JP4660119B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4660119B2
JP4660119B2 JP2004156732A JP2004156732A JP4660119B2 JP 4660119 B2 JP4660119 B2 JP 4660119B2 JP 2004156732 A JP2004156732 A JP 2004156732A JP 2004156732 A JP2004156732 A JP 2004156732A JP 4660119 B2 JP4660119 B2 JP 4660119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plating
pulsed light
seed
seed film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004156732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005340478A (ja
Inventor
浩 池上
正亮 羽多野
創一 山下
誠 関根
孝 依田
尚史 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004156732A priority Critical patent/JP4660119B2/ja
Priority to US11/136,494 priority patent/US7202168B2/en
Priority to CNB2005100788326A priority patent/CN100364045C/zh
Publication of JP2005340478A publication Critical patent/JP2005340478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660119B2 publication Critical patent/JP4660119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76862Bombardment with particles, e.g. treatment in noble gas plasmas; UV irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の高集積化と高機能化を達成するためにデバイスの動作速度の向上が要求されている。それに伴い、各素子を繋ぐ配線の微細化及び多層化が進んでいる。このような微細化及び多層化に対応すべく、低抵抗であり、かつエレクトロマイグレーション耐性に優れたCuを層間絶縁膜の配線溝内及びビアホール内に埋め込むことにより配線を形成している。
具体的には、配線溝及びビアホールが形成された層間絶縁膜上にバリアメタル膜及びCuのシード膜を形成し、シード膜上に電解めっきによりCuのめっき膜を形成し、その後、配線溝内及びビアホール内のめっき膜の部分等のみが残るようにめっき膜等を除去することにより配線を形成している。しかしながら、更なる配線溝等の微細化に伴い、めっき膜内にボイドが発生してしまい配線の信頼性が低下するという問題がある。なお、多層プリント配線基板のビアホールにエキシマランプにより紫外光を照射して、基板表面を親水化する技術が開示されている(特許文献1参照。)。
特開2001−15923号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。即ち、ボイド発生要因を低減させためっき膜を得ることができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一の態様によれば、少なくとも1つの凹部がそれぞれ形成された第1,第2の領域を備え、前記第2の領域での凹部の密度が前記第1の領域での凹部の密度よりも高い基板に第1のパルス光を照射する工程と、前記第1のパルス光を照射した前記基板上にCuのシード膜を形成する工程と、前記基板の前記第2の領域上に形成されたシード膜に第2のパルス光を選択的に照射する工程と、前記第2のパルス光を照射した前記シード膜上に電解めっきによりCuのめっき膜を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の一の態様の半導体装置の製造方法によれば、シード膜を多結晶化した後にシード膜上にめっき膜を形成することで、3重点の発生及びシード膜のエッチングを抑制することができ、ボイドを低減させためっき膜を得ることができる。
