JP2020133818A - 偏心揺動型減速装置 - Google Patents

偏心揺動型減速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020133818A
JP2020133818A JP2019030380A JP2019030380A JP2020133818A JP 2020133818 A JP2020133818 A JP 2020133818A JP 2019030380 A JP2019030380 A JP 2019030380A JP 2019030380 A JP2019030380 A JP 2019030380A JP 2020133818 A JP2020133818 A JP 2020133818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
planetary
face
radial
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019030380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7275635B2 (ja
Inventor
幸大 本田
Yukihiro Honda
幸大 本田
弘 岡田
Hiroshi Okada
弘 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019030380A priority Critical patent/JP7275635B2/ja
Priority to DE102020101847.9A priority patent/DE102020101847B4/de
Priority to US16/788,573 priority patent/US11181185B2/en
Publication of JP2020133818A publication Critical patent/JP2020133818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275635B2 publication Critical patent/JP7275635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0427Guidance of lubricant on rotary parts, e.g. using baffles for collecting lubricant by centrifugal force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0443Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control for supply of lubricant during tilt or high acceleration, e.g. problems related to the tilt or extreme acceleration of the transmission casing and the supply of lubricant under these conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0486Gearings with gears having orbital motion with fixed gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/06Lubrication details not provided for in group F16D13/74
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H2057/085Bearings for orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/008Gearings or mechanisms with other special functional features for variation of rotational phase relationship, e.g. angular relationship between input and output shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】特に径方向への潤滑油流れを円滑にすることが可能な偏心揺動型減速装置を提供する。【解決手段】偏心揺動型減速装置は、入力回転体と、第1回転体と、第2回転体と、遊星回転体(24)と、流路と、接触部(20)と、径方向逃がし溝部(29)と、を備える。流路は、遊星回転体と当該遊星回転体と軸方向に接触する接触部材との軸方向隙間を含み、遠心力により潤滑油が流通可能である。接触部は、遊星回転体から第2回転体への動力伝達経路の間に設けられ、遊星回転体における第2回転体側の遊星回転体端面(25)、第2回転体における遊星回転体端面と対向する第2回転体端面(26)を含む。径方向逃がし溝部は、流路の一部を構成し、遊星回転体端面の径方向幅に亘って、内周から外周まで連通して形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、偏心揺動型減速装置に関する。
従来、特許文献1に記載されるように、第1回転体と第2回転体との間で動力を伝達しつつ、第1回転体内の遊星回転体を遊星運動させることで第1回転体と第2回転体との相対回転位相を変化させる偏心揺動型減速装置が知られている。遊星回転体は、第1回転体の内歯車に噛み合う外歯車を有する。
ところで、こうした偏心揺動型減速装置は、通常、内部を潤滑する潤滑油が通る潤滑油機構を備えている。潤滑油機構は、潤滑油流路と、流路内に潤滑油を圧送するポンプ等を有している。潤滑油流路は、各回転体の隙間を含み、シャフト内流路の入口から、当該入口よりも径方向外側に位置する出口まで至るように形成される。潤滑油は、遠心力により流路内を流れつつ径方向外側に移動し、出口から外部に排出される。このようにして潤滑油は潤滑油流路を循環し、流路には潤滑油が満たされる。
特開2017−207169号公報
ところが、遊星回転体が、シャフトの軸方向に直交する平面から傾いたり、軸方向に隣接する第2回転体に接近して部材との軸方向隙間がなくなったりした場合には、遊星回転体と、遊星回転体の端面と接する第2回転体との軸方向隙間が詰まり、径方向に油が供給されなくなる。これにより、遊星回転体と第2回転体の摺動面や、第1回転体と遊星回転体のギヤ噛み合い部での潤滑不良が発生するという虞があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、特に径方向への潤滑油流れを円滑にすることが可能な偏心揺動型減速装置を提供することにある。
本発明の偏心揺動型減速装置は、入力回転体(23)と、第1回転体(21)と、第2回転体(22,220)と、遊星回転体(24,240)と、流路(81,101)と、接触部(20,60)と、径方向逃がし溝部(29,59)と、を備える。第1回転体は、入力回転体と同軸に支持され、内歯車(36)を有し、回転軸心(AX1)回りに回転する。第2回転体は、第1回転体に収容され、第1回転体と同軸上に設けられる。
遊星回転体は、内歯車と噛み合う外歯車(48)を有しており、第1回転体の回転軸心まわりに公転しながら、回転軸心に対して偏心している偏心軸心(AX2)を中心に回転することで、第1回転体と第2回転体との相対回転位相を変化させる。流路は、遊星回転体と当該遊星回転体と軸方向に接触する接触部材との軸方向隙間(93,94)を含み、遠心力により潤滑油が流通可能である。
接触部は、遊星回転体から第2回転体への動力伝達経路の間に設けられ、遊星回転体における接触部材側の接触端面(25,68)、接触部材における接触端面と対向する対向端面(26,69)、を含む。径方向逃がし溝部は、接触部に形成され、流路の一部を構成する。径方向逃がし溝部は、接触端面または対向端面の少なくともいずれかに形成され、形成される当該端面の径方向幅に亘って、当該端面の内周から外周まで連通して形成されている。
本構成によれば、遊星回転体が傾いて、遊星回転体と接触部材との軸方向隙間が詰まったときでも、潤滑油が遠心力により径方向外側へ移動していく過程で、接触端面または対向端面に形成された径方向逃がし溝部に潤滑油が供給される。すなわち、径方向逃がし溝部を経由して、潤滑油は径方向外側まで円滑に流通する。よって、遊星回転体と第2回転体の摺動面や、第1回転体と遊星回転体のギヤ噛み合い部等での潤滑不良を抑制することができる。
第1実施形態の偏心揺動型減速装置が適用されたバルブタイミング調整装置の断面図である。 図1のII−II線断面図であって、遊星回転体を示す図である。 第2実施形態の偏心揺動型減速装置が適用されたバルブタイミング調整装置の断面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 図3のV方向から見た遊星回転体の正面図である。 その他の実施形態の遊星回転体を示す図である。 その他の実施形態の遊星回転体を示す図である。
以下、複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
〈第1実施形態〉
第1実施形態の偏心揺動型減速装置は、図1に示すバルブタイミング調整装置に適用されている。バルブタイミング調整装置1は、内燃機関11のクランクシャフト12からカムシャフト13までの動力伝達経路に設けられており、カムシャフト13が開閉駆動する吸気弁または排気弁のバルブタイミングを調整する。
図1に示すように、バルブタイミング調整装置1は、第1回転体21、第2回転体22、入力回転体23、遊星回転体24等を備えている。第1回転体21は、有底筒状のスプロケット部材と筒状のカバー部材とが同軸に締結されてなる。第1回転体21の底部31には、シャフト挿通孔32が形成され、このシャフト挿通孔32にカムシャフト13が挿入されている。第1回転体21は、クランクシャフト12に同期して回転軸心AX1を中心に回転する。回転軸心AX1はカムシャフト13の軸心と略一致している。筒部33の外壁にはスプロケット34が一体に設けられている。スプロケット34は、チェーン等の伝達部材35を介してクランクシャフト12に連結されている。筒部33の内壁の開口側には内歯車36が一体に設けられている。
第2回転体22は、第1回転体21と同軸上に設けられており、カムシャフト13と一体に回転する。第2回転体22は、段付き円板状であり、中央部が締結部材37によりカムシャフト13に固定されている。本実施形態において、第2回転体22は、遊星回転体24と軸方向に接触する「接触部材」に相当する。
入力回転体23は、筒状であり、第1回転体21と同軸上に設けられている。入力回転体23の外側であって第2回転体22の段付部との間には、軸受部材としてのベアリング38が設けられている。ベアリング38は、第2回転体22に対して入力回転体23を回転軸心AX1回りに相対回転可能に支持している。入力回転体23の内壁には嵌合溝41が形成されている。入力回転体23は、嵌合溝41に回転式アクチュエータ42の回転軸43の継手部44が嵌合することにより、回転式アクチュエータ42に連結されている。
また、入力回転体23は、回転軸心AX1に対して偏心している偏心部45を有している。偏心部45の偏心側には、径方向外側に向かって開口する図示しない凹部が形成されている。凹部には図示しない弾性部材が収容されている。以降、偏心部45の軸心のことを偏心軸心AX2と記載する。
遊星回転体24は、内歯車36と噛み合う外歯車48を有しており、偏心部45と同軸上に設けられている。偏心部45と遊星回転体24との間にはベアリング49が設けられている。遊星回転体24は、第1回転体21に対して入力回転体23が相対回転するとき、回転軸心AX1まわりに公転しながら偏心軸心AX2を中心に回転する(すなわち自転する)。より詳細には、入力回転体23が第1回転体21に対して進角方向に相対回転するとき、入力回転体23から進角方向に向かって回転トルクが発生する。このとき、遊星回転体24と第1回転体21との噛合位置が変化しつつ、遊星回転体24が遊星運動することによって、第2回転体22が第1回転体21に対して遅角方向に相対回転し、吸気弁または排気弁のバルブタイミングが遅くなる。
入力回転体23が遅角方向に向かって回転トルクを出力するとき、または、回転式アクチュエータ42が急停止するとき、遊星回転体24と第1回転体21との噛合位置を変化しつつ、遊星回転体24が遊星運動する。このとき、第2回転体22が第1回転体21に対して進角方向に相対回転し、吸気弁または排気弁のバルブタイミングが早くなる。
このように、遊星回転体24が遊星運動することによって、第1回転体21と第2回転体22との相対回転位相が変化する。これにより吸気弁または排気弁のバルブタイミングが調整される。
なお、入力回転体23が第1回転体21に対して相対回転しないとき、遊星回転体24が第1回転体21との噛合位置を保ちつつ、第1回転体21と第2回転体22とともに回転する。このとき、第1回転体21と第2回転体22との間の相対回転位相が保持されるので、バルブタイミングが保持される。
遊星回転体24と第2回転体22との軸方向の接触部20は、遊星回転体24から第2回転体22への動力伝達経路の間に位置する。接触部20は、遊星回転体24における第2回転体22側の遊星回転体端面25と、第2回転体22における遊星回転体端面25と対向する第2回転体端面26とを含む。本実施形態では、遊星回転体端面25は、軸方向に突出した環状の面として形成されている。遊星回転体端面25は、「接触端面」に相当し、第2回転体端面26は、「対向端面」に相当する。遊星回転体24は、遊星回転体端面25から第2回転体22側へ突出した複数のピン27を有している。ピン27は、第2回転体22に形成される係合穴28に挿入されている。ピン27は、「係合部」に相当する。
さらに、図2に示すように、遊星回転体端面25には、径方向逃がし溝部29が形成されている。径方向逃がし溝部29は、接触部20において、遊星回転体端面25の径方向幅に亘って、遊星回転体端面25の内周から外周まで連通して形成されている。径方向逃がし溝部29は、周方向略等間隔に複数(本実施形態では4つ)設けられている。
再び図1を参照する。バルブタイミング調整装置1は、内部を循環する潤滑油が通る流路81をさらに備えている。流路81は、第2回転体22の環状溝82および通孔83と、第2回転体22と入力回転体23との軸方向隙間84と、ベアリング38の内部空間85と、入力回転体23と遊星回転体24との径方向隙間86と、遊星回転体24と第2回転体22との軸方向隙間93と、径方向逃がし溝部29と、内歯車36の歯面と外歯車48の歯面との間の歯面隙間89と、を含む。流路81の入口は環状溝82の開口である。流路81の出口は、第1回転体21の筒部33の開口であり、入口よりも径方向外側に位置している。
図1に二点鎖線の矢印A1で示すように、潤滑油は、オイルポンプ95により内燃機関11の各所を通じてシャフト内流路14から第2回転体22の環状溝82に供給される。環状溝82の潤滑油は、遠心力により通孔83、軸方向隙間84、内部空間85、径方向隙間86、軸方向隙間93、径方向逃がし溝部29、を流れつつ径方向外側に移動して、歯面隙間89を通って外部に排出される。このようにして潤滑油は流路81を含む所定の経路を循環し、流路81には潤滑油が満たされる。
すなわち、遊星回転体24と第2回転体22との摺動面に位置する接触部20、遊星外歯車部48と内歯車36との噛み合い部、において潤滑油が満たされる。また、流路81に供給された潤滑油は、ベアリング38,49などのその他の摩擦の発生箇所を潤滑しながら通過する。
[効果]
(1)運転時、遊星回転体24に図1において実線の矢印A2で示すように傾斜しようとする力が働いたとき、カムシャフト13の軸方向に直交する平面から傾いた場合や、第2回転体22に接近して軸方向隙間93がなくなる場合が考えられる。上記実施形態では、こうした場合であっても、径方向逃がし溝部29が遊星回転体端面25の径方向幅に亘って内周から外周まで連通して形成されているため、遊星回転体24と第2回転体22との軸方向隙間93が詰まっても、径方向逃がし溝部29を経由して常に径方向への潤滑油流れが維持される。これにより、遊星回転体24と第2回転体22の摺動面や、遊星外歯車部48と第1内歯車部36との噛み合い部で潤滑不良が生じることがなく良好な潤滑状態を維持することができる。
(2)上記実施形態では、径方向逃がし溝部29は、流路81においてベアリング38の下流に位置している。このため、第2回転体22に対して入力回転体23を相対回転可能に保持するベアリング38に、円滑に潤滑油を流通させることができる。
(3)上記実施形態では、径方向逃がし溝部29は、周方向略等間隔に4つ形成されている。このように複数形成することで、より確実に潤滑油を径方向外側へ流通させることができる。
〈第2実施形態〉
次に、本発明の第2実施形態のバルブタイミング調整装置10について、図3〜図5を参照して説明する。図3に示すように、第2実施形態のバルブタイミング調整装置10は、第1回転体210、第2回転体220、入力回転体23、遊星回転体240、及びオルダム継手53、等を備えている。オルダム継手53は、遊星回転体240と軸方向に接触する「接触部材」に相当する。
遊星回転体240には第1係合溝51が一体に設けられ、第2回転体220には第2係合溝52(図4参照)が一体に設けられている。オルダム継手53は、第1係合溝51および第2係合溝52に対して径方向へ揺動しながら、遊星回転体240と第2回転体220との相互間で偏心を吸収しながら動力を伝達する。すなわち、第1係合溝51と、第2係合溝52と、オルダム継手53とを含んでオルダム機構が構成されている。
オルダム継手53は、環状部54、第1突起係合部55および第2突起係合部56(図4参照)を有している。第1突起係合部55および第2突起係合部56は、環状部54から径方向外側に突き出している。環状部54のうち幅方向の一方側を一側部とし、幅方向の他方側を他側部とする。第1突起係合部55は、一側部のうち、軸方向に直交する第1摺動方向上の2箇所に設けられている。第2突起係合部56は、他側部のうち、軸方向および第1摺動方向に交差する第2摺動方向上の2箇所に設けられている。
図3に示すように、第1突起係合部55は、第1係合溝51に嵌合している。第1突起係合部55は、第1係合溝51にスライド自在に係合している。図4に示すように、第2突起係合部56は、第2係合溝52に嵌合している。第2突起係合部56は、第2係合溝52にスライド自在に係合している。
遊星回転体240は、オルダム継手53側の一端面65から他端面66側に凹み、オルダム継手53の環状部54の一側部を収容している環状の第1収容凹部67を有している。第1係合溝51は、第1収容凹部67から径方向外側に延びるように形成されている。第1係合溝51は、外歯車48の歯面まで貫通していない。
第2回転体220は、オルダム継手53側の一端面71から他端面72側に凹み、オルダム継手53の環状部54の他側部を収容している環状の第2収容凹部73を有している。第2係合溝52は、第2収容凹部73から径方向外側に延びるように形成されている。第2係合溝52は、第2回転体220の外周面まで貫通していない。
遊星回転体240とオルダム継手53との軸方向の接触部60は、遊星回転体240から第2回転体220への動力伝達経路の間に位置する。接触部60は、遊星回転体240における第2回転体220側の遊星回転体端面68と、オルダム継手53における遊星回転体端面68と対向するオルダム継手端面69とを含む。本実施形態では、遊星回転体端面68は、第1収容凹部67の底面であり、環状に形成されている。遊星回転体端面68は、「接触端面」に相当し、オルダム継手端面69は、「対向端面」に相当する。遊星回転体端面68とオルダム継手端面69との間には軸方向隙間94が形成される。
さらに、図5に示すように、遊星回転体端面68には、径方向逃がし溝部59が形成されている。径方向逃がし溝部59は、接触部60において、遊星回転体端面68の径方向幅に亘って、遊星回転体端面68の内周から外周まで連通して形成されている。径方向逃がし溝部59は、周方向略等間隔に複数(本実施形態では4つ)設けられている。
再び図3を参照する。流路101は、第2回転体220の環状溝82および通孔83と、第2回転体220と入力回転体23との軸方向隙間84と、ベアリング38の内部空間85と、入力回転体23と遊星回転体240との径方向隙間86と、第2収容凹部73および第1収容凹部67とを含む。
さらに、流路101は、遊星回転体240の第1係合溝51および第1流路溝部87と、第2回転体220の第2係合溝52(図4参照)および第2流路溝部88(図4参照)と、内歯車36の歯面と外歯車48の歯面との間の歯面隙間89とを含む。図5に示すように、第1流路溝部87は、第1係合溝51から遊星回転体240の外周まで径方向に貫通するように形成されている。また、同様に、第2流路溝部88(図4参照)は、第2係合溝52から第2回転体220の外周まで径方向に貫通するように形成されている。
よって、第1実施形態と同様に、遊星回転体240とオルダム継手53との軸方向隙間94がなくなってしまった場合でも、径方向逃がし溝部59によって流路101内に潤滑油が満たされる。よって、オルダム継手53と遊星回転体240との摺動面、オルダム継手53と第2回転体220との摺動面、第2回転体220と遊星回転体240との摺動面、遊星外歯車部48と第1内歯車部36との噛み合い部、ベアリング38等で潤滑不良が生じることがなく良好な潤滑状態を維持することができる。
〈他の実施形態〉
上記各各実施形態では、径方向逃がし溝部29,59を遊星回転体端面25,68に形成したが、接触部材における対向端面26,69に形成しても良い。
上記各実施形態において、径方向逃がし溝部29,59は、ベアリング38の下流に形成したが、下流でなくても良い。各回転体の配置に応じてベアリングの位置は種々であって、径方向逃がし溝部は、接触端面または対向端面に径方向に連通するように形成されていれば良く、その他の周辺構成は種々変更可能である。
上記第1実施形態において、径方向逃がし溝部29が形成される遊星回転体端面25は、径方向幅の中間部分が軸方向に突出した環状面とした。これに代えて、接触抵抗をなるべく小さくするため、図6に示す遊星回転体102のように、遊星回転体端面103を、ピン27の径方向内側の一部が軸方向に盛り上がった幅の狭い環状面としても良い。径方向逃がし溝部104は、遊星回転体端面103に上記第1実施形態と同様に形成できる。
また、図7に示す遊星回転体105のように、軸方向に盛り上がった面を有さず、ピン27が形成される部位以外の全面で第2回転体22と接触するようにしても良い。この場合も、遊星回転体端面106に、径方向逃がし溝部107を上記第1実施形態と同様に形成できる。このように、径方向逃がし溝部は、潤滑油が流通可能となるように、接触端面または対向端面において径方向に連通して形成されていれば良い。
上記各実施形態において、径方向逃がし溝部29,59は周方向略等間隔に4つ設けたが、等間隔に放射状でなくても良いし、単数または、図6の径方向逃がし溝部104のように4つ以外の複数設けても良い。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 ・・・バルブタイミング調整装置
20 ・・・接触部
21 ・・・第1回転体
22 ・・・第2回転体
23 ・・・入力回転体
24 ・・・遊星回転体
25 ・・・遊星回転体端面(接触端面)
26 ・・・第2回転体端面(対向端面)
29 ・・・径方向逃がし溝部
81 ・・・流路
93 ・・・軸方向隙間

Claims (7)

  1. 入力回転体(23)と、
    前記入力回転体と同軸に支持され、内歯車(36)を有し、回転軸心(AX1)まわりに回転する第1回転体(21)と、
    前記第1回転体に収容され、前記第1回転体と同軸上に設けられる第2回転体(22,220)と、
    前記内歯車と噛み合う外歯車(48)を有しており、前記第1回転体の前記回転軸心まわりに公転しながら、前記回転軸心に対して偏心している偏心軸心(AX2)を中心に回転することで、前記第1回転体と前記第2回転体との相対回転位相を変化させる遊星回転体(24,240)と、
    前記遊星回転体と当該遊星回転体と軸方向に接触する接触部材との軸方向隙間(93,94)を含み、遠心力により潤滑油が流通可能な流路(81,101)と、
    前記遊星回転体から前記第2回転体への動力伝達経路の間に設けられ、前記遊星回転体における前記接触部材側の接触端面(25,68)、前記接触部材における前記接触端面と対向する対向端面(26,69)、を含む接触部(20,60)と、
    前記接触部に形成され、前記流路の一部を構成する径方向逃がし溝部(29,59)と、
    を備え、
    前記径方向逃がし溝部は、前記接触端面または前記対向端面の少なくともいずれかに形成され、形成される当該端面の径方向幅に亘って、当該端面の内周から外周まで連通して形成されている偏心揺動型減速装置。
  2. 前記入力回転体の外側に設けられ、前記第2回転体に対して前記入力回転体を前記回転軸心まわりに相対回転可能に支持している軸受部材(38)をさらに備え、
    前記径方向逃がし溝部は、前記流路において前記軸受部材よりも下流に形成されている請求項1に記載の偏心揺動型減速装置。
  3. 前記径方向逃がし溝部は、周方向に放射状に複数形成されている請求項1または請求項2に記載の偏心揺動型減速装置。
  4. 前記流路は、入口と、当該入口よりも径方向外側に位置する出口と、を有し、前記入口から前記出口まで遠心力により潤滑油を流通可能とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の偏心揺動型減速装置。
  5. 前記第2回転体に形成される少なくとも1つの係合穴(28)と、
    前記係合穴を介して前記第2回転体と前記遊星回転体とを係合する少なくとも1つの係合部(27)と、
    を有し、前記接触部材は、前記第2回転体である請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の偏心揺動型減速装置。
  6. 前記遊星回転体および前記第2回転体に対して周方向において動力伝達可能に係合するとともに、前記遊星回転体および前記第2回転体に対して径方向に揺動可能なオルダム継手(53)をさらに備え、
    前記接触部材は、前記オルダム継手を含む請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の偏心揺動型減速装置。
  7. 前記遊星回転体と一体に設けられている第1係合溝(51)と、
    前記第2回転体と一体に設けられている第2係合溝(52)と、
    前記オルダム継手に形成され、前記第1係合溝に周方向において係合する第1突起係合部(55)と、
    前記オルダム継手に形成され、前記第2係合溝に周方向において係合する第2突起係合部(56)と、
    をさらに有し、
    前記流路(101)は、前記第1係合溝から前記遊星回転体の外周まで径方向に連通する第1流路溝部(87)、または、前記第2係合溝から前記第2回転体の外周まで径方向に連通する第2流路溝部(88)の少なくともいずれかを含む請求項6に記載の偏心揺動型減速装置。
JP2019030380A 2019-02-22 2019-02-22 偏心揺動型減速装置 Active JP7275635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030380A JP7275635B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 偏心揺動型減速装置
DE102020101847.9A DE102020101847B4 (de) 2019-02-22 2020-01-27 Exzentrisch oszillierender Drehzahlminderer
US16/788,573 US11181185B2 (en) 2019-02-22 2020-02-12 Eccentric oscillating speed reducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030380A JP7275635B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 偏心揺動型減速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133818A true JP2020133818A (ja) 2020-08-31
JP7275635B2 JP7275635B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72138982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030380A Active JP7275635B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 偏心揺動型減速装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11181185B2 (ja)
JP (1) JP7275635B2 (ja)
DE (1) DE102020101847B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112283320A (zh) * 2020-11-19 2021-01-29 长春理工大学光电信息学院 一种避免配油槽润滑液快速流失的齿轮
JP7299373B1 (ja) 2022-04-14 2023-06-27 美的集団股▲フン▼有限公司 内接噛合遊星歯車装置及びロボット用関節装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3041055B1 (fr) * 2015-09-16 2017-10-06 Jtekt Europe Sas Reducteur a engrenage avec graisseur integre pour direction assistee
CN112304603B (zh) * 2020-09-27 2023-01-24 浙江都美电气技术股份有限公司 一种挠性轴试验平台及检测方法
CN115045990B (zh) * 2022-08-12 2022-10-21 常州市曼多林精密机械科技有限公司 一种稀油润滑行星减速机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532503A (ja) * 2002-07-11 2005-10-27 イナーシエツフレル コマンディートゲゼルシャフト 電気的な駆動部を備えたカム軸調節装置
JP2016031122A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社カワタテック 送り構造体及びこれを備えた把持装置
JP2017201194A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 株式会社ジェイテクト 減速装置
JP2017207169A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社デンソー 偏心揺動型減速装置
JP2018151052A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 株式会社デンソー 偏心揺動型減速装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282777A (en) * 1979-01-02 1981-08-11 Compudrive Corporation Pancake planetary drive
JPH0756321B2 (ja) * 1986-02-28 1995-06-14 住友重機械工業株式会社 調和歯車減速機の外歯歯車保持装置
US20100319569A1 (en) * 2008-02-18 2010-12-23 Daisuke Miki Railway vehicle drive unit
JP2009293576A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5474577B2 (ja) 2010-01-08 2014-04-16 住友重機械工業株式会社 揺動内接噛合型の遊星歯車装置
JP5839496B2 (ja) * 2012-11-26 2016-01-06 住友重機械工業株式会社 遊星歯車装置
KR101788483B1 (ko) 2013-07-02 2017-10-19 아이상 고교 가부시키가이샤 유량 제어 밸브 및 유량 제어 밸브를 구비한 증발 연료 처리 장치
JP2016044627A (ja) 2014-08-25 2016-04-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP6604188B2 (ja) 2015-12-21 2019-11-13 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP6838506B2 (ja) 2016-11-18 2021-03-03 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2018155209A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP7006023B2 (ja) 2017-08-30 2022-01-24 株式会社デンソー 偏心揺動型減速装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532503A (ja) * 2002-07-11 2005-10-27 イナーシエツフレル コマンディートゲゼルシャフト 電気的な駆動部を備えたカム軸調節装置
