JP2013213263A - めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体 - Google Patents

めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013213263A
JP2013213263A JP2012084828A JP2012084828A JP2013213263A JP 2013213263 A JP2013213263 A JP 2013213263A JP 2012084828 A JP2012084828 A JP 2012084828A JP 2012084828 A JP2012084828 A JP 2012084828A JP 2013213263 A JP2013213263 A JP 2013213263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plating
discharge
cleaning liquid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012084828A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Iwashita
下 光 秋 岩
Takashi Tanaka
中 崇 田
Nobutaka Mizutani
谷 信 崇 水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012084828A priority Critical patent/JP2013213263A/ja
Priority to PCT/JP2013/054503 priority patent/WO2013150828A1/ja
Priority to TW102106601A priority patent/TWI525227B/zh
Publication of JP2013213263A publication Critical patent/JP2013213263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1844Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

【課題】バリア膜上に万遍なくシード膜を形成することができるめっき処理装置を提供する。
【解決手段】めっき処理装置20は、基板2に向けて洗浄液を吐出する洗浄液吐出機構44と、基板に向けてリンス液を吐出するリンス液吐出機構45と、基板に向けてめっき液を吐出するめっき液吐出機構30と、を備えている。リンス液吐出機構45には、リンス液吐出機構45にリンス液を供給するリンス液供給機構74が接続されている。このリンス液供給機構74は、脱酸素処理されたリンス液をリンス液吐出機構45に供給することができるよう構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁層に形成された凹部であって、その内面に銅を含むめっき液とめっきが可能でかつ銅に対してバリア性を持つ金属膜が設けられている、凹部に対して、めっき処理を行うめっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体に関する。
一般に、半導体装置を形成するための半導体ウエハや液晶基板などの基板には、回路を形成するための配線が形成されている。配線の形成方法としては、銅などの配線材料を埋め込むためのビアやトレンチなどの凹部を基板の絶縁層に形成し、それらの凹部の中に配線材料を埋め込むダマシン法などが用いられている。
絶縁層の凹部の内面と、凹部に形成される配線との間には一般に、配線材料を構成する原子が絶縁層内に拡散することを防ぐことや、密着性を向上させることを目的としてバリア膜が設けられている。バリア膜としては、Ta膜やTaN膜などのタンタルを含むバリア膜や、Ti膜やTiN膜などチタンを含むバリア膜が知られている。またバリア膜と配線との間には一般に、配線材料の埋め込みを容易にするためのシード膜が設けられている。
例えば特許文献1において、ルテニウムを含むバリア膜をスパッタリングによって凹部の内面に形成し、次に、ルテニウムおよび銅を含むシード膜をスパッタリングによってバリア膜上に形成し、その後、銅をめっき処理によって凹部内に埋め込む方法が提案されている。
特開2010−177538号公報
近年、配線の更なる微細化への要求のため、配線材料を埋め込むための凹部の径が小さくなっており、このため、凹部のアスペクト比が従来に比べて大きくなっている。また配線の微細化に伴い、配線構造の複雑化も進んでいる。例えば、凹部内に形成される配線において、凹部の深さ方向の位置によって配線の幅が異なるものなどが用いられるようになっている。例えば、上部での幅の方が下部での幅よりも狭い配線などが用いられている。
ところで、シード膜を形成するために一般に用いられているスパッタリング法は、大きな指向性を有する方法である。このため、凹部のアスペクト比が大きい場合や、凹部の構造が複雑になっている場合には、凹部の下部にまで十分にシード膜を形成することが困難である。
本発明は、このような課題を効果的に解決し得るめっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明は、絶縁層に形成された凹部であって、その内面に銅を含むめっき液とめっきが可能でかつ銅に対してバリア性を持つ金属膜が設けられている、凹部に対して、めっき処理を行うめっき処理装置において、前記凹部が形成された前記絶縁層を含む基板に向けて洗浄液を吐出する洗浄液吐出機構と、前記基板に向けてリンス液を吐出するリンス液吐出機構と、前記リンス液吐出機構にリンス液を供給するリンス液供給機構と、前記基板に向けてめっき液を吐出するめっき液吐出機構と、を備え、前記リンス液供給機構は、脱酸素処理されたリンス液を前記リンス液吐出機構に供給することができるよう構成されていることを特徴とするめっき処理装置である。
本発明は、絶縁層に形成された凹部であって、その内面に銅を含むめっき液とめっきが可能でかつ銅に対してバリア性を持つ金属膜が設けられている、凹部に対して、めっき処理を行うめっき処理方法において、前記凹部が形成された前記絶縁層を含む基板を準備する工程と、前記基板に向けて洗浄液を吐出する洗浄液吐出工程と、前記洗浄液吐出工程の後、前記基板に向けてリンス液を吐出するリンス液吐出工程と、前記リンス液吐出工程の後、前記基板に向けてめっき液を吐出するめっき液吐出工程と、を備え、前記リンス液吐出工程において、脱酸素処理されたリンス液が前記基板に向けて吐出されることを特徴とするめっき処理方法である。
本発明は、絶縁層に形成された凹部であって、その内面に銅を含むめっき液とめっきが可能でかつ銅に対してバリア性を持つ金属膜が設けられている、凹部に対して、めっき処理を行うめっき処理装置にめっき処理方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、前記めっき処理方法は、前記凹部が形成された前記絶縁層を含む基板を準備する工程と、前記基板に向けて洗浄液を吐出する洗浄液吐出工程と、前記洗浄液吐出工程の後、前記基板に向けてリンス液を吐出するリンス液吐出工程と、前記リンス液吐出工程の後、前記基板に向けてめっき液を吐出するめっき液吐出工程と、を備え、前記リンス液吐出工程において、脱酸素処理されたリンス液が前記基板に向けて吐出される、方法からなっていることを特徴とする記憶媒体である。
本発明によれば、銅を含むめっき液とめっきが可能でかつ銅に対してバリア性を持つ金属膜が設けられている凹部に対してめっき液を吐出することにより、バリア膜上にシード膜または配線を形成する。このため、スパッタリングによってバリア膜上にシード膜を形成する場合に比べて、凹部の下部にまで十分にシード膜または配線を形成することができる。また本発明によれば、銅を含むめっき液とめっきが可能でかつ銅に対してバリア性を持つ金属膜に向けて、脱酸素処理されたリンス液が吐出される。このため、リンス液吐出工程の間にバリア膜が酸化してしまうことを抑制することができ、このことにより、高い品質を有する配線パターンを得ることができる。
図1は、本発明の一実施の形態によるめっき処理装置を示す側面図。 図2(a)(b)は、図1に示すめっき処理装置の平面図。 図3は、本発明の一実施の形態によるめっき液供給機構を示す図。 図4は、本発明の一実施の形態による洗浄液供給機構およびリンス液供給機構を示す図。 図5Aは、凹部が形成された絶縁層を含む基板を準備する工程を示す図。 図5Bは、バリア膜を形成する工程を示す図。 図5Cは、バリア膜を洗浄する工程を示す図。 図5Dは、シード膜を形成する工程を示す図。 図5Eは、凹部内に配線材料を埋め込む工程を示す図。 図5Fは、絶縁層の上面よりも上方に位置する配線材料を除去する工程を示す図。 図6Aは、基板に向けて洗浄液を吐出する洗浄液吐出工程を示す図。 図6B(a)(b)は、基板に向けてリンス液を吐出するリンス液吐出工程を示す図。 図6Cは、基板に向けてめっき液を吐出するめっき液吐出工程を示す図。 図7は、めっき処理装置の変形例を示す側面図。
以下、図1乃至図6Cを参照して、本発明の一実施の形態について説明する。まず図1および図2を参照して、めっき処理装置20の全体構成について説明する。図1は、めっき処理装置20を示す側面図であり、図2は、めっき処理装置20を示す平面図である。
めっき処理装置
めっき処理装置20は、図1に示すように、ケーシング101の内部で基板2を保持して回転させる基板保持機構110と、基板保持機構110に保持された基板2に向けてめっき液を吐出するめっき液吐出機構30と、めっき液吐出機構30に接続され、めっき液吐出機構30にめっき液を供給するめっき液供給機構71と、を備えている。まためっき処理装置20は、基板2に向けて洗浄液を吐出する洗浄液吐出機構44と、基板2に向けてリンス液を吐出するリンス液吐出機構45と、基板2の周囲に不活性ガスを供給する不活性ガス吐出機構46と、を備えている。このうち洗浄液吐出機構44には、洗浄液吐出機構44に洗浄液を供給する洗浄液供給機構73が接続されている。またリンス液吐出機構45には、リンス液吐出機構45にリンス液を供給する洗浄液供給機構74が接続されており、不活性ガス吐出機構46には、不活性ガス吐出機構46に不活性ガスを供給する不活性ガス供給機構75が接続されている。また本実施の形態において、不活性ガス吐出機構46は、基板2に向けて不活性ガスを吐出し、これによって基板2の周囲雰囲気を不活性ガスへ置換するよう構成されている。
ケーシング101内には、FFU(ファンフィルタユニット)51からNガス(窒素ガス)やクリーンエア等のガスが供給される気体導入部50が設けられている。気体導入部50内のガスは、整流板52を介してダウンフローで基板2に向けて送られる。
基板保持機構110の周囲には、基板2から飛散しためっき液、洗浄液やリンス液などの液体を受ける第1開口部121および第2開口部126を有する排液カップ120と、気体を引き込む開口部106を有する排気カップ105と、が配置されている。排液カップ120の第1開口部121および第2開口部126によって受けられた液体は、第1排液機構122および第2排液機構127によって排出される。排気カップ105の開口部106に引き込まれた気体は、排気機構107によって排出される。また、排液カップ120は昇降機構164に連結されており、この昇降機構164は、排液カップ120を上下に移動させることができる。このため、基板2から飛散した液の種類に応じて排液カップ120を上下させることにより、液が排出される経路を液の種類の応じて異ならせることができる。
(基板保持機構)
基板保持機構110は、図2に示すように、ケーシング101内で上下に伸延する中空円筒状の回転軸部材111と、回転軸部材111の上端部に取り付けられたターンテーブル112と、ターンテーブル112の上面外周部に設けられ、基板2を支持するウエハチャック113と、回転軸部材111に連結され、回転軸部材111を回転駆動する回転機構162と、を有している。
このうち回転機構162は、制御機構160により制御され、回転軸部材111を回転駆動させ、これによって、ウエハチャック113により支持されている基板2が回転される。この場合、制御機構160は、回転機構162を制御することにより、回転軸部材111およびウエハチャック113を回転させ、あるいは停止させることができる。また、制御機構160は、回転軸部材111およびウエハチャック113の回転数を上昇させ、下降させ、あるいは一定値に維持させるように制御することが可能である。
(めっき液吐出機構)
次にめっき液吐出機構30について説明する。めっき液吐出機構30は、基板2に向けてめっき液を吐出する吐出ノズル34と、吐出ノズル34が設けられた吐出ヘッド33と、を有している。吐出ヘッド33内には、めっき液供給機構71から供給されためっき液を吐出ノズル34に導くための配管や、めっき液を保温するための熱媒を循環させるための配管などが収納されている。
吐出ヘッド33は、上下方向および水平方向に移動可能となるよう構成されている。例えば吐出ヘッド33は、アーム32の先端部に取り付けられており、このアーム32は、上下方向に延伸可能であるとともに回転機構165により回転駆動される支持軸31に固定されている。このような駆動機構165および支持軸31を用いることにより、図2(a)に示すように、吐出ヘッド33を、基板2に向けてめっき液を吐出する際に位置する吐出位置と、めっき液を吐出しない際に位置する待機位置との間で移動させることができる。
吐出ヘッド33は、図1に示すように、基板2の中心部から基板2の周縁部までの長さ、すなわち基板2の半径の長さに対応するよう延びていてもよい。この場合、吐出ヘッド33には、めっき液を吐出する吐出ノズル34が複数設けられていてもよい。この場合、めっき液を吐出する際に複数の吐出ノズル34が基板2の半径方向に沿って並ぶよう吐出ヘッド33を位置づけることにより、基板2の広域にわたって同時にめっき液を供給することができる。
(めっき液供給機構)
次にめっき液吐出機構30にめっき液を供給するめっき液供給機構71について、図3を参照して説明する。
図3に示すように、めっき液供給機構71は、めっき液71cを貯留するタンク71bと、タンク71bのめっき液71cをめっき液吐出機構30へ供給する供給管71aと、を有している。供給管71aには、めっき液71cの流量を調整するためのバルブ71dおよびポンプ71eが取り付けられている。まためっき液供給機構71は、めっき液71c中の溶存酸素を除去する脱気手段71fをさらに有していてもよい。脱気手段71fは、図3に示すように、タンク71bに貯留されているめっき液71cに窒素などの不活性ガスを送り込むガス供給管として構成されていてもよい。これによって、不活性ガスをめっき液71c中に溶解させることができ、このことにより、めっき液71c中に既に溶存していた酸素を外部に排出することができる。
(洗浄液吐出機構)
次に洗浄液吐出機構44について説明する。洗浄液吐出機構44は、基板2に向けて洗浄液を吐出する吐出ノズル44aと、吐出ノズル44aが設けられた吐出ヘッド43と、を有している。吐出ヘッド43は、上下方向および水平方向に移動可能となるよう構成されている。例えばめっき液吐出機構30の吐出ヘッド33の場合と同様に、洗浄液吐出機構44の吐出ヘッド43は、アーム42の先端部に取り付けられており、このアーム42は、上下方向に延伸可能であるとともに回転機構166により回転駆動される支持軸41に固定されている。この場合、図2(b)に示すように、吐出ヘッド43は、基板2の中心部に対応する位置と基板2の周縁部に対応する位置との間で支持軸41を軸として水平方向に移動可能となっている。
(リンス液吐出機構)
図1に示すように、リンス液吐出機構45は、吐出ヘッド43に設けられ、基板2に向けてリンス液を吐出する吐出ノズル45aを有している。このように本実施の形態において、リンス液吐出機構45は、洗浄液吐出機構44との間で吐出ヘッド43,アーム42および支持軸41などを共用するよう構成されている。
(不活性ガス吐出機構)
また図1に示すように、不活性ガス吐出機構46は、吐出ヘッド43に設けられ、基板2に向けて不活性ガスを吐出する吐出ノズル46aを有している。リンス液吐出機構45の場合と同様に、不活性ガス吐出機構46は、洗浄液吐出機構44との間で吐出ヘッド43,アーム42および支持軸41などを共用するよう構成されている。
(供給機構)
次に図4を参照して、各吐出機構44,45,46に洗浄液、リンス液および不活性ガスをそれぞれ供給する供給機構73,74,75について説明する。はじめに洗浄液供給機構73について説明する。
図4に示すように、洗浄液供給機構73は、洗浄液73cを貯留するタンク73bと、タンク73bの洗浄液73cを洗浄液吐出機構44へ供給する供給管73aと、を有している。供給管73aには、洗浄液73cの流量を調整するためのバルブ73dおよびポンプ73eが取り付けられている。また洗浄液供給機構73は、洗浄液73c中の溶存酸素を除去する脱気手段73fをさらに有していてもよい。脱気手段73fは、図4に示すように、タンク73bに貯留されている洗浄液73cに窒素などの不活性ガスを送り込むガス供給管として構成されていてもよい。これによって、不活性ガスを洗浄液73c中に溶解させることができ、このことにより、洗浄液73c中に既に溶存していた酸素を外部に排出することができる。
また図4に示すように、リンス液供給機構74は、リンス液74cを貯留するタンク74bと、タンク74bのリンス液74cをリンス液吐出機構45へ供給する供給管74aと、を有している。供給管74aには、リンス液74cの流量を調整するためのバルブ74dおよびポンプ74eが取り付けられている。またリンス液供給機構74は、リンス液74c中の溶存酸素を除去する脱気手段74fをさらに有している。脱気手段74fは、図4に示すように、タンク74bに貯留されているリンス液74cに窒素などの不活性ガスを送り込むガス供給管として構成されていてもよい。これによって、不活性ガスをリンス液74c中に溶解させることができ、このことにより、リンス液74c中に既に溶存していた酸素を外部に排出することができる。
また図4に示すように、不活性ガス供給機構75は、窒素などの不活性ガスを不活性ガス吐出機構46へ供給する供給管75aを有している。供給管75aには、不活性ガスの流量を調整するためのバルブ75dが取り付けられている。
以上のように構成されるめっき処理装置20は、制御機構160に設けた記憶媒体161に記録された各種のプログラムに従って制御機構160により駆動制御され、これにより基板2に対する様々な処理が行われる。ここで、記憶媒体161は、各種の設定データや後述するめっき処理プログラム等の各種のプログラムを格納している。記憶媒体161としては、コンピューターで読み取り可能なROMやRAMなどのメモリーや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
配線形成方法
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用および効果について説明する。ここでは、予め設けられている第1配線層上に第2配線層を形成する、配線形成方法について説明する。具体的には、まず、内面にバリア膜が設けられた凹部を第1配線層上に形成する方法について説明する。次に、上述のめっき処理装置20を用いた無電解めっき法によって、バリア膜上にシード膜を形成するめっき処理方法について説明する。その後、無電解めっき法によって凹部内に配線材料を埋め込むめっき処理方法について説明する。
はじめに、所定のパターンで形成された第1配線層10Aが設けられた基板2を準備する。次に、第1配線層10A上に絶縁層11を設ける。絶縁層11を構成する材料は、半導体装置に求められる特性に応じて適宜選択されるが、例えば、SiOに炭化水素をドープしたSiOCH系の材料など、低い誘電率を有する材料が用いられる。
その後、図5Aに示すように、配線材料を埋め込むための凹部12を絶縁層11に形成する。凹部12を絶縁層11に形成する方法としては、例えば、はじめに絶縁層11上にメタルハードマスク層(図示せず)を所定のパターンで形成し、その後、メタルハードマスク層をマスクとして絶縁層11をエッチングする方法を用いることができる。なお図5Aに示すように、絶縁層11に形成される凹部12は、絶縁層11を貫通しないよう構成された溝であってもよく、若しくは、絶縁層11を貫通して第1配線層10Aに到達するよう構成されたビアであってもよい。
なお図示はしないが、第1配線層10Aと、その上に形成される第2配線層10Bの絶縁層11との間に、第1配線層10Aの配線15を構成する銅が第2配線層10Bの絶縁層11に拡散することを防ぐためのシールド層が設けられていてもよい。シールド層は、例えばSiC系の材料から構成される。
次に図5Bに示すように、凹部12の内面12aにバリア膜13を設ける。バリア膜13を構成する材料としては、銅を含むめっき液とめっきが可能で、かつ銅に対してバリア性を持つ金属材料が用いられる。ここで「銅を含むめっき液とめっきが可能」とは、バリア膜13が、銅を含むめっき液との間でめっき反応を進行させ、これによってバリア膜13上に銅を含む膜を形成することができるよう構成されていることを意味している。例えばめっき反応が置換めっき反応である場合、バリア膜13を構成する材料としては、銅よりも貴な金属が用いられ、例えばタンタルを含む材料が用いられる。例えばバリア膜13は、Ta膜やTaN膜から構成されている。このようにタンタルを含む材料によってバリア膜13を構成することにより、バリア膜13上にシード膜14を形成する際、銅からなるシード膜14を置換めっきによってバリア膜13上に形成することが可能となる。
凹部12の内面12aにバリア膜13を設ける方法が特に限られることはなく、公知の方法が用いられる。例えばスパッタリング法などの物理蒸着法を用いることができる。このようにして、内面12aにタンタルを含むバリア膜13が設けられている凹部12が形成された絶縁層11を含む基板2を準備することができる。
(シード膜形成工程)
次に、めっき処理装置20を用いて基板2に対して無電解めっき処理を行い、これによってバリア膜13上にシード膜14を形成するめっき処理方法について説明する。めっき処理装置20は、記憶媒体161に記録されためっき処理プログラムに従って、基板2にめっき処理を施すよう駆動制御される。
ところで、タンタルを含むバリア膜13が大気などの酸素を含む雰囲気に曝されると、図5Bに示すように、バリア膜13の表面が酸化されて酸化膜13aが形成されることが知られている(例えば特許第3715975号公報参照)。従って、めっき処理装置20は、以下に説明するように、はじめに酸化膜13aを除去し、その後にバリア膜13上にシード膜14を形成するよう駆動制御される。
[準備工程]
めっき処理装置20においては、はじめに、排液カップ120を所定位置まで降下させ、その後、めっき処理装置20内に基板2を搬入する。次に、搬入された基板2を基板保持機構110のウエハチャック113によって保持する。
[洗浄液吐出工程]
その後、図6Aに示すように、基板2に向けて洗浄液吐出機構44から洗浄液73cを吐出する洗浄液吐出工程を実施する。はじめに、洗浄液吐出機構44の吐出ヘッド43を基板2の中心部に対応する位置まで移動させ、次に、基板2の中心部に向けて洗浄液吐出機構44の吐出ノズル44aから洗浄液73cを吐出させる。また、基板保持機構110によって基板2を所定の回転数で回転させる。これによって、図6Aにおいて矢印aで示すように、基板2の中心部に供給された洗浄液73cを、基板2の回転に起因する遠心力によって基板2の周縁部に向けて流れさせることができる。このことにより、基板2の表面の全域に洗浄液73cを行き渡らせることができる。
洗浄液73cとしては、酸化膜13aを溶解させることができる薬液が用いられ、例えば希フッ酸(DHF)が用いられる。例えば、フッ酸(HF)とDIWとの比率が1:9であるDHFを用いることができる。これによって、図5Cに示すように、バリア膜13の表面に形成された酸化膜13aを除去することができる。本工程を実施する時間や温度などの条件は、基板2の寸法などに応じて適宜設定されるが、例えば、室温で約5分間の洗浄液吐出工程が実施される。
好ましくは、洗浄液供給機構73の上述の脱気手段73fによって脱酸素処理された希フッ酸などの洗浄液73cが、洗浄液吐出機構44に供給されて吐出ノズル44aから基板2に向けて吐出される。このため、このような脱酸素処理が施されていない洗浄液が用いられる場合に比べて、洗浄液73cに含まれる酸素の濃度を低くすることができ、これによって、バリア膜13の表面が再び酸化されてしまうことを抑制することができる。脱気手段73fによる脱酸素処理の程度は特には限定されないが、例えば、基板2に向けて吐出される洗浄液73cにおける酸素濃度が1ppm以下(好ましくは0.5ppm以下)となるよう、脱酸素処理が実施される。
また好ましくは、基板保持機構110は、図6Aに示すように、洗浄液吐出機構44から吐出された洗浄液73cによって基板2の表面が覆われるよう、基板2の回転数を低回転数に設定する。例えば基板2の直径が300mmである場合、基板2の回転数を1〜500rpmの範囲内、例えば100rpmに設定する。これによって、基板2上に存在している洗浄液73cの厚みを大きくすることができ、このことにより、洗浄液吐出工程の際に基板2の表面が周囲雰囲気に曝されることを防ぐことができる。また、基板2上に存在している洗浄液73cの表面状態が乱れ、これによって洗浄液73cと周囲雰囲気との間の接触面積が増大し、この結果、周囲雰囲気中の酸素が洗浄液73c中に溶解してしまうことを抑制することができる。これらのことにより、バリア膜13の表面が再び酸化されてしまうことを抑制することができる。
また好ましくは、洗浄液吐出機構44が基板2に向けて洗浄液73cを吐出するとき、不活性ガス吐出機構46は、基板2に向けて不活性ガスを吐出するよう制御される。これによって、基板2の周囲雰囲気を不活性ガスによって置換することができる。すなわち、基板2の周囲雰囲気中の酸素濃度を低くすることができる。このことにより、バリア膜13の表面が再び酸化されてしまうことをさらに抑制することができる。
[リンス液吐出工程]
次に、図6B(a)(b)に示すように、基板2に向けてリンス液吐出機構45からリンス液74cを吐出するリンス液吐出工程を実施する。はじめに図6B(a)に示すように、吐出ヘッド43を基板2の中心部に対応する位置まで移動させ、次に、基板2の中心部に向けてリンス液吐出機構45の吐出ノズル45aからリンス液74cを吐出させる。この際、基板2上に存在している洗浄液73cが振り切られて基板2の表面が露出されるよりも前に、吐出ノズル45aからのリンス液74cの吐出が開始されるよう、リンス液吐出機構45が制御される。また、基板保持機構110によって基板2を所定の回転数で回転させる。この際、好ましくは図6B(b)において矢印bで示すように、吐出ノズル45aが設けられた吐出ヘッド43は、基板2の中心部から基板2の周縁部に向けて水平方向に移動される。このため、基板2の回転に起因する遠心力によってのみリンス液74cが基板2の周縁部に到達する場合に比べて、基板2上の洗浄液73cを迅速にリンス液74cに置換することができる。またリンス液74cを吐出しながら吐出ヘッド43を移動させることにより、吐出ノズル45aから吐出されたリンス液74cを基板2の各凹部12に直接到達させることができる。これによって、凹部12の下部においても十分に洗浄液73cをリンス液74cに置換することができる。
リンス液74cとしては、バリア膜13の表面を再び酸化させることなく洗浄液73cを洗い流すことができる液が用いられ、例えばDIWや超純水などが用いられる。またリンス液吐出機構45には、リンス液供給機構74の脱気手段74fによって脱酸素処理されたリンス液74cが供給される。このため、このような脱酸素処理が施されていないリンス液が用いられる場合に比べて、リンス液74cに含まれる酸素の濃度を低くすることができ、これによって、バリア膜13の表面が再び酸化されてしまうことを抑制することができる。脱気手段74fによる脱酸素処理の程度は特には限定されないが、例えば、基板2に向けて吐出されるリンス液74cにおける酸素濃度が1ppm以下(好ましくは0.5ppm以下)となるよう、脱酸素処理が実施される。
本工程を実施する時間や温度などの条件は、基板2の寸法などに応じて適宜設定されるが、例えば、室温で約10秒間のリンス液吐出工程が実施される。このように時間を短く設定することにより、バリア膜13が再び酸化されてしまうことを抑制することができる。
好ましくは、上述の洗浄液吐出工程の場合と同様に、リンス液吐出機構45が基板2に向けてリンス液74cを吐出するとき、不活性ガス吐出機構46は、基板2に向けて不活性ガスを吐出するよう制御される。これによって、基板2の周囲雰囲気を不活性ガスによって置換することができ、このことにより、バリア膜13の表面が再び酸化されてしまうことをさらに抑制することができる。
なお本工程においても、上述の洗浄液吐出工程の場合と同様に、基板2の回転数が、リンス液74cによって基板2の表面が覆われる程度の低回転数に設定されてもよい。
[めっき液吐出工程]
次に、図6Cに示すように、基板2に向けてめっき液吐出機構30からめっき液71cを吐出するめっき液吐出工程を実施する。はじめに図6Cに示すように、複数の吐出ノズル34が基板2の半径方向に沿って並ぶよう吐出ヘッド33を移動させ、次に、基板2に向けて各吐出ノズル34からめっき液71cを吐出させる。これによって、基板2の広域にわたって同時にめっき液71cを供給することができ、このことにより、基板2上のリンス液74cを迅速にめっき液71cに置換することができる。また、各凹部12の下部にまで十分にめっき液71cを行き渡らせることができる。この際、基板2上に存在しているリンス液74cが振り切られて基板2の表面が露出するよりも前に、吐出ノズル34からのめっき液71cの吐出が開始されるよう、めっき液吐出機構30が制御される。
めっき液71cとしては、好ましくは、銅を含むめっき液など、置換めっきによってバリア膜13上にシード膜14を形成することができるめっき液が用いられる。これによって、図5Dに示すように、凹部12の下部にまで十分にシード膜14を形成することができる。また上述のように、洗浄液吐出工程やリンス液吐出工程において、バリア膜13の表面が再び酸化されてしまうことが抑制されている。従って、置換めっきが酸化膜によって阻害されることが防がれており、このことにより、バリア膜13上に万遍なくシード膜14を形成することができる。
好ましくは、めっき液供給機構71の上述の脱気手段71fによって脱酸素処理されためっき液71cが、めっき液吐出機構30に供給されて各吐出ノズル34から基板2に向けて吐出される。このため、このような脱酸素処理が施されていないめっき液が用いられる場合に比べて、めっき液71cに含まれる酸素の濃度を低くすることができ、これによって、バリア膜13の表面が再び酸化されてしまうことを抑制することができる。脱気手段71fによる脱酸素処理の程度は特には限定されないが、例えば、基板2に向けて吐出されるめっき液71cにおける酸素濃度が1ppm以下(好ましくは0.5ppm以下)となるよう、脱酸素処理が実施される。
また好ましくは、めっき液吐出機構30が基板2に向けてめっき液71cの吐出を開始してから、基板2上のリンス液74cがめっき液71cに置換されるまでの間、不活性ガス吐出機構46は、基板2に向けて不活性ガスを吐出するよう制御される。これによって、基板2の表面がめっき液71cによって覆われるまでの間にバリア膜13の表面が再び酸化されてしまうことをさらに抑制することができる。
なお、基板2の表面がめっき液71cによって覆われた後は、基板2に向けた不活性ガス吐出機構46からの不活性ガスの吐出を停止してもよい。これによって、基板2の周囲における気体の流れを小さくすることができる。このことにより、基板2や基板2上のめっき液71cに蓄積されている熱が外方に逃げてしまうことを抑制することができる。このため、基板2に向けて吐出されためっき液71cの温度が低下することを抑制することができ、これによって、シード膜14の生成を促進することができる。また、不活性ガスの使用量を削減することができ、このことにより、めっき処理に要するコストを低減することができる。
[後工程]
その後、基板2に向けて後洗浄液を吐出する後洗浄液吐出工程、基板2に向けてリンス液を吐出するリンス液吐出工程、基板2に向けてIPAを吐出するIPA吐出工程、および、基板2に向けてドライエアを吐出するエア吐出工程などの後工程を実施する。その後、シード膜14が形成された基板2をめっき処理装置20から搬出する。これらの工程の際、不活性ガスやクリーンエアなどが基板2に向けて送られていてもよい。
(配線材料埋め込み工程)
次に、基板2に対して無電解めっき処理を行い、これによって凹部12内に配線材料を埋め込むめっき処理方法について説明する。
[めっき液供給工程]
はじめに、無電解めっき処理を実施するための装置内に基板2を搬入する。装置としては、例えば、上述のめっき処理装置20と同様のめっき処理装置が用いられる。
次に、必要に応じて基板2の洗浄工程やリンス処理工程を行い、その後、基板2の凹部12内にめっき液を供給する。めっき液としては、配線材料を構成するための銅などの導電材料、および、所定の還元剤などを含むめっき液が用いられる。これによって、図5Eに示すように、凹部12内に配線材料15aを埋め込むことができる。
なお本工程においては、凹部12内だけでなく絶縁層11の上面にも配線材料15aが設けられる。ここで本工程においては、めっき処理方法として無電解めっき法が用いられている。このため、電解めっき法が用いられる場合に比べて、絶縁層11の上面に形成される配線材料15aの厚みを小さくすることができる。
[化学機械研磨工程]
その後、化学機械研磨によって、絶縁層11の上面に設けられている配線材料15aを除去する。このようにして、図5Fに示すように、凹部12内に設けられた配線15を備えた第2配線層10Bを第1配線層10A上に形成することができる。
ところで上述のように、無電解めっき法を用いて凹部12内に配線材料15aを埋め込んでいるため、絶縁層11の上面に設けられる形成される配線材料15aの厚みは小さくなっている。このため、電解めっき法が用いられる場合に比べて、化学機械研磨工程に要する時間を短くすることができる。また、除去されて無駄になる配線材料15aの量を削減することができる。
このように本実施の形態によれば、無電解めっき法を用いて、凹部12の内面に設けられているバリア膜13上にシード膜14を形成する。またバリア膜13は、銅を含むめっき液とめっきが可能でかつ銅に対してバリア性を持つ金属、例えば、タンタルを含んでおり、このため、置換めっきによってバリア膜13上にシード膜14を形成することができる。このことにより、スパッタリングによってバリア膜13上にシード膜14を形成する場合に比べて、凹部12の下部にまで十分にシード膜14を形成することができる。
また本実施の形態によれば、リンス液吐出工程において、脱酸素処理されたリンス液74cがバリア膜13に向けて吐出される。このため、リンス液吐出工程の間にバリア膜13が酸化してしまうことを抑制することができる。また、上述の洗浄液吐出工程、リンス液吐出工程およびめっき液吐出工程がいずれも、同一のめっき処理装置20内において実施される。このため、基板2上に存在する洗浄液73cが振り切られて基板2の表面が露出するよりも前に、基板2に向けたリンス液74cの吐出を開始することができる。また、基板2上に存在するリンス液74cが振り切られて基板2の表面が露出するよりも前に、基板2に向けためっき液71cの吐出を開始することができる。このことにより酸化膜13aが除去された後のバリア膜13の表面を再び酸化させることなく、バリア膜13上に万遍なくシード膜14を形成することができる。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、図面を参照しながら、変形の一例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。
めっき処理装置の変形例
図7に示すように、めっき処理装置20は、基板2の上方に配置されたトッププレート21をさらに備えていてもよい。トッププレート21は、上下方向に移動可能となるよう構成されている。例えば図7に示すように、トッププレート21は支持部25の一端に取り付けられており、この支持部25の他端は可動部24に取り付けられている。可動部24は、上下方向に延びる支持軸23に沿って、駆動機構167によって動かされるよう構成されている。このような駆動機構167,支持軸23,可動部24および支持部25を用いることにより、状況に応じて基板2とトッププレート21との間の距離を変化させることができる。
またトッププレート21には、図7に示すように、基板2に向けて洗浄液、リンス液、めっき液または不活性ガスなどを吐出する吐出口26が形成されていてもよい。ここでは、吐出口26が、基板2に向けて不活性ガスを吐出するよう構成されている例について説明する。図7に示すように、吐出口26には、吐出口26に不活性ガスを供給する不活性ガス供給機構76が接続されている。
このようなトッププレート21を用いることにより、基板2の周囲雰囲気がめっき処理装置20の内部に拡散されることを防ぐことができる。このため、基板2の周囲雰囲気に含まれる様々な物質がめっき処理装置20の構成要素に付着し、これによってパーティクルが発生してしまうことを防ぐことができる。
また、めっき処理装置20において実施される上述の洗浄液吐出工程、リンス液吐出工程またはめっき液吐出工程などにおいても、トッププレート21を利用することにより、以下のような利点を得ることができる。
例えば洗浄液吐出工程またはリンス液吐出工程の際、トッププレート21を用いて基板2を上方から覆ってもよい。この場合、トッププレート21によって、基板2の周囲の気体を狭い空間内に閉じ込めることができる。従って、基板2に向けて不活性ガスを吐出する際、基板2の周囲雰囲気を効率的に不活性ガスによって置換することができる。この場合、吐出ヘッド43に設けられた吐出ノズル46aを用いて基板2に向けて不活性ガスを吐出してもよく、若しくは、トッププレート21に設けられた吐出口26を用いて基板2に向けて不活性ガスを吐出してもよい。すなわち、トッププレート21に設けられた吐出口26が、基板2に向けて不活性ガスを吐出する不活性ガス吐出機構として機能してもよい。
まためっき液吐出工程の際にも、トッププレート21を用いて基板2を上方から覆ってもよい。この場合も、トッププレート21によって、基板2の周囲の気体を狭い空間内に閉じ込めることができる。このため、基板2や基板2上のめっき液71cに蓄積されている熱が外方に逃げてしまうことを抑制することができ、これによって、シード膜14の生成を促進することができる。
めっき処理方法の変形例
上述の本実施の形態において、めっき処理装置20を用いてバリア膜13上にシード膜14を形成し、次に、後洗浄工程などの後工程を実施し、その後、別の装置を用いて凹部12内に配線材料15aを埋め込む例を示した。しかしながら、これに限られることはなく、バリア膜13上にシード膜14を形成した後、同一のめっき処理装置20内において続けて、凹部12内に配線材料15aを埋め込む工程を実施してもよい。すなわち、シード膜14を形成する工程と、凹部12内に配線材料15aを埋め込む工程とを、一連の無電解めっき処理工程として同一のめっき処理装置20内で実施してもよい。
その他の変形例
また本実施の形態において、洗浄液73c、リンス液74cまたはめっき液71cなどの液に含まれる酸素を除去するための脱気手段として、液の中に窒素などの不活性ガスを送り込むことによって液中の酸素を排出する手段が用いられる例を示した。すなわち、いわゆるバブリングによって液中の酸素が除去される例を示した。しかしながら、液中の酸素を除去するための具体的な方法が特に限られることはない。例えば、液を冷却することによって液中の酸素を除去する方法や、液の周囲雰囲気を減圧することによって液中の酸素を除去する方法、または、冷却と減圧とを組み合わせた方法などによって、液中の酸素を除去してもよい。
また、めっき液吐出機構30、洗浄液吐出機構44、リンス液吐出機構45および不活性ガス吐出機構の構成が上述の例に限られることはない。
例えば、めっき液吐出機構30が基板2の半径方向に沿って並べられた複数の吐出ノズル34を含む例を示したが、これに限られることはない。例えば、図示はしないが、めっき液吐出機構30は、基板2の半径方向に沿って延びるスリット状の吐出口を含んでいてもよい。まためっき液吐出機構30は、洗浄液吐出機構44と同様に、基板2の中心部に向けてめっき液71cを吐出するよう構成されていてもよい。まためっき液吐出機構30の吐出ヘッド33は、リンス液吐出機構45と同様に、めっき液71cを吐出しながら水平方向に移動可能となるよう構成されていてもよい。また、基板2に向けてめっき液を吐出する吐出ノズルや吐出口がトッププレート21に設けられていてもよい。
またリンス液吐出機構45の吐出ヘッド43が、リンス液74cを吐出しながら水平方向に移動可能となるよう構成されている例を示したが、これに限られることはない。例えばリンス液吐出機構45は、洗浄液吐出機構44の場合と同様に、基板2の中心部に向けてリンス液74cを吐出するよう構成されていてもよい。また、基板2の中心部に向けてリンス液74cを吐出する吐出ノズルと、水平方向に移動しながらリンス液74cを吐出する吐出ノズルとを組み合わせて用いてもよい。また、基板2に向けてリンス液を吐出する吐出ノズルや吐出口がトッププレート21に設けられていてもよい。同様に、基板2に向けて洗浄液を吐出する吐出ノズルや吐出口がトッププレート21に設けられていてもよい。
また本実施の形態において、基板2の周囲に不活性ガスを供給する不活性ガス吐出機構として、吐出ヘッド43に設けられた吐出ノズル46aを含む不活性ガス吐出機構46や、トッププレート21に設けられた吐出口26を含む不活性ガス吐出機構が用いられる例を示したが、これに限られることはない。例えば、FFU51からのガスをダウンフローで基板2に向けて送る気体導入部50が、基板2の周囲に不活性ガスを供給する不活性ガス吐出機構として機能してもよい。また不活性ガス吐出機構の具体的な形態が、基板2に向けて、例えば基板2の凹部が形成された面に向けて不活性ガスを直接的に吹き付けるような形態に限られることはない。不活性ガス吐出機構は、基板2の面のうち少なくとも凹部が形成された面、または基板2の全体が不活性雰囲気に接触した状態で、基板2に対するリンス液吐出工程を行うことができるように構成されていればよい。
なお、上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
2 基板
11 絶縁層
12 凹部
13 バリア膜
20 めっき処理装置
30 めっき液吐出機構
44 洗浄液吐出機構
45 リンス液吐出機構
74 リンス液供給機構

Claims (16)

  1. 絶縁層に形成された凹部であって、その内面に銅を含むめっき液とめっきが可能でかつ銅に対してバリア性を持つ金属膜が設けられている、凹部に対して、めっき処理を行うめっき処理装置において、
    前記凹部が形成された前記絶縁層を含む基板に向けて洗浄液を吐出する洗浄液吐出機構と、
    前記基板に向けてリンス液を吐出するリンス液吐出機構と、
    前記リンス液吐出機構にリンス液を供給するリンス液供給機構と、
    前記基板に向けてめっき液を吐出するめっき液吐出機構と、を備え、
    前記リンス液供給機構は、脱酸素処理されたリンス液を前記リンス液吐出機構に供給することができるよう構成されていることを特徴とするめっき処理装置。
  2. 前記基板の周囲に不活性ガスを供給する不活性ガス吐出機構をさらに備え、
    前記不活性ガス吐出機構は、少なくとも、前記洗浄液吐出機構による処理と前記めっき液吐出機構による処理との間に前記リンス液吐出機構が前記基板に向けてリンス液を吐出するとき、前記基板の周囲に不活性ガスを供給するよう制御されることを特徴とする請求項1に記載のめっき処理装置。
  3. 前記基板の上方に配置されたトッププレートをさらに備え、
    前記不活性ガス吐出機構は、前記トッププレートに設けられ、前記基板に向けて不活性ガスを吐出する吐出口を有することを特徴とする請求項2に記載のめっき処理装置。
  4. 前記基板を保持して所定の回転数で回転させる基板保持機構をさらに備え、
    前記基板保持機構は、前記洗浄液吐出機構が前記基板に向けて洗浄液を吐出するとき、洗浄液によって前記基板の表面が覆われるよう、前記基板の回転数を設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のめっき処理装置。
  5. 前記洗浄液吐出機構に洗浄液を供給する洗浄液供給機構をさらに備え、
    前記洗浄液供給機構は、脱酸素処理された洗浄液を前記洗浄液吐出機構に供給することができるよう構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のめっき処理装置。
  6. 前記リンス液吐出機構は、基板に向けてリンス液を吐出する吐出ノズルが設けられた吐出ヘッドを有し、
    前記リンス吐出機構の前記吐出ヘッドは、リンス液を吐出しながら水平方向に移動可能となるよう構成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のめっき処理装置。
  7. 前記めっき液吐出機構は、基板の半径方向に沿って並べられ、基板に向けてめっき液を吐出する複数の吐出ノズルを含む、または、前記基板の半径方向に沿って延びる吐出口を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のめっき処理装置。
  8. 絶縁層に形成された凹部であって、その内面に銅を含むめっき液とめっきが可能でかつ銅に対してバリア性を持つ金属膜が設けられている、凹部に対して、めっき処理を行うめっき処理方法において、
    前記凹部が形成された前記絶縁層を含む基板を準備する工程と、
    前記基板に向けて洗浄液を吐出する洗浄液吐出工程と、
    前記洗浄液吐出工程の後、前記基板に向けてリンス液を吐出するリンス液吐出工程と、
    前記リンス液吐出工程の後、前記基板に向けてめっき液を吐出するめっき液吐出工程と、を備え、
    前記リンス液吐出工程において、脱酸素処理されたリンス液が前記基板に向けて吐出されることを特徴とするめっき処理方法。
  9. 前記リンス液吐出工程の際、前記基板の周囲に不活性ガスが供給されることを特徴とする請求項8に記載のめっき処理方法。
  10. 前記リンス液吐出工程の際、前記基板の上方に配置されたトッププレートに設けられた吐出口から前記基板に向けて不活性ガスが吐出されることを特徴とする請求項9に記載のめっき処理方法。
  11. 前記リンス液吐出工程の際、前記基板の周囲雰囲気が不活性ガスであることを特徴とする請求項8に記載のめっき処理方法。
  12. 前記洗浄液吐出工程の際、洗浄液によって前記基板の表面が覆われるよう、前記基板が回転されることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか一項に記載のめっき処理方法。
  13. 前記洗浄液吐出工程において、脱酸素処理された洗浄液が前記基板に向けて吐出されることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一項に記載のめっき処理方法。
  14. 前記リンス液吐出工程において、水平方向に移動する吐出ヘッドの吐出口から前記基板に向けてリンス液が吐出されることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一項に記載のめっき処理方法。
  15. 前記めっき液吐出工程において、基板の半径方向に沿って並べられ、基板に向けてめっき液を吐出する複数の吐出ノズルから、または、前記基板の半径方向に沿って延びる吐出口から前記基板に向けてめっき液が吐出されることを特徴とする請求項8乃至14のいずれか一項に記載のめっき処理方法。
  16. 絶縁層に形成された凹部であって、その内面に銅を含むめっき液とめっきが可能でかつ銅に対してバリア性を持つ金属膜が設けられている、凹部に対して、めっき処理を行うめっき処理装置にめっき処理方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、
    前記めっき処理方法は、
    前記凹部が形成された前記絶縁層を含む基板を準備する工程と、
    前記基板に向けて洗浄液を吐出する洗浄液吐出工程と、
    前記洗浄液吐出工程の後、前記基板に向けてリンス液を吐出するリンス液吐出工程と、
    前記リンス液吐出工程の後、前記基板に向けてめっき液を吐出するめっき液吐出工程と、を備え、
    前記リンス液吐出工程において、脱酸素処理されたリンス液が前記基板に向けて吐出される、方法からなっていることを特徴とする記憶媒体。
JP2012084828A 2012-04-03 2012-04-03 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体 Pending JP2013213263A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084828A JP2013213263A (ja) 2012-04-03 2012-04-03 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
PCT/JP2013/054503 WO2013150828A1 (ja) 2012-04-03 2013-02-22 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
TW102106601A TWI525227B (zh) 2012-04-03 2013-02-25 Electroplating treatment device, electroplating treatment method and memory medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084828A JP2013213263A (ja) 2012-04-03 2012-04-03 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013213263A true JP2013213263A (ja) 2013-10-17

Family

ID=49300328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084828A Pending JP2013213263A (ja) 2012-04-03 2012-04-03 めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2013213263A (ja)
TW (1) TWI525227B (ja)
WO (1) WO2013150828A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150065601A (ko) 2013-12-05 2015-06-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 그리고 기판 처리 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2020113589A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264159A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ebara Corp 触媒処理方法及び触媒処理液
JP2004115885A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Tokyo Electron Ltd 無電解メッキ方法
JP2005072044A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ebara Corp 配線形成装置
WO2008001697A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2010067837A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Tokyo Electron Ltd キャップメタル形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264159A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ebara Corp 触媒処理方法及び触媒処理液
JP2004115885A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Tokyo Electron Ltd 無電解メッキ方法
JP2005072044A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ebara Corp 配線形成装置
WO2008001697A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Tokyo Electron Limited Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2010067837A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Tokyo Electron Ltd キャップメタル形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150065601A (ko) 2013-12-05 2015-06-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 그리고 기판 처리 프로그램을 기록한 기록 매체
US9822453B2 (en) 2013-12-05 2017-11-21 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium storing substrate processing program
JP2020113589A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP7267015B2 (ja) 2019-01-09 2023-05-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201348527A (zh) 2013-12-01
TWI525227B (zh) 2016-03-11
WO2013150828A1 (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390808B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP6736386B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法および記録媒体
TWI662616B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP7202230B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JPWO2008001697A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5788349B2 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
TWI702652B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
TWI649448B (zh) Plating treatment method and memory medium
WO2013150828A1 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP5917297B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理装置および記憶媒体
JP6184921B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理装置および記憶媒体
US9725810B2 (en) Plating method, plating apparatus and storage medium
KR102467696B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2005194613A (ja) 基板の湿式処理方法及び処理装置
JP4060700B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5635422B2 (ja) 基板乾燥方法、制御プログラム及び基板乾燥装置
KR102052131B1 (ko) 도금 처리 장치, 도금 처리 방법 및 기억 매체
JP2005163080A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2005029820A (ja) めっき方法、半導体装置の製造方法、及びめっき装置
JP2022145166A (ja) 基板処理方法、および、基板処理装置
JP2009238798A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2010116601A (ja) 電解処理装置
JP2007070720A (ja) 電解処理装置及び電解処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160916