本発明の他の態様の半導体装置の製造方法によれば、シード膜にパルス光を照射することで、シード膜を多結晶化することができる。そして、その後シード膜上にめっき膜を形成するので、3重点の発生及びシード膜のエッチングを抑制することができ、ボイドを低減させためっき膜を得ることができる。
(第1の実施の形態)
以下、第1の実施の形態について説明する。図1は本実施の形態に係る半導体装置の製造プロセスの流れを示したフローチャートであり、図2(a)〜図4(b)は本実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。
図2(a)に示されるように、半導体ウェハW(以下、単に「ウェハ」という。)上に、例えば化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)或いは塗布法により層間絶縁膜10を形成する(ステップ1a)。ウェハWは、Si基板1、層間絶縁膜2、バリアメタル膜3、シード膜4及びめっき膜5から構成された配線6、キャップ膜7等から構成されている。Si基板1には、トランジスタ等のような素子(図示せず)が形成されており、層間絶縁膜2には、配線溝2aが形成されている。バリアメタル膜3は配線溝2aの内面に形成されており、配線4はバリアメタル膜3の内面に埋め込まれている。キャップ膜7は、層間絶縁膜2上及び配線6上に形成されている。
層間絶縁膜2、10の構成材料としては、例えば、有機Si酸化膜及びポーラスSi膜等の低誘電率絶縁膜、SiO等が挙げられる。キャップ膜7の構成材料としては、SiCN、SiOC、Si、SiC等が挙げられる。
層間絶縁膜10を形成した後、図2(b)に示されるように、フォトリソグラフィ技術及び反応性イオンエッチング(RIE)により層間絶縁膜10にビアホール10a(凹部)及び配線溝10b(凹部)を形成する(ステップ2a)。ビアホール10aを形成するには、まず、ウェハWを回転させながら層間絶縁膜10上に反射防止膜及び化学増幅型のフォトレジストを塗布する。フォトレジストを塗布した後、所定のパターンが形成されたマスクを使用して、紫外線で露光する。その後、現像液により現像して、層間絶縁膜10上にレジストパターンを形成する。層間絶縁膜10上にレジストパターンを形成した後、レジストパターンをマスクとして、RIEにより層間絶縁膜10をエッチングし、層間絶縁膜10にビアホール10aを形成する。層間絶縁膜10にビアホール10aを形成した後、アッシング等によりレジスト及び反射防止膜を取り除く。その後、同様な手順により配線溝10bを形成する。
層間絶縁膜10にビアホール10a及び配線溝10bを形成した後、図2(c)に示されるようにキャップ膜7に開口7aを形成する(ステップ3a)。
その後、図3(a)に示されるように層間絶縁膜10上に、例えばスパッタリング或いはCVDにより層間絶縁膜10へのCuの拡散を抑制するためのバリアメタル膜12を形成する(ステップ4a)。バリアメタル膜12の構成材料としては、例えばTa、Ti、TaN、TiN、NbN、WN、或いはVN等の導電性材料が挙げられる。なお、これらの材料を積層したものからバリアメタル膜12を形成してもよい。
層間絶縁膜10上にバリアメタル膜12を形成した後、図3(b)に示されるように、バリアメタル膜12上に、例えばスパッタリングにより電解めっき時に電流を流すためのシード膜13を形成する(ステップ5a)。シード膜13はCuから構成されるが、Cu以外の成分が含有されてもよい。
バリアメタル膜12上にシード膜13を形成した後、図3(c)に示されるように、シード膜13にパルス光11を照射する(ステップ6a)。パルス光11は、例えば、フラッシュランプ、KrFエキシマレーザのようなエキシマレーザ、Q−Switch YAGレーザのようなパルス固体レーザ等から得ることが可能である。また、Cuは波長400nm以下で反射率が劇的に低下するため、波長400nm以下のパルス光を使用した方がより制御性の高い多結晶化が可能である。波長400nm以下のパルス光は、例えば、KrFエキシマレーザ、Q−Switch YAGレーザ第3高調波又は第4高調波等から得ることが可能である。また、ビアホール10aの直径及び配線溝10bの幅よりも長い波長のパルス光を使用することで光の回折効果が大きくなり、配線溝10bやビアホール10aの側壁にパルス光を照射することも可能となる。
本実施の形態では、パルス光として、Q−Switch Nd YAG第三高調波を用いた。このレーザの波長は355nmであり、パルス幅は30nsecであった。
