JP2008112772A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112772A
JP2008112772A JP2006293488A JP2006293488A JP2008112772A JP 2008112772 A JP2008112772 A JP 2008112772A JP 2006293488 A JP2006293488 A JP 2006293488A JP 2006293488 A JP2006293488 A JP 2006293488A JP 2008112772 A JP2008112772 A JP 2008112772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
plating film
plating
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006293488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783261B2 (ja
Inventor
Masahiko Hasunuma
正彦 蓮沼
Hisafumi Kaneko
尚史 金子
Hiroshi Toyoda
啓 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006293488A priority Critical patent/JP4783261B2/ja
Priority to US11/926,614 priority patent/US7601638B2/en
Publication of JP2008112772A publication Critical patent/JP2008112772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783261B2 publication Critical patent/JP4783261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、配線の信頼性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の一の態様によれば、表面に第1層配線溝1aを有するウェハW上に、少なくとも第1層配線溝1aに埋め込まれ、不純物濃度が下部4bより上部4aの方が高いめっき膜4を形成する工程と、めっき膜4に熱処理を施す工程と、めっき膜4を熱処理した後、第1層配線溝1aに埋め込まれた部分以外のめっき膜4を除去する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の配線としては、配線抵抗の低減、配線不良の原因となるエレクトロマイグレーション(EM)及びストレスマイグレーション(SM)等のマイグレーションの耐性向上のために、Alの代わりにCuが用いられている。
Cuは、AlのようにRIE(反応性イオンエッチング)による加工が困難であるため、Cuで配線を形成するには、絶縁膜の表面に予め配線溝やビアホールを形成しておき、配線溝やビアホールにCuが埋め込まれるように絶縁膜上にCu膜を形成し、その後化学的機械的研磨により不要なCu膜を除去して配線を形成するダマシン法が用いられている。
ダマシン法におけるCu膜の形成方法としては、電解めっきが広く用いられている。電解めっきに使用されるめっき液には、例えばCuイオンの他、埋め込み性を向上するため及びCu膜表面の平坦性を実現するために、アクセラレーター、サプレッサー、及びレベラー等の添加剤が所定量混入されている。この添加剤は、不純物としてCu膜内に取り込まれる。
ところで、配線の信頼性を劣化させる要因として、Cu膜形成時に発生するマイクロボイドが考えられる。マイクロボイドは、EM欠陥及びSM欠陥の初期ボイドとなる。初期ボイドが存在すると、配線に電流が供給されることによりボイドが成長するため、EM信頼性及びSM信頼性が大幅に低下してしまう。このため、マイクロボイドの発生を抑制する対策が望まれる。
ここで、めっき銅膜上に、異種元素を含むバイアススパッタ銅含有金属膜を形成する技術が開示されている(特許文献1参照)。この技術によれば、異種元素が熱処理によりめっき銅膜に拡散するので、EM信頼性及びSM信頼性の向上は図れるものの、熱処理によるCuの結晶粒成長に並行して、或いは遅れて異種金属が銅膜中を拡散するので、熱処理時におけるボイド成長については何等改善されない。また、めっき銅膜とバイアススパッタ銅含有金属膜とは成膜方法が異なるため、2層に分かれている。従って、このようなめっき銅膜及びバイアススパッタ銅含有金属膜を熱処理すると、めっき銅膜におけるバイアススパッタ銅含有金属膜との界面付近の部分からCuの結晶粒成長が始まり、めっき銅膜中に存在する結晶欠陥は排出されず、マイクロボイドが発生してしまうおそれがある。
特開2004−40022号
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。即ち、本発明は、配線の信頼性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一の態様によれば、表面に凹部を有する基板上に、少なくとも前記凹部に埋め込まれ、不純物濃度が下部より上部の方が高いめっき膜を形成する工程と、前記めっき膜に熱処理を施す工程と、前記凹部に埋め込まれた部分以外の前記めっき膜を除去する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の一の態様の半導体装置の製造方法によれば、配線の信頼性を向上させることができる。
(第1の実施の形態)
以下、第1の実施の形態について説明する。図1(a)〜図6(b)は本実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図であり、図7は本実施の形態に係るめっき装置の模式的な概略構成図である。
例えばトランジスタ等の能動部(図示せず)を有する半導体ウェハW(以下、単に「ウェハ」という。)上に、図1(a)に示されるように例えば化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)或いは塗布法により層間絶縁膜1を形成する(ステップ1)。層間絶縁膜1の構成材料としては、例えば、有機Si酸化物、有機樹脂及びポーラスSi酸化物等の低誘電率絶縁物、SiO等が挙げられる。
