JP2020118082A - 車両用内燃機関 - Google Patents

車両用内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2020118082A
JP2020118082A JP2019009556A JP2019009556A JP2020118082A JP 2020118082 A JP2020118082 A JP 2020118082A JP 2019009556 A JP2019009556 A JP 2019009556A JP 2019009556 A JP2019009556 A JP 2019009556A JP 2020118082 A JP2020118082 A JP 2020118082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
cylinder head
heat shield
shield plate
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019009556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7234649B2 (ja
Inventor
拓也 金井
Takuya Kanai
拓也 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2019009556A priority Critical patent/JP7234649B2/ja
Priority to DE102020200464.1A priority patent/DE102020200464A1/de
Priority to CN202010053973.7A priority patent/CN111472878B/zh
Publication of JP2020118082A publication Critical patent/JP2020118082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234649B2 publication Critical patent/JP7234649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの上部に配置された部材をターボ過給機の熱の影響から保護することができる車両用内燃機関を提供すること。【解決手段】エンジン4において、シリンダヘッドカバー13の上方、かつ、ターボ過給機21の近傍にエアクリーナ28が設けられ、集合排気出口17の上側、かつ、ターボ過給機21とエンジン本体4Aとの間に、上方に延びる板状の遮熱板41が設けられている。また、遮熱板41は、シリンダヘッド12とシリンダヘッドカバー13とを接合するシール面4Bの側方を通過し、エアクリーナ28の底部より上側に延びている。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用内燃機関に関する。
従来、車両に搭載される内燃機関として、特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載のものは、シリンダヘッド内に設けられた排気ポートの出口に過給機が取付けられており、この過給機はシリンダヘッドの上端よりも上方に配置されている。
特開2016−125404号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものにあっては、過給機がシリンダヘッドの上端よりも上方に配置されているため、エンジンの上部に配置されているシリンダヘッド、シリンダヘッドカバーまたはエアクリーナ等の部材が過給機からの高温の熱を受けてしまうおそれがある。
本発明は、上記のような事情に着目してなされたものであり、エンジンの上部に配置された部材をターボ過給機の熱の影響から保護することができる車両用内燃機関を提供することを目的とするものである。
本発明は、エンジン本体の上部に配置されるシリンダヘッドと、前記シリンダヘッドの上側にシール面を介して接合されるシリンダヘッドカバーと、前記シリンダヘッドの一側面に開口する集合排気出口と、前記集合排気出口より上側に延びる排気通路部を有し、前記シール面部の側方に配置されたターボ過給機と、前記排気通路部から前記エンジン本体の側面に沿って下方へ延びる触媒ケースと、前記エンジン本体側に開放した形状に形成され、前記エンジン本体と反対側から前記触媒ケースを覆う触媒ケースカバーと、を備え、前記集合排気出口から排出された排気が前記排気通路部、前記ターボ過給機および前記触媒ケースを順次通過する車両用内燃機関であって、前記シリンダヘッドカバーの上方、かつ、前記ターボ過給機の近傍にエアクリーナが設けられ、前記集合排気出口の上側、かつ、前記ターボ過給機と前記エンジン本体との間に、上方に延びる板状の遮熱板が設けられ、前記遮熱板は、前記シール面の側方を通過し、前記エアクリーナの底部より上側に延びていることを特徴とする。
このように上記の本発明によれば、エンジンの上部に配置された部材をターボ過給機の熱の影響から保護することができる。
図1は、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関の正面図である。 図2は、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関の、ターボ過給機、排気浄化装置およびエアクリーナを取り外した状態を示す正面図である。 図3は、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関の、エアクリーナホースを取り外した状態の右側面図である。 図4は、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関の、エアクリーナホースを取り外した状態の左側面図である。 図5は、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関の、エアクリーナを取り外した状態を示す平面図である。
本発明の一実施の形態に係る車両用内燃機関は、エンジン本体の上部に配置されるシリンダヘッドと、シリンダヘッドの上側にシール面を介して接合されるシリンダヘッドカバーと、シリンダヘッドの一側面に開口する集合排気出口と、集合排気出口より上側に延びる排気通路部を有し、シール面部の側方に配置されたターボ過給機と、排気通路部からエンジン本体の側面に沿って下方へ延びる触媒ケースと、エンジン本体側に開放した形状に形成され、エンジン本体と反対側から触媒ケースを覆う触媒ケースカバーと、を備え、集合排気出口から排出された排気が排気通路部、ターボ過給機および触媒ケースを順次通過する車両用内燃機関であって、シリンダヘッドカバーの上方、かつ、ターボ過給機の近傍にエアクリーナが設けられ、集合排気出口の上側、かつ、ターボ過給機とエンジン本体との間に、上方に延びる板状の遮熱板が設けられ、遮熱板は、シール面の側方を通過し、エアクリーナの底部より上側に延びていることを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る車両用内燃機関は、エンジンの上部に配置された部材をターボ過給機の熱の影響から保護することができる。
以下、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関について、図面を用いて説明する。図1から図5は、本発明の一実施例に係る車両用内燃機関を示す図である。図1から図5において、上下前後左右方向は、車両に設置された状態の車両用内燃機関の上下前後左右方向とし、前後方向に対して直交する方向が左右方向、車両用内燃機関の高さ方向が上下方向である。
まず、構成を説明する。図1において、車両用内燃機関としてのエンジン4は、エンジン本体4Aと後述する補機類とから構成されている。エンジン本体4Aは、シリンダブロック11、シリンダヘッド12、シリンダヘッドカバー13および潤滑用のオイルが貯留されるオイルパン14を備えている。
シリンダブロック11には図示しない複数の気筒が設けられている。本実施例のエンジン4は、4つの気筒を有する4気筒エンジンから構成されているが、4気筒エンジンに限定されるものではない。
気筒には図示しないピストンが収納されており、ピストンは、気筒に対して上下方向に往復運動する。ピストンは、図示しないコネクティングロッドを介してクランク軸11S(図4参照)に連結されており、ピストンの往復運動は、コネクティングロッドを介してクランク軸11Sの回転運動に変換される。
図1、図3において、シリンダブロック11の気筒列方向の右端部にはチェーンケース7が締結されている。
ここで、エンジン4の気筒列方向は、左右方向、すなわち車幅方向となっている。したがって、エンジン4は、図示しない車両にいわゆる横置きで配置されている。
図1において、シリンダヘッド12にはいずれも図示しない複数の吸気ポート、吸気ポートを開閉する複数の吸気バルブ、複数の排気ポートおよび排気ポートを開閉する複数の排気バルブなどが設けられている。
シリンダヘッド12の後面には図示しない吸気マニホールドが設けられており、吸気マニホールドは、吸入空気を、吸気ポートを通して気筒に導入する。
シリンダヘッド12の内部には排気マニホールド16(図2参照)が形成されている。排気マニホールド16は、気筒に連通される図示しない複数の排気ポートを有し、気筒から排出される排気(排出ガスまたは排気ガスともいう)を集合する。つまり、シリンダヘッド12の内部には、排気ポートと一体型の排気マニホールド16が形成されている。なお、図2は、排気マニホールド16の集合後の部分を示している。
図2において、排気マニホールド16は、集合排気出口17を有する。集合排気出口17は、気筒列方向の中央部においてシリンダヘッド12の前面12aに開口している。
気筒から排出される排気は、排気マニホールド16で集合された後、集合排気出口17からシリンダヘッド12の外部に排出される。
集合排気出口17の周囲においてシリンダヘッド12の前面12aには、ターボ過給機21が取付けられる取付面を形成するフランジ部12Aが設けられている。
図1において、ターボ過給機21は、シリンダブロック11の前面11a側に設置されており、タービンハウジング22およびコンプレッサハウジング23を有する。タービンハウジング22は、フランジ部12Aに締結により取付けられ、集合排気出口17から排気が導入される排気通路部22Aを備えている。排気通路部22Aは集合排気出口17より上側に延びている。
タービンハウジング22には図示しないタービンホイールが回転自在に設けられており、タービンホイールは、集合排気出口17から排気通路部22Aを通してタービンハウジング22に導入された排気によって回転駆動される。
コンプレッサハウジング23には吸気導入部23Aおよび吸気排出部23Bが設けられている。吸気導入部23Aは、図示しないターボインレット配管に連結されており、吸気排出部23Bは、エアクリーナホース23Cを介してエアクリーナ28に接続されている。
コンプレッサハウジング23には図示しないコンプレッサホイールが回転自在に設けられており、コンプレッサホイールは、タービンホイールと一体で回転する。
ターボ過給機21において、タービンホイールが排気流によって回転されると、コンプレッサホイールがタービンホイールと一体で高速で回転される。コンプレッサホイールが回転されると、ターボインレット配管からコンプレッサハウジング23に導入された空気が過給され、エアクリーナホース23Cを介してエアクリーナ28に導入される。
エアクリーナ28は、ターボ過給機21によって過給された圧縮空気を濾過し、濾過した空気を図示しない吸気マニホールドに導入する。
タービンハウジング22には図示しない排気排出部が設けられており、この排気排出部には、その右方に配置された排気浄化装置24が接続されている。
図2において、排気浄化装置24は、触媒ケース25を有する。触媒ケース25は、排気通路部22Aからエンジン本体4Aの側面に沿って下方へ延びている。触媒ケース25は、本体部25Cと、この本体部25Cの上流側に設けられた上流管部25Aと、本体部25Cの下流側に設けられた下流管部25Bとから構成されている。上流管部25Aは、ターボ過給機21のタービンハウジング22と本体部25Cとを接続している。ここで、上流、下流とは、排気の流れる方向に対して上流と下流とをいう。
触媒ケース25の本体部25Cには図示しない三元触媒およびパティキュレートフィルタが収容されている。三元触媒は、排気中に含まれるHC、CO、NOxを酸化還元反応により同時に浄化処理する。
パティキュレートフィルタは、三元触媒の下流側に設置されており、排気中の粒子状物質であるPM(パティキュレートマター)として、黒鉛、燃料の燃え残り(SOF:可燃性有機成分)、エンジンオイルの燃え滓(オイルアッシュ)などを捕集する。
上流管部25Aの上流端は、ターボ過給機21のタービンハウジング22側に開口しており、タービンハウジング22に接続されている。これにより、集合排気出口17からタービンハウジング22に排出された排気は、タービンハウジング22から上流管部25Aを介して本体部25Cに導入され、本体部25Cの内部を通過する過程で三元触媒およびパティキュレートフィルタによって浄化される。
下流管部25Bは、図示しない排気管に接続されており、触媒ケース25の本体部25Cを流れる排気は、下流管部25Bから排気管を通して外部に排出される。シリンダヘッド12の上側には、シール面4Bを介して接合されるシリンダヘッドカバー13が配置されている。集合排気出口17はシリンダヘッド12の一側面(前側の側面)に開口している。シール面4Bには図示しないガスケットまたは液体ガスケットが設けられている。
図1において、エンジン4は、エンジン本体4A側に開放した形状に形成され、エンジン本体4Aと反対側から触媒ケース25を覆う触媒ケースカバー40を備えている。触媒ケースカバー40の上端部はシリンダヘッドカバー13の側方に配置されている。
図1、図3、図4において、触媒ケースカバー40とエンジン本体4Aとの間には、上方に延びる板状の遮熱板41が配置されている。遮熱板41の上端41aは、触媒ケースカバー40の上端よりも上方に突出している。また、図4において、遮熱板41は、シリンダヘッド12とシリンダヘッドカバー13とに支持されている。
図2において、シリンダヘッド12は、このシリンダヘッド12の一側面としての前面12aから突出し集合排気出口17が開口するフランジ部12Aを有している。触媒ケース25(図1参照)は、フランジ部12Aの側方に配置されている。
遮熱板41は、フランジ部12Aの上側から触媒ケース25(図1参照)の裏側へ延びる本体部41Aと、本体部41Aから触媒ケース25の裏側に沿って下方に延びる下側延長部41Cと、を有する。遮熱板41は、下側延長部41Cにおいてシリンダヘッド12に締結により固定されている。
図1において、触媒ケースカバー40は、外気を導入する開口部40Bを有している。開口部40Bは、触媒ケースカバー40における遮熱板41の前方の位置に配置されている。詳しくは、開口部40Bは、遮熱板41の下側延長部41Cの前方の位置に配置されている。
図1において、シリンダヘッドカバー13の上方、かつ、ターボ過給機21の近傍にはエアクリーナ28が設けられている。集合排気出口17の上側、かつ、ターボ過給機21とエンジン本体4Aとの間には、上方に延びる板状の遮熱板41が設けられている。遮熱板41は、シリンダヘッド12とシリンダヘッドカバー13とを接合するシール面4Bの側方を通過し、エアクリーナ28の底部より上側に延びている。
図3、図4において、遮熱板41の上端部41Bは、エンジン本体4Aから離れる方向に向かって延びるように湾曲している。ここで、遮熱板41の上端部41Bとは、遮熱板41の上端41aとその近傍からなる部位である。
図1において、エアクリーナ28は、上側エアクリーナケース28Aと、上側エアクリーナケース28Aの下面に配置される下側エアクリーナケース28Bと、上側エアクリーナケース28Aおよび下側エアクリーナケース28Bを接合するエアクリーナケースシール部28Cと、を有している。そして、遮熱板41の上端41aは、エアクリーナケースシール部28Cより上方まで延びている。
エアクリーナケースシール部28Cには図示しないガスケットが設けられており、このガスケットにより上側エアクリーナケース28Aと下側エアクリーナケース28Bとが接合されている。
図5において、シリンダヘッドカバー13の上面には、点火コイル43が複数個設けられている。図4において、シリンダヘッドカバー13は、図5の点火コイル43の上端よりも上方に膨出する膨出部13Bを、点火コイル43とターボ過給機21との間に有している。遮熱板41は、シリンダヘッド12の前面12aと膨出部13Bとに締結により取付けられている。
点火コイル43にはハーネス44が連結され、ハーネス44は、点火コイル43に対して遮熱板41と反対方向に延びている。つまり、点火コイル43から見て、遮熱板41はエンジン本体4Aの前方に配置されており、ハーネス44はエンジン本体4Aの後方に延びている。
図4、図5において、遮熱板41は、L字形状のブラケット42を介して膨出部13Bに支持されている。ブラケット42は、膨出部13Bの上面に締結される水平部42Aと、この水平部42Aから上方に延びて遮熱板41の上端部41Bに締結される垂直部42Bとを有している。
なお、遮熱板41の上端部41Bを湾曲させる代わりに、または上端部41Bを湾曲させる構成と併せて、遮熱板41の全体を、上方に延びるにつれてエンジン本体4Aから離れるように、鉛直線に対してターボ過給機21側に傾く姿勢で配置してもよい。
以上、本実施例のエンジン4によれば、シリンダヘッドカバー13の上方、かつ、ターボ過給機21の近傍にエアクリーナ28が設けられ、集合排気出口17の上側、かつ、ターボ過給機21とエンジン本体4Aとの間に、上方に延びる板状の遮熱板41が設けられている。また、遮熱板41は、シリンダヘッド12とシリンダヘッドカバー13とを接合するシール面4Bの側方を通過し、エアクリーナ28の底部より上側に延びている。
これにより、遮熱板41がシール面4Bとターボ過給機21との間を通過してその上端がエアクリーナ28と同じ高さまで伸びているため、シリンダヘッド12、シリンダヘッドカバー13、シール面4B、エアクリーナ28、およびエアクリーナケースシール部28C等の、エンジン4の上部に配置された部材および部位をターボ過給機21の熱の影響から保護することができる。
また、本実施例のエンジン4によれば、遮熱板41の上端部41Bは、エンジン本体4Aから離れる方向に向かって延びるように湾曲している。
これにより、遮熱板41の上端部41Bを湾曲させたことにより、ターボ過給機21から上方に向かう熱気をエンジン本体4Aから遠ざけるように導くことができる。このため、エンジン4の上部に配置された部材をターボ過給機21の熱の影響から保護することができる。
また、本実施例のエンジン4によれば、エアクリーナ28は、上側エアクリーナケース28Aと、上側エアクリーナケース28Aの下面に配置される下側エアクリーナケース28Bと、上側エアクリーナケース28Aおよび下側エアクリーナケース28Bを接合するエアクリーナケースシール部28Cと、を有している。そして、遮熱板41の上端41aは、エアクリーナケースシール部28Cより上方まで延びている。
これにより、遮熱板41の上端41aがエアクリーナケースシール部28Cより上方まで延びているので、ターボ過給機21の熱の影響からエアクリーナケースシール部28Cも保護することができる。
また、本実施例のエンジン4によれば、シリンダヘッドカバー13の上面には、点火コイル43が複数個設けられ、シリンダヘッドカバー13は、点火コイル43の上端よりも上方に膨出する膨出部13Bを、点火コイル43とターボ過給機21との間に有している。そして、遮熱板41は、シリンダヘッド12の前面12aと膨出部13Bとに取付けられている。
ここで、遮熱板41は、その下部の下側延長部41Cにおいてエンジン本体4Aに固定されており、振動に関しては遮熱板41の上端41aが自由端として振る舞う。遮熱板41の振動を抑制するためには遮熱板41の上下方向の長さを短くすることが考えられるが、振動による悪影響がエンジン4に及ばない程度まで遮熱板41を短くした場合、遮熱板41の上端41aの位置が低くなり、遮熱板41の上方を熱が回り込み易くなり、遮熱性能が低下してしまう。
そこで、本実施例のように、エンジン本体4Aの上部に位置するシリンダヘッド12に遮熱板41を取付けることにより、遮熱板41をより高い位置で支持することができる。このため、遮熱板41の振動の発生を抑制しながら、遮熱板41を上方まで延ばすことが可能となる。このようにすることで、エンジン4の上部に配置された点火コイル43等の部材を過給機の熱の影響から保護することができる。
また、本実施例のエンジン4によれば、点火コイル43にハーネス44が連結され、ハーネス44は、点火コイル43に対して遮熱板41と反対方向に延びている。
これにより、ハーネス44をターボ過給機21の熱の影響から保護することができる。
また、本実施例のエンジン4によれば、遮熱板41は、L字形状のブラケット42を介して膨出部13Bに支持されている。
これにより、遮熱板41を、その振動の自由端として振る舞う上端41aにより近い高い位置でブラケット42に連結して支持することができるので、ブラケット42によって遮熱板41の上端41aの振動を押さえ込むことができる。このため、遮熱板41の振動を防止しながら、ターボ過給機21の熱が遮熱板41の上方を通ってエンジン本体4Aの側に回り込むことを防止できる。
また、本実施例のエンジン4において、遮熱板41は、上方に延びるにつれてエンジン本体4Aから離れるように、鉛直線に対してターボ過給機21側に傾いている。
これにより、ターボ過給機21から上方に向かう熱気をエンジン本体4Aから遠ざけるように導くことができる。また、遮熱板41を傾けたことによって遮熱板41とエンジン本体4Aとの隙間を広くすることができるので、遮熱板41自体から発せられる輻射熱をエンジン本体4Aに伝わり難くすることができる。このため、エンジン4の上部に配置された部材をターボ過給機21の熱の影響から保護することができる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1...車両、4...エンジン(車両用内燃機関)、4A...エンジン本体、4B...シール面、12...シリンダヘッド、12a...前面、13...シリンダヘッドカバー、13B...膨出部、17...集合排気出口、21...ターボ過給機、22A...排気通路部、25...触媒ケース、28...エアクリーナ、28A...上側エアクリーナケース、28B...下側エアクリーナケース、28C...エアクリーナケースシール部、40...触媒ケースカバー、41...遮熱板、41a...上端、42...ブラケット、43...点火コイル、44...ハーネス

Claims (7)

  1. エンジン本体の上部に配置されるシリンダヘッドと、
    前記シリンダヘッドの上側にシール面を介して接合されるシリンダヘッドカバーと、
    前記シリンダヘッドの一側面に開口する集合排気出口と、
    前記集合排気出口より上側に延びる排気通路部を有し、前記シール面部の側方に配置されたターボ過給機と、
    前記排気通路部から前記エンジン本体の側面に沿って下方へ延びる触媒ケースと、
    前記エンジン本体側に開放した形状に形成され、前記エンジン本体と反対側から前記触媒ケースを覆う触媒ケースカバーと、を備え、前記集合排気出口から排出された排気が前記排気通路部、前記ターボ過給機および前記触媒ケースを順次通過する車両用内燃機関であって、
    前記シリンダヘッドカバーの上方、かつ、前記ターボ過給機の近傍にエアクリーナが設けられ、
    前記集合排気出口の上側、かつ、前記ターボ過給機と前記エンジン本体との間に、上方に延びる板状の遮熱板が設けられ、
    前記遮熱板は、前記シール面の側方を通過し、前記エアクリーナの底部より上側に延びていることを特徴とする車両用内燃機関。
  2. 前記遮熱板の上端は、前記エンジン本体から離れる方向に向かって延びるように湾曲していることを特徴とする請求項1に記載の車両用内燃機関。
  3. 前記エアクリーナは、上側エアクリーナケースと、上側エアクリーナケースの下面に配置される下側エアクリーナケースと、前記上側エアクリーナケースおよび前記下側エアクリーナケースを接合するエアクリーナケースシール部と、を有し、
    前記遮熱板の上端は、前記エアクリーナケースシール部より上方まで延びていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用内燃機関。
  4. 前記シリンダヘッドカバーの上面には、点火コイルが複数個設けられ、
    前記シリンダヘッドカバーは、前記点火コイルの上端よりも上方に膨出する膨出部を、前記点火コイルと前記ターボ過給機との間に有し、
    前記遮熱板は、前記シリンダヘッドの前面と前記膨出部とに取付けられていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両用内燃機関。
  5. 前記点火コイルにハーネスが連結され、前記ハーネスは、前記点火コイルに対して前記遮熱板と反対方向に延びていることを特徴とする請求項4に記載の車両用内燃機関。
  6. 前記遮熱板は、L字形状のブラケットを介して前記膨出部に支持されていることを特徴とする請求項4に記載の車両用内燃機関。
  7. 前記遮熱板は、上方に延びるにつれて前記エンジン本体から離れるように、鉛直線に対して傾いていることを特徴とする請求項4に記載の車両用内燃機関。
JP2019009556A 2019-01-23 2019-01-23 車両用内燃機関 Active JP7234649B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009556A JP7234649B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 車両用内燃機関
DE102020200464.1A DE102020200464A1 (de) 2019-01-23 2020-01-16 Verbrennungsmotor für ein fahrzeug
CN202010053973.7A CN111472878B (zh) 2019-01-23 2020-01-17 车辆用内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009556A JP7234649B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 車両用内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118082A true JP2020118082A (ja) 2020-08-06
JP7234649B2 JP7234649B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=71403139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019009556A Active JP7234649B2 (ja) 2019-01-23 2019-01-23 車両用内燃機関

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7234649B2 (ja)
CN (1) CN111472878B (ja)
DE (1) DE102020200464A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265902A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジン
JP2012136845A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Komatsu Ltd 作業車両
EP2589784A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-08 Nissan Motor Manufacturing (UK) Ltd. Motor vehicle engine with intergrated air filter unit
JP2014145285A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダヘッド
JP2016180396A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 マツダ株式会社 エンジンの熱害対策構造
JP2017166341A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120691B2 (ja) * 1995-04-13 2000-12-25 日産自動車株式会社 エンジンマウントの遮熱構造
JP3393766B2 (ja) * 1996-11-08 2003-04-07 本田技研工業株式会社 車両用エンジンにおける吸気温度低減構造
JP2001115939A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 内燃機関用点火装置
JP2014173482A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Suzuki Motor Corp 排気部品の遮熱構造
CN203271964U (zh) * 2013-05-17 2013-11-06 奇瑞汽车股份有限公司 空气滤清器密封装置
JP6249030B2 (ja) * 2016-03-14 2017-12-20 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265902A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Honda Motor Co Ltd 多気筒エンジン
JP2012136845A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Komatsu Ltd 作業車両
EP2589784A1 (en) * 2011-11-02 2013-05-08 Nissan Motor Manufacturing (UK) Ltd. Motor vehicle engine with intergrated air filter unit
JP2014145285A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダヘッド
JP2016180396A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 マツダ株式会社 エンジンの熱害対策構造
JP2017166341A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
CN111472878B (zh) 2022-03-08
CN111472878A (zh) 2020-07-31
JP7234649B2 (ja) 2023-03-08
DE102020200464A1 (de) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146303B2 (ja) 排ガス還流装置
EP2369147B1 (en) Filter mounting structure for internal combustion engine
JP2005201093A (ja) 車両用エンジンの冷却装置
KR102049135B1 (ko) 엔진장치
JP2016148280A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関
JP7234649B2 (ja) 車両用内燃機関
JP7206945B2 (ja) 車両用内燃機関
WO2015152375A1 (ja) 車両用内燃機関の補機取付け構造
JP7196754B2 (ja) 車両用エンジン
JP7379895B2 (ja) エンジンの排気通路構造
JP4710725B2 (ja) 過給機付きエンジン
CN111486000B (zh) 车辆用内燃机的辅助设备支撑结构
JP5659805B2 (ja) 過給機付エンジンの排気装置
KR20120052510A (ko) 농업용 작업차량의 배기가스 후처리장치의 취부구조
CN111486016B (zh) 车辆用内燃机
JP7196755B2 (ja) 車両用エンジン
CN211692599U (zh) 车辆用内燃机的辅助设备支撑结构
JP7176423B2 (ja) 車両用内燃機関
US20230374929A1 (en) Diesel engine
JP7120031B2 (ja) エンジンの排気装置
JP7230678B2 (ja) 車両用エンジン
JP2012219696A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2005105884A (ja) エンジンの吸気装置
JP2014109241A (ja) オイルミストセパレーターを備えたディーゼルエンジン
JP2023150675A (ja) 内燃機関のegr装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151