JP2016031122A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社カワタテック 送り構造体及びこれを備えた把持装置
JP2017201194A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 株式会社ジェイテクト 減速装置
JP2017207169A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 株式会社デンソー 偏心揺動型減速装置
JP2018151052A (ja) * 2017-03-15 2018-09-27 株式会社デンソー 偏心揺動型減速装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112283320A (zh) * 2020-11-19 2021-01-29 长春理工大学光电信息学院 一种避免配油槽润滑液快速流失的齿轮
CN112283320B (zh) * 2020-11-19 2021-09-07 长春理工大学光电信息学院 一种避免配油槽润滑液快速流失的齿轮
JP7299373B1 (ja) 2022-04-14 2023-06-27 美的集団股▲フン▼有限公司 内接噛合遊星歯車装置及びロボット用関節装置
JP2023157134A (ja) * 2022-04-14 2023-10-26 美的集団股▲フン▼有限公司 内接噛合遊星歯車装置及びロボット用関節装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020101847A1 (de) 2020-08-27
DE102020101847B4 (de) 2022-12-08
JP7275635B2 (ja) 2023-05-18
US20200271215A1 (en) 2020-08-27
US11181185B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020133818A (ja) 偏心揺動型減速装置
CN110023596B (zh) 阀正时控制装置
KR101896672B1 (ko) 밸브 타이밍 조정장치
JP2008095549A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4877199B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007071056A (ja) バルブタイミング調整装置
JP6939397B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5218249B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6090059B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP7338289B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7400236B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6925572B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2023086583A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7186881B2 (ja) 減速機及び可変バルブタイミング装置
JP2023086586A (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2024070373A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7207826B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2008248804A (ja) バルブタイミング調整装置
JP7235380B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP7226779B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6907822B2 (ja) バルブタイミング調整装置、および、回転調整装置
JP2019085910A (ja) バルブタイミング調整装置
JP6107693B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6911827B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007071057A (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7275635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151