層間絶縁膜1を形成した後、図1(b)に示されるようにフォトリソグラフィ技術及び反応性イオンエッチング(RIE)により層間絶縁膜1に、凹部としての第1層配線溝1aを形成する(ステップ2)。第1層配線溝1aを形成するには、まず、ウェハWを回転させながら層間絶縁膜1上に反射防止膜及び化学増幅型のフォトレジストを塗布する。フォトレジストを塗布した後、所定のパターンが形成されたマスクを使用して、紫外線で露光する。その後、現像液により現像して、層間絶縁膜1上にレジストパターンを形成する。層間絶縁膜1上にレジストパターンを形成した後、レジストパターンをマスクとして、RIEにより層間絶縁膜1をエッチングし、層間絶縁膜1に第1層配線溝1aを形成する。層間絶縁膜1に第1層配線溝1aを形成した後、アッシング等によりレジスト及び反射防止膜を取り除く。
層間絶縁膜1に第1層配線溝1aを形成した後、図1(c)に示されるように層間絶縁膜1上に、例えばスパッタ法或いはCVD法により層間絶縁膜1への金属拡散を抑制するためのバリアメタル膜2を形成する(ステップ3)。バリアメタル膜2の構成材料としては、例えばTa、Ti、TaN、TiN、NbN、WN、或いはVN等の導電性材料が挙げられる。なお、これらの材料を積層したものからバリアメタル膜2を形成してもよい。
層間絶縁膜1上にバリアメタル膜2を形成した後、図2(a)に示されるようにバリアメタル膜2上に、例えばスパッタ法により電解めっき時に電流を流すためのシード膜3を形成する(ステップ4)。シード膜3の構成材料としては、例えばCu等の金属が挙げられる。なお、スパッタ法に限らず、無電解めっき法、電解めっき法、或いはCVD法のいずれかによってシード膜3を形成してもよい。
バリアメタル膜2上にシード膜3を形成した後、シード膜3表面にめっき液を供給して、図2(b)に示されるようにシード膜3上に例えば電解めっき法によりめっき膜4を形成する(ステップ5)。なお、電解めっき法に限らず、無電解めっき法によりめっき膜を形成してもよい。
めっき膜4を形成するには、まず、図7に示されるようにシード膜3が下面となるようにウェハWをホルダ20に保持させた状態で、ウェハWをカソードとしてウェハWとアノード21との間に電圧を印加する。なお、電解めっきを電流制御で行う場合にはウェハWに供給する電流を一定とし、電解めっきを電圧制御で行う場合にはウェハWとアノードとの間の印加電圧を一定とする。
その後、ウェハWを傾けるとともにめっき液槽22内のめっき液にウェハWを浸漬する。このとき、ウェハ表面への泡の吸着を抑制するため及び均一にめっき膜4を形成するためにウェハWを回転させる。なお、浸漬方法を工夫する等により泡吸着を抑制可能であれば、ウェハWを回転しない状態でめっき液に浸漬しても構わない。めっき液には、例えばCuイオンのような金属イオンの他、アクセレーター、サプレッサー、及びレベラー等の添加剤が所定量混入している。
めっき膜4の形成は、例えば、電解めっきが電流制御で行われる場合には、電流密度を段階的に低下させながら行われ、電解めっきが電圧制御で行われる場合には、印加電圧を段階的に低下させながら行われる。また、電流密度或いは印加電圧を段階的に低下させるとともに或いはそれに代えてウェハWの回転数を段階的に上昇させながらめっき膜の形成を行ってもよい。
めっき膜4形成時における電流密度或いは印加電圧、及びウェハの回転数の少なくともいずれかは、めっき膜4が第1層配線溝1aの底面から第1層配線溝1aの深さ以上の高さ、より好ましくは第1層配線溝1aの深さに対して1.2倍以上の高さとなる位置で切替えられる。なお、第1層配線溝1aが複数形成されている場合には、全ての第1層配線溝1aにおいて第1層配線溝1aの底面から第1層配線溝1aの深さ以上の高さとなる位置で電流密度等を切替える。
このようにして形成されためっき膜4は主にCu等の金属から構成されているが、不純物が混入している。ここで、めっき膜4の上部4aにおける不純物濃度は、下部4bにおける不純物濃度よりも高くなっている。「不純物」とは、S,Cl,O,C,及びNの少なくともいずれかを有する物質である。この不純物は、めっき膜形成プロセス時にめっき膜4に混入するものである。
シード膜3上にめっき膜4を形成した後、ウェハWに熱処理を施し、シード膜3及びめっき膜4の結晶を成長させて、図2(c)に示されるように配線膜5を形成する(ステップ6)。熱処理は、例えば150〜300℃で30秒〜60分行われる。
ウェハWに熱処理を施した後、例えば化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)により研磨して、図3(a)に示されるように第1層配線溝1a内に存在するバリアメタル膜2、配線膜5がそれぞれ残るように層間絶縁膜1上の不要なバリアメタル膜2及び配線膜5をそれぞれ除去する(ステップ7)。なお、CMPで研磨する場合に限らず、その他の手法で研磨してもよい。その他の手法としては、例えば電解研磨が挙げられる。これにより、第1層配線溝1a内に第1層配線6が形成される。第1層配線6の不純物濃度は、全体的にほぼ均一となっている。
第1層配線6を形成した後、図3(b)に示されるように層間絶縁膜1及び第1層配線6上に例えばプラズマCVD法によりキャップ膜7を形成する(ステップ8)。キャップ膜7の構成材料としては、例えばSiC等が挙げられる。
層間絶縁膜1上にキャップ膜7を形成した後、図3(c)に示されるようにキャップ膜7上に例えば化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)或いは塗布法により層間絶縁膜8を形成する(ステップ9)。
層間絶縁膜8を形成した後、図4(a)に示されるようにフォトリソグラフィ技術及び反応性イオンエッチング(RIE)により層間絶縁膜8に、ビアホール8a及び第2層配線溝8bを形成する(ステップ10)。
層間絶縁膜8にビアホール8a及び第2層配線溝8bを形成した後、図4(b)に示されるようにビアホール8aの直下に位置するキャップ膜7の部分に開口7aを形成する。その後、層間絶縁膜8上に、図4(c)に示されるように例えばスパッタ法或いはCVD法により層間絶縁膜8への金属拡散を抑制するためのバリアメタル膜9を形成する(ステップ11)。バリアメタル膜9の構成材料としては、バリアメタル膜2の構成材料と同様の材料が挙げられる。
