JP7338289B2 - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7338289B2
JP7338289B2 JP2019133101A JP2019133101A JP7338289B2 JP 7338289 B2 JP7338289 B2 JP 7338289B2 JP 2019133101 A JP2019133101 A JP 2019133101A JP 2019133101 A JP2019133101 A JP 2019133101A JP 7338289 B2 JP7338289 B2 JP 7338289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
engaging
pair
rotating body
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019133101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017834A (ja
Inventor
創 佐野
仁樹 向出
憲治 池田
智晴 大竹
健太 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019133101A priority Critical patent/JP7338289B2/ja
Priority to US16/928,589 priority patent/US11313256B2/en
Priority to CN202021417268.2U priority patent/CN213360202U/zh
Publication of JP2021017834A publication Critical patent/JP2021017834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338289B2 publication Critical patent/JP7338289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/04Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow radial displacement, e.g. Oldham couplings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/04Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors

Description

本発明は、電動アクチュエータの駆動力により駆動側回転体と従動側回転体との相対回転位相を設定する弁開閉時期制御装置に関する。
特許文献1には、電動アクチュエータの駆動力により駆動側回転体および従動側回転体の相対回転位相を設定する位相調節機構を備えた弁開閉時期制御装置が記載されている。
特許文献1の弁開閉時期制御装置において、位相調節機構は、駆動側回転体の回転軸芯と同軸芯で従動側回転体に設けられた出力ギヤと、駆動側回転体の回転軸芯と平行姿勢の偏心軸芯で回転する入力ギヤと、を備えている。入力ギヤは出力ギヤより歯数が少なく偏心軸芯と同軸芯上に配置され、オルダム継手を介して駆動側回転体に連結される。位相調節機構は、さらに、入力ギヤの内側に入力ギヤを偏心軸芯を中心に回転させるように支持する筒状の偏心部材を備える。このように構成された位相調節機構は、電動アクチュエータの駆動力による偏心部材の回転速度と駆動側回転体の回転速度とを異ならせることで、偏心軸芯を公転させて出力ギヤと入力ギヤとの噛み合い位置を変化させるように構成されている。
特開2018‐87564号公報
特許文献1の弁開閉時期制御装置では、オルダム継手は回転軸芯を中心とした径外方向に突出する係合アームを複数備えており、オルダム継手と係合する駆動側回転体には、オルダム継手の係合アームが係合する溝部が形成されている。ここで、電動アクチュエータと駆動側回転体とが等速で回転する場合には、出力ギヤの内歯部に対する入力ギヤの外歯部の噛み合い位置が変化しないため、駆動側回転体に対する従動側回転体の相対回転位相が維持される。一方、電動アクチュエータが駆動側回転体より高速又は低速で回転する場合には、回転軸芯周りに偏心軸芯が公転するため、出力ギヤの内歯部に対する入力ギヤの外歯部の噛み合い位置が変位する。この入力ギヤの変位により、オルダム継手の係合アームは駆動側回転体に対して係合アームが延出する方向に変位し、オルダム継手は駆動側回転体の溝部に対して係合アームが径方向に摺動する。特許文献1の図4に示すように、オルダム継手の係合アームの先端側には角Rが形成されており、また、係合アームの直径は駆動側回転体の直径よりもやや小さいので、係合アームは、摺動時に駆動側回転体の溝部の内側面の全体に摺接せず一部のみに摺接する。そして、係合アームが溝部に対して傾いた状態で摺接した場合には係合アームの先端の角が溝部に当たることになり、オルダム継手の係合アームの先端側の角部と溝部の内側面との摩擦により、摺動時のフリクションロスが大きくなると共に、両者のうち一方又は双方が摩耗するおそれがあった。この場合には、位相調節機構の信頼性が低下するおそれがあった。このように、駆動側回転体とオルダム継手との間において互いが係合可能な領域のうち一部のみで係合する構成には、改善の余地があった。
このような理由からオルダム継手を用いて駆動側回転体と従動側回転体との相対回転位相を設定する構成において、オルダム継手とオルダム継手に連結される部材との間の安定的な係合状態の維持及び摩擦力の低減が可能な弁開閉時期制御装置が求められている。
本発明の一態様の弁開閉時期制御装置の特徴構成は、回転軸芯を中心に内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、前記回転軸芯と同軸芯で前記駆動側回転体の内側に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、電動アクチュエータの駆動力により前記駆動側回転体および前記従動側回転体の相対回転位相を設定する位相調節機構と、を備え、前記位相調節機構が、前記回転軸芯と同軸芯で前記従動側回転体に設けられた出力ギヤと、前記回転軸芯と平行姿勢の偏心軸芯で回転し前記出力ギヤより歯数が少なく前記偏心軸芯と同軸芯上に配置され、オルダム継手を介して前記駆動側回転体に連結される入力ギヤと、前記入力ギヤの内側で前記入力ギヤを前記偏心軸芯を中心に回転させるように支持する筒状の偏心部材とを備えることにより、前記電動アクチュエータの駆動力による前記偏心部材の回転で前記偏心軸芯を公転させて前記出力ギヤと前記入力ギヤとの噛み合い位置を変化させるように構成され、前記オルダム継手は、前記回転軸芯を中心とした径外方向に突出する係合アームを有し、前記駆動側回転体は、前記係合アームが係合された係合部を有して前記オルダム継手と連結されており、前記係合アームは、前記駆動側回転体の回転方向に垂直な一対のアーム平面部を有し、前記係合部は、一対の前記アーム平面部が摺接するように対向する一対の係合平面部を有し、一対の前記アーム平面部は、前記係合アームの両外側面であり、前記係合部は、前記駆動側回転体に形成された径方向に貫通する溝であり、前記係合部の一対の前記係合平面部は、前記溝の両内側面であり、一対の前記アーム平面部のそれぞれは、いずれも対向する前記係合平面部に対して摺動する範囲において、前記オルダム継手の摺動方向に対して垂直且つ前記アーム平面部及び前記係合平面部が重なり合う方向から前記アーム平面部及び前記係合平面部を視たときに、前記係合平面部の前記摺動方向に沿う領域全体に常に当接するよう構成され、一対の前記アーム平面部のそれぞれは、いずれも対向する前記係合平面部に対して径方向に摺動する範囲において、常に前記係合平面部よりも前記径外方向に突出した部分を有す点にある。
オルダム継手は、入力ギヤの変位の影響を受けて回転軸芯を中心とする径方向や回転軸芯に沿う方向に変位することがあり、その場合に係合アームが駆動側回転体又は入力ギヤに対して摺動する。本構成によると、オルダム継手の係合アームの両側面のアーム平面部は、駆動側回転体及び入力ギヤの少なくとも一方の係合部の両側面の係合平面部と摺接し、アーム平面部は、対向する係合平面部に対して摺動する範囲において、所定の方向視において係合平面部におけるアーム平面部との重複部分に常に当接する。このため、アーム平面部と係合平面部とは、上記摺動範囲において、アーム平面部と係合平面部との重複部分において当接し続けることになる。これにより、オルダム継手とオルダム継手に連結される部材との間においては、上記摺動範囲で、安定的な係合状態を維持することができる。また、アーム平面部及び係合平面部は、係合アームの摺動方向において、一方の角部と他方の面部とが摩擦しないため、摺動時のフリクションロスが低減されると共に、両者の摩耗を抑制することもできる。
また、オルダム継手は、入力ギヤの変位の影響を受けて回転軸芯を中心とする径方向に変位することがあり、その場合には係合アームが駆動側回転体に対して摺動する。本構成によると、駆動側回転体に形成された溝に、オルダム継手の係合アームが係合し、係合平面部としての溝の両内側面に、アーム平面部としての係合アームの両外側面が摺動する。また、オルダム継手の係合アームの両外側面(アーム平面部)は、常に対向する駆動側回転体の溝の両内側面(係合平面部)に対して径外方向に突出した部分を有することで、オルダム継手と駆動側回転体とが確実に係合されると共に、オルダム継手が径方向に変位したとしても、アーム平面部及び係合平面部が重複部分において当接する状態を確実に維持することができる。
本発明の一態様の弁開閉時期制御装置の特徴構成は回転軸芯を中心に内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、前記回転軸芯と同軸芯で前記駆動側回転体の内側に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、電動アクチュエータの駆動力により前記駆動側回転体および前記従動側回転体の相対回転位相を設定する位相調節機構と、を備え、前記位相調節機構が、前記回転軸芯と同軸芯で前記従動側回転体に設けられた出力ギヤと、前記回転軸芯と平行姿勢の偏心軸芯で回転し前記出力ギヤより歯数が少なく前記偏心軸芯と同軸芯上に配置され、オルダム継手を介して前記駆動側回転体に連結される入力ギヤと、前記入力ギヤの内側で前記入力ギヤを前記偏心軸芯を中心に回転させるように支持する筒状の偏心部材とを備えることにより、前記電動アクチュエータの駆動力による前記偏心部材の回転で前記偏心軸芯を公転させて前記出力ギヤと前記入力ギヤとの噛み合い位置を変化させるように構成され、前記オルダム継手は、前記回転軸芯を中心とした径外方向に突出する係合アームを有し、前記駆動側回転体及び前記入力ギヤは、前記係合アームが係合された係合部を有して前記オルダム継手と連結されており、前記係合アームは、前記駆動側回転体の回転方向に垂直な一対のアーム平面部を有し、前記係合部は、一対の前記アーム平面部が摺接するように対向する一対の係合平面部を有し、一対の前記アーム平面部のそれぞれは、いずれも対向する前記係合平面部に対して摺動する範囲において、前記オルダム継手の摺動方向に対して垂直且つ前記アーム平面部及び前記係合平面部が重なり合う方向から前記アーム平面部及び前記係合平面部を視たときに、前記係合平面部の前記摺動方向に沿う領域全体に常に当接するよう構成され、前記係合アームは、第1係合アームと、前記第1係合アームの突出方向に直交する第2係合アームと、からなり、前記係合部は、前記駆動側回転体に形成されて前記第1係合アームに係合される第1係合部と、前記入力ギヤに形成されて前記第2係合アームに係合される第2係合部と、からなり、前記第1係合アームの一対の前記アーム平面部である一対の第1アーム平面部は、前記第1係合アームの両外側面であり、前記第1係合部は、前記駆動側回転体に形成されて径方向に貫通する溝であり、前記第1係合部の一対の前記係合平面部である一対の第1係合平面部は、前記溝の両内側面であり、前記第2係合アームの一対の前記アーム平面部である一対の第2アーム平面部は、前記第2係合アームに形成された係合凹部の両内側面であり、前記第2係合部は、前記入力ギヤに形成されて前記回転軸芯に沿う方向に突出する突起であり、前記第2係合部の一対の前記係合平面部である一対の第2係合平面部は、前記突起の両外側面であり、一対の前記第1アーム平面部のそれぞれは、いずれも対向する前記第1係合平面部に対して径方向に摺動する範囲において、常に前記第1係合平面部よりも前記径外方向に突出した部分を有し、一対の前記第2係合平面部のそれぞれは、いずれも対向する前記第2アーム平面部が前記回転軸芯に沿う方向に摺動する範囲において、常に前記第2アーム平面部よりも前記回転軸芯に沿う方向に突出した部分を有する点にある
本構成によれば、駆動側回転体に形成された溝に、オルダム継手の第1係合アームが係合し、第1係合平面部としての溝の両内側面に、第1アーム平面部としての第1係合アームの両外側面が摺動する。また、入力ギヤに形成された突起に、オルダム継手の第2係合アームの係合凹部が係合し、第2アーム平面部としての第2係合アームの両内側面が第2係合平面部としての突起の両外側面に摺動する。これにより、オルダム継手と、駆動側回転体及び入力ギヤとを確実に係合することができる。
加えて、また、オルダム継手の第1係合アームの両外側面(第1アーム平面部)は、常に対向する駆動側回転体の溝の両内側面(第1係合平面部)に対して径外方向に突出した部分を有することで、オルダム継手が径方向に変位したとしても、第1アーム平面部と第1係合平面部との重複部分に常に当接する状態を確実に実現することができる。また、入力ギヤの突起の両外側面(第2係合平面部)は、常に対向する係合アーム部の係合凹部の両内側面(第2係合アーム部)に対して回転軸芯に沿う方向に突出した部分を有することで、オルダム継手が回転軸芯に沿う方向に変位したとしても、アーム平面部と係合平面部との重複部分において常に当接する状態を確実に実現することができる。このように、オルダム継手は、駆動側回転体及び入力ギヤとの間において面接触による係合状態を維持することができる。
弁開閉時期制御装置の断面図である。 図1のII-II線断面図である。 図1のIII-III線断面図である。 図1のIV-IV線断面図である。 弁開閉時期制御装置の分解斜視図である。 継手部材の外部係合アームの摺動動作を示す要部断面図である。 継手部材の内部係合アームの摺動動作を示す要部断面図である。 図7のVIII-VIII線断面図である。 弁開閉時期制御装置の要部断面図である。 別実施形態の弁開閉時期制御装置の要部断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔基本構成〕
図1に示すように、内燃機関としてのエンジンEのクランクシャフト1と同期回転する駆動側回転体Aと、回転軸芯Xを中心にして吸気カムシャフト2と一体回転する従動側回転体Bと、位相制御モータM(電動アクチュエータの一例)の駆動力により駆動側回転体Aと従動側回転体Bとの相対回転位相を設定する位相調節機構Cとを備えて弁開閉時期制御装置100が構成されている。
エンジンEは、シリンダブロックに形成された複数のシリンダ3にピストン4を収容し、そのピストン4をコネクティングロッド5によりクランクシャフト1に連結した4サイクル型に構成されている。エンジンEのクランクシャフト1の出力スプロケット1Sと、駆動側回転体Aの駆動スプロケット11Sとに亘ってタイミングチェーン6(タイミングベルト等でも良い)が巻回されている。
これにより、エンジンEの稼働時には弁開閉時期制御装置100の全体が回転軸芯Xを中心に回転する。また、位相制御モータMの駆動力により位相調節機構Cを作動させることで、駆動側回転体Aに対して従動側回転体Bが回転方向と同方向又は逆方向に変位可能となる。位相調節機構Cでの変位により駆動側回転体Aと従動側回転体Bとの相対回転位相を設定し、吸気カムシャフト2のカム部2Aによる吸気バルブ2Bの開閉時期(開閉タイミング)の制御が実現する。
尚、従動側回転体Bが駆動側回転体Aの回転方向と同方向に変位する作動を進角作動と称し、この進角作動により吸気圧縮比が増大する。また、従動側回転体Bが駆動側回転体Aと逆方向に変位する作動(前述と逆方向への作動)を遅角作動と称し、この遅角作動により吸気圧縮比が低減する。
〔弁開閉時期制御装置〕
図1~図4に示すように、駆動側回転体Aは、外周に駆動スプロケット11Sが形成されたアウタケース11と、フロントプレート12と、を複数の締結ボルト13で締結して構成されている。アウタケース11は、底部に開口を有する有底筒状型である。
アウタケース11の内部空間に従動側回転体Bとしての中間部材20と、ハイポトロコイド型のギヤ減速機構を有した位相調節機構Cとが収容されている。また、位相調節機構Cは、位相変化を駆動側回転体Aおよび従動側回転体Bに反映するオルダム継手Cxを備えている。
従動側回転体Bを構成する中間部材20は、回転軸芯Xに直交する姿勢で吸気カムシャフト2に連結する支持壁部21と、回転軸芯Xを中心とする筒状で吸気カムシャフト2から離間する方向に突出する筒状壁部22とが一体形成されている。
中間部材20は、筒状壁部22の外面がアウタケース11の内面に接触する状態で相対回転自在に嵌め込まれ、支持壁部21の中央の貫通孔に挿通する連結ボルト23により吸気カムシャフト2の端部に固定される。このように固定された状態で筒状壁部22の外側(吸気カムシャフト2より遠い側)の端部がフロントプレート12より内側に位置するように構成されている。
図1及び図5に示すように、筒状壁部22の外周側には溝部22aが全周に亘って形成されている。溝部22aによって筒状壁部22の外面とアウタケース11の内面との間においてオイル保持性が向上するので、両者の摩擦力が低減される。その結果、アウタケース11の内側において中間部材20は回転位相が変位し易くなる。
位相制御モータM(電動モータ)は、その出力軸Maを回転軸芯Xと同軸芯上に配置するように支持フレーム7によりエンジンEに支持されている。位相制御モータMの出力軸Maには回転軸芯Xに対して直交する姿勢の一対の係合ピン8が形成されている。
〔位相調節機構〕
図1~図5に示すように位相調節機構Cは、中間部材20と、中間部材20の筒状壁部22の内周面に形成される出力ギヤ25と、偏心部材26と、バネ体27と、第1軸受28と、第2軸受29と、入力ギヤ30と、固定リング31と、リング状のスペーサ32と、オルダム継手Cxとを備えて構成されている。尚、第1軸受28と第2軸受29とにはボールベアリングが使用されるが、ブッシュを用いることも可能である。
中間部材20の筒状壁部22の内周のうち、回転軸芯Xに沿う方向で内側(支持壁部21に隣接する位置)に回転軸芯Xを中心とする支持面22Sが形成され、支持面22Sより外側(吸気カムシャフト2より遠い側)に回転軸芯Xを中心とする出力ギヤ25が一体的に形成されている。
偏心部材26は筒状であり、回転軸芯Xに沿う方向での内側(吸気カムシャフト2に近い側)に回転軸芯Xを中心とする外周面の円周支持面26Sが形成され、外側(吸気カムシャフト2より遠い側)には回転軸芯Xに平行となる姿勢で偏心する偏心軸芯Yを中心とする外周面の偏心支持面26Eが形成されている。偏心支持面26Eの外周に形成した凹部26Fにバネ体27が嵌め込まれている。
偏心部材26の内周には、位相制御モータMの一対の係合ピン8の各々が係合可能な一対の係合溝26Tが回転軸芯Xと平行姿勢で形成されている。更に、偏心部材26の内側(支持壁部21の側)には径方向に沿う姿勢の複数の第1潤滑油溝26aが形成され、外側(吸気カムシャフト2より遠い側)には径方向に沿う姿勢の複数の第2潤滑油溝26bが形成されている。尚、偏心部材26には、第1潤滑油溝26aと第2潤滑油溝26bとの一方だけ形成しても良い。これら第1潤滑油溝26aと第2潤滑油溝26bの数は任意に設定しても良い。
図5に示すように、偏心部材26の外側(吸気カムシャフト2より遠い側)の開口端の内周側には、係合溝26Tの両側部分に内側(吸気カムシャフト2に近い側)に向けて径が小さくなるテーパ部26c(傾斜部分)が形成されている。テーパ部26cにより位相制御モータMの一対の係合ピン8を係合溝26Tに案内することができるため、位相制御モータMと偏心部材26とを容易に係合することができる。
偏心部材26は、図1、図2に示すように円周支持面26Sに第1軸受28を外嵌し、第1軸受28を筒状壁部22の支持面22Sに嵌め込むことにより、中間部材20に対し回転軸芯Xを中心に回転自在に支持される。また、入力ギヤ30は、図1、図3に示すように偏心部材26の偏心支持面26Eに対し第2軸受29を介して偏心軸芯Yを中心に回転自在に支持される。
位相調節機構Cでは、入力ギヤ30の外歯部30Aの歯数が、出力ギヤ25の内歯部25Aの歯数より1歯だけ少なく設定されている。そして、入力ギヤ30の外歯部30Aの一部が出力ギヤ25の内歯部25Aの一部に噛合する。
バネ体27は、バネ板材をU字状に屈曲した形状を有しており、入力ギヤ30の外歯部30Aの一部を出力ギヤ25の内歯部25Aの一部に噛み合わせるように、入力ギヤ30に付勢力を作用させる。固定リング31は、偏心部材26の外周に嵌合状態で支持されることにより第2軸受29の抜け止めを行う。
図1に示すように、スペーサ32は、第2軸受29と継手部材40との間に配置されており、第2軸受29及び入力ギヤ30がフロントプレート12の側に移動するのを規制する。これにより、入力ギヤ30の係合突起30Tとフロントプレート12との接触を防止することができる。
〔位相調節機構:オルダム継手〕
図1、図4、図5に示すように、オルダム継手Cxは、中央の環状部41と、環状部41から第1方向(図4では左右方向)に沿って径方向外方に突出する一対の外部係合アーム42(第1係合アームの一例)と、環状部41から第1方向に直交する方向(図4では上下方向)に沿って径方向外方に突出する内部係合アーム43(第2係合アームの一例)とを一体形成した板状の継手部材40で構成されている。一対の内部係合アーム43の各々には環状部41の開口に連なる係合凹部43aが形成されている。
アウタケース11のうち、フロントプレート12が当接する開口縁部にはアウタケース11の内部空間から外部空間に亘り、回転軸芯Xを中心に半径方向に伸びる一対の案内溝部11a(第1係合部の一例)が貫通溝状に形成されている。外部係合アーム42は案内溝部11aに係合される。案内溝部11aの溝幅が外部係合アーム42の幅より僅かに広く設定され、各々の案内溝部11aには一対の排出流路11bが切欠き形成されている。
尚、排出流路11bを、フロントプレート12に対して径方向に潤滑油を流すように形成しても良い。
図5に示すように、アウタケース11の開口縁部において、案内溝部11a以外の部位には、周方向に形成されて内周側が切り欠かれたポケット部11cが複数設けられている。ポケット部11cには、駆動側回転体Aの回転による遠心力を受けて外周側に移動する異物が回収される。
また、入力ギヤ30のうちフロントプレート12に対向する端面には一対の係合突起30T(第2係合部の一例)が一体形成されている。係合突起30Tは内部係合アーム43の係合凹部43aに係合される。回転軸芯Xに沿う方向において、係合突起30Tの長さは、内部係合アーム43の係合凹部43aの長さより広く設定されている。
このような構成から、継手部材40の一対の外部係合アーム42を、アウタケース11の一対の案内溝部11aに係合させ、継手部材40の一対の内部係合アーム43の係合凹部43aに、入力ギヤ30の一対の係合突起30Tを係合させることによりオルダム継手Cxを機能させることが可能となる。
尚、継手部材40がアウタケース11に対して外部係合アーム42の相対位置が変化する第1方向(図4で左右方向)に変位可能となり、この継手部材40に対して内部係合アーム43の係合凹部43aの形成方向に沿う第2方向(図4では上下方向)に入力ギヤ30が変位自在となる。第1方向と第2方向とは互いに直交する方向である。
図6に示すように、外部係合アーム42は、アウタケース11の回転方向に垂直な両外側面42a,42a(一対の第1アーム平面部の一例)を有する。アウタケース11の案内溝部11aは、外部係合アーム42の両外側面42a,42aが摺接するように対向する両内側面11d,11d(一対の第1係合平面部の一例)を有する。本実施形態では、回転軸芯Xに沿う方向における継手部材40の長さ(厚み)が、案内溝部11aの両内側面11d,11dの長さよりも短くなるように設定されている。すなわち、回転軸芯Xに沿う方向における外部係合アーム42の両外側面42a,42aの長さは、案内溝部11aの両内側面11d,11dの長さよりも短い。こうすることで、フロントプレート12と継手部材40との間に容易にスペースを確保することができ、継手部材40は回転軸芯Xに沿う方向に摺動した際においてもアウタケース11との係合状態を安定的に維持することができる。回転軸芯Xに沿う方向における外部係合アーム42の両外側面42a,42aの長さは、案内溝部11aの両内側面11d,11dの長さ以上に設定してもよい。
ただし、その場合は、フロントプレート12において継手部材40に対向する部分に別途凹部を形成する等の対応が必要となる。
図7及び図8に示すように、内部係合アーム43は、入力ギヤ30の回転方向に垂直な両内側面43b,43b(一対の第2アーム平面部の一例)を有する。入力ギヤ30の係合突起30Tは、内部係合アーム43の両内側面43b,43bに当接する両外側面30Ta,30Ta(一対の第2係合平面部の一例)を有する。
〔弁開閉時期制御装置の各部の配置〕
組み立て状態の弁開閉時期制御装置100は、図1に示すように吸気カムシャフト2の端部に中間部材20の支持壁部21が連結ボルト23により連結しており、これらは一体回転する。偏心部材26は第1軸受28により中間部材20に対して回転軸芯Xを中心に相対回転自在に支持される。図1、図2に示すように、偏心部材26の偏心支持面26Eに対し第2軸受29を介して入力ギヤ30が支持され、この入力ギヤ30の外歯部30Aの一部が出力ギヤ25の内歯部25Aの一部に噛み合う。
更に、図4に示すようにオルダム継手Cxの外部係合アーム42がアウタケース11の一対の案内溝部11aに係合し、オルダム継手Cxの内部係合アーム43の係合凹部43aに入力ギヤ30の係合突起30Tが係合する。図1に示すようにオルダム継手Cxの継手部材40の外方側にフロントプレート12が配置されるため、継手部材40はフロントプレート12の内面に接触する状態で回転軸芯Xに対して直交する方向に移動可能となる。この配置により、オルダム継手Cxは、第1軸受28および第2軸受29の双方より外側(吸気カムシャフト2より遠い側)で、フロントプレート12より内側(吸気カムシャフト2に近い側)に配置される。
そして、図1~図3に示すように、位相制御モータMの出力軸Maに形成された一対の係合ピン8が、偏心部材26の係合溝26Tに係合する。
〔位相調節機構の作動形態〕
図面には示していないが位相制御モータMはECUとして構成される制御装置によって制御される。エンジンEにはクランクシャフト1と吸気カムシャフト2との回転速度(単位時間あたりの回転数)と、各々の回転位相とを検知可能なセンサを備えており、これらのセンサの検知信号が制御装置に入力するように構成されている。
制御装置は、エンジンEの稼動時において位相制御モータMを吸気カムシャフト2の回転速度と等しい速度で駆動することで相対回転位相を維持する。これに対して位相制御モータMの回転速度を吸気カムシャフト2の回転速度より低減することにより進角作動が行われ、これとは逆に回転速度が増大することにより遅角作動が行われる。前述したように進角作動により吸気圧縮比が増大し、遅角作動により吸気圧縮比が低減する。
位相制御モータMがアウタケース11と等速(吸気カムシャフト2と等速)で回転する場合には、出力ギヤ25の内歯部25Aに対する入力ギヤ30の外歯部30Aの噛み合い位置が変化しないため、駆動側回転体Aに対する従動側回転体Bの相対回転位相は維持される。
これに対してアウタケース11の回転速度より高速又は低速で位相制御モータMの出力軸Maを駆動回転することにより、位相調節機構Cでは偏心軸芯Yが回転軸芯Xを中心に公転する。この公転により出力ギヤ25の内歯部25Aに対する入力ギヤ30の外歯部30Aに対する噛み合い位置が出力ギヤ25の内周に沿って変位し、入力ギヤ30と出力ギヤ25との間には回転力が作用する。つまり、出力ギヤ25には回転軸芯Xを中心とする回転力が作用し、入力ギヤ30には偏心軸芯Yを中心に自転させようとする回転力が作用する。
前述したように入力ギヤ30は、その係合突起30Tが継手部材40の内部係合アーム43の係合凹部43aに係合するためアウタケース11に対して自転することはなく、回転力が出力ギヤ25に作用する。この回転力の作用により出力ギヤ25と共に中間部材20が、アウタケース11に対し回転軸芯Xを中心に回転する。その結果、駆動側回転体Aと従動側回転体Bとの相対回転位相を設定し、吸気カムシャフト2による開閉時期の設定を実現する。
また、入力ギヤ30の偏心軸芯Yが回転軸芯Xを中心に公転する際には、入力ギヤ30の変位に伴い、オルダム継手Cxの継手部材40は、アウタケース11に対して外部係合アーム42の相対位置が変化する方向(第1方向)に変位し、入力ギヤ30は、内部係合アーム43に対する相対位置が変化する方向(第2方向)へ変位する。継手部材40は、入力ギヤ30の変位等に伴い、回転軸芯Xに沿う方向(第3方向)にも変位する。
図6に示すように、アウタケース11に対して継手部材40の外部係合アーム42の相対位置が変化する方向(第1方向)に変位すると、外部係合アーム42の両外側面42a,42aは、アウタケース11の案内溝部11aの両内側面11d、11dに対して摺動する。ここで、図6において、継手部材40の摺動方向D1(第1方向)が両矢印によって示され、摺動方向D1に垂直な方向L1が両矢印によって示されている。この方向L1が、両外側面42a,42a及び両内側面11d、11dが重なり合う方向である。この場合、両外側面42a,42aは、対向する両内側面11d、11dに対して摺動する範囲において、上記方向L1から両外側面42a,42a及び両内側面11d、11dを視たときに、両内側面11d、11dにおける両外側面42a,42aとの重複部分W1に常に当接する。
これにより、外部係合アーム42の両外側面42a,42aと案内溝部11aの両内側面11d,11dとは、外部係合アーム42の摺動範囲において、重複部分W1で当接し続けることになる。その結果、継手部材40と継手部材40に連結されるアウタケース11との間においては、外部係合アーム42の摺動範囲において、安定的な係合状態を維持することができる。また、外部係合アーム42の両外側面42a,42aと案内溝部11aの両内側面11d,11dとは、外部係合アーム42の摺動方向D1において、一方の角部と他方の面部とが摩擦することがないため、摺動時のフリクションロスが低減されると共に、両者の摩耗を抑制することもできる。
本実施形態では、さらに、外部係合アーム42は、アウタケース11に対して外部係合アーム42の両外側面42a,42aが径方向に摺動する範囲において、常に案内溝部11aよりも径外方向に突出した部分42bを有する。これにより、継手部材40とアウタケース11とが確実に係合されると共に、継手部材40が第1方向(径方向)に変位したとしても、外部係合アーム42の両外側面42a,42a、及び、案内溝部11aの両内側面11d,11dが重複部分W1において当接する状態を確実に維持することができる。
図7及び図8に示すように、入力ギヤ30に対して継手部材40の内部係合アーム43が回転軸芯Xに沿う方向(第3方向)に変位すると、内部係合アーム43の両内側面43b,43bは、入力ギヤ30の係合突起30Tの両外側面30Ta、30Taに対して摺動する。本実施形態で、内部係合アーム43の両内側面43b、43bが対向する入力ギヤ30の係合突起30Tの両外側面30Ta,30Taに対して第3方向に摺動する範囲は、案内溝部11aの底面とフロントプレート12との間である。ここで、図7及び図8において、継手部材40の摺動方向D2(第3方向)が両矢印によって示され、図8において、摺動方向D2に垂直な方向L2が両矢印によって示されている。この方向L2が、両内側面43b,43b及び両外側面30Ta、30Taが重なり合う方向である。この場合、両内側面43b,43bは、対向する両外側面30Ta、30Taに対して摺動する範囲において、上記方向L2から両内側面43b,43b及び両外側面30Ta、30Taを視たときに、両外側面30Ta、30Taにおける両内側面43b,43bとの重複部分W2に常に当接する。
これにより、内部係合アーム43の両内側面43b,43bと入力ギヤ30の係合突起30Tの両外側面30Ta,30Taとは、内部係合アーム43の摺動範囲において、重複部分W2で当接し続けることになる。その結果、継手部材40と継手部材40に連結される入力ギヤ30との間において安定的な係合状態を維持することができる。また、内部係合アーム43の両内側面43b,43bと係合突起30Tの両外側面30Ta,30Taとは、内部係合アーム43の摺動方向D2において、一方の角部と他方の面部どうしが摩擦しないため、摺動時のフリクションロスが低減されると共に、両者の係合部分の摩耗を抑制することもできる。
本実施形態では、さらに、入力ギヤ30の係合突起30Tは、対向する継手部材40の内部係合アーム43の両内側面43b,43bが回転軸芯Xに沿う方向に摺動する範囲において、常に内部係合アーム43よりも回転軸芯Xに沿う方向に突出した部分30Tbを有する。これにより、継手部材40と入力ギヤ30とが確実に係合されると共に、継手部材40が第3方向(回転軸芯Xに沿う方向)に変位したとしても、内部係合アーム43の両内側面43b,43b、及び、係合突起30Tの両外側面30Ta,30Taが重複部分W2において当接する状態を確実に維持することができる。
前述したように入力ギヤ30の外歯部30Aの歯数が、出力ギヤ25の内歯部25Aの歯数より1歯だけ少なく設定されているため、入力ギヤ30の偏心軸芯Yが回転軸芯Xを中心に1回転だけ公転した場合には、1歯分だけ出力ギヤ25が回転することになり大きい減速を実現している。
図4及び図5に示すように、入力ギヤ30の係合突起30Tは、入力ギヤ30において偏心軸芯Yを中心とした径方向のうち偏心軸芯Yを挟んで互いに対向する位置に複数(本実施形態では2つ)設けられている。継手部材40は、回転軸芯Xに沿う方向において、フロントプレート12との間に間隙を形成可能に構成されており、フロントプレート12に当接するまで変位することができる。一方で、入力ギヤ30に形成された係合突起30Tの両外側面30Ta,30Taと内部係合アーム43の係合凹部43aとは、継手部材40が回転軸芯Xに沿う方向に摺動する範囲において、常に当接している必要がある。
そこで、本実施形態では、フロントプレート12には、図8に示すように、係合突起30Tに対向する部位に係合突起30Tとの接触を回避する凹部12d(退避部の一例)が形成されており、係合突起30Tが凹部12dの内部まで突出している。これにより、係合突起30Tとフロントプレート12との当接を避けつつ、係合突起30Tと係合凹部43aとを常に当接させることができる。その結果、位相調節機構Cを適正に機能させることができる。
〔位相調節機構の潤滑〕
図1に示すように、吸気カムシャフト2には外部のオイルポンプPからの潤滑油が油路形成部材9を介して供給される潤滑油路15が形成されている。中間部材20の支持壁部21のうち、吸気カムシャフト2に当接する面の一部には偏心部材26の内部にオイルを案内する開口部21aが形成されている。
前述したように偏心部材26には複数の第1潤滑油溝26aと複数の第2潤滑油溝26bが形成されている(図1、図5を参照)。また、フロントプレート12のうち継手部材40と対向する面には、継手部材40の表面との間に径方向に沿って僅かな隙間となる潤滑凹部12aが形成されている。尚、この潤滑凹部12aはフロントプレート12の内周側に形成されているが、フロントプレート12の外周に達する領域に形成されるものでも良く、潤滑凹部12aを省略してフロントプレート12と継手部材40との隙間に潤滑油を供給するように構成しても良い。
前述したようにアウタケース11の案内溝部11aには底面に一対の排出流路11bが形成されている(図4、図5を参照)。更に、フロントプレート12の開口12bの開口径を、偏心部材26の内径より充分に大きくすることにより、フロントプレート12の開口縁と偏心部材26の内周との間に段差Gが形成されている(図1を参照)。
この構成から、オイルポンプPから供給される潤滑油は、吸気カムシャフト2の潤滑油路15から、中間部材20の支持壁部21の開口部21aを介して偏心部材26の内部空間に供給される。このように供給された潤滑油は、遠心力により偏心部材26の第1潤滑油溝26aから第1軸受28に供給され第1軸受28を円滑に作動させる。
これと同時に、偏心部材26の内部空間の潤滑油は遠心力により第2潤滑油溝26bから継手部材40に供給されると共に、第2軸受29に供給され、出力ギヤ25の内歯部25Aと入力ギヤ30の外歯部30Aとの間に供給される。
また、図1に示すように第2潤滑油溝26bからの潤滑油は、潤滑凹部12aによりフロントプレート12と継手部材40との間に供給されると共に、継手部材40の外部係合アーム42とアウタケース11の案内溝部11aとの間の隙間に供給される。これにより、継手部材40を円滑に作動させる。そして、この継手部材40に供給された潤滑油は、継手部材40の外部係合アーム42とアウタケース11の案内溝部11aとの間の隙間から外部に排出される。
特に、フロントプレート12の開口縁と偏心部材26の内周との間に段差Gが形成されているため、エンジンEが停止した場合には偏心部材26の内部空間の潤滑油をフロントプレート12の開口12bから排出し、内部に残留する潤滑油の油量を低減できる。尚、弁開閉時期制御装置100の内部に潤滑油が多く残留する場合には、寒冷の環境でエンジンEを始動した後に、潤滑油の粘性の影響により位相調節機構Cの作動が抑制されることになるが、エンジンEの停止時に潤滑油を排出することにより、このような不都合を解消できる。
更に、案内溝部11aに排出流路11bが形成されているため、例えば、寒冷の環境で停止状態にあるエンジンEを始動する際には、遠心力によって内部の潤滑油を、排出流路11bを介して迅速に排出できるため、粘性の高い潤滑油を短時間のうちに排出し、潤滑油の粘性の影響を排除して位相調節機構Cの迅速な作動を可能にする。また、潤滑油により、案内溝部11aにある異物を排出流路11bから排出し、ポケット部11cに貯留させることができる。
図9に示すように、フロントプレート12には、内側(吸気カムシャフト2に近い側)の面、内側に向けて突出する凸部12cが形成されている。凸部12cは、中間部材20に当接するよう配置されている。中間部材20は、凸部12cによってフロントプレート12の側への移動が規制される。これにより、継手部材40はフロントプレート12と中間部材20との間において所定の間隔が保持された状態で回転が可能になる。
〔別実施形態〕
(1)上記の実施形態では、継手部材40の外部係合アーム42の両外側面42a,42aがアウタケース11の案内溝部11aの両内側面11d,11dに対して重複部分W1に常に当接する構成(以下、構成αと称する)と、入力ギヤ30の係合突起30Tの両外側面30Ta,30Taが継手部材40の内部係合アーム43の両内側面43b,43bに対して重複部分W2に常に当接する構成(以下、構成βと称する)との両方を備える例を示した。
上記の実施形態に代えて、上記の構成α及び構成βのうちいずれか一方の構成のみを備える弁開閉時期制御装置100でもよい。
(2)上記の実施形態では、継手部材40の外部係合アーム42の両外側面42a,42aの先端側に外部係合アーム42が案内溝部11aに対して摺動する範囲において常に突出する部分42bを有する例を示した。外部係合アーム42が案内溝部11aに対して重複部分W1において常に当接する構成であれば、係合突起30Tは常に突出する部分42bを有していなくてもよい。
(3)上記の実施形態では、入力ギヤ30の係合突起30Tは、対向する継手部材40の内部係合アーム43の両内側面43b,43bが回転軸芯Xに沿う方向に摺動する範囲において、常に内部係合アーム43よりも回転軸芯Xに沿う方向に突出した部分30Tbを有する例を示した。係合突起30Tが内部係合アーム43に対して重複部分W2に常に当接する構成であれば、係合突起30Tは、常に突出する部分30Tbを有していなくてもよい。
(4)上記の実施形態では、スペーサ32が、第2軸受29と継手部材40との間に配置されている。これに代えて、図10に示すように、第2軸受29の内輪29aが回転軸芯Xに沿う方向において外輪29bに比べてフロントプレート側に延長されてもよい。延長された内輪29aによって入力ギヤ30が回転軸芯方向のフロントプレート12側に移動することが規制される。これにより、係合突起30Tのフロントプレート12への接触が防止される。
本発明は、電動アクチュエータの駆動力により駆動側回転体と従動側回転体との相対回転位相を設定する弁開閉時期制御装置に利用することができる。
1 クランクシャフト
2 吸気カムシャフト(カムシャフト)
11a 案内溝部(第1係合部)
11d 内側面(第1係合平面部)
12 フロントプレート
12d 凹部(退避部)
25 出力ギヤ
26 偏心部材
30 入力ギヤ
30T 係合突起(第2係合部)
30Ta 外側面(第2係合平面部)
40 継手部材
42 外部係合アーム(第1係合アーム)
42a 外側面(第1アーム平面部)
43 内部係合アーム(第2係合アーム)
43a 係合凹部
43b 内側面(第2アーム平面部)
A 駆動側回転体
B 従動側回転体
C 位相調節機構
Cx オルダム継手
E エンジン(内燃機関)
M 位相制御モータ(電動アクチュエータ)
X 回転軸芯
Y 偏心軸芯
W1,W2 重複部分

Claims (2)

  1. 回転軸芯を中心に内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、
    前記回転軸芯と同軸芯で前記駆動側回転体の内側に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、
    電動アクチュエータの駆動力により前記駆動側回転体および前記従動側回転体の相対回転位相を設定する位相調節機構と、を備え、
    前記位相調節機構が、前記回転軸芯と同軸芯で前記従動側回転体に設けられた出力ギヤと、前記回転軸芯と平行姿勢の偏心軸芯で回転し前記出力ギヤより歯数が少なく前記偏心軸芯と同軸芯上に配置され、オルダム継手を介して前記駆動側回転体に連結される入力ギヤと、前記入力ギヤの内側で前記入力ギヤを前記偏心軸芯を中心に回転させるように支持する筒状の偏心部材とを備えることにより、前記電動アクチュエータの駆動力による前記偏心部材の回転で前記偏心軸芯を公転させて前記出力ギヤと前記入力ギヤとの噛み合い位置を変化させるように構成され、
    前記オルダム継手は、前記回転軸芯を中心とした径外方向に突出する係合アームを有し、
    前記駆動側回転体は、前記係合アームが係合された係合部を有して前記オルダム継手と連結されており、
    前記係合アームは、前記駆動側回転体の回転方向に垂直な一対のアーム平面部を有し、
    前記係合部は、一対の前記アーム平面部が摺接するように対向する一対の係合平面部を有し、
    一対の前記アーム平面部は、前記係合アームの両外側面であり、
    前記係合部は、前記駆動側回転体に形成された径方向に貫通する溝であり、
    前記係合部の一対の前記係合平面部は、前記溝の両内側面であり、
    一対の前記アーム平面部のそれぞれは、いずれも対向する前記係合平面部に対して摺動する範囲において、前記オルダム継手の摺動方向に対して垂直且つ前記アーム平面部及び前記係合平面部が重なり合う方向から前記アーム平面部及び前記係合平面部を視たときに、前記係合平面部の前記摺動方向に沿う領域全体に常に当接するよう構成され、
    一対の前記アーム平面部のそれぞれは、いずれも対向する前記係合平面部に対して径方向に摺動する範囲において、常に前記係合平面部よりも前記径外方向に突出した部分を有する弁開閉時期制御装置。
  2. 回転軸芯を中心に内燃機関のクランクシャフトと同期回転する駆動側回転体と、
    前記回転軸芯と同軸芯で前記駆動側回転体の内側に配置され、前記内燃機関の弁開閉用のカムシャフトと一体回転する従動側回転体と、
    電動アクチュエータの駆動力により前記駆動側回転体および前記従動側回転体の相対回転位相を設定する位相調節機構と、を備え、
    前記位相調節機構が、前記回転軸芯と同軸芯で前記従動側回転体に設けられた出力ギヤと、前記回転軸芯と平行姿勢の偏心軸芯で回転し前記出力ギヤより歯数が少なく前記偏心軸芯と同軸芯上に配置され、オルダム継手を介して前記駆動側回転体に連結される入力ギヤと、前記入力ギヤの内側で前記入力ギヤを前記偏心軸芯を中心に回転させるように支持する筒状の偏心部材とを備えることにより、前記電動アクチュエータの駆動力による前記偏心部材の回転で前記偏心軸芯を公転させて前記出力ギヤと前記入力ギヤとの噛み合い位置を変化させるように構成され、
    前記オルダム継手は、前記回転軸芯を中心とした径外方向に突出する係合アームを有し、
    前記駆動側回転体及び前記入力ギヤは、前記係合アームが係合された係合部を有して前記オルダム継手と連結されており、
    前記係合アームは、前記駆動側回転体の回転方向に垂直な一対のアーム平面部を有し、
    前記係合部は、一対の前記アーム平面部が摺接するように対向する一対の係合平面部を有し、
    一対の前記アーム平面部のそれぞれは、いずれも対向する前記係合平面部に対して摺動する範囲において、前記オルダム継手の摺動方向に対して垂直且つ前記アーム平面部及び前記係合平面部が重なり合う方向から前記アーム平面部及び前記係合平面部を視たときに、前記係合平面部の前記摺動方向に沿う領域全体に常に当接するよう構成され、
    前記係合アームは、第1係合アームと、前記第1係合アームの突出方向に直交する第2係合アームと、からなり、
    前記係合部は、前記駆動側回転体に形成されて前記第1係合アームに係合される第1係合部と、前記入力ギヤに形成されて前記第2係合アームに係合される第2係合部と、からなり、
    前記第1係合アームの一対の前記アーム平面部である一対の第1アーム平面部は、前記第1係合アームの両外側面であり、
    前記第1係合部は、前記駆動側回転体に形成されて径方向に貫通する溝であり、
    前記第1係合部の一対の前記係合平面部である一対の第1係合平面部は、前記溝の両内側面であり、
    前記第2係合アームの一対の前記アーム平面部である一対の第2アーム平面部は、前記第2係合アームに形成された係合凹部の両内側面であり、
    前記第2係合部は、前記入力ギヤに形成されて前記回転軸芯に沿う方向に突出する突起であり、
    前記第2係合部の一対の前記係合平面部である一対の第2係合平面部は、前記突起の両外側面であり、
    一対の前記第1アーム平面部のそれぞれは、いずれも対向する前記第1係合平面部に対して径方向に摺動する範囲において、常に前記第1係合平面部よりも前記径外方向に突出した部分を有し、
    一対の前記第2係合平面部のそれぞれは、いずれも対向する前記第2アーム平面部が前記回転軸芯に沿う方向に摺動する範囲において、常に前記第2アーム平面部よりも前記回転軸芯に沿う方向に突出した部分を有する弁開閉時期制御装置。
JP2019133101A 2019-07-18 2019-07-18 弁開閉時期制御装置 Active JP7338289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133101A JP7338289B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 弁開閉時期制御装置
