JP2020134529A - フローティング構造のプローブ装置 - Google Patents

フローティング構造のプローブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020134529A
JP2020134529A JP2020023681A JP2020023681A JP2020134529A JP 2020134529 A JP2020134529 A JP 2020134529A JP 2020023681 A JP2020023681 A JP 2020023681A JP 2020023681 A JP2020023681 A JP 2020023681A JP 2020134529 A JP2020134529 A JP 2020134529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide portion
unit
needle
floating structure
external force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020023681A
Other languages
English (en)
Inventor
キスル ラ
Ki Sool Nah
キスル ラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenixon Controls Inc
Original Assignee
Phoenixon Controls Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenixon Controls Inc filed Critical Phoenixon Controls Inc
Publication of JP2020134529A publication Critical patent/JP2020134529A/ja
Priority to JP2021163898A priority Critical patent/JP7254381B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07371Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate card or back card with apertures through which the probes pass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】加えられる外力に対応して一定角度で傾くことを補償できるフローティング構造のプローブ装置を提供する。【解決手段】フローティング構造のプローブ装置は、一端に電気的信号を伝達するニードルが挿入される溝120が形成され、他端にガイド部140が形成されるプローブユニット100、及び前記ガイド部が挿入され、前記ガイド部の一部を支持するように形成される内部空間が備えられるプレートユニット200を含み、前記ガイド部は、前記ニードルに加えられる外力によって前記内部空間から一定間隔離隔されることがある。【選択図】図1

Description

本発明は、フローティング構造のプローブ装置に係り、より詳しくは、加えられる外力に対応して一定角度で傾くことを補償できるフローティング構造のプローブ装置に関する。
半導体チップは、ウェハー上に回路パターンを形成する工程と、回路パターンが形成されたウェハーをそれぞれバッテリーパックはそれぞれのセルをモジュールで組み立て、そのモジュールのアセンブリ工程を通じて製造され、製造工程とアセンブリ工程との間にはそれぞれのセルの電気的特性を検査するためにプローブ装置が複数使われている。
しかし、従来のほとんどのプローブ装置は、接触される部分が点で接触されることで、電流を流した時に点の接触部分で過電流現象が発生する問題があった。このような過電流現象はスパークを引き起こして製品不良の原因もなった。
これの解決策として、点接触ではなく全体面を均等に接触させる面接触のプローブ装置がある。しかし、このような面接触のプローブ装置の場合、端子を組み立てる時に傾いて組み立てられるおそれがある問題がある。
また、前記面接触のプローブ装置は、外力によって曲がる度合いに対する補償がないため、パック端子に接続させるためにニードルに外力が加えられる場合、外力の大きさと方向によってニードルが曲がる場合があり、ニードルが曲がることによって端子に悪影響を及ぼす問題があった。
韓国登録特許第10−1334458号公報
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するために案出された発明であって、ニードルに加えられる外力を補償できるフローティング構造のプローブ装置を提供するためのものである。
また、外力が排除される場合、傾きに対する復元力を提供することができるフローティング構造のプローブ装置を提供するためのものである。
本発明の課題は以上で言及した課題に制限されず、言及されていない別の課題は以下の記載から当業者に明確に理解されることができる。
前記目的を達成するための本発明のフローティング構造のプローブ装置は、一端に電気的信号を伝達するニードルが挿入される溝が形成され、他端にガイド部が形成されるプローブユニット及び前記ガイド部が挿入され、前記ガイド部の一部を支持するように形成される内部空間が備えられるプレートユニットを含み、前記ガイド部は前記ニードルに加えられる外力によって前記内部空間から一定間隔離隔されることを特徴とする。