層間絶縁膜8上にバリアメタル膜9を形成した後、図5(a)に示されるようにバリアメタル膜9上に、例えばスパッタ法により電解めっき時に電流を流すためのシード膜10を形成する(ステップ12)。シード膜10の構成材料としては、シード膜3の構成材料と同様の材料が挙げられる。
バリアメタル膜9上にシード膜10を形成した後、図5(b)に示されるようにシード膜10表面にめっき液を供給して、シード膜10上に例えば電解めっき法によりめっき膜11を形成する(ステップ13)。めっき膜11はめっき膜4と同様の手法により形成される。また、めっき膜11の構成材料としては、めっき膜4の構成材料と同様の材料が挙げられる。
シード膜10上にめっき膜11を形成した後、ウェハWに熱処理を施し、シード膜10及びめっき膜11の結晶を成長させて、図6(a)に示されるように配線膜12を形成する(ステップ14)。熱処理は、例えば150〜300℃で30秒〜60分行われる。
ウェハWに熱処理を施した後、例えば化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)により研磨して、図6(b)に示されるようにビアホール8a及び第2層配線溝8b内に存在するバリアメタル膜9、配線膜12がそれぞれ残るように層間絶縁膜8上の不要なバリアメタル膜9及び配線膜12をそれぞれ除去する(ステップ15)。これにより、ビアホール8aにビアプラグ13が形成され、第2層配線溝8b内に第2層配線14が形成される。第2層配線14の不純物濃度は、全体的にほぼ均一となっている。
めっき膜中の不純物濃度とめっき膜の結晶粒成長速度との間には相関関係がある。具体的には、不純物濃度が低いほど結晶粒成長が速くなり、不純物濃度が高いほど結晶粒成長が遅くなる。これは、不純物が結晶粒成長時の結晶粒界の移動、転位及び空格子点(vacancy)等の結晶欠陥の移動を妨げるために起こるものと考えられる。
そして、この不純物濃度は、めっき膜形成時のプロセスにより大きく変動し、例えばめっき膜形成時の電流密度或いは印加電圧が低いほど不純物濃度は高くなり、電流密度或いは印加電圧が高いほど不純物濃度は低くなる。また、めっき膜形成時のウェハの回転数が低いほど不純物濃度が低くなり、ウェハの回転数が高いほど不純物濃度が高くなる。
従って、例えばめっき膜形成時の電流密度或いは印加電圧を高くした場合には、不純物濃度が低くなり、結晶粒成長が速くなる。また逆に、例えばめっき膜形成時の電流密度或いは印加電圧を低くした場合には、不純物濃度が高くなり、結晶粒成長が遅くなる。
一方、本発明者等は、次のようにして、ボイドが発生することを解明した。具体的には、結晶粒の再結晶・粒成長は一般に異種・異相界面を起点として発生するものであり、膜の場合、下地界面、膜表面、膜中異物が起点となる。膜表面から結晶粒成長が起こる場合、成長に伴い排出される多量の結晶欠陥は膜内部に集結し、マイクロボイドを膜中エネルギーの高い結晶粒界等に生成する。更にその後の膜下部で結晶粒成長に伴った結晶欠陥が更に集結し、これらのマイクロボイドがその後の室温放置やメタルアニールや層間絶縁膜形成時の熱処理、SIV(Stress Induced Voiding)加速試験時にボイドを形成し、配線不良を引き起こすものと考えられる。
このような不良に対して、本発明者等は、めっき膜の下部より結晶粒成長させると、結晶粒成長に伴い結晶欠陥はめっき膜の表面方向に排出され、配線として機能する配線溝内の部分に存在する結晶欠陥が低減することを見出した。
本実施の形態では、電流密度或いは印加電圧を段階的に低下させながら、或いはウェハWの回転数を段階的に上昇させながらめっき膜4を形成し、上部4aの不純物濃度を下部4bの不純物濃度より高くさせた状態で、めっき膜4を熱処理しているので、めっき膜4の下部4bから結晶粒が成長する。これにより、めっき膜4の下部4bに存在する結晶欠陥がめっき膜4の表面方向に移動するので、第1層配線溝1a内におけるめっき膜4の部分の結晶欠陥が低減する。それ故、第1層配線6中のマイクロボイドを低減することができ、配線の信頼性を向上させることができる。更にビアプラグ13及び第2層配線14についても、同様の手法により信頼性の向上を図ることが可能である。なお、めっき膜4の不純物濃度が上部4aより下部4bの方が高い場合には、上部4aから結晶粒成長が起こるために下部4bの結晶欠陥は排出され難い。また、めっき膜4の不純物濃度が均一の場合には、下部4bとともに上部4aからも結晶粒成長が起こるために下部4bの結晶欠陥は排出され難い。
めっき膜形成時に電流密度等を段階的に切替えた場合には、電流密度等を切替えた境界付近の不純物濃度が最も高くなる傾向がある。これは、電流密度等を段階的に切替えると、ウェハ近傍に存在しているレベラー等の添加剤がめっき膜に急激に取り込まれるからである。そして、この境界が配線溝内に存在すると、結晶粒成長により下部から表面方向に向けて移動してきた結晶欠陥が、この境界付近に留まってしまうおそれがある。これに対し、本実施の形態では、めっき膜4が第1層配線溝1aの底面から第1層配線溝1aの深さ以上の高さの位置まで形成されたときに電流密度等を切替えているので、上記境界が第1層配線溝1a内に形成されるのを抑制することができる。これにより、第1層配線溝1a内から結晶欠陥を効果的に排出することができる。なお、めっき膜4が第1層配線溝1aの底面から第1層配線溝1aの深さの1.2倍以上の高さの位置まで形成されたときに電流密度等を切替えた場合には、上記境界が第1層配線溝1a内に形成されるのを確実に抑制することができる。
(第2の実施の形態)
以下、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態では、電流密度或いは印加電圧を連続的に低下させながらめっき膜を形成する例について説明する。
本実施の形態の半導体装置は、図6(b)と同様の構造を有するものであるが、第1層配線6の不純物濃度は下部4bから上部4aにかけて徐々に高くなっている。なお、ビアプラグ13及び第2層配線14の不純物濃度も第1層配線6と同様となっている。
