JP2020125008A - 電動格納式車両用周辺視認装置 - Google Patents

電動格納式車両用周辺視認装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020125008A
JP2020125008A JP2019018246A JP2019018246A JP2020125008A JP 2020125008 A JP2020125008 A JP 2020125008A JP 2019018246 A JP2019018246 A JP 2019018246A JP 2019018246 A JP2019018246 A JP 2019018246A JP 2020125008 A JP2020125008 A JP 2020125008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual recognition
shaft
motor
casing
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019018246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7297199B2 (ja
Inventor
坂田 郁夫
Ikuo Sakata
郁夫 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2019018246A priority Critical patent/JP7297199B2/ja
Priority to EP20752299.6A priority patent/EP3922515B1/en
Priority to PCT/JP2020/004138 priority patent/WO2020162456A1/ja
Priority to CN202080012127.9A priority patent/CN113396083A/zh
Publication of JP2020125008A publication Critical patent/JP2020125008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297199B2 publication Critical patent/JP7297199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0092Adjustable or movable supports with motorization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8046Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for replacing a rear-view mirror system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/16Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising worm and worm-wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】視認アセンブリを円滑に回転させることができる。【解決手段】この発明は、ベース2と、シャフト3と、視認アセンブリ4と、を備える。視認アセンブリ4は、ハウジング4Hと、視認ユニット5と、電動格納ユニット6と、を有する。電動格納ユニット6は、シャフト3と、ケーシング6U、6Dと、モータ7Mおよび減速機構7と、保持部材7Hと、を有する。ケーシング6U、6Dは、剛性が保持部材7Hの剛性より高い部材から構成されている。保持部材7Hは、弾性部材から構成されている。この結果、この発明は、視認アセンブリ4を円滑に回転させることができる。【選択図】 図5

Description

この発明は、電動格納式車両用周辺視認装置に関するものである。
電動格納式車両用周辺視認装置としては、たとえば、特許文献1に示すものがある。
特許文献1の車両用視認装置は、車両のドアに固定されるステーと、ステーに支持されている格納機構と、格納機構の回動体に支持されているカメラと、車内に設置されるモニタと、を備えるものである。また、特許文献1の車両用視認装置の格納機構は、支持軸と、支持軸に回動可能に支持された回動体のケースおよびカバーと、ケースおよびカバー内に収容された駆動機構のモータおよび減速機構と、を有するものである。
特許文献1の車両用視認装置は、カメラが撮像した画像をモニタにおいて表示するものである。また、特許文献1の車両用視認装置は、モータの駆動により、回動体がステーに対して、起立(展開、復帰)位置から車両後側に回動し、また、車両後側から起立位置に回動する。かかる車両用視認装置(電動格納式車両用周辺視認装置)においては、回動体を円滑に回転させることが好ましいものである。
特開2018−192892号公報
しかしながら、特許文献1の車両用視認装置は、モータの本体部をケースの下規制部とカバーの上規制部との間に直接収容するものであるから、モータとケースおよびカバーとの間においてガタが発生する場合がある。この結果、特許文献1の車両用視認装置は、回動体を円滑に回転させることができない場合がある。
この発明が解決しようとする課題は、視認アセンブリを円滑に回転させることができる電動格納式車両用周辺視認装置を提供することにある。
この発明の電動格納式車両用周辺視認装置は、車体に固定されるベースと、ベースに固定されているシャフトと、シャフトに回転可能に取り付けられている視認アセンブリと、を備え、視認アセンブリが、ハウジングと、ハウジングに装備されている視認ユニットと、少なくとも一部がハウジング内に収容されていて、視認アセンブリを使用位置と後方格納位置との間において回転させる電動格納ユニットと、を有し、電動格納ユニットが、ベースに固定されるシャフトと、シャフトに回転可能に取り付けられ、かつ、ハウジングに固定されているケーシングと、ケーシングに取り付けられ、かつ、ケーシング内に収容されているモータおよび減速機構と、モータを保持し、モータおよび減速機構と共にケーシングに取り付けられ、かつ、ケーシング内に収容されている保持部材と、を有し、ケーシングが、剛性が保持部材の剛性より高い部材から構成されていて、保持部材が、弾性部材から構成されている、ことを特徴とする。
この発明の電動格納式車両用周辺視認装置において、モータが、本体部と、本体部の一面に設けられている筒部と、筒部から回転可能に突出している駆動軸と、本体部の一面に対して反対側の他面に設けられているエンドキャップ部と、を有し、保持部材が、エンドキャップ部を外側から嵌合して保持する第1嵌合保持部と、筒部を外側から嵌合して保持する第2嵌合保持部と、を有する、ことが好ましい。
この発明の電動格納式車両用周辺視認装置において、第1嵌合保持部と第2嵌合保持部とが、弾性接続部を介して接続されている、ことが好ましい。
この発明の電動格納式車両用周辺視認装置において、第1嵌合保持部の筒部に対向する内面、第2嵌合保持部のエンドキャップ部に対向する内面、または、第2嵌合保持部のケーシングに対向する外面の少なくとも1つには、複数本のリブが設けられている、ことが好ましい。
この発明の電動格納式車両用周辺視認装置において、ケーシングが、保持部材を挟み込んで位置決めして取り付ける位置決め部を有する、ことが好ましい。
この発明の電動格納式車両用周辺視認装置において、駆動軸には、減速機構のウォームギヤが連結されていて、保持部材には、ウォームギヤのスラスト荷重を受けるスラスト荷重受面が設けられている、ことが好ましい。
この発明の電動格納式車両用周辺視認装置において、電動格納ユニットが、ケーシングに取り付けられていて、通常の時には継状態にあって、モータの回転力を減速機構を経てケーシングに伝達し、モータから伝達される回転力よりも大きい力が視認アセンブリに加わった時には断状態となって、視認アセンブリからのモータから伝達される回転力よりも大きい力を減速機構に伝達させず、視認アセンブリを回転させるクラッチ機構と、シャフトに取り付けられていて、モータの回転力を減速機構およびクラッチ機構を介してケーシングに伝達して、視認アセンブリを使用位置と後方格納位置との間において回転させる回転力伝達機構と、視認アセンブリを使用位置と後方格納位置とにそれぞれ停止させるストッパ機構と、を有し、モータ、減速機構、クラッチ機構の少なくとも一部および回転力伝達機構が、ケーシング内に収容されていて、モータ、減速機構およびクラッチ機構が、シャフトの軸方向に対して交差する方向に配置されていて、モータの駆動軸の軸方向とシャフトの軸方向とが、相互に交差している、ことが好ましい。
この発明の電動格納式車両用周辺視認装置において、視認ユニットが、車両の周辺を撮像する撮像装置である、ことが好ましい。
この発明の電動格納式車両用周辺視認装置において、車内に装備され、撮像装置により撮像された車両周辺の画像を表示する表示装置を備える、ことが好ましい。
この発明の電動格納式車両用周辺視認装置は、視認アセンブリを円滑に回転させることができる。
図1は、この発明にかかる電動格納式車両用周辺視認装置の実施形態を示す使用状態の平面図である。 図2は、車両の左側のドアに装備される左側の電動格納式車両用周辺視認装置の使用位置、後方格納位置および前方格納位置を示す平面図である。 図3は、左側の電動格納式車両用周辺視認装置を示す斜視図である。 図4は、左側の電動格納式車両用周辺視認装置のハウジングを取り外した状態を示す斜視図である。 図5は、左側の電動格納式車両用周辺視認装置の電動格納ユニットの構成部品を示す分解斜視図である。 図6は、左側の電動格納式車両用周辺視認装置の電動格納ユニットの要部であるモータ、減速機構、クラッチ機構、回転力伝達機構、ストッパ機構およびシャフトを示す斜視図である。 図7は、左側の電動格納式車両用周辺視認装置の電動格納ユニットの要部であるモータ、減速機構、プレートおよびケーシングを示す一部縦断面図(図5におけるVII−VII線断面図)である。 図8は、全体の構成を示す機能ブロック図である。 図9は、モータのエンドキャップ部における保持部材およびケーシングの取付状態を示す一部縦断面図(図7におけるIX−IX線断面図)である。 図10は、モータの筒部における保持部材およびケーシングの取付状態を示す一部縦断面図(図7におけるX−X線断面図)である。 図11は、減速機構の第2ウォームギヤおよびヘリカルギヤにおける保持部材およびケーシングの取付状態を示す一部縦断面図(図7におけるXI−XI線断面図)である。 図12は、減速機構の第1ウォームギヤにおける保持部材およびケーシングの取付状態を示す一部縦断面図(図7におけるXII−XII線断面図)である。 図13は、モータを保持部材に保持させる前の状態を示す説明図である。 図14は、モータの筒部を保持部材の第1嵌合保持部に保持させる前の状態を示す説明図である。 図15は、モータを保持部材に保持させた状態と、モータの駆動軸に第1ウォームギヤを連結させる前の状態と、を示す説明図である。 図16は、モータの駆動軸に第1ウォームギヤを連結させた状態を示す説明図である。 図17は、保持部材を示す説明図である。図17(A)は、保持部材を示す平面図である。図17(B)は、保持部材を示す斜視図である。図17(C)は、保持部材を示す左側面図である。図17(D)は、保持部材を示す正面図である。図17(E)は、保持部材を示す右側面図である。図17(F)は、保持部材を示す背面図である。図17(G)は、保持部材を示す底面図である。
以下、この発明にかかる電動格納式車両用周辺視認装置の実施形態(実施例)の1例を図面に基づいて詳細に説明する。この明細書および別紙の特許請求の範囲において、前、後、上、下、左、右は、この発明にかかる電動格納式車両用周辺視認装置を車両に装備した際の前、後、上、下、左、右である。なお、図面においては、概略図であるため、主要部品を図示し、主要部品以外の部品の図示を省略し、また、ハッチングの一部を省略する。
(実施形態の構成の説明)
以下、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置の構成について説明する。図中、符号1は、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置(以下、単に「視認装置」と称する)である。
(電動格納式車両用周辺視認装置1の説明)
視認装置1は、図1に示すように、車両(自動車)Vの左右のドア(車体)Dにそれぞれ装備されている。視認装置1は、車両用リヤビュミラー、例えば、車両の左右のドアDに装備されるドアミラー装置などのアウトサイドミラー装置(図示せず)の代替えである。
以下、車両Vの左側のドアDに装備されている視認装置1について説明する。なお、車両Vの右側のドアDに装備されている視認装置1は、車両Vの左側のドアDに装備されている視認装置1とほぼ同様の構成をなすものであるから、説明を省略する。
視認装置1は、図1〜図4、図8に示すように、ベース2と、シャフト3と、視認アセンブリ4と、表示装置(モニタ)5M、5ML、5MRと、を備えるものである。ベース2、シャフト3および視認アセンブリ4は、ドアDに装備され、表示装置5M、5ML、5MRは、車両Vの室内(車内)に装備される。
すなわち、左側の表示装置5MLは、左側の視認アセンブリ4の近傍に装備される。右側の表示装置5MLは、右側の視認アセンブリ4の近傍に装備される。中央の表示装置5Mは、運転席の近傍に装備される。なお、左側の表示装置5MLおよび右側の表示装置5MLと、中央の表示装置5Mとは、少なくともいずれか一方を装備すれば良い。
図2において、符号Aは、視認アセンブリ4の使用位置である。符号Bは、視認アセンブリ4の後方格納位置である。符号Cは、視認アセンブリ4の前方格納位置である。符号Eは車両Vの後方である。符号Fは車両Vの前方である。符号Oは、視認アセンブリ4の回転中心線であり、また、シャフト3の軸部30の中心線でもあり、以下、「回転中心線O」と称する。
同じく、図2において、符号θBは、視認アセンブリ4が使用位置Aから後方格納位置Bに回転して後方格納位置Bに格納される角度、すなわち、後方回転格納角度である。後方回転格納角度θBは、視認アセンブリ4が使用位置Aと後方格納位置Bとの間を電動により回転する角度、すなわち、電動回転角度でもある。後方回転格納角度θBは、この例では、約60°である。
同じく、図2において、符号θCは、視認アセンブリ4が使用位置Aから前方格納位置Cに回転して前方格納位置Cに格納される角度、すなわち、前方回転格納角度である。前方回転格納角度θCは、この例では、約90°である。
後方回転格納角度θBおよび前方回転格納角度θCは、視認アセンブリ4の後記する視認ユニット5がカメラの場合、左側の視認装置1と右側の視認装置1とにおいて、同じ角度である。一方、視認ユニット5がミラーの場合、左側の視認装置1の角度と右側の視認装置1の角度とは、異なる。
(ベース2の説明)
ベース2は、ベース部材と、ベース部材をカバーするカバー部材と、から構成されている。ベース2は、図1〜図4に示すように、直方体形状の連結部20と、垂直板形状の第1固定部21と、水平板形状の第2固定部22と、を有する。ベース2の内部は、ドアDの車体パネルやドアパネルに設けられている開口(図示せず)を介して車両Vの内部と連通している。
第1固定部21は、ドアDにスクリューなど(図示せず)により固定される。この結果、ベース2は、ドアDすなわち車体に固定される。第2固定部22には、シャフト3がスクリューなどにより固定されている。なお、第2固定部22には、凹部が設けられている。第2固定部22の凹部中にシャフト3の固定部32が嵌合されている。この結果、第2固定部22の平面(上面)とシャフト3の固定部32の平面(上面)とが面一となる。
(シャフト3の説明)
シャフト3は、図4〜図6に示すように、中空の円筒形状の軸部30と、円板形状の円板部31と、四角板形状の固定部32と、から構成されている。すなわち、軸部30の下端部には、円板部31が一体に設けられている。円板部31の下面には、固定部32が一体に設けられている。
軸部30の中心線Oは、円板部31の中心を通る。固定部32の一部(四角板部)は、軸部30および円板部31に対してドアD側に突出している。円板部31および固定部32には、軸部30の中空部に連通する円形もしくは任意形状の透孔が設けられている。
軸部30の外周面には、八角形の係合部33が設けられている。なお、係合部33は、この例では八角形(多角形)であるがセレーションやスプラインの係合部でも良い。軸部30の上端部の外周面には、円形の係止溝34が設けられている。
固定部32は、ベース2の第2固定部22の凹部中に嵌合されていて、かつ、ベース2の第2固定部22にスクリューなどにより固定される。この結果、シャフト3は、ベース2に固定される。
円板部31の上面には、ストッパ機構の電動作動範囲規制部が設けられている。すなわち、円板部31の上面には、2個の電動作動範囲規制凸部35が、それぞれ、設けられている。2個の電動作動範囲規制凸部35は、軸部30に対して、固定部32の突出部側の部分と、固定部32の突出部側と反対側の部分とに、それぞれ、設けられている。
電動作動範囲規制凸部35は、後記するスプリング部材9Sの当接部と共に、視認アセンブリ4が使用位置Aと後方格納位置Bとの間を電動により回転する範囲(電動作動範囲)を規制する。すなわち、電動作動範囲規制凸部35は、後記するスプリング部材9Sの当接部と共に、視認アセンブリ4を使用位置Aと後方格納位置Bとにそれぞれ停止させるストッパ機構を構成する。
また、円板部31の上面には、格納作動範囲規制部が設けられている。すなわち、円板部31の上面のうち、軸部30に対して反対側の外周縁部側であって、固定部32の突出部側の部分には、1個の格納作動範囲規制凸部36が設けられている。
格納作動範囲規制凸部36は、後記する下側ケーシング6Dの格納作動範囲規制部(格納作動範囲規制凸部)と共に、視認アセンブリ4の格納作動範囲を規制する。格納作動範囲規制凸部36は、軸部30の中心線Oを中心とする円弧形状をなす。
(視認アセンブリ4の説明)
視認アセンブリ4は、図1〜図4に示すように、シャフト3の軸部30に回転可能に取り付けられている。視認アセンブリ4は、ハウジング4Hと、視認ユニット5と、電動格納ユニット6と、を有する。
(ハウジング4Hの説明)
ハウジング4Hは、図1〜図3に示すように、中空状の箱形形状をなしている。ハウジング4Hは、この例では、2分割に構成されていて、相互に嵌合、接着、溶着などにより水密に取り付けられている。ハウジング4Hのシャフト3に対して反対側の端部の後面には、円形の透孔40が設けられている。
ハウジング4H内には、視認ユニット5および電動格納ユニット6の一部が収容されている。すなわち、電動格納ユニット6のシャフト3の固定部32は、ハウジング4Hの外側に位置していて、ベース2の第2固定部22に嵌合されている。従って、ハウジング4H内には、電動格納ユニット6のうち、シャフト3の固定部32を除いた大部分が、収容されている。
(視認ユニット5の説明)
視認ユニット5は、この例では、車両V周辺の情報を画像として撮像する撮像装置(カメラ)である。視認ユニット5は、図3、図4に示すように、本体50と、レンズ51と、ハーネス52と、を有する。視認ユニット5は、ハウジング4Hに収容されていて、かつ、ハウジング4Hに装備されている。
本体50は、スクリューなどによりハウジング4Hに固定されている。レンズ51は、ハウジング44の透孔40に臨んでいる。ハーネス52は、本体50に接続されている。ハーネス52は、ハウジング4H内からシャフト3内およびベース2内を通って車両Vの内部に配線されている。ハーネス52には、電動格納ユニット6と電気的に接続するコネクタが設けられている。
視認ユニット5により、既存のアウトサイドミラー装置(図示せず)の車両Vの側方および後方の視野範囲と同等もしくは広い視野範囲を撮像するためには、視認ユニット5をドアDから外側に突出させて位置させる必要がある。このため、視認アセンブリ4が使用位置Aに位置するとき、内部に視認ユニット5を収容装備するハウジング4Hは、ドアDから外側に突出している。なお、ハウジング4Hの突出量は、既存のアウトサイドミラー装置の突出量よりも小さくしても良い。
視認ユニット5は、図8に示すように、ハーネス52を介して、画像処理装置(画像処理ECU)54に接続されている。画像処理装置54は、信号線55、56を介して、検出装置57と表示装置5M、5ML、5MRとにそれぞれ接続されている。
撮像装置としての視認ユニット5は、車両Vの周辺であって、車両Vの後方および側方の情報を画像として撮像し、撮像した車両Vの後方および側方の情報の画像を、ハーネス52を介して、画像処理装置54に出力するものである。
検出装置57は、車両Vに装備されている。検出装置57は、信号線55を介して画像処理装置54に接続されている。検出装置57は、車両情報を検出し、検出した車両情報を検出信号として信号線55を介して画像処理装置54に出力するものである。検出装置57としては、たとえば、ステアリング角度検出部(ステアリング角度センサ)、ギアポジション検出部(ギアポジションセンサ)、方向指示検出部(方向指示センサ)、車速検出部(車速センサ)、車両位置検出部(車両位置センサ)、超音波検出部(超音波センサ)、その他の検出部などを単独であるいは複数使用するものである。
画像処理装置54は、車両Vに装備されている。画像処理装置54は、ハーネス52、信号線55、56を介して、視認ユニット5、検出装置57、表示装置5M、5ML、5MRにそれぞれ接続されている。画像処理装置54は、視認ユニット5により撮像された車両Vの後方および側方の情報の画像を検出装置57からの車両情報に基づいて適宜に処理するものである。なお、画像処理装置54は、視認ユニット5により撮像された車両Vの後方および側方の情報の画像を、検出装置57の車両情報ではなく、ドライバーの手動操作により処理する場合もある。画像処理装置54は、処理した画像を表示装置5M、5ML、5MRに出力する。
表示装置5M、5ML、5MRは、車両Vの室内(車内)のうちドライバーの視野範囲に装備されている。表示装置5Mは、信号線56を介して、画像処理装置54に接続されている。表示装置5M、5ML、5MRは、画像処理装置54により処理された画像を表示するものである。ドライバーは、表示装置5M、5ML、5MRに表示された画像を視認することにより、車両Vの後方および側方を視認することができる。
(電動格納ユニット6の説明)
電動格納ユニット6は、図4〜図8に示すように、一部がハウジング4H内に収容されていて、視認アセンブリ4を使用位置Aと後方格納位置Bとの間を電動により回転させるものである。電動格納ユニット6は、前記のシャフト3と、ケーシング6U、6Dと、モータ7M、減速機構7と、保持部材(プレート、保持プレート)7Hと、クラッチ機構8と、回転力伝達機構9と、ストッパ機構のスプリング部材9Sと、を有する。
モータ7M、減速機構7、保持部材7H、クラッチ機構8の一部、回転力伝達機構9およびスプリング部材9Sは、ケーシング6U、6D内に収容されている。モータ7M、減速機構7、保持部材7Hおよびクラッチ機構8は、シャフト3の軸方向に対して交差する方向(直交もしくはほぼ直交する方向)に配置されている。また、モータ7Mの駆動軸(出力軸、回転軸)71Mの軸方向とシャフト3の軸方向とは、相互に交差(直交もしくはほぼ直交)している。ここで、シャフト3の軸方向とは、回転中心線O方向である。
(ケーシング6U、6Dの説明)
ケーシング6U、6Dは、図4、図5、図7、図9〜図12に示すように、シャフト3に回転可能に取り付けられ、かつ、スクリューなどによりハウジング4Hに固定されている。
ケーシング6U、6Dは、上側ケーシング(カバー)6Uと下側ケーシング(ギヤケース)6Dとからなる。上側ケーシング6Uと下側ケーシング6Dとは、複数本この例では4本のスクリュー60により相互に固定されている。ケーシング6U、6Dは、剛性が保持部材7Hの剛性より高い部材、たとえば、ガラス繊維入りの合成樹脂材(PA材)などから構成されている。
図4、図5に示すように、上側ケーシング6Uの一端部には、円形の透孔60Uが設けられている。この透孔60Uの円周縁は、上側ケーシング6Uから凹んだ円筒部を形成する。上側ケーシング6Uの円筒部には、シャフト3の軸部30の上端部が外側から嵌合する。この結果、上側ケーシング6Uは、シャフト3の軸部30に回転可能に取り付けられる。上側ケーシング6Uの円筒部の中心線(透孔60Uの中心)は、シャフト3の軸部30の中心線O、すなわち、回転中心線Oと一致する。
図5に示すように、下側ケーシング6Dの一端部の底面(下面)には、載置部60Dが一体に設けられている。載置部60Dは、平面形状(上から見た形状)あるいは底面形状(下から見た形状)が円板形状をなすものである。載置部60Dの中央部には、円形の透孔が設けられている。載置部60Dの中心と透孔の中心とは、同心であって、かつ、回転中心線Oと一致する。
下側ケーシング6Dの透孔中には、シャフト3の軸部30が挿通されている。また、下側ケーシング6Dの載置部60Dの底面は、シャフト3の円板部31の上面に、載置されている。下側ケーシング6Dの透孔の内周面とシャフト3の軸部30の外周面との間、および、下側ケーシング6Dの載置部60Dの底面とシャフト3の円板部31の上面との間には、ブッシュ61が設けられている。これにより、ケーシング6U、6Dは、シャフト3に回転可能に取り付けられる。
(軸受部の説明)
上側ケーシング6Uおよび下側ケーシング6Dの内側面には、減速機構7のギヤなどの回転軸を軸受する軸受部が設けられている。
すなわち、図11に示すように、上側ケーシング6Uには、ロッド形状(丸棒形状)の第1軸受部61U、第2軸受部62Uおよび第3軸受部63Uが、それぞれ、設けられている。第2軸受部62Uおよび第3軸受部63Uは、位置決め部を兼用する。
一方、下側ケーシング6Dには、第1軸受部61Dと第2軸受部62Dとが、それぞれ、設けられている。下側ケーシング6Dの第1軸受部61D、第2軸受部62Dと、上側ケーシング6Uの第1軸受部61U、第2軸受部62Uとは、相互に対向している。図7に示すように、下側ケーシング6Dには、スラスト荷重受部を兼用する第3軸受部63Dが設けられている。
(位置決め部の説明)
上側ケーシング6Uと下側ケーシング6Dとは、保持部材7Hを挟み込んで位置決めして取り付ける位置決め部が、それぞれ、設けられている。
上側ケーシング6Uには、第1位置決め部64Uと、第2軸受部62Uと兼用の第2位置決め部と、第3軸受部63Uと兼用の第3位置決め部とが、それぞれ、設けられている。図9に示すように、第1位置決め部64Uは、凹円弧形状をなす。
下側ケーシング6Dには、第1位置決め部64Dと、第2位置決め部65Dと、第3位置決め部66Dと、第4位置決め部67Dとが、それぞれ、設けられている。図9に示すように、第1位置決め部64Dは、凹円弧形状をなす。下側ケーシング6Dの第1位置決め部64Uと上側ケーシング6Uの第1位置決め部64Uとは、モータ7Mのエンドキャップ部74Mを挟んで対向している。
図10に示すように、第2位置決め部65Dは、モータ7Mの筒部73Mの近傍に設けられている。また、図12に示すように、第3位置決め部66Dは、第2位置決め部65Dと同様に、モータ7Mの筒部73Mの近傍であって、U形状(半楕円形状、半長円形形状)の凹部68Dの開口部の両縁部に設けられている。さらに、図7に示すように、第4位置決め部67Dは、第3軸受部63Dの近傍に設けられている。
(スプリング部材9Sの説明)
図5、図6に示すように、ストッパ機構は、スプリング部材9Sを有する。この例におけるスプリング部材9Sは、2個の板ばねから構成されている。
スプリング部材9Sは、この例では、下側ケーシング6Dに保持されている保持部と、シャフト3に当接している当接部と、を有する。すなわち、スプリング部材9Sは、平面形状がほぼ半円形に湾曲している形状をなす。スプリング部材9Sの両端部分には、保持部が、それぞれ、湾曲して設けられている。スプリング部材9Sの中間部分には、ほぼ三角形状(ほぼV字形状、山形状)の当接部が、保持部の湾曲方向側に突出して設けられている。
(モータ7Mの説明)
モータ7Mは、図5〜図7、図9、図10、図13〜図16に示すように、保持部材7Hを介して、ケーシング6U、6Dに取り付けられかつケーシング6U、6D内に収容されている。モータ7Mには、スイッチ回路70Mが設けられている。スイッチ回路70Mには、ターミナルが設けられている。ターミナルは、下側ケーシング6Dのコネクタ部中に配置されている。ハーネス52のコネクタが下側ケーシング6Dのコネクタ部に着脱可能に嵌合してターミナルに電気的に接続することにより、モータ7Mは、ハーネス52、コネクタ、ターミナルおよびスイッチ回路70Mを介して給電される。
前記モータ7Mは、駆動軸71Mと、本体部72Mと、筒部73Mと、エンドキャップ部74Mと、を有する。すなわち、本体部72Mの一面には、筒部73Mが設けられている。筒部73Mから駆動軸71Mが回転可能に突出している。本体部72Mの一面に対して反対側の他面には、エンドキャップ部74Mが設けられている。
(減速機構7の説明)
減速機構7は、図5〜図7に示すように、モータ7Mおよび保持部材7Hと共に、ケーシング6U、6Dに取り付けられかつケーシング6U、6D内に収容されている。減速機構7は、第1ウォームギヤ71と、第2ウォームギヤ72と、ヘリカルギヤ73と、を有する。
図7に示すように、第1ウォームギヤ71の一端部の軸部は、モータ7Mの駆動軸71Mに連結されていて、下側ケーシング6Dの第3軸受部63Dに軸支されている。第1ウォームギヤ71の他端部には、スラスト荷重受部74が一体に設けられている。第1ウォームギヤ71のスラスト荷重受部74の当接面(ギヤ部に対して反対側の面)と、後記する保持部材7Hのスラスト荷重受面79Hとは、第1ウォームギヤ71のスラスト方向において、相互に当接している。
図11に示すように、第2ウォームギヤ72の軸75は、上側ケーシング6Uの第1軸受部61U、第2軸受部62Uおよび第3軸受部63Uと、下側ケーシング6Dの第1軸受部61Dおよび第2軸受部62Dと、に回転自在に軸支されている。ヘリカルギヤ73は、第2ウォームギヤ72の軸75に固定されていて、第1ウォームギヤ71に噛み合っている。
(保持部材7Hの説明)
保持部材7Hは、図5、図7、図9〜図17に示すように、モータ7Mを、保持して、モータ7Mおよび減速機構7と共に、ケーシング6U、6Dに取り付けられ、かつ、ケーシング6U、6D内に収容される。保持部材7Hは、弾性部材、たとえば、POMなどの部材から構成されている。保持部材7Hの剛性は、ケーシング6U、6Dの剛性よりも低い(小さい)。保持部材7Hは、モータ7Mおよび減速機構7を、ケーシング6U、6Dに、高精度に取り付けることができる。
(嵌合保持部の説明)
図13〜図17に示すように、保持部材7Hは、主に、弾性接続部70Hと、第1嵌合保持部71Hと、第2嵌合保持部72Hと、を有する。弾性接続部70Hは、断面蛇行形状をなす。弾性接続部70Hの両端には、第1嵌合保持部71Hと第2嵌合保持部72Hとが、それぞれ、一体に設けられている。すなわち、第1嵌合保持部71Hと第2嵌合保持部72Hとは、弾性接続部70Hを介して接続されている。
第1嵌合保持部71Hは、2個の円弧形状の部分から構成されていて、2本のアーム部(接続部)を介して、弾性接続部70Hの一端に一体に接続されている。図9に示すように、第1嵌合保持部71Hは、エンドキャップ部74Mを外側から上下に挟み込んで嵌合して保持する。第1嵌合保持部71Hの内面と外面とには、それぞれ、複数本のリブ77Hが一体に設けられている。
第2嵌合保持部72Hは、U形状(半楕円形状、半長円形形状)の部分から構成されていて、弾性接続部70Hの他端に一体に接続されている。また、第2嵌合保持部72Hは、第1嵌合保持部71Hに対向する側が開口していて、反対側が閉塞した円筒形状の中空部(円形凹部)を有する。さらに、第2嵌合保持部72Hの閉塞部には、小円形の透孔78Hが設けられている。さらにまた、第2嵌合保持部72Hの閉塞部の開口部に対して反対側の面には、スラスト荷重受面79Hが設けられている。
図10に示すように、第2嵌合保持部72Hは、筒部73Mを外側から全体で嵌合して保持する。第2嵌合保持部72Hの内面には、複数本のリブ77Hが一体に設けられている。また、図10、図12に示すように、第2嵌合保持部72Hは、凹部68D内に配置されている。
(被位置決め部の説明)
図7、図10〜図12、図17に示すように、保持部材7Hは、第1嵌合保持部71Hと兼用の第1被位置決め部と、2個の第2被位置決め部73Hと、2個の第3被位置決め部74Hと、1個の第4被位置決め部75Hと、2個の第5被位置決め部76Hと、を有する。
図7、図9に示すように、第1被位置決め部(第1嵌合保持部71H)は、上側ケーシング6Uの第1位置決め部64Uと、下側ケーシング6Dの第1位置決め部64Dと、により、上下から挟み込まれている。この結果、第1被位置決め部(第1嵌合保持部71H)は、エンドキャップ部74Mを介して、ケーシング6U、6Dに位置決めされて取り付けられている。この時、ケーシング6U、6Dの第1位置決め部64U、64Dは、図9中の実線矢印に示すように、第1嵌合保持部71Hの外側のリブ77Hを内側に変形させながら(押し潰しながら)圧入されている。これにより、第1被位置決め部(第1嵌合保持部71H)は、エンドキャップ部74Mを介して、ケーシング6U、6Dの第1位置決め部64U、64Dに確実に位置決めされて取り付けられる。
図7、図10、図11に示すように、2個の第2被位置決め部73Hは、保持部材7H下部の底面であって、第2嵌合保持部72Hの両側に、それぞれ、一体に設けられている。1個の第4被位置決め部75Hは、保持部材7Hの底面であって、第1被位置決め部(第1嵌合保持部71H)に対して反対側に、一体に設けられている。2個の第5被位置決め部76Hは、保持部材7Hの上部の平面の両側であって、第2被位置決め部73Hおよび第3被位置決め部74Hと第4被位置決め部75Hとの間に、それぞれ、一体に設けられている。
第2被位置決め部73H、第4被位置決め部75Hおよび第5被位置決め部76Hは、上側ケーシング6Uの第2位置決め部(第2軸受部62U)および第3位置決め部(第3軸受部63U)と、下側ケーシング6Dの第2位置決め部65Dおよび第4位置決め部67Dと、により、上下から挟み込まれている。この結果、第2被位置決め部73H、第4被位置決め部75Hおよび第5被位置決め部76Hは、軸75を介して、ケーシング6U、6Dに位置決めされて取り付けられている。
図12に示すように、2個の第3被位置決め部74Hは、第2嵌合保持部72Hの両側に、それぞれ、一体に設けられている。第3被位置決め部74Hは、下側ケーシング6Dの第3位置決め部66Dと、により、両側から挟み込まれている。この結果、第3被位置決め部74Hは、ケーシング6U、6Dに位置決めされて取り付けられている。
この結果、保持部材7Hは、第2被位置決め部73Hおよび第4被位置決め部75Hにより下側が抑えられ、かつ、第5被位置決め部76Hにより上側が抑えられていて、高さ方向(上下方向、シャフト3の軸方向)において位置決めされている。また、保持部材7Hの高さ方向が位置決めされることにより、第1ウォームギヤ71の軸とヘリカルギヤ73の軸との間の距離が維持され、かつ、第1ウォームギヤ71の軸とヘリカルギヤ73の軸との相互の傾き精度が維持される。これにより、第1ウォームギヤ71とヘリカルギヤ73との噛み合いが良好となり、モータ7Mの回転力をスムーズに伝達することができる。
(保持部材7H、モータ7Mおよび第1ウォームギヤ71の組み付け工程の説明)
以下、保持部材7H、モータ7Mおよび第1ウォームギヤ71の組み付け工程について、図13〜図16を参照して説明する。
まず、保持部材7Hの弾性接続部70Hを撓ませた状態において、モータ7Mの駆動軸71Mを、保持部材7Hの第2嵌合保持部72Hの透孔78H中に挿入する(図14を参照)。なお、駆動軸71Mは、透孔78H中において回転自在である。
つぎに、モータ7Mの筒部73Mを保持部材7Hの第2嵌合保持部72H中に嵌合させる。これにより、筒部73Mは、第2嵌合保持部72Hに保持される。この時、筒部73Mは、図10中の実線矢印に示すように、第2嵌合保持部72Hのリブ77Hを外側に変形させながら(押し潰しながら)圧入されている。この結果、筒部73Mは、第2嵌合保持部72Hに確実に保持される。
さらに、モータ7Mのエンドキャップ部74Mに保持部材7Hの第1嵌合保持部71Hを上下から挟み込む。これにより、エンドキャップ部74Mは、図15に示すように、第1嵌合保持部71Hに嵌合されて保持される。この時、エンドキャップ部74Mは、図9中の実線矢印に示すように、第1嵌合保持部71Hの内側のリブ77Hを外側に変形させながら(押し潰しながら)圧入されている。この結果、エンドキャップ部74Mは、第1嵌合保持部71Hに確実に保持される。
それから、保持部材7Hに保持されたモータ7Mの駆動軸71Mに第1ウォームギヤ71を連結する。かつ、図16に示すように、第1ウォームギヤ71のスラスト荷重受部74の当接面と、保持部材7Hのスラスト荷重受面79Hとを、第1ウォームギヤ71のスラスト方向において、相互に当接させる。
以上のようにして、保持部材7H、モータ7Mおよび第1ウォームギヤ71の組み付け工程が完了する。組み付けられた保持部材7H、モータ7Mおよび第1ウォームギヤ71を、第2ウォームギヤ72およびヘリカルギヤ73と共に、ケーシング6U、6Dに、ケーシング6U、6Dの軸受部および位置決め部により、位置決めして取り付ける。
(クラッチ機構8の説明)
クラッチ機構8は、図5、図6に示すように、ケーシング6U、6Dに取り付けられかつケーシング6U、6D内に収容されている。クラッチ機構8は、クラッチシャフト80と、第1クラッチとしての第1クラッチギヤ81と、第2クラッチとしての第2クラッチギヤ82およびクラッチ86と、複数枚この例では2枚のワッシャ83と、コイル状のクラッチスプリング84と、Cリング85と、を有する。
なお、この例の第2クラッチは、第2クラッチギヤ82とクラッチ86とをそれぞれ別個に構成したものである。第2クラッチギヤ82とクラッチ86とは、相互に回転不可能に嵌合されている。しかしながら、第2クラッチとして、第2クラッチギヤ82とクラッチ86とを一体に構成したものであっても良い。
クラッチシャフト80の下端は、下側ケーシング6Dに取り付けられている。クラッチシャフト80の中心線(以下、「軸心線」と称する)O1は、シャフト3すなわち回転中心線Oに対して平行もしくはほぼ平行である。
クラッチシャフト80には、下から上に順に、クラッチスプリング84、第1クラッチギヤ81、クラッチ86、第2クラッチギヤ82、2枚のワッシャ83およびCリング85が外側から嵌合されている。これにより、クラッチ機構8は、クラッチシャフト80の下端フランジ部からクラッチシャフト80の上端のCリング85までの間において、1つのユニットとして構成される。第2クラッチギヤ82には、第2ウォームギヤ72が噛み合っている。
第1クラッチギヤ81の上面には、複数個この例では3個のノッチ凸部が、軸心線O1回りの円周方向に等間隔もしくはほぼ等間隔に設けられている。クラッチ86の下面には、複数個この例では3個のノッチ凹部が、軸心線O1回りの円周方向に等間隔もしくはほぼ等間隔に、第1クラッチギヤ81の3個のノッチ凸部に対応して設けられている。なお、第1クラッチギヤ81にノッチ凹部を設け、クラッチ86にノッチ凸部を設けても良い。また、第2クラッチとしての第2クラッチギヤ82とクラッチ86とが一体の場合には、第2クラッチギヤ82にノッチ凹部またはノッチ凸部を設ける。
第1クラッチギヤ81のノッチ凸部とクラッチ86のノッチ凹部とは、通常の時には、クラッチスプリング84のばね力により嵌合していて継状態にあり、モータ7Mの回転力では外れず、モータ7Mの回転力を減速機構7を介して回転力伝達機構9に伝達する。また、第1クラッチギヤ81のノッチ凸部とクラッチ86のノッチ凹部とは、モータ7Mの回転力よりも大きい外部からの力が視認アセンブリ4に加わった時には、クラッチスプリング84のばね力に抗して嵌合状態が外れて断状態となって、モータ7Mの回転力よりも大きい外部からの力を減速機構7に伝達させず、視認アセンブリ4を回転させる。
なお、この例のクラッチ機構8の全部が、ケーシング6U、6D内に収容されている。しかしながら、クラッチ機構8の一部、たとえば、クラッチシャフト80の一部やクラッチスプリング84を、ケーシング6U、6Dの外側に配置させても良い。
(回転力伝達機構9の説明)
回転力伝達機構9は、図5、図6に示すように、シャフト3に取り付けられていてかつケーシング6U、6D内に収容されている。回転力伝達機構9は、モータ7Mの回転力を減速機構7およびクラッチ機構8を介してケーシング6U、6Dに伝達して、視認アセンブリ4を使用位置Aと後方格納位置Bとの間において回転させる。
回転力伝達機構9は、ワッシャ90と、第1リフト部材としてのリフトギヤ91と、第2リフト部材としてのリフトホルダ92と、Cリング93と、を有する。リフトギヤ91の中央には、円形の透孔が設けられている。リフトホルダ92の中央には、ほぼ八角形(セレーションやスプラインでも良い)の透孔が設けられている。
ワッシャ90は、シャフト3の軸部30に上側から嵌合されている。リフトギヤ91は、ワッシャ90の上において、シャフト3の軸部30に上側から、回転中心線O回りに回転可能であり、かつ、回転中心線O方向に移動可能に嵌合されている。リフトホルダ92は、リフトギヤ91の上において、シャフト3の軸部30の係合部33に外側から、回転中心線O回りに回転不可能であり、かつ、回転中心線O方向に移動可能に嵌合されている。Cリング93は、リフトホルダ92の上において、シャフト3の軸部30の係止溝34に外側から嵌合されている。
ワッシャ90、リフトギヤ91、リフトホルダ92およびCリング93は、ケーシング6U、6D内に収容されている。リフトギヤ91には、第2クラッチギヤ82が噛み合っている。
リフトギヤ91の上面には、複数個この例では5個のガタ止め部としてのガタ止め凸部(ノッチ凸部)910が、回転中心線O回りの円周方向に等間隔もしくはほぼ等間隔に設けられている。リフトホルダ92の下面には、複数個この例では5個のガタ止め部としてのガタ止め凹部(ノッチ凹部)920が、回転中心線O回りの円周方向に等間隔もしくはほぼ等間隔に、リフトギヤ91の5個のガタ止め凸部910に対応して設けられている。
ガタ止め凸部910とガタ止め凹部920とは、視認アセンブリ4が使用位置Aまたは後方格納位置Bに位置した時に、リフトギヤ91に加わるモータ7Mの回転力によるシャフト3の回転方向(回転中心線O回り)の力を、シャフト3の軸方向とシャフト3の回転方向とに分散させるものである。これにより、シャフト3の軸部30において、シャフト3の軸方向のガタとシャフト3の回転方向のガタとを止めることができる。
(実施形態の作用の説明)
この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。なお、図6において、破線矢印の方向は、視認アセンブリ4が使用位置Aから後方格納位置Bに回転する時(後方格納時)において、減速機構7、クラッチ機構8および回転力伝達機構9の構成部品が回転する方向を示す。また、図6において、実線矢印の方向は、視認アセンブリ4が後方格納位置Bから使用位置Aに回転する時(復帰時)において、減速機構7、クラッチ機構8および回転力伝達機構9の構成部品が回転する方向を示す。
(電動による後方格納の説明)
視認アセンブリ4が図2に示す使用位置Aに位置する時に、モータ7Mの駆動軸を正回転(もしくは逆回転)させて、減速機構7の第1ウォームギヤ71を図6中の破線矢印方向に回転させる。すると、減速機構7の第1ウォームギヤ71、ヘリカルギヤ73、第2ウォームギヤ72を介して、クラッチ機構8の第1クラッチギヤ81、クラッチ86および第2クラッチとしての第2クラッチギヤ82は、軸心線O1を中心とする反時計方向(破線矢印方向)に回転する。
これに伴って、回転力伝達機構9において、リフトギヤ91がリフトホルダ92に対して回転中心線Oを中心とする時計方向(破線矢印方向)に回転して、リフトギヤ91のガタ止め凸部910の傾斜側面がリフトホルダ92のガタ止め凹部920の傾斜側面に当たって、リフトギヤ91の回転が停止する。
リフトギヤ91の回転が停止すると、シャフト3からの反力が発生する。このため、第1クラッチギヤ81、クラッチ86および第2クラッチギヤ82は、軸心線O1を中心とする反時計方向に自転回転しつつ、回転中心線O回りに、反時計方向に公転回転する。これにより、第1クラッチギヤ81、クラッチ86および第2クラッチギヤ82は、クラッチシャフト80およびケーシング6U、6Dを、回転中心線O回りに、反時計方向に押圧する。
この結果、視認アセンブリ4は、使用位置Aから後方格納位置Bに電動回転する。このとき、ケーシング6U、6Dおよびスプリング部材9Sは、回転中心線O回りに、反時計方向に回転する。視認アセンブリ4が図2に示す後方格納位置Bに位置したところで、ストッパ機構の作用、または、格納作動範囲規制機構の作用の少なくとも一方の作用により、視認アセンブリ4の回転が停止する。
そして、モータ7Mがストールし、ロック電流が流れて、モータ7Mのトルクが最大のトルクとして出力される。すると、スイッチ回路70Mの作用により、モータ7Mの正回転が停止して、視認アセンブリ4は、後方格納位置Bに停止して位置する。
(電動による使用位置復帰の説明)
視認アセンブリ4が後方格納位置Bに位置する時に、モータ7Mの駆動軸を逆回転(もしくは正回転)させる。すると、前記の電動による後方格納の時と逆に、減速機構7を介して、第1クラッチギヤ81、クラッチ86および第2クラッチギヤ82は、軸心線O1を中心とする時計方向に回転する。
これに伴って、リフトギヤ91がリフトホルダ92に対して回転中心線Oを中心とする反時計方向に回転して、リフトギヤ91のガタ止め凸部910の傾斜側面がリフトホルダ92のガタ止め凹部920の傾斜側面に当たって、リフトギヤ91の回転が停止する。
リフトギヤ91の回転が停止すると、シャフト3からの反力が発生する。このため、第1クラッチギヤ81、クラッチ86および第2クラッチギヤ82は、軸心線O1を中心とする時計方向に自転回転しつつ、回転中心線O回りに、時計方向に公転回転する。これにより、第1クラッチギヤ81、クラッチ86および第2クラッチギヤ82は、クラッチシャフト80およびケーシング6U、6Dを、回転中心線O回りに、時計方向に押圧する。この結果、視認アセンブリ4は、後方格納位置Bから使用位置Aに電動回転する。
視認アセンブリ4が図2に示す使用位置Aに位置したところで、視認アセンブリ4の回転が停止する。すると、モータ7Mがストールし、ロック電流が流れて、モータ7Mのトルクが最大のトルクとして出力される。すると、スイッチ回路70Mの作用により、モータ7Mの逆回転が停止して、視認アセンブリ4は、使用位置Aに復帰しかつ停止して位置する。
(手動による説明)
手動により、使用位置Aに位置する視認アセンブリ4を車両Vの後方Eに回転させることができる。また、手動により、後方格納位置Bに位置する視認アセンブリ4を使用位置Aに回転させて復帰させることができる。
さらに、手動により、使用位置Aに位置する視認アセンブリ4を車両Vの前方Fに回転させることができる。さらにまた、手動により、前方格納位置Cに位置する視認アセンブリ4を使用位置Aに回転させて復帰させることができる。
(実施形態の効果の説明)
この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、モータ7Mを保持部材7Hを介してケーシング6U、6Dに取り付けるものであって、しかも、ケーシング6U、6Dを剛性が高い部材から構成し、保持部材7Hを弾性部材から構成するものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、モータ7Mを保持部材7Hを介してケーシング6U、6Dにガタが無いように取り付けることができ、モータ7Mとケーシング6U、6Dとの間においてガタが発生することが無い。これにより、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、視認アセンブリ4を円滑に回転させることができる。
以下、保持部材7Hを使用せずに、剛性が高い部材から構成されているモータ7Mを、同じく剛性が高い部材から構成されているケーシング6U、6Dに直接取り付けた場合の不具合について説明する。すなわち、剛性が高い部材同士では弾性変形が無いため、寸法公差によるガタを吸収して抑制することができず、直接取り付けたモータ7Mとケーシング6U、6Dとの間においてガタが発生する場合がある。ガタがモータ7Mとケーシング6U、6Dとの間において発生した場合には、モータ7Mの回転力が減速機構7を介してケーシング6U、6Dに円滑に伝達することが難しくなるので、視認アセンブリ4を円滑に回転させることができない場合がある。
そこで、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、剛性が高い部材同士のモータ7Mとケーシング6U、6Dとの間に、弾性部材から構成されている保持部材7Hを介在させる。この結果、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、弾性部材の保持部材7Hにより剛性が高い部材のモータ7Mおよびケーシング6U、6Dの寸法公差によるガタを吸収して抑制することができる。これにより、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、視認アセンブリ4を円滑に回転させることができる。
この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、保持部材7Hの第1嵌合保持部71Hによりモータ7Mのエンドキャップ部74Mを外側から嵌合して保持し、かつ、保持部材7Hの第2嵌合保持部72Hによりモータ7Mの筒部73Mを外側から嵌合して保持するものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、モータ7Mの駆動軸71Mの軸方向をシャフト3の軸方向に対して交差させた状態で、モータ7Mおよび減速機構7をケーシング6U、6Dに取り付けることができる。これにより、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、モータ7Mと減速機構7とを、シャフト3の軸方向に対して交差する方向に、配置することができるので、視認アセンブリ4のシャフト3の軸方向の寸法(縦方向の寸法)を小さくできる。従って、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、ミラーの代替えとして、縦方向の寸法が小さいカメラなどの視認ユニット5を使用することができる。
この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、保持部材7Hの第1嵌合保持部71Hと第2嵌合保持部72Hとを弾性接続部70Hを介して接続するものであるから、部品点数や組み付け工程数を軽減することができ、その分、製造コストを安価にすることができる。
この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、第1嵌合保持部71Hの内面と外面とに、また、第2嵌合保持部72Hの内面に、それぞれ、複数本のリブ77Hを、一体に設けたものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、保持部材7Hの複数本のリブ77Hにより、モータ7Mをケーシング6U、6Dにさらにガタが無いように取り付けることができ、視認アセンブリ4をさらに円滑に回転させることができる。
この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、ケーシング6U、6Dに、保持部材7Hの被位置決め部71H、73H、74H、75H、76Hを挟み込んで位置決めして取り付ける位置決め部64D、65D、66D、67D62U,63U,64Uを、設けたものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、保持部材7Hを介してモータ7Mをケーシング6U、6Dの正規の位置高精度に取り付けることができ、視認アセンブリ4をさらに円滑に回転させることができる。
この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、モータ7Mの駆動軸71Mに減速機構7の第1ウォームギヤ71を連結し、保持部材7Hに第1ウォームギヤ71のスラスト荷重を受けるスラスト荷重受面79Hを設けたものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、第1ウォームギヤ71のスラスト荷重を保持部材7Hのスラスト荷重受面79Hで受けるので、第1ウォームギヤ71を円滑に回転させることができ、視認アセンブリ4をさらに円滑に回転させることができる。
特に、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、第1ウォームギヤ71のモータ7M側の他端部にスラスト荷重受部74を設け、この第1ウォームギヤ71のスラスト荷重受部74の当接面と保持部材7Hのスラスト荷重受面79Hとを、第1ウォームギヤ71のスラスト方向において、相互に当接させるものである。この結果、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、面同士の当接であるから、スリットや段差が無い分、過摩耗や引っ掛かりなどが無く、第1ウォームギヤ71をさらに円滑に回転させることができ、視認アセンブリ4をさらに円滑に回転させることができる。
しかも、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、下側ケーシング6Dにスラスト荷重受部を兼用する第3軸受部63Dを設けたものであるから、第1ウォームギヤ71の一端部側のスラスト荷重をスラスト荷重受部(第3軸受部63D)で受けることができる。この結果、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、第1ウォームギヤ71をさらに円滑に回転させることができ、視認アセンブリ4をさらに円滑に回転させることができる。
その上、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、第1ウォームギヤ71の一端部の軸部を下側ケーシング6Dの第3軸受部63Dに軸支させることができるので、第1ウォームギヤ71を下側ケーシング6Dに高精度で位置決めして取り付けることができる。この結果、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、モータ7Mおよび第1ウォームギヤ71をケーシング6U、6Dに高精度に位置決めされた状態で取り付けることができる。
また、この実施形態1にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、モータ7M、減速機構7、クラッチ機構8および回転力伝達機構9が、シャフト3の軸方向(回転中心線O方向)に対して交差する方向(直交もしくはほぼ直交する方向)に配置されている。この結果、この実施形態1にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、視認アセンブリ4のシャフト3の軸方向の寸法(上下方向の寸法)を小さくできる。
しかも、この実施形態1にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1において、モータ7Mの駆動軸の軸方向をシャフト3の軸方向に対して交差させることにより、視認アセンブリ4のシャフト3の軸方向の寸法をさらに小さくできる。
この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、視認ユニット5が車両Vの周辺を撮像する撮像装置であるから、撮像装置である視認ユニット5を電動格納ユニット6と共に収容する視認アセンブリ4のハウジング4Hの寸法、すなわち、視認アセンブリ4のシャフト3の軸方向の寸法を、ミラーを使用するアウトサイドミラー装置と比較して、確実に小さくすることができる。
この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、撮像装置である視認ユニット5で撮像された車両Vの後方および側方の情報の画像を表示装置5M、5ML、5MRに表示することができる。この結果、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、ドライバーが表示装置5M、5ML、5MRに表示された画像を視認して、車両Vの後方および側方を視認することができる。これにより、この実施形態にかかる電動格納式車両用周辺視認装置1は、ミラーと同様に、交通安全に貢献することができる。
(実施形態以外の例の説明)
なお、この発明は、前記の実施形態により限定されるものではない。たとえば、前記の実施形態における減速機構7、クラッチ機構8、回転力伝達機構9などは、この出願人が先に出願した特願2017−149747に記載の減速機構、クラッチ機構、回転力伝達機構などを使用しても良い。
また、前記の実施形態においては、第1嵌合保持部71Hの内面と外面とに、また、第2嵌合保持部72Hの内面に、それぞれ、複数本のリブ77Hを、一体に設けたものである。しかしながら、この発明においては、第1嵌合保持部71Hの内面、第1嵌合保持部71Hの外面、または、第2嵌合保持部72Hの内面の少なくとも1つに、複数本のリブ77Hを設けたものであっても良いし、リブを設けなくても良い。
1 視認装置(電動格納式車両用周辺視認装置)
2 ベース
20 連結部
21 第1固定部
22 第2固定部
3 シャフト
30 軸部
31 円板部
32 固定部
33 係合部
34 係止溝
35 電動作動範囲規制凸部(ストッパ機構)
351 第1当接面
352 第2当接面
36 格納作動範囲規制凸部
361 第1当接面
362 第2当接面
4 視認アセンブリ
4H ハウジング
40 透孔
5 視認ユニット
50 本体
51 レンズ
52 ハーネス
54 画像処理装置
55、56 信号線
57 検出装置
5M、5ML、5MR 表示装置(モニタ)
6 電動格納ユニット
6D 下側ケーシング
6U 上側ケーシング
60 スクリュー
61 ブッシュ
60D 載置部
61D 第1軸受部
62D 第2軸受部
63D 第3軸受部(スラスト荷重受部)
64D 第1位置決め部
65D 第2位置決め部
66D 第3位置決め部
67D 第4位置決め部
68D 凹部
60U 透孔
61U 第1軸受部
62U 第2軸受部(第2位置決め部)
63U 第3軸受部(第3位置決め部)
64U 第1位置決め部
7 減速機構
71 第1ウォームギヤ
72 第2ウォームギヤ
73 ヘリカルギヤ
74 スラスト荷重受部
75 軸
7H 保持部材
70H 弾性接続部
71H 第1嵌合保持部(第1被位置決め部)
72H 第2嵌合保持部
73H 第2被位置決め部
74H 第3被位置決め部
75H 第4被位置決め部
76H 第5被位置決め部
77H リブ
78H 透孔
79H スラスト荷重受面
7M モータ
70M スイッチ回路
71M 駆動軸
72M 本体部
73M 筒部
74M エンドキャップ部
8 クラッチ機構
80 クラッチシャフト
81 第1クラッチギヤ(第1クラッチ)
82 第2クラッチギヤ(第2クラッチ)
83 ワッシャ
84 クラッチスプリング
85 Cリング
86 クラッチ(第2クラッチ)
9 回転力伝達機構
90 ワッシャ
91 リフトギヤ(第1リフト部材)
910 ガタ止め凸部
92 リフトホルダ(第2リフト部材)
920 ガタ止め凹部
93 Cリング
9S スプリング部材(ストッパ機構)
A 使用位置
B 後方格納位置
C 前方格納位置
D ドア(車体)
E 車両Vの後方
F 車両Vの前方
O 回転中心線(視認アセンブリ4の回転中心線、シャフト3の軸部30の中心線)
O1 軸心線(クラッチシャフト80の中心線)
V 車両
θB 後方回転格納角度
θC 前方回転格納角度

Claims (9)

  1. 車体に固定されるベースと、
    前記ベースに固定されているシャフトと、
    前記シャフトに回転可能に取り付けられている視認アセンブリと、
    を備え、
    前記視認アセンブリは、
    ハウジングと、
    前記ハウジングに装備されている視認ユニットと、
    少なくとも一部が前記ハウジング内に収容されていて、前記視認アセンブリを使用位置と後方格納位置との間において回転させる電動格納ユニットと、
    を有し、
    前記電動格納ユニットは、
    前記ベースに固定される前記シャフトと、
    前記シャフトに回転可能に取り付けられ、かつ、前記ハウジングに固定されているケーシングと、
    前記ケーシングに取り付けられ、かつ、前記ケーシング内に収容されているモータおよび減速機構と、
    前記モータを保持し、前記モータおよび前記減速機構と共に前記ケーシングに取り付けられ、かつ、前記ケーシング内に収容されている保持部材と、
    を有し、
    前記ケーシングは、剛性が前記保持部材の剛性より高い部材から構成されていて、
    前記保持部材は、弾性部材から構成されている、
    ことを特徴とする電動格納式車両用周辺視認装置。
  2. 前記モータは、
    本体部と、
    前記本体部の一面に設けられている筒部と、
    前記筒部から回転可能に突出している駆動軸と、
    前記本体部の前記一面に対して反対側の他面に設けられているエンドキャップ部と、
    を有し、
    前記保持部材は、
    前記エンドキャップ部を外側から嵌合して保持する第1嵌合保持部と、
    前記筒部を外側から嵌合して保持する第2嵌合保持部と、
    を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動格納式車両用周辺視認装置。
  3. 前記第1嵌合保持部と前記第2嵌合保持部とは、弾性接続部を介して接続されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電動格納式車両用周辺視認装置。
  4. 前記第1嵌合保持部の前記筒部に対向する内面、前記第2嵌合保持部の前記エンドキャップ部に対向する内面、または、前記第2嵌合保持部の前記ケーシングに対向する外面の少なくとも1つには、複数本のリブが設けられている、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の電動格納式車両用周辺視認装置。
  5. 前記ケーシングは、前記保持部材を挟み込んで位置決めして取り付ける位置決め部を有する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動格納式車両用周辺視認装置。
  6. 前記モータは、駆動軸を有し、
    前記駆動軸には、前記減速機構のウォームギヤが連結されていて、
    前記保持部材には、前記ウォームギヤのスラスト荷重を受けるスラスト荷重受面が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電動格納式車両用周辺視認装置。
  7. 前記電動格納ユニットは、
    前記ケーシングに取り付けられていて、通常の時には継状態にあって、前記モータの回転力を前記減速機構を経て前記ケーシングに伝達し、前記モータから伝達される回転力よりも大きい力が前記視認アセンブリに加わった時には断状態となって、前記視認アセンブリからの前記モータから伝達される回転力よりも大きい力を前記減速機構に伝達させず、前記視認アセンブリを回転させるクラッチ機構と、
    前記シャフトに取り付けられていて、前記モータの回転力を前記減速機構および前記クラッチ機構を介して前記ケーシングに伝達して、前記視認アセンブリを前記使用位置と前記後方格納位置との間において回転させる回転力伝達機構と、
    前記視認アセンブリを前記使用位置と前記後方格納位置とにそれぞれ停止させるストッパ機構と、
    を有し、
    前記モータ、前記減速機構、前記クラッチ機構の少なくとも一部および前記回転力伝達機構は、前記ケーシング内に収容されていて、
    前記モータ、前記減速機構および前記クラッチ機構は、前記シャフトの軸方向に対して交差する方向に配置されていて、
    前記モータの駆動軸の軸方向と前記シャフトの軸方向とは、相互に交差している、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の電動格納式車両用周辺視認装置。
  8. 前記視認ユニットは、車両の周辺を撮像する撮像装置である、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電動格納式車両用周辺視認装置。
  9. 車内に装備され、前記撮像装置により撮像された車両周辺の画像を表示する表示装置を備える、
    ことを特徴とする請求項8に記載の電動格納式車両用周辺視認装置。

JP2019018246A 2019-02-04 2019-02-04 電動格納式車両用周辺視認装置 Active JP7297199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018246A JP7297199B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 電動格納式車両用周辺視認装置
EP20752299.6A EP3922515B1 (en) 2019-02-04 2020-02-04 Periphery visual recognition device for electric retractable vehicle
PCT/JP2020/004138 WO2020162456A1 (ja) 2019-02-04 2020-02-04 電動格納式車両用周辺視認装置
CN202080012127.9A CN113396083A (zh) 2019-02-04 2020-02-04 电动收纳式车辆用周边视觉确认装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018246A JP7297199B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 電動格納式車両用周辺視認装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020125008A true JP2020125008A (ja) 2020-08-20
JP7297199B2 JP7297199B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=71947756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018246A Active JP7297199B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 電動格納式車両用周辺視認装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3922515B1 (ja)
JP (1) JP7297199B2 (ja)
CN (1) CN113396083A (ja)
WO (1) WO2020162456A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10230788A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Britax Geco Sa 車両用外部ミラー
JP2006044514A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Ichikoh Ind Ltd 車両用カメラの防水取付構造、車両用カメラ付き車両用アウトサイドミラー装置
JP2012111445A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101569522B1 (ko) 2013-04-18 2015-11-17 현대약품 주식회사 신규한 3-(4-(벤질옥시)페닐)헥스-4-이노익 산 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 대사성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP6494371B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-03 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置
JP6450239B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-09 株式会社村上開明堂 車両用電動格納式視認装置
JP6582700B2 (ja) * 2015-08-07 2019-10-02 市光工業株式会社 車両用撮像装置、車両用周辺視認装置
JP2018192892A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 株式会社東海理化電機製作所 車両用視認装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10230788A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Britax Geco Sa 車両用外部ミラー
JP2006044514A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Ichikoh Ind Ltd 車両用カメラの防水取付構造、車両用カメラ付き車両用アウトサイドミラー装置
JP2012111445A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Ichikoh Ind Ltd 車両用アウトサイドミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020162456A1 (ja) 2020-08-13
EP3922515B1 (en) 2024-05-22
CN113396083A (zh) 2021-09-14
JP7297199B2 (ja) 2023-06-26
EP3922515A4 (en) 2022-11-16
EP3922515A1 (en) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024242B2 (ja) 電動格納式車両用周辺視認装置
EP2368762B1 (en) Vehicle outside mirror device
US8845112B2 (en) Vehicle outside mirror device
EP2543546A1 (en) Vehicle outside mirror device
US9897905B2 (en) Head-up display for displaying an image on a combiner capable of being self-returned to an original position
WO2020162456A1 (ja) 電動格納式車両用周辺視認装置
WO2021070776A1 (ja) 電動格納ユニット、電動格納式車両用周辺視認装置
JP2014231333A (ja) 車両用ドアサイドカメラ支持装置
JP7318221B2 (ja) 電動格納式車両用周辺視認装置
JP6578167B2 (ja) 撮像装置
JP7433106B2 (ja) 電動格納式車両用周辺視認装置
US10981509B2 (en) Drive mechanism and rear view device
JP2000168440A (ja) 車輌用周辺確認装置
JP2021084553A (ja) 電動格納式車両用周辺視認装置
JP7470626B2 (ja) 後方視認装置
JP7313275B2 (ja) ベースアセンブリ、車両用周辺視認装置
JP2000062531A5 (ja)
JP2000234971A (ja) トルクセンサ及び同トルクセンサを備えた電動パワーステアリング装置
JP3988716B2 (ja) 車両用電動格納装置
JP7187866B2 (ja) 車両用ミラー装置
JP5082744B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JPH0426272Y2 (ja)
JP2021104732A (ja) 車両用部品、車両用周辺視認装置
JP2012224314A (ja) 車両用外部視認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150