この時、前記プローブユニットは、前記ニードルに加えられる外力を前記ガイド部に伝達したり前記ニードルに加えられる外力が排除される場合、前記ガイド部が前記内部空間に接するように備えられる弾性部を含むことができる。
そして、前記ガイド部は、一部が長手方向に行くほど幅が大きくなるように形成されることを特徴とする。
前記目的を達成するための本発明のフローティング構造のプローブ装置は、一端に電気的信号を伝達するニードルが挿入される溝が形成され、他端にガイド部が形成されるプローブユニット、一端部に前記ガイド部の一部が挿入されて取り付けられるプレートユニット、及び前記プローブユニットの他端と前記プレートユニットの一端を連結し、前記ニードルに加えられる外力によって収縮弛緩されるように形成される弾性ユニットを含むことができる。
この時、前記ガイド部は、一端部が球状に形成されるガイド部材及び前記ガイド部材を収容するように形成される収容空間を含むことができる。
そして、前記弾性ユニットは複数個が備えられて前記外力によって前記プローブユニットの軸が前記ガイド部の軸を基準にして傾くことを特徴とする。
または、前記プレートユニットは、前記ガイド部が挿入されて取り付けられるプレート部材及び前記外力が排除される場合、前記プレート部材に復元力を提供するスプリング部材を含むことができる。
前記課題を解決するための本発明のフローティング構造のプローブ装置は、次のような効果がある。
第一、外力に対応してプレートユニットを基準とするプローブユニットの傾きを補償することができる。
第二、外力が排除される場合、復元力を提供することで外力が加えられる前の状態でプローブ装置を復元することができる。
本発明の効果は以上で言及した効果に制限されず、言及されていない別の効果は請求範囲の記載から当業者に明確に理解されることができる。
本発明におけるフローティング構造のプローブ装置の第1実施例である。 本発明におけるフローティング構造のプローブ装置の第1実施例である。 本発明におけるフローティング構造のプローブ装置の第1実施例である。 本発明におけるフローティング構造のプローブ装置の第1実施例である。 本発明におけるフローティング構造のプローブ装置の第2実施例である。 本発明におけるフローティング構造のプローブ装置の第2実施例である。 本発明におけるフローティング構造のプローブ装置の第2実施例である。
以下、本発明の目的が具体的に実現できる本発明の好ましい実施例を添付の図面を参照して説明する。本実施例を説明するにあたり、同一構成に対しては同一名称及び同一符号が使われ、これによる付加説明は省略する。
また、本発明の実施例を説明するにあたり、同一機能を有する構成要素に対しては、同一名称及び同一符号を使うだけであって、実質的には従来と完全に同一ではないことを予め明らかにする。
また、本発明の実施例で使用した用語は、単に特定実施例を説明するために使われたものであって、本発明を限定する意図ではない。単数表現は文脈上明らかに異なる意味を持たない限り、複数表現を含む。
また、本発明の実施例において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためであって、一つまたはそれ以上の別の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものとして理解しなければならない。
図1ないし図4を参照して本発明のフローティング構造のプローブ装置の第1実施例について説明する。図1ないし図4は、本発明におけるフローティング構造のプローブ装置の第1実施例である。
第1実施例によると、本発明のフローティング構造のプローブ装置は、プローブユニット及びプレートユニットを含むことができる。
プローブユニットは、一端に電気的信号を伝達するニードルが挿入される溝が形成され、他端にガイド部が形成されることができる。
前記ニードルは端子に入力されるチップのような役目をし、接触される面積や方式は多様に行われてもよい。前記溝は、前記ニードルが接する面積や方式に対応して形成されることができ、前記ニードルは、前記溝に組み合わせられることで電気的信号を伝達することができる。
前記ガイド部は、前記プローブユニットに加えられる外力によって傾く変形を補償することができる。
プレートユニットは、前記ガイド部が挿入され、前記ガイド部の一部を支持するように形成される内部空間が備えられることができる。
すなわち、前記プレートユニットの内部空間に前記ガイド部の少なくとも一部が位置することができる。前記プレートユニットは、図1のようにパック端子台の一部であるか、またはパック端子台に組み合わせられる部品であってもよく、多様に構成されることができる。
前記ガイド部と前記プレートユニットの関係に対し、前記ガイド部は、前記ニードルに加えられる外力によって前記内部空間から一定間隔離隔されることがある。
具体的には、前記ニードルが前記溝と組み合わせられない、つまり、前記ニードルが前記溝から排除された状態で前記ガイド部の一部が前記内部空間の一部と接するように備えられることができる。よって、前記内部空間は、前記ガイド部の形状に対応するように形成されることが好ましい。ただし、前記のような機能を遂行することができれば、内部空間の形状は限定されない。
そして、前記ニードルが前記溝に組み合わせられながら加えられる外力によって前記ガイド部は前記内部空間から一定間隔離隔されることができる。
この時、前記プローブユニットは、弾性部をさらに含むことができる。
弾性部は、前記ニードルに加えられる外力を前記ガイド部に伝達したり、前記ニードルに加えられる外力が排除される場合、前記ガイド部が前記内部空間に接するように備えられることができる。
具体的には、前記ニードルが外力によって前記溝に組み合わせられる場合、前記弾性部は前記ガイド部が前記内部空間から一定間隔離隔されるように前記外力を前記ガイド部に伝達することができる。
また、前記ニードルが前記溝から排除される場合、前記弾性部は、前記ガイド部の一部が前記内部空間の一部と接して支持されるよう、前記ガイド部に復元力を提供することができる。
前記弾性部によって前記ガイド部が前記内部空間から一定間隔離隔されることによって、本発明は前記ニードルが前記溝に組み合わせられながら発生する前記ガイド部の軸の傾きを補償することができる。
具体的には、図4のように、前記外力が加えられる方向によって前記溝が形成される前記プローブユニットの軸は前記プレートユニットの軸に対して傾くようになる。この時、前記ガイド部は前記プレートユニットから一定間隔離隔されることで、前記離隔された空間が傾く前記ガイド部によって満たされるまで、前記ガイド部は傾いて外力に対応することができる。
前記のような効果を実現できるように、前記ガイド部は一部が長手方向に行くほど幅が大きくなるように形成されることができる。
例えば、前記ガイド部は断面が台形からなる円錐形状で形成されることが好ましい。ただし、これは一つの例に過ぎず、前記形状に制限されることではない。
以下では、図5ないし図7を参照して本発明のフローティング構造のプローブ装置の第2実施例について説明する。図5ないし図7は、本発明におけるフローティング構造のプローブ装置の第2実施例である。
第2実施例によると、本発明のフローティング構造のプローブ装置は、プローブユニット、プレートユニット及び弾性ユニットを含むことができる。
プローブユニットは、一端に電気的信号を伝達するニードルが挿入される溝が形成され、他端にガイド部が形成されることができる。
前記ニードルは端子に入力されるチップのような役目をすることができ、接触される面積や方式は多様に行われることができる。前記溝は前記ニードルが接する面積や方式に対応して形成されることができ、前記ニードルは前記溝に組み合わせられることで電気的信号を伝達することができる。
前記ガイド部は、ガイド部材及び収容空間を含むことができる。
前記ガイド部材は、一端部が球状で形成されることが好ましい。ただし、前記形状に制限されることではない。
前記収容空間は、前記ガイド部材を収容するように形成されることができる。
前記収容空間は、前記ガイド部材の形状に対応して形成されることが好ましい。例えば、図5ないし図7によると、前記ガイド部材は球状で形成され、前記収容空間は前記ガイド部材の少なくとも一部を包む形態で形成され、前記ガイド部材は前記収容空間で自在に回転することができる。
プレートユニットは、一端部に前記ガイド部の一部が挿入されて取り付けられることができる。
すなわち、前記ガイド部の一部が前記プレートユニット内に位置することができる。前記プレートユニットは、パック端子台の一部であるか、またはパック端子台に組み合わせられる部品であってもよく、多様に構成されることができる。
この時、前記プレートユニットは、プレート部材及びスプリング部材を含むことができる。
プレート部材は、前記ガイド部が挿入されて取り付けられることができる。
前記ガイド部の一部は、収容空間に位置するガイド部材に対向するように前記プレート部材に固定されることができる。よって、前記ガイド部は、外力が加えられる場合にも前記プレートユニットに対して軸が一定することができる。
前記スプリング部材は、前記外力が排除される場合、前記プレート部材に復元力を提供することができる。
すなわち、前記ニードルが前記溝から除去される場合、前記スプリング部材は、前記プレート部材が前記ニードルが前記溝に組み合わせられる前の状態に復元されるよう、前記プレート部材に復元力を提供することができる。
そして、弾性ユニットは、前記プローブユニットの他端と前記プレートユニットの一端を連結し、前記ニードルに加えられる外力によって収縮弛緩されるように形成されることができる。
例えば、前記弾性ユニットは、複数個が備えられて前記外力によって前記プローブユニットの軸が前記ガイド部の軸を基準にして傾くように形成されることができる。
図6及び図7で分かるように、ニードルが溝に組み合わせられる時、前記ニードルに加えられる外力の方向によって前記弾性ユニットは収縮弛緩することができる。よって、前記弾性ユニットと前記ガイド部材との連動によって、本発明は前記ニードルが前記溝に組み合わせられながら発生する前記ガイド部の一部の軸の傾きを補償することができる。
具体的には、図6のように、前記ガイド部の一部の軸が前記プレートユニットを基準にして左側に傾く場合も、左側の弾性ユニットは収縮され、右側の弾性ユニットは弛緩されると同時に、前記ガイド部材は前記収容空間で自在に回転することができるので、前記傾きを補償することができる。
また、図7のように、前記ガイド部の一部の軸が前記プレートユニットを基準にして右側に傾く場合も、左側の弾性ユニットは弛緩され、右側の弾性ユニットは収縮されると同時に、前記ガイド部材は前記収容空間で自在に回転することができるので、前記傾きを補償することができる。
以上のように、本発明による好ましい実施例を詳察してみたところ、前述した実施例以外も本発明がその趣旨や範疇から脱することがなく、他の特定形態で具体化されることができるという事実は該当技術に通常の知識を有する者には自明なことである。よって、上述した実施例は制限的なものではなく、例示的な者として認められるべきであり、これによって本発明は前述した説明に限定されず、添付の請求項の範疇及びそれ同等の範囲内で変更されることもできる。
10 :パック端子台
