JP2005163080A - めっき装置及びめっき方法 - Google Patents

めっき装置及びめっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005163080A
JP2005163080A JP2003401773A JP2003401773A JP2005163080A JP 2005163080 A JP2005163080 A JP 2005163080A JP 2003401773 A JP2003401773 A JP 2003401773A JP 2003401773 A JP2003401773 A JP 2003401773A JP 2005163080 A JP2005163080 A JP 2005163080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
wafer
seed layer
plating solution
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003401773A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toyoda
啓 豊田
Yoshitaka Matsui
嘉孝 松井
Kazuyuki Yahiro
和之 八尋
Sumishige Yamabe
純成 山辺
Shiro Mishima
志朗 三島
Takahito Nagamatsu
貴人 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003401773A priority Critical patent/JP2005163080A/ja
Priority to TW093136334A priority patent/TWI250552B/zh
Priority to US10/998,970 priority patent/US20050145500A1/en
Priority to CNB2004100965542A priority patent/CN100342062C/zh
Publication of JP2005163080A publication Critical patent/JP2005163080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/002Cell separation, e.g. membranes, diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】ボイドの発生を抑制することができ、かつめっき膜における膜厚の面内均一性を向上させることができるめっき装置及びめっき方法を提供する。
【解決手段】めっき装置1は、めっき液が貯留されるめっき液槽2、ウェハWを保持するホルダ3等から構成されている。めっき液槽2内には、ウェハWのシード層103との間に電圧が印加されるアノード5、及びシード層103に電気的に接続可能な犠牲アノード7が配置されている。犠牲アノード7は、酸化還元電位がシード層103を構成している金属の酸化還元電位より卑な物質から構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、基板にめっきを施すめっき装置及びめっき方法に関する。
近年、半導体デバイスの高集積化と高機能化を達成するためにデバイスの動作速度の向上が要求されている。それに伴い、各素子を繋ぐ配線の微細化及び多層化が進んでいる。この微細化及び多層化に対応すべく、現在、層間絶縁膜に形成されたビアホール及び配線溝にCuを埋め込み、その後不要なCuを除去して配線を形成している。
現在、Cuを埋め込む際には、埋め込み速度の点から電解めっき法が用いられている。しかしながら、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)をめっき液に浸漬する際に、シード層が溶解するとともにウェハの被めっき面に気泡が滞留してしまうことがある。このようなシード層の溶解及び気泡の滞留はボイドの発生原因となるので、抑制することが望ましい。
このような問題を解決するために、ウェハとアノードとの間に電圧を印加するとともにウェハを傾けながらウェハをめっき液に浸漬する方法が採られている。ここで、めっき液に浸漬する際には、めっき時に印加する電圧とほぼ同じ電圧を印加している。また、他の方法としては、ウェハ近傍に参照電極を配置し、参照電極によりウェハの電位を所定の電位に制御しながらウェハをめっき液に浸漬する方法が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
米国特許第6551483号明細書 米国特許第6562204号明細書
しかしながら、前者の場合は電圧を印加しながらウェハを傾けて浸漬しているため、早く接液した部分と遅く接液した部分とでは埋め込まれるめっきの量が異なり、めっき膜が均一に形成され難いという問題がある。また、後者の場合は、参照電極がウェハ近傍に配置しているため、めっき時において参照電極により電界が妨げられてしまい、めっき膜が均一に形成され難いという問題がある。
本発明は上記従来の問題を解決するためになされたものである。即ち、ボイドの発生を抑制することができ、かつめっき膜における膜厚の面内均一性を向上させることができるめっき装置及びめっき方法を提供することを目的する。
本発明の一の態様によれば、めっき液を貯留するめっき液槽と、シード層が形成された基板を前記めっき液槽内で保持するホルダと、前記めっき液槽内に配置され、酸化還元電位が前記シード層を構成している金属の酸化還元電位より卑な物質から構成され、前記ホルダに保持された基板のシード層に電気的に接続可能な第1のアノードと、前記めっき液槽内に配置され、前記ホルダに保持された基板のシード層との間に電圧を印加可能な第2のアノードとを具備することを特徴とするめっき装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、めっき液を貯留しためっき液貯留部に配置され、かつ酸化還元電位が基板のシード層を構成している金属の酸化還元電位より卑な物質から構成された第1のアノードを前記シード層に電気的に接続する工程と、前記基板を前記めっき液に接液させる工程と、前記シード層と前記めっき液貯留部内に配置された第2のアノードとの間に電圧を印加して、前記基板にめっきを施す工程とを具備することを特徴とするめっき方法が提供される。
本発明のめっき装置及びめっき方法によれば、ボイドの発生を抑制することができ、かつめっき膜における膜厚の面内均一性を向上させることができる。
(第1の実施の形態)
以下、第1の実施の形態について説明する。図1は本実施の形態に係るめっき装置の模式的な垂直断面図であり、図2は本実施の形態に係るウェハの模式的な垂直断面図である。
図1に示されるように、めっき装置1は、円筒状に形成されためっき液槽2等から構成されている。めっき液槽2は、例えば硫酸銅水溶液のような電解液を主成分としためっき液を貯留するものである。
めっき液槽2の上方には、ウェハW(基板)を保持するホルダ3が配置されている。ホルダ3は、ウェハWの被めっき面が下方に向くように、いわゆるフェイスダウン方式でウェハWを保持するものである。
ホルダ3は、内部にウェハWを略水平に収容するホルダ本体3a等から構成されている。ホルダ本体3aの下面は、ウェハWの被めっき面をめっき液に接液させるために開口している。
ホルダ本体3aには、次に説明する構造のウェハWが収容される。ウェハWは、図2に示されるように層間絶縁膜101を備えている。層間絶縁膜101は、例えばSiOF,SiOC,多孔質シリカ等の低誘電率絶縁物から構成されている。層間絶縁膜101には、ビアホール101a及び配線溝101bが形成されている。
層間絶縁膜101上には、層間絶縁膜101への後述するめっき膜104を構成している金属の拡散を抑制するためのバリアメタル層102が形成されている。バリアメタル層102は、導電性材料から構成されている。このような導電性材料は、めっき膜104を構成している金属より拡散係数が小さい例えばTa,Ti等のような金属、或いは例えばTiN,TaN,WN等のような金属窒化物等から構成されている。なお、これらの金属或いは金属窒化物を積層したものからバリアメタル層102を形成してもよい。
バリアメタル層102上には、ウェハWに電流を流すためのシード層103が形成されている。シード層103は、例えばCuのような金属から構成されている。
ホルダ本体3aの内側には、シード層103に接触させるためのコンタクト3bが配置されている。コンタクト3bは、コンタクト3bへのめっき液の接触を抑制するためのシールリング3cに取り付けられている。シールリング3cの開口を塞ぐようにウェハWを押し付けることにより、シールリング3cが弾性変形し、シールリング3cとウェハWとが密着する。これにより、コンタクト3bへのめっき液の接触が抑制される。
ホルダ3には、ウェハWをめっき液の液面に対して傾斜させるとともにウェハWを回転させる傾斜・回転機構4が取り付けられている。傾斜・回転機構4はホルダ3ごとめっき液の液面に対して傾斜及び回転させるものである。
ホルダ3には、ウェハWを昇降させる昇降機構(図示せず)が取り付けられている。昇降機構はホルダ3ごと昇降させるものである。昇降機構を作動させることにより、ホルダ3が昇降し、ウェハWがめっき液に浸漬或いはめっき液から引き上げられる。
めっき液槽2内の底部の位置には、略円板状のアノード5(第2のアノード)が配置されている。コンタクト3bとアノード5は、コンタクト3bを介してシード層103とアノード5との間に電圧を印加するための電源6に電気的に接続されている。
めっき液槽2内におけるウェハWとアノード5とにより挟まれる領域の外側には、シード層103と電気的に接続可能な略棒状の犠牲アノード7(第1のアノード)が配置されている。本実施の形態では、犠牲アノード7は、めっき液槽2の側壁近傍に配置されている。
犠牲アノード7は、酸化還元電位がシード層103を構成している金属の酸化還元電位より卑な物質から構成されている。このような物質としては、例えば金属、金属酸化物、或いは炭素(C)等が挙げられる。具体的には、例えばシード層103がCuから構成されている場合には、犠牲アノード7はZn,Taやこれらの酸化物、及びC等から構成することが可能である。犠牲アノード7は、めっき液に対する接触面積がめっき液に対するウェハWの接触面積より小さくなるように形成されている。
めっき液槽2内には、ウェハWが接液,浸漬される領域と犠牲アノード7が配置されている領域を分離する隔壁8が配置されている。隔壁8は、ウェハWが接液,浸漬される領域のめっき液と犠牲アノード7が配置されている領域のめっき液との混合を防ぐが、電気的には繋がるように構成されている。なお、隔壁8に代えて隔膜を使用してもよい。
以下、めっき装置1の動作状態について説明する。図3は本実施の形態に係るめっき工程の流れを示したフローチャートであり、図4(a)〜図5(b)は本実施の形態に係るめっき装置1の動作状態を示した模式図であり、図6は本実施の形態に係るウェハWの模式的な垂直断面図である。
図4(a)に示されるようにホルダ3にウェハWを保持させた状態で、ウェハWのシード層103と犠牲アノード7とが電気的に接続される(ステップ1)。その後、回転・傾斜機構4が作動して、ウェハWが傾くとともにウェハWが回転する(ステップ2)。
次に、その状態で昇降機構が作動して、図4(b)に示されるようにウェハWがめっき液に接液,浸漬される(ステップ3)。ウェハWがめっき液に接液,浸漬された後、図5(a)に示されるようにシード層103と犠牲アノード7との電気的な接続が解除される(ステップ4)。
その後、電源6が作動し、図5(b)に示されるようにシード層103とアノード5との間に電圧が印加され、ウェハWにめっきが施される(ステップ5)。図6に示されるようにめっき膜104が所定の厚さ形成された後、電圧の印加が停止され、めっきが停止される(ステップ6)。最後に、昇降機構が作動して、ウェハWがめっき液から引き上げられる(ステップ7)。
本実施の形態では、シード層103と犠牲アノード7を電気的に接続した状態で、ウェハWをめっき液に接液,浸漬しているので、ボイドの発生を抑制することができ、かつめっき膜104における膜厚の面内均一性を向上させることができる。即ち、犠牲アノード7は酸化還元電位がシード層103の構成している金属の酸化還元電位よりも卑な物質から構成されているので、ウェハWと犠牲アノード7を電気的に接続した状態でウェハをめっき液に接液,浸漬すると、シード層103では還元反応が起こり、犠牲アノード7では酸化反応が起こる。それ故、シード層103の溶解を抑制することができ、ボイドの発生を抑制することができる。一方、シード層103では還元反応が起こるので、シード層103にはめっきが施される。しかしながら、シード層103とアノード5との間にめっき時の電圧とほぼ同じ電圧を印加した状態でウェハWをめっき液に接液,浸漬する場合よりも、ウェハWに施されるめっきの量を低減することができる。さらに、犠牲アノード7のめっき液への接触面積を小さくすることで、めっきの量は一段と低減される。それ故、ウェハWのめっき液への接液時,浸漬時におけるウェハWに施されるめっきの量の不均一性が抑えられ、めっき膜104における膜厚の面内均一性を向上させることができる。
本実施の形態では、ウェハWが接液,浸漬される領域と犠牲アノード7が配置されている領域とを隔壁8により分離しているので、ウェハWへの犠牲アノード7の溶解物の析出を抑制することができる。即ち、シード層103と犠牲アノード7とを電気的に接続した状態でウェハWをめっき液に接液,浸漬すると、犠牲アノード7を構成する物質によってはめっき液に溶解するものもある。ここで、犠牲アノード7が溶解すると、溶解物がウェハWに対するめっきを阻害することがある。これに対し、本実施の形態では、ウェハWが接液,浸漬される領域と犠牲アノード7が配置されている領域を隔壁8により分離しているので、犠牲アノード7が溶解した場合であってもウェハWへのめっきの阻害を回避することができる。
本実施の形態では、シード層103と犠牲アノード7との電気的な接続を解除した後ウェハWにめっきを施しているので、めっき膜104における膜厚の面内均一性を向上させることができる。即ち、シード層103と犠牲アノード7とを電気的に接続した状態でシード層103とアノード5との間に電圧を印加して、ウェハWにめっきを施すと、電界分布が乱れる可能性がある。これに対し、本実施の形態では、シード層103と犠牲アノード7との電気的な接続を解除した後ウェハWにめっきを施しているので、電界分布の乱れを回避することができる。それ故、めっき膜104における膜厚の面内均一性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、ウェハWとアノード5により挟まれる領域の外側に犠牲アノード7を配置しているので、ウェハWにめっきを施す際に電界分布が乱れ難い。これにより、めっき膜104における膜厚の面内均一性を向上させることができる。
(実施例)
以下、実施例について説明する。本実施例では、めっきの埋め込み状態について観察した。
本実施例では、上記第1の実施の形態で説明しためっき装置を使用した。めっき液は硫酸銅水溶液を主成分としたものを使用し、犠牲アノードはZnから構成されているものを使用した。また、ウェハは次のようにして形成されたものを使用した。Si基板上に熱処理により100nmの酸化膜を形成し、その後酸化膜上に化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)により約1μmの層間絶縁膜を形成した。そして、この層間絶縁膜にPEP及びエッチングにより幅0.09μm、深さ300nmの配線溝を形成した。その後層間絶縁膜上にスパッタリング法により15nmのTaのバリアメタル層を形成し、バリアメタル膜上に80nmのCuのシード層を形成した。
上記めっき装置及びウェハ等を使用して、第1の実施の形態と同様の手法によりめっきが配線溝の半分の高さまで埋め込まれるようにウェハにめっきを施し、そのときのウェハのセンター及びエッジにおけるめっきの埋め込み状態を観察した。
なお、本実施例と比較するために比較例1としてシード層とアノードとの間に電圧を印加しない状態でウェハをめっき液に浸漬した場合においても同様にウェハのセンター及びエッジにおけるめっきの埋め込み状態を観察した。また、比較例2としてシード層とアノードとの間にめっき時とほぼ同じ電圧を印加した状態でウェハをめっき液に浸漬した場合においても同様にウェハのセンター及びエッジにおけるめっきの埋め込み状態を観察した。
観察結果について説明する。表1及び表2は本実施例及び比較例1,2に係る観察結果を示したものである。
Figure 2005163080
Figure 2005163080
表1に示されるように比較例1に係るウェハのセンター及びエッジともにめっきが配線溝の半分の高さまで埋め込まれていた。しかしながら、表2に示されるように比較例1に係るウェハのセンター及びエッジにはボイドが発生していた。これは、シード層が溶解してしまったために発生したものと考えられる。
また、表1に示されるように比較例2に係るウェハのセンターにおいてはめっきが配線溝の半分の高さまで埋め込まれていたのに対し、ウェハのエッジにおいては配線溝が全てめっきで埋め込まれていた。一方、表2に示されるように比較例2に係るウェハのエッジにはボイドが発生していた。これは、シード層が溶解したためではなく、めっき液への浸漬時に適切な埋め込み条件でめっきが行われていなかったために発生したものと考えられる。
これに対し、表1に示されるように実施例に係るウェハのセンター及びエッジともにめっきが配線溝の半分の高さまで埋め込まれていた。また、表2に示されるように実施例に係るウェハのセンター及びエッジにはボイドが発生していなかった。
これらの結果から、シード層と犠牲アノードとを電気的に接続した状態でウェハをめっき液に浸漬した場合は、シード層とアノードとの間に電圧を印加しない状態でウェハをめっき液に浸漬した場合よりもボイドが発生し難くなるとともに、シード層とアノードとの間に電圧を印加した状態でウェハにめっきを施した場合よりもめっき膜における膜厚の面内均一性を向上させることができることが確認された。
(第2の実施の形態)
以下、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態では、炭素から形成された犠牲アノードを使用した例について説明する。図7は本実施の形態に係るめっき装置の模式的な垂直断面図である。
第1の実施の形態と同様にめっき液槽2内には、犠牲アノード7が配置されている。本実施の形態の犠牲アノード7は炭素から構成されている。ここで、炭素から構成された犠牲アノード7を使用した場合には、シード層103と犠牲アノード7とを電気的に接続した状態でウェハWをめっき液に浸漬した場合であっても犠牲アノード7はほぼ溶解しない。従って、炭素から構成された犠牲アノード7を使用した場合には、犠牲アノード7の溶解物がウェハWに対するめっきを阻害することがほぼ無くなるので、図7に示されるように隔壁8を取り外してもよい。
なお、本発明は上記実施の形態の記載内容に限定されるものではなく、構造や材質、各部材の配置等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。上記実施の形態では、ウェハWをアノード5に対して傾けた状態でウェハWにめっきを施しているが、ウェハWをアノード5に対して略平行にした状態でウェハWにめっきを施してもよい。また、上記実施の形態では、ウェハWをフェイスダウン方式で保持しているが、ウェハWの被めっき面が上方に向くように、いわゆるフェイスアップ方式でウェハWを保持してもよい。
図1は第1の実施の形態に係るめっき装置の模式的な垂直断面図である。 図2は第1の実施の形態に係るウェハの模式的な垂直断面図である。 図3は第1の実施の形態に係るめっき工程の流れを示したフローチャートである。 図4(a)及び図4(b)は第1の実施の形態に係るめっき装置の動作状態を示した模式図である。 図5(a)及び図5(b)は第1の実施の形態に係るめっき装置の動作状態を示した模式図である。 図6は第1の実施の形態に係るウェハの模式的な垂直断面図である。 図7は第2の実施の形態に係るめっき装置の模式的な垂直断面図である。
符号の説明
1…めっき装置、2…めっき液槽、3…ホルダ、5…アノード、7…犠牲アノード、8…隔壁、103…シード層、104…めっき膜。

Claims (5)

  1. めっき液を貯留するめっき液槽と、
    シード層が形成された基板を前記めっき液槽内で保持するホルダと、
    前記めっき液槽内に配置され、酸化還元電位が前記シード層を構成している金属の酸化還元電位より卑な物質から構成され、前記ホルダに保持された基板のシード層に電気的に接続可能な第1のアノードと、
    前記めっき液槽内に配置され、前記ホルダに保持された基板のシード層との間に電圧を印加可能な第2のアノードと、
    を具備することを特徴とするめっき装置。
  2. 前記めっき液槽内に配置され、前記ホルダに保持された基板が前記めっき液に浸漬される領域と前記第1のアノードが配置された領域とを分離する隔壁或いは隔膜をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載のめっき装置。
  3. めっき液を貯留しためっき液貯留部に配置され、かつ酸化還元電位が基板のシード層を構成している金属の酸化還元電位より卑な物質から構成された第1のアノードを前記シード層に電気的に接続する工程と、
    前記基板を前記めっき液に接液させる工程と、
    前記シード層と前記めっき液貯留部内に配置された第2のアノードとの間に電圧を印加して、前記基板にめっきを施す工程と、
    を具備することを特徴とするめっき方法。
  4. 前記基板をめっき液に接液させる工程と前記基板にめっきを施す工程との間に前記第1のアノードと前記シード層との電気的な接続を解除する工程をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載のめっき方法。
  5. 前記基板をめっき液に接液させる工程は、前記基板が前記めっき液に接液する領域と前記第1のアノードが配置された領域とが隔壁或いは隔膜で分離されて行われることを特徴とする請求項3又は4記載のめっき方法。
JP2003401773A 2003-12-01 2003-12-01 めっき装置及びめっき方法 Pending JP2005163080A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401773A JP2005163080A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 めっき装置及びめっき方法
TW093136334A TWI250552B (en) 2003-12-01 2004-11-25 Plating apparatus, plating method, and manufacturing method of semiconductor device
US10/998,970 US20050145500A1 (en) 2003-12-01 2004-11-30 Plating apparatus, plating method, and manufacturing method of semiconductor device
CNB2004100965542A CN100342062C (zh) 2003-12-01 2004-11-30 电镀装置、电镀方法和半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401773A JP2005163080A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 めっき装置及びめっき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005163080A true JP2005163080A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34708658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401773A Pending JP2005163080A (ja) 2003-12-01 2003-12-01 めっき装置及びめっき方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050145500A1 (ja)
JP (1) JP2005163080A (ja)
CN (1) CN100342062C (ja)
TW (1) TWI250552B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162068A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP7194305B1 (ja) 2022-07-01 2022-12-21 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置、及びめっき方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060237319A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Akira Furuya Planting process and manufacturing process for semiconductor device thereby, and plating apparatus
JP4762702B2 (ja) * 2005-12-08 2011-08-31 富士フイルム株式会社 メッキ厚モニタ装置およびメッキ停止装置
US8101052B2 (en) * 2006-11-27 2012-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Adjustable anode assembly for a substrate wet processing apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191759B2 (ja) * 1998-02-20 2001-07-23 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6551483B1 (en) * 2000-02-29 2003-04-22 Novellus Systems, Inc. Method for potential controlled electroplating of fine patterns on semiconductor wafers
US6527920B1 (en) * 2000-05-10 2003-03-04 Novellus Systems, Inc. Copper electroplating apparatus
JP2002097595A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US6413390B1 (en) * 2000-10-02 2002-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Plating system with remote secondary anode for semiconductor manufacturing
US6425991B1 (en) * 2000-10-02 2002-07-30 Advanced Micro Devices, Inc. Plating system with secondary ring anode for a semiconductor wafer
JP2003268591A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Ebara Corp 電解処理方法及び電解処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162068A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Tokyo Electron Ltd 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JP7194305B1 (ja) 2022-07-01 2022-12-21 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置、及びめっき方法
KR102589063B1 (ko) * 2022-07-01 2023-10-16 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 홀더, 도금 장치 및 도금 방법
JP2024006255A (ja) * 2022-07-01 2024-01-17 株式会社荏原製作所 基板ホルダ、めっき装置、及びめっき方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100342062C (zh) 2007-10-10
TWI250552B (en) 2006-03-01
US20050145500A1 (en) 2005-07-07
TW200529286A (en) 2005-09-01
CN1624208A (zh) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698318B2 (en) Superfilled metal contact vias for semiconductor devices
TWI547599B (zh) 填充互連結構的方法及裝置
US7147766B2 (en) Chip interconnect and packaging deposition methods and structures
JP2008502806A (ja) バリア金属上への直接の銅メッキを可能にするバリア層表面処理方法
US20040149584A1 (en) Plating method
TW201027668A (en) Process for through silicon via filling
WO2009101805A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11274157A (ja) 微細配線形成方法
TW492078B (en) Method and apparatus to overcome anomalies in copper seed layers and to tune for feature size and aspect ratio
JP4163728B2 (ja) 電気めっき方法
JP2008112772A (ja) 半導体装置の製造方法
CN114930518A (zh) 具有选择性电镀通孔填料的互连结构
TWI275667B (en) Tilted electrochemical plating cell with constant wafer immersion angle
US7169700B2 (en) Metal interconnect features with a doping gradient
JP2013524019A (ja) ミクロスケール構造中でのシード層堆積
JP2005163080A (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2000173949A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにめっき方法及び装置
JP2004276219A (ja) 電解加工液、電解加工装置及び配線加工方法
KR20110056455A (ko) 성막 방법 및 기억 매체
JP2010007153A (ja) めっき装置及びめっき方法
WO2013150828A1 (ja) めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
JP2010037617A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び半導体装置の製造装置
JP3441374B2 (ja) 成膜方法
JP2006322070A (ja) めっき方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法、ならびにめっき装置
JP2010121168A (ja) めっき装置、めっき方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725