このような半導体装置は、以下の工程により形成することができる。なお、本実施の形態では、めっき膜4,11を形成する工程以外は、第1の実施の形態と同様であるので、めっき膜4,11を形成する工程以外の説明は省略する。
めっき膜4の形成は、例えば、電解めっきが電流制御で行われる場合には、電流密度を連続的に低下させながら行われ、電解めっきが電圧制御で行われる場合には、印加電圧を連続的に低下させながら行われる。また、電流密度或いは印加電圧を連続的に低下させるとともに或いはそれに代えてウェハWの回転数を連続的に上昇させながらめっき膜4の形成を行ってもよい。上記のようにしてめっき膜4を形成すれば、第1層配線6の不純物濃度を下部4bから上部4aにかけて徐々に高くすることができる。なお、めっき膜11もめっき膜4と同様の手法により形成する。
本実施の形態では、電流密度等を連続的に変化させながらめっき膜4を形成するので、めっき膜4の上部4aの不純物濃度を下部4bの不純物濃度より高くすることができる。これにより、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、配線溝1a内におけるめっき膜4の不純物濃度が高められた結果、配線溝1a内に空孔子点のような結晶欠陥が多少留まった場合であっても、不純物によるトラップ効果に基づいて、空格子点がめっき膜中で安定化され、空格子点の集積によるボイド形成が抑制される。一方、配線溝1a内におけるめっき膜4の不純物濃度が高められ、配線溝1a外におけるめっき膜4の不純物濃度との濃度差が小さくなると、配線溝1a内から配線溝1a外へ向けた結晶欠陥の排出が緩和される傾向となる。ここで、本実施の形態では、第1層配線6における不純物濃度が下部4bから上部4aにかけて徐々に高くなっていることに起因して、配線溝1a内と配線溝1a外の不純物濃度差が多少小さくなっても、結晶欠陥の配線溝1a外へ向けた排出が滞ることなく進行しやすい。それ故、EM信頼性及びSM信頼性を向上させることができ、配線の信頼性が確保された半導体装置を提供することができる。
(実施例1,2及び比較例1)
以下、実施例1,2及び比較例1について説明する。実施例1,2及び比較例1では、SM加速試験を行い不良率を測定するとともにCu配線の物理解析を行った。また、CMPで不要な部分を除去する前におけるCu配線膜の不純物濃度解析を行うとともに実施例1,2においては結晶粒解析を行った。
実施例1,2及び比較例1においては、次のような工程で形成されたウェハを使用した。能動部を有するSi基板に酸化膜を15nm形成した後、CVD法によりSiOC系の低誘電率絶縁膜(層間絶縁膜)を250nm形成した。その後リソグラフィー工程及びRIE工程により、幅5μm及び深さ250nmの第1層配線溝を形成した。
そして、アッシング工程によりレジスト除去を行った後、洗浄し、250℃、水素雰囲気中で脱ガス処理を行った。その後、SIS(Self Ionized Sputter)スパッタ法によりTa膜(バリアメタル膜)を15nm形成し、次いで、SISスパッタ法によりCuシード膜(シード膜)を70nm形成した。
Cuシード膜を形成した後、電解めっき法によりCuめっき膜(めっき膜)を形成した。Cuめっき膜は、実施例1,2及び比較例1でそれぞれ異なる手法により形成した。具体的には、実施例1では、ウェハ回転数を一定とし、第1層配線溝の底面から第1層配線溝の深さの1.2倍の高さの位置まで0.1A/cmの電流密度で形成し(第1のステップ)、その後第1層配線溝の底面から第1層配線溝の深さの1.5倍の高さの位置まで0.03A/cmの電流密度で形成した(第2のステップ)。実施例2では、電流密度を0.1A/cmに固定し、第1層配線溝の底面から第1層配線溝の深さの1.2倍の高さの位置まで25rpmのウェハ回転数で形成し(第1のステップ)、その後第1層配線溝の底面から第1層配線溝の深さの1.5倍の高さの位置まで125rpmのウェハ回転数で形成した(第2のステップ)。比較例1では、ウェハ回転数を一定とし、0.03A/cmの電流密度で形成し(第1のステップ)、その後0.1A/cmの電流密度で形成し(第2のステップ)、さらにその後第1層配線溝の底面から第1層配線溝の深さの1.5倍の高さの位置まで0.32A/cmの電流密度で形成した(第3のステップ)。
そして、Cuめっき膜が形成されたこれらのウェハを水素濃度約10vol%のフォーミングガス中にて150℃で60分熱処理して、Cu配線膜(配線膜)を形成し、その後CMPにより不要なCu配線膜等を除去して、第1層Cu配線を形成した。
次に、プラズマCVD法によりSiC膜(キャップ膜)を60nm形成し、その後CVD法によりSiOC系の低誘電率絶縁膜(層間絶縁膜)を800nm形成した。その後リソグラフィー工程及びRIE工程により、直径0.13nmのビアホールを形成し、引き続き、幅0.2μm及び深さ300nmの第2層配線溝を形成した。そして、アッシング工程によりレジスト除去を行った後、第1層Cu配線の直上に存在するSiC膜を開口し、ウェハを洗浄した。
その後、スパッタ装置内にて脱ガス処理を行ったが、SM加速試験の目的により、脱ガス処理は第1層Cu配線内に多量に生成するために、350℃、60秒、減圧水素雰囲気中で熱処理を行った。
引き続き、SIS(Self Ionized Sputter)スパッタ法によりTa膜(バリアメタル膜)を15nm形成し、次いで、SISスパッタ法によりCuシード膜(シード膜)を80nm形成した。
Cuシード膜を形成した後、電解めっき法によりCuめっき膜(めっき膜)を形成した。Cuめっき膜は上記と同様の手法により、それぞれ形成された。
そして、Cuめっき膜が形成されたこれらのウェハを水素濃度約10vol%のフォーミングガス中にて150℃で60分熱処理して、Cu配線膜を形成し、その後CMPにより不要なCu配線膜等を除去して、Cuビアプラグ及び第2層Cu配線を形成した。
次に、プラズマCVD法によりSiC膜(キャップ膜)を70nm形成し、その後、パッシベーション膜を形成した。パッシベーション膜は、厚さ400nmのd−TEOS膜と、厚さ600nmのp−SiN膜とから構成されていた。最後に、Alパッド工程を行い、第2層Cu配線を大気に触れさせないように電極パッドを表面に形成した。
以上の工程により、2層のCu配線を形成した。今回、SM加速試験を行ったCu配線は10M規模のビアチェーンであり、かつ第1層Cu配線の幅が5μm、第2層Cu配線の幅が0.2μm、長さが10μmの単ビア構造のものであった。この構造は、Cu配線で問題となっている、いわゆるビア下ボイド不良が最も発生し易い構造である。
以上の工程で形成した実施例1,2及び比較例1のウェハに、SM加速試験として175℃で1000時間放置した。また、この試験後物理解析を行った。
さらにCMP前におけるCu配線膜をバックサイドSIMS(Secondary Ion-microprobe Mass Spectrometer)によりCu配線膜中の不純物濃度を測定した。また、実施例1,2においては、Cu配線膜の断面の結晶粒分析を行った。
以下、結果を述べる。SM加速試験の結果、比較例1においては10%の不良が検出されたのに対し、実施例1,2においては不良は一切検出されなかった。また、物理解析の結果、比較例1においてはCuビアプラグの直下にボイドが観察されたのに対し、実施例1,2においてはCuビアプラグの直下にボイドは観察されなかった。
一方、不純物濃度分析の結果、比較例1においてはCu配線膜中の不純物濃度が段階的に上部に向かうほど低くなっており、実施例1,2においてはCu配線膜中の不純物濃度が段階的に上部に向かうほど高くなっていた。また、Cu配線膜断面の結晶粒解析の結果、実施例1,2においては結晶粒が下部から成長しており、表面近傍では下部より小さな多結晶が分散しており、その中に微細なボイドが分散していることが観察された。
これらの結果から、電流密度を低下させながら或いはウェハの回転数を上昇させながらCuめっき膜を形成することにより、Cu配線膜中の不純物濃度が下部より上部の方が高くなることが確認された。また、これにより、Cuめっき膜の結晶粒が下部から成長し、結晶欠陥が配線上部のCMP除去領域に排出され、Cu配線の信頼性が向上することが確認された。
(実施例3〜9及び比較例2,3)
以下、実施例3〜9及び比較例2,3について説明する。実施例3〜9及び比較例2,3では、不純物濃度、Cu配線の欠陥量、SIV不良率を測定した。
実施例3〜9及び比較例2は、それぞれ、Cuめっき膜を形成する際の第1,第2のステップにおける電流密度、及び第1のステップにおけるCuめっき膜の膜厚が異なるものである。また、比較例3は、第1のステップ及び第2のステップにおいて同一条件でCuめっき膜を形成したものである。なお、実施例3〜9及び比較例2,3の配線構造は、実施例1,2等と同様である。
以下、結果について述べる。
Figure 2008112772
表1において、第1のステップにおけるCuめっき膜の膜厚は配線溝の深さに対する埋め込み比であり、第2のステップ及び第3のステップにおける電流密度及び不純物濃度は第1のステップにおける電流密度及び不純物濃度に対する比であり、「bal」はバランスを表している。また、Cu配線の欠陥量における「○,△,×」はそれぞれ「5個/μm以下、5個/μmを超え10個/μm以下、10個/μmを超えている」ことを表している。さらにSIV不良率における「○,△,×」はそれぞれ「不良なし、1%以下、1%を超えている」ことを表している。
表1に示されるように比較例2,3においてはCu配線にSIV不良が発生していたのに対し、実施例3〜9においてはSIV不良が発生していなかった。この結果から、第2のステップにおける電流密度を第1のステップにおける電流密度より低くすることにより、SIV不良を抑制できることが確認された。
なお、比較例2の手法により形成された別試料のCu配線膜の断面をTEM(Transmission Electron Microscopy)により観察した結果、結晶粒が上部から成長した形跡が観察され、また下部の小結晶との境界部が配線溝内の上部に確認された。比較例3においてもCu配線膜の断面をTEMにより観察した結果、結晶粒の大半が上部より成長した形跡が観察された。これらの結果から、不純物濃度が高い部分においては、結晶粒成長が抑制されること、またCuめっき膜の不純物濃度が均一の場合には、酸化物等の異種物質を起点に結晶粒成長が進行することが確認された。
実施例4,5においてはCu配線に結晶欠陥が10個/μm以上生じていたのに対し、実施例3,6〜9においてはCu配線の結晶欠陥は5個/μm以下であった。この結果から、第1のステップにおいてはめっき膜を少なくとも配線溝の底面から配線溝の深さの1.2倍以上の高さの位置まで形成することが好ましいことが確認された。
実施例3〜9においては上記したようにいずれもSIV不良が発生していなかったが、このときの第2のステップにおける不純物濃度は、第1のステップにおける不純物濃度に対して1.5倍以上であった。この結果から、第2のステップにおける不純物濃度を第1のステップにおける不純物濃度に対して1.5倍以上にすることにより、Cu配線の下部から結晶粒の再結晶が発生し、Cu配線の信頼性が向上することが確認された。
第2のステップにおける電流密度を低下させることにより、成膜速度が低下し、スループットが低下することが考えられる。このため、実施例9においては、スループット向上のため、電流密度が第2のステップより高い第3のステップを行ったが、第2のステップにおける電流密度が第1のステップにおける電流密度に対して低ければ問題ないことが確認された。この結果から、第2のステップ後に電流密度が第2のステップより高い第3のステップを行った場合には、実施例3〜8と同様の効果が得られるとともに、スループットが向上することが確認された。
(実施例10〜15)
以下、実施例10〜15について説明する。実施例10〜15では、不純物濃度、Cu配線の結晶欠陥量、SIV不良率を測定した。
実施例10〜15は、それぞれ、Cuめっき膜を形成する際の第1,第2のステップにおけるウェハの回転数、及び第1のステップにおけるCuめっき膜の膜厚が異なるものである。なお、実施例10〜15の配線構造は、実施例1,2等と同様である。
以下、結果について述べる。
Figure 2008112772
表2において、第1のステップにおけるCuめっき膜の膜厚は配線溝の深さに対する埋め込み比であり、第2のステップ及び第3のステップにおけるウェハ回転数及び不純物濃度は第1のステップにおけるウェハ回転数及び不純物濃度に対する比であり、「bal」はバランスを表している。また、Cu配線の欠陥量における「○,△,×」はそれぞれ「5個/μm以下、5個/μmを超え10個/μm以下、10個/μmを超えている」ことを表している。さらに「SIV不良率」における「○,△,×」はそれぞれ「不良なし、1%以下、1%を超えている」ことを表している。
