JP6497083B2 - シート処理装置、画像形成システム - Google Patents

シート処理装置、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6497083B2
JP6497083B2 JP2015010434A JP2015010434A JP6497083B2 JP 6497083 B2 JP6497083 B2 JP 6497083B2 JP 2015010434 A JP2015010434 A JP 2015010434A JP 2015010434 A JP2015010434 A JP 2015010434A JP 6497083 B2 JP6497083 B2 JP 6497083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller pair
driving force
rotating
sheet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015010434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231908A (ja
Inventor
友喜 中川
友喜 中川
深見 健太郎
健太郎 深見
大嗣 渡部
大嗣 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015010434A priority Critical patent/JP6497083B2/ja
Priority to US14/680,434 priority patent/US9533853B2/en
Priority to EP15163885.5A priority patent/EP2944594B1/en
Priority to CN201510236018.6A priority patent/CN105084084B/zh
Publication of JP2015231908A publication Critical patent/JP2015231908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497083B2 publication Critical patent/JP6497083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • B65H45/161Flying tuck folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/17Selective folding mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/92Electric drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/942Bidirectional powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • B65H2404/166Details of driving reverse roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シート処理装置、画像形成システムに関し、特に、シートに対する折り処理に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
このような複合機のうち、給紙されたシートに画像形成を行うことにより画像を描画した後、その画像形成済みのシートに対して折り処理を施す折り処理装置が搭載された複合機が知られている。
このような折り処理装置は、シートに対して折り処理を施す際にはまず、折り処理を行うための専用の経路にシートを搬送し、その経路内にて搬送されてきたシートをレジスト補正して所定の距離だけ搬送することでシートの位置調整を行った後、折り位置に撓みを形成するようになっている。そして、折り処理装置は、撓みが形成された状態のシートを撓みの位置がずれないようにさらに搬送することで撓んだ部分を移動させ、移動してきたその撓みを両面から挟むことで折り処理を行うようになっている。
そのため、折り処理装置には、通常、上記経路内にシートを搬送する機構、レジスト補正する機構、折り位置に撓みを形成する機構、移動する撓みを両面から挟む機構等、複数の駆動機構が配置されている(例えば、特許文献1を参照)。
そして、このような従来の折り処理装置は、上記複数の駆動機構をそれぞれ独立に駆動させることで、上記のようにしてシートに対して折り処理を施すようになっている。そのため、このような従来の折り処理装置においては、駆動機構を駆動させるためのモータ等の駆動源が上記複数の駆動機構毎に必要となる。
従って、従来の折り処理装置においては、上記複数の駆動機構毎に駆動源を配置しなければならないため、その分のスペースが必要となって装置が大型化し、さらに、それらを制御するための制御系が必要となって装置が複雑化して、イニシャルコスト及びランニングコストが高騰してしまうといった問題がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、シートに対する折り処理を小型かつ簡易な構成で実行する低コストの折り処理装置を提供することができる。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、一定の方向に回転することでシートを搬送する搬送ローラ対と、回転することで前記シートを搬送する正逆回転可能な第一の正逆回転ローラ対と、前記第一の正逆回転ローラ対を回転駆動させる第一の駆動部と、前記第一の駆動部が前記第一の正逆回転ローラ対を第一の特定方向へ回転させるための駆動力を伝達することで前記搬送ローラ対を前記一定の方向に回転させ、前記第一の駆動部が前記第一の正逆回転ローラ対を前記第一の特定方向と反対の方向へ回転させるための駆動力を伝達しないことで前記搬送ローラ対を回転させるための駆動力を伝達しない第一の駆動力伝達部と、回転することで前記シートを搬送する正逆回転可能な第二の正逆回転ローラ対と、前記第二の正逆回転ローラ対を回転駆動させる第二の駆動部と、前記第二の駆動部が前記第二の正逆回転ローラ対を第二の特定方向へ回転させるための駆動力を伝達することで前記搬送ローラ対を前記一定の方向に回転させ、前記第二の駆動部が前記第二の正逆回転ローラ対を前記第二の特定方向と反対の方向へ回転させるための駆動力を伝達しないことで前記搬送ローラ対を回転させるための駆動力を伝達しない第二の駆動力伝達部と、前記第一の駆動部及び前記第二の駆動部の駆動を制御する駆動制御部と、を備え、前記駆動制御部は、前記搬送ローラ対を回転させるための駆動力を伝達する駆動部が前記第一の駆動部と前記第二の駆動部とで切り替わる際、前記第一の駆動部と前記第二の駆動部のどちらか一方の駆動部によって駆動力を伝達することで前記搬送ローラ対を所定の速度で回転させているときに、前記搬送ローラ対を前記所定の速度で回転させるための駆動力を他方の駆動部によって伝達させ、前記他方の駆動部によって駆動力を伝達することで前記搬送ローラ対の回転が前記所定の速度に到達した後に、一方の駆動部により伝達する駆動力を小さくする、ことを特徴とする。
本発明によれば、シートに対する折り処理を小型かつ簡易な構成で実行する低コストの折り処理装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を簡略化して示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の機能構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る折り処理ユニットをシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る折り処理ユニットを斜め上から示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理動作中の折り処理ユニットをシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理動作中の折り処理ユニットをシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理動作中の折り処理ユニットをシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理動作中の折り処理ユニットをシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理動作中の折り処理ユニットをシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理動作中の折り処理ユニットをシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る折り処理ユニットが入口搬送ローラ対に駆動力を伝達する駆動モータを切り替える際の各ローラ対の駆動状態の経時変化を示す図である。 本発明の実施形態に係る折り処理ユニットが入口搬送ローラ対に駆動力を伝達する駆動モータを切り替える際の各ローラ対の駆動状態の経時変化を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理動作中の折り処理ユニットをシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理動作中の折り処理ユニットをシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理動作中の折り処理ユニットをシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理動作中の折り処理ユニットをシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理動作中の折り処理ユニットをシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置において、折り処理動作中の折り処理ユニットをシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る折り処理ユニットにより折り処理が施された折り処理済みの用紙の形状の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、給紙されたシート等の用紙に画像形成を行うことにより画像を描画した後、その画像形成済みの用紙に対して折り処理を施す折り処理ユニットが搭載された画像形成装置を例にして説明する。
