの引取速度L[m/時]が判る場合、これらの値を用いて、下記(1)式、(2)式により求めることもできる。
中間層の坪量[g/m]=〔X/(1000×L×W)〕・・・(1)
表面層の坪量[g/m]=〔Y/(1000×L×W)〕・・・(2)
次に、本発明の多層発泡シートを製造する方法について説明する。
公知の方法で、本発明の多層発泡シートを製造することができる。その代表的な方法としては、例えば、共押出用ダイ内で、発泡層形成用溶融樹脂の両面に中間層形成用溶融樹脂及び表面層形成用溶融樹脂を、この順で積層し、これらを共押出するとともに、発泡層形成用溶融樹脂を発泡させて、多層発泡シートを製造する方法が好ましく挙げられる。但し、中間層形成用溶融樹脂と表面層形成用溶融樹脂とを共押出用ダイを用いて積層し、これらを共押出して作成した多層構造の樹脂層を、別工程で作製された発泡シート(発泡層)の両面に中間層を発泡シート側に向けて積層することによっても、多層発泡シートを製造することもできる。
多層共押出法には、(1)フラットダイを用いシート状に共押出して多層発泡シートとする方法、(2)環状ダイを用いて筒状に共押出して筒状の多層発泡体を製造し、ついで筒状多層発泡体を押出方向に沿って切り開いて多層発泡シートとする方法がある。上記のうち、幅が1000mm以上ある幅広の多層発泡シートを得やすいという観点から、環状ダイを用いた多層共押出法を好適に用いることができる。
前記環状ダイを用いて共押出しする場合について以下に詳細に説明する。
まず、前記ポリエチレン系樹脂Aと、必要に応じて添加される気泡調整剤などの添加剤とを発泡層形成用押出機に供給し、加熱混練してから、押出機内に物理発泡剤を圧入し、さらに混練して発泡層形成用樹脂溶融物とする。同時に、前記ポリエチレン系樹脂Bと、前記高分子型帯電防止剤などを中間層形成用押出機に供給し、加熱混練して中間層形成用樹脂溶融物とする。さらに同時に、前記ポリエチレン系樹脂Cなどを表面層形成用押出機に供給し、加熱混練して表面層形成用樹脂溶融物とする。
得られた、該発泡層形成用樹脂溶融物と該中間層形成用樹脂溶融物と該表面層形成用樹脂溶融物とを共押出用環状ダイに導入し、大気中に押出発泡させて、筒状発泡体を得る。該筒状発泡体をマンドレル等の拡幅装置に沿わせて引取りながら、切り開くことにより多層発泡シートが得られる。
なお、発泡性に優れることから、ポリエチレン系樹脂Aのメルトフローレイト(MFR)は、0.1〜20g/10分であることが好ましい。また、共押出により樹脂層を積層する場合には、ポリエチレン系樹脂B、ポリエチレン系樹脂CのMFRは、ポリエチレン系樹脂AのMFR以上であることが好ましい。なお、本明細書におけるMFRは、JIS K7210−1(2014)に基づき、190℃、荷重2.16kgの条件で測定されるメルトマスフローレイトを意味する。
前記中間層形成用樹脂溶融物及び表面層形成用樹脂溶融物には揮発性可塑剤が添加されていることが好ましい。揮発性可塑剤としては、樹脂溶融物の溶融粘度を低下させる機能を有すると共に中間層、表面層(樹脂層)形成後に、該中間層、表面層より揮発して中間層、表面層中に存在しなくなるものが用いられる。揮発性可塑剤を樹脂溶融物中に添加することにより、多層発泡シートを共押出しする際に、中間層形成用樹脂溶融物、表面層形成用樹脂溶融物それぞれの押出温度を発泡層形成用樹脂溶融物の押出温度に近づけることができると共に、軟化状態の中間層、表面層の溶融伸びを著しく向上させることができる。そうすると、発泡時に樹脂層(中間層及び表面層)の熱によって発泡層の気泡が破壊されにくくなり、さらに該樹脂層(中間層及び表面層)の伸びが発泡層の発泡時の伸びに追随しやすくなる。
前記揮発性可塑剤としては、炭素数3〜7の脂肪族炭化水素や脂環式炭化水素、炭素数1〜4の脂肪族アルコール、及び炭素数2〜8の脂肪族エーテルから選択される1種又は2種以上のものが好ましく用いられる。揮発性可塑剤の代わりに所謂、滑剤のように揮発性の低いものを用いた場合、該滑剤は樹脂層に残存し、被包装体の表面を汚染することがある。これに対し揮発性可塑剤は、樹脂層の樹脂を効率よく可塑化させ、得られる樹脂層に揮発性可塑剤自体が残り難いという点から好ましいものである。
揮発性可塑剤の沸点は、樹脂層から揮発し易いことから、120℃以下が好ましく、より好ましくは80℃以下である。揮発性可塑剤の沸点が前記範囲であれば、共押出しした後、得られた多層発泡シートを放置しておけば、共押出し直後の熱や、更に後の室温下でのガス透過により、揮発性可塑剤は樹脂層(中間層及び表面層)から自然に揮散して除去される。該揮発性可塑剤の沸点の下限値は、概ね−50℃である。
揮発性可塑剤は、中間層や表面層形成用樹脂溶融物のそれぞれにおいて、ポリエチレン樹脂と必要に応じて添加される高分子型帯電防止剤との合計100重量部に対して5重量部〜50重量部となるように添加することが好ましい。
また中間層形成用樹脂溶融物及び表面層形成用樹脂溶融物には、本発明の目的を阻害しない範囲において該溶融物を形成する樹脂に各種の添加剤を添加してもよい。各種の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、耐候剤、紫外線吸収剤、難燃剤、充填剤、抗菌剤等が挙げられる。その場合の添加量は添加剤の目的、効果に応じて適宜定められるが、ポリエチレン樹脂と必要に応じて添加される高分子型帯電防止剤との合計100重量部に対して各々10重量部以下が好ましく、5重量部以下がより好ましく、3重量部以下が特に好ましい。
前記発泡層形成用樹脂溶融物に添加される物理発泡剤としては、例えば、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ノルマルヘキサン、イソヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、塩化メチル、塩化エチル等の塩化炭化水素、1,1,1,2−テトラフロロエタン、1,1−ジフロロエタン等のフッ化炭化水素等の有機系物理発泡剤、窒素、二酸化炭素、空気、水等の無機系物理発泡剤が挙げられる。場合によっては、アゾジカルボンアミド等の分解型発泡剤を使用することもできる。前記した物理発泡剤は、2種以上を併用することが可能である。これらのうち、特にポリエチレン樹脂との相溶性、発泡性の観点から有機系物理発泡剤が好ましく、中でもノルマルブタン、イソブタン、又はこれらの混合物を主成分とするものが好適である。
物理発泡剤の添加量は、発泡剤の種類、目的とする見掛け密度に応じて調整される。例えば、発泡剤としてイソブタン30重量%とノルマルブタン70重量%との混合ブタンを用いて前記見掛け密度範囲の多層発泡シートを得るためには、混合ブタンの添加量は、基材樹脂100重量部当たり好ましくは3〜30重量部、より好ましくは4〜20重量部、更に好ましくは6〜18重量部である。
前記発泡層形成用樹脂溶融物に添加される添加剤の主要なものとして、通常、気泡調整剤が添加される。気泡調整剤としては有機系のもの、無機系のもののいずれも使用することができる。無機系気泡調整剤としては、ホウ酸亜鉛、ホウ酸マグネシウム、硼砂等のホウ酸金属塩、塩化ナトリウム、水酸化アルミニウム、タルク、ゼオライト、シリカ、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム等が挙げられる。また有機系気泡調整剤としては、リン酸−2,2−メチレンビス(4,6−tert−ブチルフェニル)ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カルシウム、安息香酸アルミニウム、ステアリン酸ナトリウム等が挙げられる。またクエン酸と重炭酸ナトリウム、クエン酸のアルカリ塩と重炭酸ナトリウム等を組み合わせたもの等も気泡調整剤として用いることができる。これらの気泡調整剤は2種以上を併用することもできる。
なお、気泡調整剤の添加量は、基材樹脂100重量部当たり好ましくは0.01〜3重量部、より好ましくは0.03〜1重量部である。
前記環状ダイ、押出機等の製造装置は、従来押出発泡の分野で用いられてきた公知のものを用いることができる。
本発明の多層発泡シートは、緩衝性に優れ、且つ帯電防止性に優れると共に、被包装物への低分子量成分の移行量が極めて少ない発泡シートなので、ガラス板用の間紙等の電子機器用の包装材として好適に使用できるものである。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は実施例により限定されるものではない。
次に、実施例、比較例において使用した、ポリエチレン系樹脂、高分子型帯電防止剤を示す。なお、メルトフローレイトは、JIS K7210−1(2014)に基づき、190℃、荷重2.16kgの条件で測定された値である。融点は、JIS K7121−1987に基づき、試験片の状態調節として(2)の条件を採用し、加熱速度10℃/分で測定された融解ピーク温度である。
ポリエチレン系樹脂
(1)略称「LDPE1」:NUC株式会社製低密度ポリエチレン「NUC8009」(密度917kg/m、MFR9.0g/10分、融点107℃)
(2)略称「LLDPE1」:東ソー株式会社製直鎖状低密度ポリエチレン「ニポロン−L M55」(密度920kg/m、MFR8.0g/10分、融点118℃)
(3)略称「LLDPE2」:株式会社プライムポリマー製直鎖状低密度ポリエチレン「ウルトゼックス 25100J」(密度924kg/m、MFR10.0g/10分、融点120℃)
高分子型帯電防止剤
略称「ASP」:三洋化成工業株式会社製ポリエーテル−ポリオレフィンブロック共重合体「ペレクトロンLMP」(MFR17g/10分、融点117℃、表面抵抗率:2.0×10Ω)
気泡調整剤:松村産業株式会社製タルク「ハイフィラー#12」
装置
以下の押出機とダイを備えた多層発泡シート製造装置を用いた。
発泡層形成用押出機:バレル内径90mmの第一押出機とバレル内径120mmの第二押出機2台の押出機が直列に接続されたタンデム押出機
中間層形成用押出機:バレル内径50mmの押出機(第三押出機)
表面層形成用押出機:内径40mmの押出機(第四押出機)
ダイ:出口直径94mmの共押出用環状ダイ
実施例1〜7
表1に示す種類、配合量のポリエチレン系樹脂Aと、ポリエチレン系樹脂A100重量部に対して1重量部の気泡調整剤とを第一押出機に供給し、これらを約200℃で混錬した後、物理発泡剤として表に示す量の混合ブタン(ノルマルブタン/イソブタン=65重量%/35重量%)を圧入して、さらに混錬した。この混錬物を第二押出機にて表2に示す樹脂温度に調整して発泡層形成用樹脂溶融物を得た。
同時に、表1に示す種類、量のポリエチレン系樹脂B及び表1に示す量の高分子型帯電防止剤を第三押出機に供給し、これらを約200℃で混錬した後、揮発性可塑剤として表2に示す量の混合ブタン(ノルマルブタン/イソブタン=65重量%/35重量%)を圧入して、さらに混錬し、表2に示す樹脂温度に調整して中間層形成用樹脂溶融物を得た。
さらに同時に、表1に示す種類のポリエチレン系樹脂Cを第四押出機に供給し、これを約200℃で混錬した後、揮発性可塑剤として表1に示す量の混合ブタン(ノルマルブタン/イソブタン=35重量%/65重量%)を圧入して、さらに混錬し、表2に示す樹脂温度に調整して表面層形成用樹脂溶融物を得た。
発泡層形成用樹脂溶融物、中間層形成用樹脂溶融物、表面層形成用樹脂溶融物のそれぞれを表に示す吐出量で共押出用環状ダイ中へ導入し、中間層形成用樹脂溶融物を発泡層形成用樹脂溶融物の内外両面に合流積層させ、更に各中間層形成用樹脂溶融物に表面層形成用樹脂溶融物を合流積層させた。この積層物を環状ダイから共押出し、発泡層の内外両面に中間層が積層接着され、さらに各中間層に表面層が積層接着された3種5層構造の筒状多層発泡体を形成した。押出された筒状多層発泡体を直径360mmの円柱状の拡幅装置にて拡幅しながら表3に示した全体坪量となるよう引き取りつつ、筒状積層発泡体を押出方向に沿って切り開いて多層発泡シートを得た。
比較例1
表1に示す種類、量のポリエチレン系樹脂Aと、ポリエチレン系樹脂A100重量部に対して1重量部の気泡調整剤とを第一押出機に供給し、これらを約200℃で混錬した後、物理発泡剤として表1に示す量の混合ブタン(ノルマルブタン/イソブタン=65重量%/35重量%)を圧入して、さらに混錬した。この混錬物を第二押出機にて表2に示す樹脂温度に調整して発泡層形成用樹脂溶融物を得た。
同時に、表1に示す種類、量のポリエチレン系樹脂B及び表1に示す量の高分子型帯電防止剤を第三押出機に供給し、表1に示す種類、量のポリエチレン系樹脂及び高分子型帯電防止剤を第三押出機に供給し、これらを約200℃で混錬した後、揮発性可塑剤として表に示す量の混合ブタン(ノルマルブタン/イソブタン=65重量%/35重量%)を圧入して、さらに混錬し、表に示す樹脂温度に調整して中間層形成用樹脂溶融物を得た。
発泡層形成用樹脂溶融物、中間層形成用樹脂溶融物のそれぞれを表2に示す吐出量で共押出用環状ダイ中へ導入し、中間層形成用樹脂溶融物を発泡層形成用樹脂溶融物の内外両面に合流積層させた。この積層物を環状ダイから共押出し、発泡層の内外両面に中間層が積層接着された2種3層構造の筒状多層発泡体を形成した。押出された筒状多層発泡体を直径360mmの円柱状の拡幅装置にて拡幅しながら表3に示した全体坪量となるよう引き取りつつ、筒状積層発泡体を押出方向に沿って切り開いて多層発泡シートを得た。
比較例2
LDPE1を用いて厚み25μmのフィルムを作製した。このフィルムを比較例1で得た多層発泡シートの両面にそれぞれ熱ラミネートして、3種5層の多層発泡シートを得た。
比較例3
中間層に高分子型帯電防止剤を配合しなかった以外は、実施例1と同様にして多層発泡シートを得た。
実施例、比較例において得られた多層発泡シートの諸物性を表3に、帯電防止性評価、移行性評価を表4に示す。
表3中の各物性の測定、評価は次のように行った。
(1)多層発泡シートの見掛け密度、坪量、全体厚み
まず、多層発泡シートから、その幅方向に沿って、シート全幅[mm]×100mmの矩形状の試験片を5片切り出した。各試験片の厚みを多層発泡シートの幅方向に1cmごとに測定し、算術平均することにより、各試験片の厚み[mm]を求めた。各試験片の厚みの算術平均値を多層発泡シート全体の厚み[mm]とした。また、各試験片の重量を測定し、その重量を試験片の面積(具体的には、シート幅[mm]×100mm)で除し、単位換算して各試験片の坪量[g/m]を求めた。各試験片の坪量の算術平均値を多層発泡シートの坪量[g/m]とした。さらに、坪量を平均厚みで除し、単位換算して多層発泡シートの見掛け密度[kg/m]を求めた
(2)表面層及び中間層の坪量、樹脂層の厚み
表面層と中間層の各々の吐出量から、表面層及び中間層の坪量を求めた。具体的には、まず、中間層の片面当たりの吐出量X[kg/時]、表面層の片面当たりの吐出量Y[kg/時]、多層発泡シートの幅W[m]、引取速度L[m/時]から下記式によりそれぞれの坪量[g/m]を求めた。また、中間層と表面層との合計を樹脂層の坪量とした。多層発泡シートの一方の面側と他方の面側の表面層及び中間層の坪量が同一となる条件で、多層発泡シートを製造したため、表3中には、片面側のみの坪量を示した。
中間層の坪量[g/m]=〔X/(1000×L×W)〕
表面層の坪量[g/m]=〔Y/(1000×L×W)〕
(3)帯電防止性の評価(表面抵抗率の測定)
多層発泡シートの幅方向中央部及び両端部付近から、縦100mm×横100mm×厚み:多層発泡シートの厚みのままの試験片を3片切り出した。JIS K6271−2001に準じて23℃、相対湿度50%の雰囲気下で試験片に500Vの電圧を印加し、印加1分後の試験片の表面抵抗率を測定した。なお、試験片の両面に対して表面抵抗率の測定を行ない(試験片3片×両面:計6回)、得られた測定値の算術平均値から表面抵抗率を求めた。測定装置として、タケダ理研工業株式会社製「TR8601」を用いた。
表面抵抗率の測定値に基づき、帯電防止性を以下の基準で評価した。
◎:表面抵抗率が、3.0×1012Ω以下
○:表面抵抗率が、3.0×1012Ωを超え、1.0×1013Ω以下
×:表面抵抗率が、1.0×1013を超える
(4)移行性試験
移行性の試験として、ヘーズの測定と接触角の測定を行った。
(4−1)ヘーズ
被包装物として松浪ガラス工業株式会社製プレクリンスライドガラスを用いた。このガラスを10枚重ねてガラス積層体とし、日本電飾工業(株)社製の「NDH2000」を用いて、ガラス積層体の厚み方向(ガラス積層方向)に対するヘーズ(1)を測定した。それぞれのガラスにサンプル(実施例・比較例で得られた発泡シート)を3.8g/cmの圧力で密着させつつ温度60℃、相対湿度90%の条件下で24時間静置した。その後、サンプルをガラスから取り除き、ガラスを10枚重ねて、ガラス積層体のヘーズ(2)を同様に測定した。ヘーズ(2)の値からヘーズ(1)の値を引き算してヘーズの変化量を求め(試験後のガラスヘーズ(%)−試験前のガラスヘーズ(%))、以下の基準で移行性を評価した。ヘーズの変化量が小さいほど、ガラスへの多層発泡シートの帯電防止剤に含まれる低分子量成分の移行が少ないことを意味する。
◎:ヘーズ変化量が1.5未満
〇:ヘーズ変化量が1.5以上2.0未満
△:ヘーズ変化量が2.0以上2.5未満
×:ヘーズ変化量が2.5以上
(4−2)接触角
被包装物として松浪ガラス工業株式会社製プレクリンスライドガラスを用いた。JISR3257−1999に記載の静滴法に基づき、協和界面科学株式会社製接触角計DM500Rを用いてガラスの接触角(1)を測定した。ガラスにサンプル(実施例・比較例で得られた発泡シート)を3.8g/cmの圧力で密着させつつ温度60℃下で24時間静置した。その後、サンプルをガラスから取り除き、サンプルを密着させた面の接触角(2)を接触角(1)と同様に測定した。接触角(2)の値から接触角(1)の値を引き算して接触角の変化量を求め(試験後のガラス接触角°−試験前のガラス接触角°)、以下の基準で移行性を評価した。接触角の変化量が小さいほど、ガラスへの多層発泡シートに含まれる低分子量成分の移行が少ないことを意味する。
◎:接触角の変化量が15°未満
〇:接触角の変化量が15°以上20°未満
△:接触角の変化量が20°以上25°未満
×:接触角の変化量が25°以上


1 多層発泡シート
2 発泡層
3 中間層
4 表面層
5 樹脂層




Claims (6)

  1. ポリエチレン系樹脂発泡層と、該発泡層の両面側に積層されたポリエチレン系樹脂層とを有する多層発泡シートにおいて、
    該樹脂層は、多層発泡シートの最表面側に位置するポリエチレン系樹脂表面層と、表面層と発泡層との間に位置するポリエチレン系樹脂中間層とからなる多層構造を有し、
    該表面層と該中間層とは共押出により積層されてなり、
    該表面層は実質的に高分子型帯電防止剤を含まず、
    該中間層は10〜30重量%の高分子型帯電防止剤を含み、
    該中間層の1mあたりの高分子型帯電防止剤の含有量Aが0.2〜2gであり、
    該含有量A[g/m]に対する表面層の坪量B[g/m]の比(B/A)が1〜30である、多層発泡シート。
  2. 前記表面層の坪量Bが0.5〜10g/mである、請求項1に記載の多層発泡シート。
  3. 前記中間層の坪量Cが1〜10g/mである、請求項1又は2に記載の多層発泡シート。
  4. 前記多層発泡シートの表面抵抗率が1×1013Ω以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の多層発泡シート。
  5. 前記表面層を形成するポリエチレン系樹脂が直鎖状低密度ポリエチレンである、請求項1〜4のいずれかに記載の多層発泡シート。
  6. 前記中間層を形成するポリエチレン系樹脂が直鎖状低密度ポリエチレンである、請求項5に記載の多層発泡シート。


JP2019033864A 2019-02-27 2019-02-27 多層発泡シート Active JP7122273B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033864A JP7122273B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 多層発泡シート
TW108145941A TW202035111A (zh) 2019-02-27 2019-12-16 層合發泡板
US16/731,302 US11273621B2 (en) 2019-02-27 2019-12-31 Laminated foam sheet
EP20000010.7A EP3702145B1 (en) 2019-02-27 2020-01-10 Laminated foam sheet
KR1020200014788A KR20200104798A (ko) 2019-02-27 2020-02-07 적층 발포체 시트
CN202010123904.9A CN111619185B (zh) 2019-02-27 2020-02-27 层合泡沫片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033864A JP7122273B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 多層発泡シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138357A true JP2020138357A (ja) 2020-09-03
JP7122273B2 JP7122273B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=69159534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033864A Active JP7122273B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 多層発泡シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11273621B2 (ja)
EP (1) EP3702145B1 (ja)
JP (1) JP7122273B2 (ja)
KR (1) KR20200104798A (ja)
CN (1) CN111619185B (ja)
TW (1) TW202035111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246309A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂多層発泡シート、ガラス板用間紙及びポリエチレン系樹脂多層発泡シートの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181933A (ja) * 2002-10-08 2004-07-02 Jsp Corp 発泡シートの製造方法及び発泡シート
JP2008221839A (ja) * 2007-02-15 2008-09-25 Jsp Corp 帯電防止性多層シート及び帯電防止性熱成形品
JP2014237770A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂多層発泡シート

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03256741A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Diafoil Co Ltd 複合フィルム
JP3077842B2 (ja) * 1992-01-20 2000-08-21 東レ株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡体積層物
JPH10250013A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止性化粧シート
ES2259784T3 (es) * 2003-06-27 2006-10-16 Jsp Corporation Metodo para producir una hoja de material compuesto que tiene una capa de espuma de poliolefina.
JP4493000B2 (ja) 2003-08-29 2010-06-30 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP4845168B2 (ja) * 2003-10-24 2011-12-28 株式会社ジェイエスピー 多層ポリスチレン系樹脂発泡体
JP2008296461A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Unitika Ltd アクリル樹脂積層体とその製造方法
JP5097049B2 (ja) 2008-08-12 2012-12-12 株式会社ジェイエスピー 帯電防止性多層シートの製造方法
JP5459781B2 (ja) * 2009-03-25 2014-04-02 株式会社ジェイエスピー 積層ポリエチレン樹脂発泡シート
CN103338912B (zh) * 2011-02-03 2015-03-25 株式会社Jsp 一种聚烯烃类树脂层压发泡片材
JP5715896B2 (ja) * 2011-06-30 2015-05-13 積水化成品工業株式会社 積層発泡シート
KR102095078B1 (ko) * 2012-09-12 2020-03-30 가부시키가이샤 제이에스피 폴리에틸렌계 수지 발포 시트
EP3010964B1 (en) 2013-06-20 2018-05-02 Saudi Basic Industries Corporation Foamed film comprising polyethylene foam
US10124564B2 (en) * 2014-03-05 2018-11-13 Jsp Corporation Multi-layer foam sheet and interleaf sheet for glass plates
JP6078091B2 (ja) * 2015-03-26 2017-02-08 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂積層発泡シートの製造方法、ポリエチレン系樹脂積層発泡シート及びそれを用いたガラス板用間紙
JP2017081010A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 藤森工業株式会社 帯電防止表面保護フィルム
JP6832260B2 (ja) 2017-08-31 2021-02-24 株式会社ジェイエスピー 間紙

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181933A (ja) * 2002-10-08 2004-07-02 Jsp Corp 発泡シートの製造方法及び発泡シート
JP2008221839A (ja) * 2007-02-15 2008-09-25 Jsp Corp 帯電防止性多層シート及び帯電防止性熱成形品
JP2014237770A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂多層発泡シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246309A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂多層発泡シート、ガラス板用間紙及びポリエチレン系樹脂多層発泡シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7122273B2 (ja) 2022-08-19
TW202035111A (zh) 2020-10-01
CN111619185B (zh) 2023-06-30
CN111619185A (zh) 2020-09-04
US20200269542A1 (en) 2020-08-27
US11273621B2 (en) 2022-03-15
EP3702145A1 (en) 2020-09-02
KR20200104798A (ko) 2020-09-04
EP3702145B1 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101546544B1 (ko) 적층 폴리에틸렌 수지 발포 시트
JP6078091B2 (ja) ポリエチレン系樹脂積層発泡シートの製造方法、ポリエチレン系樹脂積層発泡シート及びそれを用いたガラス板用間紙
KR102095078B1 (ko) 폴리에틸렌계 수지 발포 시트
JP6832260B2 (ja) 間紙
JP2014237770A (ja) ポリエチレン系樹脂多層発泡シート
JP5075046B2 (ja) 発泡シート
JP7090534B2 (ja) ポリスチレン系樹脂多層発泡シートとそれを用いた間紙
JP6429322B2 (ja) ガラス板用間紙
JP2020138357A (ja) 多層発泡シート
JP2004181933A (ja) 発泡シートの製造方法及び発泡シート
JP2020163632A (ja) ポリエチレン系樹脂多層発泡シート
CN112123905B (zh) 抗静电层压泡沫片材及其生产方法
JP7002614B1 (ja) ポリエチレン系樹脂多層発泡シート
KR20200096425A (ko) 적층 발포 시트의 제조 방법 및 압출된 적층 발포 시트
JP7288762B2 (ja) 積層発泡シートの製造方法
JP7227851B2 (ja) ポリエチレン系樹脂積層押出発泡シート
WO2021246309A1 (ja) ポリエチレン系樹脂多層発泡シート、ガラス板用間紙及びポリエチレン系樹脂多層発泡シートの製造方法
TWI836082B (zh) 抗靜電層合泡沫板及其製法
JP2016112880A (ja) 多層発泡シート
JP2022001411A (ja) ポリエチレン系樹脂多層押出発泡シート
WO2022137710A1 (ja) ポリエチレン系樹脂多層発泡シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150