JP2020113589A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020113589A
JP2020113589A JP2019001564A JP2019001564A JP2020113589A JP 2020113589 A JP2020113589 A JP 2020113589A JP 2019001564 A JP2019001564 A JP 2019001564A JP 2019001564 A JP2019001564 A JP 2019001564A JP 2020113589 A JP2020113589 A JP 2020113589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate processing
substrate
wafer
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019001564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7267015B2 (ja
Inventor
幸吉 広城
Kokichi Hiroshiro
幸吉 広城
倫太郎 樋口
Rintaro HIGUCHI
倫太郎 樋口
興司 香川
Koji Kagawa
興司 香川
賢治 関口
Kenji Sekiguchi
賢治 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019001564A priority Critical patent/JP7267015B2/ja
Priority to TW108147963A priority patent/TWI828832B/zh
Priority to CN202010009300.1A priority patent/CN111430266B/zh
Priority to KR1020200002116A priority patent/KR20200086637A/ko
Priority to US16/736,964 priority patent/US11049723B2/en
Publication of JP2020113589A publication Critical patent/JP2020113589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267015B2 publication Critical patent/JP7267015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/165Monolayers, e.g. Langmuir-Blodgett
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28088Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a composite, e.g. TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の材料が露出する基板に対する表面処理の選択性を向上させることができる技術を提供する。【解決手段】本開示による基板処理方法は、維持工程と、供給工程と、表面処理工程と、除去工程とを含む。維持工程は、金属である第1材料と第1材料以外の材料である第2材料とが表面に露出した基板の少なくとも表面に接する雰囲気を脱酸素雰囲気に維持する。供給工程は、維持工程により脱酸素雰囲気に維持された状態において、基板の表面に対し、第1材料および第2材料のうち第1材料に対して選択的に膜を形成する膜形成材料を供給する。表面処理工程は、供給工程により第1材料の表面に膜が形成された状態で、第2材料の表面処理を行う。除去工程は、表面処理工程後、第1材料の表面から膜を除去する。【選択図】図5

Description

本開示は、基板処理方法および基板処理装置に関する。
従来、半導体ウェハなどの基板の表面に複数種類の材料が露出している場合に、任意の材料を選択的に処理する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2013−251379号公報
本開示は、複数種類の材料が露出する基板に対する表面処理の選択性を向上させることができる技術を提供する。
本開示の一態様による基板処理方法は、維持工程と、供給工程と、表面処理工程と、除去工程とを含む。維持工程は、金属である第1材料と第1材料以外の材料である第2材料とが表面に露出した基板の少なくとも表面に接する雰囲気を脱酸素雰囲気に維持する。供給工程は、維持工程により脱酸素雰囲気に維持された状態において、基板の表面に対し、第1材料および第2材料のうち第1材料に対して選択的に膜を形成する膜形成材料を供給する。表面処理工程は、供給工程により第1材料の表面に膜が形成された状態で、第2材料の表面処理を行う。除去工程は、表面処理工程後、第1材料の表面から膜を除去する。
本開示によれば、複数種類の材料が露出する基板に対する表面処理の選択性を向上させることができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの構成を示す図である。 図2は、実施形態に係るウェハの構成を示す図である。 図3は、実施形態に係る成膜処理に関する実験結果を示す図である。 図4は、実施形態に係る基板処理装置の構成を示す図である。 図5は、実施形態に係る基板処理システムが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図6は、実施形態に係るトッププレートおよびノズルの配置の例を示す図である。 図7は、成膜処理後のウェハの一例を示す図である。 図8は、エッチング処理後のウェハの一例を示す図である。 図9は、膜除去処理後のウェハの一例を示す図である。 図10は、第1変形例に係る処理流体供給部の構成を示す図である。 図11は、第2変形例に係る脱酸素雰囲気維持部の構成を示す図である。 図12は、第3変形例に係る脱酸素雰囲気維持部の構成を示す図である。 図13は、第4変形例に係る基板処理装置の構成を示す図である。
以下に、本開示による基板処理方法および基板処理装置を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による基板処理方法および基板処理装置が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。
<1.基板処理システムの構成>
まず、実施形態に係る基板処理システムの構成について説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システムの構成を示す図である。また、図2は、実施形態に係るウェハの構成を示す図である。なお、以下においては、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚のウェハWを水平状態で収容可能な複数の搬送容器(以下、「キャリアC」と記載する)が載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられる。搬送部12の内部には、基板搬送装置201と、受渡部202とが設けられる。
基板搬送装置201は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置201は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いてキャリアCと受渡部202との間でウェハWの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部13と、複数の基板処理装置14とを備える。複数の基板処理装置14は、搬送部13の両側に並べて設けられる。
搬送部13は、内部に基板搬送装置301を備える。基板搬送装置301は、ウェハWを保持するウェハ保持機構を備える。また、基板搬送装置301は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、ウェハ保持機構を用いて受渡部202と基板処理装置14との間でウェハWの搬送を行う。
基板処理装置14は、ウェハWに対してウェットエッチング処理を行う。ウェットエッチング処理は、たとえばドライエッチング等によって生じる反応生成物を除去するために行われる。
基板処理システム1は、制御装置4を備える。制御装置4は、基板処理システム1の動作を制御する装置である。かかる制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部15と記憶部16とを備える。記憶部16には、エッチング処理等の各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部15は、記憶部16に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。制御部15は、たとえばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processor Unit)等であり、記憶部16は、たとえばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等である。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部16にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理システム1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置201が、キャリアCからウェハWを取り出し、取り出したウェハWを受渡部202に載置する。受渡部202に載置されたウェハWは、処理ステーション3の基板搬送装置301によって受渡部202から取り出されて基板処理装置14へ搬入され、基板処理装置14によって処理が施される。処理後のウェハWは、基板搬送装置301により基板処理装置14から搬出されて受渡部202に載置された後、基板搬送装置201によってキャリアCに戻される。
<2.基板処理について>
図2に示すように、実施形態に係るウェハWは、シリコンウェハもしくは化合物半導体ウェハ等であり、表面には第1材料M1と第2材料M2とが露出している。
第1材料M1は、たとえば、パターンにおける1つの層を構成するものであり、金属系材料で構成される。実施形態において、第1材料M1は、金、銀、銅、白金、パラジウム、鉄、ニッケル、亜鉛、コバルトおよびルテニウムのうち何れか1つの金属である。なお、第1材料M1は、金、銀、銅、白金、パラジウム、鉄、ニッケル、亜鉛、コバルトおよびルテニウムの少なくとも1つを含有する合金であってもよい。また、第1材料M1は、上記金属系材料の他、たとえばシリコンなどの非金属系材料を含んでいてもよい。
第2材料M2は、たとえば、パターンにおける1つの層を構成するものであり、非金属係材料で構成される。たとえば、第2材料M2は、層間絶縁膜であり、シリコン酸化膜、シリコン熱酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜などのシリコン係材料で構成される。なお、第2材料M2は、必ずしも非金属係材料で構成されることを要しない。たとえば、第2材料M2は、金、銀、銅、白金、パラジウム、鉄、ニッケル、亜鉛、コバルトおよびルテニウム以外の金属であってもよい。
かかるウェハWの表面には、たとえばドライエッチング等によって生じた反応生成物Pが付着している。実施形態に係る基板処理装置14は、反応生成物Pをウェットエッチング処理(以下、単に「エッチング処理」と記載する)によって除去する。
反応生成物Pをエッチングするエッチング液をウェハWの表面に供給すると、第1材料M1や第2材料M2がエッチングされてしまうおそれがある。特に、第1材料M1が銅またはコバルトを含んで構成される場合、銅またはコバルトは腐食しやすいことから、エッチング液によって第1材料M1が除去されてしまうおそれがある。
そこで、実施形態に係る基板処理装置14では、反応生成物Pを除去するエッチング処理に先立ち、ウェハWに対し、第1材料M1の表面に選択的に膜を形成する膜形成材料を供給し、第1材料M1の表面を膜で保護した状態でエッチング処理を行うこととした。これにより、エッチング液により第1材料M1が除去されることを抑制することができる。
実施形態では、膜形成材料として、硫黄原子を含有する材料が使用される。たとえば、膜形成材料は、チオール(R−SH)、ジスルフィド(R2−S−S−R3)、チオシアネート(R4−SCN)などである。なお、R〜R4は、それぞれ独立に、置換または無置換のアルキル基を示す。置換されたアルキル基は、たとえば、ハロゲンで置換されたアルキル基である。
これらの膜形成材料は、金、銀、銅、白金、パラジウム、鉄、ニッケル、亜鉛、コバルトおよびルテニウムの少なくとも1つを含有する第1材料M1の表面に硫黄原子が結合することにより、第1材料M1の表面に対して選択的に膜を形成することができる。この場合、第1材料M1の表面に形成される膜は、単層膜である。ここで、単層膜とは、対象物の表面に分子が1層分だけ吸着したものであり、例えば、分子の1か所だけに吸着できる官能基を持つ分子、或いは、1つの分子が解離して、解離した部分の一方のみ、或いは両方が吸着することで形成される。なお、膜形成材料によって形成され膜は、多層膜であってもよい。多層膜とは、分子が積層吸着することによって形成される膜であり、例えば分子の複数か所に吸着できる官能基を持つ分子である。
ところで、第1材料M1の表面に自然酸化膜等の酸化膜が形成されている場合、膜形成材料による成膜が適切に行われないおそれがある。そこで、実施形態に係る基板処理装置14では、ウェハWの表面に接する雰囲気を脱酸素雰囲気に維持した状態で、ウェハWの表面に対して膜形成材料を供給することとした。これにより、第1材料M1の表面に膜を好適に形成することができる。本明細書において「脱酸素雰囲気」とは、酸素濃度が50ppm以下の雰囲気のことである。より好ましくは、「脱酸素雰囲気」は、酸素濃度が10ppm以下の雰囲気のことである。
また、実施形態に係る基板処理装置14では、ウェハWの表面に対して膜形成材料を供給する処理(以下、「成膜処理」と記載する)を、膜形成材料またはウェハWを室温(たとえば21℃)よりも高い温度に昇温した状態で行うこととした。これにより、成膜処理に要する時間を短縮することができる。本明細書において「室温より高い温度」とは、25℃以上の温度である。より好ましくは、「室温より高い温度」は、36℃以上の温度である。
これらの点についての実験結果を図3に示す。図3は、実施形態に係る成膜処理に関する実験結果を示す図である。本願発明者は、表面にコバルトが露出したシリコンウェハ(以下、「サンプル」と記載する)に対し、膜形成材料としてODT(オクタデカンチオール)を供給することにより、コバルトの表面に膜を形成する実験を行った。ODTは、IPA(イソプロピルアルコール)にて0.01mol/Lに希釈した状態でサンプルに供給した。ODTの供給時間は、1分間である。
また、本願発明者は、サンプルに対してODTを供給する前に、コバルトの表面に形成された自然酸化膜を除去するために、サンプルの表面にエッチング液(HCl)を供給してコバルトの表面(自然酸化膜)を約2nmエッチングする処理を行った。
サンプルの表面にエッチング液を供給する処理と、サンプルの表面にODTを供給する処理は、酸素濃度が調整されたグローブボックス内で行われた。本願発明者は、グローブボックス内に窒素を供給することでグローブボックス内の酸素濃度を200ppmまたは10ppmに調整したうえで、上記2つの処理を行った。また、本願発明者は、上記2つの処理を、室温(21℃)すなわち昇温を行わない状態と、36℃に昇温した状態で行った。コバルト表面の接触角は、ODT供給前において40°であった。
図3に示すように、酸素濃度を200ppmとしたとき、ODT供給後におけるコバルト表面の接触角は、95°であり、ODTが表面に完全に吸着したときの接触角である109°よりもかなり小さい。これに対し、酸素濃度を10ppmとしたとき、ODT供給後におけるコバルト表面の接触角は、室温で処理した場合で102°、36°で処理した場合で109°であり、ODT供給前と比較して大きく増加した。この結果から、脱酸素雰囲気下にてODTの供給を行うことで、コバルトの表面に対してODTの膜が適切かつ短時間で形成されることがわかる。なお、本願発明者は、酸素濃度50ppmにて同様の実験を行っており、酸素濃度10ppmの場合と同様に良好な結果が得られることを確認している。
また、本願発明者は、ODT供給後、サンプルに対してリンス液を供給する処理を行った。リンス液としては、DIW(脱イオン水)およびIPAが用いられた。図3に示すように、ODTの供給を酸素濃度10ppmかつ室温で行った場合のリンス液供給後におけるコバルト表面の接触角は、90°であった。これに対し、ODTの供給を酸素濃度10ppmかつ36°で行った場合のリンス液供給後におけるコバルト表面の接触角は、109°であり、リンス前における接触角と同じであった。この結果から、ODTの供給を36°で行うことで、室温で行った場合と比較して、コバルトの表面に対してODTの膜が好適に形成されることがわかる。なお、本願発明者は、処理温度にて25℃にて同様の実験を行っており、処理温度36℃の場合と同様に良好な結果が得られることを確認している。
また、本願発明者は、リンス液供給後のサンプルに対して還元剤を供給することによってコバルト表面に形成された膜を除去する実験を行った。還元剤としては、DTT(ジチオトレイトール)が使用された。この結果、図3に示すように、コバルト表面の接触角は、ODTの供給を室温で行った場合で43°、ODTの供給を36℃で行った場合で46°に低下した。この結果から、DTTを使用することで、コバルト表面に形成された膜が良好に除去されることがわかる。
以上の実験結果から明らかなように、成膜処理は、脱酸素雰囲気下、昇温された環境下にて行われることが好ましい。また、第1材料M1の表面に形成された膜の除去は、DTTのような還元剤を使用することが好ましい。なお、還元剤による膜の除去のメカニズムとしては、たとえば、第1材料M1の表面に形成された膜と還元剤との間で交換反応が起こることで、膜が第1材料M1の表面から除去されることが考えられる。還元剤としては、DTTの他に、たとえば、2−メルカプトエタノール、2−メルカプトエチルアミン塩酸塩、TCEP−HCl(Tris(2-carboxyethyl)phosphine Hydrochloride)などがある。
<3.基板処理装置の構成>
次に、基板処理装置14の構成例について図4を参照して説明する。図4は、実施形態に係る基板処理装置14の構成を示す図である。
図4に示すように、基板処理装置14は、チャンバ20と、基板保持機構30と、脱酸素雰囲気維持部40と、処理流体供給部50と、下部供給部60と、回収カップ70とを備える。
チャンバ20は、基板保持機構30、脱酸素雰囲気維持部40、処理流体供給部50、下部供給部60および回収カップ70を収容する。チャンバ20の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)21が設けられる。FFU21は、チャンバ20内にダウンフローを形成する。具体的には、FFU21は、バルブ22を介してダウンフローガス供給源23に接続される。FFU21は、ダウンフローガス供給源23から供給されるダウンフローガス(たとえば、窒素またはドライエア)をチャンバ20内に吐出する。
基板保持機構30は、後述する下部供給部60のアンダープレート61が挿通される本体部31と、本体部31に設けられ、アンダープレート61から離間させた状態でウェハWを保持する保持部材32とを備える。保持部材32は、ウェハWの裏面を支持する複数の支持ピン321を備えており、かかる支持ピン321にウェハWの裏面を支持させることによってウェハWを水平に保持する。なお、ウェハWは、第1材料M1や第2材料M2が形成される面が上向きの状態で支持ピン321に支持される。
また、基板保持機構30は、本体部31を鉛直軸まわりに回転させる駆動部33を備える。基板保持機構30は、駆動部33を用いて本体部31を回転させることにより、保持部材32に保持されたウェハWを鉛直軸まわりに回転させることができる。
なお、基板保持機構30は、上記のようにウェハWを下方から支持するタイプに限らず、ウェハWを側方から保持するタイプであってもよいし、バキュームチャックのようにウェハWを下方から吸着保持するタイプであってもよい。
脱酸素雰囲気維持部40は、トッププレート41と、トッププレート41を水平に支持するアーム42と、アーム42を旋回および昇降させる駆動部43とを備える。
トッププレート41は、ウェハWの表面を覆う大きさに形成される。トッププレート41の中央部には、処理流体供給部50が備えるノズル51が挿通される開口部411が設けられる。膜形成材料等の処理流体は、かかる開口部411からウェハWの中央部へ供給される。また、トッププレート41は、加熱部412を備える。
かかる脱酸素雰囲気維持部40は、駆動部43を用いてアーム42を昇降させることで、トッププレート41とウェハWとの距離を変更することができる。具体的には、脱酸素雰囲気維持部40は、ウェハWの表面に近接しウェハWの上方を覆う処理位置と、ウェハWの表面から離隔しウェハWの上方を開放する退避位置との間でトッププレート41を移動させる。
処理流体供給部50は、ノズル51と、ノズル51を水平に支持するアーム52と、アーム52を旋回および昇降させる駆動部53とを備える。
ノズル51は、流量調整器111を介して酸化膜除去液供給源112に接続される。酸化膜除去液供給源112から供給される酸化膜除去液は、第1材料M1に形成された自然酸化膜等の酸化膜を除去可能なエッチング液である。かかるエッチング液としては、たとえば希塩酸などが使用される。
また、ノズル51は、流量調整器121を介してリンス液供給源122に接続される。リンス液供給源122から供給されるリンス液は、たとえばDIWなどである。
また、ノズル51は、流量調整器131および加熱部133を介して成膜処理液供給源132に接続される。成膜処理液供給源132から供給される成膜処理液は、たとえば、膜形成材料をIPA等の有機溶剤で希釈した溶液である。膜形成材料としては、たとえば、チオール、ジスルフィド、チオシアネートなどが使用される。成膜処理液供給源132から供給される成膜処理液は、加熱部133によって所望の温度、具体的には、25℃以上の温度に加熱された状態でノズル51から吐出される。
酸化膜除去液、リンス液、有機溶剤および成膜処理液には、酸素が溶存している可能性がある。ここで、第1材料M1の表面の酸化を抑制する観点から、酸化膜除去液、リンス液、有機溶剤および成膜処理液中の酸素濃度は、低い方が好ましい。そこで、実施形態に係る基板処理装置14では、脱酸素された酸化膜除去液、リンス液、有機溶剤および成膜処理液を使用することとしている。これにより、第1材料M1の表面の酸化をより確実に抑制することができる。なお、基板処理装置14は、たとえば窒素等の不活性ガスを用いたバブリングにより、酸化膜除去液、リンス液、有機溶剤および成膜処理液中の酸素濃度を低下させる脱酸素部を備えていても良い。
また、ノズル51は、流量調整器141を介してエッチング液供給源142に接続される。エッチング液供給源142から供給されるエッチング液は、反応生成物P(図2参照)を除去可能なエッチング液である。かかるエッチング液としては、たとえばフッ化水素溶液、フッ化アンモニウム溶液またはフッ化水素アンモニウム溶液などのフッ素系のエッチング液が用いられる。
また、ノズル51は、流量調整器151を介して還元剤液供給源152に接続される。還元剤液供給源152から供給される還元剤は、上述したように、第1材料M1の表面に形成された膜を除去可能な還元剤である。かかる還元剤としては、DTT、2−メルカプトエタノール、2−メルカプトエチルアミン塩酸塩、TCEP−HClなどが使用される。なお、流量調整器111,121,131,141,151は、開閉弁や流量制御弁、流量計などを含んで構成される。
ここでは、基板処理装置14が単一のノズル51を備える場合の例を示したが、基板処理装置14は、複数のノズルを備え、酸化膜除去液や成膜処理液等を別個のノズルから吐出する構成であってもよい。
下部供給部60は、基板保持機構30の本体部31に挿通されてウェハWの下方に配置されるアンダープレート61と、アンダープレート61を昇降させる駆動部62とを備える。
アンダープレート61は、ウェハWの裏面を覆う大きさに形成された部材である。アンダープレート61の内部には、アンダープレート61を上下に貫通する流路611が形成される。かかる流路611には、流量調整器601を介して加熱流体供給源602が接続される。加熱流体供給源602から供給される加熱流体は、ウェハWを加熱するために用いられる。加熱流体としては、たとえば窒素等の不活性ガスが用いられる。なお、加熱流体は、加熱された液体であってもよい。
下部供給部60は、加熱流体供給源602から供給される加熱流体をアンダープレート61の流路611から吐出させることによってウェハWの裏面に供給する。これにより、ウェハWを所望の温度、具体的には、25℃以上の温度に加熱することができる。
回収カップ70は、基板保持機構30を取り囲むように配置され、基板保持機構30の本体部31および保持部材32の回転によってウェハWから飛散する処理液を捕集する。回収カップ70の底部には、排液口71が形成されており、回収カップ70によって捕集された処理液は、かかる排液口71から基板処理装置14の外部へ排出される。また、回収カップ70の底部には、FFU21から供給されるダウンフローガスを基板処理装置14の外部へ排出する排気口72が形成される。
<4.基板処理装置の具体的動作>
次に、基板処理装置14の具体的動作について図5〜図9を参照して説明する。図5は、実施形態に係る基板処理システム1が実行する処理の手順を示すフローチャートである。図6は、実施形態に係るトッププレート41およびノズル51の配置の例を示す図である。図7は、成膜処理後のウェハWの一例を示す図であり、図8は、エッチング処理後のウェハWの一例を示す図であり、図9は、膜除去処理後のウェハWの一例を示す図である。基板処理システム1が備える各装置は、制御部15の制御に従って図5に示す各処理手順を実行する。
図5に示すように、基板処理装置14では、まず、搬入処理が行われる(ステップS101)。搬入処理では、基板搬送装置301(図1参照)によってチャンバ20内に搬入されたウェハWが基板保持機構30により保持される。ウェハWは、図2に示すパターン形成面が上方を向いた状態で保持部材32に保持される。その後、駆動部33によって本体部31および保持部材32が回転する。これにより、ウェハWは、保持部材32とともに回転する。
つづいて、基板処理装置14では、酸化膜除去処理が行われる(ステップS102)。酸化膜除去処理では、まず、脱酸素雰囲気維持部40のトッププレート41が処理位置に配置される。また、処理流体供給部50のノズル51がトッププレート41の開口部411に挿通される。そして、流量調整器111のバルブが所定時間開放されることで、ノズル51からウェハWの表面に酸化膜除去液が供給される。ウェハWの表面に供給された酸化膜除去液は、ウェハWの回転によりウェハWの表面全体に広がる。これにより、図6に示すように、ウェハWとトッププレート41との間の空間は、酸化膜除去液で満たされた状態となる。ウェハWの表面に酸化膜除去液が供給されることで、第1材料M1の表面に形成された酸化膜を除去することができる。これにより、後段の成膜処理において、第1材料M1の表面に膜を好適に形成することができる。
つづいて、基板処理装置14では、リンス処理が行われる(ステップS103)。リンス処理では、流量調整器121のバルブが所定時間開放されることで、ノズル51からウェハWの表面にリンス液が供給される。ウェハWの表面に供給されたリンス液は、ウェハWの回転によりウェハWの表面全体に広がる。これにより、ウェハW上の酸化膜除去液は、リンス液によってウェハWから除去され、ウェハWとトッププレート41との間の空間は、リンス液で満たされた状態となる。
つづいて、基板処理装置14では、成膜処理が行われる(ステップS104)。成膜処理では、流量調整器131のバルブが所定時間開放されることで、ノズル51からウェハWの表面に加熱された成膜処理液が供給される。ウェハWの表面に供給された成膜処理液は、ウェハWの回転によりウェハWの表面全体に広がる。これにより、ウェハWとトッププレート41との間の空間は、成膜処理液で満たされた状態となる。そして、ウェハWの表面に成膜処理液が供給されることで、第1材料M1の表面に膜Fが形成される(図7参照)。その後、脱酸素雰囲気維持部40のトッププレート41は、ウェハWの上方から待避させた待避位置まで移動する。
このように、実施形態に係る基板処理装置14は、成膜処理が完了するまでの間、ウェハWとトッププレート41との間の空間を酸化膜除去液、リンス液または成膜処理液で満たすことにより、ウェハWの表面に接する雰囲気を脱酸素雰囲気に維持することとした。これにより、第1材料M1の表面に酸化膜が形成されることが抑制されるため、成膜処理において第1材料M1の表面に膜Fを好適に形成することができる。
また、成膜処理液は加熱部133によって加熱された状態でウェハWに供給されるため、成膜処理液を加熱しない場合と比較して、第1材料M1の表面に膜Fを好適に且つ短時間で形成することができる。また、基板処理装置14は、トッププレート41に設けられた加熱部412を用いてウェハW上の成膜処理液を加熱することができる。また、基板処理装置14は、下部供給部60から加熱流体を供給することによってウェハWを加熱することもできる。これらにより、成膜処理中の処理温度を所望の温度に維持することができるため、第1材料M1に対する膜Fの形成をより好適に行うことができる。なお、ここでは、トッププレート41が加熱部412を備える場合の例について説明したが、成膜処理中の処理温度を調節することができればよく、加熱の機能に加えて冷却の機能を備えた温度調節部を備える構成であってもよい。
また、成膜処理後、脱酸素雰囲気維持部40のトッププレート41をウェハWの上方から待避させた待避位置に移動させることで、トッププレート41の下面に残存する液体が落下してウェハWの表面に付着することを抑制することができる。なお、これに限らず、基板処理装置14は、たとえば、トッププレート41から落下する液体を受け止める受け皿と、受け皿を移動させる駆動部とを備える構成であってもよい。この場合、トッププレート41を上昇させた後、受け皿をトッププレート41とウェハWとの間に移動させる。これにより、トッププレート41から落下した液体がウェハWの表面に付着することを抑制することができる。
成膜処理において、基板処理装置14は、処理流体供給部50から成膜処理液を供給し続けることにより、トッププレート41とウェハWの表面との間の空間に滞留する成膜処理液を排出するようにしてもよい。トッププレート41とウェハWの表面との間の空間に液体が長時間滞留していると、滞留する液体に酸素が溶け込み、溶け込んだ酸素が拡散などによって第1材料M1の表面に到達して第1材料M1の表面を酸化させるおそれがある。これに対し、成膜処理液を供給し続けてウェハWの表面に滞留する液体を排出することで、第1材料M1の表面に酸素が到達することを抑制することができる。
基板処理装置14は、リンス処理後、成膜処理前に、ウェハW上のリンス液を、成膜処理液との親和性が高いIPA等の有機溶剤に置換する置換処理を行ってもよい。この場合、ノズル51は、流量調整器を介して有機溶剤供給源に接続されていればよい。また、基板処理装置14は、成膜処理において、下部供給部60からウェハWの裏面に対して加熱されたリンス液を供給してもよい。これにより、成膜処理液のウェハW裏面への回り込みを抑制することができる。
つづいて、基板処理装置14では、リンス処理が行われる(ステップS105)。リンス処理では、流量調整器121のバルブが所定時間開放されることで、ノズル51からウェハWの表面にリンス液が供給される。ウェハWの表面に供給されたリンス液は、ウェハWの回転によりウェハWの表面全体に広がる。これにより、ウェハW上の成膜処理液がリンス液によってウェハWから除去される。
つづいて、基板処理装置14では、エッチング処理が行われる(ステップS106)。エッチング処理では、流量調整器141のバルブが所定時間開放されることで、ノズル51からウェハWの表面にエッチング液が供給される。ウェハWの表面に供給されたエッチング液は、ウェハWの回転によりウェハWの表面全体に広がる。これにより、反応生成物PがウェハWの表面から除去される(図8参照)。
かかるエッチング処理において、第1材料M1の表面は膜Fによって保護されている。このため、基板処理装置14によれば、第1材料M1がエッチング液によって削られることを抑制することができる。
つづいて、基板処理装置14では、リンス処理が行われる(ステップS107)。リンス処理では、流量調整器121のバルブが所定時間開放されることで、ノズル51からウェハWの表面にリンス液が供給される。ウェハWの表面に供給されたリンス液は、ウェハWの回転によりウェハWの表面全体に広がる。これにより、ウェハW上のエッチング液は、リンス液によってウェハWから除去される。
つづいて、基板処理装置14では、膜除去処理が行われる(ステップS108)。膜除去処理では、流量調整器151のバルブが所定時間開放されることで、ノズル51からウェハWの表面に還元剤が供給される。ウェハWの表面に供給された還元剤は、ウェハWの回転によりウェハWの表面全体に広がる。これにより、第1材料M1の表面に形成された膜Fが除去される(図9参照)。
上述したように、膜Fは、第1材料M1および第2材料M2のうち第1材料M1に対して選択的に形成される。言い換えれば、膜Fは、第1材料M1以外の材料、たとえば第2材料M2には形成されない。したがって、基板処理装置14によれば、ウェハWの表面全体に膜が形成される場合と比較して膜除去処理が容易である。
つづいて、基板処理装置14では、残渣除去処理が行われる(ステップS109)。残渣除去処理は、前段の膜除去処理において除去しきれなかった膜Fを除去するために行われる。かかる残渣除去処理では、たとえば、流量調整器111のバルブが所定時間開放されることで、酸化膜除去処理において使用されたエッチング液がウェハWの表面に供給される。ウェハWの表面に供給されたエッチング液は、ウェハWの回転によりウェハWの表面全体に広がる。これにより、第1材料M1の表面に残存する膜Fをエッチング液により除去することができる。なお、かかる残渣除去処理は、省略されてもよい。
つづいて、基板処理装置14では、リンス処理が行われる(ステップS110)。リンス処理では、流量調整器121のバルブが所定時間開放されることで、ノズル51からウェハWの表面にリンス液が供給される。ウェハWの表面に供給されたリンス液は、ウェハWの回転によりウェハWの表面全体に広がる。これにより、ウェハW上のエッチング液は、リンス液によってウェハWから除去される。
つづいて、基板処理装置14では、乾燥処理が行われる(ステップS111)。乾燥処理では、たとえば、ウェハWの回転数を増加させることによって、ウェハWの表面に残存するリンス液を振り切ってウェハWを乾燥させる。
つづいて、基板処理装置14では、搬出処理が行われる(ステップS112)。搬出処理では、基板搬送装置301(図1参照)によって、基板処理装置14のチャンバ20からウェハWが取り出される。その後、ウェハWは、受渡部202および基板搬送装置201を経由して、キャリア載置部11に載置されたキャリアCに収容される。搬出処理が完了すると、1枚のウェハWについての処理が完了する。
<5.処理流体供給部の変形例>
上述した実施形態では、膜形成材料を液体の状態でウェハWに供給することとした。これに限らず、膜形成材料は、気体の状態でウェハWに供給されてもよい。この場合の変形例について図10を参照して説明する。図10は、第1変形例に係る処理流体供給部の構成を示す図である。
図10に示すように、第1変形例に係る基板処理装置14Aは、処理流体供給部50Aを備える。処理流体供給部50Aのノズル51Aには、気化器80が接続される。気化器80は、流量調整器171を介して膜形成材料供給源172に接続される。また、気化器80は、流量調整器181を介して不活性ガス供給源182に接続される。
気化器80は、膜形成材料供給源172から供給される膜形成材料(たとえば、100%チオール液)を液体状態から気体状態(蒸気)に変化させる。また、気化器80は、膜形成材料の蒸気を不活性ガス供給源182から供給される不活性ガス(たとえば、窒素)と混合させてノズル51Aに供給する。
また、処理流体供給部50Aのノズル51Aには、加熱部85が接続される。加熱部85は、流量調整器183を介して不活性ガス供給源182に接続される。加熱部85は、不活性ガス供給源182から供給される不活性ガスを所望の温度、具体的には、25℃以上の温度に加熱して、気化器80とノズル51Aとを接続する配管86に供給する。これにより、ノズル51Aに供給される膜形成材料の蒸気の温度を所望の温度に加熱することができる。なお、気化器80とノズル51Aとを接続する配管86および加熱部85と配管86とを接続する配管には、加熱部が設けられてもよい。これにより、膜形成材料の蒸気の温度を所望の温度に維持することが容易となる。
第1変形例に係る基板処理装置14Aは、成膜処理において、流量調整器171,181,183を所定時間開放することで、ノズル51AからウェハWの表面に膜形成材料の蒸気を供給する。これにより、ウェハWとトッププレート41との間の空間が膜形成材料の蒸気で満たされることで、脱酸素雰囲気下にて第1材料M1への成膜を行うことができる。また、基板処理装置14Aは、トッププレート41に設けられた加熱部412により、ウェハWに供給された膜形成材料の蒸気の温度を所望の温度に維持することができる。
このように、基板処理装置14Aは、成膜処理において、気体状態の膜形成材料をウェハWに供給してもよい。
なお、膜形成材料の沸点が低い場合、基板処理装置14Aは、必ずしも気化器80を備えることを要しない。また、ここでは、膜形成材料の100%蒸気にキャリアガスとしての不活性ガスを混合させる場合の例を示したが、基板処理装置14Aは、不活性ガスを混合させることなく、膜形成材料の100%蒸気をノズル51AからウェハWの表面に供給してもよい。
<6.トッププレートの変形例(その1)>
図11は、第2変形例に係る脱酸素雰囲気維持部の構成を示す図である。図11に示すように、第2変形例に係る基板処理装置14Bは、脱酸素雰囲気維持部40Bを備える。脱酸素雰囲気維持部40Bは、トッププレート41Bを備えており、トッププレート41Bの中央部には、処理流体供給部50が備えるノズル51が挿通される開口部411Bが設けられる。
第2変形例に係るトッププレート41Bは、中央部に設けられた開口部411Bから外周部に向かって下り傾斜する傾斜面を有する。また、トッププレート41Bの外周部は、保持部材32よりもウェハWの径方向外方に位置する。
上述した実施形態では、成膜処理等において、トッププレート41の裏面を成膜処理液等の液体に接触させることとした。この場合、トッププレート41の裏面に液体が残存するおそれがある。トッププレート41の裏面に残存した液体は、ウェハWの表面に落下することで、ウェハWに悪影響を及ぼすおそれがある。
そこで、第2変形例に係る基板処理装置14Bでは、中央部から外周部に向けて下り傾斜する下面を有するトッププレート41Bを備えることとした。これにより、トッププレート41Bの下面に液体が残存したとしても、残存した液体は、トッププレート41Bの下面に沿ってトッププレート41Bの外周部に移動するため、ウェハWの表面に液体が落下することを抑制することができる。また、トッププレート41Bの外周部は、保持部材32よりもウェハWの径方向外方に位置するため、トッププレート41Bの外周部に到達した液体がウェハWに落下するおそれもない。
このように、第2変形例に係る基板処理装置14Bによれば、トッププレート41Bの下面を成膜処理液等の液体に接触させた場合に、トッププレート41Bの下面に残存する液体がウェハWの表面に落下することを抑制することができる。
なお、トッププレート41Bの下面は、たとえばPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)などの撥水性を有する部材で形成されてもよい。または、トッププレート41Bの下面は、PTFE、PFA等の撥水性を有する部材でコーティングされてもよい。これにより、トッププレート41Bの下面に液体を残存させにくくすることができる。また、トッププレート41Bの下面に残存した液体を効率良くトッププレート41Bの外周部に移動させることができる。したがって、トッププレート41Bの下面に残存する液体がウェハWの表面に落下することをより確実に抑制することができる。
<7.トッププレートの変形例(その2)>
図12は、第3変形例に係る脱酸素雰囲気維持部の構成を示す図である。図12に示すように、第3変形例に係る基板処理装置14Cは、脱酸素雰囲気維持部40Cを備える。脱酸素雰囲気維持部40Cは、トッププレート41Cを備える。トッププレート41Cの中央部には、処理流体供給部50が備えるノズル51が挿通される開口部411Cが設けられる。
トッププレート41Cの内部には、内部空間415Cと、内部空間415Cに連通する複数の吐出口416Cとが形成され、内部空間415Cには、流量調整器401を介して不活性ガス供給源402が接続される。
第3変形例に係るトッププレート41Cは、上記のように構成されており、不活性ガス供給源402から供給される窒素等の不活性ガスを内部空間415Cを介して複数の吐出口416CからウェハWの表面全体に供給する。
このように、第3変形例に係る基板処理装置14Cでは、ウェハWの表面と対応配置させたトッププレート41Cの下面の略全面からウェハWの表面に対して不活性ガスを供給することとした。これにより、トッププレート41Cを液体と接触させずとも、ウェハWの表面に接する雰囲気を脱酸素雰囲気に容易に維持することができる。
<8.UV照射部>
図13は、第4変形例に係る基板処理装置の構成を示す図である。図13に示すように、第4変形例に係る基板処理装置14Dは、UV照射部90を備える。UV照射部90は、駆動部92に接続されており、駆動部92によってウェハWの表面と対向する処理位置と、ウェハW外方の待避位置との間で移動可能である。かかるUV照射部90は、処理位置において、ウェハWの表面の略全面に紫外線を照射する。
たとえば、第4変形例に係る基板処理装置14Dは、搬入処理(ステップS101)後、酸化膜除去処理(ステップS102)前に、UV照射部90を用いた不純物除去処理を行ってもよい。不純物除去処理では、UV照射部90を処理位置に移動させた後、UV照射部90からウェハWの表面に対して紫外線が照射される。これにより、ウェハWの表面に付着した有機物等の不純物が除去されることで、後段の成膜処理において、第1材料M1の表面に膜を好適に形成することができる。
また、基板処理装置14Dは、UV照射部90を用いて膜除去処理(ステップS108)を行ってもよい。かかる場合、リンス処理(ステップS107)後に、UV照射部90を処理位置に移動させ、UV照射部90からウェハWの表面に対して紫外線を照射する。これにより、第1材料M1の表面に形成された膜Fを除去することができる。
<9.その他の変形例>
上述した実施形態では、脱酸素雰囲気維持部40,40B,40Cを用いて脱酸素雰囲気を局所的に形成することとした。これに限らず、基板処理装置は、たとえば、FFU21から窒素等の不活性ガスを供給することにより、チャンバ20内全体に脱酸素雰囲気を形成してもよい。
上述した実施形態では、表面処理の一例として、ドライエッチング等によって生じる反応生成物を除去する処理を挙げて説明したが、表面処理はかかる処理に限定されない。たとえば、表面処理は、フォトリソグラフィの分野において、基板の表面にバリアメタル等の膜を形成するメッキであってもよい。
フォトリソグラフィの分野では、たとえば銅配線等の第1材料と、層間絶縁膜等の第2材料とが表面に露出した基板に対し、第2材料の表面にのみ膜を形成したい場合がある。このような場合、従来技術では、まず、第1材料および第2材料の両方の表面に対してメッキにより膜を形成し、その後、第1材料の表面に形成された膜をドライエッチングなどにより除去していた。しかしながら、この手法だと、第2材料の表面に形成された膜や第1材料までエッチングされてしまうおそれがある。
これに対し、本願による基板処理方法では、上記表面処理を行う前に、基板の表面に膜形成材料を供給して、金属表面である第1材料の表面に対して選択的に膜を形成しておく。これにより、表面処理において第1材料の表面に不要な膜が形成されることを抑制することができる。したがって、従来技術と比較して、第2材料の表面に形成された膜や第1材料にダメージを与えることなく、第2材料のみに所望の膜を形成することができる。さらに、本願による基板処理方法によれば、その後、基板の表面に対して還元剤を供給することにより、あるいは、紫外線を照射することにより、第1材料の表面に形成された膜を除去することができる。
なお、脱酸素雰囲気下にて酸化膜除去処理およびメッキを行うことで、均一なメッキが可能となる。このように、脱酸素雰囲気下において酸化膜除去処理および成膜処理を行うことはメッキにおいても有効である。したがって、本願による基板処理方法において、膜形成材料の供給によって第1材料の表面に形成される膜は、メッキにより形成される金属膜であってもよい。具体的には、金、白金、銀、銅、亜鉛、カドミウム、錫、ニッケル、クロム、コバルトのいずれか一つを含む金属膜であってもよい。
また、表面処理は、自己組織化リソグラフィ(Directed Self-Assembly:DSA)における表面処理であってもよい。たとえば、本願による膜形成材料を基板に対して供給することにより、第1材料に対して選択的に膜を形成する。ここで、膜形成材料として、硫黄原子に加え、たとえば、PMMA(Polymethyl methacrylate)等のポリマーを含有する材料を供給することで、第1材料の表面に形成される膜にPMMA等のポリマーの機能を付加することができる。これにより、第1材料の表面を所望の機能を持つ表面に改質することができる。その後、表面処理として、基板の表面にBCP(ブロックコポリマー:Block Copolymer)を供給することによって基板の表面にパターンを形成した後、第1材料の表面に形成された膜を除去する。
上述した実施形態では、第1材料が、金、銀、銅、白金、パラジウム、鉄、ニッケル、亜鉛、コバルトおよびルテニウムの少なくとも1つを含むものである場合の例について説明した。これに限らず、第1材料は、たとえばタングステンであってもよい。タングステンの表面には、硫黄原子が付着しない。そこで、第1材料がタングステンを含むものである場合には、膜形成材料として、Si−N結合(シリコン原子および窒素原子の直接結合)を有する材料を基板の表面に供給することが好ましい。たとえば、膜形成材料としてTMSDMA(トリメチルシリルジメチルアミン)を使用した場合には、ジメチルアミン(−N(CH3)2)が第1材料に含まれるタングステンと結合することで、第1材料の表面に膜を形成することができる。
上述してきたように、実施形態に係る基板処理方法は、維持工程と、供給工程(一例として、成膜処理)と、表面処理工程(一例として、エッチング処理)と、除去工程(一例として、膜除去処理)とを含む。維持工程は、金属である第1材料(一例として、第1材料M1)と第1材料以外の材料である第2材料(一例として、第2材料M2)とが表面に露出した基板(一例として、ウェハW)の少なくとも表面に接する雰囲気を脱酸素雰囲気に維持する。供給工程は、維持工程により脱酸素雰囲気に維持された状態において、基板の表面に対し、第1材料および第2材料のうち第1材料に対して選択的に膜を形成する膜形成材料を供給する。表面処理工程は、供給工程により第1材料の表面に膜が形成された状態で、基板の表面処理を行う。除去工程は、表面処理工程後、第1材料の表面から膜を除去する。
したがって、実施形態に係る基板処理方法によれば、第1材料の表面に膜が形成された状態で第2材料の表面処理を行うため、複数種類の材料が露出する基板に対する表面処理の選択性を向上させることができる。
また、第1材料における金属は、金、銀、銅、白金、パラジウム、鉄、ニッケル、亜鉛、コバルトおよびルテニウムの少なくとも1つを含んでいてもよい。この場合、膜形成材料は、硫黄原子を含有していてもよい。これにより、金、銀、銅、白金、パラジウム、鉄、ニッケル、亜鉛、コバルトおよびルテニウムの少なくとも1つを含む第1材料の表面に膜を好適に形成することができる。
また、膜形成材料は、硫黄原子を含有し、かつ、脱酸素された液体または気体であってもよい。膜形成材料として、脱酸素された液体または気体を用いることで、第1材料の表面の酸化が抑制されるため、第1材料の表面に膜を好適に形成することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法は、酸化膜除去工程(一例として、酸化膜除去処理)を含んでいてもよい。酸化膜除去工程は、供給工程前に、維持工程により脱酸素雰囲気に維持された状態において、第1材料の表面から酸化膜を除去する。このように、第1材料の表面から酸化膜を除去しておくことで、後段の供給工程において、第1材料の表面に膜を好適に形成することができる。
酸化膜除去工程は、薬液供給工程と、リンス工程とを含んでいてもよい。薬液供給工程は、脱酸素された薬液(一例として、脱酸素された酸化膜除去液)を供給する。リンス工程は、脱酸素されたリンス液(一例として、脱酸素されたDIW)を供給する。これにより、第1材料の表面の酸化をより確実に抑制することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法は、有機物除去工程を含んでいてもよい。有機物除去工は、酸化膜除去工程前に、第1材料の表面から有機物を除去する。これにより、基板の表面に付着した有機物等の不純物が除去されることで、後段の供給工程において、第1材料の表面に膜を好適に形成することができる。
また、除去工程は、還元剤を用いて第1材料の表面から膜を除去してもよい。これにより、第1材料の表面から膜を好適に除去することができる。
また、除去工程は、膜に対して紫外線を照射することによって第1材料の表面から膜を除去してもよい。これにより、第1材料の表面から膜を好適に除去することができる。
また、実施形態に係る基板処理方法は、残渣除去工程を含んでいてもよい。残渣除去工程は、除去工程後、第1材料の表面にエッチング液を供給することによって第1材料の表面に残る膜を除去する。これにより、第1材料の表面に残存する膜を除去することができる。
また、供給工程は、基板の表面および膜形成材料の少なくとも一方を加熱した状態で行われてもよい。基板の表面および膜形成材料の少なくとも一方を加熱した状態で供給工程を行うことにより、供給工程に要する時間を短縮することができる。
また、金属は、タングステンを含んでいてもよい。この場合、膜形成材料は、Si−N結合を有する分子を含有する液体または気体であってもよい。これにより、タングステンを含む第1材料の表面に膜を好適に形成することができる。
また、第1材料の表面に形成される膜は、メッキにより形成される金属膜であってもよい。このように、脱酸素雰囲気下にてメッキを行うことで、均一なメッキが可能となる。
また、実施形態に係る基板処理装置は、維持部(一例として、脱酸素雰囲気維持部40)と、供給部(一例として、処理流体供給部50)と、表面処理部(一例として、処理流体供給部50)と、除去部(一例として、処理流体供給部50)とを備える。維持部は、金属である第1材料(一例として、第1材料M1)と第1材料以外の材料である第2材料(一例として、第2材料M2)とが表面に露出した基板(一例として、ウェハW)の少なくとも表面が接する雰囲気を脱酸素雰囲気に維持する。供給部は、維持部により脱酸素雰囲気に維持された状態において、基板の表面に対し、第1材料および第2材料のうち第1材料に対して選択的に膜を形成する膜形成材料を供給する。表面処理部は、供給部により第1材料の表面に膜が形成された状態で、第2材料の表面処理を行う。除去部は、表面処理後、第1材料の表面から膜を除去する。
したがって、実施形態に係る基板処理装置によれば、第1材料の表面に膜が形成された状態で第2材料の表面処理を行うため、複数種類の材料が露出する基板に対する表面処理の選択性を向上させることができる。
また、維持部は、トッププレート(一例として、トッププレート41,41B,41C)と、駆動部43とを備えていてもよい。トッププレートは、基板の表面を覆う大きさに形成される。駆動部は、基板の表面に近接して基板の表面と対向する処理位置にトッププレートを移動させる。この場合、供給部は、処理位置に配置されたトッププレートと基板の表面との間の空間に対して膜形成材料を供給してもよい。これにより、基板の表面を含む局所的な空間を効率よく脱酸素雰囲気に維持することができる。
また、トッププレートは、温度調節部を備えていてもよい。これにより、成膜処理中の処理温度を所望の温度に維持することができるため、第1材料に対する膜の形成をより好適に行うことができる。
また、供給部は、液体状の膜形成材料を供給してもよい。この場合、処理位置は、トッププレートの下面が供給部から供給された液体状の膜形成材料に接触する位置であってもよい。これにより、第1材料の表面が外気から遮断されることから、第1材料に酸化膜が形成されることを抑制することができる。したがって、成膜処理において第1材料の表面に膜を好適に形成することができる。
また、供給部は、液体状の膜形成材料(一例として、成膜処理液)を供給し続けることにより、トッププレートと基板の表面との間の空間に滞留する膜形成材料を排出してもよい。トッププレートと基板の表面との間の空間に液体が長時間滞留していると、滞留する液体に酸素が溶け込み、溶け込んだ酸素が拡散などによって第1材料の表面に到達して第1材料の表面を酸化させるおそれがある。これに対し、液体状の膜形成材料を供給し続けて基板の表面に滞留する液体を排出することで、第1材料の表面に酸素が到達することを抑制することができる。
また、駆動部43は、液体状の膜形成材料の供給が終了した後、トッププレートを基板の上方から待避させた待避位置に移動させてもよい。これにより、トッププレートの下面に残存する液体が落下して基板の表面に付着することを抑制することができる。
また、トッププレートは、中央部から外周部に向かって下り傾斜する下面を有していてもよい。これにより、トッププレートの下面に液体が残存したとしても、残存した液体は、トッププレートの下面に沿ってトッププレートの外周部に移動するため、装置の大型化を抑制しつつ、基板の表面に液体が落下することを抑制することができる。
また、トッププレートは、不活性ガス(一例として、窒素)を吐出する複数の吐出口(一例として、吐出口416C)を備えていてもよい。これにより、トッププレートを液体と接触させずとも、基板の表面に接する雰囲気を脱酸素雰囲気に容易に維持することができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウェハ
P 反応生成物
M1 第1材料
M2 第2材料
1 基板処理システム
14 基板処理装置
15 制御部
20 チャンバ
30 基板保持機構
40 脱酸素雰囲気維持部
41 トッププレート
50 処理流体供給部
51 ノズル

Claims (20)

  1. 金属である第1材料と前記第1材料以外の材料である第2材料とが表面に露出した基板の少なくとも前記表面に接する雰囲気を脱酸素雰囲気に維持する維持工程と、
    前記維持工程により前記脱酸素雰囲気に維持された状態において、前記基板の表面に対し、前記第1材料および前記第2材料のうち前記第1材料に対して選択的に膜を形成する膜形成材料を供給する供給工程と、
    前記供給工程により前記第1材料の表面に前記膜が形成された状態で、前記第2材料の表面処理を行う表面処理工程と、
    前記表面処理工程後、前記第1材料の表面から前記膜を除去する除去工程と
    を含む、基板処理方法。
  2. 前記金属は、
    金、銀、銅、白金、パラジウム、鉄、ニッケル、亜鉛、コバルトおよびルテニウムの少なくとも1つを含み、
    前記膜形成材料は、
    硫黄原子を含有する、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記膜形成材料は、
    硫黄原子を含有し、かつ、脱酸素された液体または気体である、請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記供給工程前に、前記維持工程により前記脱酸素雰囲気に維持された状態において、前記第1材料の表面から酸化膜を除去する酸化膜除去工程
    を含む、請求項1〜3のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  5. 前記酸化膜除去工程は、
    脱酸素された薬液を供給する薬液供給工程と、
    脱酸素されたリンス液を供給するリンス工程と
    を含む、請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記酸化膜除去工程前に、前記第1材料の表面から有機物を除去する有機物除去工程
    を含む、請求項4または5に記載の基板処理方法。
  7. 前記除去工程は、
    還元剤を用いて前記第1材料の表面から前記膜を除去する、請求項1〜6のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  8. 前記除去工程は、
    前記膜に対して紫外線を照射することによって前記第1材料の表面から前記膜を除去する、請求項1〜6のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  9. 前記除去工程後、前記第1材料の表面にエッチング液を供給することによって前記第1材料の表面に残る前記膜を除去する残渣除去工程
    を含む、請求項7または8に記載の基板処理方法。
  10. 前記供給工程は、
    前記基板の表面および前記膜形成材料の少なくとも一方を加熱した状態で行われる、請求項1〜9のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  11. 前記金属は、タングステンを含み、
    前記膜形成材料は、Si−N結合を有する分子を含有する液体または気体である、請求項2に記載の基板処理方法。
  12. 前記第1材料の表面に形成される前記膜は、メッキにより形成される金属膜である、請求項2に記載の基板処理方法。
  13. 金属である第1材料と前記第1材料以外の材料である第2材料とが表面に露出した基板の少なくとも前記表面が接する雰囲気を脱酸素雰囲気に維持する維持部と、
    前記維持部により前記脱酸素雰囲気に維持された状態において、前記基板の表面に対し、前記第1材料および前記第2材料のうち前記第1材料に対して選択的に膜を形成する膜形成材料を供給する供給部と、
    前記供給部により前記第1材料の表面に前記膜が形成された状態で、前記第2材料の表面処理を行う表面処理部と、
    前記表面処理後、前記第1材料の表面から前記膜を除去する除去部と
    を備える、基板処理装置。
  14. 前記維持部は、
    前記基板の表面を覆う大きさに形成されたトッププレートと、
    前記基板の表面に近接して前記基板の表面と対向する処理位置に前記トッププレートを移動させる駆動部と
    を含み、
    前記供給部は、
    前記処理位置に配置された前記トッププレートと前記基板の表面との間の空間に対して前記膜形成材料を供給する、請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記トッププレートは、
    温度調節部を備える、請求項14に記載の基板処理装置。
  16. 前記供給部は、
    液体状の前記膜形成材料を供給し、
    前記処理位置は、
    前記トッププレートの下面が前記供給部から供給された液体状の前記膜形成材料に接触する位置である、請求項14または15に記載の基板処理装置。
  17. 前記供給部は、
    液体状の前記膜形成材料を供給し続けることにより、前記トッププレートと前記基板の表面との間の空間に滞留する前記膜形成材料を排出する、請求項16に記載の基板処理装置。
  18. 前記駆動部は、
    液体状の前記膜形成材料の供給が終了した後、前記トッププレートを前記基板の上方から待避させた待避位置に移動させる、請求項16または17に記載の基板処理装置。
  19. 前記トッププレートは、
    中央部から外周部に向かって下り傾斜する下面を有する、請求項16〜18のいずれか一つに記載の基板処理装置。
  20. 前記トッププレートは、
    不活性ガスを吐出する複数の吐出口を備える、請求項14または15に記載の基板処理装置。
JP2019001564A 2019-01-09 2019-01-09 基板処理方法および基板処理装置 Active JP7267015B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001564A JP7267015B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 基板処理方法および基板処理装置
TW108147963A TWI828832B (zh) 2019-01-09 2019-12-27 基板處理方法及基板處理裝置
CN202010009300.1A CN111430266B (zh) 2019-01-09 2020-01-06 基板处理方法及基板处理装置
KR1020200002116A KR20200086637A (ko) 2019-01-09 2020-01-07 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US16/736,964 US11049723B2 (en) 2019-01-09 2020-01-08 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001564A JP7267015B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113589A true JP2020113589A (ja) 2020-07-27
JP7267015B2 JP7267015B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=71404798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001564A Active JP7267015B2 (ja) 2019-01-09 2019-01-09 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11049723B2 (ja)
JP (1) JP7267015B2 (ja)
KR (1) KR20200086637A (ja)
CN (1) CN111430266B (ja)
TW (1) TWI828832B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232737B2 (ja) * 2019-08-07 2023-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060128142A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Caroline Whelan Method for selective deposition of a thin self-assembled monolayer
JP2010003945A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011151141A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び記憶媒体
JP2013213263A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Tokyo Electron Ltd めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP2015052101A (ja) * 2013-08-06 2015-03-19 東京応化工業株式会社 膜形成用材料
JP2016149543A (ja) * 2011-01-12 2016-08-18 セントラル硝子株式会社 保護膜形成用薬液
JP2017069336A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、吸着保持部の洗浄方法および記憶媒体
JP2018020282A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2018026532A (ja) * 2016-06-03 2018-02-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 領域選択堆積用の統合クラスタツール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005019499A1 (ja) * 2003-08-20 2006-10-19 ダイキン工業株式会社 金属変質層の除去液及び金属変質層の除去方法
US7402517B2 (en) * 2005-03-31 2008-07-22 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for selective deposition of materials to surfaces and substrates
JP5821784B2 (ja) 2012-05-31 2015-11-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、エッチング装置及び記憶媒体
US20150064911A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Tokyo Electron Limited Substrate processing method, substrate processing apparatus and storage medium
TWI584370B (zh) * 2013-08-27 2017-05-21 Tokyo Electron Ltd A substrate processing method, a substrate processing apparatus, and a memory medium
KR101914843B1 (ko) * 2013-09-25 2018-11-02 오르가노 코포레이션 기판처리방법 및 기판처리장치
EP2854158B1 (en) * 2013-09-27 2019-07-10 IMEC vzw Layer deposition on III-V semiconductors
US10049921B2 (en) * 2014-08-20 2018-08-14 Lam Research Corporation Method for selectively sealing ultra low-k porous dielectric layer using flowable dielectric film formed from vapor phase dielectric precursor
JP6425517B2 (ja) * 2014-11-28 2018-11-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP6419053B2 (ja) * 2015-10-08 2018-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060128142A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Caroline Whelan Method for selective deposition of a thin self-assembled monolayer
JP2010003945A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011151141A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び記憶媒体
JP2016149543A (ja) * 2011-01-12 2016-08-18 セントラル硝子株式会社 保護膜形成用薬液
JP2013213263A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Tokyo Electron Ltd めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP2015052101A (ja) * 2013-08-06 2015-03-19 東京応化工業株式会社 膜形成用材料
JP2017069336A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、吸着保持部の洗浄方法および記憶媒体
JP2018026532A (ja) * 2016-06-03 2018-02-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 領域選択堆積用の統合クラスタツール
JP2018020282A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. CHRISTOPHER LOVE ET AL.: "Self-Assembled Monolayers of Thiolates on Metals as a Form of Nanotechnology", CHEMICAL REVIEWS, vol. 105, no. 4, JPN6022041731, 25 March 2005 (2005-03-25), pages 1103 - 1169, ISSN: 0004886998 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111430266A (zh) 2020-07-17
CN111430266B (zh) 2024-01-05
KR20200086637A (ko) 2020-07-17
TWI828832B (zh) 2024-01-11
TW202036704A (zh) 2020-10-01
US11049723B2 (en) 2021-06-29
JP7267015B2 (ja) 2023-05-01
US20200219730A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875492B2 (ja) 無電解堆積のための装置
CN107437517B (zh) 基板清洗方法、基板清洗系统以及存储介质
JP6914111B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理システムの制御装置
JP5992379B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019061978A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
CN111630639B (zh) 基板处理方法、基板处理装置和蚀刻液
US9997379B2 (en) Method and apparatus for wafer wet processing
JP6861566B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2019235275A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20220316059A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7267015B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW202147481A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及藥液
JP2023169215A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI679694B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置、基板處理系統及記憶媒體
US20210002770A1 (en) Substrate liquid processing apparatus, substrate liquid processing method and recording medium
WO2022085449A1 (ja) 基板処理方法、及び基板処理装置
JP2005217282A (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP7221414B2 (ja) 基板液処理方法および基板液処理装置
TWI840090B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP7489885B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び薬液
TWI854050B (zh) 基板液處理方法及基板液處理裝置
WO2023181462A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
TW202117898A (zh) 基板處理裝置之清洗方法及基板處理系統
JP2022143230A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2024050440A (ja) リフトピンの洗浄方法および基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150