100:プローブユニット
120:溝
140:ガイド部
160:弾性部
200:プレートユニット
220:内部空間
300:プローブユニット
320:溝
340:ガイド部
342:ガイド部材
344:収容空間
400:プレートユニット
420:プレート部材
440:スプリング部材
500:弾性ユニット

Claims (7)

  1. 一端に電気的信号を伝達するニードルが挿入される溝が形成され、他端にガイド部が形成されるプローブユニット;及び
    前記ガイド部が挿入され、前記ガイド部の一部を支持するように形成される内部空間が備えられるプレートユニット;
    を含み、
    前記ガイド部は、前記ニードルに加えられる外力によって前記内部空間から一定間隔離隔されることを特徴とするフローティング構造のプローブ装置。
  2. 前記プローブユニットは、
    前記ニードルに加えられる外力を前記ガイド部に伝達したり前記ニードルに加えられる外力が排除される場合、前記ガイド部が前記内部空間に接するように備えられる弾性部;
    を含む請求項1に記載のフローティング構造のプローブ装置。
  3. 前記ガイド部は、
    一部が長手方向に行くほど幅が大きくなるように形成されることを特徴とする請求項1に記載のフローティング構造のプローブ装置。
  4. 一端に電気的信号を伝達するニードルが挿入される溝が形成され、他端にガイド部が形成されるプローブユニット;
    一端部に前記ガイド部の一部が挿入されて取り付けられるプレートユニット;及び
    前記プローブユニットの他端と前記プレートユニットの一端を連結し、前記ニードルに加えられる外力によって収縮弛緩されるように形成される弾性ユニット;
    を含むフローティング構造のプローブ装置。
  5. 前記ガイド部は、
    一端部が球状で形成されるガイド部材;及び
    前記ガイド部材を収容するように形成される収容空間;
    を含む請求項4に記載のフローティング構造のプローブ装置。
  6. 前記弾性ユニットは、複数個が備えられて前記外力によって前記プローブユニットの軸が前記ガイド部の軸を基準にして傾くことを特徴とする請求項4に記載のフローティング構造のプローブ装置。
  7. 前記プレートユニットは、
    前記ガイド部が挿入されて取り付けられるプレート部材;及び
    前記外力が排除される場合、前記プレート部材に復元力を提供するスプリング部材;
    を含む請求項4に記載のフローティング構造のプローブ装置。
JP2020023681A 2019-02-15 2020-02-14 フローティング構造のプローブ装置 Pending JP2020134529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163898A JP7254381B2 (ja) 2019-02-15 2021-10-05 フローティング構造のプローブ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0017522 2019-02-15
KR1020190017522A KR102158735B1 (ko) 2019-02-15 2019-02-15 플로팅 구조의 프로브 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163898A Division JP7254381B2 (ja) 2019-02-15 2021-10-05 フローティング構造のプローブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020134529A true JP2020134529A (ja) 2020-08-31

Family

ID=69593594

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023681A Pending JP2020134529A (ja) 2019-02-15 2020-02-14 フローティング構造のプローブ装置
JP2021163898A Active JP7254381B2 (ja) 2019-02-15 2021-10-05 フローティング構造のプローブ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163898A Active JP7254381B2 (ja) 2019-02-15 2021-10-05 フローティング構造のプローブ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11320460B2 (ja)
EP (1) EP3696555B1 (ja)
JP (2) JP2020134529A (ja)
KR (1) KR102158735B1 (ja)
CN (1) CN111584379B (ja)
PL (1) PL3696555T3 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149881U (ja) * 1978-04-11 1979-10-18
US6422886B1 (en) * 2000-10-27 2002-07-23 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for aligning and electrically connecting mating connectors
US20060176065A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Alexander Koch Probe assembly with multi-directional freedom of motion and mounting assembly therefor
JP2009115664A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Yunikon Kk 電子部品とプローブカードの接触におけるセルフアライメント機構
JP2011022045A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Tohoku Univ 集積回路基板用検査装置と集積回路基板の検査方法
WO2018116568A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 株式会社村田製作所 プローブ構造

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331163A1 (de) * 1988-03-04 1989-09-06 Manfred Prokopp Kontaktiervorrichtung für Prüfvorrichtungen zum Prüfen von Leiterplatten oder dgl.
JPH03185847A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Toshiba Corp ユニバーサルプローブカード
JP2000150594A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Hitachi Ltd 接続装置および押さえ部材付配線フィルムの製造方法並びに検査システムおよび半導体素子の製造方法
JP2002228705A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nec Yamagata Ltd コンタクト機構および半導体装置の検査方法
JP3587301B2 (ja) 2001-06-20 2004-11-10 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP3981042B2 (ja) * 2003-06-09 2007-09-26 アルプス電気株式会社 コンタクトプローブ及びプローブソケット及び電気特性測定装置並びにコンタクトプローブの押し当て方法
KR100541730B1 (ko) * 2003-06-26 2006-01-10 삼성전자주식회사 반도체소자 검사장치
PL1580562T3 (pl) * 2004-03-24 2008-02-29 Technoprobe Spa Sonda kontaktowa do głowicy testującej
US7161369B2 (en) 2004-10-29 2007-01-09 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for a wobble fixture probe for probing test access point structures
DE102007015284A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-02 Qimonda Ag Testvorrichtung für Halbleiterbauelemente
KR101334458B1 (ko) 2007-07-20 2013-11-29 주식회사 미코 프로브 구조물과 형성 방법
US7507110B1 (en) 2008-03-25 2009-03-24 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Probe connector
JP2010014544A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Masashi Okuma 外ばね方式のプローブピンの製造方法
US8269516B1 (en) 2009-04-03 2012-09-18 Xilinx, Inc. High-speed contactor interconnect with circuitry
KR100919394B1 (ko) * 2009-05-19 2009-09-29 에버테크노 주식회사 에스에스디(ssd)용 소켓장치
KR20130014486A (ko) 2009-11-13 2013-02-07 테스트 툴링 솔루션즈 그룹 피티이 리미티드 프로브 핀
JP4873759B2 (ja) * 2009-12-25 2012-02-08 Smk株式会社 レセプタクルとコンタクトプローブの嵌合方法及びこの方法に使用されるコンタクトプローブ
JP5597108B2 (ja) * 2010-11-29 2014-10-01 株式会社精研 接触検査用治具
JP2013024684A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp 検査治具および検査装置
JP5280511B2 (ja) * 2011-09-05 2013-09-04 株式会社島野製作所 接触端子
JP6040532B2 (ja) * 2012-01-26 2016-12-07 日本電産リード株式会社 プローブ及び接続治具
JP2014032111A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Nidec-Read Corp 検査治具
