JP2015003631A - 乗物用シートのバックフレーム - Google Patents

乗物用シートのバックフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2015003631A
JP2015003631A JP2013130433A JP2013130433A JP2015003631A JP 2015003631 A JP2015003631 A JP 2015003631A JP 2013130433 A JP2013130433 A JP 2013130433A JP 2013130433 A JP2013130433 A JP 2013130433A JP 2015003631 A JP2015003631 A JP 2015003631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
frame
press
back frame
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013130433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6149537B2 (ja
Inventor
展弘 山田
Nobuhiro Yamada
展弘 山田
赤池 文敏
Fumitoshi Akaike
文敏 赤池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2013130433A priority Critical patent/JP6149537B2/ja
Priority to US14/309,097 priority patent/US9238428B2/en
Priority to CN201410281291.6A priority patent/CN104290632B/zh
Priority to DE102014211877.8A priority patent/DE102014211877A1/de
Publication of JP2015003631A publication Critical patent/JP2015003631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149537B2 publication Critical patent/JP6149537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/225Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms
    • B60N2/2252Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by cycloidal or planetary mechanisms in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear, e.g. one gear without sun gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42745Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the back-rest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】押出成形されて成るフレーム体11A、11Bにリクライナーを取り付けるため、ブラケット14が、フレーム体11A、11Bの圧入部に圧入して固定される乗物用シートのバックフレームにおいて、フレーム体11A、11Bに対するブラケット14の圧入方向の結合強度を高めることにより、バックフレームの生産性を考慮しつつバックフレームとして必要な強度を確保する。
【解決手段】フレーム体11A、11Bの圧入部とブラケット14の当接面には、圧入方向で、フレーム体11A、11Bとブラケット14の一方が他方に係合する係合部を形成した。
【選択図】図11

Description

本発明は、車両、飛行機、船、電車等の乗物に搭載されるシートのバックフレームに関する。
車両用シートにおけるシートバックの骨格であるバックフレームとして、押出材を曲げ加工して形成したものが知られている(下記特許文献1参照)。このバックフレームにおいては、リクライナーの取付用ブラケット(以下、ブラケットという)は、押出成形されたフレーム体に対して溶接にて固定されている。しかし、溶接による固定は生産性を考慮する際には採用を回避したい工法であり、フレーム体に対してブラケットを圧入により固定することが検討されている(未公知)。例えば、フレーム材がアルミニウム、ブラケットが鉄のように、相互に異材で構成されている場合に溶接工法の生産性は悪くなる。
独国特許出願公開第29816819号明細書
しかし、車両の衝突等でシートバックに過大な荷重が加わった場合、圧入されたブラケットがフレーム体から抜ける方向の荷重を受けると、フレーム体に対するブラケットの固定強度が不足する恐れがある。
このような問題に鑑み本発明の課題は、フレーム体に対するブラケットの圧入方向の結合強度を高めることにより、バックフレームの生産性を考慮しつつバックフレームとして必要な強度を確保することにある。
本発明の第1発明は、押出成形されて成るフレーム体にリクライナー等の部品を取り付けるため、部品取付用ブラケットが、前記フレーム体の圧入部に圧入して固定される乗物用シートのバックフレームであって、前記フレーム体の圧入部と前記ブラケットの当接面には、前記圧入の方向で、前記フレーム体と前記ブラケットの一方が他方に係合する係合部を形成したことを特徴とする。
第1発明によれば、圧入の方向でフレーム体とブラケットの一方が他方に係合する係合部を形成したので、フレーム体に対するブラケットの圧入方向の結合強度を高めることができ、バックフレームとしての強度を確保することができる。しかも、溶接工法を用いないため、生産性を改善することができる。
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記係合部は、前記圧入方向に沿って複数個形成されていることを特徴とする。
第2発明によれば、係合部は圧入方向に複数個とされたため、一つの係合部にかかる荷重を分散させることができ、一つの係合部の耐荷重が小さくても、より大きな荷重に耐えることができる。