表2に示されるように実施例10〜15においてはSIV不良は発生していなかった。この結果から、第2のステップにおけるウェハの回転数を第1のステップにおけるウェハの回転数より高くすることにより、SIV不良の発生を抑制できることが確認された。
実施例11,12においてはCu配線に結晶欠陥が10個/μm以上生じていたのに対し、実施例10,13〜15においてはCu配線の結晶欠陥は5個/μm以下であった。この結果から、第1のステップはCuめっき膜の膜厚が少なくとも配線溝の底面から1.2倍以上の高さの位置まで形成することが好ましいことが確認された。
(実施例16,17)
以下、実施例16,17について説明する。実施例16,17では、不純物濃度、Cu配線の結晶欠陥量、SIV不良率を測定した。
実施例16は、Cuめっき膜を形成する際における電流密度を連続的に低下させたものであり、実施例17は、Cuめっき膜を形成する際におけるウェハの回転数を連続的に上昇させたものである。なお、実施例16,17の配線構造は、実施例1,2等と同様である。
以下、結果について述べる。実施例16,17においては実施例3〜15とほぼ同様の効果が得られた。また、各種条件を検討した結果、不純物濃度の差が1.2倍以上生じると、結晶欠陥量、SIV不良率とも効果が得られることが判明した。この結果から、Cuめっき膜を形成する際における電流密度を連続的に低下させ、或いはウェハの回転数を連続的に上昇させた場合であっても、上記効果が得られることが確認された。
なお、本発明は上記実施の形態の記載内容に限定されるものではなく、構造や材質、各部材の配置等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記実施の形態では、2層配線について説明しているが、1層配線でもよく、また3層以上の配線であってもよい。
また、上記実施の形態では、電流密度或いは印加電圧を段階的或いは連続的に低下させながらめっき膜4を形成し、或いはウェハWの回転数を段階的或いは連続的に上昇させながらめっき膜4を形成しているが、めっき膜4の上部4aの不純物濃度をめっき膜下部4bの不純物濃度よりも高くすることができれば、他の手法によりめっき膜を形成してもよい。他の手法としては、例えば、めっき膜4を形成している途中でめっき浴を交換したり、めっき液を交換することが挙げられる。
(a)〜(c)は第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 (a)〜(c)は第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 (a)〜(c)は第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 (a)〜(c)は第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 (a)及び(b)は第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 (a)及び(b)は第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第1の実施の形態に係るめっき装置の模式的な概略構成図である。
符号の説明
W…ウェハ、1a…第1層配線溝、4,11…めっき膜、4a…上部、4b…下部、6…第1層配線,13…ビアプラグ、14…第2層配線。

Claims (5)

  1. 表面に凹部を有する基板上に、少なくとも前記凹部に埋め込まれ、不純物濃度が下部より上部の方が高いめっき膜を形成する工程と、
    前記めっき膜に熱処理を施す工程と、
    前記めっき膜に熱処理を施した後、前記凹部に埋め込まれた部分以外の前記めっき膜を除去する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記めっき膜の形成は電解めっきにより行われ、前記電解めっきは電流密度或いは印加電圧を連続的或いは段階的に低下させながら行われることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記めっき膜の形成は前記基板を回転させながら行われ、かつ前記基板の回転は前記基板の回転数を連続的或いは段階的に上昇させながら行われることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記めっき膜の形成は、電流密度或いは印加電圧、及び前記基板の回転数の少なくともいずれかを、前記凹部の底面から前記凹部の深さに対して1.2倍以上の高さとなる位置で段階的に切替えて行われることを特徴とする請求項2又は3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記凹部は複数存在し、複数の前記凹部の全てについて、前記凹部の底面から前記凹部の深さに対して1.2倍以上の高さとなる位置で、前記電流密度或いは印加電圧、及び前記基板の回転数の少なくともいずれかを段階的に切替えることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2006293488A 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4783261B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293488A JP4783261B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置の製造方法
US11/926,614 US7601638B2 (en) 2006-10-30 2007-10-29 Interconnect metallization method having thermally treated copper plate film with reduced micro-voids