JP6251912B2 (ja) * 2014-12-26 2017-12-27 ヒロセ電機株式会社 同軸プローブ
JP2017090435A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 日置電機株式会社 プロービング機構、プローブユニットおよび基板検査装置
JP6556612B2 (ja) * 2015-12-04 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR20180052210A (ko) 2016-11-10 2018-05-18 삼성중공업 주식회사 구난용 선박
KR102371540B1 (ko) * 2016-11-11 2022-03-08 세메스 주식회사 반도체 소자 테스트 장치
JP2018194411A (ja) 2017-05-17 2018-12-06 株式会社ヨコオ コンタクトプローブ及び検査用治具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54149881U (ja) * 1978-04-11 1979-10-18
US6422886B1 (en) * 2000-10-27 2002-07-23 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for aligning and electrically connecting mating connectors
US20060176065A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Alexander Koch Probe assembly with multi-directional freedom of motion and mounting assembly therefor
JP2009115664A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Yunikon Kk 電子部品とプローブカードの接触におけるセルフアライメント機構
JP2011022045A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Tohoku Univ 集積回路基板用検査装置と集積回路基板の検査方法
WO2018116568A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 株式会社村田製作所 プローブ構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3696555A2 (en) 2020-08-19
KR102158735B1 (ko) 2020-09-22
EP3696555A3 (en) 2020-09-09
JP7254381B2 (ja) 2023-04-10
CN111584379B (zh) 2023-10-03
JP2022000660A (ja) 2022-01-04
KR20200099659A (ko) 2020-08-25
US11320460B2 (en) 2022-05-03
EP3696555B1 (en) 2022-05-11
CN111584379A (zh) 2020-08-25
PL3696555T3 (pl) 2022-07-25
US20200264211A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816384B2 (ja) 基板接続用rfコネクタ
JP2020507769A (ja) 高周波応用分野用の改善されたプローブカード
KR20160092366A (ko) 핀블록 및 이를 구비하는 검사 장치
CN108966531B (zh) 印刷电路板和成像设备
JP2018509638A (ja) 高周波適用に適したバーチカルプローブをもつ試験ヘッド
WO2011096067A1 (ja) 接触子及び電気的接続装置
JP6546719B2 (ja) 接触検査装置
JP5008582B2 (ja) コンタクトプローブ
KR101782600B1 (ko) 반도체 패키지 테스트 장치
JP2020134529A (ja) フローティング構造のプローブ装置
CN110534975B (zh) 连接器保持器
JP7148614B2 (ja) コンタクトプローブおよびそれを備えた検査ソケット
JP6317557B2 (ja) 取付部材および電気部品用ソケット
JP5567523B2 (ja) 接続ピン
KR20190112965A (ko) 응력 분산이 향상된 프로브카드 용 mems 수직핀
US20150109014A1 (en) Connector
KR101398550B1 (ko) 컨택트 프로브 및 그 제조방법
JP2005283218A (ja) コネクタ検査用治具
KR20100130935A (ko) 검사용 컨택모듈
US10431947B2 (en) Electrical component socket
KR102059870B1 (ko) 카메라 모듈 검사용 컨텍터
JP7224575B2 (ja) プローブカード
JP7019536B2 (ja) 半導体装置の評価装置および半導体装置の評価方法
US8395405B2 (en) Probe
JP2005172567A (ja) 半導体装置の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222