本発明の第3発明は、上記第1又は第2発明において、前記ブラケットの前記当接面には、前記圧入方向に直交する方向に貫通する貫通孔を設け、前記フレーム体の圧入部には、前記貫通孔に嵌入する突起を形成し、この貫通孔と突起とにより前記係合部が構成されていることを特徴とする。
第3発明によれば、ブラケットの貫通孔にフレーム体の突起が嵌入してブラケットとフレーム体とが係合される。ブラケットに貫通孔を形成し、このブラケットをフレーム体の圧入部に圧入後、フレーム体の貫通孔に対応する部位を加圧することにより貫通孔に突起を嵌入させて、容易に係合部を構成することができる。
しかも、貫通孔は、圧入方向に直交する方向に貫通されているため、貫通孔に嵌入される突起も同方向に突出して形成され、ブラケットがフレーム体から抜ける方向の荷重に対する固定強度を高めることができる。
本発明の一実施形態であるバックフレームが適用された自動車用シートの外観斜視図である。 上記実施形態のバックフレーム単体の斜視図である。 上記実施形態のバックフレームの正面図である。 上記実施形態のバックフレームの側面図である。 図3のV−V線断面拡大図である。 図4のVI−VI線断面拡大図である。 上記実施形態のフレーム体の曲げ加工前の状態を示した斜視図である。 上記実施形態のフレーム体を曲げ加工する様子を示した斜視図である。 上記実施形態のバックフレームの分解斜視図である。 図3のX−X線断面拡大図である。 上記実施形態のバックフレームにおけるリクライナー取付用ブラケット付近を拡大して示す側面図である。 上記実施形態のリクライナー取付用ブラケット単体の正面図である。 図11のXII−XII線断面拡大図である。 図11のXIII−XIII線断面拡大図である。
始めに、本発明の一実施形態のバックフレーム10の構成について、図1〜図14を用いて説明する。本実施形態のバックフレーム10は、図1に示すように、自動車の助手席シートとして構成された自動車用シート1のシートバック2の骨格を成すものである。ここで、上記車両用シート1は、着座乗員の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、頭の凭れ部となるヘッドレスト4と、を有して構成されている。
シートバック2は、その左右両サイドの下端部が、それぞれ、シートクッション3の左右両サイドの後端部に対し、回転止め可能な回転軸装置として機能する図示しない円盤状のリクライナーを間に介して連結された構成となっている。これにより、シートバック2は、シートクッション3に対して、背凭れ角度の調節が行えるように連結された状態とされている。シートクッション3は、車両のフロア上に、図示しない左右一対のスライド装置を間に介して設けられた状態とされている。これにより、シートクッション3は、フロアに対して、前後方向の位置調節が行えるように設けられた状態とされている。なお、上記図示しないリクライナーやスライド装置の基本構造は、特開2011−116303号公報や特開2010−221935号公報等の文献に開示されたものと同じ構成となっているため、これらについての具体的な説明は省略することとする。
ヘッドレスト4は、シートバック2の上部に装着されて設けられている。具体的には、ヘッドレスト4は、その下部から突き出る2本の棒状のステーが、それぞれ、バックフレーム10のアッパフレーム12に固定された2本のホルダー13内にそれぞれ装着されている図示しない筒状のサポート部材にそれぞれ上方側から差し込まれて装着されることにより、シートバック2の上部に装着されて固定された状態として設けられている。なお、上記ヘッドレスト4の図示しないステーをバックフレーム10に固定された各ホルダー13内に差し込んで装着する構成は、特開2008−239075号公報等の文献に開示されたものと同じ構成となっているため、これについての具体的な説明は省略することとする。
以下、図2〜図10を参照しながら、バックフレーム10の具体的な構成について説明する。図2〜図4に示すように、バックフレーム10は、シートバック2の左右両側部の骨格を成す二股状に開け広げられた形のフレーム体11と、シートバック2の上側部の骨格を成すアッパフレーム12と、アッパフレーム12上の左右2箇所の位置に結合された2個の角筒状のホルダー13と、各フレーム体11の下端部に結合された高張力鋼板から成るブラケット14と、から構成されている。ここで、各フレーム体11とアッパフレーム12は、本発明におけるフレーム体に相当する。
上記バックフレーム10は、次のように成形されている。先ず、図7に示すように、1本のアルミニウム合金から成る押出材をプレス加工により逆U字状の形に折り曲げて、上述した各フレーム体11とアッパフレーム12とをひと続きに備える形に形成する。このとき、上記の折り曲げに先立って、もしくは折り曲げの後に、各フレーム体11に対して、これらを後に二股状の形に開け広げられるようにするための切込み11Cを入れておく(切込み工程)。また、アッパフレーム12上の各ホルダー13が結合される箇所(図9参照)に対しても、各ホルダー13を後にシート前方側から嵌め込めるようにするための切欠き12Aを入れておく(切欠き工程)。この段階(バックフレーム10が前後方向に曲げられていない平面形状の段階)で上記の切込み11Cや切欠き12Aを入れておくことで、各切込み11Cを入れる作業が真っ直ぐに入れるだけの簡単な加工で済むと共に、各切欠き12Aを入れる際にバックフレーム10を切削加工用の治具にセットしやすくなるため、加工が容易となる。各切込み11Cは、各フレーム体11の上端側の近傍箇所から下端側に貫通する位置まで高さ方向に真っ直ぐに入れられている。なお、上述した各切込み11Cや切欠き12Aは、バックフレーム10の後述する曲げ加工や開き加工が全て終わった後から入れるようにしても構わない。
次に、図8に示すように、各フレーム体11の中間部を、それぞれ、プレス加工によりシート後方側に弓状に湾曲させた形に曲げ加工する(曲げ工程)。具体的には、各フレーム体11の上記切込み11Cによって前後に並ぶように分けられた各枝フレーム11A,11Bを、それぞれひとまとめに一緒にシート後方側に押し曲げるようにプレス加工する。これにより、各枝フレーム11A,11Bがこれらの並び方向となる前後方向に同じ形となるように湾曲した形に押し曲げられて、これらの中間部に互いの曲げられた形状同士が合致する形の曲げ部11A2,11B2が形成される。
