JP2020135313A - 運転計画方法、運転制御装置及び運転計画システム - Google Patents

運転計画方法、運転制御装置及び運転計画システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020135313A
JP2020135313A JP2019026820A JP2019026820A JP2020135313A JP 2020135313 A JP2020135313 A JP 2020135313A JP 2019026820 A JP2019026820 A JP 2019026820A JP 2019026820 A JP2019026820 A JP 2019026820A JP 2020135313 A JP2020135313 A JP 2020135313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
meeting
air
held
conference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7308435B2 (ja
Inventor
将基 広本
Masaki Hiromoto
将基 広本
篤 吉田
Atsushi Yoshida
篤 吉田
山口 孝雄
Takao Yamaguchi
孝雄 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019026820A priority Critical patent/JP7308435B2/ja
Priority to EP20156860.7A priority patent/EP3696472B1/en
Priority to CN202010095695.1A priority patent/CN111578461B/zh
Publication of JP2020135313A publication Critical patent/JP2020135313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308435B2 publication Critical patent/JP7308435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/48Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring prior to normal operation, e.g. pre-heating or pre-cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • G06Q10/1095Meeting or appointment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/12Position of occupants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • F24F2120/14Activity of occupants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】空調機器を好適に制御して、快適性の低下を抑制すること。【解決手段】複数の空調機器10の運転実績を示す運転実績データと、会議のスケジュールが登録された予定表データとを取得し、取得した予定表データと、運転実績データとに基づいて、予定表データに登録された予定された会議を行う空調ゾーン25を決定し、決定した空調ゾーン25において行われる会議の参加人数に基づき、決定した空調ゾーン25に対応づけられた空調機器10の運転状態を、空調機器10の電力消費を削減した省エネ運転状態とするか、電力消費を削減しない通常運転状態とするかを決定し、空調機器10を制御するパラメータであって、決定した運転状態に対応した空調制御パラメータを生成し、生成した空調制御パラメータを、決定した空調ゾーン25に対応づけられた空調機器10に送信する。【選択図】図11

Description

本発明は、運転計画方法、運転制御装置及び運転計画システムに関する。
従来、人の移動を考慮した空調制御が知られている。例えば、特許文献1は、対象者の移動情報に基づいて将来の時刻における対象者の移動を予測して予測移動情報を作成し、作成した予測移動情報に基づき空調機を制御するための空調制御情報を生成する空調制御方法を開示する。
特開2016−85014号公報
しかしながら、センサーにより人を検出して空調機器を制御する場合、空調機器の制御が遅延する可能性があり、ユーザの快適性が損なわれる場合がある。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、空調機器を好適に制御して、快適性の低下を抑制することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の運転計画方法は、複数の空調機器と、室内の複数のゾーンとが対応づけられ、複数の前記ゾーンごとに複数の前記空調機器の運転計画を生成する運転計画方法であって、複数の前記空調機器の運転実績を示す運転実績データを取得するステップと、会議のスケジュールが登録された予定表データを取得するステップと、前記予定表データと、運転実績データとに基づいて、前記予定表データに登録された予定された会議を行うゾーンを決定するステップと、決定した前記ゾーンにおいて行われる会議の参加人数に基づき、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器の運転状態を、前記空調機器の電力消費を削減した省エネ運転状態とするか、電力消費を削減しない通常運転状態とするかを決定するステップと、前記空調機器を制御するパラメータであって、決定した前記運転状態に対応したパラメータを生成するステップと、生成した前記パラメータを、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器に送信するステップと、を有することを特徴とする。
これによれば、予定表データと、運転実績データとに基づいて、予定された会議を行うゾーンを決定し、決定したゾーンに対応づけられた空調機器を制御するパラメータを生成して、対応づけられた空調機器に送信する。このため、予定された会議が開かれるゾーンに対応した空調機器の運転状態を好適に制御して、予定された会議が開かれるゾーンの快適性の低下を抑制することができる。
本発明の運転計画方法は、予定表データと、運転実績データとに基づいて、予定された会議を行うゾーンを決定し、決定したゾーンに対応づけられた空調機器を制御するパラメータを生成して、対応づけられた空調機器に送信する。このため、予定された会議が開かれるゾーンに対応した空調機器の運転状態を好適に制御して、予定された会議が開かれるゾーンの快適性の低下を抑制することができる。
運転計画システムのシステム構成図。 空調機器と、空調ゾーンとの対応関係を示す図。 空調ゾーン内のテーブルの配置の一例を示す図。 端末装置の構成を示すブロック図。 空調制御装置の構成を示すブロック図。 予定表管理テーブルの一例を示す図。 運転実績管理テーブルの一例を示す図。 ユーザ情報管理テーブルの一例を示す図。 対象空間のレイアウトの一例を示す図。 優先順位テーブルの一例を示す図。 空調制御装置の動作を示すフローチャート。 優先順位の変更画面を示す図。
第1の発明は、複数の空調機器と、室内の複数のゾーンとが対応づけられ、複数の前記ゾーンごとに複数の前記空調機器の運転計画を生成する運転計画方法であって、複数の前記空調機器の運転実績を示す運転実績データを取得するステップと、会議のスケジュールが登録された予定表データを取得するステップと、前記予定表データと、運転実績データとに基づいて、前記予定表データに登録された予定された会議を行うゾーンを決定するステップと、決定した前記ゾーンにおいて行われる会議の参加人数に基づき、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器の運転状態を、前記空調機器の電力消費を削減した省エネ運転状態とするか、電力消費を削減しない通常運転状態とするかを決定するステップと、前記空調機器を制御するパラメータであって、決定した前記運転状態に対応したパラメータを生成するステップと、生成した前記パラメータを、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器に送信するステップと、を有することを特徴とする。
これによれば、予定表データと、運転実績データとに基づいて、予定された会議を行うゾーンを決定し、決定したゾーンに対応づけられた空調機器を制御するパラメータを生成して、対応づけられた空調機器に送信する。このため、予定された会議が開かれるゾーンに対応した空調機器の運転状態を好適に制御して、予定された会議が開かれるゾーンの快適性の低下を抑制することができる。
第2の発明は、前記ゾーンを決定するステップは、過去に開催された会議の参加人数を、過去の前記予定表データから取得し、前記予定された会議の参加予定人数と同数、又は前記参加予定人数との差が予め設定された範囲内の開催された会議を検出し、検出した前記開催された会議が行われたゾーンを、前記予定された会議を行うゾーンに決定することを特徴とする。
これによれば、過去に行われた会議であって、予定された会議の参加予定人数と同数、又は参加予定人数との差が予め設定された範囲内の会議が行われたゾーンを、会議を行うゾーンに決定することができる。従って、会議が行われたゾーンに対応づけられた空調機器の運転実績データに基づいて空調機器を制御することで、予定された会議が開かれるゾーンの快適性の低下を抑制することができる。
第3の発明は、前記空調機器の運転状態を決定するステップは、前記予定された会議の参加予定人数が、予め設定されたしきい値未満である場合、前記空調機器の運転状態を前記省エネ運転状態と決定し、前記参加予定人数が、前記しきい値以上である場合、前記空調機器の運転状態を前記通常運転状態と決定することを特徴とする。
これによれば、予定された会議の参加予定人数に基づいて空調機器の運転状態を、省エネ運転状態、又は通常運転状態に決定することができる。このため、予定された会議の参加予定人数が少ない場合には、空調機器を省エネ運転状態とすることで、電力消費を削減することができる。また、予定された会議の参加予定人数が多い場合には、空調機器を通常運転状態とすることで、会議が開かれるゾーンの快適性の低下を抑制することができる。
第4の発明は、前記ゾーンを決定するステップにより決定した前記ゾーン内の会議場所を、会議の参加者が所持する端末装置に通知するステップを有することを特徴とする。
これによれば、予定された会議の参加予定者に、会議が開かれる会議場所を通知することができる。
第5の発明は、前記予定表データには、会議の属性を示す属性データが含まれ、前記ゾーンを決定するステップは、前記予定された会議に設定された属性と同一の属性を有する前記開催された会議を過去の前記予定表データから検出し、検出した前記開催された会議が行われたゾーンを、前記予定された会議を行うゾーンに決定することを特徴とする。
これによれば、予定された会議に設定された属性と同一の属性を有する開催された会議を過去の予定表データから検出し、検出した開催された会議が行われたゾーンを、予定された会議を行うゾーンに決定することができる。従って、会議が行われたゾーンに対応づけられた空調機器の運転実績データに基づいて空調機器を制御することで、予定された会議が開かれるゾーンの快適性の低下を抑制することができる。
第6の発明は、前記属性データには、優先順位が設定され、第1の会議と、前記第1の会議と開催予定の日時が重複する第2の会議とが同一のゾーンに設定され、前記第1の会議と前記第2の会議とを前記ゾーン内で同時に開催することができない場合に、優先順位が高い前記属性データに基づいて設定された会議を、設定された前記ゾーンで行う会議に決定することを特徴とする。
これによれば、第1の会議と、第1の会議と開催予定の日時が重複する第2の会議とが同一のゾーンに設定された場合に、優先順位が高い属性で選択された会議を、ゾーンで行う会議として優先的に選択することができる。
第7の発明は、前記空調機器の運転状態を決定するステップは、検出した前記開催された会議が行われたゾーンに対応づけられた空調機器の運転状態と同一の運転状態に設定することを特徴とする。
これによれば、開催された会議が行われたゾーンに対応づけられた空調機器の運転状態と同一の運転状態に設定して、予定された会議が開かれるゾーンの快適性の低下を抑制することができる。
第8の発明は、室内の複数のゾーンの各々に対応づけられた複数の空調機器の運転計画を生成する運転制御装置であって、複数の前記空調機器の運転実績を示す運転実績データと、会議のスケジュールが登録された予定表データと、を取得する取得部と、前記予定表データと、運転実績データとに基づいて、前記予定表データに登録された予定された会議を行うゾーンを決定するゾーン決定部と、決定した前記ゾーンにおいて行われる会議の参加人数に基づき、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器の運転状態を、前記空調機器の電力消費を削減した省エネ運転状態とするか、電力消費を削減しない通常運転状態とするかを決定する運転状態決定部と、前記空調機器を制御するパラメータであって、決定した前記運転状態に対応したパラメータを生成する生成部と、生成した前記パラメータを、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器に送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
これによれば、予定表データと、運転実績データとに基づいて、予定された会議を行うゾーンを決定し、決定したゾーンに対応づけられた空調機器を制御するパラメータを生成して、対応づけられた空調機器に送信する。このため、予定された会議が開かれるゾーンに対応した空調機器の運転状態を好適に制御して、予定された会議が開かれるゾーンの快適性の低下を抑制することができる。
第9の発明は、室内の複数のゾーンの各々に対応づけられた複数の空調機器と、複数の前記空調機器の運転計画を生成する運転制御装置と、を備える運転計画システムであって、前記運転制御装置は、複数の前記空調機器の運転実績を示す運転実績データと、会議のスケジュールが登録された予定表データと、を取得する取得部と、前記予定表データと、運転実績データとに基づいて、前記予定表データに登録された予定された会議を行うゾーンを決定するゾーン決定部と、決定した前記ゾーンにおいて行われる会議の参加人数に基づき、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器の運転状態を、前記空調機器の電力消費を削減した省エネ運転状態とするか、電力消費を削減しない通常運転状態とするかを決定する運転状態決定部と、前記空調機器を制御するパラメータであって、決定した前記運転状態に対応したパラメータを生成する生成部と、生成した前記パラメータを、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器に送信する送信部と、を備えることを特徴とする。
これによれば、予定表データと、運転実績データとに基づいて、予定された会議を行うゾーンを決定し、決定したゾーンに対応づけられた空調機器を制御するパラメータを生成して、対応づけられた空調機器に送信する。このため、予定された会議が開かれるゾーンに対応した空調機器の運転状態を好適に制御して、予定された会議が開かれるゾーンの快適性の低下を抑制することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した運転計画システム1のシステム構成図である。
運転計画システム1は、例えば、オフィスビル等の建物の空調を集中管理するシステムであり、複数の空調機器10と、これら複数の空調機器10を制御する空調制御装置100とを備える。空調制御装置100は、本発明の「運転制御装置」の一例に対応する。図1には、空調機器10として、空調機器10a、10b、10c、10d、10e及び10fの6台を示すが、空調制御装置100が制御する空調機器10の台数は、任意である。また、以下では、空調機器10a、10b、10c、10d、10e及び10fを区別する必要がない場合、空調機器10と表記する。
運転計画システム1は、例えば、オフィスビルの1つの階(フロアー)を空調の対象空間20として、この対象空間20を仕切り無しに区分けした複数の空調ゾーン25(図2参照)を複数の空調機器10により分担して空調するシステムである。
空調機器10は、対象空間20内に設置された複数の室内機と、室外に設置され、室内機に冷媒ガスを供給する室外機とを備える構成であってもよいし、室内機と室外機とが一体となった構成であってもよい。また、空調機器10は、熱交換器(不図示)等を備え、空調機器10から送出される風の温度の調整を調整可能な装置である。つまり、空調機器10は、送風機能及び冷暖房機能を備える。空調機器10の各々は、ケーブル5を介して空調制御装置100に接続される。空調制御装置100は、空調ゾーン25の温度が、設定された温度となるように、空調機器10の動作を制御する。
図2は、空調機器10と、空調ゾーン25との対応関係を示す図である。
本実施形態は、対象空間20を上から見たときに、対象空間20が空調ゾーン25a、25b、25c、25d、25e及び25fの6つのゾーンに分割されている。空調ゾーン25a、25b、25c、25d、25e及び25fの各々に対して空調機器10a、10b、10c、10d、10e及び10fが1台ずつ設置されている。本発明において空調ゾーン25の数は6個に限らないことは言うまでもない。また、空調ゾーン25の数と空調機器10の数は同数でなくてもよい。例えば、1つの空調ゾーン25を複数の空調機器10により分担して空調してもよいし、複数の空調ゾーン25を1つの空調機器10により空調してもよい。また、本実施形態では、空調ゾーン25a、25b、25c、25d、25e及び25fのサイズは、同一であるとして説明するが、空調機器10の能力に応じて空調ゾーン25のサイズを変更してもよい。
図3は、空調ゾーン25a内のテーブル40の配置の一例を示す図である。
