JP2000343988A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート

Info

Publication number
JP2000343988A
JP2000343988A JP11156017A JP15601799A JP2000343988A JP 2000343988 A JP2000343988 A JP 2000343988A JP 11156017 A JP11156017 A JP 11156017A JP 15601799 A JP15601799 A JP 15601799A JP 2000343988 A JP2000343988 A JP 2000343988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower rail
rail
seat
upper rail
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11156017A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Katsuragi
道裕 桂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11156017A priority Critical patent/JP2000343988A/ja
Publication of JP2000343988A publication Critical patent/JP2000343988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シートスライド装置のアッパーレールに過負
荷が働いたときの曲げモーメントに抗する強度を向上さ
せ、かつシートスライド装置の軽量化を図る。 【解決手段】 シートスライド装置51のロアーレール
52及びアッパーレール55間に挿入される前後のロー
ラー59aの間で、スライド位置によって変化する支持
点の間隔の中点に常に位置するように移動するととも
に、前後のローラー59aの移動を阻害しない中央支持
部材を介して、アッパーレール55とロアレール52を
接触支持するよう設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用シート等に
おいてシート本体を前後方向に移動調整可能に支持する
ために用いるシートスライド装置で、シート載置用床面
上に固定されるロアーレールと、このロアーレール上で
長手方向に摺動自在に案内支持されると共にシート本体
側に取付け固定されるアッパーレールと、前記ロアーレ
ールとアッパーレールとの間に挿入されるローラーとか
らなるシートスライド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両用シートは、シートクッシ
ョン及びその後方で回動調整自在に立設されたシートパ
ック等からなるシート本体を備えており、且つこのシー
ト本体を構成するシートクッション等を車体床面上でシ
ートスライド装置を介して支持することにより、車体の
前後方向にスライド移動調整し得るように、構成され、
着座者の体型や好み等に対処できるようになされてい
る。
【0003】図8、図9に示す如く、従来この種のシー
トスライド装置1のロアレール2は、略上向きコ字状を
呈する本体部2aと、その両側部2b先端側から内方に
屈折されると共に下方に垂下される係止部3を有してい
る。
【0004】ロアーレール2の前後端部が前後脚部4
a、 4bを介して車体床面上に回着される。
【0005】アッパーレール5は、前記ロアーレール3
に被冠して組付けられるよう方に屈折されることにより
前記ロアーレール2側の係止部3に係合可能に組合わせ
られる被係止部7とを有している。
【0006】そして、前記ロアーレール2とアッパーレ
ール5との間にローラー9a、ボール9bを保持する保
持具8が挿入され、ロアーレール2上でアッパーレール
5を長手方向に摺動動作可能に案内支持させている。
【0007】このようにロアーレール2とアッパーレー
ル5との間にローラー9a、ボール9bを介在させて摺
動自在に支持すると、従来の単純な金属面同士の摺動に
よってスライド機能を得ているものに比べ、各レール
2、 5の折曲げ加工時や取付け状態による曲がりや捻
れ等によって、スライド抵抗が急激に増大し、また作動
時に異音や負荷による摺動抵抗の変動による動作不良等
が生じたりする等の問題を防止し得るものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来のシートスライド装置1では、図10に示
すようにローラー9a、ボール9bが位置する断面では
ロアーレール2内でアッパーレール5はローラー9a、
ボール9bの接触によって上下、左右とも動きを規制さ
れているが、図11に示すようにローラー9a、ボール
9bが位置しない範囲の断面ではロアーレール2内でア
ッパーレール5には上下、左右とも接触するものが無
く、アッパーレール5の略逆T字状の垂直部5cに過負
荷が加えられた場合には、このローラー9a、ボール9
bが位置しない断面でアッパーレール5の変形等が生じ
やすい。
【0009】特に図12に示したような、シートに少な
くとも3点のベルト取付けを備え付けたベルトマウント
シートにあっては、前突時の乗員拘束によって、シート
スライド装置1には大きな曲げモーメントが発生するた
め、従来のシートスライド装置1の構造では、前記のロ
ーラー9a、ポール9bが位置しない範囲の断面では、
ロアーレール2内でアッパーレール5周囲にスペースが
あるためアッパーレール5はこの範囲で変形しやすく、
補強を必要とするために重量が増加する問題があつた。
【0010】本発明の目的は、シートスライド装置のア
ッパーレールに過負荷が働いたときの曲げモーメントに
抗する強度を向上させることを可能とし、もってシート
スライド装置の軽量化を図る。
【0011】
【課題を解決するための手段】シートスライド装置のロ
アーレール及びアッパーレール間に挿入される前後のロ
ーラーの間で、スライド位置によって変化する支持点の
間隔の中点に常に位置するように移動するとともに、前
後のローラーの移動を阻害しない中央支持部材を介し
て、アッパーレールとロアレールを接触支持することに
よって、シートスライド装置のアッパーレールに過負荷
が働いたときの曲げモーメントに抗する強度を向上させ
ることを可能とし、もってシートスライド装置の軽量化
を図る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。 図1、図2、図3、図4、
図5、図6は、本発明に係るシートスライド装置の実施
の形態を示すもので、シートスライド装置51は、図示
は省略したが、車体床面上にシートクッション、シート
バック等により構成されるシート本体との間に介在して
設けられ、該シート本体をシート前後方向に摺動自在に
支持するために用いられることは前述の通りである。
【0013】さて、本実施の形態によれば、前記シート
スライド装置51のロアーレール52は、略上向きコ字
状を呈する本体部52aとその両側部52b先端側から
内方に屈折されるとともに下方に垂下される係止部53
を有している。また、本体部52aの下面左右には下向
きに凸の溝52cが形成されており、この溝52cはロ
アーレール52の中央より前側では、アッパーレール5
5の下面と平行に長手方法に延び、ロアーレール52の
中央より後側では後下がりの傾斜を有している。さらに
両側部52bの下部を内方に屈曲させて段部52dを形
成しており、この段部52dはロアーレール52の中央
より後ろ側では、アッパーレール55の下面と平行に長
手方向に延び、ロアーレール52の中央より前側では前
下がりの傾斜を有している。ロアーレール52の前後端
部が前後脚部54a、54bを介して車体床面上に回着
される。
【0014】アッパーレール55は、前記ロアーレール
52に被冠して組付けられるような略逆T宇状を呈する
本体部55aと、その両側部55b先端部から外方に屈
折されることにより前記ロアーレール52側の係上部5
3に係合可能に組合わせられる被係上部57とを有して
いる。
【0015】前後のローラー59aはアッパーレール5
5下面とロアーレール52下面の間に挿入され、ボール
59bは係止部53及び被係上部57間に挿入されてい
る。
【0016】中央支持ローラー69は径の異なる段付き
で、両外側部69a、両内側部69b、中央部69cか
ら成り、その径の比率は、両外側部69a:両内側部6
9b:中央部69cが1:9:3となっている。また、
全ての位置でアッパーレール55の下面と中央部69c
は接触するが、ロアーレール52の中央より後ろ側の位
置では、両外側部69aはロアーレールの段部52dと
接触するが、両内側部69bはロアーレールの溝部52
cが後下がりに傾斜しているため溝部52cとは接触し
ない。逆にロアーレール52の中央より前側の位置で
は、両外側部59aはロアーレールの段部52dが前下
がりに傾斜しているため段部52dとは接触せず、両内
側部69bがロアーレールの溝52cと接触する。
【0017】次に、作用を説明する。 図7は、本発
明の実施の形態の作動状態を示す側面図である。まずシ
ートスライドを最後端位置つまりスライド位置4/4の
状態で、前突によって前方に過負荷がかかった場合、支
点となるのはローラー69aの前側のA点と、ロアーレ
ール52の後端とアッパーレール55の係止部のB点で
ある。次にスライド位置3/4の状態での支点もA点、
B点であるが、スライド位置4/4に対してA点はスラ
イド量の半分移動し、B点は移動しない。
【0018】また、スライド位置2/4を超えてスライ
ド位置1/4での支点はA点と、アッパーレール55の
後端とロアーレール52との係上部のC点となる。さら
にスライドを最前端にしたスライド位置0/4でも支点
はA点、C点であるが、スライド位置1/4に対してA
点はスライド量の半分移動し、B点はスライド量と同じ
だけ移動する。スライド位置2/4ではB点とC点は同
じアッパーレール55の後端とロアーレール52後端で
の係止部でとなる。
【0019】ここでアッパーレール55を、A点とB点
乃至C点を支点として支持される梁と考えると、曲げに
抗する強度を向上させるうえで、支点間の中点に支持部
材を追加することが効果的である。A点と、B点乃至C
点の中点の軌跡を考えると、スライド位置4/4〜2/
4ではA点とB点の間隔はA点つまり前側ローラーの移
動量分広がるので、中央支持部材はローラー移動量の半
分ずつ移動すればよく、スライド位置2/4〜0/4で
はA点とC点の間隔はA点つまり前側ローラーの移動量
と、C点の移動量つまリスライド量の差分狭まるので、
中央支持部材はローラー移動量とスライド量の中央値分
ずつ移動すればよい。言い換えると、中央支持部材とし
ての中央支持ローラー69はA点とB点乃至C点の中点
に設定された後、スライドを動かしてもこの関係を保つ
ためには、スライド位置4/4〜2/4ではロアーレー
ル52に対してアッパーレール55が1移動する時に、
ローラーは0.5移動するので、中央支持ローラー69
は0.25移動することが求められる。スライド位置2
/4〜0/4ではロアーレール52に対してアッパーレ
ール55が1移動する時に、ローラーは0.5移動する
ので、中央支持ローラー69は0.75移動することが
求められる。
【0020】本実施の形態の中央支持ローラー69は先
に記述したように径の異なる段付きで、スライド位置4
/4〜2/4ではアッパーレール下面と中央支持ローラ
ーの中央部69cが接し、ロアーレール段部52dと中
央支持ローラーの両外側部69aが接しており、その径
の比率は3:1であるから、ロアーレール52に対して
中央支持ローラー69が1移動するときに、アッパーレ
ール55は中央支持ローラー69に対して3、つまリロ
アーレール52に対してアッパーレール55は4移動す
るので、スライド位置4/4〜2/4ではロアーレール
52に対してアッパーレール55が1移動する時に、ロ
ーラーは0. 5移動するので、中央支持ローラー69
は0. 25移動することという先の条件に合致する。
【0021】スライド位置2/4〜0/4ではアッパー
レール下面と中央支持ローラーの中央部69cが接し、
ロアーレール溝部52cと中央支持ローラーの両内側部
69bが接しており、その径の比率は3:9つまり1:
3であるから、ロアーレール52に対して中央支持ロー
ラー69が3移動するときに、アッパーレール55は中
央支持ローラー69に対して1、つまリロアーレール5
2に対してアッパーレール55は4移動するので、スラ
イド位置2/4〜0/4ではロアーレール52に対して
アッパーレール55が1移動する時に、ローラーは0.
5移動するので、中央支持ローラー69は0. 75移
動することという先の条件に合致する。
【0022】また、前後のローラー59aは上側でアッ
パーレール55の下面と、下側でロアーレール52下面
と接触しているのでアッパーレール55とロアーレール
52の位置関係は一義的に決まるので、前後のローラー
59aと同形状のローラーを中央支持ローラーとする
と、径のわずかな違いでうまく転がらないローラーがで
てくるが、本実施の形態の中央支持ローラー69ではア
ッパーレール55との接触は中央支持ローラーの中央部
69cで、ロアーレール52との接触は両脇の両外側部
69a乃至両内側部69bとしているため、アッパーレ
ール55とロアーレール52との間隔と中央支持ローラ
ーの径にわずかなズレを生じても中央支持ローラー69
自身の弾性で吸収できるため、他のローラーの転がりを
阻害することなく自身も転がることができる。以上、本
発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、具体的
な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあ
っても本発明に含まれる。
【0023】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両用
シートにあっては、シートスライド装置のロアーレール
及びアッパーレール間に挿入される前後のローラーの間
で、スライド位置によって変化する支持点の間隔の中点
に常に位置するように移動するとともに、前後のローラ
ーの移動を阻害しない中央支持部材を介して、アッパー
レールとロアレールを接触支持する構成としたため、シ
ートスライド装置のロアーレール及びアッパーレール間
に挿入される前後のローラーの間で、スライド位置によ
って変化する支持点の間隔の中点に常に位置するように
移動するとともに、前後のローラーの移動を阻害しない
中央支持部材を介して、アッパーレールとロアレールを
接触支持することによってシートスライド装置のアッパ
ーレールに過負荷が働いたときの曲げモーメントに抗す
る強度を向上させることを可能とし、もってシートスラ
イド装置の軽量化を図ることができるという効果が得ら
れる。
【0024】さらに、実施の形態には、上記共通の効果
に加えて、更に以下のような効果がある。 実施の形
態のロアーレール断面では、ロアーレール下面の溝部5
2cが長手方向に伸びており、ビードとしてロアレール
の曲げ剛性を向上する方に働く。また、中央支持ローラ
ー中央部69cとロアーレール下面との間に空間がある
ためロアーレール中央に脚部を設けて車体床面上に固着
する場合にも、歪みが生じる可能性がある溶接をするこ
となく、リベット等でロアーレール中央に脚部を容易に
固定することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すローラー部断面図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態を示す中央支持ローラー部
断面図である。
【図3】本発明の実施の形態を示すスライド位置が中央
より後側の場合の断面図である。
【図4】本発明の実施の形態を示すスライド位置が中央
より後側の場合の中央支持ローラー部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態を示すスライド位置が中央
より前側の場合の断面図である。
【図6】本発明の実施の形態を示すスライド位置が中央
より前側の場合の中央支持ローラー部断面図である。
【図7】本発明の実施の形態の動きを説明する側面図で
ある。
【図8】従来のシートスライド装置の概略構成を説明す
る斜視図である。
【図9】従来のシートスライド装置の保持具の斜視図で
ある。
【図10】従来のシートスライド装置のローラー部断面
図である。
【図11】従来のシートスライド装置の非ローラー部断
面図である。
【図12】従来のシートスライド装置の断面図である。
【符号の説明】
2 ロアレール 2a 本体部 2b 両側部 3 係止部 4a 前脚部 4b 後脚部 5 アッパーレール 5c 垂直部 7 被係止部 8 保持具 9a ローラー 9b ボール 51 シートスライド装置 52 ロアーレール 52a 本体部 52b 両側部 52c 凸の溝 52d 段部 53 係上部 54a 前脚部 54b 後脚部 55 アッパーレール 55a 本体部 55b 両側部 57 被係上部 59a ローラー 59b ボール 69 中央支持ローラー 69a 両外側部 69b 両内側部 69c 中央部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側に固定されるロアーレールと、シ
    ート側に固定されるアッパーレールと、前記ロアーレー
    ルとアッパーレールとの間に設けられる前後のローラー
    から成り、該ローラーを介してロアーレールとアッパー
    レールとを摺動自在に組付けたシートスライド装置にお
    いて、前後のローラーの間で、スライド位置によって変
    化する支持点の間隔の中点に常に位置するように移動す
    るとともに前後のローラーの移動を阻害しない中央支持
    部材を設け、中央支持部材を介してアッパーシールとロ
    アレールを接触支持することを特徴とするシートスライ
    ド装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシートスライド装置に
    あって、中央支持部材として径の異なる段付きの中央支
    持ローラーを配置したことを特徴とするシートスライド
    装置。
JP11156017A 1999-06-03 1999-06-03 車両用シート Pending JP2000343988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156017A JP2000343988A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156017A JP2000343988A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 車両用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000343988A true JP2000343988A (ja) 2000-12-12

Family

ID=15618503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11156017A Pending JP2000343988A (ja) 1999-06-03 1999-06-03 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000343988A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169455A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 アイシン精機 株式会社 シートスライド装置
WO2014027628A1 (ja) * 2012-08-14 2014-02-20 株式会社デルタツーリング シートスライド装置
KR101518628B1 (ko) * 2013-12-20 2015-05-07 현대다이모스(주) 시트 쿠션 길이 조절 장치
CN111483356A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 丰田纺织株式会社 滑动装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169455A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 アイシン精機 株式会社 シートスライド装置
JP2012254669A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Aisin Seiki Co Ltd シートスライド装置
WO2014027628A1 (ja) * 2012-08-14 2014-02-20 株式会社デルタツーリング シートスライド装置
JP2014133546A (ja) * 2012-08-14 2014-07-24 Delta Tooling Co Ltd シートスライド装置
US9862291B2 (en) 2012-08-14 2018-01-09 Delta Tooling Co., Ltd. Seat slide device
KR101518628B1 (ko) * 2013-12-20 2015-05-07 현대다이모스(주) 시트 쿠션 길이 조절 장치
CN111483356A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 丰田纺织株式会社 滑动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654764B2 (ja) 車両用シートのスライド装置
JPH08253062A (ja) 自動車用シートスライド装置
EP2017119B1 (en) Seat device of vehicle and control method therefor
WO2011055591A1 (ja) 車両用シートスライド装置
US8708299B2 (en) Slide device for vehicle seat
US6616230B2 (en) Slidable vehicle seat assembly
EP2292462A1 (en) Slide Structure of Vehicle Seat
US10202052B2 (en) Seat cushion adjuster, seat, and adjustment method of seat
JP2000343988A (ja) 車両用シート
US5641146A (en) Seat sliding apparatus for a vehicle
US6293622B1 (en) Seat device
US10399465B2 (en) Seat cushion adjuster, seat, and adjustment method of seat
WO2000029250A1 (en) Improved profile for seat track assembly
JP2000062504A (ja) 軽量のシ―ト軌道組立体
JP4521591B2 (ja) シートバックのフレーム構造
JP2018090196A (ja) スライドレール支持構造
JP3378217B2 (ja) シートスライド装置のレール体構造
JP2003146118A (ja) 車両用シートのスライド装置
JPH0423703Y2 (ja)
JPWO2018020767A1 (ja) 車両用シート
JP5548644B2 (ja) シート用サスペンション装置
JPH11222060A (ja) シートの回転装置
JP3149598B2 (ja) 自動車用ヘッドレスト
JP2586802Y2 (ja) シートスライド装置
JP4412681B2 (ja) ヘッド・レストレイントに用いるステイ