まず、本実施形態に係る画像形成装置1の全体構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の全体構成を簡略化して示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、画像形成ユニット2、折り処理ユニット3、増し折り処理ユニット4、スキャナユニット5により構成されている。
画像形成ユニット2は、入力された画像データに基づいてCMYK(Cyan Magenta Yellow Key Plate)の描画情報を生成し、生成された描画情報に基づいて、給紙された用紙に対して画像形成出力を実行する。折り処理ユニット3は、画像形成ユニット2から搬送されてきた画像形成済みの用紙に対して折り処理を実行する。即ち、本実施形態においては、折り処理ユニット3が、シート処理装置として機能する。この折り処理ユニット3に含まれる構成が、本実施形態に係る要旨の1つである。増し折り処理ユニット4は、折り処理ユニット3から搬送されてきた折り処理済みの用紙に形成された折り目に対して増し折り処理を実行する。
スキャナユニット5は、複数のフォトダイオードが一列に並べられ、これに並列にCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の受光素子が配置されたリニアイメージセンサにより原稿を読み取ることで原稿を電子化する。尚、本実施形態に係る画像形成装置1は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(MultiFunction Peripheral:複合機)である。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成について図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置1のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。尚、画像形成装置1は、図2に示すハードウェア構成に加えて、スキャナ、プリンタ、折り処理、増し折り処理等を実現するためのエンジンを備える。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係る画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス90を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60、操作部70及び専用デバイス80が接続されている。
CPU10は演算手段であり、画像形成装置1全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス90と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、ユーザが画像形成装置1の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス等、ユーザが画像形成装置1に情報を入力するためのユーザインタフェースである。
専用デバイス80は、画像形成ユニット2、折り処理ユニット3、増し折り処理ユニット4及びスキャナユニット5において専用の機能を実現するためのハードウェアであり、画像形成ユニット2においては、紙面上に画像形成出力を実行するプロッタ装置である。また、折り処理ユニット3においては、用紙を搬送する搬送機構や、搬送される用紙を折るための折り処理機構である。この折り処理ユニット3に含まれる折り処理機構の構成が、本実施形態に係る要旨の1つである。
また、増し折り処理ユニット4においては、折り処理ユニット3によって折り処理された上で搬送される用紙の折り目を補強するための増し折り処理機構である。また、スキャナユニット5においては、紙面上に表示されている画像を読み取る読取装置である。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がRAM20にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置1の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成を模式的に示すブロック図である。尚、図3においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、用紙若しくは文書束の流れを破線の矢印で示している。
図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置1は、コントローラ100、給紙テーブル110、プリントエンジン120、折り処理エンジン130、増し折り処理エンジン140、スキャナエンジン150、ADF(Auto Document Feeder:原稿自動搬送装置)160、排紙トレイ170、ディスプレイパネル180、ネットワークI/F190を有する。また、コントローラ100は、主制御部101、エンジン制御部102、入出力制御部103、画像処理部104及び操作表示制御部105を有する。
給紙テーブル110は、画像形成部であるプリントエンジン120に用紙を給紙する。プリントエンジン120は、画像形成ユニット2に備えられた画像形成部であり、給紙テーブル110から搬送されてきた用紙に対して画像形成出力を実行することにより画像を描画する。プリントエンジン120の具体的態様としては、インクジェット方式による画像形成機構や電子写真方式による画像形成機構等を用いることが可能である。このプリントエンジン120により画像が描画された画像形成済みの用紙は、折り処理ユニット3に搬送され、若しくは、排紙トレイ170に排紙される。
折り処理エンジン130は、折り処理ユニット3に備えられ、画像形成ユニット2から搬送されてきた画像形成済みの用紙に対して折り処理を施す。この折り処理エンジン130により折り処理が施された折り処理済みの用紙は、増し折り処理ユニット4に搬送される。増し折り処理エンジン140は、増し折り処理ユニット4に備えられ、折り処理エンジン130から搬送されてきた折り処理済みの用紙に形成された折り目に対して増し折り処理を施す。この増し折り処理エンジン140により増し折り処理が施された増し折り処理済みの用紙は、排紙トレイ170に排紙され、若しくは、ステープルやパンチ、製本処理等の後処理を実行する図示しない後処理ユニットへ搬送される。
ADF160は、スキャナユニット5に備えられ、原稿読取部であるスキャナエンジン150に原稿を自動搬送する。スキャナエンジン150は、スキャナユニット5に備えられ、光学情報を電気信号に変換する光電変換素子を含む原稿読取部であり、ADF160により自動搬送されてきた原稿、若しくは、図示しない原稿台ガラスにセットされた原稿を光学的に走査して読み取って画像情報を生成する。ADF160により自動搬送されてスキャナエンジン150により読み取られた原稿は、ADF160内蔵の排紙トレイに排紙される。
ディスプレイパネル180は、画像形成装置1の状態を視覚的に表示する出力インタフェースであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成装置1を直接操作し若しくは画像形成装置1に対して情報を入力する際の入力インタフェースでもある。即ち、ディスプレイパネル180は、ユーザによる操作を受けるための画像を表示する機能を含む。ディスプレイパネル180は、図2に示すLCD60及び操作部70によって実現される。ネットワークI/F190は、画像形成装置1がネットワークを介して管理者用端末等の他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)インタフェース、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、FeliCa(登録商標)等のインタフェースが用いられる。ネットワークI/F190は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30やHDD40等の不揮発性記憶媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムが、RAM20にロードされ、それらのプログラムに従ってCPU10が演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、画像形成装置1全体を制御する制御部として機能する。
主制御部101は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。また、主制御部101は、入出力制御部103を制御し、ネットワークI/F190及びネットワークを介して他の装置にアクセスする。エンジン制御部102は、プリントエンジン120、折り処理エンジン130、増し折り処理エンジン140、スキャナエンジン150等の駆動部を制御し若しくは駆動させる。入出力制御部103は、ネットワークI/F190及びネットワークを介して入力される信号や命令を主制御部101に入力する。
画像処理部104は、主制御部101の制御に従い、入力された印刷ジョブに含まれる文書データ若しくは画像データに基づいて描画情報を生成する。この描画情報とは、CMYKのビットマップデータ等のデータであり、画像形成部であるプリントエンジン120が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。また、画像処理部104は、スキャナエンジン150から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。この画像データとは、スキャナ動作の結果物として画像形成装置1に格納され若しくはネットワークI/F190及びネットワークを介して他の機器に送信される情報である。操作表示制御部105は、ディスプレイパネル180に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル180を介して入力された情報を主制御部101に通知する。