空調ゾーン25には、会議の際に用いられるテーブル40が配置されている。図3には、テーブル40a、40b及び40cの3つのテーブル40が設置された例を示す。テーブル40aは、14人掛けであり、テーブル40bは、4人掛けであり、テーブル40cは、7人掛けである。すなわち、空調ゾーン25a内には、会議場所である3つのテーブル40a、40b及び40c及び椅子が用意され、最大3つの会議を同時に行うことができる。なお、図3には、会議のメモ等を書き込むホワイトボード等の図示は省略する。
空調ゾーン25b、25c、25d、25e及び25fも、空調ゾーン25aと同様に、テーブル40や椅子が設置される。空調ゾーン25b、25c、25d、25e及び25fに設置されるテーブル40の数や、テーブル40の座席数は任意である。
会議の参加者は、端末装置50を所持している。端末装置50には、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット端末、パソコン、専用リモコン端末等が用いられる。なお、端末装置50は、会議の参加者全員が所持している必要はなく、例えば、会議の主催者だけが所持していてもよい。
参加者は、端末装置50を操作して予約情報を入力する。予約情報には、例えば、会議の主催者を識別する主催者IDや、会議の開催予定日時、会議の参加予定者を識別する参加者ID、属性データ等が含まれる。属性データには、例えば、会議を秘匿で行うか否かを示す秘匿情報や、会議の種別を示す会議種別情報、会議に参加可能な参加者の職種や役職を規定した職種/役職情報等が含まれる。会議種別情報には、例えば、連絡会議、意志決定会議、プレゼンテーション、講義等が含まれる。なお、予約情報の入力は、会議の参加者の1人、例えば、主催者が行えばよい。端末装置50は、受け付けた予約情報を、通信ネットワーク60を介して空調制御装置100に送信する。
図4は、端末装置50の構成を示すブロック図である。
図4を参照しながら端末装置50の構成について説明する。端末装置50は、無線通信部51、表示部52、操作部53、記憶部54及び制御部55を備える。
無線通信部51は、運転計画システム1が構築された建物内に設けられたアクセスポイント30を介して無線LAN(Local Area Network)等の無線通信を実行する。無線通信部51は、例えば、Wi−Fi(登録商標)、WiMAX(登録商標)、3G移動通信、4G移動通信及びBluetooth(登録商標)等の規格による無線通信を実行するように構成することも可能である。
表示部52は、例えば、液晶パネルや有機EL等のディスプレイ(不図示)を備え、制御部55の制御に従って動画像や静止画像、文字、図形等の画像をディスプレイに表示させる。
操作部53は、ボタンやスイッチ等のハードウェアキーを備え、受け付けた操作に対応した操作信号を制御部55に出力する。操作部53は、表示部52にタッチパネルを設けて、タッチパネルに対するタッチ操作を検出する構成であってもよい。
記憶部54は、例えば、RAM等の揮発性の記憶装置と、ROMやフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置とを備える。記憶部54は、OS(Operating System)やアプリケーションプログラム等の制御プログラムを記憶する。アプリケーションプログラムには、例えば、会議の予約を行う予約アプリが含まれる。
制御部55は、CPU(Central Processing Unit)やマイコンにより構成されるプロセッサ(不図示)を備える。プロセッサは、記憶部54が記憶する制御プログラムを実行して端末装置50の各部を制御する。プロセッサは、単一のプロセッサにより構成してもよいし、複数のプロセッサにより構成することも可能である。
制御部55は、予約アプリを選択する操作を操作部53により受け付けると、選択された予約アプリを実行する。制御部55が予約アプリを実行することで、会議の予約画面が表示部52に表示される。予約画面の図示は省略する。例えば、会議の主催者は、表示部52に表示された予約画面を見ながら、前述した予約情報を操作部53により入力する。制御部55は、予約情報が入力されると、無線通信部51を制御して、受け付けた予約情報を空調制御装置100に送信する。
図5は、空調制御装置100の構成を示すブロック図である。
図5を参照しながら空調制御装置100の構成について説明する。
空調制御装置100は、第1通信部110、第2通信部120及び制御部130を備える。
第1通信部110は、ケーブル5が接続されるコネクター、及びケーブル5を介して受信又は送信される信号を処理するインターフェイス回路を備える。コネクター及びインターフェイス回路の図示は省略する。第1通信部110は、制御部130の制御に従い、制御部130が生成したパラメータを空調機器10に送信する。パラメータについては後述する。
第2通信部120は、例えば、LAN等の通信ネットワーク60に接続する。通信ネットワーク60には、アクセスポイント30が接続される。第2通信部120は、端末装置50から送信される予約情報を、通信ネットワーク60を介して受信する。
制御部130は、記憶部140及びプロセッサ150を備える。
記憶部140は、例えば、フラッシュメモリや、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)、SSD(Solid State Drive)等の不揮発性の記憶装置を備える。また、記憶部140は、プロセッサ150のワークエリアとして使用されるRAM等の揮発性の記憶装置を備える。また、記憶部140をハードディスクドライブにより構成することも可能であり、この場合、制御部130の外部に記憶部140を設けることも可能である。
記憶部140は、制御プログラム141、予定表管理テーブル142、運転実績管理テーブル143、ユーザ情報管理テーブル144、レイアウトデータ145及び優先順位テーブル146を記憶する。
制御プログラム141は、プロセッサ150が実行するOSや、ファームウエア等のプログラムである。
図6は、予定表管理テーブル142の一例を示す図である。
予定表管理テーブル142には、端末装置50から受信した予約情報が登録される。予定表管理テーブル142には、主催者ID、開催予定日時、参加予定者数及び参加者IDリストが、会議を識別する会議IDに対応づけて登録される。また、予定表管理テーブル142には、属性情報として、秘匿情報、会議種別情報及び職種/役職情報が、会議IDに対応づけて登録される。また、予定表管理テーブル142には、空調ゾーン25のゾーンIDが、会議IDに対応づけて登録される。このゾーンIDは、会議IDの会議が開かれる空調ゾーン25のゾーンIDであり、会議の開催前に制御部130によって決定される。以下では、予定表管理テーブル142に登録されたデータを「予定表データ」という。
図7は、運転実績管理テーブル143の一例を示す図である。
運転実績管理テーブル143には、空調機器10の運転時間と、空調機器10の運転実績を示す運転データと、会議の参加者の参加者数とが、空調ゾーン25の識別情報であるゾーンIDに対応づけて登録される。運転実績管理テーブル143に登録された運転時間と、運転データと、参加者数とを総称して運転実績データという。
空調機器10の運転時間及び運転データは、各空調機器10から取得したデータである。運転データには、空調機器10の運転状態、設定温度、風量、空調容量等の情報が含まれる。空調機器10の運転状態には、省エネ運転状態と、通常運転状態とが含まれる。省エネ運転状態は、空調機器10の電力消費を削減した動作モードであり、通常運転状態は、空調機器10の電力消費を削減しない動作モードである。
また、空調容量は、空調機器10が備えるインバータ(不図示)の負荷率を示す値であり、インバーターの負荷率が100%である場合、空調容量は100%であり、インバーターの負荷率が60%である場合、空調容量は60%である。本実施形態では、空調容量が100%である場合を通常運転状態といい、空調容量が60%以下を省エネ運転状態というが、通常運転状態及び省エネ運転状態である場合の空調容量と、空調機器10の運転状態との関係は、任意に変更可能である。
また、空調制御装置100が、各空調機器10の運転時間や、空調機器10に設定した空調制御パラメータを履歴として管理している場合、空調制御装置100が空調制御パラメータの履歴に基づいて運転実績データを求めてもよい。
また、運転実績管理テーブル143に登録される参加者数は、制御部130が、過去に開催された会議の予定表データを参照して設定するデータである。
図6に示すように、予定表管理テーブル142には、会議の開催予定日時と、参加予定者数と、ゾーンIDとが会議IDに対応づけて登録されている。制御部130は、会議の終了後、予定表管理テーブル142の会議の開催予定日時と、参加予定者数と、ゾーンIDとを参照して、空調ゾーンごとの会議の参加者数を集計し、集計した人数を参加者数として運転実績管理テーブル143に登録する。
図8は、ユーザ情報管理テーブル144の一例を示す図である。
ユーザ情報管理テーブル144には、社員のメールアドレスと、所属部署と、役職とが社員を識別する社員IDに対応づけて登録されている。社員IDは、図6の予定表管理テーブル142に登録された主催者IDや、参加者IDと共通のIDである。すなわち、会社の社員を一意に特定するIDが社員IDであり、主催者IDであり、参加者IDである。
図9は、対象空間20のレイアウトの一例を示す図である。