次に、図9に示すように、上記折り曲げられた各フレーム体11の前側の各枝フレーム11Bを、後側の各枝フレーム11Aに対して、シート前方側に開け広げるように曲げ加工する(開け広げ工程)。具体的には、前側の各枝フレーム11Bを、後側の各枝フレーム11Aに対して、これらの枝分かれの始点となる上端を支点にシート前方側に開け広げるように曲げ加工する。これにより、各フレーム体11が、前後方向に二股状に開け広げられた形に形成され、上端側から下端側に向かってその形状の前後幅が漸次広がっていく形に形成された状態となる。
次に、上記各フレーム体11の開け広げられた各端部に、高張力鋼板から成るブラケット14をそれぞれ差し込んで一体的に組み付ける(組付け工程)。更に、先程の工程でアッパフレーム12上に形成した各切欠き12Aに各ホルダー13を嵌め込んで溶接により一体的に結合する。以上の工程により、図2〜図4に示すように、バックフレーム10が、両フレーム体11が二股状に開け広げられて軽量化される一方で、各ブラケット14の差し込みにより構造強度が高められた状態として形成される。
続いて、上述したバックフレーム10の各部の構成について更に詳しく説明する。バックフレーム10は、図5に示すように、そのアルミニウム合金の押出し成形によって形成される横断面形状が、閉じ断面形状の第1の横断面部10Aと、閉じ断面形状の第2の横断面部10Bと、が互いに前後方向に並んで繋がった形状となって形成されている。上記バックフレーム10は、図7で前述したように、これが逆U字状の形に曲げられるときには、その全周において、第2の横断面部10Bが前側に位置し、第1の横断面部10Aがその後ろ側に位置する関係が保たれるように、これらの並び方向に対して垂直な方向に曲げられて形成されている。これにより、バックフレーム10が逆U字状の形に曲げられた状態において、各フレーム体11の横断面と、アッパフレーム12の横断面とが、バックフレーム10の内周側から外周側に向かって互いに同じ形で延びる形状とされている。
図5に示すように、上記第1の横断面部10Aは、シート前方側に面を向ける平坦な面形状とされた取付面部10A1と、取付面部10A1の各縁部からシート後方側に延びて無端状に閉じる断面形状とされた補強面部10A2と、を有し、これらによって閉じた横断面形状に形成されている。詳しくは、上記取付面部10A1は、バックフレーム10の前方側に対して内周側(図5では下方側)に斜めに面を向けた平坦面として形状とされている。
第2の横断面部10Bは、上述した第1の横断面部10Aのバックフレーム10の外周側(図5では上側)の縁部から前方側へ延びる繋ぎ面部10B1と、繋ぎ面部10B1の前方側の縁部からバックフレーム10の内周側(図5では下側)へと延びて後ろ側に巻いて閉じる断面形状とされた閉じ断面部10B2と、を有する横断面形状に形成されている。上記第2の横断面部10Bの閉じ断面部10B2と、その後ろ側の第1の横断面部10Aの取付面部10A1との間には、隙間となる開口部10Cが形成されている。この開口部10Cは、バックフレーム10の内周側(図5では下側)に開口する形に形成されている。具体的には、開口部10Cは、上述した取付面部10A1の傾斜した形状によって、その開口形状がバックフレーム10の内周側(図5では下側)に向かって末広がり状に開いた形状に形成されている。
また、上記第1の横断面部10Aと繋ぎ面部10B1との繋ぎの部分には、補強面部10A2の横断面をシート後方側に凹ませる形でポケット状に空間が空けられたレール溝10A3が形成されている。このレール溝10A3は、前方側に開口を持つ矩形の囲い状の開断面形状に形成されている。また、第2の横断面部10Bの繋ぎ面部10B1と閉じ断面部10B2との繋ぎの部分にも、閉じ断面部10B2の横断面を前方側に凹ませる形でポケット状に空間が空けられたレール溝10B3が形成されている。このレール溝10B3は、上記のレール溝10A3とは前後対称にシート後方側に開口を持つ矩形の囲い状の開断面形状に形成されている。これらレール溝10A3,10B3は、上述した開口部10Cを通じて互いに前後に連通した形状となっており、即ち、開口部10Cを通じてバックフレーム10の内周側(図5では下側)に開口した形状となっており、繋ぎ面部10B1によってバックフレーム10の外周側(図5では上側)から覆われた構成となっている。
上述した横断面形状をもつバックフレーム10に対し、図7で前述した各フレーム体11に入れられる切込み11Cは、上述した第1の横断面部10Aと第2の横断面部10Bとの間の繋ぎ面を構成する繋ぎ面部10B1(図5参照)に沿って入れられている(図6参照)。したがって、図6及び図9に示されるように、各フレーム体11を上記の各切込み11Cから二股状に開け広げることで、第1の横断面部10Aと第2の横断面部10Bとの間の開口部10Cを広げる形で、これらを互いに前後に離間させた形に開け広げることができる。これにより、開け広げられた各枝フレーム11A,11Bが、それぞれに閉じ断面形状を持つ高い構造強度を備えた状態として形成されている。
そして、図9に示すように、上記二股状に開け広げられた各フレーム体11の開口側(下側)の端部には、それぞれ、高張力鋼板から成るブラケット14が下側から差し込まれて取り付けられる。ここで、高張力鋼板から成る各ブラケット14は、上述したアルミニウム合金の押出材より成る各フレーム体11よりも比強度が高い構成となっている。これらブラケット14は、上述した二股状に開け広げられた各フレーム体11の開口側の端部に差し込まれることにより、各枝フレーム11A,11Bの端部間に楔状に嵌め込まれて、これらの間を繋ぐ橋渡し材となって各フレーム体11の開口側の端部の構造強度を高める補強板として機能するものとなっている。
また、上記各フレーム体11に取り付けられた各ブラケット14は、図1に示すように、前述したバックフレーム10の左右両サイドの下端部を図示しないリクライナーを介してシートクッション3の左右両サイドの後端部に連結する際の、リクライナーとの結合部として設定されている。具体的には、各ブラケット14は、図2に示すように、各フレーム体11の下端部に取り付けられた状態では、シート幅方向に面を向けた状態とされており、その板面上には、上記図示しないリクライナーとの結合用の複数の嵌合孔14A1と、リクライナーのロック解除操作を行うための操作軸(図示省略)を通すための軸孔14A2とが、それぞれ軸方向に貫通して開けられた構成となっている。
