JP2020117137A - スライド装置 - Google Patents

スライド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020117137A
JP2020117137A JP2019011285A JP2019011285A JP2020117137A JP 2020117137 A JP2020117137 A JP 2020117137A JP 2019011285 A JP2019011285 A JP 2019011285A JP 2019011285 A JP2019011285 A JP 2019011285A JP 2020117137 A JP2020117137 A JP 2020117137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable rail
slide device
rail
load receiving
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019011285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7247602B2 (ja
Inventor
服部 隆
Takashi Hattori
隆 服部
素久 中村
Motohisa Nakamura
素久 中村
琢也 水野
Takuya Mizuno
琢也 水野
努 大矢
Tsutomu Oya
努 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2019011285A priority Critical patent/JP7247602B2/ja
Priority to US16/745,780 priority patent/US11059390B2/en
Priority to CN202010074368.8A priority patent/CN111483356B/zh
Publication of JP2020117137A publication Critical patent/JP2020117137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247602B2 publication Critical patent/JP7247602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0732Attachment of seat frame to the slide, e.g. eyelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details

Abstract

【課題】 圧縮荷重等が可動レールに作用した場合であっても、当該可動レールが大きく変形してしまうことを抑制可能なスライド装置の一例を開示する。【解決手段】 スライド装置は、圧縮荷重が可動レール12に作用したときに、当該圧縮荷重を当該可動レール12と協働して受けることが可能な荷重受部14を備える。これにより、当該スライド装置では、圧縮荷重が可動レール12に作用した場合であっても、当該可動レール12が大きく変形してしまうことが抑制され得る。【選択図】図2

Description

本開示は、乗物用シートのシート本体をスライド可能に支持するスライド装置に関する。
スライド装置は、例えば、特許文献1に記載されているように、下部レール等の固定レール及び上部レール等の可動レール等を有して構成されている。上部レールに作用する圧縮荷重は、当該上部レールを介して下部レールに伝達される。
特許第3110003号公報
特許文献1に記載の発明では、圧縮荷重等の「可動レール側から固定レール側に向かう荷重」が可動レールに作用すると、当該可動レールが変形してしまう可能性がある。
本開示は、上記点に鑑み、圧縮荷重等が可動レールに作用した場合であっても、当該可動レールが大きく変形してしまうことを抑制可能なスライド装置の一例を開示する。
乗物用シートのシート本体をスライド可能に支持するスライド装置は、例えば、以下の構成要件のうち少なくとも1つを備えることが望ましい。
すなわち、当該構成要件は、乗物に対して固定される固定レール(11)と、固定レール(11)に対してスライド可能な可動レール(12)であって、シート本体が装着可能な可動レール(12)と、固定レール(11)側から可動レール(12)側に延びる荷重受部(14)であって、可動レール(12)側から固定レール(11)側に向かう荷重が可動レール(12)に作用したときに、当該荷重を当該可動レール(12)と協働して受けることが可能な荷重受部(14)とである。
これにより、当該スライド装置では、圧縮荷重等が可動レール(12)に作用した場合であっても、当該可動レール(12)が大きく変形してしまうことが抑制され得る。
なお、当該スライド装置は、例えば、以下の構成であってもよい。
すなわち、荷重受部(14)は、可動レール(12)に一体化されて当該可動レール(12)と共に固定レール(11)に対してスライドすることが望ましい。これにより、当該スライド装置では、可動レール(12)の位置によらず、荷重受部(14)にて圧縮荷重等を受けることが可能となる。したがって、当該スライド装置では、確実に可動レール(12)が大きく変形してしまうことが抑制され得る。
可動レール(12)には、シート本体が締結固定可能な締結部(15)が設けられており、荷重受部(14)の延び方向先端は、締結部(15)の直下に位置していることが望ましい。これにより、当該スライド装置では、締結部(15)から入力された圧縮荷重等が確実に荷重受部(14)に伝達され得る。したがって、当該スライド装置では、可動レール(12)が大きく変形してしまうことが抑制され得る。