レイアウトデータ145には、対象空間20内での空調ゾーン25の位置を示すデータが含まれる。例えば、対象空間20が図9に示すレイアウトである場合、レイアウトデータ145として、対象空間20が、空調ゾーン25a、25b、25c、25d、25e及び25fの6つの空調ゾーン25に分割されるとの情報が含まれる。
また、レイアウトデータ145には、空調ゾーン25a、25b及び25cが対象空間20の北側に配置され、25d、25e及び25fが対象空間20の南側に配置されるとの情報が含まれる。
また、レイアウトデータ145には、空調ゾーン25a及び25dが対象空間20の西側に配置され、空調ゾーン25c及び25fが対象空間20の東側に配置されるとの情報が含まれる。
また、レイアウトデータ145には、空調ゾーン25bは、空調ゾーン25aと空調ゾーン25cの間に配置され、空調ゾーン25eは、空調ゾーン25dと空調ゾーン25fの間に配置されるとの情報が含まれる。
さらに、レイアウトデータ145には、空調ゾーン25a、25b及び25cの北側は通路であり、空調ゾーン25a、25dの西側も通路であるとの情報が含まれる。
また、レイアウトデータ145には、各空調ゾーン25に含まれる会議場所数と、会議場所ごとの座席数とが含まれる。例えば、図3に示す空調ゾーン25a内のテーブル40の配置の場合、会議場所数として「3」が設定される。また、会議場所ごとの座席数として、会議場所:テーブル40a、座席数「14」、会議場所:テーブル40b、座席数「4」、会議場所:テーブル40c、座席数「7」が設定される。
図10は、優先順位テーブル146の一例を示す図である。
優先順位テーブル146は、属性データである秘匿情報、会議種別情報及び職種/役職情報の優先順位を設定したテーブルである。優先順位は、例えば、運転計画システム1のシステム管理者により変更することができる。
図5に戻り、空調制御装置100の構成について引き続き説明する。
プロセッサ150は、CPUやマイコン等で構成される演算処理装置である。プロセッサ150は、単一のプロセッサにより構成してもよいし、複数のプロセッサにより構成してもよい。また、プロセッサ150は、記憶部140の一部又は全部、その他の回路と統合されたSoCで構成されてもよい。また、プロセッサ150は、プログラムを実行するCPUと、所定の演算処理を実行するDSPとの組合せにより構成してもよい。また、プロセッサ150の機能の全てを、ハードウェアに実装した構成としてもよく、プログラマブルデバイスを用いて構成してもよい。
制御部130は、プロセッサ150が制御プログラム141に記述された命令セットを実行してデータの演算や制御を行う。これにより、制御部130は、予定表管理部151、運転実績管理部152、ゾーン決定部153、運転計画作成部154、運転制御部155及び案内制御部156として機能する。
予定表管理部151は、端末装置50から受信した予約情報を予定表管理テーブル142に登録する。予定表管理部151は、端末装置50から予約情報を受信すると、会議を識別する会議IDを生成する。また、予定表管理部151は、生成した会議IDに、受信した予約情報に含まれる情報を対応づけて予定表管理テーブル142に登録する。
運転実績管理部152は、複数の空調機器10の各々から運転データを取得する。運転実績管理部152が空調機器10から運転データを取得するタイミングは任意であるが、例えば、一日に予定されたすべての会議が終了したタイミングを好適な例として挙げることができる。
運転実績管理部152は、運転データを取得すると、取得した運転データを、この運転データを取得した空調機器10が空調を担当する空調ゾーンのゾーンIDに対応づけて運転実績管理テーブル143に登録する。
ゾーン決定部153は、予定表管理テーブル142と、運転実績管理テーブル143とを参照して、予定表管理テーブル142に登録された各会議を行う空調ゾーン25を決定する。ゾーン決定部153は、本発明の「取得部」及び「ゾーン決定部」の一例に対応する。
まず、ゾーン決定部153は、空調ゾーン25を決定する対象となる会議(以下、対象会議という)の参加予定者数を予定表管理テーブル142から取得する。
次に、ゾーン決定部153は、運転実績管理テーブル143を参照して、参加者数が、対象会議の参加予定者数に一致する運転実績データを検出する。また、ゾーン決定部153は、1つの会議の参加予定者数では、運転実績データの参加者数に一致しない場合、開催予定日時が重複する複数の会議を1つの対象会議とし、これら複数の会議の参加予定者数の合計が、参加者数に一致する運転実績データを検出する。以下では、1つの対象会議としてまとめられた開催予定日時が重複する複数の会議を、「会議の組」ともいう。
さらに、ゾーン決定部153は、対象会議の参加予定者数と、参加者数との差が予め設定された範囲内にある場合、この参加者数に対応する運転実績データを、対象会議に対応づける運転実績データとして検出してもよい。
また、ゾーン決定部153は、参加者数が、対象会議の参加予定者数に一致する運転実績データが複数検出された場合、検出された運転実績データのゾーンID及び運転時間に基づいて過去の予定表データを参照する。ゾーン決定部153は、ゾーンIDが一致し、運転時間が過去の予定表管理テーブル142の開催予定日時に重なる会議を検出する。検出される会議は、開催された会議である。ゾーン決定部153は、会議を検出すると、検出した会議の属性データと、対象会議の属性データとを比較する。ゾーン決定部153は、例えば、検出した会議の属性データと、対象会議の属性データとに一致する項目があるか否かを判定する。
本実施形態では、属性データは、秘匿情報、会議種別情報、職種/役職情報の順に優先順位が高く設定されている。ゾーン決定部153は、検出した会議に、対象会議の属性データと一致する複数の会議が検出された場合、優先順位の高い項目で一致した会議を選択する。例えば、開催された会議として会議Aと会議Bとが検出され、会議Aと対象会議は、「秘匿情報」で一致し、会議Bと対象会議は、「職種/役職情報」で一致すると仮定する。この場合、ゾーン決定部153は、会議Aを検出した運転実績データに対応づけられたゾーンIDを、対象会議を行う空調ゾーン25に決定する。
ゾーン決定部153は、予定表管理テーブル142に登録された1日分の会議のすべてをいずれかの空調ゾーン25に割り当てると、開催予定日時が重複する対象会議を、同一の空調ゾーン25に重複して割り当てているか否かを判定する。
例えば、1つの対象会議としての会議A及び会議Bと、1つの対象会議としての会議C及び会議Dとが、同一の時間帯に同一の空調ゾーン25である空調ゾーン25aに割り当てられたと仮定する。この場合、ゾーン決定部153は、会議A及び会議Bの属性データと、会議C及び会議Dの属性データとに基づいて、いずれか一方の対象会議を選択する。会議A及び会議Bは、本発明の「第1の会議」の一例に対応し、会議C及び会議Dは、本発明の「第2の会議」の一例に対応する。
上述のように優先順位は、秘匿情報、会議種別情報、職種/役職情報の順に設定されていると仮定する。また、属性データの各々にも優先順位が設定されている。例えば、秘匿情報は、「秘匿あり」の秘匿情報の優先順位が、「秘匿なし」の優先順位よりも高く設定されていると仮定する。また、会議種別情報は、例えば、意志決定会議、プレゼンテーション、連絡会議の順に優先順位が設定されていると仮定する。また、職種/役職情報のうちの職種は、例えば、研究職、営業、事務の順に優先順位が高く設定されていると仮定し、役職情報は、役職の高い順に優先順位が設定されていると仮定する。
まず、ゾーン決定部153は、会議A及び会議Bの秘匿情報と、会議C及び会議Dの秘匿情報とを参照する。ゾーン決定部153は、例えば、会議A及び会議Bのいずれか一方が「秘匿あり」であり、会議C及び会議Dは「秘匿なし」である場合、会議A及び会議Bを空調ゾーン25aに割り当てる。
また、ゾーン決定部153は、会議A及び会議Bの秘匿情報と、会議C及び会議Dの秘匿情報とが共通する場合、会議種別情報に基づいて空調ゾーン25aに割り当てる会議を決定する。
例えば、ゾーン決定部153は、会議A及び会議Bの会議種別情報のうち、優先順位が高いほうの会議種別情報を選択する。同様に、ゾーン決定部153は、会議C及び会議Dの会議種別情報のうち、優先順位が高いほうの会議種別情報を選択する。
ゾーン決定部153は、選択した会議種別情報同士を比較して、優先順位が高い会議種別情報を選択する。ゾーン決定部153は、会議A及び会議Bの会議種別情報の優先順位が高い場合、会議A及び会議Bを空調ゾーン25aに割り当てる。また、ゾーン決定部153は、会議C及び会議Dの会議種別情報の優先順位が高い場合、会議C及び会議Dを空調ゾーン25aに割り当てる。
また、ゾーン決定部153は、会議A及び会議Bの会議種別情報と、会議C及び会議Dの会議種別情報との優先順位が同一である場合、職種/役職種別情報に基づいて、空調ゾーン25aに割り当てる会議を決定する。
例えば、ゾーン決定部153は、会議A及び会議Bの職種/役職種別情報のうち、優先順位が高い職種/役職種別情報を選択する。同様に、ゾーン決定部153は、会議C及び会議Dの職種/役職種別情報のうち、優先順位が高い職種/役職種別情報を選択する。
ゾーン決定部153は、選択した職種/役職種別情報を比較して、優先順位が高い職種/役職種別情報を選択する。ゾーン決定部153は、会議A及び会議Bの職種/役職種別情報の優先順位が高い場合、会議A及び会議Bを空調ゾーン25aに割り当てる。また、ゾーン決定部153は、会議C及び会議Dの職種/役職種別情報の優先順位が高い場合、会議C及び会議Dを空調ゾーン25aに割り当てる。