図9に示すように、上記各ブラケット14の前後側の各縁部には、形状をバックフレーム10の内周側に向かって内向きに筒状にロールさせた筒状突起14B1,14B2が形成されている。これら筒状突起14B1,14B2は、各ブラケット14を各フレーム体11の各枝フレーム11A,11Bの間に差し込む際に、各枝フレーム11A,11Bに形成された前述したレール溝11A1,11B1(10A3,10B3)内にそれぞれ押し込まれて挿通されるようになっている。具体的には、各筒状突起14B1,14B2は、それらのロールされた筒形状が、これらの差し込まれる各レール溝11A1,11B1(10A3,10B3)の内径よりもひとまわり大きな外径となる筒形状とされており、各レール溝11A1,11B1(10A3,10B3)内に圧入されることで、これらに対して強嵌合されて、差し込み方向(圧入方向)に対して垂直な方向へは抜け外れないように強固に係合されるようになっている(図6参照)。ここで、各レール溝11A1,11B1は、本発明における圧入部に相当する。
ここで、図9に示すように、上述した各フレーム体11の各枝フレーム11A,11Bは、各ブラケット14の前後幅よりも広くなるように二股状に開け広げられた状態に形成されている。これにより、各ブラケット14の差し込み時に、各ブラケット14の各筒状突起14B1,14B2を各枝フレーム11A,11Bのレール溝11A1,11B1内にそれぞれ入れ込んで係合させた状態にして差し込むことで、これらの係合構造と各ブラケット14の比強度の高い剛性とによって、各枝フレーム11A,11Bが、各ブラケット14の差し込みの進行に伴って、これらの前後幅に合わせた形に弾性的に押し縮められるようにそれらの開き幅が変えられるようになっている。したがって、上記各枝フレーム11A,11Bの弾性変形により、各フレーム体11に各ブラケット14が差し込まれて装着された状態では、各枝フレーム11A,11Bがそれぞれ復元方向に戻ろうとする開き方向の弾発力が各ブラケット14に掛けられるため、これらの弾発力が各ブラケット14と各フレーム体11との結合力を更に高めるように作用して、両者がより強固に一体的に結合された状態として保持されるようになっている。
なお、各枝フレーム11A,11Bは、上述した各ブラケット14の前後幅よりも狭くなるように開け広げられて形成されていてもよい。この場合でも、各ブラケット14の差し込み時に、各ブラケット14の各筒状突起14B1,14B2を各枝フレーム11A,11Bのレール溝11A1,11B1内にそれぞれ入れ込んで係合させた状態にして差し込むことで、これらの係合構造と各ブラケット14の比強度の高い剛性とによって、各枝フレーム11A,11Bが、各ブラケット14の差し込みの進行に伴って、これらの前後幅に合わせた形に弾性的に押し広げられるようにそれらの開き幅が変えられる。したがって、上記各枝フレーム11A,11Bの弾性変形により、各フレーム体11に各ブラケット14が差し込まれて装着された状態では、各枝フレーム11A,11Bがそれぞれ復元方向に戻ろうとする閉じ方向の弾発力が各ブラケット14に掛けられるため、これらの弾発力が各ブラケット14と各フレーム体11との結合力を更に高めるように作用して、両者がより強固に一体的に結合された状態として保持されるようになる。
ここで、上記各フレーム体11の各枝フレーム11A,11Bは、上述したようにその中間部がそれぞれ曲げ部11A2,11B2としてシート後方側に弓状に曲げられて形成されているものの、上述した各ブラケット14が差し込まれる上記曲げ部11A2,11B2より下側の領域部の形状は、下方側に真っ直ぐに延びるストレートな形状となっている。これにより、各枝フレーム11A,11Bに形成された各レール溝11A1,11B1も同様に、それぞれ下方側に真っ直ぐに延びるストレートな形状に形成されている。一方、各ブラケット14の両側部に形成された各筒状突起14B1,14B2も、互いにほぼ平行な状態に高さ方向に真っ直ぐに延びるストレートな筒型形状に形成されている。これにより、各ブラケット14の各フレーム体11への差し込みが途中でつかえることなくスムーズに行えるようになっている。
また、図6に良く示されるように、上記各ブラケット14の各筒状突起14B1,14B2が形成された各縁部の脇には、各ブラケット14の中央部を両縁部よりも外側(バックフレーム10の外周側:図6における右側)に張り出させる段差部14C1,14C2が形成されている。これら段差部14C1,14C2の構成により、各ブラケット14は、その両縁側の各筒状突起14B1,14B2が各レール溝11A1,11B1内に挿通されて各フレーム体11に取り付けられた状態では、それらの中央の板部が、各フレーム体11の各枝フレーム11A,11Bの外側面と面一状の状態を成す良好な形に組み付けられるようになっている。また、図9に示すように、上記各ブラケット14の上縁部には、バックフレーム10の内周側に向かって屈曲するフランジ14Dが、プレス加工により折り曲げられて形成されている。これらフランジ14Dにより、各ブラケット14の曲げや捩りに対する構造強度が高められていると共に、各ブラケット14の上縁部が内側に丸められた形となって、外部に角張った形状が露呈しない形状とされている。
上記比強度の高い各ブラケット14が各フレーム体11の二股状に開け広げられた下端部に嵌め込まれて一体的に装着されることにより、各フレーム体11の下端側の開口端部が構造強度の高い部材により閉じられた状態として、バックフレーム10の構造強度が効果的に高められた状態となる。これにより、バックフレーム10は、着座乗員の背部から受ける背凭れ荷重を、各フレーム体11の下端部がそれぞれ片持ち状に支持された支持構造により安定的に受け止めて支持できるようになっている。
ここで、上記各ブラケット14は、それらの両枝フレーム11A,11Bの間に介在する板部のフランジ14Dの形成された上縁部が、それぞれ、前斜め上がり方向に真っ直ぐに傾斜した形状に形成されている。これにより、各ブラケット14の装着によって高められる各フレーム体11の高さ方向における構造強度(断面係数)の変化の割合が、各ブラケット14の形状が傾斜状となっている領域において、緩やかとなるように調節されている。詳しくは、各ブラケット14の上縁部の傾斜形状は、前上がり形状となっており、これにより、バックフレーム10に前方側からかけられる荷重が、各ブラケット14によってより高い位置で受け止められるようになっており、反対側に傾斜した形状(後ろ上がり形状)となっているものと比べて、バックフレーム10にかけられる前方側からの荷重をより強く受け止められるようになっている。