次に、本実施形態に係る折り処理ユニット3の内部構造について、図4及び図5を参照して説明する。図4は、本実施形態に係る折り処理ユニット3をシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。図5は、本実施形態に係る折り処理ユニット3を斜め上から示す斜視図である。
図4及び図5に示すように、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、入口搬送ローラ対310、レジストローラ対320、中継搬送ローラ対330、第一の折り処理ローラ対340、第一の正逆回転ローラ対350、第二の折り処理ローラ対360、第二の正逆回転ローラ対370、排紙ローラ対380を備える。
レジストローラ対320は、駆動モータ321により回転駆動され、入口搬送ローラ対310から搬送されてきた用紙6の先端がニップ部分に突き当てられた状態で所定時間だけ回転を停止することで用紙6をレジスト補正し、中継搬送ローラ対330、若しくは、第一の折り処理ローラ対340に向けて搬送する。
中継搬送ローラ対330は、駆動モータ331により回転駆動され、必要に応じてその回転方向が逆転する。第一の折り処理ローラ対340は、一方のローラが中継搬送ローラ対330の一方の中継搬送ローラ330aを兼任しており、その中継搬送ローラ330aを介して駆動モータ331により回転駆動される。そのため、第一の折り処理ローラ対340は、中継搬送ローラ対330を起点に回転方向が逆転する。
第一の正逆回転ローラ対350は、駆動モータ351により回転駆動され、必要に応じてその回転方向が逆転する。第二の折り処理ローラ対360は、一方のローラが中継搬送ローラ対330の一方の中継搬送ローラ330aを兼任しており、その中継搬送ローラ330aを介して駆動モータ331により回転駆動される。そのため、第二の折り処理ローラ対360は、中継搬送ローラ対330を起点に回転方向が逆転する。
第二の正逆回転ローラ対370は、駆動モータ371により回転駆動される。排紙ローラ対380は、図示しないギア列や駆動ベルト等により構成される駆動力伝達機構を介して駆動モータ371から伝達される駆動力により回転駆動され、第二の正逆回転ローラ対370と同方向に回転する。
入口搬送ローラ対310は、画像形成ユニット2から搬送されてきた画像形成済みの用紙6を受け入れ、その用紙6をレジストローラ対320に向けて搬送する。本実施形態に係る入口搬送ローラ対310は、入口搬送ローラ311及び入口搬送ローラ312を備え、入口搬送ローラ311の回転軸上にワンウェイクラッチ313及びワンウェイクラッチ314を備える。
ワンウェイクラッチ313及びワンウェイクラッチ314は、特定の回転方向に回転させられた場合には入口搬送ローラ311をその特定の回転方向に追従させて回転させ、上記特定の方向と反対の回転方向に回転させられた場合には空転することで入口搬送ローラ311を回転させないための機構である。即ち、ワンウェイクラッチ313及びワンウェイクラッチ314は、入口搬送ローラ対310を特定の回転方向にのみ回転させるための機構である。
また、本実施形態に係るワンウェイクラッチ313は、ギア列や駆動ベルト等により構成される駆動力伝達機構352に接続され、その駆動力伝達機構352を介して駆動モータ351から駆動力が伝達されるようになっている。但し、本実施形態に係るワンウェイクラッチ313は、上述した機能により、駆動モータ351から伝達される駆動力のうち、入口搬送ローラ311を上記特定の方向に回転させるための駆動力のみを入口搬送ローラ311に伝達するようになっている。一方、本実施形態に係るワンウェイクラッチ313は、上述した機能により、駆動モータ351から伝達される駆動力のうち、入口搬送ローラ311を上記特定の方向と反対方向に回転させるための駆動力については入口搬送ローラ311から遮断することができるようになっている。
従って、本実施形態においては、入口搬送ローラ対310は、ワンウェイクラッチ313及び駆動力伝達機構352を介して駆動モータ351から伝達される駆動力により回転駆動され、第一の正逆回転ローラ対350と反対方向に回転するが、ワンウェイクラッチ313の機能により、第一の正逆回転ローラ対350が図4及び図5に示す矢印の方向に回転する場合にのみ回転する。そして、その時の入口搬送ローラ対310の回転方向は、図4及び図5に示すように、用紙6を搬送方向下流側に搬送する方向、即ち、用紙6を搬送方向の順方向に搬送する方向となる。一方、本実施形態に係る入口搬送ローラ対310は、ワンウェイクラッチ313の機能により、第一の正逆回転ローラ対350が図4及び図5に示す矢印の方向と反対の方向に回転する場合には、駆動モータ351からの駆動力は伝達されずに遮断されるため回転しない。従って、入口搬送ローラ対310の回転方向は、用紙6を搬送方向上流側に搬送する方向、即ち、用紙6を搬送方向の逆方向に搬送する方向となることはない。
また、本実施形態に係るワンウェイクラッチ314は、ギア列や駆動ベルト等により構成される駆動力伝達機構372に接続されその駆動力伝達機構372を介して駆動モータ371から駆動力が伝達されるようになっている。但し、本実施形態に係るワンウェイクラッチ314は、上述した機能により、駆動モータ371から伝達される駆動力のうち、入口搬送ローラ311を上記特定の方向に回転させるための駆動力のみを入口搬送ローラ311に伝達するようになっている。一方、本実施形態に係るワンウェイクラッチ314は、上述した機能により、駆動モータ371から伝達される駆動力のうち、上記特定の方向と反対方向に回転させるための駆動力については入口搬送ローラ311から遮断することができるようになっている。
従って、本実施形態においては、入口搬送ローラ対310は、ワンウェイクラッチ314及び駆動力伝達機構372を介して駆動モータ371から伝達される駆動力により回転駆動され、第二の正逆回転ローラ対370と反対方向に回転するが、ワンウェイクラッチ314の機能により、第二の正逆回転ローラ対370が図4及び図5に示す矢印の方向に回転する場合にのみ回転する。そして、その時の入口搬送ローラ対310の回転方向は、図4及び図5に示すように、用紙6を搬送方向下流側に搬送する方向となる。一方、本実施形態に係る入口搬送ローラ対310は、第二の正逆回転ローラ対370が図4及び図5に示す矢印の方向と反対の方向に回転する場合には、ワンウェイクラッチ314の機能により、駆動モータ371からの駆動力は伝達されずに遮断されるため回転しない。従って、入口搬送ローラ対310の回転方向は、用紙6を搬送方向上流側に搬送する方向となることはない。
即ち、本実施形態においては、入口搬送ローラ対が搬送ローラ対として機能し、駆動モータ351及び駆動モータ371のいずれかが第一の駆動部及び第二の駆動部のいずれかとして機能し、ワンウェイクラッチ313及びワンウェイクラッチ314が第一の駆動力伝達部及び第二の駆動力伝達部のいずれかとして機能する。また、本実施形態においては、駆動モータ351及び駆動モータ371のうち、入口搬送ローラ対310に駆動力が伝達されている方が伝達駆動部として機能し、入口搬送ローラ対310に駆動力が伝達されていない方が非伝達駆動部として機能する。
本実施形態に係る折り処理ユニット3は、入口搬送ローラ対310がこのように構成されたことを要旨の一つとしている。即ち、このように構成された折り処理ユニット3において、本実施形態に係る要旨の一つは、入口搬送ローラ対310を回転駆動させるために、第一の正逆回転ローラ対350及び第二の正逆回転ローラ対370をそれぞれ回転駆動させるための駆動モータ351及び駆動モータ371の回転方向の変化に応じて切り替えて利用することにより、入口搬送ローラ対310を常に意図した方向に回転させ続けることにある。
従って、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、入口搬送ローラ対310を回転駆動させるための専用の駆動モータを必要とせずに、入口搬送ローラ対310を常に、用紙6を搬送方向下流側に搬送する方向に回転させ続けることが可能となる。これにより、用紙6に対する折り処理を小型かつ簡易な構成で実行する低コストの折り処理ユニット3を提供することが可能となる。
次に、本実施形態に係る折り処理ユニット3が、折り処理を行う際の動作例について、図6〜図11を参照して説明する。図6〜図11は、本実施形態に係る画像形成装置1において、折り処理動作中の折り処理ユニット3をシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。尚、以下で説明する各動作部の動作は、主制御部101及びエンジン制御部102の制御により行われる。即ち、本実施形態においては、主制御部101及びエンジン制御部102が、駆動制御部として機能する。
また、図6〜図11において、第一の正逆回転ローラ対350から入口搬送ローラ対310への矢印上の「ON」は、第一の正逆回転ローラ対350を回転駆動させる駆動モータ351の駆動力が入口搬送ローラ対310へ伝達され得る状態にあることを示し、その矢印が実線の場合は、実際に伝達されていることを示し、その矢印が破線である場合は、伝達され得る状態にはあるが実際には伝達されていないことを示す。一方、図6〜図11において、第一の正逆回転ローラ対350から入口搬送ローラ対310への矢印上の「OFF」は、第一の正逆回転ローラ対350を回転駆動させる駆動モータ351の駆動力が入口搬送ローラ対310へ伝達され得ない状態にあることを示し、そのときの破線の矢印は実際に伝達されていないことを示す。
また、図6〜図11において、第二の正逆回転ローラ対370から入口搬送ローラ対310への矢印上の「ON」は、第の正逆回転ローラ対370を回転駆動させる駆動モータ371の駆動力が入口搬送ローラ対310へ伝達され得る状態にあることを示し、その矢印が実線の場合は、実際に伝達されていることを示し、その矢印が破線である場合は、伝達され得る状態にはあるが実際には伝達されていないことを示す。一方、図6〜図11において、第二の正逆回転ローラ対370から入口搬送ローラ対310への矢印上の「OFF」は、第二の正逆回転ローラ対370を回転駆動させる駆動モータ371の駆動力が入口搬送ローラ対310へ伝達され得ない状態にあることを示し、そのときの破線の矢印は実際に伝達されていないことを示す。