また、ゾーン決定部153は、空調ゾーン25を決定するときに、対象空間20のレイアウトデータ145や、会議種別情報に基づいて空調ゾーン25を決定してもよい。
例えば、ゾーン決定部153は、会議種別情報が「講義」であり、多人数が参加を予定する会議である場合、レイアウトデータ145を参照して、通路から離れた窓側の空調ゾーン25を選択してもよい。例えば、図9に示す空調ゾーン25のレイアウトの場合、空調ゾーン25として、空調ゾーン25d、25e及び25fが選択される。
また、ゾーン決定部153は、開催予定日時が重複する複数の会議が存在しない場合、空調ゾーン25に配置されたテーブル40の座席数に基づいて空調ゾーン25を決定してもよい。例えば、ゾーン決定部153は、レイアウトデータ145を参照して、座席数が参加予定者数と同数のテーブル40を有する空調ゾーン25を、対象会議を行う空調ゾーン25として選択してもよい。また、ゾーン決定部153は、レイアウトデータ145を参照して、座席数が参加予定者数よりも多く、座席数と参加予定者数との差が最も小さいテーブル40を有する空調ゾーン25を、対象会議を行う空調ゾーン25として選択してもよい。
また、ゾーン決定部153は、秘匿情報に基づいて空調ゾーン25を決定してもよい。
例えば、会議Aと会議Bとの開催予定日時が重複し、会議Aと会議Bとのいずれか一方の秘匿情報が「秘匿あり」に設定されていると仮定する。ゾーン決定部153は、開催予定日時が重複している他の会議が他になく、会議が割り当てられない空調ゾーン25が存在する場合、会議Aと会議Bとの距離ができるだけ離れるように空調ゾーン25を決定してもよい。例えば、図9に示す空調ゾーン25aに会議Aを割り当て、空調ゾーン25fに会議Bを割り当てる。
また、ゾーン決定部153は、開催予定日時が重複する会議が複数存在し、すべての会議の秘匿情報が「秘匿なし」に設定されている場合、会議を割り当てる空調ゾーン25の数ができるだけ少なくなるように、複数の会議を空調ゾーン25に割り当ててもよい。この場合、運転させる空調機器10の数を低減させ、消費電力を削減させることができる。
運転計画作成部154は、各空調機器10を制御する空調制御パラメータを決定する。運転計画作成部154は、本発明の「運転状態決定部」及び「生成部」の一例に対応する。空調制御パラメータには、運転状態、設定温度、風量、空調容量等の情報が含まれる。
運転計画作成部154は、空調ゾーン25の決定の際に参照した運転実績データに基づいて、空調機器10の運転状態を決定する。
例えば、ゾーンIDが「4」の空調ゾーン25dに、参加者予定数「9人」を割り当てた場合、運転計画作成部154は、図7に示すようにゾーンID「4」に対応づけられた空調機器10dを、空調容量100%、運転状態を通常運転状態に設定する。運転計画作成部154は、設定温度や風量も運転実績データに基づいて決定してもよい。
また、ゾーンIDが「5」の空調ゾーン25eに、参加者予定数「2人」を割り当てた場合、運転計画作成部154は、図7に示すように空調機器10dを、空調容量60%、運転状態を省エネ運転状態に設定する。
また、ゾーンIDが「6」の空調ゾーン25fに、参加者予定数「7人」を割り当てた場合、運転計画作成部154は、図7に示すように空調機器10dを、空調容量100%、運転状態を通常運転状態に設定する。
また、運転計画作成部154は、同一の空調ゾーン25に割り当てた会議の参加予定者数の合計を求め、求めた合計と予め設定されたしきい値とを比較し、対応する空調ゾーン25に対応づけられた空調機器10の運転状態を決定してもよい。
運転計画作成部154は、求めた会議の参加予定者数の合計がしきい値未満である場合、空調機器10の運転状態を省エネ運転状態に設定する。また、運転計画作成部154は、会議の参加予定者数の合計がしきい値以上である場合、空調機器10の運転状態を通常運転状態に設定する。
運転制御部155は、会議の開始時間になると、又は開始時間の所定時間前に、運転計画作成部154が決定した空調制御パラメータを対応する空調機器10に送信し、空調装置10を動作させる。運転制御部155及び第1通信部110は、本発明の「送信部」の一例に対応する。
案内制御部156は、例えば、会議の開催予定日の前日に、この会議に対応づけられた参加者IDリストを予定表管理テーブル142から取得する。また、案内制御部156は、取得た参加者IDリストに登録された参加者のメールアドレスをユーザ情報管理テーブル144から取得する。さらに、案内制御部156は、この会議に対応づけられたゾーンIDを予定表管理テーブル142から取得し、取得したゾーンIDが示す空調ゾーン25を会議場所として案内するメールを作成する。案内制御部156は、作成したメールを、取得したメールアドレス宛てに送信する。なお、案内制御部156は、レイアウトデータ145と、予定表管理テーブル142の参加予定者数とを参照して、会議を開催可能なテーブル40を特定し、特定したテーブル40の位置を会議場所として案内するメールを作成してもよい。
図11は、空調制御装置100の動作を示すフローチャートである。
図11に示すフローチャートを参照しながら空調制御装置100の動作を説明する。
まず、制御部130は、予定表管理テーブル142に登録された1日分の会議の予定表データを取得する(ステップS1)。
次に、制御部130は、運転実績管理テーブル143に登録された運転実績データを取得する(ステップS2)。次に、制御部130は、ステップS1で取得した1日分の会議の予定表データと、ステップS2で取得した運転実績データとに基づいて空調ゾーン25を決定する(ステップS3)。
制御部130は、上述したように、予定表データに含まれる1日分の会議について、空調ゾーン25a〜25fのいずれかを割り当てる。制御部130は、対象会議の参加予定者数が参加者数に一致する運転実績データ、又は、対象会議の参加予定者数と参加者数との差が予め設定された範囲内の運転実績データを検出する。制御部130は、検出した運転実績データに基づいて、対象会議を割り当てる空調ゾーン25を決定する。
また、制御部130は、運転実績データが複数検出された場合、運転実績データの運転時間やゾーンIDに基づき、この運転時間に行われた会議を、運転実績データごとに検出する。制御部130は、運転実績データごとに検出した会議のうち、優先順位が高い属性で、対象会議の属性と一致する会議の運転実績データを選択する。制御部130は、選択した運転実績データに基づいて、対象会議を割り当てる空調ゾーン25を決定する。
次に、制御部130は、開催予定日時が重複する複数の会議、又は会議の組を、同一の空調ゾーン25に割り当てているか否かを判定する。制御部130は、開催予定日時が重複する会議、又は会議の組を、同一の空調ゾーン25に割り当てていない場合、空調ゾーン25の割り当てを終了する。
また、制御部130は、開催予定日時が重複する会議又は会議の組を、同一の空調ゾーン25に割り当てている場合、同一の空調ゾーン25に割り当てた会議又は会議の組の属性データに基づき、いずれか一方の会議又は会議の組を、空調ゾーン25に割り当てる。
また、制御部130は、空調ゾーン25の割り当てから外した会議又は会議の組を、これらの会議の開催予定日時に、会議が割り当てられていない空調ゾーン25に再割り当てする。
次に、制御部130は、空調機器10の運転状態を含む空調制御パラメータを決定する(ステップS4)。例えば、制御部130は、空調ゾーン25の決定のときに参照した運転実績データに基づいて空調機器10の運転状態や、空調制御パラメータを決定する。また、制御部130は、同一の空調ゾーン25に割り当てた会議の参加予定者数の合計を求め、求めた合計と予め設定されたしきい値とを比較して、対応する空調ゾーン25に対応づけられた空調機器10の運転状態を決定してもよい。
次に、制御部130は、ユーザ情報管理テーブル144を参照して、会議の参加予定者のメールアドレスを取得し、取得したメールアドレス宛てに、会議の開催場所を案内するメールを送信する(ステップS5)。
次に、制御部130は、会議の開催予定日時となると、又は開催予定日時の予め設定された時間前になると、決定した空調制御パラメータを対応する空調機器10に送信する(ステップS6)。
以上説明したように、本実施形態は、複数の空調機器10と、室内の複数の空調ゾーン25とが対応づけられ、複数の空調ゾーン25ごとに複数の空調機器10の運転計画を空調制御装置100により生成する。
空調制御装置100は、複数の空調機器10の運転実績を示す運転実績データを取得し、会議のスケジュールが登録された予定表データを取得する。空調制御装置100は、取得した予定表データと、運転実績データとに基づいて、予定表データに登録された予定された会議を行う空調ゾーン25を決定する。
また、空調制御装置100は、決定した空調ゾーン25において行われる会議の参加人数に基づき、決定した空調ゾーン25に対応づけられた空調機器10の運転状態を、空調機器10の電力消費を削減した省エネ運転状態とするか、電力消費を削減しない通常運転状態とするかを決定する。さらに、空調制御装置100は、空調機器10を制御するパラメータであって、決定した運転状態に対応したパラメータを生成し、生成したパラメータを、決定した空調ゾーン25に対応づけられた空調機器10に送信する。