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293488A JP4783261B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112772A true JP2008112772A (ja) 2008-05-15
JP4783261B2 JP4783261B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39330759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293488A Expired - Fee Related JP4783261B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7601638B2 (ja)
JP (1) JP4783261B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023487A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016108587A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
WO2017150657A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
KR20200118864A (ko) * 2018-03-13 2020-10-16 가부시키가이샤 야마모토메키시켄키 도금 장치 및 도금 시스템
JP2021063306A (ja) * 2016-03-04 2021-04-22 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
WO2023120318A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 東京エレクトロン株式会社 無電解めっき液及び配線基板の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105937B2 (en) * 2008-08-13 2012-01-31 International Business Machines Corporation Conformal adhesion promoter liner for metal interconnects
US8518817B2 (en) * 2010-09-22 2013-08-27 International Business Machines Corporation Method of electrolytic plating and semiconductor device fabrication
US8629559B2 (en) * 2012-02-09 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stress reduction apparatus with an inverted cup-shaped layer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060011A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006294922A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6126806A (en) * 1998-12-02 2000-10-03 International Business Machines Corporation Enhancing copper electromigration resistance with indium and oxygen lamination
JP4555540B2 (ja) 2002-07-08 2010-10-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN1674231A (zh) * 2002-07-25 2005-09-28 松下电器产业株式会社 镀膜装置
US6884335B2 (en) * 2003-05-20 2005-04-26 Novellus Systems, Inc. Electroplating using DC current interruption and variable rotation rate
JP2005223059A (ja) 2004-02-04 2005-08-18 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006019708A (ja) 2004-06-04 2006-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4455214B2 (ja) 2004-08-05 2010-04-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20060237319A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Akira Furuya Planting process and manufacturing process for semiconductor device thereby, and plating apparatus
US20070080067A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Applied Materials, Inc. Pre-treatment to eliminate the defects formed during electrochemical plating