したがって、車両の後部衝突が発生するなどして、バックフレーム10に、着座乗員の背部が強く圧し掛かる大荷重がかけられた際には、上記前側に高い位置まで張り出す形状の各ブラケット14によって上記の大荷重を強く受け止められると共に、各ブラケット14の上縁部の形状が傾斜状となっていることで、バックフレーム10の構造強度の変化の割合が急激的となる部分がなくされており、バックフレーム10に局所的な応力集中が発生することなく、バックフレーム10全体で上記の大荷重を広く分散させて受け止められるようになっている。
続いて、図9に示すように、前述したアッパフレーム12上の左右2箇所の位置に取り付けられるホルダー13は、バックフレーム10と同様に、アルミニウム合金の押出材によって形成されている。これらホルダー13は、四角筒状の形に形成されており、アッパフレーム12の左右2箇所の位置に形成された、シート前方側から切り込まれた各切欠き12A内に嵌め込まれて、アッパフレーム12に対して溶接により強固に一体的に結合されて設けられている。
ここで、上記各切欠き12Aは、それぞれ、図9〜図10に示すように、アッパフレーム12の第2の横断面部10Bを部分的に刳り貫く形で形成されており、これらの刳り貫きにより、第1の横断面部10Aの取付面部10A1を、各ホルダー13の取付方向側となるシート前方側に露呈させた状態とするようになっている。上記各切欠き12Aは、図3及び図9に示すように、それらの横幅が、各ホルダー13の横幅と同じ大きさに設定されており、各ホルダー13を各切欠き12A内にシート前方側から嵌め込むことにより、各ホルダー13の後面部を、それぞれ、アッパフレーム12の各取付面部10A1上に面当接させた状態としてあてがわれるようになっている。また、上記の嵌め込みにより、各ホルダー13を、各切欠き12Aに臨む第2の横断面部10Bの端面形状によって、それぞれシート幅方向への移動を拘束して規制した状態として組み付けられるようになっている。そして、上記の嵌め込み後に、各ホルダー13とアッパフレーム12との各当接面をそれぞれ溶接して接合することにより、これらが強固に一体的に結合された状態とされている。
上記の溶接にあたっては、上述した各切欠き12Aが各ホルダー13の横幅と同じ横幅に形成されていることから、各ホルダー13を各切欠き12A内に嵌め込んだ際に、これらの当接部位が各切欠き12Aの外周全体に亘って外部から見える露見した状態となる。詳しくは、各切欠き12Aは、図10に示すように、各ホルダー13を各切欠き12A内に嵌め込んで各取付面部10A1に面当接させた状態において、繋ぎ面部10B1のシート前方側の縁部が各ホルダー13の後面部に当接した状態となるように切り欠かれて形成されている。したがって、各ホルダー13を各切欠き12A内に組み付けたときに外部に露見する両者の当接部位を全て溶接することができ、これら全てを溶接することで、両者が互いに広い溶接長で溶接されて強固に一体的に結合された状態となる。
ところで、上述した各ホルダー13が面当接した状態にあてがわれるアッパフレーム12の各取付面部10A1は、図9で前述したように、バックフレーム10の各フレーム体11がシート後方側に弓状に湾曲した形に曲げられて形成されていることにより、バックフレーム10が通常、垂直よりも僅かにシート後方側に傾斜した姿勢状態で使用される状況下において、シート前方側に真っ直ぐに近い状態で面が向けられた状態とされる(図10参照)。したがって、各取付面部10A1において各ホルダー13をシート後方側から真っ直ぐ面で支持することができ、ヘッドレスト4(図1参照)にかかるシート前方側からの負荷を、アッパフレーム12において良好に支えられるようにすることができる。
また、バックフレーム10は、上述したように、各フレーム体11の中間部がシート後方側に弓状に湾曲した形となっている(曲げ部11A2,11B2)ことにより、着座乗員の腰部の両サイド位置に、各フレーム体11の形状がシート前方側に大きく張り出す形となって形成されており、着座乗員の腰部を両外側から支持することのできるサイドサポート部を大きく設定したり、或いは腰部をよりシート前方側の位置で強く支えたりすることのできる構成となっている。また、バックフレーム10は、両フレーム体11がシート後方側に反った形となっていることにより、後席に座る乗員が足を前に投げ出すことのできる膝元スペースをより広く確保することができる構成となっている。
ここまでの説明では、図示も含めて記述を省略したが、図6及び図12に示されるように、ブラケット14の両側部には、各枝フレーム11A、11Bの各レール溝11A1、11B1への圧入方向に沿って複数個の貫通孔14F1、14F2が設けられ、図11〜図14に示されるように、ブラケット14の各貫通孔14F1、14F2には、突起11A4、11B4が嵌入されている。突起11A4、11B4は、ブラケット14が各枝フレーム11A、11Bの各レール溝11A1、11B1へ圧入された状態で、各枝フレーム11A、11Bをプレス台に固定して、ブラケット14の各貫通孔14F1、14F2に対応する各枝フレーム11A、11B上の位置でパンチを打つことにより、比強度の高いブラケット14の各レール溝11A1、11B1へ圧入された部分が下型となって形成される。このとき、各貫通孔14F1、14F2は、圧入方向に直交する方向に貫通されている。このようにパンチに打たれることにより各枝フレーム11A、11B上には、複数個のかしめ痕11A3、11B3が形成される。
図11、12に示されるように、ブラケット14の中央部付近には、基準孔14Eが開けられており、上記のようにパンチを打つとき、パンチの位置がブラケット14の各貫通孔14F1、14F2の位置とずれないようにしており、基準孔14Eに対する各貫通孔14F1、14F2の位置を基にパンチの位置を決めている。このような基準孔14Eは、上述の軸孔14A2を同様の基準孔として活用するようにし、基準孔14Eを設けないようにしても良い。また、基準孔14Eと軸孔14A2の2つを基準孔として使うようにしても良い。なお、図6では、パンチが打たれる前の状態を示している。ここで、ブラケット14の各貫通孔14F1、14F2及び突起11A4、11B4は、本発明における係合部に相当する。
以上の実施形態によれば、ブラケット14の各枝フレーム11A、11Bの各レール溝11A1、11B1への圧入方向で、各枝フレーム11A、11Bに形成された突起11A4、11B4と、ブラケット14の各貫通孔14F1、14F2が互いに係合(係合部を成す)されるので、各枝フレーム11A、11Bに対するブラケット14の圧入方向の結合強度を高めることができ、バックフレーム10としての強度を確保することができる。しかも、ブラケット14と各枝フレーム11A、11Bとは、互いに異材同士であるため溶接は困難性が高く、溶接工法の採用は生産性を悪化させるが、ここでは溶接工法を用いないため、生産性を改善することができる。