これによれば、予定表データと、運転実績データとに基づいて、予定された会議を行う空調ゾーン25を決定し、決定した空調ゾーン25に対応づけられた空調機器10を制御するパラメータを生成して、対応づけられた空調機器10に送信する。このため、予定された会議が開かれる空調ゾーン25に対応した空調機器10の運転状態を好適に制御して、予定された会議が開かれる空調ゾーン25の快適性の低下を抑制することができる。
また、会議を行う空調ゾーン25を決定する場合、過去に開催された会議の参加人数を、過去の予定表データから取得し、予定された会議の参加予定人数と同数、又は参加予定人数との差が予め設定された範囲内の開催された会議を検出し、検出した開催された会議が行われた空調ゾーン25を、会議を行う空調ゾーン25に決定することを特徴とする。
これによれば、過去に行われた会議であって、予定された会議の参加予定人数と同数、又は参加予定人数との差が予め設定された範囲内の会議が行われた空調ゾーン25を、会議を行う空調ゾーン25に決定することができる。従って、会議が行われた空調ゾーン25に対応づけられた空調機器10の運転実績データに基づいて空調機器10を制御することで、予定された会議が開かれる空調ゾーン25の快適性の低下を抑制することができる。
また、空調機器10の運転状態を決定する場合、予定された会議の参加予定人数が、予め設定されたしきい値未満である場合には、空調機器10の運転状態を省エネ運転状態と決定し、参加予定人数が、しきい値以上である場合には、空調機器10の運転状態を通常運転状態と決定することを特徴とする。
これによれば、予定された会議の参加予定人数に基づいて空調機器10の運転状態を、省エネ運転状態、又は通常運転状態に決定することができる。このため、予定された会議の参加予定人数が少ない場合には、空調機器10を省エネ運転状態とすることで、電力消費を削減することができる。また、予定された会議の参加予定人数が多い場合には、空調機器10を通常運転状態とすることで、会議が開かれる空調ゾーン25の快適性の低下を抑制することができる。
また、決定した空調ゾーン25内の会議場所を、会議の参加者が所持する端末装置50に通知する。
これによれば、予定された会議の参加予定者に、会議が開かれる会議場所を通知して、速やかに会議を開始させることができる。
また、予定表データには、会議の属性を示す属性データが含まれる。空調ゾーン25を決定する場合、予定された会議に設定された属性と同一の属性を有する開催された会議を過去の予定表データから検出し、検出した開催された会議が行われた空調ゾーン25を、予定された会議を行う空調ゾーン25に決定することを特徴とする。
これによれば、予定された会議に設定された属性と同一の属性を有する開催された会議を過去の予定表データから検出し、検出した開催された会議が行われた空調ゾーン25を、予定された会議を行う空調ゾーン25に決定することができる。従って、会議が行われた空調ゾーン25に対応づけられた空調機器10の運転実績データに基づいて空調機器10を制御することで、予定された会議が開かれる空調ゾーン25の快適性の低下を抑制することができる。
また、属性データには、優先順位が設定される。第1の会議と、第1の会議と開催予定の日時が重複する第2の会議とが同一の空調ゾーン25に設定され、第1の会議と第2の会議とを空調ゾーン25内で同時に開催することができない場合に、優先順位が高い属性データに基づいて設定された会議を、設定された空調ゾーン25で行う会議に決定することを特徴とする。
これによれば、第1の会議と、第1の会議と開催予定の日時が重複する第2の会議とが同一の空調ゾーン25に設定された場合に、優先順位が高い属性で選択された会議を、空調ゾーン25で行う会議として優先的に選択することができる。
また、空調機器10の運転状態を決定する場合、検出した開催された会議が行われた空調ゾーン25に対応づけられた空調機器10の運転状態と同一の運転状態に設定することを特徴とする。
これによれば、開催された会議が行われた空調ゾーン25に対応づけられた空調機器10の運転状態と同一の運転状態に設定して、予定された会議が開かれる空調ゾーン25の快適性の低下を抑制することができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、この実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、空調制御装置100が、予定表管理部151と、ゾーン決定部153及び運転計画作成部154とを備える構成について説明した。これ以外の構成として、予定表管理部151を備える装置と、ゾーン決定部153及び運転計画作成部154を備える装置とを別々の装置により構成してもよい。
また、上述した実施形態では、属性データである秘匿情報、会議種別情報及び職種/役職情報の優先順位をシステム管理者だけが変更可能であるとして説明したが、例えば、会議の主催者により変更可能な構成としてもよい。
例えば、制御部130は、予定された会議をいずれかの空調ゾーン25に割り当てることができなかった場合、図12に示す優先順位の変更画面57を、主催者の端末装置50に表示させてもよい。主催者は、図12に示す優先順位の変更画面57を参照しながら属性データの優先順位を変更する操作を行う。制御部130は、属性データの優先順位が変更されると、変更された優先順位に従って、予定された会議をいずれかの空調ゾーン25に再割り当てする。
また、使用頻度が低く、運転実績データ数が少ない空調ゾーン25に会議を割り当てる場合、この空調ゾーン25を担当する空調機器100の運転状態を、省エネ運転状態に設定してもよい。また、運転実績データ数が少ない空調ゾーン25に隣接し、運転実績データ数が多い空調ゾーン25が存在する場合、この運転実績データ数が多い空調ゾーン25の空調機器100の運転実績データに基づき、運転実績データ数が少ない空調ゾーン25を担当する空調機器100の空調制御パラメータを設定してもよい。
また、空調制御装置100は、会議を行う空調ゾーン25を決定する場合に、会議の開催時期を考慮して空調ゾーン25を決定してもよい。
例えば、空調制御装置100は、会議の開催予定月が3月や4月、5月である場合、レイアウトデータ145を参照して、窓側に位置する空調ゾーン25を優先的に選択するようにしてもよい。また、空調制御装置100は、会議の開催予定月が12月や、1月、2月である場合、レイアウトデータ145を参照して通路側に位置する空調ゾーン25を優先的に選択するようにしてもよい。
また、図5に示した空調制御装置100の各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、複数のプロセッサが協働して、一つまたは複数の機能部の機能を実現する構成とすることも可能である。さらに、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、表示システム1を構成する他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、図11に示すフローチャートの処理単位は、空調制御装置100の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。このため、図11のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって本発明が制限されることはない。また、制御部130の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
また、運転計画方法を、コンピュータを用いて実現する場合、このコンピュータに実行させるプログラムを記録媒体、又はこのプログラムを伝送する伝送媒体の態様で構成することも可能である。記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD、Blu−ray Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリ、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、上記記録媒体は、空調制御装置100が備えるRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。Blu−rayは、登録商標である。
以上のように、本発明に係る運転計画方法は、対象空間20を仕切り無しに区分けした複数の空調ゾーン25を複数の空調機器10により分担して空調するシステムに好適に利用可能である。
1 運転計画システム
5 ケーブル
10 空調機器
20 対象空間
25 空調ゾーン
30 アクセスポイント
40 テーブル
50 端末装置
51 無線通信部
53 操作部
54 記憶部
55 制御部
57 変更画面
60 通信ネットワーク
100 空調制御装置
110 第1通信部
120 第2通信部
130 制御部
140 記憶部
141 制御プログラム
142 予定表管理テーブル
143 運転実績管理テーブル
144 ユーザ情報管理テーブル
145 レイアウトデータ
146 優先順位テーブル
150 プロセッサ
151 予定表管理部
152 運転実績管理部
153 ゾーン決定部
154 運転計画作成部
155 運転制御部
156 案内制御部

Claims (9)

  1. 複数の空調機器と、室内の複数のゾーンとが対応づけられ、複数の前記ゾーンごとに複数の前記空調機器の運転計画を生成する運転計画方法であって、
    複数の前記空調機器の運転実績を示す運転実績データを取得するステップと、
    会議のスケジュールが登録された予定表データを取得するステップと、
    前記予定表データと、運転実績データとに基づいて、前記予定表データに登録された予定された会議を行うゾーンを決定するステップと、
    決定した前記ゾーンにおいて行われる会議の参加人数に基づき、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器の運転状態を、前記空調機器の電力消費を削減した省エネ運転状態とするか、電力消費を削減しない通常運転状態とするかを決定するステップと、
    前記空調機器を制御するパラメータであって、決定した前記運転状態に対応したパラメータを生成するステップと、
    生成した前記パラメータを、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器に送信するステップと、
    を有することを特徴とする運転計画方法。
  2. 前記ゾーンを決定するステップは、
    過去に開催された会議の参加人数を、過去の前記予定表データから取得し、
    前記予定された会議の参加予定人数と同数、又は前記参加予定人数との差が予め設定された範囲内の開催された会議を検出し、
    検出した前記開催された会議が行われたゾーンを、前記予定された会議を行うゾーンに決定することを特徴とする請求項1記載の運転計画方法。
  3. 前記空調機器の運転状態を決定するステップは、
    前記予定された会議の参加予定人数が、予め設定されたしきい値未満である場合、前記空調機器の運転状態を前記省エネ運転状態と決定し、
    前記参加予定人数が、前記しきい値以上である場合、前記空調機器の運転状態を前記通常運転状態と決定することを特徴とする請求項1又は2記載の運転計画方法。
  4. 前記ゾーンを決定するステップにより決定した前記ゾーン内の会議場所を、会議の参加者が所持する端末装置に通知するステップを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の運転計画方法。
  5. 前記予定表データには、会議の属性を示す属性データが含まれ、
    前記ゾーンを決定するステップは、前記予定された会議に設定された属性と同一の属性を有する前記開催された会議を過去の前記予定表データから検出し、
    検出した前記開催された会議が行われたゾーンを、前記予定された会議を行うゾーンに決定することを特徴とする請求項2記載の運転計画方法。
  6. 前記属性データには、優先順位が設定され、
    第1の会議と、前記第1の会議と開催予定の日時が重複する第2の会議とが同一のゾーンに設定され、前記第1の会議と前記第2の会議とを前記ゾーン内で同時に開催することができない場合に、優先順位が高い前記属性データに基づいて設定された会議を、設定された前記ゾーンで行う会議に決定することを特徴とする請求項5記載の運転計画方法。
  7. 前記空調機器の運転状態を決定するステップは、検出した前記開催された会議が行われたゾーンに対応づけられた空調機器の運転状態と同一の運転状態に設定することを特徴とする請求項2記載の運転計画方法。
  8. 室内の複数のゾーンの各々に対応づけられた複数の空調機器の運転計画を生成する運転制御装置であって、
    複数の前記空調機器の運転実績を示す運転実績データと、会議のスケジュールが登録された予定表データと、を取得する取得部と、
    前記予定表データと、運転実績データとに基づいて、前記予定表データに登録された予定された会議を行うゾーンを決定するゾーン決定部と、
    決定した前記ゾーンにおいて行われる会議の参加人数に基づき、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器の運転状態を、前記空調機器の電力消費を削減した省エネ運転状態とするか、電力消費を削減しない通常運転状態とするかを決定する運転状態決定部と、
    前記空調機器を制御するパラメータであって、決定した前記運転状態に対応したパラメータを生成する生成部と、
    生成した前記パラメータを、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器に送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする運転制御装置。
  9. 室内の複数のゾーンの各々に対応づけられた複数の空調機器と、
    複数の前記空調機器の運転計画を生成する運転制御装置と、を備える運転計画システムであって、
    前記運転制御装置は、
    複数の前記空調機器の運転実績を示す運転実績データと、会議のスケジュールが登録された予定表データと、を取得する取得部と、
    前記予定表データと、運転実績データとに基づいて、前記予定表データに登録された予定された会議を行うゾーンを決定するゾーン決定部と、
    決定した前記ゾーンにおいて行われる会議の参加人数に基づき、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器の運転状態を、前記空調機器の電力消費を削減した省エネ運転状態とするか、電力消費を削減しない通常運転状態とするかを決定する運転状態決定部と、
    前記空調機器を制御するパラメータであって、決定した前記運転状態に対応したパラメータを生成する生成部と、
    生成した前記パラメータを、決定した前記ゾーンに対応づけられた前記空調機器に送信する送信部と、
    を備えることを特徴とする運転計画システム。
JP2019026820A 2019-02-18 2019-02-18 運転計画方法、運転制御装置及び運転計画システム Active JP7308435B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026820A JP7308435B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 運転計画方法、運転制御装置及び運転計画システム
EP20156860.7A EP3696472B1 (en) 2019-02-18 2020-02-12 Operation planning method, operation control device, and operation planning system
CN202010095695.1A CN111578461B (zh) 2019-02-18 2020-02-17 运行计划方法、运行控制装置和运行计划系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026820A JP7308435B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 運転計画方法、運転制御装置及び運転計画システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135313A true JP2020135313A (ja) 2020-08-31
JP7308435B2 JP7308435B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=69571945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026820A Active JP7308435B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 運転計画方法、運転制御装置及び運転計画システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3696472B1 (ja)
JP (1) JP7308435B2 (ja)
CN (1) CN111578461B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115079589A (zh) * 2022-08-24 2022-09-20 深圳泛和科技有限公司 园区管理方法、装置、系统、电子设备和计算机可读介质
WO2023100692A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゾーン割り当てシステム、ゾーン割り当て方法、及び、プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11494742B2 (en) * 2019-09-05 2022-11-08 International Business Machines Corporation Dynamic workplace set-up using participant preferences
CN113814975B (zh) * 2021-09-14 2023-02-24 深圳优地科技有限公司 机器人控制方法、系统、机器人及计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181277A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sony Corp クライアント装置、サーバ装置、会合設定システム及び会合設定方法
JP2014120073A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Shimizu Corp 施設管理システム、施設管理方法
JP2018165600A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大和ハウス工業株式会社 空調制御システム
JP2019002577A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 シャープ株式会社 空気調和機、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981318B2 (ja) * 1991-09-20 1999-11-22 株式会社日立製作所 室内の快適空調環境制御装置
JP3130195B2 (ja) * 1993-11-26 2001-01-31 松下精工株式会社 空調機制御装置
JP5316335B2 (ja) * 2008-10-09 2013-10-16 ダイキン工業株式会社 省エネ支援装置
JP5158015B2 (ja) * 2009-05-25 2013-03-06 株式会社デンソーウェーブ セントラル空調システム
JP5637377B2 (ja) * 2010-11-15 2014-12-10 清水建設株式会社 空調制御装置、空調制御方法、空調制御プログラム
US10692020B2 (en) * 2011-04-29 2020-06-23 Crestron Electronics, Inc. Real-time automatic meeting room reservation based on the number of actual participants
CN103453614B (zh) * 2012-05-31 2016-03-30 日立空调·家用电器株式会社 空调控制装置和空调控制方法
CN104636339B (zh) * 2013-11-06 2018-11-16 华为技术有限公司 一种会议室预定的方法和装置
JP2015183899A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大日本印刷株式会社 空調制御システム
JP2016085014A (ja) 2014-10-29 2016-05-19 株式会社日立製作所 空調制御方法及びシステム
JP6558921B2 (ja) * 2015-03-20 2019-08-14 三菱電機株式会社 空調制御装置
CN107491824A (zh) * 2016-06-12 2017-12-19 北京京东尚科信息技术有限公司 预定会议室的方法及装置
EP3349159A1 (en) * 2017-01-13 2018-07-18 Siemens Schweiz AG Smart room allocation
CN107461875A (zh) * 2017-07-07 2017-12-12 珠海格力电器股份有限公司 空调系统的控制方法及装置
US11215376B2 (en) * 2017-07-21 2022-01-04 Carrier Corporation Integrated environmental control for shared locations
CN107655145A (zh) * 2017-10-24 2018-02-02 珠海格力电器股份有限公司 空调智能调节方法及装置
CN108278723A (zh) * 2017-12-12 2018-07-13 青岛海尔空调器有限总公司 空调的控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009181277A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Sony Corp クライアント装置、サーバ装置、会合設定システム及び会合設定方法
JP2014120073A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Shimizu Corp 施設管理システム、施設管理方法
JP2018165600A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 大和ハウス工業株式会社 空調制御システム
JP2019002577A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 シャープ株式会社 空気調和機、プログラムおよび記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023100692A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ゾーン割り当てシステム、ゾーン割り当て方法、及び、プログラム
CN115079589A (zh) * 2022-08-24 2022-09-20 深圳泛和科技有限公司 园区管理方法、装置、系统、电子设备和计算机可读介质
CN115079589B (zh) * 2022-08-24 2022-11-11 深圳泛和科技有限公司 园区管理方法、装置、系统、电子设备和计算机可读介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN111578461B (zh) 2023-04-07
EP3696472A1 (en) 2020-08-19
EP3696472B1 (en) 2024-04-03
JP7308435B2 (ja) 2023-07-14
CN111578461A (zh) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7308435B2 (ja) 運転計画方法、運転制御装置及び運転計画システム
US20230153701A1 (en) Reservation system in a shared workspace
US10824997B2 (en) Devices to create an intelligent meeting room
JP5535320B2 (ja) 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
JP2009299933A (ja) 空調制御装置
JP5611458B2 (ja) 空調管理装置、空調システム、画像データ設定方法及びプログラム
US20140149519A1 (en) Meeting room status based on attendee position information
US9863658B2 (en) Room management apparatus and method for assigning rooms based on air conditioner state and room temperature
JP2013089208A (ja) 空調システム及び空調制御プログラム
JP2011227847A (ja) 会議室予約支援システム
US20180308029A1 (en) Method And Arrangement For Allocating A Workspace To Employees In An Office Building
EP3869771A1 (en) System and method for scheduling and tracking office space and usage
JP6785043B2 (ja) 建物環境制御システム、建物環境制御方法、及びプログラム
JP2011165122A (ja) 施設管理システム
JP2022013520A (ja) 電子装置およびその動作方法
US20230351273A1 (en) Systems and methods for managing meeting spaces
JP6918314B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2016114324A (ja) 空調制御装置及びプログラム
WO2023100692A1 (ja) ゾーン割り当てシステム、ゾーン割り当て方法、及び、プログラム
JP2015060434A (ja) 会議室割り当てシステム、サーバ、会議室割り当て方法およびプログラム
JP2011076343A (ja) 施設管理システムおよび方法
JP2010079585A (ja) フリーアドレスオフィス支援システム及びプログラム
JP6964458B2 (ja) 空気調和システム
JP5520176B2 (ja) 区画情報収集システムおよび方法
KR20120059009A (ko) 공기조화시스템의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7308435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151