JP2020117390A - シート積載装置、画像形成システム - Google Patents

シート積載装置、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020117390A
JP2020117390A JP2019012518A JP2019012518A JP2020117390A JP 2020117390 A JP2020117390 A JP 2020117390A JP 2019012518 A JP2019012518 A JP 2019012518A JP 2019012518 A JP2019012518 A JP 2019012518A JP 2020117390 A JP2020117390 A JP 2020117390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
sheet stacking
paper
stacking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019012518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238431B2 (ja
Inventor
博士 平子
Hiroshi Hirako
博士 平子
深見 健太郎
Kentaro Fukami
健太郎 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019012518A priority Critical patent/JP7238431B2/ja
Priority to US16/749,032 priority patent/US11352233B2/en
Publication of JP2020117390A publication Critical patent/JP2020117390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238431B2 publication Critical patent/JP7238431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3054Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers
    • B65H31/3063Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers by special supports like carriages, containers, trays, compartments, plates or bars, e.g. moved in a closed loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/26Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles
    • B65H29/28Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles from mechanical grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/26Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles
    • B65H29/34Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by dropping the articles from supports slid from under the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/44Members oscillated in arcuate paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3009Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile
    • B65H31/3018Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile from opposite part-support elements, e.g. operated simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/101Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting on the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/30Means for preventing damage of handled material, e.g. by controlling atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/321Access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】排紙トレイに積載されたシートもしくはシート束を容易に取り出すことができる技術を提供する。【解決手段】シート積載装置は、排紙されるシートの排紙方向と直交する方向の両端部を積載する一対の第一シート積載部を有する第一シート積載手段と、第一シート積載部に積載されたシートの排紙方向と直交する方向の両端に当接することで当該シートを揃える一対のシート揃え部を有するシート揃え手段と、第一シート積載部より下に位置し、第一シート積載部の間から落下されたシートを積載する第二シート積載部を有する第二シート積載手段と、を備え、第一シート積載部からシートを落下させた後、第一シート積載部およびシート揃え部を、排紙方向と直交する方向の一方向側に位置し、シートを取り出す取り出し口とは反対側の他方向に移動させる、ことを特徴とする。【選択図】図14

Description

本発明は、シート積載装置、画像形成システムに関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられる画像処理装置は、欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、シートを読み取る読取機能、シート上に画像を形成する画像形成機能、及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ、複写機として利用することができる。
また画像処理装置には、画像形成後の用紙を処理トレイ上に複数枚積載し、これらを揃えてスティプルなどを用いて綴じ処理を行うシート積載装置を有するものもある。このようなシート積載装置を用いて用紙束を連続して処理する場合、綴じ処理後の用紙束を処理トレイから排出するまでは、次の用紙を受け入れることができない。この処理トレイから排出する手法として、綴じ処理後の用紙束を自重落下させて、下方に位置する別の排紙トレイに退避させる技術が知られている。
また一方で、上下に設けられたトレイの下側トレイに積載された用紙を、利用者が取りやすくするために、上側トレイを上方に移動させることで、上下のトレイの間隔を広くして空間を確保する技術がある(例えば特許文献1)。
排紙トレイの上側に揃え処理や綴じ処理を行う機構を有する上記従来のシート積載装置においては、排紙トレイから用紙を取り出す際、上側に位置する機構が妨げとなり、用紙の取り出しが困難となる。また、綴じ処理などを行う機構が排紙トレイの上側に位置しているため、取り出すための空間を確保することができず、特許文献1の技術を適用するのは困難となる。
本発明は、排紙トレイに積載されたシートもしくはシート束を容易に取り出すことができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のシート積載装置は、排紙されるシートの排紙方向と直交する方向の両端部を積載する一対の第一シート積載部を有する第一シート積載手段と、第一シート積載部に積載されたシートの排紙方向と直交する方向の両端に当接することで当該シートを揃える一対のシート揃え部を有するシート揃え手段と、第一シート積載部より下に位置し、第一シート積載部の間から落下されたシートを積載する第二シート積載部を有する第二シート積載手段と、を備え、第一シート積載部からシートを落下させた後、第一シート積載部およびシート揃え部を、排紙方向と直交する方向の一方向側に位置し、シートを取り出す取り出し口とは反対側の他方向に移動させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、排紙トレイに積載されたシートもしくはシート束を容易に取り出すことができる。
画像形成装置の概略を示す模式図である。 後処理装置の上面図、後方側面図である。 後処理装置の側面図である。 シフトモードを説明するための後処理装置の側面図である。 シフトモードを説明するための後処理装置の上面図である。 シフトモードの動作例を示すフローチャートである。 スティプルモードを説明するための後処理装置の側面図である。 スティプルモード時の後処理装置の遷移状態を示す上面図である。 スティプルモード時の後処理装置の遷移状態を示す上面図である。 スティプルモード時の後処理装置の遷移状態を示す上面図である。 スティプルモード時の後処理装置の遷移状態を示す上面図である。 スティプルモードの動作例を示すフローチャートである。 実施形態に係る後処理装置を示す上面図であり、用紙束が落下した後にジョガーフェンスが移動する態様を説明する図である。 実施形態に係る後処理装置を示す後方側面図であり、用紙束が落下した後にジョガーフェンスが移動する態様を説明する図である。 実施形態に係る後処理装置を示す上面図であり、用紙束が落下した後に先端ストッパが移動する態様を説明する図である。 実施形態に係る後処理装置を示す上面図であり、排紙トレイにグリップ部を介して引き出される態様を説明する図である。 実施形態に係る後処理装置を示す後方側面図であり、排紙トレイにグリップ部を設けた態様を説明する図である。 実施形態に係る後処理装置の外装を示す図であり、ジョガーフェンスの側面が外装の一部となる態様を説明する図である。 図18の態様における後方側面図である。 実施形態に係る後処理装置の外装を示す図であり、ジョガーフェンスの動きと連動する外装カバーを有する態様を説明する図である。 実施形態に係る後処理装置の、ジョガーフェンスの動きと連動する外装カバーを有する態様を説明する図である。 実施形態に係る後処理装置の、ジョガーフェンスの動きと連動する外装カバーを有する態様を説明する上面図である。 実施形態に係る後処理装置の、ジョガーフェンスの動きと連動する外装カバーを有する態様を説明する後方側面図である。 実施形態の動作例を示すフローチャートである。 実施形態に係るトレイ紙有無センサの配置を示す上面図である。
以下、図面を参照しつつ実施形態に係るシート積載装置、後処理装置、画像形成システムについて説明する。また以下の説明では、シートとして紙媒体(以下、用紙と称する)を例示しているが、例えばプラスチック製、布製、金属製のシートなどでも適用可能である。
<1.全体構成>
図1は、画像形成装置の概略を示す図である。画像形成システム1は、画像形成装置100、シート積載装置を含んだ後処理装置200、及び画像読み取り装置300を有する。
画像形成装置100は、カラー画像を形成可能な間接転写方式タンデム型の画像形成ユニットである。画像形成装置100は、4色の作像ステーション111が配置された作像部110、作像部110の下方に隣接して設けられた光書き込み部113を有する。画像形成装置100は、作像部110の下方に設けられた給紙部120、給紙部120でピックアップされた用紙を2次転写部140及び定着部150に搬送させるために案内する給紙搬送路130を有する。画像形成装置100は、画像が定着された用紙を後処理装置200に搬送させるために案内する排紙経路160、一面に画像が形成された用紙を反転し、他方面に画像形成させるために案内する両面搬送路170を有する。
作像部110の作像ステーション111は、YMCK各色用の感光体ドラムと、この感光体ドラムの外周に沿って配置された帯電ユニット、現像ユニット、1次転写ユニット、クリーニングユニット、及び除電ユニットを有する。作像部110は、感光体ドラムに形成された画像を1次転写ユニットによって中間転写する中間転写ベルト112と、感光体ドラムに色毎に画像を書き込む光書き込み部113とを有する。光書き込み部113は、作像ステーション111の下側に配置され、中間転写ベルト112は作像ステーション111の上側に配置されている。中間転写ベルト112は、複数の支持ローラによって回転可能に支持されている。そのうちの1つの支持ローラ114は、2次転写部140で中間転写ベルト112を介して2次転写ローラ115と対向し、中間転写ベルト112上の画像を用紙に2次転写できるようになっている。なお、このような画像形成プロセスとして、公知なものを採用してもよい。
給紙部120は、給紙トレイ121、ピックアップローラ122、給紙搬送ローラ123を有し、給紙トレイ121からピックアップした用紙を給紙搬送路130に沿って上方に送り出す。送り出された用紙は、2次転写部140で画像が転写され、定着部150に送られる。定着部150は、定着ローラと加圧ローラを備え、用紙が両者間のニップを通過する過程で、加熱及び加圧が行われ、トナーが用紙に定着される。
定着部150の下流には、排紙経路160と両面搬送路170が設けられ、両者は分岐爪161によって2方向に分岐し、後処理装置200側に搬送される場合と、両面搬送路170に搬送される場合とで搬送路が選択される。なお、分岐爪161の用紙搬送方向上流側の直近には分岐搬送ローラ162が設けられ、用紙へ搬送力を付与している。
後処理装置200は、画像形成装置100から搬送された画像形成済み用紙に所定の処理(例えば揃え処理や綴じ処理)を施し、最下流に位置する排紙トレイ204(第二シート積載部)に積載するもので、詳細については後述する。なお、図1に示すように画像読み取り装置300を備えた場合には、後処理装置200は、画像形成装置100と画像読み取り装置300との間であって、画像形成装置100の筐体に形成された、本来は用紙排出先として利用される空間部に装着される。これにより、空間の有効利用を図り、省スペース化を促進することができる。
後処理装置200内に配置される制御部250は、例えば中央演算装置、主記憶装置、補助記憶装置などを含む基板であり、ソフトウェア処理により各ハードウェアを動作させるユニットである。制御部250は、各搬送路に設置されるセンサから、用紙の有無を示す検出信号を入力し、検出信号に基づき後処理装置200内での用紙の搬送制御を行うとともに、後述の各ユニットの動作制御を行う。なお、画像形成装置100内に備えられる制御部が、統括的に後処理装置200内の各ユニットの制御を行ってもよい。
画像読み取り装置300は、コンタクトガラス上にセットされた原稿を光走査して原稿面の画像を読み取る。画像読み取り装置300自体の構成及び機能は公知なものを採用してもよい。
上記のように構成された画像形成装置100は、画像読み取り装置300から読み取られた原稿データあるいは外部のパーソナルコンピュータなどから転送された印刷データに基づいて、書き込みに使用する画像データを生成する。そして、画像データに基づいて光書き込み部113が各感光体ドラムに対して光書き込みを行い、各作像ステーション111で色毎に形成された画像が順次中間転写ベルト112に転写される。これにより中間転写ベルト112上に4色の画像が重畳されたカラー画像が形成される。一方、給紙トレイ121からは画像形成に応じて用紙が給送される。用紙は、2次転写部140の直前のレジストローラ位置で一旦停止し、中間転写ベルト112上の画像先端とタイミングを合わせて送り出され、2次転写部140で2次転写され、定着部150へと送り込まれる。
定着部150で画像が定着された用紙は、片面印刷の場合及び両面印刷の両面印刷後の場合には、分岐爪161の切り替え動作により排紙経路160側へ搬送され、両面印刷の場合には両面搬送路170側へ搬送される。両面搬送路170に搬送された用紙は、反転後、2次転写部140に再度送り込まれて他側の面に画像が形成され、排紙経路160に搬送される。排紙経路160に搬送された用紙は、後処理装置200に搬送され、後処理装置200で綴じ処理などの所定処理が施され、あるいは処理なしで排紙トレイ204に排紙される。
<2.後処理装置>
図2(A)は後処理装置200の概略構成を示す上面図、図2(B)は先端ストッパ207の側から視認した場合における後処理装置200の概略構成を示す側面図(以下、後方側面図と称する)である。また図3は後処理装置200の側面図である。図2及び図3は、以降に説明する各実施形態に適用される基本的な構成を示している。
後処理装置200は、用紙搬送方向上流側から入口ローラ対202、紙面検出センサ211(図3参照)、後端基準フェンス210、排紙ローラ対203、奥側及び手前側の一対のジョガーフェンス205、206、後端ガイド208(図3参照)、スティプルユニット209、先端ストッパ207を有する。また後処理装置200は、これら各ユニットの下側に排紙トレイ204を有する。ジョガーフェンス206は、図2(B)に示すように、第一シート積載手段としてのシート積載部262と、シート揃え手段としてのシート揃え部261を有する。シート積載部262は、搬送されたシートを下方向から支えて積載する部位であり、シート揃え部261は、搬送されたシートを側面から揃える部位である。ジョガーフェンス205も同様に、第一シート積載手段としてのシート積載部252と、シート揃え手段としてのシート揃え部251を有している。ここでは、シート積載部とシート揃え部とが一体的な構成としたジョガーフェンス205、206を例示しているが、これに限定されるものでなく、シート積載部とシート揃え部とを別体としてそれぞれ独立して移動するような構成にしてもよい。
後処理装置200の用紙受け入れ部には、画像形成装置100の排紙搬送路から用紙を受け入れるガイド板201が配置され、このガイド板201の用紙搬送方向最上流側に入口ローラ対202が配置される。またガイド板201の用紙搬送方向最下流側には、機能を有する排紙ローラ対203が設けられている。入口モータにより入口ローラ対202及び排紙ローラ対203が回転することで、ガイド板201に沿って用紙が搬送される。
排紙の動作は、用紙をシフトして排紙するシフトモード(そのまま排紙するので、ストレート排紙モードとも称される)と、複数の用紙を綴じて排紙するスティプルモードとで異なる。ここでは、モード毎に各部構成を加えて説明する。
<2.1 シフトモード>
図4〜図6を用いて、シフトモードについて説明する。なお、図4はシフトモード時の動作を説明するための後処理装置200の側面図であり、図5は上面図である。また図6は、シフトモード時の動作例を示すフローチャートである。
シフトモードは、用紙を排紙する際に所定枚数毎に、用紙搬送方向と交差する方向(図4における奥行き方向)に用紙の排紙位置をずらし、このずれにより用紙を仕分けするモードである。
ガイド板201の最下流の端部に設けられた排紙ローラ対203は、シフトモード時において、シフトモータにより用紙搬送方向に対して垂直な方向(図4における奥行き方向)に往復駆動する。すなわち排紙ローラ対203は、シフトモードで用紙の仕分けを行う際、所定枚数毎に用紙搬送方向とは異なる方向に移動する。この排紙ローラ対203の移動によって、用紙は排紙トレイ204上の、それまでの位置とずれた位置に排紙される。これにより、後処理装置200から排紙される用紙は、排紙トレイ204に積載される際に、所定枚数毎に排紙位置が交互にずれ、用紙の仕分けが行われる。なお、シフトさせるシフト機構自体は、公知の機構を採用してもよい。
次にシフトモードの動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。なお、図6のフローチャート、及び以降の各図面で示されるフローチャートは、制御部250からの制御信号に基づき各ユニットが動作することで実現される。
まず図4、図5に示すように、ジョガーフェンス205、206は、ジョガーフェンス移動モータから動力を受けることで、排紙トレイ204の上部空間で外側方向(ジョガーフェンス205、206が互いに離間する方向)の待機位置まで退避する(S601)。ジョガーフェンス205、206が待機位置に移動する方向は、シートの搬送方向とは異なる方向であって、シート搬送方向に対して交差する方向に相当する。ジョガーフェンス205、206が待機位置に移動した後、先端ストッパ207は、先端ストッパ駆動モータから動力を受けて規定の待機位置まで移動する(S602)。そして排紙トレイ204が排紙トレイ昇降モータから動力を受けて上昇する(S603)。排紙トレイ204がジョガーフェンス205、206の位置まで上昇したことを紙面検出センサ211が検出すると(S604:YES)、排紙トレイ204の上昇が停止し、紙面検出センサ211は後端基準フェンス210内に退避する(S605)。紙面検出センサ211は、排紙トレイ204の高さがジョガーフェンス205、206未満であった場合はOFF、ジョガーフェンス205、206の高さ以上になった場合はONになるように構成されている。これの紙面検出センサ211におけるON/OFFの切り替わりにより、排紙トレイ204の高さを検出している。
各ユニットの移動完了後、排紙ローラ対203から用紙が排紙トレイ204に排紙され(S606)、用紙後端が排紙ローラ対203から抜けるタイミングで、上部に待機していた後端ガイド208が排紙トレイ204に向けて下降する(S607)。この動作により用紙後端が排紙ローラ対203から落下しないまま次の用紙が排紙されジャム発生の原因となることを防ぐことができる。
後端ガイド208下降後、先端ストッパ207が待機位置から搬送方向上流側へ移動する(S608)。そして先端ストッパ207と後端基準フェンス210で用紙を挟み込む。これにより、用紙の位置揃えが行われる。位置揃え完了後に、先端ストッパ207、後端ガイド208は再び待機位置へと移動する(S609)。
また位置揃え完了後、紙面検出センサ211が退避位置から復帰し(S610)、高さの検出を行うことで積載された用紙の厚み分排紙トレイ204が下降する(S611〜S613)。これにより排紙ローラ対203のニップから排紙トレイ204上の最上部の用紙までの距離が一定に保たれるため、多数枚の積載が可能になる。排紙トレイ204の下降完了後、紙面検出センサ211は退避位置へと移動する。なお、排紙トレイ204の下降動作は1枚毎ではなく複数枚毎に実施してもよい。
印刷ジョブが全て完了しない場合(S614:NO)、処理はS606に戻る。印刷ジョブが全て完了すると(S614:YES)、排紙トレイ204は最下部のイニシャル位置まで下降し(S615)、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207もイニシャル位置に移動する(S616)。
<2.2 スティプルモード>
図7〜図12を用いて、スティプルモードについて説明する。なお、図7はスティプルモードを説明するための後処理装置200の側面図であり、図8〜図11はスティプルモード時の各遷移状態を示した上面図である。また図12は、スティプルモード時の動作例を示すフローチャートである。以下では、図12のフローチャートに沿って説明する。
スティプルモードは、用紙を排紙する際に所定枚数毎にスティプラによって綴じて、排紙するモードである。
スティプルモード時には、まず図7、8に示すように、排紙トレイ204、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207が、規定の用紙受け位置へと移動し、スティプルユニット209も、規定のスティプル位置に移動する(図12のS1201)。なお、排紙トレイ204の用紙受け位置は、ジョガーフェンス205、206の底面から30mm程度下方となる。またジョガーフェンス205、206の用紙受け位置は、排紙される紙幅に対しそれぞれ7mm外側となる。先端ストッパ207の用紙受け位置は、後端基準フェンス210から、排紙される用紙の長さに25mm程度加えた分下流側に退避させた位置となる。
紙面検出センサ211は、排紙トレイ204の移動が終了すると後端基準フェンス210内に退避する(S1202)。スティプルモードの場合、紙面検出センサ211は、ジョガーフェンス205、206の底面から30mm以下になった場合はON、30mmより大きい場合にはOFFになるようにも構成されているため、ON/OFFの切り替わりにより高さの検出を可能としている。
各ユニットの移動完了後、排紙ローラ対203から用紙が排紙トレイ204に排紙され(S1203)、用紙後端が排紙ローラ対203から抜けるタイミングで、上部に待機していた後端ガイド208が排紙トレイ204に向けて下降する(S1204)。この動作により、用紙後端が排紙ローラ対203から落下しないまま次の用紙が排紙されジャム発生の原因となることを防ぐことができる。
後端ガイド208の下降後、図9のように先端ストッパ207が用紙方向に移動し、及びジョガーフェンス205、206が相互に近接するように移動して用紙を挟み込むことで、用紙の位置揃えが行われる(S1205)。位置揃えの完了後、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207、後端ガイド208は再び用紙受け位置へと移動する(S1206)。
上記の位置揃え動作を1枚目から最終紙まで繰り返し(S1207:NOのループ)、最終紙の位置揃えが完了すると(S1207:YES)、先端ストッパ207がジョガーフェンス205、206間から退避する(S1208)。そしてジョガーフェンス205、206は、幅方向の挟み込み位置を相対的に保持したまま、用紙束をスティプルユニット209の設置位置まで移動させる(図10参照)。
ジョガーフェンス205、206がスティプルの設置位置まで移動した後、スティプルユニット209により綴じ処理が行わる(S1210)。
スティプルユニット209による綴じ処理が完了した後、図11のようにジョガーフェンス205、206は用紙の幅方向の位置揃えを行っていた位置まで移動し(S1211)、先端ストッパ207も用紙搬送方向の位置揃え位置まで移動する。ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207の移動完了後、ジョガーフェンス205、206の下部に位置する排紙トレイ204に用紙束を自重で落下させるため、ジョガーフェンス205、206が外側に移動する(S1212)。そして用紙束落下後、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207は上記の用紙受け位置へと移動する。またジョガーフェンス205、206から用紙束落下後、紙面検出センサ211が退避位置から復帰する(S1213)。
紙面検出センサ211が高さの検出を行うことで、排紙トレイ204は、積載している用紙束の厚み分下降する(S1214〜S1216)。これによりジョガーフェンス205、206の底面から排紙トレイ204上の最上部の用紙までの距離が一定に保たれるため、多数枚の積載が可能になる。
印刷ジョブが全ての完了していない場合(S1217:NO)、処理はS1202まで戻る。全ての印刷ジョブが完了すると(S1217:YES)、排紙トレイ204は最下部(イニシャル位置)まで下降し、その他のユニットも規定のイニシャル位置に移動する(S1218)。
<実施形態の態様>
上記の基本構成において、利用者は、排紙トレイ204に積載された用紙束を取り出す。この取り出しの際、ジョガーフェンス206や先端ストッパ207などの機構が排紙トレイ204の上部に設けられていることから、これらが用紙受け入れ位置、待機位置、イニシャル位置のいずれかに位置していると、用紙束を取り出す際の妨げになる。以下では、排紙トレイ204に積載された用紙束を容易に取り出すことができる態様について説明する。なお、以降の説明では、用紙受け入れ位置、待機位置、イニシャル位置のことを、「待機位置」と総称する。
図13〜図17は、排紙トレイ204に積載された用紙束を利用者にとって取り出しを容易にする機構を説明するための図である。なお、図13、図15、図16は後処理装置200の概略構成を示す上面図であり、図14、図17は後処理装置200の後方側面図である。
用紙束Sが落下して排紙トレイ204に積載された後、ジョガーフェンス206は、制御部250からの指示に基づき、図13(A)に示す待機位置206aから、矢印Aの方向へ移動を開始する。ジョガーフェンス206が移動して用紙取り出し位置206bに到達した状態を図13(B)に示す。
図14に示すように、ジョガーフェンス206が取り出し口1401の近傍の待機位置206aに位置している場合、取り出しの際の妨げとなり、矢印A’の方向から用紙束Sを容易に取り出すことができない。本実施形態では、用紙束Sの取り出しの際に、他方のジョガーフェンス205の方へジョガーフェンス206を寄せることで、換言すると取り出し口1401から離間する方向にジョガーフェンス206を移動させることで、用紙束Sを取り出すための空間を確保することができる。なお、ジョガーフェンス206は、可能な限り用紙束Sを取り出しやすくするため、先端ストッパ207の位置よりもさらにジョガーフェンス205寄りになるまで移動する。
用紙束Sの取り出しが完了したら、ジョガーフェンス206は待機位置206aに戻る。
なお、待機位置206a、用紙取り出し位置206bのいずれか一方もしくは両方に、ジョガーフェンス206の現在位置を検出するセンサが設けられている。制御部250は、当該センサの検出信号に基づき、ジョガーフェンス206がいずれに位置しているのかを判定することができる。
また本実施形態では、用紙束Sの後方側面からの取り出しも許容する。先端ストッパ207が図15に示す待機位置207aに位置している場合、当該先端ストッパ207が妨げとなり、図15に示す矢印B’の方向から用紙束Sを容易に取り出すことができない。よって本実施形態では、用紙束Sの取り出しの際、先端ストッパ207が待機位置207aから用紙取り出し位置207bまで、矢印Bの方向、すなわち取り出し口1501から離間する方向に向けて移動する。これにより、取り出し口1501からの用紙束Sの取り出しが容易となる。用紙束Sの取り出しが完了したら、先端ストッパ207は待機位置207aに戻る。
なお、以降の説明では、主にジョガーフェンス206の移動について言及し、また図13に示す矢印A’の方向から用紙束Sを取り出すものとして説明するが、先端ストッパ207の移動や図15の矢印B’の方向からの取り出しについても、適用可能である。
図16、図17は、上記に加え、利用者が把持して引き出すためのグリップ部204aが排紙トレイ204に設けられていることを示す図である。ジョガーフェンス206が用紙取り出し位置206bまで移動した後、利用者がグリップ部204aを把持して矢印Cの方向に引き寄せる。これにより、排紙トレイ204に積載されている用紙束Sの一部分もしくは全てが装置外に露出するため、さらに取り出しやすくなる。
図18、図19では、ジョガーフェンス206が外装も兼ねている構成を図示している。図18、図19において、ジョガーフェンス206が待機位置206aに位置している場合、ジョガーフェンス206の一側面であるシート揃え部261と後処理装置200の外装面1803とが、段差無くフラットな面を形成する。またジョガーフェンス206が待機位置206aから用紙取り出し位置206bに移動すると、ジョガーフェンス206の一側面(シート揃え部261)で覆われていた外装の一部が開口し、取り出し口(もしくは取り出し口の一部)が形成される。この実装により、ジョガーフェンス206は、取り出し口を覆う蓋としても機能することができ、また利用者にとっては、外装を視認することで、ジョガーフェンス206が移動して用紙束Sを取り出すことができる状態となったかを判断することができる。
また図18に示すように、後処理装置200の外装には、利用者が近傍に所在しているかを、赤外線を照射することで検出する人感センサ1801、及び、ロックを解除して排紙トレイ204を引出し可能にするための、利用者が操作するイジェクトボタン1802が設けられている。これらが設けられていることで、制御部250は、利用者が近傍にいる場合、またはイジェクトボタン1802が操作された場合に、ジョガーフェンス206を待機位置206aから用紙取り出し位置206bまで移動させることができる。
上記の図18や図19で説明した態様の他の例として、外装面1803の一部を開口可能に可動式とした構成について、図20〜23を参照しつつ説明する。なお、図20は可動式の外装カバー2001が設けられた後処理装置200の側面図であり、図21、図22は上面図である。また図23は、当該構成を説明するための後方側面図である。
外装面1803には、開閉可能な可動式の外装カバー2001が設けられている。ジョガーフェンス206が図21に示す待機位置206aに位置している場合、外装カバー2001は、ジョガーフェンス206を覆うように閉じ状態2001aとなっている(図23も参照)。
ジョガーフェンス206が待機位置206aから図22に示す用紙取り出し位置206bまで移動すると、外装カバー2001は、このジョガーフェンス206の移動に連動して、矢印A2(図23参照)の方向に回動し、閉じ状態2001aから開き状態2001bになって取り出し口(もしくは取り出し口の一部)が形成される。
このような態様とすることで、図18、図19で説明したものと同様に、利用者は外装を視認することで、ジョガーフェンス206が移動して用紙束Sを取り出すことができる状態となったかを判断することができる。
図24は、ジョガーフェンス206が待機位置206aから用紙取り出し位置206bへ移動する際の制御動作例を示すフローチャートである。なお、図24のフローチャートにおいて、ジョガーフェンス206は初期状態として待機位置206aに位置しているものとして説明する。
制御部250は、全ての用紙の出力が完了して用紙束Sの落下動作が行われたか判定する(S2401)。用紙束Sの落下動作が行われていない場合(S2401:No)、ジョガーフェンス206の移動は行われず(S2411)、S2401に戻る(リターン)。
用紙束Sの落下動作が行われた場合(S2401:Yes)、制御部250は、排紙トレイ204上の用紙束Sが満杯となっているかを判定する(S2402)。例えば、排紙トレイ204上での用紙束Sの積載高さ(シート積載高さ)を検出するためのセンサを設けておき、制御部250が当該センサの検出値を入力して規定の高さに到達しているかを判定することで、満杯となったかを判定することができる。満杯となった場合(S2402:Yes)、制御部250は、ジョガーフェンス206を待機位置206aから用紙取り出し位置206bに移動させ(S2410)、処理をS2401に戻す(リターン)。
満杯となっていない場合(S2402:No)、制御部250は、現時点で継続して次の用紙が画像形成装置100から出力されていないかを判定する(S2403)。この判定は、画像形成装置100から取得可能な処理状態に関する情報や、各搬送路に設けられている用紙検出センサからの出力信号に基づき行われる。次の用紙の出力がある場合(S2403:Yes)、ジョガーフェンス206の移動は行われない(S2411)。
一方、継続して用紙の出力が行われない場合(S2403:No)、制御部250は、取り出し設定フラグに規定値が設定されているかを判定する(S2404)。本実施形態では、「取り出し設定フラグ」を設け、利用者が当該フラグに規定値を設定すると、用紙束Sの落下後はその他の状況にかかわらずジョガーフェンス206を必ず用紙取り出し位置206bへ移動させる、という制御を行う。取り出し設定フラグに規定値が設定されている場合(S2404:Yes)、制御部250は、ジョガーフェンス206を用紙取り出し位置206bへ移動させる(S2410)。
取り出し設定フラグに規定値が設定されていない場合(S2404:No)、制御部250は、イジェクトボタン1802が押下されたかを判定し(S2405)、また人感センサ1801が利用者を検出したかを判定する(S2406)。これらの判定結果のいずれか一方が肯定である場合(S2405:YesまたはS2406:Yes)、制御部250は、ジョガーフェンス206を取り出し位置に移動させる(S2410)。一方、判定結果が共に否定である場合(S2405:No且つS2406:No)、処理はS2407に進む。
制御部250は、排紙トレイ204に用紙があるか否かを判定する(S2407)。図25に示すように、排紙トレイ204の用紙載置面には、上方に赤外線を照射するトレイ紙有無センサ291が設けられている。トレイ紙有無センサ291は、いずれのサイズの用紙が載置されても、これを検出することができる位置に設けられている。
制御部250は、トレイ紙有無センサ291から信号を入力することで、用紙の有無を判定することができる。排紙トレイ204に用紙がある場合(S2407:Yes)、制御部250は、ジョガーフェンス206を用紙取り出し位置206bに移動させる(S2410)。排紙トレイ204に用紙が無い場合(S2407:No)、ジョガーフェンス206の移動は行われない(S2411)。
なお、ジョガーフェンス206が用紙取り出し位置206bに移動した後、用紙束Sが利用者により除去されてトレイ紙有無センサ291が用紙を検出しなくなった場合、または人感センサがONからOFFとなった場合、あるいは排紙トレイ204が開き状態から閉じ状態となった場合、ジョガーフェンス206は待機位置206aに戻るものとする。
上記では、主に複数枚の用紙(シート)により構成されるシート束を処理対象にしているが、1枚の用紙(シート)を処理する場合にも、当然適用可能である。
また上記では、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207の各整合部材のうちで、ジョガーフェンス206もしくは先端ストッパ207がシート取り出し口の側に位置しており、シートを取り出す際、これら整合部材が取り出し口とは反対方向に移動するものとして説明した。これに対し、ジョガーフェンス205がシートの取り出し口の側に位置する場合、当該ジョガーフェンス205が取り出し口とは反対方向に移動する。すなわち、上記では、用紙の取り出し口の側に位置する整合部材が、取り出し口とは反対方向に移動する実装例について説明した。
また上記では、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207など、複数の整合部材を用いて用紙を挟んで揃える実装例について説明したが、態様はこれに限定されない。例えば、トレイ筐体の壁面と1つの整合部材とで用紙を挟んで揃えてもよい。このように、整合部材は一つであってもよい。
シート積載装置は、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207、および排紙トレイ204、制御部250を含む構成に相当する。第一シート積載手段は、一対のシート積載部252、262(第一シート積載部)および制御部250を含む構成に相当する。シート揃え手段は、一対のシート揃え部251、261およびおよび制御部250を含む構成に相当する。第二シート積載手段は、排紙トレイ204、制御部250を含む構成に相当する。外装開閉手段は、外装カバー2001、制御部250を含む構成に相当する。
検出手段は、トレイ紙有無センサ291、制御部250を含む構成に相当する。人検出手段は、人感センサ1801、制御部250を含む構成に相当する。操作手段は、イジェクトボタン1802、制御部250を含む構成に相当する。積載高さ検出手段は、上記のS2402の判定の際に用いられる、用紙束Sの積載高さを検出するセンサ、および制御部250を含む構成に相当する。
上記の実施形態では、排紙されるシートの排紙方向と直交する方向の両端部を積載する一対の第一シート積載部(252、262)を有する第一シート積載手段と、第一シート積載部に積載されたシートの前記排紙方向と直交する方向の両端に当接することで当該シートを揃える一対のシート揃え部(251、261)を有するシート揃え手段と、第一シート積載部より下に位置し、前記第一シート積載部の間から落下された前記シートを積載する第二シート積載部(204)を有する第二シート積載手段と、を備えるシート積載装置について説明した。またシート積載装置は、第一シート積載部からシートを落下させた後、第一シート積載部(262)およびシート揃え部(261)を、上記の排紙方向と直交する方向の一方向側に位置し、シートを取り出す取り出し口(1401)とは反対側の他方向に移動させることについても説明した。
また上記の実施形態では、第一シート積載部からシートを落下させた後、排紙方向と直交する方向の一方向側に位置する第一シート積載部(262)およびシート揃え部(261)を、上記の他方向に移動させることも説明した。
以上、本実施形態により、排紙トレイに積載されたシートもしくはシート束を容易に取り出すことができる。
なお、上記にて実施形態を示したシート積載装置は、以下のようにも表現可能なものである。すなわち、シート(用紙)を揃える整合部材(ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207など)を有し、当該整合部材により前記シートの端部を揃える揃え動作の後、当該整合部材を所定方向に移動させて前記シートが自重で落下する状態を形成するシート揃え手段と、前記整合部材の下方に位置する積載部(排紙トレイ204)を有し、前記整合部材から落下した前記シートを前記積載部に積載させるシート積載手段と、を有し、前記シート揃え手段は、前記整合部材を前記所定方向に移動させて前記シートを落下させた後、当該整合部材の一部を前記所定方向の反対方向に移動させる、ことを特徴とするシート積載装置としても表現可能なものである。
1:画像形成システム
100:画像形成装置
110:作像部
111:作像ステーション
112:中間転写ベルト
113:光書き込み部
114:支持ローラ
115:2次転写ローラ
120:給紙部
121:給紙トレイ
122:ピックアップローラ
123:給紙搬送ローラ
130:給紙搬送路
140:2次転写部
150:定着部
160:排紙経路
161:分岐爪
162:分岐搬送ローラ
170:両面搬送路
200:後処理装置
201:ガイド板
202:入口ローラ対
203:排紙ローラ対
204:排紙トレイ
204A:グリップ部
205:ジョガーフェンス
206:ジョガーフェンス
207:先端ストッパ
208:後端ガイド
209:スティプルユニット
210:後端基準フェンス
211:紙面検出センサ
250:制御部
251、261:シート揃え部
252、262:シート積載部
291:トレイ紙有無センサ
300:画像読み取り装置
1401:取り出し口
1501:取り出し口
1801:人感センサ
1802:イジェクトボタン
1803:外装面
2001:外装カバー
特開平11−217150号公報

Claims (12)

  1. 排紙されるシートの排紙方向と直交する方向の両端部を積載する一対の第一シート積載部を有する第一シート積載手段と、
    前記第一シート積載部に積載された前記シートの前記排紙方向と直交する方向の両端に当接することで当該シートを揃える一対のシート揃え部を有するシート揃え手段と、
    前記第一シート積載部より下に位置し、前記第一シート積載部の間から落下された前記シートを積載する第二シート積載部を有する第二シート積載手段と、
    を備え、
    前記第一シート積載部から前記シートを落下させた後、前記第一シート積載部および前記シート揃え部を、前記排紙方向と直交する方向の一方向側に位置し、前記シートを取り出す取り出し口とは反対側の他方向に移動させる、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  2. 請求項1に記載のシート積載装置において、
    前記第一シート積載部から前記シートを落下させた後、前記排紙方向と直交する方向の一方向側に位置する前記第一シート積載部および前記シート揃え部を前記他方向に移動させる、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  3. 請求項1に記載のシート積載装置において、
    前記シートを落下させた後、継続して搬送されるシートがある場合、前記第一シート積載部および前記シート揃え部を移動させない、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  4. 請求項1に記載のシート積載装置において、
    さらに、前記第二シート積載部に積載されているシートの有無を検出する検出手段を有し、
    前記検出手段によりシートが検出された場合、前記第一シート積載部および前記シート揃え部を移動させる、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  5. 請求項1に記載のシート積載装置において、
    さらに、人の有無を検出する人検出手段を有し、
    前記人検出手段により人が検出された場合、前記第一シート積載部および前記シート揃え部を移動させる、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  6. 請求項1に記載のシート積載装置において、
    さらに、人により操作される操作手段を有し、
    前記操作手段が操作された場合、前記第一シート積載部および前記シート揃え部を移動させる、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  7. 請求項1に記載のシート積載装置において、
    さらに、前記第二シート積載部に積載されているシートの積載高さを検出する積載高さ検出手段を有し、
    前記積載高さ検出手段により検出される積載高さが規定値に達した場合、前記第一シート積載部および前記シート揃え部を移動させる、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  8. 請求項1に記載のシート積載装置において、
    前記第二シート積載部は、人が把持して前記第二シート積載部を引き出すためのグリップ部を有する、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  9. 請求項1に記載のシート積載装置において、
    前記シート揃え部は、前記移動の前の状態において、前記シート積載装置の外装の一部として形成されている、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  10. 請求項1に記載のシート積載装置において、
    さらに、前記第一シート積載部および前記シート揃え部の動きと連動して前記シート積載装置の外装の一部を開閉させる外装開閉手段を有する、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  11. 請求項1に記載のシート積載装置において、
    前記第一シート積載部と前記シート揃え部とは、一体的に構成されている、
    ことを特徴とするシート積載装置。
  12. シート上に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置により画像形成された後のシートが搬送される、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート積載装置とを有する画像形成システム。
JP2019012518A 2019-01-28 2019-01-28 シート積載装置、画像形成システム Active JP7238431B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012518A JP7238431B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 シート積載装置、画像形成システム
US16/749,032 US11352233B2 (en) 2019-01-28 2020-01-22 Sheet stacking device and image forming system including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019012518A JP7238431B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 シート積載装置、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117390A true JP2020117390A (ja) 2020-08-06
JP7238431B2 JP7238431B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=71733342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019012518A Active JP7238431B2 (ja) 2019-01-28 2019-01-28 シート積載装置、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11352233B2 (ja)
JP (1) JP7238431B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022037635A (ja) 2020-08-25 2022-03-09 株式会社リコー シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
EP4204345B1 (en) 2020-08-25 2024-05-15 Ricoh Company, Ltd. Post-processing device, image forming apparatus, and image forming system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337347A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002003062A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2008201585A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Canon Inc シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2013184817A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2016139033A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217150A (ja) 1998-01-30 1999-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100480463B1 (ko) * 1998-09-17 2005-09-12 주식회사신도리코 용지후처리장치
JP5298902B2 (ja) 2008-07-23 2013-09-25 株式会社リコー シート後処理装置及び画像形成システム
JP5560657B2 (ja) 2009-03-18 2014-07-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP5697372B2 (ja) * 2009-07-30 2015-04-08 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5444999B2 (ja) 2009-09-29 2014-03-19 株式会社リコー 画像処理装置及び画像形成装置
JP5742299B2 (ja) 2011-02-28 2015-07-01 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理方法
JP2013112479A (ja) 2011-11-29 2013-06-10 Ricoh Co Ltd シート積載装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP5942491B2 (ja) 2012-03-07 2016-06-29 株式会社リコー 自動原稿給紙装置、画像読み取り装置及び画像形成システム
JP6497083B2 (ja) 2014-05-12 2019-04-10 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP6502152B2 (ja) 2015-04-14 2019-04-17 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6579785B2 (ja) * 2015-04-17 2019-09-25 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成システム
JP6984452B2 (ja) 2018-01-31 2021-12-22 株式会社リコー シート積載装置、画像形成装置および画像システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08337347A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002003062A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置
JP2008201585A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Canon Inc シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2013184817A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2016139033A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11352233B2 (en) 2022-06-07
JP7238431B2 (ja) 2023-03-14
US20200239263A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1568636B1 (en) Sheet finisher and image forming system using the same
JP3768965B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP5094438B2 (ja) シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP2003261232A (ja) 画像形成装置
US7634214B2 (en) Sheet conveyance apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
JP4497217B2 (ja) 記録材処理装置
US6233427B1 (en) Image forming apparatus in use with a sheet post-processing apparatus
JP7238431B2 (ja) シート積載装置、画像形成システム
JP2007269487A (ja) シート処理装置、および画像形成装置
CN111142345B (zh) 图像形成装置
JP3476637B2 (ja) シート後処理装置を備えた画像形成装置
JP5394871B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4560437B2 (ja) シート積載装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP4508399B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2006137571A (ja) シート積載装置、シート処理装置および画像形成装置
JP7459597B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成システム
JP7238369B2 (ja) 後処理装置、画像形成システム
JP2009105603A (ja) 原稿読取装置と画像形成装置
JP3559780B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4012128B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2020117392A (ja) シート積載装置、後処理装置、画像形成装置
JP4632240B2 (ja) シート積載装置及びそれを備える画像形成装置
JP4818067B2 (ja) シート積載装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP4866306B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2008168995A (ja) シート積載装置、シート処理装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7238431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151