可動レール(12)をスライド可能とするためのローラ(16A)を少なくとも1つ備え、可動レール(12)には、ローラ(16A)を支持するローラブラケット部(16)が設けられており、荷重受部(14)は、ローラブラケット部(16)に一体化されていることが望ましい。これにより、当該スライド装置を提供する者は、可動レール(12)が大きく変形してしまうことを抑制可能なスライド装置を容易に製造可能となり得る。
荷重受部(14)は、ローラブラケット部(16)にカシメ固定されていることが望ましい。これにより、ローラブラケット部(16)の寸法精度が維持され得る。
すなわち、仮に、荷重受部(14)がローラブラケット部(16)に溶接固定された構成であると、溶接時の熱により、ローラブラケット部(16)が熱変形してしまうおそれがある。しかし、当該スライド装置では、荷重受部(14)がローラブラケット部(16)にカシメ固定されているので、熱変形のおそれがなく、ローラブラケット部(16)の寸法精度が維持され得る。
荷重受部(14)は、可動レール(12)のスライド方向前端側に位置していることが望ましい。これにより、圧縮荷重等が入力される可能性が高い部位が確実に補強され得る。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
第1実施形態に係る乗物用シートを示す図である。 第1実施形態に係る可動レールのスライド方向前端側を示す図である。 第1実施形態に係る可動レールのスライド方向前端側の分解図である。
以下の「発明の実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
本実施形態は、車両等の乗物に搭載されるシート(以下、乗物用シートという。)に本開示に係るスライド装置が適用された例である。各図に付された方向を示す矢印及び斜線等は、各図相互の関係及び部材又は部位の形状等を理解し易くするために記載したものである。
したがって、当該スライド装置は、各図に付された方向に限定されるものではない。各図に示された方向は、本実施形態に係る乗物用シートが車両に組み付けられた状態における方向である。
少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。本開示に示された乗物用シートは、少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位等の構成要素を備える。
(第1実施形態)
1.乗物用シートの概要(図1参照)
本実施形態に係る乗物用シート1は、2つのスライド装置10及びシート本体2等を少なくとも備える。シート本体2は、シートクッション3及びシートバック5等を少なくとも有する。
シートクッション3は、着席者の臀部を支持するための部位である。シートバック5は着席者の背部を支持するための部位である。2つのスライド装置10は、乗物用シート1のシート本体2をスライド可能に支持するための装置である。
シート本体2は、2つのスライド装置10によりスライド可能に支持される。具体的には、第1のスライド装置10は、シート本体のシート幅方向一端側を支持する。第2のスライド装置10は、シート本体2のシート幅方向他端側を支持する。
2.スライド装置の構成
<スライド装置の概要>
本実施形態では、2つのスライド装置10は同一構造である。以下の説明は、シート幅方向左端側に配置されたスライド装置10の説明である。スライド装置10は、図1〜図3に示されるように、固定レール11、可動レール12及び荷重受部14等を少なくとも備える。
<固定レール及び可動レール>
固定レール11は、図1に示されるように、乗物に対して固定される部材である。当該固定レール11は、シート前後方向に延びている。なお、本実施形態では、固定レール11の延び方向は、車両前後方向と一致している。
可動レール12は、固定レール11に対してスライド可能な部材である。当該可動レール12には、シート本体2が装着される。したがって、シート本体2は、可動レール12と共に、シート前後方向(本実施形態では、車両前後方向)にスライド可能となる。
可動レール12のうち少なくともスライド方向前端側には、図2に示されるように、少なくとも1つ(本実施形態では、2つ)のローラ16A、及びローラブラケット部16が設けられている。
2つのローラ16Aは、転動体の一例であって、可動レール12をスライド可能とするため固定レール11と転がり接触する。ローラブラケット部16は、2つのローラ16Aを支持した状態で可動レール12に固定されている。当該ローラブラケット部16は、ネジやリベット等の機械的締結具や溶接等にて可動レール12に固定されている。
<荷重受部>
荷重受部14は、可動レール12側から固定レール11側に向かう荷重(以下、圧縮荷重という。)が可動レール12に作用したときに、当該圧縮荷重を当該可動レール12と協働して受けることが可能な部材である。なお、本実施形態に係る圧縮荷重の向きは、上から下に向かう向きの荷重である。
荷重受部14は、図3に示されるように、固定レール11側から可動レール12側に延びる金属板にて構成された部材である。当該荷重受部14は、可動レール12に一体化されて当該可動レール12と共に前記固定レール11に対してスライド可能である。
具体的には、荷重受部14は、ローラブラケット部16に一体化されている。本実施形態に係る荷重受部14は、ローラブラケット部16にカシメ固定されている。
すなわち、荷重受部14の下端には、少なくとも1つ(本実施形態では、2つ)カシメ用突起14Aが設けられている。ローラブラケット部16には、カシメ用突起14Aが貫通可能なカシメ用貫通穴16Bが少なくとも1つ(本実施形態では、2つ)設けられている。
2つのカシメ用突起14Aは、各カシメ用貫通穴16Bを貫通した状態で先端部がカシメられて塑性変形している。これにより、荷重受部14は、ローラブラケット部16にカシメ固定される。
したがって、本実施形態に係る荷重受部14は、可動レール12のスライド方向前端側に位置した状態で当該可動レール12と共にスライド変位する。荷重受部14は、図2に示されるように、締結部15の直下に位置している。
換言すれば、荷重受部14の延び方向先端、つまり荷重受部14の上端は、締結部15の直下に位置している。具体的には、荷重受部14の上端は、締結部15と接触又は隙間を介して締結部15と対向している。
締結部15は、可動レール12に設けられた部位であって、シート本体2が締結固定可能な部位である。なお、本実施形態に係る締結部15は、締結用のボルト(図示せず。)が挿入可能なナット部にて構成されている。
3.本実施形態に係る乗物用シート(特に、スライド装置)の特徴
スライド装置10は、可動レール12と協働して圧縮荷重を受けることが可能な荷重受部14を備える。これにより、当該スライド装置10では、圧縮荷重が可動レール12に作用した場合であっても、当該可動レール12が大きく変形してしまうことが抑制され得る。
荷重受部14は、可動レール12に一体化されて当該可動レール12と共に固定レール11に対してスライド可能である。これにより、当該スライド装置10では、可動レール12の位置によらず、荷重受部14にて圧縮荷重を受けることが可能となる。したがって、当該スライド装置10では、確実に可動レール12が大きく変形してしまうことが抑制され得る。
荷重受部14の延び方向先端は、締結部15の直下に位置している。これにより、当該スライド装置10では、締結部15から入力された圧縮荷重等が確実に荷重受部14に伝達され得る。したがって、当該スライド装置では、可動レール12が大きく変形してしまうことが抑制され得る。
荷重受部14は、ローラブラケット部16に一体化されている。これにより、当該スライド装置10を提供する者は、可動レール12が大きく変形してしまうことを抑制可能なスライド装置10を容易に製造可能となり得る。
荷重受部14は、ローラブラケット部16にカシメ固定されている。これにより、ローラブラケット部16の寸法精度が維持され得る。
すなわち、仮に、荷重受部14がローラブラケット部16に溶接固定された構成であると、溶接時の熱により、ローラブラケット部16が熱変形してしまうおそれがある。しかし、当該スライド装置では、荷重受部14がローラブラケット部16にカシメ固定されているので、熱変形のおそれがなく、ローラブラケット部16の寸法精度が維持され得る。
荷重受部14は、可動レール12のスライド方向前端側に位置している。これにより、圧縮荷重等が入力される可能性が高い部位が確実に補強され得る。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、荷重受部14は、可動レール12に一体化されて当該可動レール12と共に固定レール11に対してスライド可能であった。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
上述の実施形態では、荷重受部14の延び方向先端は、締結部15の直下に位置していた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、荷重受部14の延び方向先端が締結部15に対してスライド方向にずれた位置に配置されていてもよい。
上述の実施形態では、荷重受部14は、ローラブラケット部16に一体化されていた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば、荷重受部14が可動レール12の本体部12A(図3参照)に設けられていてもよい。
上述の実施形態では、荷重受部14は、ローラブラケット部16にカシメ固定されていた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。すなわち、当該発明は、例えば荷重受部14がローラブラケット部16又は可動レール12に溶接された構成であってもよい。
上述の実施形態では、荷重受部14は、可動レール12のスライド方向前端側に位置していた。しかし、本明細書に開示された発明はこれに限定されるものではない。
上述の実施形態では、車両に本開示に係る乗物用シートを適用した。しかし、本明細書に開示された発明の適用はこれに限定されるものではなく、鉄道車両、船舶及び航空機等の乗物に用いられるシート、並びに劇場や家庭用等に用いられる据え置き型シートにも適用できる。
さらに、本開示は、上述の実施形態に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態が組み合わせられた構成、又は上述の実施形態において、図示された構成要件もしくは符号を付して説明された構成要件のうちいずれかが廃止された構成でもよい。
1… 乗物用シート
2… シート本体
3… シートクッション
5… シートバック
10… スライド装置
11… 固定レール
12… 可動レール
14… 荷重受部
14A… カシメ用突起
15… 締結部
16A… ローラ
16… ローラブラケット部

Claims (6)

  1. 乗物用シートのシート本体をスライド可能に支持するスライド装置において、
    乗物に対して固定される固定レールと、
    前記固定レールに対してスライド可能な可動レールであって、前記シート本体が装着可能な可動レールと、
    前記固定レール側から前記可動レール側に延びる荷重受部であって、前記可動レール側から前記固定レール側に向かう荷重が前記可動レールに作用したときに、当該荷重を当該可動レールと協働して受けることが可能な荷重受部と
    を備えるスライド装置。
  2. 前記荷重受部は、前記可動レールに一体化されて当該可動レールと共に前記固定レールに対してスライドする請求項1に記載のスライド装置。
  3. 前記可動レールには、前記シート本体が締結固定可能な締結部が設けられており、
    前記荷重受部の延び方向先端は、前記締結部の直下に位置している請求項2に記載のスライド装置。
  4. 前記可動レールをスライド可能とするためのローラを少なくとも1つ備え、
    前記可動レールには、前記ローラを支持するローラブラケット部が設けられており、
    前記荷重受部は、前記ローラブラケット部に一体化されている請求項2又は3に記載のスライド装置。
  5. 前記荷重受部は、前記ローラブラケット部にカシメ固定されている請求項4に記載のスライド装置。
  6. 前記荷重受部は、前記可動レールのスライド方向前端側に位置している請求項2ないし5のいずれか1項に記載のスライド装置。
JP2019011285A 2019-01-25 2019-01-25 スライド装置 Active JP7247602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011285A JP7247602B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 スライド装置
US16/745,780 US11059390B2 (en) 2019-01-25 2020-01-17 Sliding device
CN202010074368.8A CN111483356B (zh) 2019-01-25 2020-01-22 滑动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011285A JP7247602B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 スライド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117137A true JP2020117137A (ja) 2020-08-06
JP7247602B2 JP7247602B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=71732190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011285A Active JP7247602B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 スライド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11059390B2 (ja)
JP (1) JP7247602B2 (ja)
CN (1) CN111483356B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230096443A (ko) * 2021-12-23 2023-06-30 현대자동차주식회사 차량용 시트의 레일 장치
DE102022207168A1 (de) 2022-07-13 2024-01-18 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Schienenanordnung für eine Sitzlängsverstellung eines Fahrzeugsitzes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541945U (ja) * 1991-11-14 1993-06-08 株式会社大井製作所 シートスライド装置
US5348261A (en) * 1992-12-21 1994-09-20 General Motors Corporation Low mass manual two-way seat adjuster
DE102009008500A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Keiper Gmbh & Co. Kg Schienenpaar für einen längseinstellbaren Fahrzeugsitz
JP2015000634A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP2018203075A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 トヨタ車体精工株式会社 シートスライド装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014939B2 (ja) * 1995-02-22 2000-02-28 株式会社大井製作所 車両用シートスライド装置のリテーナ構造
US5915660A (en) * 1995-12-29 1999-06-29 Fujikiko Kabushikikaisha Seat slide apparatus
US5746409A (en) 1996-07-19 1998-05-05 Excellence Manufacturing, Inc. Reinforced seat track
JP2000343988A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用シート
JP3559742B2 (ja) * 1999-12-15 2004-09-02 株式会社タチエス シート・トラック
JP3110003U (ja) 2005-01-25 2005-06-09 小岩金網株式会社 ネットフェンスの取付構造
FR2891776B1 (fr) * 2005-10-10 2009-04-24 Faurecia Sieges Automobile Glissiere pour siege de vehicule et siege de vehicule pourvu d'une telle glissiere
JP2007176220A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fuji Kiko Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP5239332B2 (ja) * 2007-12-27 2013-07-17 アイシン精機株式会社 車両用シートスライド装置
JP5516590B2 (ja) * 2009-09-10 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP5441186B2 (ja) * 2011-06-07 2014-03-12 アイシン精機株式会社 シートスライド装置
JP2013023039A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Aisin Seiki Co Ltd シートスライド装置
JP6195746B2 (ja) * 2012-08-14 2017-09-13 株式会社デルタツーリング シートスライド装置
JP6344363B2 (ja) * 2015-03-31 2018-06-20 アイシン精機株式会社 車両用のシートスライド装置
JP6702121B2 (ja) * 2016-09-27 2020-05-27 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートスライド装置
JP6717143B2 (ja) * 2016-09-27 2020-07-01 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートスライド装置
JP6717145B2 (ja) * 2016-09-28 2020-07-01 トヨタ紡織株式会社 シート用スライド装置
JP2018075993A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 トヨタ紡織株式会社 シート用スライド装置
JP7110009B2 (ja) * 2018-06-29 2022-08-01 トヨタ車体精工株式会社 シートスライド装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541945U (ja) * 1991-11-14 1993-06-08 株式会社大井製作所 シートスライド装置
US5348261A (en) * 1992-12-21 1994-09-20 General Motors Corporation Low mass manual two-way seat adjuster
DE102009008500A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Keiper Gmbh & Co. Kg Schienenpaar für einen längseinstellbaren Fahrzeugsitz
JP2015000634A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 シロキ工業株式会社 車両用スライドレール装置
JP2018203075A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 トヨタ車体精工株式会社 シートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111483356B (zh) 2023-01-17
JP7247602B2 (ja) 2023-03-29
US20200238858A1 (en) 2020-07-30
US11059390B2 (en) 2021-07-13
CN111483356A (zh) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911393B2 (ja) シート用スライド装置
JP2015003631A (ja) 乗物用シートのバックフレーム
CN108312911B (zh) 交通工具用座椅
JP2020117137A (ja) スライド装置
JP2009154691A (ja) 車両用シート
JP6740880B2 (ja) シート用スライド装置
JP2018131159A (ja) 乗物シート用クッションフレーム
US10500991B2 (en) Vehicle seat
JP2015003645A (ja) 乗物用シートのバックフレーム
JP2018192861A (ja) 乗物用シート
CN111483357B (zh) 滑动装置
JP6583128B2 (ja) 乗物用シート
JP7024348B2 (ja) スライド装置
JP2019196079A (ja) スライド装置
JP2013154796A (ja) 車両用シートスライド装置
JP2015116998A (ja) 車両用シートのスライドレール装置
US20220266726A1 (en) Sliding device
JP2021187171A (ja) スライド装置
JP7396221B2 (ja) スイッチ装置
JP5880319B2 (ja) シートフレーム
JP6766593B2 (ja) シート用スライド装置
JP2014024386A (ja) シートバックフレーム
JP2023131625A (ja) 乗物用シート
JP6519389B2 (ja) 乗物用シートフレーム
JP2015116981A (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151