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060011A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2006294922A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023487A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016108587A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
WO2017150657A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
KR20180119575A (ko) * 2016-03-04 2018-11-02 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치 및 도금 방법
JP2021063306A (ja) * 2016-03-04 2021-04-22 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
TWI735547B (zh) * 2016-03-04 2021-08-11 日商荏原製作所股份有限公司 鍍覆裝置及鍍覆方法
KR102342006B1 (ko) 2016-03-04 2021-12-22 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금 장치 및 도금 방법
JP7029556B2 (ja) 2016-03-04 2022-03-03 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
KR20200118864A (ko) * 2018-03-13 2020-10-16 가부시키가이샤 야마모토메키시켄키 도금 장치 및 도금 시스템
KR102373893B1 (ko) 2018-03-13 2022-03-11 가부시키가이샤 야마모토메키시켄키 도금 장치 및 도금 시스템
WO2023120318A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 東京エレクトロン株式会社 無電解めっき液及び配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7601638B2 (en) 2009-10-13
JP4783261B2 (ja) 2011-09-28
US20080102628A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783261B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100475931B1 (ko) 반도체 소자의 다층 배선 형성방법
JP4940950B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI298510B (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20050272258A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
JP2008198933A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20110003562A (ko) 반도체 디바이스들 내에 비아를 패터닝하는 동안 금속 캡층의 부식을 줄이는 방법
JP2005056945A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007115980A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8575029B2 (en) Technique for forming metal lines in a semiconductor by adapting the temperature dependence of the line resistance
RU2486632C2 (ru) Способ изготовления усовершенствованной многоуровневой медной металлизации с применением диэлектриков с очень низкой диэлектрической постоянной (ultra low-k)
US20120235302A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JP2010080525A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006100698A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4746443B2 (ja) 電子部品の製造方法
US20090191706A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP4660119B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007081130A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005223059A (ja) 半導体装置
JP2006322070A (ja) めっき方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法、ならびにめっき装置
US7727885B2 (en) Reduction of punch-thru defects in damascene processing
CN112687610B (zh) 互连结构及其形成方法
JP2005051185A (ja) 熱処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2008066328A (ja) 配線膜の形成方法
KR100886257B1 (ko) 구리 다마신 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees