JP2020128269A - 測定装置、画像形成装置及び測定方法 - Google Patents

測定装置、画像形成装置及び測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020128269A
JP2020128269A JP2019020407A JP2019020407A JP2020128269A JP 2020128269 A JP2020128269 A JP 2020128269A JP 2019020407 A JP2019020407 A JP 2019020407A JP 2019020407 A JP2019020407 A JP 2019020407A JP 2020128269 A JP2020128269 A JP 2020128269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
physical property
property value
detection unit
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019020407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7283099B2 (ja
Inventor
東 由美子
Yumiko Azuma
由美子 東
小片 智史
Tomohito Ogata
智史 小片
吉村 和俊
Kazutoshi Yoshimura
和俊 吉村
斉 浅野
Hitoshi Asano
斉 浅野
裕正 関
Hiromasa Seki
裕正 関
明正 石川
Akemasa Ishikawa
明正 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019020407A priority Critical patent/JP7283099B2/ja
Priority to US16/741,922 priority patent/US11286125B2/en
Priority to CN202010081467.9A priority patent/CN111538219A/zh
Publication of JP2020128269A publication Critical patent/JP2020128269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283099B2 publication Critical patent/JP7283099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/16Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by pusher, needles, friction, or like devices adapted to feed single articles along a surface or table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/64Other elements in face contact with handled material reciprocating perpendicularly to face of material, e.g. pushing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数のローラ対でシート材を搬送する搬送経路上でシート材の物性値を検出する際のシート材へのダメージ及び搬送ジャムの発生を抑制する。【解決手段】複数のローラ対でシート材を搬送する搬送経路上に、シート材の物性値を検出する物性値検出部と、シート材の面に直交する方向に移動可能に構成され、シート材を物性値検出部に押し当てる押し当て部材と、を備える測定装置において、シート材の搬送を停止し、押し当て部材を用いてシート材を物性値検出部に押し当てて、シート材の物性値を検出する第1処理と、シート材の物性値検出後に、押し当て部材による押し当てを解除してシート材を物性値検出部から離間させ、シート材の搬送を開始する第2処理と、第1処理と第2処理とを繰り返し実施して検出した、シート材の面内の複数箇所の物性値に基づいて、シート材の物性値を特定する物性値特定処理と、を実行する。【選択図】図8

Description

本発明は、測定装置、画像形成装置及び測定方法に関し、特に、シート材の物性値を検出する測定装置、当該測定装置を備える画像形成装置及びシート材の物性値を検出する測定方法に関する。
複数のローラ対(対向ローラ)でシート材などの記録媒体を搬送する搬送経路に、シート材の物性値を検出する検出部を設け、ローラ対で搬送されたシート材の種類や坪量などを判別する機能を備えた測定装置が知られており、MFP(Multi-Functional Peripherals)などの画像形成装置に上記測定装置を組み込み、判別したシート材の種類や坪量などに基づいて画像形成条件を設定することにより、シート材に応じた画像を形成することができる。
ローラ対によるシート材の搬送では、搬送経路上に配置された上流側のローラ対から下流側のローラ対へとシート材を受け渡していくことでシート材を搬送する。シート材の物性値の検出精度を向上させるためには、検出部とシート材の位置関係を一定にして、毎回同じ条件で検出を行うことが求められる。
このような検出部を備える装置に関して、例えば、下記特許文献1には、給紙トレイから取り出されて原稿搬送路を搬送してくる原稿の紙先端を検知する紙先端検知手段と、該紙先端検知手段を経て該原稿搬送路を搬送してくる該原稿の紙厚を検知する紙厚検知手段と、該紙先端検知手段で検知した該原稿の紙先端と該紙厚検知手段で検知した該原稿の紙厚の情報に基づいて該原稿搬送中の該原稿の重送を判断する原稿重送検知装置において、該紙厚検知手段による該原稿の測定位置の直前に、該原稿搬送路を搬送してくる該原稿を押える原稿押え部材を設ける構成が開示されている。
また、下記特許文献2には、発光手段を発光させてシート材に照射した光を受光手段で受光して、該シート材の情報を検出する光学的情報検出手段を有する情報検出手段と、前記情報検出手段が検出した前記シート材の情報に基づいてシート材の判別を行う判別手段とを備えたシート材判別装置において、装置内を移動するシート材を自身と対向する対向部材との間に挟むことで、前記対向部材との間に前記シート材を挟んでいないときに位置する初期位置から変位する変位部材と、前記変位部材の変位量を検知する変位量検知手段とを備え、前記変位量検知手段の検知結果に基づいて前記シート材の厚さを検知するシート材厚さ検知手段を、前記情報検出手段が有する構成が開示されている。
特開平7−172631号公報 特開2015−205775号公報
ローラ対でシート材を搬送する搬送経路上で、シート材を検出部に押し当てながら搬送する場合、特に薄いシート材はこしが弱く、ローラ対から送り出されたシート材の姿勢を保てない(シート材の先端部が自重で垂れ下がる)ため、搬送経路上に障害物があると、シート材が障害物につっかかって破れてしまったり、紙詰まりなどの搬送ジャムが発生して生産性が低下してしまったりするという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、複数のローラ対でシート材を搬送する搬送経路上でシート材の物性値を検出する場合において、シート材へのダメージ及び搬送ジャムの発生を抑制することができる測定装置、画像形成装置及び測定方法を提供することにある。
本発明の一側面は、複数のローラ対でシート材を搬送する搬送経路上に、前記シート材の物性値を検出する物性値検出部と、前記シート材の面に直交する方向に移動可能に構成され、前記シート材を前記物性値検出部に押し当てる押し当て部材と、を備える測定装置において、前記シート材の搬送を停止し、前記押し当て部材を用いて前記シート材を前記物性値検出部に押し当てて、前記シート材の物性値を検出する第1処理を制御する第1制御部と、前記シート材の物性値検出後に、前記押し当て部材による押し当てを解除して前記シート材を前記物性値検出部から離間させ、前記シート材の搬送を開始する第2処理を制御する第2制御部と、前記第1処理と前記第2処理とを繰り返し実施して検出した、前記シート材の面内の複数箇所の物性値に基づいて、前記シート材の物性値を特定する物性値特定部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一側面は、複数のローラ対でシート材を搬送する搬送経路上に、前記シート材の物性値を検出する物性値検出部と、前記シート材の面に直交する方向に移動可能に構成され、前記シート材を前記物性値検出部に押し当てる押し当て部材と、を備える測定装置における測定方法であって、前記シート材の搬送を停止し、前記押し当て部材を用いて前記シート材を前記物性値検出部に押し当てて、前記シート材の物性値を検出する第1処理と、前記シート材の物性値検出後に、前記押し当て部材による押し当てを解除して前記シート材を前記物性値検出部から離間させ、前記シート材の搬送を開始する第2処理と、前記第1処理と前記第2処理とを繰り返し実施して検出した、前記シート材の面内の複数箇所の物性値に基づいて、前記シート材の物性値を特定する物性値特定処理と、を実行することを特徴とする。
本発明の測定装置、画像形成装置及び測定方法によれば、複数のローラ対でシート材を搬送する搬送経路上でシート材の物性値を検出する場合において、シート材へのダメージ及びジャムの発生を抑制することができる。
その理由は、複数のローラ対でシート材を搬送する搬送経路上に、シート材の物性値を検出する物性値検出部と、シート材の面に直交する方向に移動可能に構成され、シート材を物性値検出部に押し当てる押し当て部材と、を備える測定装置において、シート材の搬送を停止し、押し当て部材を用いてシート材を物性値検出部に押し当てて、シート材の物性値を検出する第1処理と、シート材の物性値検出後に、押し当て部材による押し当てを解除してシート材を物性値検出部から離間させ、シート材の搬送を開始する第2処理と、第1処理と第2処理とを繰り返し実施して検出した、シート材の面内の複数箇所の物性値に基づいて、シート材の物性値を特定する物性値特定処理と、を実行するからである。
本発明の一実施例に係る測定装置を含む画像形成装置の構成を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る測定装置を含む画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る測定装置の構造を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る測定装置の他の構造を示す模式図である。 本発明の一実施例に係る測定装置の動作を示す模式図であり、用紙の両端が拘束されている場合を示している。 本発明の一実施例に係る測定装置の動作を示す模式図であり、用紙の両端が拘束されていない場合を示している。 本発明の一実施例に係る測定装置の動作を示す模式図であり、用紙の一端を解放する構造を示している。 本発明の一実施例に係る測定装置の動作を示すフローチャート図である。 従来の測定装置の構造の一例を示す斜視図及び側断面図である。 従来の測定装置における問題点を説明する模式図である。
背景技術で示したように、複数のローラ対でシート材を搬送する搬送経路上に設けた検出部でシート材の物性値を検出して、シート材の種類や坪量などを判別する機能を備えた測定装置が知られており、画像形成装置に上記測定装置を組み込み、判別したシート材の種類や坪量などに基づいて画像形成条件を設定することにより、シート材に応じた画像を形成することができる。ここで、シート材の物性値の検出精度を向上させるためには、検出部とシート材の位置関係を一定にして、毎回同じ条件で検出を行う必要がある。
そのための方法として、例えば、特許文献1のように、搬送経路上に規制部材を設置し、シート材の先端を規制して検出する方法が考えられるが、この方法では、規制部材から検出位置までの範囲でシート材がばたついてしまい、検出部とシート材の間隔が変化することによって検出精度が低下する。
一方、特許文献2のように、手動でシート材を挿入する測定装置の場合は、図9に示すように、作業者がシート材110の先端部分(図の斜線でハッチングした部分)をつまんで測定装置120に挿入することができるため、検出部121とシート材110の間隔を一定に保つことができ、検出精度の低下を抑制することができる。また、この方法の場合、シート材110を検出部121に押し当てられながら挿入してもシート材110が破れる等の問題は生じにくい。
しかしながら、図10に示すように、複数のローラ対123によってシート材110を搬送する場合、特に薄いシート材110はこしが弱く、ローラ対123から送り出されたシート材110の姿勢を保てない(シート材110の先端部が自重で垂れ下がる)ため、搬送経路上に、シート材110を検出部121に押し当てる押し当て機構122などの障害物があると、シート材110が障害物につっかかって破れてしまったり、紙詰まりなどの搬送ジャムが発生して生産性が低下してしまったりするという問題があった。
そこで、本発明の一実施の形態では、複数のローラ対でシート材を搬送する搬送経路上に、シート材の物性値を検出する物性値検出部と、シート材の面に直交する方向に移動可能に構成され、シート材を物性値検出部に押し当てる押し当て部材と、を備える測定装置において、シート材の搬送を停止し、押し当て部材を用いてシート材を物性値検出部に押し当てて、シート材の物性値を検出する第1処理と、シート材の物性値検出後に、押し当て部材による押し当てを解除してシート材を物性値検出部から離間させ、シート材の搬送を開始する第2処理と、第1処理と第2処理とを繰り返し実施して検出した、シート材の面内の複数箇所の物性値に基づいて、シート材の物性値を特定する物性値特定処理と、を実行する。
具体的には、シート材を検出部に押し当てる押し当て部材を有する測定装置では、搬送しているシート材が検出部に到達した際、シート材の搬送を一旦停止して、押し当て部材を用いてシート材を検出部に押し当てて(押し当て部材に対向する対向板を備える場合はシート材を押し当て部材と対向板の間に挟み込み、対向板を検出部に押し当てて)物性値を検出する。そして、物性値検出後、押し当て部材の押し当てを解除し、シート材を検出部(又は対向板)から離間させ、所定の距離だけ搬送した後、再びシート材の搬送を停止して物性値を検出し、この処理を複数回実施することによって、シート材の面内の複数箇所で物性値を検出し、この複数の物性値に基づいてシート材の物性値を特定する。
ここで、押し当て部材を用いてシート材を検出部に押し当てる際に、検出部の上流側及び下流側の双方において、シート材がローラ対で保持され、シート材の両端が拘束されていると、押し当て時にシート材が破れたり、シート材に押し当て跡が付いたりするなどのダメージが発生する。そこで、検出部に対してシート材の上下流のいずれかがローラ対で保持されていない状態で、シート材を検出部に押し当てるようにする。
そのために、例えば、上下流の一方のローラ対が圧離可能な(ローラ同士の間隔を調整可能な)場合は、物性値の検出の際に、その一方のローラ対を離間することで、検出部に対してシート材の上下流のいずれかがローラ対で保持されない(一側のみが保持された)状態になるようにする。又は、シート材の先端を検出するシート材先端検出部を配置する際に、シート材の先端がローラ対に到達しない若しくは後端がローラ対から離間した状態で物性値の検出ができるように、シート材先端検出部の配置や物性値の検出間隔などを調整する。
このような制御を行うことにより、物性値の検出時におけるシート材へのダメージ及び搬送ジャムの発生を抑制することができる。
上記した本発明の一実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る測定装置、画像形成装置及び測定方法について、図1乃至図8を参照して説明する。図1は、本実施例の測定装置を含む画像形成装置の構成を示す模式図であり、図2は、本実施例の測定装置を含む画像形成装置の構成を示すブロック図である。また、図3及び図4は、本実施例の測定装置の構造を示す模式図であり、図5乃至図7は、本実施例の測定装置の動作を示す模式図である。また、図8は、測定装置の動作を示すフローチャート図である。
本実施例の測定装置は、画像形成を行うシート材の種類や坪量などを判別するための物性値を検出する装置である。検出した物性値は、画像形成を行う際のプロセス条件や定着条件、画像と用紙の位置を合わせるレジスト部のループ量など(これらを総称して画像形成条件と呼ぶ。)に反映されるため、上記測定装置は、画像形成装置に組み込まれる(特に、給紙部から画像形成部80(レジスト部)までのシート材の搬送経路上に配置される)ことが好ましい。なお、本実施例では、測定装置を画像形成装置に組み込んだ構成について説明するが、測定装置を単体で構成してもよい。以下、図1の構成を前提にして説明する。
本実施例の画像形成装置1は、図1及び図2(a)に示すように、制御部10、記憶部20、ネットワークI/F部30、表示操作部40、画像読取部50、画像処理部60、給紙部70、画像形成部80、測定装置90、排紙部100などで構成される。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12やRAM(Random Access Memory)13等のメモリとで構成される。CPU11は、ROM12又は記憶部20から処理内容に応じたプログラムを読み出し、RAM13に展開して実行することにより、画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。
記憶部20は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成され、CPU11が各部を制御するためのプログラム、自装置の処理機能に関する情報、画像読取部50が読み取った画像データ、図示しないクライアント装置などから入力された画像データ、後述する物性値特定部が特定したシート材の物性値などを記憶する。
ネットワークI/F部30は、NIC(Network Interface Card)やモデムなどで構成され、画像形成装置1をLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続し、外部の情報機器(例えばクライアント装置)との間で各種データの送受信を行う。
表示操作部40は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどの表示部上に、透明電極が格子状に配置された感圧式や静電容量式などの操作部(タッチセンサ)を設けたタッチパネルなどで構成され、表示部及び操作部として機能する。表示部は、制御部10から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面の表示を行う。操作部は、ユーザによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部10に出力する。
画像読取部50は、コンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサの受光面上に結像させて原稿画像を読み取る。画像読取部50によって読み取られた画像(アナログ画像信号)は、画像処理部60において所定の画像処理が施される。
画像処理部60は、アナログデジタル(A/D)変換処理を行う回路及びデジタル画像処理を行う回路などで構成される。画像処理部60は、画像読取部50からのアナログ画像信号にA/D変換処理を施すことによりデジタル画像データを生成する。また、画像処理部60は、外部の情報機器(例えばクライアント装置)から取得した印刷ジョブを解析し、原稿の各ページをラスタライズしてデジタル画像データを生成する。そして、画像処理部60は、必要に応じて、画像データに対して、色変換処理、初期設定又はユーザ設定に応じた補正処理(シェーディング補正等)、及び圧縮処理等の画像処理を施し、画像処理後の画像データを画像形成部80に出力する。
給紙部70は、各種シート材(用紙)を収容する複数の給紙トレイと、シート材を搬送する複数のローラ対とを含む。給紙トレイに収容されている用紙は、最上部から一枚ずつ送出され、複数のローラ対により画像形成部80に搬送される。
画像形成部80は、図1及び図2(b)に示すように、異なる色成分Y、M、C、Kに対応して設けられた、露光装置81(81Y、81M、81C、81K)、現像装置82(82Y、82M、82C、82K)、感光体ドラム83(83Y、83M、83C、83K)、帯電装置84(84Y、84M、84C、84K)、クリーニング装置85(85Y、85M、85C、85K)、一次転写ローラ86(86Y、86M、86C、86K)、中間転写ユニット87、定着装置88、用紙を搬送する複数の搬送ローラ等を備えて構成される。なお、以下の説明では、必要に応じて、Y、M、C、Kを除いた符号を使用する。
各色成分Y、M、C、Kの感光体ドラム83は、アルミ材よりなる円筒状の金属基体の外周面上に、保護層としてのオーバーコート層を設けた有機感光体層(OPC)が形成された像担持体である。感光体ドラム83は、接地された状態で後述する中間転写ベルトに従動して図1における反時計方向に回転される。
各色成分Y、M、C、Kの帯電装置84は、スコロトロン式であって、その長手方向を感光体ドラム83の回転軸方向に沿わせた状態で、対応する感光体ドラム83に近接配設されており、トナーと同極性のコロナ放電によって、当該感光体ドラム83の表面に一様な電位を与える。
各色成分Y、M、C、Kの露光装置81は、例えばポリゴンミラーなどによって感光体ドラム83の回転軸と平行に走査を行い、一様に帯電された対応する感光体ドラム83の表面上に画像データに基づいて像露光を行うことにより静電潜像を形成させる。
各色成分Y、M、C、Kの現像装置82は、対応する色成分の小粒径のトナーと磁性体とからなる二成分現像剤を収容しており、トナーを感光体ドラム83の表面に搬送して、当該感光体ドラム83に担持された静電潜像をトナーにより顕像化する。
各色成分Y、M、C、Kの一次転写ローラ86は、中間転写ベルトを感光体ドラム83に圧接し、対応する感光体ドラム83に形成された各色トナー像を順次重ねて中間転写ベルトに一次転写する。
各色成分Y、M、C、Kのクリーニング装置85は、一次転写後に対応する感光体ドラム83上に残留した残留トナーを回収する。また、クリーニング装置85の感光体ドラム83の回転方向下流側には図示しない潤滑剤の塗布機構が隣接状態で設けられており、対応する感光体ドラム83の感光面に潤滑剤の塗布を行っている。
中間転写ユニット87は、被転写体となる無端状の中間転写ベルトと支持ローラと二次転写ローラと中間転写クリーニング部などを備え、複数の支持ローラに中間転写ベルトが張架されて構成される。一次転写ローラ86Y、86M、86C、86Kによって各色トナー像が一次転写された中間転写ベルトが、二次転写ローラによってシート材に圧接されると、シート材にトナー像が二次転写され、定着装置88に送られる。中間転写クリーニング部は、中間転写ベルトの表面に摺接されるベルトクリーニングブレードを有する。二次転写後に中間転写ベルトの表面に残存する転写残トナーは、ベルトクリーニングブレードによって掻き取られ、除去される。
定着装置88は、熱源となる加熱ローラと定着ローラとこれらに掛け渡された定着ベルトと加圧ローラなどを備え、定着ベルトを介して定着ローラに加圧ローラが圧接されており、当該圧接部がニップ部を構成している。そして、加熱ローラで加熱された定着ベルトと各ローラとによりニップ部を通過するシート材を加熱加圧し、シート材に形成された未定着のトナー像を定着させる。
測定装置90は、給紙部70から画像形成部80(特に、レジスト部)に至る搬送経路に配置され、シート材の坪量(又は重量)、含水率(又は水分量)、剛度(又は剛性)、表面平滑度、光沢度、密度、白色度などの物性値を検出する物性値検出部と、シート材の面に直交する方向に移動可能に構成され、シート材を物性値検出部に押し当てる押し当て部材(必要に応じて対向板)と、搬送経路上のシート材の先端を検出するシート材先端検出部などで構成される。例えば、光学的に坪量を検知する場合は、用紙の表面側及び裏面側から光を照射し、用紙で反射した光及び用紙を透過した光を検出し、反射光、拡散光、透過光を処理することによって坪量を検出することができる。また、用紙の表面で反射した光の強度分布や波長を測定することによって、表面平滑度や光沢度、白色度など検知することができる。また、用紙の表裏に配置した電極で用紙の静電容量を測定することによって用紙の含水率を検知することができる。また、用紙搬送経路を屈曲させ、屈曲させた部分に圧電センサを設置して圧力を測定することにより、用紙の剛度を検知することができる。また、搬送ローラにエンコーダを設置して変位を測定することにより、用紙の厚みを検知することができ、用紙の坪量と厚みから用紙の密度を検知することもできる。この測定装置90の詳細な構造については後述する。
排紙部100は、複数の排紙トレイとシート材を搬送する複数のローラ対とを備え、画像形成部80によって画像が形成されたシート材は、複数のローラ対により排紙トレイに排紙される。
また、上記制御部10は、図2(c)に示すように、第1制御部14、第2制御部15、物性値特定部16などとして機能する。
第1制御部14は、ローラ対を駆動するモータ等を制御してシート材の搬送を停止し、後述する押し当て部材を用いてシート材を物性値検出部に押し当てて、シート材の物性値を検出する第1処理を制御する。また、シート材を介して押し当て部材に対向する対向板を備える場合は、第1制御部14は、シート材を押し当て部材と対向板とで挟み込み、対向板を物性値検出部に押し当てて、シート材の物性値を検出する。また、第1制御部14は、シート材の物性値を検出する際に、物性値検出部に対して搬送経路の上流側の第1ローラ対又は下流側の第2ローラ対の一方でシート材を保持した状態にする。例えば、第1ローラ対又は第2ローラ対の一方が、ローラ同士の間隔を調整可能に構成されている場合は、一方のローラ対のローラ同士の間隔を広げ、他方のローラ対でシート材を保持した状態にする。また、シート材先端検出部を備える場合は、第1制御部14は、シート材先端検出部がシート材の先端を検出したら、第1回目の物性値検出を行うようにする。
第2制御部15は、シート材の物性値検出後に、押し当て部材による押し当てを解除してシート材を物性値検出部から離間させ、シート材の搬送を開始する第2処理を制御する。
物性値特定部16は、上記の第1処理と第2処理とを繰り返し実施して検出した、シート材の面内の複数箇所の物性値に基づいて、シート材の物性値を特定する。その際、物性値特定部16は、第1処理と第2処理とを実施する度にカウンタのカウント値を加算し、カウント値が指定回数を超えたら物性値の検出を終了して、シート材の物性値を特定する。
上記第1制御部14、第2制御部15、物性値特定部16は、ハードウェアとして構成してもよいし、制御部10を、第1制御部14、第2制御部15、物性値特定部16として機能させるソフトウェア(測定制御プログラム)として構成し、当該測定制御プログラムをCPU11に実行させる構成としてもよい。
なお、図1及び図2は、本実施例の画像形成装置1の一例であり、その構成や制御は適宜変更可能である。例えば、図1では、画像形成装置1の内部に測定装置90を設けたが、給紙部70が画像形成装置1から分離した給紙ユニットとして構成される場合は、測定装置90を、給紙ユニットと画像形成装置1との間に配置してもよい。また、測定装置90で検出した物性値をリアルタイムに画像形成に反映する必要がない場合は、測定装置90を単体で動作させてもよい。
次に、測定装置90について説明する。測定装置90は、図3(a)に示すように、複数のローラ対94でシート材110を搬送する搬送経路上に配置された物性値検出部91と、シート材110を物性値検出部91に押し当てる押し当て部材92と、物性値検出部91よりも下流に設けられ、搬送されるシート材110の先端を検出するシート材先端検出部93などで構成される。
物性値検出部91は、上述したように、用紙の表面や裏面から照射した光の反射光、拡散光、透過光を測定したり、反射光の強度分布や波長を測定したり、用紙の表裏に配置した電極で用紙の静電容量を測定したり、屈曲した搬送経路に配置した圧電センサで圧力を測定したり、ローラに配置したエンコーダで変位を測定したりすることによって、シート材の坪量(又は重量)、含水率(又は水分量)、剛度(又は剛性)、表面平滑度、光沢度、密度、白色度などを検出する。
また、押し当て部材92は、シート材110の面に直交する方向に移動可能に構成され、例えば、図3(b)に示すように、モータでカムなどを回転させることによって、押し当て部材92を物性値検出部91の方向に移動させてシート材110を物性値検出部91に押し当てたり、押し当てを解除したりする。なお、押し当て部材92の形状や構造、サイズ、材料などは特に限定されず、シート材110を物性値検出部91に確実に押し当てることができればよい。
また、シート材先端検出部93は、シート材110の先端が所定の位置に到達したか否かを検出する。例えば、シート材110の搬送経路の上側及び下側に設けられた光源及び光センサなどで構成され、シート材110が光源から光センサに入射する光を遮り、光センサの出力がオフになることを検出することによって、シート材の先端が所定の位置に到達したか否かを判断することができる。
なお、図3では、シート材110が押し当て部材92と物性値検出部91との間に挟まれる構成としたが、例えば、図4(a)に示すように、シート材110を介して押し当て部材92に対応する位置に対向板95を備え、シート材110が押し当て部材92と対向板95との間に挟まれる構成としてもよい。この場合、図4(b)に示すように、対向板95には、物性値検出部91の物性値検出領域91a(例えば、表面で反射又は裏面から透過する光の経路)に開口部95aが形成される。
そして、上記測定装置90を用いてシート材110の物性値を検出する際、シート材先端検出部93が非検出から検出に変化した時、シート材110の搬送を一旦停止して、押し当て部材92と物性値検出部91との間(図4の構成の場合は、押し当て部材92と対向板95との間)にシート材110を挟み、シート材110を物性値検出部91に押し当てて第1回目の物性値の検出を行う。検出終了後、押し当て部材92による押し当てを解除してシート材110を物性値検出部91から離間させたのち、予め指定した距離だけシート材110を搬送し、再度、シート材110の搬送を一旦停止して、押し当て部材92と物性値検出部91との間(又は押し当て部材92と対向板95との間)にシート材110を挟み、シート材110を物性値検出部91に押し当てて第2回目の物性値の検出を行う。そして、この物性値の検出を、シート材110の面内で複数回を実施することによって、シート材110の物性値を特定する。
その際、図5に示すように、シート材110の両端がローラ対94で保持された(拘束された)状態で、押し当て部材92をシート材110に押し当てると、シート材110が搬送方向に張っている状態でシート材110が押し上げられるため、シート材110が破れるなどのダメージが発生する。そこで、本実施例では、図6に示すように、物性値検出部91に対してシート材110の上流側又は下流側の一方が保持されていない状態で押し当て部材92をシート材110に押し当て、シート材110が押し当て部材92に沿って変形するようにしてダメージの発生を抑制する。
このように、シート材110の両端がローラ対94で保持されていない状態を実現するためには、例えば、図7(a)に示すように、予め指定した間隔(例えば、10mm)で所定回数(例えば、5回)検出を繰り返す間に、シート材110の先端が下流側のローラ対94に到達しない、若しくは、シート材110の後端が上流側のローラ対94から離間するように、各部の位置関係を調整する。例えば、シート材先端検出部93の配置を変更してシート材110の先端の検出位置を調整したり、物性値の検出間隔(図の破線の間隔)を調整したりする。また、物性値検出部91に対して搬送経路の上流側のローラ対94又は下流側のローラ対94が搬送経路の延在方向に移動可能に構成される場合は、少なくとも一方のローラ対94を移動させることによって、これらのローラ対94間の間隔を調整することもできる。
また、図7(b)に示すように、物性値検出部91に対して搬送経路の上流側のローラ対94又は下流側のローラ対94の一方が、ローラ同士の間隔を調整可能に構成される場合は、物性値を検出する時に、一方のローラ対94のローラ同士の間隔を広げ、他方のローラ対94のみでシート材110が保持された状態にしてもよい。
次に、上記測定装置90を用いた測定方法について説明する。CPU11は、ROM12又は記憶部20に記憶した測定制御プログラムをRAM13に展開して実行することにより、図8のフローチャート図に示す各ステップの処理を実行する。
まず、シート材先端検出部93は、給紙部70から搬送されるシート材110を監視し(S101)、シート材先端検出部93がシート材110の先端を検出したら(S101のYes)、制御部10(物性値特定部16)は、カウンタを0にセットする(S102)。
次に、制御部10(第1制御部14)は、ローラ対94の動作を制御して、シート材110の搬送を停止し(S103)、押し当て部材92を物性値検出部91の方向に移動させる(S104)。そして、制御部10(第1制御部14)は、シート材110の物性値検出部91への押し当てが完了したかを判断し(S105)、押し当てが完了したら(S105のYes)、物性値検出部91を動作させて、シート材110の物性値の検出を開始する(S106)。
そして、物性値の検出が完了したら(S107のYes)、制御部10は、検出値を記憶部20などに記憶し(S108)、制御部10(第2制御部15)は、押し当て部材92による押し当てを解除して、押し当て部材92を物性値検出部91と反対の方向に移動させる(S109)。そして、押し当ての解除が完了(シート材110が物性値検出部91から離間)したら(S110のYes)、制御部10(物性値特定部16)は、カウンタ値を加算し(S111)、カウンタ値が予め定めた指定回数以下であるかを判断する(S112)。
カウンタ値が指定回数以下の場合は(S112のYes)、制御部10(第2制御部15)は、シート材110の搬送を開始し(S115)、指定距離だけ搬送したら(S116のYes)、S103に戻って、制御部10(第1制御部14)は、シート材の搬送を停止する。一方、カウンタ値が指定回数を超えたら(S112のNo)、制御部10(物性値特定部16)は、複数回の検出値からシート材110の物性値を特定し(S113)、シート材110を画像形成部80に搬送する(S114)。そして、特定した物性値を画像形成部80に通知して、シート材110の物性値に応じた画像形成条件で画像形成を実施させる。
以上説明したように、シート材110の物性値検出時に、シート材110の搬送を停止し、押し当て部材92を移動させてシート材110を物性値検出部91に押し当てる第1処理と、シート材110の物性値検出後に、押し当て部材92による押し当てを解除してシート材110を物性値検出部91から離間させ、シート材110の搬送を開始する第2処理と、を繰り返し実施することにより、シート材へのダメージ及び搬送ジャムの発生を抑制することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。例えば、上記実施例では、測定装置90を画像形成装置1に組み込んで動作させる場合について説明したが、測定装置90を単体で動作させる場合も、本発明の測定方法を同様に適用することができる。
本発明は、シート材の物性値を検出する測定装置、当該測定装置を備える画像形成装置及びシート材の物性値を検出する測定方法に利用可能である。
1 画像形成装置
10 制御部
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 第1制御部
15 第2制御部
16 物性値特定部
20 記憶部
30 ネットワークI/F部
40 表示操作部
50 画像読取部
60 画像処理部
70 給紙部
80 画像形成部
81、81Y、81M、81C、81K 露光装置
82、82Y、82M、82C、82K 現像装置
83、83Y、83M、83C、83K 感光体ドラム
84、84Y、84M、84C、84K 帯電装置
85、85Y、85M、85C、85K クリーニング装置
86、86Y、86M、86C、86K 一次転写ローラ
87 中間転写ユニット
88 定着装置
90 測定装置
91 物性値検出部
91a 物性値検出領域
92 押し当て部材
93 シート材先端検出部
94 ローラ対
95 対向板
95a 開口部
100 排紙部
110 シート材
120 測定装置
121 検出部
122 押し当て機構
123 ローラ対

Claims (12)

  1. 複数のローラ対でシート材を搬送する搬送経路上に、前記シート材の物性値を検出する物性値検出部と、前記シート材の面に直交する方向に移動可能に構成され、前記シート材を前記物性値検出部に押し当てる押し当て部材と、を備える測定装置において、
    前記シート材の搬送を停止し、前記押し当て部材を用いて前記シート材を前記物性値検出部に押し当てて、前記シート材の物性値を検出する第1処理を制御する第1制御部と、
    前記シート材の物性値検出後に、前記押し当て部材による押し当てを解除して前記シート材を前記物性値検出部から離間させ、前記シート材の搬送を開始する第2処理を制御する第2制御部と、
    前記第1処理と前記第2処理とを繰り返し実施して検出した、前記シート材の面内の複数箇所の物性値に基づいて、前記シート材の物性値を特定する物性値特定部と、を備える、
    ことを特徴とする測定装置。
  2. 前記シート材を介して前記押し当て部材に対向する対向板を備え、
    前記第1制御部は、前記シート材を前記押し当て部材と前記対向板とで挟み込み、前記対向板を前記物性値検出部に押し当てて、前記シート材の物性値を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記複数のローラ対は、前記物性値検出部に対して前記搬送経路の上流側の第1ローラ対と下流側の第2ローラ対とを含み、
    前記第1制御部は、前記第1ローラ対又は前記第2ローラ対の一方で前記シート材を保持した状態で、前記シート材の物性値を検出する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の測定装置。
  4. 前記第1ローラ対又は前記第2ローラ対の一方は、ローラ同士の間隔を調整可能に構成され、
    前記第1制御部は、前記一方のローラ対のローラ同士の間隔を広げ、他方のローラ対で前記シート材を保持した状態で、前記シート材の物性値を検出する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の測定装置。
  5. 前記搬送経路上の前記シート材の先端を検出するシート材先端検出部を備え、
    第1処理制御部は、前記シート材先端検出部が前記シート材の先端を検出したら、第1回目の物性値検出を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の測定装置。
  6. 前記シート材に画像を形成する画像形成装置であって、
    請求項1乃至5のいずれか一に記載の前記測定装置が組み込まれ、
    前記測定装置が特定した前記シート材の物性値に基づいて、前記シート材の画像形成条件を設定する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記測定装置は、前記画像形成装置の給紙部とレジスト部との間の前記搬送経路に配置される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 複数のローラ対でシート材を搬送する搬送経路上に、前記シート材の物性値を検出する物性値検出部と、前記シート材の面に直交する方向に移動可能に構成され、前記シート材を前記物性値検出部に押し当てる押し当て部材と、を備える測定装置における測定方法であって、
    前記シート材の搬送を停止し、前記押し当て部材を用いて前記シート材を前記物性値検出部に押し当てて、前記シート材の物性値を検出する第1処理と、
    前記シート材の物性値検出後に、前記押し当て部材による押し当てを解除して前記シート材を前記物性値検出部から離間させ、前記シート材の搬送を開始する第2処理と、
    前記第1処理と前記第2処理とを繰り返し実施して検出した、前記シート材の面内の複数箇所の物性値に基づいて、前記シート材の物性値を特定する物性値特定処理と、を実行する、
    ことを特徴とする測定方法。
  9. 前記シート材を介して前記押し当て部材に対向する対向板を設け、
    前記第1処理では、前記シート材を前記押し当て部材と前記対向板とで挟み込み、前記対向板を前記物性値検出部に押し当てて、前記シート材の物性値を検出する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の測定方法。
  10. 前記複数のローラ対は、前記物性値検出部に対して前記搬送経路の上流側の第1ローラ対と下流側の第2ローラ対とを含み、
    前記第1処理では、前記第1ローラ対又は前記第2ローラ対の一方で前記シート材を保持した状態で、前記シート材の物性値を検出する、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の測定方法。
  11. 前記第1ローラ対又は前記第2ローラ対の一方を、ローラ同士の間隔を調整可能に構成し、
    前記第1処理では、前記一方のローラ対のローラ同士の間隔を広げ、他方のローラ対で前記シート材を保持した状態で、前記シート材の物性値を検出する、
    ことを特徴とする請求項10に記載の測定方法。
  12. 前記搬送経路上の前記シート材の先端を検出するシート材先端検出部を設け、
    前記第1処理では、前記シート材先端検出部が前記シート材の先端を検出したら、第1回目の物性値検出を行う、
    ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一に記載の測定方法。
JP2019020407A 2019-02-07 2019-02-07 測定装置、画像形成装置及び測定方法 Active JP7283099B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020407A JP7283099B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 測定装置、画像形成装置及び測定方法
US16/741,922 US11286125B2 (en) 2019-02-07 2020-01-14 Measuring device, image forming apparatus, and measuring method
CN202010081467.9A CN111538219A (zh) 2019-02-07 2020-02-06 测定装置、图像形成装置以及测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020407A JP7283099B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 測定装置、画像形成装置及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128269A true JP2020128269A (ja) 2020-08-27
JP7283099B2 JP7283099B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=71945868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020407A Active JP7283099B2 (ja) 2019-02-07 2019-02-07 測定装置、画像形成装置及び測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11286125B2 (ja)
JP (1) JP7283099B2 (ja)
CN (1) CN111538219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11947298B2 (en) 2021-11-22 2024-04-02 Konica Minolta, Inc. Recording material conveying device and image forming system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269258A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Canon Electronics Inc シート材情報検知装置、斜行補正ユニット及びシート材処理装置
JP2008007260A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Canon Inc シート材情報検知装置、シート材処理装置、及びシート材処理方法
JP2015199578A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2020086208A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社沖データ 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3421104B2 (ja) 1993-12-22 2003-06-30 株式会社リコー 用紙重送検知装置
JP4623663B2 (ja) * 2006-07-10 2011-02-02 株式会社リコー シート材搬送装置及び画像形成装置
JP2008156004A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Canon Inc シート材情報検知装置、ならびにシート材処理装置
JP5279600B2 (ja) * 2009-04-30 2013-09-04 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6440009B2 (ja) 2014-04-10 2018-12-19 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP6358211B2 (ja) * 2015-09-16 2018-07-18 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙搬送装置の制御方法、及び用紙搬送装置の制御プログラム
JP6548627B2 (ja) * 2016-11-29 2019-07-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7210263B2 (ja) * 2018-12-20 2023-01-23 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269258A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Canon Electronics Inc シート材情報検知装置、斜行補正ユニット及びシート材処理装置
JP2008007260A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Canon Inc シート材情報検知装置、シート材処理装置、及びシート材処理方法
JP2015199578A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社リコー シート材判別装置及び画像形成装置
JP2020086208A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 株式会社沖データ 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11947298B2 (en) 2021-11-22 2024-04-02 Konica Minolta, Inc. Recording material conveying device and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
CN111538219A (zh) 2020-08-14
JP7283099B2 (ja) 2023-05-30
US20200255239A1 (en) 2020-08-13
US11286125B2 (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594199B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP2010116214A (ja) シート搬送装置、ベルト駆動装置、画像読取装置及び画像形成装置
US10353324B2 (en) Image forming apparatus and control method
US11500317B2 (en) Image forming apparatus for controlling image forming condition based on recording material type
JP2016128228A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US20100301550A1 (en) Image forming apparatus and curl detecting method
JP7283099B2 (ja) 測定装置、画像形成装置及び測定方法
JP6904701B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2016104663A (ja) シート搬送装置、原稿読取装置および画像形成装置
US20160148081A1 (en) Printing apparatus, control method in printing apparatus, and storage medium
US20120189336A1 (en) Transfer device, image forming apparatus, and method of controlling the transfer device
JP7096974B2 (ja) 画像形成装置
JP2020194028A (ja) 測定装置、画像形成装置及び測定方法
JP5581854B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11488295B2 (en) Evaluation device and evaluation method
US9274478B1 (en) Image forming apparatus and message display method for presenting multiple status conditions of the image forming apparatus
US9116123B2 (en) Gloss measuring device and image forming device including same
JP2020116752A (ja) 画像形成装置、用紙特性検知方法及び用紙特性検知プログラム
JP2005288955A (ja) 画像形成装置、給紙制御方法
JP2018002415A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
US10365572B2 (en) Image forming apparatus
JP6955374B2 (ja) 画像形成装置
JP2023180448A (ja) 画像形成装置
JP2023154890A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置、用紙目方向判定方法及びプログラム
JP5893492B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150