また、係合部は圧入方向に複数個とされたため、一つの係合部にかかる荷重を分散させることができ、一つの係合部の耐荷重が小さくても、より大きな荷重に耐えることができる。
更に、ブラケット14に各貫通孔14F1、14F2を形成し、このブラケット14を各枝フレーム11A、11Bの各レール溝11A1、11B1へ圧入後、ブラケット14の各貫通孔14F1、14F2に対応する各枝フレーム11A、11B上の位置でパンチを打つことにより、各貫通孔14F1、14F2に、それぞれ突起11A4、11B4を嵌入させて、容易に係合部を構成することができる。
しかも、各貫通孔14F1、14F2は、圧入方向に直交する方向に貫通されているため、各貫通孔14F1、14F2に嵌入される突起11A4、11B4も同方向に突出して形成され、ブラケット14が各枝フレーム11A、11Bから抜ける方向の荷重に対する固定強度を高めることができる。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、
1.係合部は、ブラケットに切欠を形成し、フレーム体にブラケットの切欠に係合する係合片を設けることによって構成することもできる。また、ブラケットがフレーム体と同程度の強度の材料で構成されている場合には、ブラケットとフレーム体とが重なった部位をパンチすることにより、フレーム体とブラケットとを同時に変形させて係合部を形成することもできる。
2.係合部は、複数個設けなくても一つのみでも良い。また、上記実施形態では、ブラケットの両側にそれぞれ係合部を設けたが、片側のみに設けられても良い。
3.ブラケットは、リクライナー取付用のものに限定されない。例えば、ランバーサポート取付用でも良い。
4.上記実施形態では、本発明を自動車用シートに適用したが、飛行機用、船用、電車用等のシートに適用しても良い。
1 自動車用シート
2 シートバック
3 シートクッション
4 ヘッドレスト
10 バックフレーム
10A 第1の横断面部
10A1 取付面部
10A2 補強面部
10A3 レール溝
10B 第2の横断面部
10B1 繋ぎ面部
10B2 閉じ断面部
10B3 レール溝
10C 開口部
11 フレーム体
11A 枝フレーム
11A1 レール溝(圧入部)
11A2 曲げ部
11A3 かしめ痕
11A4 突起(係合部)
11B 枝フレーム
11B1 レール溝(圧入部)
11B2 曲げ部
11B3 かしめ痕
11B4 突起(係合部)
11C 切込み
12 アッパフレーム(フレーム体)
12A 切欠き
13 ホルダー
14 ブラケット
14A1 嵌合孔
14A2 軸孔
14B1 筒状突起
14B2 筒状突起
14C1 段差部
14C2 段差部
14D フランジ
14E 基準孔
14F1 貫通孔(係合部)
14F2 貫通孔(係合部)

Claims (3)

  1. 押出成形されて成るフレーム体にリクライナー等の部品を取り付けるため、部品取付用ブラケットが、前記フレーム体の圧入部に圧入して固定される乗物用シートのバックフレームであって、
    前記フレーム体の圧入部と前記ブラケットの当接面には、前記圧入の方向で、前記フレーム体と前記ブラケットの一方が他方に係合する係合部を形成したことを特徴とする乗物用シートのバックフレーム。
  2. 請求項1において、
    前記係合部は、前記圧入方向に沿って複数個形成されていることを特徴とする乗物用シートのバックフレーム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記ブラケットの前記当接面には、前記圧入方向に直交する方向に貫通する貫通孔を設け、
    前記フレーム体の圧入部には、前記貫通孔に嵌入する突起を形成し、この貫通孔と突起とにより前記係合部が構成されていることを特徴とする乗物用シートのバックフレーム。
JP2013130433A 2013-06-21 2013-06-21 乗物用シートのバックフレーム Expired - Fee Related JP6149537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130433A JP6149537B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 乗物用シートのバックフレーム
US14/309,097 US9238428B2 (en) 2013-06-21 2014-06-19 Back frame for vehicle seat
CN201410281291.6A CN104290632B (zh) 2013-06-21 2014-06-20 交通工具用座椅的靠背框架
DE102014211877.8A DE102014211877A1 (de) 2013-06-21 2014-06-20 Rückenrahmen für einen Fahrzeugsitz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130433A JP6149537B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 乗物用シートのバックフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003631A true JP2015003631A (ja) 2015-01-08
JP6149537B2 JP6149537B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52010646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130433A Expired - Fee Related JP6149537B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 乗物用シートのバックフレーム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9238428B2 (ja)
JP (1) JP6149537B2 (ja)
CN (1) CN104290632B (ja)
DE (1) DE102014211877A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9937837B2 (en) * 2015-03-05 2018-04-10 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US10059236B2 (en) * 2015-05-25 2018-08-28 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Recliner attachment bracket

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5831512B2 (ja) * 2013-08-28 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6218324B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-25 株式会社タチエス 車両用シートのシートフレーム成形方法、シートフレームおよび車両用シート
JP6351998B2 (ja) * 2014-02-28 2018-07-04 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
CN113966929A (zh) * 2015-06-29 2022-01-25 赫尔曼米勒有限公司 用于悬挂式座椅的附接结构
US9718387B2 (en) * 2015-08-03 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Seat cushion module for a vehicle seating assembly
US9701227B2 (en) 2015-10-08 2017-07-11 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Assembly group of a vehicle seat comprising a tube element and an attachment part arranged thereon
JP6614035B2 (ja) * 2016-05-25 2019-12-04 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのバックフレーム構造
DE102016115267B4 (de) * 2016-08-17 2023-07-06 Grammer Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Einstellen einer Rückenlehnenneigung und Verfahren zur Montage der Vorrichtung
JP6708060B2 (ja) * 2016-08-29 2020-06-10 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
CN108284775B (zh) * 2018-01-30 2023-08-29 重庆博奥镁铝金属制造有限公司 一种汽车座椅靠背骨架结构
CN112638704B (zh) * 2018-09-10 2023-04-11 提爱思科技股份有限公司 乘坐物用座椅
US10843599B2 (en) * 2019-03-20 2020-11-24 GM Global Technology Operations LLC Vehicle seat assembly
US11383627B2 (en) * 2020-09-17 2022-07-12 Faurecia Automotive Seating, Llc Seat frame side member
JP2023047777A (ja) * 2021-09-27 2023-04-06 株式会社神戸製鋼所 自動車用シートバックフレームおよびその製造方法
DE202022104164U1 (de) 2022-07-22 2022-07-28 Bruns Holding Gmbh & Co. Kg Rahmen für einen Fahrzeugsitz und Fahrzeugsitz mit einem selbigen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568353U (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 池田物産株式会社 バックフレーム
DE29816819U1 (de) * 1998-09-22 1998-12-03 VAW Aluminium AG, 53117 Bonn Fahrzeugsitz
JP2012106611A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Toyota Boshoku Corp 車両用シートフレームの接合構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787756A (en) * 1988-02-26 1988-11-29 General Motors Corporation Apparatus and method of seat adjuster slide
SE9800883L (sv) * 1998-03-17 1999-07-05 Accra Teknik Ab Ram till en fordonsstol
DE10105282B4 (de) * 2001-02-06 2005-03-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlag für einen Fahrzeugsitz
FR2832959B1 (fr) * 2001-12-04 2004-02-13 Faurecia Sieges Automobile Structure d'element de siege pour vehicule et procede de fabrication d'une telle structure
DE602004028715D1 (de) * 2003-03-31 2010-09-30 Ts Tech Co Ltd Sitzrückenlehnenrahmen für fahrzeugsitz
JP4778733B2 (ja) * 2005-06-09 2011-09-21 富士機工株式会社 車両用シートリクライニング装置
JP5157213B2 (ja) 2007-03-28 2013-03-06 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5006087B2 (ja) * 2007-03-29 2012-08-22 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
JP5167948B2 (ja) * 2008-05-22 2013-03-21 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置
JP5463707B2 (ja) 2009-03-25 2014-04-09 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのスライド装置
FR2949398B1 (fr) * 2009-09-03 2011-08-26 Faurecia Sieges Automobile Siege de vehicule et son procede de fabrication.
JP5407818B2 (ja) 2009-12-07 2014-02-05 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの連結装置
US20110227386A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Fisher & Company, Incorporated Recliner mechanism with mounting feature
DE102012008821A1 (de) * 2012-05-07 2013-11-07 GM Global Technology Operations LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verstellvorrichtung, Fahrzeugsitz und Kraftfahrzeug sowie Verfahren hierzu
JP2014156213A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toyota Boshoku Corp 乗物用シートのフレーム構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568353U (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 池田物産株式会社 バックフレーム
DE29816819U1 (de) * 1998-09-22 1998-12-03 VAW Aluminium AG, 53117 Bonn Fahrzeugsitz
JP2012106611A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Toyota Boshoku Corp 車両用シートフレームの接合構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9937837B2 (en) * 2015-03-05 2018-04-10 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US10059236B2 (en) * 2015-05-25 2018-08-28 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Recliner attachment bracket

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014211877A1 (de) 2014-12-24
CN104290632A (zh) 2015-01-21
US20140375106A1 (en) 2014-12-25
JP6149537B2 (ja) 2017-06-21
US9238428B2 (en) 2016-01-19
CN104290632B (zh) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149537B2 (ja) 乗物用シートのバックフレーム
JP5695243B2 (ja) シートフレーム及び車両用シート
CN108312911B (zh) 交通工具用座椅
US9440571B2 (en) Conveyance seat
WO2006083024A1 (ja) 衝撃吸収可能なシートバックを備える自動車用シート
JP2012218665A (ja) 車両用シートのバックフレーム
JP2015003645A (ja) 乗物用シートのバックフレーム
JP5958130B2 (ja) シートフレームの製造方法
JP7247602B2 (ja) スライド装置
JP5813578B2 (ja) シートフレーム及びその製造方法
JP5880319B2 (ja) シートフレーム
JP2015003587A (ja) 乗物用シートのシートフレーム構造及びシートフレーム
JP2013244867A (ja) シートバックフレーム
JP2014024386A (ja) シートバックフレーム
JP2016529158A (ja) シート構造物とその製造方法、及び車両シートとその製造方法
JP2015003646A (ja) 乗物用シートのバックフレーム
JP2013244865A (ja) シートフレーム
JP6697213B2 (ja) シート構造
CN211995291U (zh) 靠背框架
JP7263927B2 (ja) ストライカー
JP2018127016A (ja) 乗物用シート
JP6720794B2 (ja) 乗物用シート
JP6658276B2 (ja) 乗物用シート
JP2021123125A (ja) 乗物用シート
JP2014189228A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6149537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees