JP7090534B2 - ポリスチレン系樹脂多層発泡シートとそれを用いた間紙 - Google Patents

ポリスチレン系樹脂多層発泡シートとそれを用いた間紙 Download PDF

Info

Publication number
JP7090534B2
JP7090534B2 JP2018228432A JP2018228432A JP7090534B2 JP 7090534 B2 JP7090534 B2 JP 7090534B2 JP 2018228432 A JP2018228432 A JP 2018228432A JP 2018228432 A JP2018228432 A JP 2018228432A JP 7090534 B2 JP7090534 B2 JP 7090534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
based resin
foamed sheet
multilayer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018228432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020090026A (ja
Inventor
明生 山形
聡 岩崎
健 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2018228432A priority Critical patent/JP7090534B2/ja
Priority to KR1020190156491A priority patent/KR20200068587A/ko
Priority to TW108143724A priority patent/TWI829818B/zh
Priority to CN201911232354.8A priority patent/CN111267437A/zh
Publication of JP2020090026A publication Critical patent/JP2020090026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090534B2 publication Critical patent/JP7090534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/22All layers being foamed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0221Vinyl resin
    • B32B2266/0228Aromatic vinyl resin, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/21Anti-static
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • C08J2203/182Binary blends of expanding agents of physical blowing agents, e.g. acetone and butane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2305/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
    • C08J2305/06Pectin; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2453/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/04Antistatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

本発明は、ポリスチレン系樹脂多層発泡シートとそれを用いた間紙に関する。
ポリスチレン系樹脂発泡体は、軽量性に優れること、また、剛性が高くハンドリング性に優れることから、緩衝包装材として好適に使用されている。近年、ポリスチレン系樹脂発泡体は、その用途によっては、帯電防止性能を有することが求められることがある。帯電防止性能は、例えば、高分子型帯電防止剤を配合することにより付与される(特許文献1)。
特開2017-71122号公報
一方、特許文献1に記載されたポリスチレン系樹脂発泡体は、その包装状態や、包装物が置かれる環境によっては、高分子型帯電防止剤に由来する成分が被包装物に付着し、被包装物を汚染するおそれのあるものであった。特に、緩衝包装材と被包装物とが接触した状態で摩擦等が生じた場合には、帯電防止剤に由来する成分の付着量が多くなりやすく、被包装物を汚染するおそれのより高いものであった。
したがって、剛性に優れ、良好な帯電防止性能を示すと共に、被包装物に対する高分子型帯電防止剤に由来する成分の付着が抑制されたポリスチレン系樹脂発泡体が望まれていた。
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、被包装物に対する高分子型帯電防止剤由来の成分の付着が抑制されると共に、帯電防止性能に優れ、剛性が高くハンドリング性の良好な発泡シートとそれを用いた間紙を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するために、本発明の多層発泡シートは、ポリスチレン系樹脂発泡層と、該発泡層の少なくとも片面に積層されているポリオレフィン系樹脂層とを有する多層発泡シートであって、
該樹脂層は、シートの最表面側に位置する表面層と、該表面層に積層接着されている中間層とを含み、
該表面層は、ポリオレフィン系樹脂を含有し、実質的に高分子型帯電防止剤を含有せず、
該中間層は、ポリオレフィン系樹脂と高分子型帯電防止剤とを含有し、
該表面層の厚みが2~20μmであり、
多層発泡シートの前記樹脂層積層側の表面抵抗率が1.0×1013Ω未満であることを特徴としている。
本発明の間紙は、前記多層発泡シートからなる。
本発明の多層発泡シートとそれを用いた間紙は、被包装物に対する高分子型帯電防止剤由来の成分の付着が抑制されると共に、帯電防止性能に優れ、剛性が高くハンドリング性が良好なものとなる。
本発明の一例である多層発泡シートの一部を模式的に示す縦断面図である。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の多層発泡シートは、ポリスチレン系樹脂発泡層と、該発泡層の少なくとも片面に積層されているポリオレフィン系樹脂層とを有する。
図1に本発明の一例を模式的に示すように、本発明の多層発泡シート1は、ポリスチレン系樹脂発泡層2と、該発泡層2に積層されているポリオレフィン系樹脂層3とを有する。該樹脂層3はシートの最表面側に位置し、実質的に帯電防止剤を含有しない表面層3aと、該表面層3aに積層接着され、高分子型帯電防止剤を含有する中間層3bとを含む。図1(a)のようにポリスチレン系樹脂発泡層2と、該発泡層1の両面に積層されているポリオレフィン系樹脂層3とを有する多層発泡シート1は好ましい態様であるが、図1(b)のようにポリスチレン系樹脂発泡層2と、該発泡層1の片面に積層されているポリオレフィン系樹脂層3とを有する多層発泡シート1であってもよい。
本発明の多層発泡シートは、ポリスチレン系樹脂発泡層を有することにより、剛性を担保し、ハンドリング性が向上する。すなわち、本発明の多層発泡シートを間紙として用いた場合には、片持ち時の垂れ下がり量が小さく(コシ強度が強く)、ガラス板等の被包装物間に介装する際の作業性が良好なものとなる。また、ガラス板等に介装した後においても、ガラス板等からはみ出している部分の垂れ下がり抑制されるため、発泡シートを排除する際の作業性にも優れるものとなる。
ポリスチレン系樹脂発泡層は、ポリスチレン系樹脂組成物から構成されている。ポリスチレン系樹脂組成物は、ポリスチレン系樹脂単独又はこれを主成分とするものであり、ポリスチレン系樹脂組成物におけるポリスチレン系樹脂の含有量は、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。
ポリスチレン系樹脂は、スチレンを主体とする重合体であり、スチレン単独重合体のみならず、スチレンと共重合し得るビニル系単量体とスチレンとの共重合体を用いることができる。具体的には、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、スチレン-アクリロニトリル共重合体、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-メタクリル酸エチル共重合体、スチレン-アクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリル酸エチル共重合体、スチレン-無水マレイン酸共重合体、ポリスチレン-ポリフェニレンエーテル共重合体、ポリスチレンとポリフェニレンエーテルとの混合物等が挙げられる。また、これらのポリスチレン系樹脂は2種以上を混合して用いてもよい。
なお、本発明におけるポリスチレン系樹脂は、スチレン成分が50モル%以上のものであり、60モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることがさらに好ましい。
本発明の多層発泡シートは、発泡層における樹脂組成物がポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、及びスチレン系エラストマーを含有するポリスチレン系樹脂組成物(A)であることが好ましい。この場合、剛性と耐衝撃性との物性バランスに優れ、かつ耐折り曲げ割れ性にも優れると共に、低コストで製造可能となる。
ポリスチレン系樹脂組成物(A)において、ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル等が挙げられる。ここでポリエチレン系樹脂は、エチレン成分が50モル%以上のものであり、60モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることがさらに好ましい。
ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、プロピレン-エチレンランダム共重合体、ブロックポリプロピレン等が挙げられる。
これらの中でも、ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂が好ましい。その中でも、発泡体製造時の押出発泡性、発泡体の耐衝撃性と剛性のバランス、コスト性の観点から、低密度ポリエチレン(LDPE)が好ましい。
発泡層を構成するポリエチレン系樹脂として低密度ポリエチレンを用いる場合、押出発泡性や発泡体の物性バランスの観点から、JIS K 7210-1:2014(試験温度:190℃、荷重2.16kg)に基づいて測定される低密度ポリエチレン樹脂のMFRが、0.05~5g/10minであることが好ましく、0.1~3g/10minであることがより好ましい。
ポリスチレン系樹脂組成物(A)において、スチレン系エラストマーは、既知の一般的なスチレン系エラストマーを用いることができる。例えば、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体(以下、SEBSと略称する)、スチレン-ブタジエン-ブチレン-スチレンブロック共重合体(以下、SBBSと略称する)、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)等が挙げられる。これらの中でも、樹脂層との接着性や回収原料としての使いやすさの観点から、SEBS、SBBSを好適に用いることができる。
スチレン系エラストマーのスチレン成分比率については、本発明の目的、効果が達成される範囲であれば特に限定されるものではないが、概ね20~50質量%であることが好ましく、25~45質量%であることがより好ましい。
ポリスチレン系樹脂組成物(A)において、ポリスチレン系樹脂の含有量は、60~94質量%であることが好ましい(ただし、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、及びスチレン系エラストマーの合計を100質量%とする)。ポリスチレン系樹脂の含有量が上記範囲内であると、発泡シートはより剛性に優れ、間紙として用いた場合にはハンドリング性により優れるものとなる。上記観点から、ポリスチレン系樹脂の含有量は65~90質量%であることがより好ましく、70~85質量%であることがさらに好ましい。
ポリスチレン系樹脂組成物(A)において、ポリオレフィン系樹脂の含有量は、5~30質量%であることが好ましい(ただし、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、及びスチレン系エラストマーの合計を100質量%とする)。ポリオレフィン系樹脂の含有量が上記範囲内であると、発泡層と樹脂層との接着性により優れると共に、発泡シートは耐衝撃性と剛性とのバランスにより優れたものとなる。また、発泡シートの独立気泡率が維持されると共に、外観にも優れるものとなる。
上記観点から、ポリオレフィン系樹脂の含有量は10~25質量%であることがより好ましく、15~23質量%であることがさらに好ましい。
ポリスチレン系樹脂組成物(A)において、スチレン系エラストマーの含有量は、1~10質量%であることが好ましい(ただし、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、及びスチレン系エラストマーの合計を100質量%とする)。スチレン系エラストマーの含有量が上記範囲内であると、発泡シートの剛性を維持しつつ、耐衝撃性や耐折り曲げ割れ性に優れたものとなる。また、ポリスチレン系樹脂組成物(A)中のポリオレフィン系樹脂の分散状態が良好なものとなり、発泡シートの表面状態に優れるものとなる。
上記観点から、スチレン系エラストマーの含有量は1.5~9質量%であることがより好ましく、2~8質量%であることがさらに好ましい。
ポリスチレン系樹脂組成物(A)において、ポリオレフィン系樹脂とスチレン系エラストマーの質量比は、100:15~100:80であることが好ましい。これらの質量比を上記範囲とすることで、発泡層と樹脂層との接着性が良好であると共に、発泡シートの剛性、耐衝撃性及びコスト性のバランスにより優れる発泡シートを得ることができる。
上記観点から、ポリオレフィン系樹脂とスチレン系エラストマーの質量比は、100:15~100:70であることがより好ましく、100:15~100:60であることがさらに好ましい。
ポリスチレン系樹脂組成物(A)において、ポリスチレン系樹脂の含有量が60~94質量%、ポリオレフィン系樹脂の含有量が5~30質量%、スチレン系エラストマーの含有量が1~10質量%(ただし、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、及びスチレン系エラストマーの合計量を100質量%とする)であると、十分な剛性があり、かつ耐衝撃性との物性バランス等も良好である点でより好ましい。
ポリスチレン系樹脂組成物(A)には、本発明の目的を阻害しない範囲において、上記したポリオレフィン系樹脂とスチレン系エラストマー以外のその他の樹脂やエラストマーを配合することができる。その場合、その他の樹脂やエラストマーの配合量は、これらを含むポリスチレン系樹脂組成物(A)100質量%に対して、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、配合しないことがさらに好ましい。
本発明の多層発泡シートは、ポリスチレン系樹脂発泡層を構成するポリスチレン系樹脂組成物に、本発明の目的を阻害しない範囲において、気泡調整剤、熱安定剤、紫外線防止剤、酸化防止剤、着色剤等のその他の成分を配合することができる。
従来、発泡層を構成する樹脂として、ポリスチレン系樹脂とポリオレフィン系樹脂とを含む混合樹脂組成物を用いて厚みの薄い発泡シートを製造する場合、単体の樹脂を用いる場合と比較して引取時に発泡シートの表面にピンホールや、樹脂の伸びムラに伴う破れ等が生じやすく、発泡シートの外観が悪化しやすくなる傾向があった。本発明の発泡シートは、発泡層がポリスチレン系樹脂とポリオレフィン系樹脂とを含む樹脂組成物から構成される多層発泡シートであっても、上記のような問題がなく、外観が良好な多層発泡シートとなる。
本発明の多層発泡シートにおいて、ポリオレフィン系樹脂層は、ポリオレフィン系樹脂を含むポリオレフィン系樹脂組成物(B)から構成される複数の層を含む。ここで複数の層には、表面層、中間層が含まれる。
樹脂層を構成するポリオレフィン系樹脂組成物(B)は、ポリオレフィン系樹脂単独又はこれを主成分とするものであり、ポリオレフィン系樹脂組成物におけるポリオレフィン系樹脂の含有量は、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂等が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル等が挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、プロピレン-エチレンランダム共重合体、ブロックポリプロピレン等のポリプロピレン系樹脂等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂層には、表面層、中間層の他に、本発明の所期の目的を達成することができる範囲において、帯電防止剤を実質的に含有しない樹脂層を設けることができる。例えば、表面層と中間層の間に表面層と中間層とを接着させるための接着層を設け、あるいは中間層と発泡層の間に中間層と発泡層とを接着させるための接着層を設けてもよい。
ポリオレフィン系樹脂層における表面層は、シートの最表面側に位置し、実質的に帯電防止剤を含有しない。
表面層が実質的に帯電防止剤を含有しないことにより、発泡シートの表面に高分子型帯電防止剤が存在しないものとなり、帯電防止剤由来の成分が被包装物に付着して被包装物が汚染されることが抑制されたものとなる。特に、発泡シートと被包装物とが接触した状態で摩擦等が生じた場合であっても、帯電防止剤由来の成分が被包装物に付着することが抑制され、被包装物の汚染が低減されたものとなる。
なお、本発明において、「表面層は、シートの最表面側に位置し」とは、表面層が、外部に露出する表面を有する層であることを意味する。
また、本発明における「実質的に帯電防止剤を含有しない」とは、具体的には、表面層全体の質量100質量%に対して概ね3質量%以下(0を含む)であることをいい、1質量%以下(0を含む)であることがより好ましく、含まない(0質量%である)ことがさらに好ましい。
ポリオレフィン系樹脂層において表面層、中間層の他に設けることができる、帯電防止剤を実質的に含有しない樹脂層においても、樹脂層全体の質量100質量%に対して概ね3質量%以下(0を含む)であることが好ましく、1質量%以下(0を含む)であることがより好ましく、含まない(0質量%である)ことがさらに好ましい。
また、発泡層の発泡性を維持する観点から、発泡層も、実質的に帯電防止剤を含有しないことが好ましく、具体的には、発泡層全体の質量100質量%に対して概ね3質量%以下(0を含む)であることが好ましく、1質量%以下(0を含む)であることがより好ましく、含まない(0質量%である)ことがさらに好ましい。
表面層は、ポリオレフィン系樹脂組成物(B)のうち、ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂であることが好ましい(以下、ポリエチレン系樹脂組成物ともいう。)。この場合、より緩衝性に優れる発泡シートとなる。ここでポリエチレン系樹脂は、エチレン成分が50モル%以上のものであり、60モル%以上が好ましく、80モル%以上がより好ましく、90モル%以上がさらに好ましい。
表面層を構成するポリエチレン系樹脂組成物は、ポリエチレン系樹脂のほか、他の樹脂やエラストマー等を配合してもよいが、ポリエチレン系樹脂のみから構成されていることが好ましい。
その中でも、表面層はポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂であり、該ポリエチレン系樹脂が低密度ポリエチレン(LDPE)と高密度ポリエチレン(HDPE)とを含有するポリエチレン系樹脂であることがより好ましい。この場合、滑り性が確保され、ハンドリング性がより向上する。特に、発泡シートを間紙として使用する場合、ガラス板等の被包装物と発泡シートとの滑り性が良く、発泡シートの介装時や排除時の作業性により優れるものとなる。また、発泡シート表面の緩衝性、柔軟性により優れ、耐折り曲げ割れ性にもより優れるものとなる。さらに、発泡シートと被包装物とが接触した状態で摩擦等が生じた場合であっても、帯電防止剤に由来する成分の付着量がより低減された発泡シートとなる。上記観点から、表面層を構成する低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンとの質量比は、10:90~80:20であることが好ましく、20:80~70:30であることがより好ましく、25:75~60:40であることがより好ましい。
表面層に含有される低密度ポリエチレンは、JIS K 7210-1:2014(試験温度:190℃、荷重2.16kg)に基づいて測定されるMFRが、0.2~10g/10minであることが好ましい。表面層に含有される低密度ポリエチレンのMFRが上記範囲内であると、発泡シート表面におけるピンホールの発生が少なくなり、被包装物に対する帯電防止剤由来の成分の付着が抑制されたものとなる。さらに、表面層の厚みが薄い場合であっても、厚みが均一な表面層を形成しやすくなり、発泡シート全体にわたって良好な帯電防止性能が発揮される。上記観点から、表面層に含有される低密度ポリエチレンのMFRは1g/10min以上であることがより好ましく、2g/10min以上であることがさらに好ましい。また、該MFRは8g/min以下であることがより好ましく、7g/10min以下であることがさらに好ましい。
表面層に含有される高密度ポリエチレンは、JIS K 7210-1:2014(試験温度:190℃、荷重2.16kg)に基づいて測定されるMFRが、4~20g/10minであることが好ましい。表面層に含有される高密度ポリエチレンのMFRが上記範囲内であると、表面層の成膜時における樹脂の延展性が良好なものとなるため、表面層の厚みが薄い場合であっても、厚みが均一な表面層を形成しやすくなり、発泡シート全体にわたって良好な帯電防止性能が発揮される。上記観点から、表面層に含有される高密度ポリエチレンのMFRは5g/10min以上であることがより好ましく、6g/10min以上であることがさらに好ましい。また、該MFRは15g/10min以下であることがより好ましく、12g/10min以下であることがさらに好ましい。
表面層に含有される低密度ポリエチレンは、融点が80~130℃であることが好ましい。表面層に含有される低密度ポリエチレンの融点が上記範囲内であると、高温の環境下に使用、保管等された場合であっても発泡シート同士や発泡シートと被包装物とが互いにくっつくことが抑制される。上記観点から、表面層に含有される低密度ポリエチレンの融点は90℃以上であることがより好ましい。また、該融点は120℃以下であることがより好ましい。
表面層に含有される高密度ポリエチレンは、上記低密度ポリエチレンの融点と同様の観点から、融点が110℃以上であることが好ましく、120℃以上であることがより好ましい。また、該融点は150℃以下であることが好ましく、140℃以下であることがより好ましい。
本発明において、樹脂の融点は、JIS K7121-2012に準拠して求められる融解ピークの頂点温度のことである。なお、DSC曲線においてピークが2つ以上現れる場合は、ピーク面積の最も大きいピークの頂点温度を融点とする。また、測定試料は、各層の製造に用いる原料を使用するものとする。
本発明の多層発泡シートは、表面層の厚みが2~20μmである。本発明の多層発泡シートは、表面層を上記範囲内とすることにより、実質的に帯電防止剤を含有しない表面層を設けた場合であっても、十分な帯電防止性能が発現されるものとなる。また、発泡シートと被包装物とが接触した状態で摩擦等が生じた場合であっても、高分子型帯電防止剤に由来する成分の付着が抑制されたものとなる。
表面層の厚みが厚すぎると、帯電防止性能が不十分となるおそれがある。一方、表面層の厚みが薄すぎると、表面層を良好に形成させることが困難となり、発泡シート表面にピンホールや破れ等が発生するおそれがある。その結果、高分子型帯電防止剤が発泡シート表面に露出し、高分子型帯電防止剤に由来する成分の被包装物に対する付着物が多くなるおそれがある。上記観点から、該厚みは2.5μm以上であることが好ましく、3.0μm以上であることがより好ましく、3.5μm以上であることがさらに好ましい。また、該厚みは15μm以下であることが好ましく、12μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましい。なお、本明細書において、表面層と中間層との間に接着層等が設けられている場合、表面層の厚みは、表面層と該接着層との合計厚みとする。
ポリオレフィン系樹脂層における中間層は、表面層に積層接着され、高分子型帯電防止剤を含有する。
中間層は、ポリオレフィン系樹脂組成物(B)のうち、ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂であることが好ましい(以下、ポリエチレン系樹脂組成物ともいう。)。ポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂であることにより、発泡シートの柔軟性を高めることができ、発泡層がポリスチレン系樹脂組成物から構成される場合であっても、耐折り曲げ割れ性に優れた発泡シートとなる。上記観点から、中間層は、ポリオレフィン系樹脂組成物(B)のうち、ポリオレフィン系樹脂が低密度ポリエチレンであることがより好ましい。
中間層に含有される低密度ポリエチレンは、JIS K 7210-1:2014(試験温度:190℃、荷重2.16kg)に基づいて測定されるMFRが、0.2~10g/10minであることが好ましい。中間層に含有される低密度ポリエチレンのMFRが上記範囲内であると、高分子型帯電防止剤が中間層中に分散しやすくなり、帯電防止剤性能がより良好なものとなる。また、中間層の成膜時における樹脂の延展性が良好なものとなるため、中間層の厚みがより均一となりやすく、帯電防止性能をより安定して発現することができる。上記観点から、中間層に含有される低密度ポリエチレンのMFRは、1g/10min以上であることがより好ましく、2g/10min以上であることがさらに好ましい。また、該MFRは8g/10min以下であることがより好ましく、7g/10min以下であることがさらに好ましい。
中間層に含有される低密度ポリエチレンは、耐熱性等の観点から、融点が80~130℃であることが好ましく、90~120℃であることがより好ましい。なお、該融点は、前記表面層に含有されるポリエチレン系樹脂の融点と同様の方法により求めることができる。
中間層を構成するポリエチレン系樹脂組成物はポリエチレン系樹脂のみから構成されてもよいが、ポリエチレン系樹脂組成物には、ポリエチレン系樹脂のほか、他の樹脂やエラストマー等を配合することができる。
これらの樹脂やエラストマーとしては、例えば、ポリスチレン系樹脂、プロピレン単独重合体、エチレン-プロピレン共重合体等のポリプロピレン系樹脂、スチレン系エラストマーやそれらの水添物等を挙げることができる。中間層を構成する樹脂組成物としてポリスチレン系樹脂を配合した場合、発泡層との接着性をより向上させることができると共に、発泡シートの剛性をより向上させることができる。ポリプロピレン系樹脂としては、メタロセン系重合触媒を用いて重合されたポリプロピレン系樹脂(m-PP)等を好適に用いることができ、この場合、ヒンジ性(繰り返し折り曲げ性)を高めることができる。
また、スチレン系エラストマーとしては、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体(SEBS)等を好適に用いることができ、この場合、中間層と発泡層との接着性を高めることができる。
これらの中でも、中間層を構成する樹脂組成物としてスチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体(SEBS)等のスチレン系エラストマーを配合することが好ましい。
他の樹脂やエラストマー等を配合する場合、その配合量は、発泡層と中間層との間で接着し、本発明の所期の目的を達成できる範囲であればよいが、中間層のポリエチレン系樹脂組成物100質量%に対して、概ね50質量%以下であることが好ましく、45質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましく、30質量%以下であることが特に好ましく、25質量%以下であることが最も好ましい。
前記高分子型帯電防止剤としては、具体的には、体積抵抗率が1×10~1×1011Ω・cmの親水性ポリマー(以下、単に親水性ポリマーともいう。)や、親水性ポリマーブロックと疎水性ポリマーブロックとのブロックポリマー、アイオノマー等が挙げられる。親水性ポリマーとしては、ポリエーテル、カチオン性ポリマー、アニオン性ポリマー等が挙げられる。一方、疎水性ポリマーブロックとしては、ポリオレフィンやポリアミド等が挙げられる。また、親水性ポリマーブロックと疎水性ポリマーブロックとの結合としては、エステル結合、アミド結合、エーテル結合等が挙げられる。これらの中でも、優れた帯電防止効果を与えると共に、帯電防止剤を添加することによる物性低下を抑制する効果を得るために、親水性ポリマーとしてポリエーテルブロックを有し、疎水性ポリマーブロックとしてポリオレフィンブロックを有するブロック共重合体が好ましい。また、少量の添加量で所望の帯電防止効果を得ることができ、有機物の移行量を少なく抑えることができる点から、表面抵抗率が1×10Ω以下のものが好ましい。
本発明で用いられる高分子型帯電防止剤の融点は、150℃以下であることが好ましく、135℃以下であることがより好ましく、125℃以下であることがさらに好ましく、120℃以下であることが特に好ましい。高分子型帯電防止剤の融点が上記範囲内であると、ポリオレフィン系樹脂への分散性により優れるため、中間層中の高分子型帯電防止剤の分散状態が良化し、多層発泡シート全体にわたって均一な帯電防止性能が発現する。
さらに、高分子型帯電防止剤の融点と、中間層を構成するポリオレフィン系樹脂の融点との差の絶対値は40℃未満であることが好ましい。高分子型帯電防止剤の融点と、中間層を構成するポリオレフィン系樹脂の融点との差の絶対値が上記範囲内であると、中間層中の高分子型帯電防止剤の分散状態がより良好なものとなり、多層発泡シート全体にわたって均一な帯電防止性能が発現する。上記観点から、該差の絶対値は30℃未満であることがより好ましく、20℃未満であることがさらに好ましい。
本発明において、高分子型帯電防止剤の融点は、JIS K7121-2012に準拠して求められる融解ピークの頂点温度のことである。なお、DSC曲線においてピークが2つ以上現れる場合は、ピーク面積の最も大きいピークの頂点温度を融点とする。また、測定試料は、各層の製造に用いる原料を使用するものとする。
さらに、前記高分子型帯電防止剤のメルトフローレートは1~50g/10分以上であることが好ましい。該メルトフローレートが上記範囲内であると、高分子型帯電防止剤のポリオレフィン系樹脂への分散状態が良化し、多層発泡シートの帯電防止性能がより向上する。上記観点から、前記高分子型帯電防止剤のメルトフローレートは5g/10分以上であることがより好ましく、10g/10分以上であることがさらに好ましい。また、該MFRは45g/10min以下であることがより好ましく、40g/10min以下であることがさらに好ましい。
本発明における高分子型帯電防止剤のメルトフローレートは、JIS K7210-1:2014に従って、温度190℃、荷重2.16kgにて測定される値である。
本発明の多層発泡シートは、中間層の高分子帯電防止剤の含有量が、中間層を構成するポリオレフィン系樹脂組成物と高分子型帯電防止剤との合計100質量%に対して8~60質量%であることが好ましい。中間層の帯電防止剤の含有量が上記範囲内であると、多層発泡シートは帯電防止性能により優れるものとなる。特に、本明細書に例示したような表面層の厚み、表面層と中間層の厚みの合計及びこれら厚みの比の範囲内において、より容易に多層発泡シートの表面層側の表面抵抗率を1.0×1013Ω未満とすることができる。上記観点から、該含有量は10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらに好ましく、20質量%以上であることが特に好ましい。また、該含有量は55質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましく、30質量%以下であることが特に好ましい。
本発明の多層発泡シートは、樹脂層における各層、すなわち表面層や中間層等を構成する樹脂組成物に、本発明の目的を阻害しない範囲において、無機充填剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、抗菌剤等のその他の成分を配合することができる。
本発明の多層発泡シートは、樹脂層積層面側の表面抵抗率が1.0×1013Ω未満である。すなわち、本発明の多層発泡シートは、中間層がポリマータイプの帯電防止剤(高分子型帯電防止剤)を含有しており、該ポリマータイプの帯電防止剤は多層発泡シートの表面抵抗率が1×1013(Ω)未満、好ましくは1×1012(Ω)以下、より好ましくは1×1011(Ω)以下となるように、高分子型帯電防止剤が中間層を構成する樹脂組成物に配合されている。なお、表面抵抗率の下限は、特に限定されないが、概ね1×10(Ω)である。
表面抵抗率を上記範囲とすることで、帯電防止性能が良好な多層発泡シートを得ることができる。
本発明における表面抵抗率の測定は、JIS K6271(2001)に準拠して行なうものとする。具体的には、得られた多層発泡シートから、所定の試験片(例えば、縦100mm×横100mm×厚み:試験片厚み)を3片以上切り出し、試験片を23℃、湿度50%の雰囲気下に24時間放置した後、表面抵抗率を測定し、得られた測定値の平均値を表面抵抗率とする。
本発明において、樹脂層の厚み、典型的には表面層と中間層との合計厚みは、5~50μmであることが好ましい。該厚みが上記範囲内であると、発泡シートの緩衝性や軽量性に優れると共に、表面平滑性にも優れるものとなる。また、発泡シート表面にピンホールが発生することが抑制されるため、被包装物を汚染するおそれのより少ないものとなる。さらに、後述する共押出により発泡層に中間層及び表面層を積層した場合であっても、押出発泡性が良好であるとともに、製造時のコルゲートが抑制され外観に優れる発泡シートとなる。上記観点から、該厚みは6μm以上であることがより好ましく、7μm以上であることがさらに好ましい。また、該厚みは40μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることがさらに好ましい。
本発明の多層発泡シートは、表面層の厚みと中間層の厚みの比が1:0.3~1:10であることが好ましい。表面層と中間層の厚みの比が上記範囲内であると、帯電防止性能により優れると共に、表面層と中間層の厚みがより均一なものとなり、部位による帯電防止性能のバラツキが抑制される。また、中間層に対して表面層の厚みが好適に確保されるため、高分子型帯電防止剤が表面に露出するおそれが少なく、被包装物に対する汚染の低減されたものとなる。さらに、後述する共押出により多層発泡シートを製造する場合であっても、表面層にピンホール等が発生することがなく、被包装物に対する汚染がより一層低減されたものとなる。これらの観点から、表面層の厚みと中間層の厚みの比は1:0.4~1:5であることが好ましく、1:0.5~1:4であることがより好ましく、1:0.6~1:3であることがさらに好ましい。
本発明の多層発泡シートにおいて、中間層、表面層の厚みの測定方法は以下の通りである。
まず、多層発泡シートを押出方向に直交する方向に切断して垂直断面を切り出す。次に、多層発泡シートの各面における該垂直断面において、シート幅方向に等間隔に10点以上、計20点以上の拡大写真を撮影する。撮影した各点における中間層、表面層の厚みを測定し、得られた値のそれぞれの算術平均値を中間層、表面層の厚みとする。
なお、中間層の厚み[μm]は、多層発泡シートを製造する際における、片面あたりの中間層の吐出量X[kg/時]と、得られる多層発泡シートの幅W[m]、得られる多層発泡シートの単位時間あたりの長さL[m/時]が判る場合には、中間層を構成する基材樹脂の密度ρ1[g/cm]を用いて、以下の(1)式にて求めることができ、更に片面あたりの表面層の吐出量Y[kg/時]が判る場合には、表面層を構成する基材樹脂の密度ρ2[g/cm]を用いて、以下の(2)式にて求めることができる。
中間層の厚み[μm]=〔X/(1000×L×W×ρ1)〕・・・(1)
表面層の厚み[μm]=〔Y/(1000×L×W×ρ2)〕・・・(2)
本発明の多層発泡シートの見掛け密度は20~350kg/mであることが好ましい。該多層発泡シートの見掛け密度が上記範囲であると、強度や剛性等の機械的物性と軽量性と緩衝性とのバランスに優れたものとなる。この観点から該見掛け密度は35~260kg/mであることがより好ましく、50~210kg/mであることがさらに好ましい。
本発明の多層発泡シート全体の坪量は、30~1000g/mであることが好ましく、30g/mを超え、220g/m以下であることがより好ましい。該多層発泡シートの坪量を上記範囲とすることで、軽量性と機械的物性とのバランスが良好となり、より剛性に優れると共に軽量なシートとなって、間紙としての取扱性にも優れたものとなる。上記観点から、多層発泡シートの坪量は、40g/mを超え、200g/m以下であることがより好ましく、50を超え、180g/m以下であることがさらに好ましい。
本発明において、多層発泡シートの見掛け密度の測定方法は下記の通りである。まず前述した方法により、多層発泡シートの厚みを測定し、次に坪量を測定する。多層発泡シートの坪量[g/m]は、多層発泡シートから所定の試験片を切り出し、試験片の質量を測定した後、試験片の面積でその質量を除して単位換算することで得られる。さらに、求めた坪量[g/m]を多層発泡シートの厚み[mm]で除し、単位換算することにより、見掛け密度[kg/m]を求めることができる。
中間層、表面層の坪量は、各層の厚みに各層を構成している基材樹脂の密度を乗じ、単位換算を行なって求められる。表面層がフィラー(無機充填剤)を含有している場合は表面層の基材樹脂の密度の代わりにフィラー含有表面層の密度を乗じ、単位換算を行い表面層の坪量(g/m)を求める。また、前記したように、吐出量から厚みを求める方法と同様に、中間層の吐出量X[kg/時]、表面層の吐出量Y[kg/時]、得られる多層発泡シートの幅W[m]、得られる多層発泡シートの単位時間あたりの長さL[m/時]を用いて、下記(3)式、(4)式により求めることもできる。
中間層の坪量[g/m]=〔X/(1000×L×W)〕・・・(3)
表面層の坪量[g/m]=〔Y/(1000×L×W)〕・・・(4)
なお、中間層の坪量、表面層の坪量は、発泡層の両面に積層されている各層のうち、片面のみの坪量である。
本発明の多層発泡シートは、総厚みが0.1~10mmであることが好ましく、0.2~5mmであることがより好ましく、0.3~3mmであることがさらに好ましい。本発明の多層発泡シートは、薄物であってもピンホール等がなく、表面美麗な発泡シートとなる。
本発明において、多層発泡シートの厚みは次のようにして測定する。
まず、多層発泡シートを押出方向に直交する方向に切断し、幅方向垂直断面を切り出す。該垂直断面において、多層発泡シートの厚みを多層発泡シート幅方向に等間隔に10点測定し、得られた値の算術平均値を多層発泡シートの厚みとする。
本発明の多層発泡シートにおいて、総厚みに対する樹脂層の厚みの比は0.001~0.1であることが好ましく、0.005~0.05であることがより好ましい。該比が上記範囲内であると、発泡シートは表面平滑性、緩衝性等により優れるものとなる。
剛性や圧縮強度が良好な多層発泡シートが得られる観点から、本発明における多層発泡シートの独立気泡率は、50%以上であることが好ましく、55%以上であることがより好ましい。
本発明において、多層発泡シートの独立気泡率:S(%)は、ASTM D2856-70に記載されている手順Cに準拠し、東芝ベックマン株式会社製の空気比較式比重計930型を使用して測定される多層発泡シートの真の体積:Vxから、下記(5)式により算出される。
S(%)=(Vx-W/ρ)×100/(Va-W/ρ)…(5)
但し、上記(5)式において、Vxは上記した方法で測定される真の体積(cm)で、測定に使用した多層発泡シートを構成する樹脂の容積と、測定に使用した多層発泡シート内の独立気泡部分の気泡全容積との和に相当する。その他、上記(5)式中の、Va、W、ρは以下の通りである。
Va:測定に使用した多層発泡シートの外形寸法から計算される多層発泡シートの見掛けの体積(cm
W :測定に使用した多層発泡シートの全質量(g)
ρ :多層発泡シートを構成する樹脂の密度(g/cm
なお、多層発泡シートを構成する樹脂の密度ρは、ヒートプレスにより該多層発泡シートから気泡を脱泡させる操作を行い、得られたサンプルから密度を求めることができる。
なお、独立気泡率の測定は、縦と横がそれぞれ2.5cm、見掛け体積が25cmの試験片を用いるものとする。但し、多層発泡シートの見掛け体積25cmに満たない場合は25cmに最も近づくように該多層発泡シートからカットした測定用試験片を複数枚組み合わせて試験片として使用する。
本発明の多層発泡シートは公知の方法で製造することができる。その代表的な方法としては、例えば、多層共押出法により発泡層の両面に中間層及び表面層をこの順で積層し押出発泡を行って、多層発泡シートを製造する方法が好ましく挙げられる。但し、多層発泡シートの製造は多層共押出法に限定されることはない。例えば、発泡層(発泡シート)を製造し、製造工程ライン上又は別ラインから中間層と表面層との積層フィルムを導入して中間層を介して表面層を熱ロールにより発泡層の一方の面に積層し、発泡層の他方の面にも同様に中間層と表面層を積層する方法、また発泡層を製造し、製造工程ライン上又は別ラインから中間層を構成する樹脂溶融物を供給すると同時に、表面層を構成するポリオレフィン系樹脂フィルムを供給して発泡層に中間層と表面層を発泡層の一方の面に積層し、他方の面にも同様に中間層と表面層を積層する方法等が挙げられる。この場合、発泡層と中間層とを積層接着させるためにラミネート等により接着層を設けて両者を積層接着させても良く、また、中間層と表面層とを積層接着させる場合においても同様である。
これらの方法のうち多層共押出法が、他の方法に比べ工程がシンプルであり、コストの面からも好ましい方法である。また、多層共押出法を用いることにより、発泡層と樹脂層との接着強度が良好な多層発泡シートを安定して得ることができる。
多層共押出法により多層発泡シートを得る方法についてさらに詳しく述べると、(1)フラットダイを用いシート状に共押出して積層する方法、(2)環状ダイを用いて共押出して筒状の多層発泡体を製造し、次いで筒状多層発泡体を切り開いて多層発泡シートとする方法がある。上記のうち、幅が1000mm以上ある幅広の多層発泡シートを得やすいという観点から、環状ダイを用いた多層共押出法を好適に用いることができる。
本発明の多層発泡シートを構成する発泡層は、従来公知の方法により製造することができる。この場合、発泡剤としては、無機系物理発泡剤、有機系物理発泡剤、分解型発泡剤等が用いることができる。無機系物理発泡剤としては、二酸化炭素、空気、窒素等を用いることができる。有機系物理発泡剤としてはプロパン、n-ブタン、i-ブタン、n-ペンタン、i-ペンタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン等の脂環式族炭化水素、メチルクロライド、エチルクロライド、1,3,3,3-テトラフルオロプロペン等のハロゲン化炭化水素等を用いることができる。また分解型発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル、重炭酸ナトリウム等を用いることができる。これらの発泡剤は適宜併用することができる。
発泡剤は、発泡剤の種類、所望する発泡倍率等によっても異なるが、発泡層を構成する樹脂100質量部に対して概ね1~30質量部の範囲で調整される。
前記発泡層を得るに当たって、必要に応じて樹脂と発泡剤との前記溶融混練物中に気泡調整剤を添加することもできる。気泡調整剤としては、タルク、シリカ等の無機粉末や多価カルボン酸の酸性塩、多価カルボン酸と炭酸ナトリウムあるいは重炭酸ナトリウムとの反応混合物が挙げられる。気泡調整剤は発泡層を構成する樹脂100質量部当たり概ね0.01~10質量部添加することが好ましい。また、必要に応じてさらに熱安定剤、紫外線防止剤、酸化防止剤、着色剤等の添加剤を添加することもできる。
本発明の間紙は、以上に説明した本発明の多層発泡シートからなる。
本発明の間紙は、緩衝性、剛性及び帯電防止性能に優れると共に、被包装物への低分子量成分の移行が抑制された板状物用の間紙であることから、ガラス基板や、ガラス基板から得られる液晶パネルなどの間紙として好適に使用できるものである。
特に、図1(a)に示したような、ポリスチレン系樹脂発泡層と、該発泡層の両面に積層されているポリオレフィン系樹脂層とを有する多層発泡シートであると、両面に帯電防止性能を発現させることができるため、間紙等の用途においてより好適である。
以下に、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
各実施例及び各比較例に用いた原料は以下のとおりである。
発泡層
(ポリスチレン系樹脂PS1)
ポリスチレン樹脂、PSジャパン(株)製「G9305」、MFR1.4g/10分(230℃、荷重2.16kg)
(ポリエチレン系樹脂PE1)
低密度ポリエチレン、日本ユニカー(株)製「NS-1」、MFR0.41g/10分(190℃、荷重2.16kg)、融点108.5℃
(スチレン系エラストマーTPS1)
SEBS、旭化成(株)製「H1041」、MFR3.0g/10分(190℃、荷重2.16kg)
(発泡剤)
イソブタン30wt%とノルマルブタン70wt%との混合ブタン
中間層
(ポリエチレン系樹脂PE2)
低密度ポリエチレン、日本ユニカー(株)製「NUC8008」、MFR4.7g/10分(190℃、荷重2.16kg)、融点108℃
(スチレン系エラストマーTPS2)
SEBS、旭化成(株)製「H1052」、MFR3.0g/10分(190℃、荷重2.16kg)
(高分子型帯電防止剤)
三洋化成工業(株)製「ペレクトロンLMP」、融点114℃、MFR30g/10分(190℃、荷重2.16kg)
表面層
(低密度ポリエチレン系樹脂PE2)
低密度ポリエチレン、日本ユニカー(株)製「NUC8008」、MFR4.7g/10分(190℃、荷重2.16kg)、融点108℃
(高密度ポリエチレン系樹脂PE3)
高密度ポリエチレン、東ソー(株)製「NH2500」、MFR8.0g/10分(190℃、荷重2.16kg)、融点131.3℃
(スチレン系エラストマーTPS2)
SEBS、旭化成(株)製「H1052」、MFR3.0g/10分(190℃、荷重2.16kg)
(高分子型帯電防止剤)
三洋化成工業(株)製「ペレクトロンLMP」、融点114℃、MFR30g/10分(190℃、荷重2.16kg)
(タルクMB)
タルクマスターバッチ、松村産業(株)製「PMA140」(タルク40質量%含有、粒径10μm
装置
発泡層形成用の押出機として内径90mmの第一押出機と内径120mmの第二押出機2台の押出機が直列に接続されたタンデム押出機を使用し、中間層形成用の押出機として直径65mmの第三押出機を使用し、表面層形成用の押出機として内径50mmの第四押出機を使用し、第二押出機の出口と第三押出機の出口と第四押出機の出口が共押出用環状ダイに接続された装置を用いた。共押出用環状ダイは、中間層形成用溶融物が発泡層形成用溶融物の両面に合流積層され、さらにその両面に表面層形成用溶融物が合流積層される構造を有し、ダイ出口のリップの直径は136mmである。なお、実施例3については表面層形成用の押出機として直径65mmの第四押出機を使用し、実施例6については中間層形成用の押出機として直径50mmの第三押出機を使用した。
表1Aに示す種類、量の原料100質量部に対し、気泡調整剤として気泡調整剤マスターバッチ1質量部を配合した原料を、第一押出機の原料投入口に供給し、加熱混練し、溶融樹脂混合物とした。該溶融樹脂混合物に物理発泡剤として表1Aに示す量の混合ブタン(ノルマルブタン/イソブタン=70質量%/30質量%)を圧入し、次いで第一押出機の下流側に連結された第二押出機に供給して、表2に示す押出樹脂温度に調整して発泡層形成用樹脂溶融物を得た。
同時に、表1Aに示す種類、量の原料を第三押出機の原料投入口に供給し、表2に示す押出樹脂温度に調整して中間層形成用樹脂溶融物を得た。
同時に、表1Bに示す種類、量の原料を第四押出機の原料投入口に供給し、表2に示す押出樹脂温度に調整して表面層形成用樹脂溶融物を得た。
前記発泡層形成用樹脂溶融物、中間層形成用樹脂溶融物、表面層形成用樹脂溶融物のそれぞれを表2に示す吐出量で共押出用環状ダイ中へ導入し、中間層形成用樹脂溶融物を発泡層形成用樹脂溶融物の内外両面に合流積層させ、更に各中間層形成用樹脂溶融物に表面層形成用樹脂溶融物を合流積層させて環状ダイから共押出し、発泡層の内外両面に中間層が積層接着され、さらに各中間層に表面層が積層接着された筒状多層発泡体を形成した。押出された筒状積層発泡体を直径368mmの筒状拡幅装置にて拡幅しながら表3に示した全体坪量となるよう引き取り速度を調整し、筒状積層発泡体を切り開いて、発泡層と該発泡層の両面に積層接着されている樹脂層とを有する、5層構造のポリスチレン系樹脂多層発泡シートを得た。なお、筒状拡幅装置に接触して引き取られた多層発泡シートの面をM面、もう一方の多層発泡シートの面をS面とした。
表3中の各種物性測定、評価は次のように行った。
[1]多層発泡シートの見掛け密度、坪量、全体厚みは次のように測定した。
まず、多層発泡シートを幅方向に亘って押出方向(MD)に100mmの長さに切り出し、さらに押出方向に直交する幅方向(TD)の両端部を切除し、幅方向中央部1000mmの部分を試験片とした。この試験片をさらに幅方向に10等分し、その中央付近の厚みをマイクロメータにより測定した。各測定点における厚みを算術平均した値を多層発泡シートの厚みとした。また、該試験片の質量を測定し、その質量を試験片の面積(具体的には、1000mm×100mm)で除し、g/mに単位換算して多層発泡シートの坪量とした。さらに、該坪量を上記厚みで除し、単位換算して多層発泡シートの見掛け密度を求めた。
また、表面層及び中間層の厚みは、前記(1)、(2)式を用い、多層発泡シート製造時の条件から算出した。
[2]表面抵抗率
多層発泡シートの押出方向に対して垂直な幅方向において、多層発泡シートの中央部及び両端部付近から、縦100mm×横100mm×厚み:試験片厚みの試験片を3片切り出した。JIS K6271(2001年)に準じて試験片に500Vの電圧を印加し、印加1分後の試験片の表面抵抗率を採用した。なお、測定は試験片の両面に対して行ない(計6回)、得られた測定値の平均値から表面抵抗率を求めた。測定装置は(株)日置電機製「SM-8220」と「M-8310」とを接続した装置を用いた。
[3]摩耗付着物試験
多層発泡シートの押出方向に対して垂直な幅方向において、多層発泡シートの中央部及び両端部付近から、縦40mm×横40mm×厚み:試験片厚みの試験片を3片切り出した。その後、摩耗試験機(Nihon Rigaku Kogyo Co.,LTD.製)を用いて試験片の上から7.42g/cmの荷重を掛けた状態で、速度1200mm/minで500回、試験片のS面とガラスとを摩耗させた。試験後のガラスを(株)キーエンス製VHX-6000を用いて拡大倍率4000倍で拡大観察し、異物が付着したガラスの表面を写真撮影した。撮影した写真を画像処理し、異物が付着している箇所の面積を算出した。得られた異物付着箇所の面積、および撮影した写真全体の面積から、下記式(6)を用いて1mmあたりの付着面積を求めた。
摩耗付着面積[μm/mm]=異物付着箇所の面積[μm]÷写真全体の面積[mm] (6)
その後、M面についても同様に摩耗付着面積を測定し、S面とM面の摩耗付着面積[μm/mm]の平均値を多層発泡シートの摩耗付着面積とした。
[4]独立気泡率
多層発泡シートの独立気泡率:S(%)は、ASTM D2856-70に記載されている手順Cに準拠し、東芝ベックマン株式会社製の空気比較式比重計930型を使用して測定される多層発泡シートの真の体積から、前記(5)式により算出した。多層発泡シートを構成する樹脂の密度は、ヒートプレスにより該多層発泡シートから気泡を脱泡させる操作を行い、得られたサンプルから求めた。
なお、独立気泡率の測定は、多層発泡シートから2.5cm×2.5cm×厚み:試験片厚みの試験小片を切り出し、25cmに最も近づくように該試験小片を複数枚組み合わせたものを試験片として測定した。
実施例、比較例における発泡層、中間層、表面層の原料配合を表1A、Bに、製造条件を表2に示す。また、実施例、比較例で得られた多層発泡シートの物性を表3に示す。
Figure 0007090534000001
Figure 0007090534000002
Figure 0007090534000003
Figure 0007090534000004
実施例の多層発泡シートは、ポリスチレン系樹脂発泡層を有しているため剛性が高くハンドリング性が良好なものであった。また、摩耗付着物試験における異物の付着面積が小さく、被包装物に対する高分子型帯電防止剤由来の成分の付着が抑制されたものであった。さらに、表面抵抗率の値が小さく、帯電防止性能に優れるものであった。
1 多層発泡シート
2 ポリスチレン系樹脂発泡層
3 ポリオレフィン系樹脂層
3a 表面層
3b 中間層

Claims (12)

  1. ポリスチレン系樹脂発泡層と、該発泡層の少なくとも片面に積層されているポリオレフィン系樹脂層とを有する多層発泡シートであって、
    該樹脂層は、シートの最表面側に位置する表面層と、該表面層に積層接着されている中間層とを含み、
    該表面層は、ポリオレフィン系樹脂を含有し、実質的に高分子型帯電防止剤を含有せず、
    該中間層は、ポリオレフィン系樹脂と高分子型帯電防止剤とを含有し、
    該表面層の厚みが2~20μmであり、
    多層発泡シートの前記樹脂層積層面側の表面抵抗率が1.0×1013Ω未満であることを特徴とする多層発泡シート。
  2. 前記樹脂層の厚みが5~50μmであることを特徴とする請求項1に記載の多層発泡シート。
  3. 前記表面層の厚みと前記中間層の厚みの比が1:0.3~1:10であることを特徴とする請求項1又は2に記載の多層発泡シート。
  4. 前記中間層の高分子帯電防止剤の含有量が前記中間層100質量%に対して8~60質量%であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の多層発泡シート。
  5. 前記発泡層を構成する樹脂組成物が、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、及びスチレン系エラストマーを含有するポリスチレン系樹脂組成物であり、
    該ポリスチレン系樹脂組成物中のポリスチレン系樹脂の含有量が60~94質量%、ポリオレフィン系樹脂の含有量が5~30質量%、スチレン系エラストマーの含有量が1~10質量%(ただし、ポリスチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、及びスチレン系エラストマーの合計量を100質量%とする)であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の多層発泡シート。
  6. 前記ポリスチレン系樹脂発泡層と、該発泡層の両面に積層されている前記ポリオレフィン系樹脂層とを有する多層発泡シートであることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の多層発泡シート。
  7. 前記表面層を構成するポリオレフィン系樹脂がポリエチレン系樹脂であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の多層発泡シート。
  8. 前記ポリエチレン系樹脂が低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンとを含有するポリエチレン系樹脂であることを特徴とする請求項7に記載の多層発泡シート。
  9. 前記多層発泡シート全体の坪量が30g/mを超え、220g/m以下であることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の多層発泡シート。
  10. 前記多層発泡シートの総厚みが0.1~10mmであることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の多層発泡シート。
  11. 前記多層発泡シートの総厚みに対する、前記樹脂層の厚みの比が0.001~0.1であることを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の多層発泡シート。
  12. 請求項1~10のいずれか一項に記載の多層発泡シートからなる間紙。
JP2018228432A 2018-12-05 2018-12-05 ポリスチレン系樹脂多層発泡シートとそれを用いた間紙 Active JP7090534B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228432A JP7090534B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 ポリスチレン系樹脂多層発泡シートとそれを用いた間紙
KR1020190156491A KR20200068587A (ko) 2018-12-05 2019-11-29 폴리스티렌계 수지 다층 발포 시트와 그것을 사용한 간지
TW108143724A TWI829818B (zh) 2018-12-05 2019-11-29 聚苯乙烯系樹脂多層發泡片及使用該發泡片的間隔紙
CN201911232354.8A CN111267437A (zh) 2018-12-05 2019-12-05 聚苯乙烯系树脂多层发泡片及使用该多层发泡片而成的隔纸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228432A JP7090534B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 ポリスチレン系樹脂多層発泡シートとそれを用いた間紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090026A JP2020090026A (ja) 2020-06-11
JP7090534B2 true JP7090534B2 (ja) 2022-06-24

Family

ID=70993695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228432A Active JP7090534B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 ポリスチレン系樹脂多層発泡シートとそれを用いた間紙

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7090534B2 (ja)
KR (1) KR20200068587A (ja)
CN (1) CN111267437A (ja)
TW (1) TWI829818B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246309A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂多層発泡シート、ガラス板用間紙及びポリエチレン系樹脂多層発泡シートの製造方法
JP7002614B1 (ja) * 2020-08-25 2022-02-14 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂多層発泡シート
JP7043678B1 (ja) * 2021-12-23 2022-03-29 日本プラスチック工業株式会社 多層シート

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127290A (ja) 2001-08-16 2003-05-08 Yupo Corp 熱可塑性樹脂フィルム
JP2008074074A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止性能を有する化粧シート
JP2008162022A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィン系発泡樹脂積層シート及びそれを用いた成形品
JP2012035624A (ja) 2010-07-12 2012-02-23 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 積層フィルム
JP2014237770A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂多層発泡シート
JP2017071122A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂板状積層発泡体
US20180051154A1 (en) 2015-03-26 2018-02-22 Jsp Corporation Method for producing polyethylene-based resin laminated foam sheet, polyethylene-based resin laminated foam sheet, and interleaf for glass plate using thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605351Y2 (ja) * 1993-12-01 2000-07-10 三菱化学株式会社 事務用ファイル
JPH11291406A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Sun A Kaken Co Ltd 内装用表面材
JP4919371B2 (ja) * 2005-04-22 2012-04-18 株式会社ジェイエスピー 共押出積層発泡体及びその成形体
JP4803721B2 (ja) * 2005-12-22 2011-10-26 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂積層発泡体
US10124564B2 (en) * 2014-03-05 2018-11-13 Jsp Corporation Multi-layer foam sheet and interleaf sheet for glass plates

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127290A (ja) 2001-08-16 2003-05-08 Yupo Corp 熱可塑性樹脂フィルム
JP2008074074A (ja) 2006-09-25 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd 帯電防止性能を有する化粧シート
JP2008162022A (ja) 2006-12-26 2008-07-17 Japan Polypropylene Corp ポリオレフィン系発泡樹脂積層シート及びそれを用いた成形品
JP2012035624A (ja) 2010-07-12 2012-02-23 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 積層フィルム
JP2014237770A (ja) 2013-06-07 2014-12-18 株式会社ジェイエスピー ポリエチレン系樹脂多層発泡シート
US20180051154A1 (en) 2015-03-26 2018-02-22 Jsp Corporation Method for producing polyethylene-based resin laminated foam sheet, polyethylene-based resin laminated foam sheet, and interleaf for glass plate using thereof
JP2017071122A (ja) 2015-10-07 2017-04-13 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂板状積層発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111267437A (zh) 2020-06-12
JP2020090026A (ja) 2020-06-11
TWI829818B (zh) 2024-01-21
TW202030090A (zh) 2020-08-16
KR20200068587A (ko) 2020-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10569512B2 (en) Multilayer foam sheet and interleaf sheet for glass plates
JP6832260B2 (ja) 間紙
JP5557309B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート
JP7090534B2 (ja) ポリスチレン系樹脂多層発泡シートとそれを用いた間紙
JP4919371B2 (ja) 共押出積層発泡体及びその成形体
TWI576383B (zh) 聚乙烯系樹脂擠出發泡薄片及玻璃板用間紙
JP6429322B2 (ja) ガラス板用間紙
JP4845168B2 (ja) 多層ポリスチレン系樹脂発泡体
CN112123905B (zh) 抗静电层压泡沫片材及其生产方法
CN111619185A (zh) 层合泡沫片
JP6754295B2 (ja) ポリスチレン系樹脂板状積層発泡体
TW202218885A (zh) 聚乙烯系樹脂多層發泡薄片、玻璃板用間隔紙及聚乙烯系樹脂多層發泡薄片之製造方法
WO2022137710A1 (ja) ポリエチレン系樹脂多層発泡シート及びその製造方法
JP2020192735A (ja) ポリエチレン系樹脂積層押出発泡シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150