本実施形態に係る画像形成装置1が折り処理ユニット3において折り処理動作を行う際にはまず、図6(a)に示すように、折り処理ユニット3は、画像形成ユニット2から搬送されてきた画像形成済みの用紙6を入口搬送ローラ対310により受け入れ、その用紙6をレジストローラ対320に向けて搬送する。
そして、折り処理ユニット3は、入口搬送ローラ対310により搬送されてきた画像形成済みの用紙6を、レジストローラ対320によりレジスト補正した後、図6(b)に示すように、用紙6を中継搬送ローラ対330及び第二の正逆回転ローラ対370により搬送方向下流側にさらに搬送する。
尚、図6(a)及び(b)においては、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ351から伝達される駆動力により、矢印Aの方向に回転駆動している。なぜならば、このとき、駆動モータ351は、第一の正逆回転ローラ対350を矢印Bの方向に回転駆動させているため、ワンウェイクラッチ313の機能により駆動力が入口搬送ローラ対310に伝達され得る状態にあるためである。一方、このとき、駆動モータ371は、第二の正逆回転ローラ対370を矢印Dの方向に回転駆動させているため、ワンウェイクラッチ314の機能により駆動力が遮断されて、入口搬送ローラ対310に伝達され得ない状態にないためである。
その後、折り処理ユニット3は、用紙6を所定の距離だけ搬送すると、図7(a)に示すように、中継搬送ローラ対330及び第二の正逆回転ローラ対370の回転方向を逆転させることにより、用紙6の第一の折り位置を第一の折り処理ローラ対340側に撓ませつつ、形成された撓みの位置がずれないようにしてさらに用紙6を搬送することでその撓みを第一の折り処理ローラ対340のニップ部分に誘導する。
そして、折り処理ユニット3は、図7(b)に示すように、第一の折り処理ローラ対340のニップ部分にて用紙6に形成された撓みを両面から挟み込んで上記第一の折り位置に折り目をつけると共に、図8(a)に示すように、用紙6を第一の正逆回転ローラ対350に向けて搬送し、さらに搬送方向下流側に搬送する。
尚、図7(a)、(b)及び図8(a)においては、第二の正逆回転ローラ対370の回転方向が矢印Eの方向になっており、第一の正逆回転ローラ対350の回転方向が矢印Bの方向になっているため、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ351及び駆動モータ371の両方から駆動力が伝達され得る状態となっている。ところが、このとき、入口搬送ローラ対310は、実際には駆動モータ351のみから伝達される駆動力により矢印Aの方向に回転駆動している。
その理由について説明する。このとき、駆動モータ351は、第一の正逆回転ローラ対350を矢印Bの方向に回転駆動させている。また、このとき、駆動モータ371は、第二の正逆回転ローラ対370を矢印Eの方向に回転駆動させている。そのため、このとき、駆動モータ351及び駆動モータ371は共に、ワンウェイクラッチ313及びワンウェイクラッチ314の機能により駆動力が入口搬送ローラ対310に伝達され得る状態となっている。
ところが、このとき、駆動モータ371は、第二の正逆回転ローラ対370の回転方向を逆転させて間もないため、入口搬送ローラ対310の回転速度を駆動モータ351が回転駆動させている状態から減速させないほどに駆動速度が加速し切れていない状態にある。即ち、このとき、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ371が回転駆動させようとする回転速度よりも速い回転速度で回転している状態にある。
そのため、このとき、駆動モータ371からワンウェイクラッチ314に伝達されてきた駆動力は、ワンウェイクラッチ314が空転することで遮断されて入口搬送ローラ対310に伝達され得ない状態となっている。従って、図7(a)、(b)及び図8(a)においては、駆動モータ351及び駆動モータ371は共に駆動力が伝達され得る状態となっているが、入口搬送ローラ対310をより早く回転駆動させることが可能な駆動モータ351からの駆動力のみが伝達されることになる。このような理由により、図7(a)、(b)及び図8(a)においては、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ351のみから伝達される駆動力により矢印Aの方向に回転駆動している。
従って、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、図7(a)、(b)及び図8(a)において第二の正逆回転ローラ対370の回転方向が逆転して駆動モータ351及び駆動モータ371の両方から入口搬送ローラ対310に駆動力が伝達され得る状態になっても、駆動モータ351のみから入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達することが可能となる。
その後、折り処理ユニット3は、用紙6を所定の距離だけ搬送すると、図8(b)に示すように、第一の正逆回転ローラ対350の回転方向を逆転させることにより、用紙6の第二の折り位置を第二の折り処理ローラ対360側に撓ませつつ、形成された撓みの位置がずれないようにしてさらに用紙6を搬送することでその撓みを第二の折り処理ローラ対360のニップ部分に誘導する。
尚、図8(b)においては、入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータは、駆動モータ351から駆動モータ371に切り替わっている。従って、このとき、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ371から伝達される駆動力により矢印Aの方向に回転駆動している。
その理由について説明する。このとき、駆動モータ351は、第一の正逆回転ローラ対350を矢印Cの方向に回転駆動させている。また、このとき、駆動モータ371は、第二の正逆回転ローラ対370を矢印Eの方向に回転駆動させている。そのため、このとき、駆動モータ351は、ワンウェイクラッチ313の機能により駆動力が遮断されて入口搬送ローラ対310に伝達され得ない状態となっており、駆動モータ371は、ワンウェイクラッチ314の機能により駆動力が入口搬送ローラ対310に伝達され得る状態となっている。このような理由により、図8(b)においては、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ371から伝達される駆動力により矢印Aの方向に回転駆動している。
従って、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、図8(b)において第一の正逆回転ローラ対350の回転方向が逆転することにより駆動モータ351からの駆動力が入口搬送ローラ対310に伝達されなくなっても、入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータを駆動モータ351から駆動モータ371に切り替えることが可能となる。
また、このとき、駆動モータ371は既に、図7(a)、(b)及び図8(a)に示した状態から、即ち、第二の正逆回転ローラ対370の回転方向を逆転させてから、入口搬送ローラ対310の回転速度を駆動モータ351が回転駆動させている状態から減速さないほどに駆動速度が加速されている状態にある。従って、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、図8(b)において第一の正逆回転ローラ対350の回転方向が逆転することにより駆動モータ351からの駆動力が入口搬送ローラ対310に伝達されなくなっても、入口搬送ローラ対310の回転速度を変化させることなく入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータを駆動モータ351から駆動モータ371に切り替えることが可能となる。
折り処理ユニット3は、図8(b)に示したように、用紙6に形成された撓みを第二の折り処理ローラ対360に誘導すると、図9(a)に示すように、第二の折り処理ローラ対360のニップ部分にて用紙6に形成された撓みを両面から挟み込んで上記第二の折り位置に折り目をつけると共に、用紙6を第二の正逆回転ローラ対370に向けて搬送する。
尚、図9(a)においては、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ371から伝達される駆動力により、矢印Aの方向に回転駆動している。なぜならば、このとき、駆動モータ371は、第二の正逆回転ローラ対370を矢印Eの方向に回転駆動させているため、ワンウェイクラッチ314の機能により駆動力が入口搬送ローラ対310に伝達され得る状態にあるためである。一方、このとき、駆動モータ351は、第一の正逆回転ローラ対30を矢印Cの方向に回転駆動させているため、ワンウェイクラッチ313の機能により駆動力が遮断されて、入口搬送ローラ対310に伝達され得ない状態にないためである。
ここで、本実施形態に係る折り処理ユニット3が入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータを駆動モータ351から駆動モータ371に切り替える際の制御方法について、図12を参照して説明する。図12は、本実施形態に係る折り処理ユニット3が
入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータを駆動モータ351から駆動モータ371に切り替える際の各ローラ対の駆動状態の経時変化を示す図である。
図12に示すように、本実施形態に係る折り処理ユニット3はまず、図6(a)及び(b)において、時間T1が経過するまで、第一の正逆回転ローラ対350を矢印Bの方向に回転駆動させ、第二の正逆回転ローラ対370を矢印Dの方向に回転駆動させる。
折り処理ユニット3は、時間T1が経過すると、図7(a)において第二の正逆回転ローラ対370の回転方向の逆転を開始させ、図7(b)及び図8(a)において、第二の正逆回転ローラ対370の逆方向への回転を加速させる。尚、この時点ではまだ、駆動モータ371は、第二の正逆回転ローラ対370の回転方向を逆転させて間もないため、駆動速度が加速し切れていない状態にある。そのため、時間T1から時間T2にかけては、駆動モータ351からの駆動力のみが入口搬送ローラ対310に伝達されることになる。
折り処理ユニット3は、時間T2が経過した時点で第二の正逆回転ローラ対370の回転方向の逆転が完了する。この時点で、駆動モータ371は、入口搬送ローラ対310の回転速度を駆動モータ351が回転駆動させている状態から減速させないほどに駆動速度が加速されている状態となる。
そして、折り処理ユニット3は、時間T2から時間T3にかけてのΔTaが経過すると、図8(b)において第一の正逆回転ローラ対350の回転方向の逆転を開始させる。この時点で、入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータが、駆動モータ351から駆動モータ371に切り替わることになる。尚、ΔTaは、0秒以上であれば良い。
折り処理ユニット3は、図8(b)において第一の正逆回転ローラ対350の逆方向への回転を加速させ、時間T4が経過した時点で第一の正逆回転ローラ対350の回転方向の逆転が完了すると、T4以降における図9(a)においてもそのまま駆動モータ371から伝達される駆動力により入口搬送ローラ対310を回転駆動させる。
このような制御により、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータを駆動モータ351から駆動モータ371に切り替えるようになっている。
そして、折り処理ユニット3は、図9(b)に示すように、用紙6の後端が第一の正逆回転ローラ対350を抜けると、第一の正逆回転ローラ対350の回転方向を逆転させる。
尚、図9(b)においては、第二の正逆回転ローラ対370の回転方向が矢印Eの方向になっており、第一の正逆回転ローラ対350の回転方向が矢印Bの方向になっているため、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ351及び駆動モータ371の両方から駆動力が伝達され得る状態となっている。ところが、このとき、入口搬送ローラ対310は、実際には駆動モータ371のみから伝達される駆動力により矢印Aの方向に回転駆動している。
その理由について説明する。このとき、駆動モータ351は、第一の正逆回転ローラ対350を図9(b)に示す矢印Bの方向に回転駆動させている。また、このとき、駆動モータ371は、第二の正逆回転ローラ対370を図9(b)に示す矢印Eの方向に回転駆動させている。そのため、このとき、駆動モータ351及び駆動モータ371は共に、ワンウェイクラッチ313及びワンウェイクラッチ314の機能により駆動力が入口搬送ローラ対310に伝達され得る状態となっている。
ところが、このとき、駆動モータ351は、第一の正逆回転ローラ対350の回転方向を逆転させて間もないため、入口搬送ローラ対310の回転速度を駆動モータ371が回転駆動させている状態から減速させないほどに駆動速度が加速し切れていない状態にある。即ち、このとき、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ351が回転駆動させようとする回転速度よりも速い回転速度で回転している状態にある。
そのため、このとき、駆動モータ351からワンウェイクラッチ313に伝達されてきた駆動力は、ワンウェイクラッチ313が空転することで遮断されて入口搬送ローラ対310に伝達され得ない状態となっている。従って、図9(b)においては、駆動モータ351及び駆動モータ371は共に駆動力が伝達され得る状態となっているが、入口搬送ローラ対310をより早く回転駆動させることが可能な駆動モータ371からの駆動力のみが伝達されることになる。このような理由により、図9(b)においては、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ371のみから伝達される駆動力により矢印Aの方向に回転駆動している。
従って、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、図9(b)において第一の正逆回転ローラ対350の回転方向が逆転して駆動モータ351及び駆動モータ371の両方から入口搬送ローラ対310に駆動力が伝達され得る状態になっても、駆動モータ371のみから入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達することが可能となる。
その後、折り処理ユニット3は、図10(a)に示すように、第二の正逆回転ローラ対370の回転方向を逆転させることにより、用紙6を搬送方向下流側に搬送する準備に入る。
尚、図10(a)においては、入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータは、駆動モータ371から駆動モータ351に切り替わっている。従って、このとき、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ351から伝達される駆動力により矢印Aの方向に回転駆動している。
その理由について説明する。このとき、駆動モータ351は、第一の正逆回転ローラ対350を図10(a)に示す矢印Bの方向に回転駆動させている。また、このとき、駆動モータ371は、第二の正逆回転ローラ対370を図10(a)に示す矢印Dの方向に回転駆動させている。そのため、このとき、駆動モータ371は、ワンウェイクラッチ314の機能により駆動力が遮断されて入口搬送ローラ対310に伝達され得ない状態となっており、駆動モータ351は、ワンウェイクラッチ313の機能により駆動力が入口搬送ローラ対310に伝達され得る状態となっている。このような理由により、図10(a)においては、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ351から伝達される駆動力により矢印Aの方向に回転駆動している。
従って、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、図10(a)において第二の正逆回転ローラ対370の回転方向が逆転することにより駆動モータ371からの駆動力が入口搬送ローラ対310に伝達されなくなっても、入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータを駆動モータ371から駆動モータ351に切り替えることが可能となる。
また、このとき、駆動モータ351は既に、図9(b)に示した状態から、即ち、第の正逆回転ローラ対350の回転方向を逆転させてから、入口搬送ローラ対310の回転速度を駆動モータ371が回転駆動させている状態から減速さないほどに駆動速度が加速されている状態にある。従って、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、図10(a)において第二の正逆回転ローラ対370の回転方向が逆転することにより駆動モータ371からの駆動力が入口搬送ローラ対310に伝達されなくなっても、入口搬送ローラ対310の回転速度を変化させることなく入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータを駆動モータ371から駆動モータ351に切り替えることが可能となる。
そして、折り処理ユニット3は、図10(b)に示すように、第二の折り処理ローラ対から搬送されてきた用紙6を第二の正逆回転ローラ対370により排紙ローラ対380に向けて搬送する。
尚、図10(b)においては、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ351から伝達される駆動力により、矢印Aの方向に回転駆動している。なぜならば、このとき、駆動モータ351は、第一の正逆回転ローラ対350を図10(b)に示す矢印Bの方向に回転駆動させているため、ワンウェイクラッチ313の機能により駆動力が入口搬送ローラ対310に伝達され得る状態にあるためである。一方、このとき、駆動モータ371は、第二の正逆回転ローラ対370を図10(b)に示す矢印Dの方向に回転駆動させているため、ワンウェイクラッチ314の機能により駆動力が遮断されて、入口搬送ローラ対310に伝達され得ない状態にないためである。
折り処理ユニット3は、用紙6が排紙ローラ対380に搬送されてくると、図11(a)に示すように、排紙ローラ対380により用紙6を排紙する共に、図11(b)に示すように、画像形成ユニット2から新たに搬送されてきた画像形成済みの用紙6を入口搬送ローラ対310により受け入れ、図6(a)〜図11(a)に示した処理と同様の処理を行う。
尚、このとき、折り処理ユニット3は、駆動モータ371から入口搬送ローラ対310への駆動力は遮断されて伝達されていない状態となっている。そのため、このとき、折り処理ユニット3は、第二の正逆回転ローラ対370による用紙6の搬送速度と、入口搬送ローラ対310による用紙6の搬送速度とが異なる場合であっても、第二の正逆回転ローラ対370と入口搬送ローラ対310とを夫々の搬送速度に応じて独立して回転駆動させることが可能となる。
ここで、本実施形態に係る折り処理ユニット3が入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータを駆動モータ371から駆動モータ351に切り替える際の制御方法について、図13を参照して説明する。図13は、本実施形態に係る折り処理ユニット3が
入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータを駆動モータ371から駆動モータ351に切り替える際の各ローラ対の駆動状態の経時変化を示す図である。
図13に示すように、本実施形態に係る折り処理ユニット3はまず、図9(a)において、時間T5が経過するまで、第の正逆回転ローラ対350を矢印Cの方向に回転駆動させ、第二の正逆回転ローラ対370を矢印Eの方向に回転駆動させる。
折り処理ユニット3は、時間T5が経過すると、図9(b)において第一の正逆回転ローラ対350の回転方向の逆転を開始させ、第二の正逆回転ローラ対370の逆方向への回転を加速させる。尚、この時点ではまだ、駆動モータ351は、第の正逆回転ローラ対350の回転方向を逆転させて間もないため、駆動速度が加速し切れていない状態にある。そのため、時間T5から時間T6にかけては、駆動モータ371からの駆動力のみが入口搬送ローラ対310に伝達されることになる。
折り処理ユニット3は、時間T6が経過した時点で第一の正逆回転ローラ対350の回転方向の逆転が完了する。この時点で、駆動モータ351は、入口搬送ローラ対310の回転速度を駆動モータ371が回転駆動させている状態から減速さないほどに駆動速度が加速されている状態となる。
そして、折り処理ユニット3は、時間T6から時間T7にかけてのΔTbが経過すると、図10(a)において第二の正逆回転ローラ対370の回転方向の逆転を開始させる。この時点で、入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータが、駆動モータ371から駆動モータ351に切り替わることになる。尚、ΔTbは、0秒以上であれば良い。
折り処理ユニット3は、第二の正逆回転ローラ対370の逆方向への回転を加速させ、時間T8が経過した時点で第二の正逆回転ローラ対370の回転方向の逆転が完了すると、T8以降における図10(b)及び図11(a)、(b)においてもそのまま駆動モータ351から伝達される駆動力により入口搬送ローラ対310を回転駆動させる。
このような制御により、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータを駆動モータ371から駆動モータ351に切り替えるようになっている。
図6〜図11に示すような動作により、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、用紙6の所定の位置に折り目を形成するように構成されている。
次に、本実施形態に係る折り処理ユニット3が、折り処理を行う際の他の動作例について、図14〜19を参照して説明する。図14〜19は、本実施形態に係る画像形成装置1において、折り処理動作中の折り処理ユニット3をシート搬送方向と直交する方向から示す断面図である。尚、以下で説明する各動作部の動作は、主制御部101及びエンジン制御部102の制御により行われる。
また、図14〜19において、第一の正逆回転ローラ対350から入口搬送ローラ対310への矢印上の「ON」、「OFF」及び実線の矢印、破線の矢印、第二の正逆回転ローラ対370から入口搬送ローラ対310への矢印上の「ON」、「OFF」及び実線の矢印、破線の矢印については、図6〜図11と同様である。
本実施形態に係る画像形成装置1が折り処理ユニット3において折り処理動作を行う際にはまず、図14(a)に示すように、折り処理ユニット3は、画像形成ユニット2から搬送されてきた画像形成済みの用紙6を入口搬送ローラ対310により受け入れ、その用紙6をレジストローラ対320に向けて搬送する。
そして、折り処理ユニット3は、入口搬送ローラ対310により搬送されてきた画像形成済みの用紙6を、レジストローラ対320によりレジスト補正した後、図14(b)に示すように、用紙6を第一の折り処理ローラ対340により搬送方向下流側にさらに搬送する。
尚、図14(a)及び(b)においては、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ351から伝達される駆動力により、矢印Aの方向に回転駆動している。この理由については、図6(a)及び(b)において説明した理由と同様である。
そして、折り処理ユニット3は、図15(a)に示すように、第二の正逆回転ローラ対370の回転方向を逆転させると共に、図15(b)に示すように、用紙6を第一の折り処理ローラ対340及び第一の正逆回転ローラ対350により搬送方向下流側にさらに搬送する。
尚、図15(a)及び(b)においては、第二の正逆回転ローラ対370の回転方向が矢印Eの方向になっており、第一の正逆回転ローラ対350の回転方向が矢印Bの方向になっているため、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ351及び駆動モータ371の両方から駆動力が伝達され得る状態となっている。ところが、このとき、入口搬送ローラ対310は、実際には駆動モータ351のみから伝達される駆動力により矢印Aの方向に回転駆動している。この理由については、図7(a)、(b)及び図8(a)において説明した理由と同様である。
その後、折り処理ユニット3は、用紙6を所定の距離だけ搬送すると、図16(a)に示すように、第一の正逆回転ローラ対350の回転方向を逆転させることにより、用紙6の折り位置を第二の折り処理ローラ対360側に撓ませつつ、形成された撓みの位置がずれないようにしてさらに用紙6を搬送することでその撓みを第二の折り処理ローラ対360のニップ部分に誘導する。
尚、図16(a)においては、入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータは、駆動モータ351から駆動モータ371に切り替わっている。従って、このとき、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ371から伝達される駆動力により矢印Aの方向に回転駆動している。この理由については、図8(b)において説明した理由と同様である。
そして、折り処理ユニット3は、図16(b)に示すように、第二の折り処理ローラ対360のニップ部分にて用紙6に形成された撓みを両面から挟み込んで上記折り位置に折り目をつけると共に、図17(a)に示すように、用紙6を第二の正逆回転ローラ対370に向けて搬送し、さらに搬送方向下流側に搬送すると共に、用紙6の後端が第一の正逆回転ローラ対350を抜けると、第一の正逆回転ローラ対350の回転方向を逆転させる。
尚、図16(b)においては、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ371から伝達される駆動力により、矢印Aの方向に回転駆動している。この理由については、図9(a)において説明した理由と同様である。また、図17(a)においては、第二の正逆回転ローラ対370の回転方向が矢印Eの方向になっており、第一の正逆回転ローラ対350の回転方向が矢印Bの方向になっているため、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ351及び駆動モータ371の両方から駆動力が伝達され得る状態となっている。ところが、このとき、入口搬送ローラ対310は、実際には駆動モータ371のみから伝達される駆動力により矢印Aの方向に回転駆動している。この理由については、図9(b)において説明した理由と同様である。
その後、折り処理ユニット3は、図17(b)に示すように、第二の正逆回転ローラ対370の回転方向を逆転させることにより、用紙6を搬送方向下流側に搬送する準備に入る。
尚、図17(b)においては、入口搬送ローラ対310に駆動力を伝達する駆動モータは、駆動モータ371から駆動モータ351に切り替わっている。従って、このとき、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ351から伝達される駆動力により矢印Aの方向に回転駆動している。この理由については、図10(a)で説明した理由と同様である。
そして、折り処理ユニット3は、図18(a)に示すように、第二の折り処理ローラ対から搬送されてきた用紙6を第二の正逆回転ローラ対370により排紙ローラ対380に向けて搬送する。
尚、図18(a)においては、入口搬送ローラ対310は、駆動モータ351から伝達される駆動力により、矢印Aの方向に回転駆動している。この理由については、図10(b)で説明した理由と同様である。
折り処理ユニット3は、用紙6が排紙ローラ対380に搬送されてくると、図18(b)に示すように、排紙ローラ対380により用紙6を排紙する共に、図19に示すように、画像形成ユニット2から新たに搬送されてきた画像形成済みの用紙6を入口搬送ローラ対310により受け入れ、図14(a)〜図18(b)に示した処理と同様の処理を行う。
尚、このとき、折り処理ユニット3は、駆動モータ371から入口搬送ローラ対310への駆動力は遮断されて伝達されていない状態となっている。そのため、このとき、折り処理ユニット3は、第二の正逆回転ローラ対370による用紙6の搬送速度と、入口搬送ローラ対310による用紙6の搬送速度とが異なる場合であっても、第二の正逆回転ローラ対370と入口搬送ローラ対310とを夫々の搬送速度に応じて独立して回転駆動させることが可能となる。
このようにして折り処理が施された用紙6の形状の一例を図20(a)〜(e)に示す。図20(a)〜(e)は、本実施形態に係る折り処理ユニット3により折り処理が施された折り処理済みの用紙6の形状の一例を示す図である。
以上、説明したように、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、入口搬送ローラ対310を回転駆動させるために、第一の正逆回転ローラ対350及び第二の正逆回転ローラ対370をそれぞれ回転駆動させるための駆動モータ351及び駆動モータ371の回転方向の変化に応じて切り替えて利用することにより、入口搬送ローラ対310を常に意図した方向に回転させ続けることにある。
従って、本実施形態に係る折り処理ユニット3は、入口搬送ローラ対310を回転駆動させるための専用の駆動モータを必要とせずに、入口搬送ローラ対310を常に、用紙6を搬送方向下流側に搬送する方向に回転させ続けることが可能となる。これにより、用紙6に対する折り処理を小型かつ簡易な構成で実行する低コストの折り処理ユニット3を提供することが可能となる。
尚、本実施形態においては、画像形成ユニット2、折り処理ユニット3、増し折り処理ユニット4、スキャナユニット5が、画像形成装置1に備えられる構成について説明したが、各ユニットそれぞれが異なる独立した装置として構成され、それらの装置が連結されて画像形成システムを構成するようにしても良い。
1 画像形成装置
2 画像形成ユニット
3 折り処理ユニット
4 増し折り処理ユニット
5 スキャナユニット
6 用紙
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 専用デバイス
90 バス
101 主制御部
102 エンジン制御部
103 入出力制御部
104 画像処理部
105 操作表示制御部
110 給紙テーブル
120 プリントエンジン
130 折り処理エンジン
140 増し折り処理エンジン
150 スキャナエンジン
160 ADF
170 排紙トレイ
180 ディスプレイパネル
190 ネットワークI/F
310 入口搬送ローラ対
311 入口搬送ローラ
312 入口搬送ローラ
320 レジストローラ対
321 駆動モータ
330 中継搬送ローラ対
330a 中継搬送ローラ
331 駆動モータ
340 第一の折り処理ローラ対
350 第一の正逆回転ローラ対
351 駆動モータ
352 駆動力伝達機構
360 第二の折り処理ローラ対
370 第二の正逆回転ローラ対
371 駆動モータ
372 駆動力伝達機構
380 排紙ローラ対
特開2007−070095号公報

Claims (8)

  1. 一定の方向に回転することでシートを搬送する搬送ローラ対と、
    回転することで前記シートを搬送する正逆回転可能な第一の正逆回転ローラ対と、
    前記第一の正逆回転ローラ対を回転駆動させる第一の駆動部と、
    前記第一の駆動部が前記第一の正逆回転ローラ対を第一の特定方向へ回転させるための駆動力を伝達することで前記搬送ローラ対を前記一定の方向に回転させ、前記第一の駆動部が前記第一の正逆回転ローラ対を前記第一の特定方向と反対の方向へ回転させるための駆動力を伝達しないことで前記搬送ローラ対を回転させるための駆動力を伝達しない第一の駆動力伝達部と、
    回転することで前記シートを搬送する正逆回転可能な第二の正逆回転ローラ対と、
    前記第二の正逆回転ローラ対を回転駆動させる第二の駆動部と、
    前記第二の駆動部が前記第二の正逆回転ローラ対を第二の特定方向へ回転させるための駆動力を伝達することで前記搬送ローラ対を前記一定の方向に回転させ、前記第二の駆動部が前記第二の正逆回転ローラ対を前記第二の特定方向と反対の方向へ回転させるための駆動力を伝達しないことで前記搬送ローラ対を回転させるための駆動力を伝達しない第二の駆動力伝達部と、
    前記第一の駆動部及び前記第二の駆動部の駆動を制御する駆動制御部と、を備え、
    前記駆動制御部は、前記搬送ローラ対を回転させるための駆動力を伝達する駆動部が前記第一の駆動部と前記第二の駆動部とで切り替わる際、前記第一の駆動部と前記第二の駆動部のどちらか一方の駆動部によって駆動力を伝達することで前記搬送ローラ対を所定の速度で回転させているときに、前記搬送ローラ対を前記所定の速度で回転させるための駆動力を他方の駆動部によって伝達させ、前記他方の駆動部によって駆動力を伝達することで前記搬送ローラ対の回転が前記所定の速度に到達した後に、一方の駆動部により伝達する駆動力を小さくする、
    ことを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記駆動制御部は、前記搬送ローラ対を回転させるための駆動力を伝達する前記駆動部が切り替わるまでの間に、前記搬送ローラ対を回転させるための駆動力を伝達していない非伝達駆動部の駆動速度を所定の速度に到達するまで加速させ、前記非伝達駆動部の駆動速度が前記所定の速度に到達したら、前記搬送ローラ対を回転させるための駆動力を伝達している伝達駆動部の駆動速度を減速させることを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記第一の駆動部が前記第一の正逆回転ローラ対を前記第一の特定方向に回転させ、かつ、前記第二の駆動部が前記第二の正逆回転ローラ対を前記第二の特定方向に回転させている場合、前記第一の駆動部及び前記第二の駆動部のうち、より速い速度で前記搬送ローラ対を回転させる駆動部による駆動力が伝達され、より遅い速度で前記搬送ローラ対を回転させる駆動部による駆動力が遮断されることを特徴とする請求項1または2に記載のシート処理装置。
  4. 撓んだシートをシート面から挟みながら回転することで前記シートに折り目を形成する折り処理ローラ対を備え、
    前記第一の正逆回転ローラ対は、前記シートの搬送方向の一端側が保持されている状態で、前記シートの搬送方向の他端側を前記一端側に搬送することで前記折り処理ローラ対に向けて前記シートを撓ませ、
    前記折り処理ローラ対は、前記第一の正逆回転ローラ対により撓まされた前記シートに折り目を形成し、
    前記第二の正逆回転ローラ対は、折り目が形成された前記シートを搬送することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシート処理装置。
  5. 前記第一の駆動力伝達部は、前記搬送ローラ対が前記シートを順方向へ搬送し始めてから、前記第一の正逆回転ローラ対が前記シートを順方向へ所定の距離だけ搬送するまでの間、前記第一の駆動部による駆動力を前記搬送ローラ対に伝達することを特徴とする請求項乃至4のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. 前記第二の駆動力伝達部は、前記第一の正逆回転ローラ対が前記シートを順方向へ所定の距離だけ搬送した後に回転方向が反転してから、前記シートが前記第一の正逆回転ローラ対を抜けるまでの間、前記搬送ローラ対を回転させるための前記第二の駆動部による駆動力を伝達することを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  7. 前記第一の駆動力伝達部は、前記第一の正逆回転ローラ対の回転方向が反転して前記シートが前記第一の正逆回転ローラ対を抜けてから、前記第一の正逆回転ローラ対が次のシートを順方向へ所定の距離だけ搬送するまでの間、前記搬送ローラ対を回転させるための前記第一の駆動部による駆動力を伝達することを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  8. 前記シートに画像形成出力を実行する画像形成装置と、
    請求項1乃至いずれか1項に記載のシート処理装置と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
JP2015010434A 2014-05-12 2015-01-22 シート処理装置、画像形成システム Active JP6497083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010434A JP6497083B2 (ja) 2014-05-12 2015-01-22 シート処理装置、画像形成システム
US14/680,434 US9533853B2 (en) 2014-05-12 2015-04-07 Sheet processing apparatus and image forming system having plural roller pairs
EP15163885.5A EP2944594B1 (en) 2014-05-12 2015-04-16 Sheet processing apparatus and image forming system comprising the same
CN201510236018.6A CN105084084B (zh) 2014-05-12 2015-05-11 片材处理装置和图像形成系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098870 2014-05-12
JP2014098870 2014-05-12
JP2015010434A JP6497083B2 (ja) 2014-05-12 2015-01-22 シート処理装置、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231908A JP2015231908A (ja) 2015-12-24
JP6497083B2 true JP6497083B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=53039219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010434A Active JP6497083B2 (ja) 2014-05-12 2015-01-22 シート処理装置、画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9533853B2 (ja)
EP (1) EP2944594B1 (ja)
JP (1) JP6497083B2 (ja)
CN (1) CN105084084B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759602B2 (ja) * 2016-01-26 2020-09-23 コニカミノルタ株式会社 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
DE102017214689A1 (de) * 2016-09-13 2018-03-15 Heidelberger Druckmaschinen Ag Digitaldruckmaschine
KR20180129493A (ko) * 2017-05-26 2018-12-05 에이치피프린팅코리아 유한회사 용지 접이 장치와, 이를 채용한 후처리 장치 및 화상형성장치, 및 용지 접기 방법
US10899573B2 (en) * 2018-03-19 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Folding device with skew correction
CN110723590B (zh) * 2018-07-17 2023-06-27 米勒·马蒂尼控股公司 用于有选择地横向折叠被顺序地印刷的印张的装置和方法
JP7238431B2 (ja) 2019-01-28 2023-03-14 株式会社リコー シート積載装置、画像形成システム
US11939183B2 (en) * 2020-06-03 2024-03-26 Kyocera Document Solutions Inc. Post-processing apparatus
JP2022037635A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 株式会社リコー シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US12017881B2 (en) 2020-08-25 2024-06-25 Ricoh Company, Ltd. Post-processing device, image forming apparatus, and image forming system
JP2023092561A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201766A (ja) * 1986-02-27 1987-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等の用紙搬送装置
JPH08217291A (ja) * 1995-02-08 1996-08-27 Canon Inc シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JP3646459B2 (ja) * 1997-03-12 2005-05-11 ミノルタ株式会社 フィニッシャ
JPH10250930A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Minolta Co Ltd フィニッシャ
JP3913317B2 (ja) * 1997-06-27 2007-05-09 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
DE19961179A1 (de) 1999-12-18 2001-06-28 Baeuerle Gmbh Mathias Verfahren zum Zwischenspeichern von Dokumenten sowie Vorrichtung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
JP2002154751A (ja) 2000-11-17 2002-05-28 Toshiba Tec Corp 画像形成装置
JP2002284425A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Nisca Corp シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4462785B2 (ja) * 2001-07-11 2010-05-12 株式会社東芝 用紙折り畳み機構、および用紙折り畳み方法
JP3778030B2 (ja) * 2001-08-23 2006-05-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 用紙の折り畳み方法、用紙折り畳み装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3940008B2 (ja) 2002-03-08 2007-07-04 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
US7303523B2 (en) 2003-08-26 2007-12-04 Andolfi Ceasar P Paper-folding apparatus
JP2006027837A (ja) 2004-07-16 2006-02-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
GB0420043D0 (en) 2004-09-09 2004-10-13 Pitney Bowes Ltd Speed control for sheet handling apparatus
JP2006117383A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置及び画像形成装置
US7658372B2 (en) 2005-09-08 2010-02-09 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4557846B2 (ja) 2005-09-08 2010-10-06 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置、および画像形成装置
JP2007070094A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Canon Finetech Inc 画像形成装置、およびシート処理装置
ATE533721T1 (de) * 2006-04-07 2011-12-15 Oce Tech Bv Verfahren und vorrichtung zum falten eines mediums
JP5691785B2 (ja) * 2011-04-19 2015-04-01 株式会社リコー スキュー補正装置、用紙処理装置及び画像形成システム
JP5799662B2 (ja) 2011-08-23 2015-10-28 セイコーエプソン株式会社 印刷媒体の搬送装置および印刷装置
JP5929408B2 (ja) 2012-03-27 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6007742B2 (ja) 2012-11-16 2016-10-12 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成システムおよび用紙折り方法
JP6036219B2 (ja) 2012-11-27 2016-11-30 株式会社リコー シート処理装置および画像形成システム
JP2014118241A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Ricoh Co Ltd シート折り装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2014122085A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Ricoh Co Ltd シート折り装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5450843B2 (ja) * 2013-01-09 2014-03-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿送り装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6252239B2 (ja) 2013-05-13 2017-12-27 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6318696B2 (ja) 2013-06-07 2018-05-09 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙搬送方法
JP6197441B2 (ja) 2013-07-25 2017-09-20 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙折り方法
US10106364B2 (en) * 2014-09-03 2018-10-23 Ricoh Company, Limited Sheet processing apparatus and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015231908A (ja) 2015-12-24
US9533853B2 (en) 2017-01-03
EP2944594B1 (en) 2018-11-07
CN105084084B (zh) 2017-06-23
EP2944594A1 (en) 2015-11-18
CN105084084A (zh) 2015-11-25
US20150321871A1 (en) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497083B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
US20210107761A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
US11084682B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP6520023B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP6575084B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP2019199366A (ja) シート処理装置、画像形成システム
US10519000B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system including multiple folding members
JP6372090B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法
JP6702367B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法
JP2020100505A (ja) 押圧装置、折り処理システム、画像形成システム及び押圧ローラ
JP2020001931A (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP6520046B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法
JP2019048726A (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP6442983B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP2022001516A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2020114781A (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法
JP2019116392A (ja) シート処理装置、画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6497083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151