US16/928,589 US11313256B2 (en) 2019-07-18 2020-07-14 Valve opening-closing timing control apparatus
CN202021417268.2U CN213360202U (zh) 2019-07-18 2020-07-17 阀正时控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133101A JP7338289B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017834A JP2021017834A (ja) 2021-02-15
JP7338289B2 true JP7338289B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=74343166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133101A Active JP7338289B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 弁開閉時期制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11313256B2 (ja)
JP (1) JP7338289B2 (ja)
CN (1) CN213360202U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190569A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 日立Astemo株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241518A (ja) 2000-02-24 2001-09-07 Kowa Industry Co Ltd 差動歯車式バルブ駆動装置
JP2018087564A (ja) 2016-11-18 2018-06-07 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2019085994A (ja) 2017-11-06 2019-06-06 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044627A (ja) 2014-08-25 2016-04-04 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP6531641B2 (ja) * 2015-12-21 2019-06-19 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
WO2018092390A1 (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001241518A (ja) 2000-02-24 2001-09-07 Kowa Industry Co Ltd 差動歯車式バルブ駆動装置
JP2018087564A (ja) 2016-11-18 2018-06-07 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2019085994A (ja) 2017-11-06 2019-06-06 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021017834A (ja) 2021-02-15
US11313256B2 (en) 2022-04-26
CN213360202U (zh) 2021-06-04
US20210017886A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838506B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6911571B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6790639B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6531641B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2018092390A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7275635B2 (ja) 偏心揺動型減速装置
JP2018165532A (ja) ギヤ減速装置
JP7353789B2 (ja) 波動歯車ユニット、歯車変速装置及びバルブタイミング変更装置
JP7338289B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7400236B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2019157679A (ja) 弁開閉時期制御装置
US11339689B2 (en) Valve timing adjustment device
JP7040283B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2023086583A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2023086586A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2023086584A (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2024070373A1 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP7226779B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2023086585A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6907822B2 (ja) バルブタイミング調整装置、および、回転調整装置
KR100920870B1 (ko) 내연 기관의 가변 밸브 구동 장치
JP6965636B2 (ja) バルブタイミング調整装置
WO2020255387A1 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2021071094A (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150