ウエハ表面へのパルス光の照射は、パルス光を発振しつつ、パルス光をウエハに対し相対的に走査させることにより行われる。パルス光をウエハに対し相対的に走査させる際には、パルス光が直線状、或いは螺旋状にウエハ上を移動してもよい。ウエハ上に形成された配線溝幅、あるいはビアホール径がパルス光の波長よりも大きい場合は、配線溝及びビアホールの側壁にパルス光を照射するため、ウエハの法線に対して照射パルス光の光軸を傾けて照射してもよい。
シード膜13にパルス光11を照射した後、図4(a)に示されるように、ウェハW上にめっき液を供給して、シード膜13上に電解めっきによりめっき膜14を形成する(ステップ7a)。めっき膜14はCuから構成されるが、Cu以外の成分が含有されてもよい。
シード膜13上にめっき膜14を形成した後、例えば化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)により研磨して、図4(b)に示されるようにビアホール10a内及び配線溝10b内に存在するバリアメタル膜12、シード膜13、及びめっき膜14がそれぞれ残るように層間絶縁膜10上の不要なバリアメタル膜12、シード膜13、及びめっき膜14をそれぞれ除去する(ステップ8a)。具体的には、ウェハWを研磨パッド(図示せず)に接触させた状態で、ウェハW及び研磨パッドを回転させるとともにウェハW上にスラリ(図示せず)を供給して、めっき膜14等を研磨する。なお、CMPで研磨する場合に限らず、その他の手法で研磨してもよい。その他の手法としては、例えば電解研磨が挙げられる。これにより、配線6と接続された配線15が形成される。
図1に示したような半導体装置の製造プロセスにおいて、シード膜にパルス光を照射せずめっき膜を形成すると、特に微細な配線においてめっき膜内にボイドが発生してしまい、配線の信頼性が低下することがある。ボイドが発生する原因は、めっき膜内に3重点が発生してしまうことにあると考えられる。即ち、シード膜形成時にはシード膜はアモルファス状態であり、この状態でめっき膜をシード膜上に形成すると、室温でめっき膜の結晶化が進み、めっき膜内に3重点が発生する。そして、この3重点にストレス等が加わると、3重点を基点としてボイドが発生してしまうと考えられる。
また、ボイドが発生する原因は、シード膜をめっき液に浸漬させたときにシード膜がめっき液によりエッチングされてしまうことにもあると考えられる。即ち、シード膜がエッチングされてしまうと、エッチングされて膜厚が薄くなっている部分は他の部分に比べて電気抵抗が高くなる。このため、シード膜の膜厚が薄くなっている部分は他の部分に比べてめっき膜の成長速度が遅くなり、この部分にボイドが発生してしまうものと考えられる。
これに対し本実施の形態では、パルス光11をシード膜13に照射しているので、ボイドの低減しためっき膜14を得ることができる。即ち、パルス光11をシード膜13に照射すると、シード膜13が瞬時に熱処理され、シード膜13が多結晶化される。多結晶化された膜の表面は、(100)、(111)等の低指数面が支配的となっており、表面方向の結晶粒径は100nm〜1μm程度となる。シード膜13の膜厚は一般的に100nm以下であることから、パルス光照射後のシード膜13は柱状構造の多結晶膜となっている。このような低指数面が支配的な表面を有する多結晶シード膜13上にめっきを施すと、シード膜13と同じ面指数を有するめっき膜14がこの面指数を保った状態で柱状に成長していく。これにより、めっき膜14内で3重点が発生し難くなり形成された配線内でのボイド発生要因を低減する。
また、ビアホール10aにCuのシード膜13を形成すると、側壁でシード膜13の膜厚が局所的に薄くなることが知られている。配線の微細化が進行し、ビアホール10aのアスペクト比が高くなると、この側壁でのシード膜13の薄膜化が顕著となる。さらに、めっき工程初期においては、めっき液に浸した際にシード膜13がエッチングされ益々薄膜化が進行する。このような局所的なシード膜13の薄膜化によるシート抵抗の高抵抗化は、電解めっきによる成膜時の電流分布の不均一性を生じ、薄膜化領域においてボイドが生成される要因となる。
めっき液に対するCu膜のエッチング速度はアモルファス状態よりも低指数面の方が遅くなる。パルス光11をシード膜13に照射し、表面で低指数面が支配的になると、めっき初期工程におけるシード膜13のエッチングを抑制することが可能となり、ボイドの発生要因が低減され、配線の信頼性が向上する。
しかも本実施の形態では、パルス光11をシード膜13に照射しているので、シード膜13を薄膜状態で多結晶化させることができる。即ち、通常の熱アニール工程でシード膜に熱処理を施すと、膜厚が薄いためにシード膜は凝集してしまい、シード膜を薄膜状態で多結晶化させることは困難である。例えば、バリアメタルとしてTa或いはTaNを用いた場合、Cuから構成されたシード膜の膜厚が100nmでは、パルス幅100nsec以下のパルス光照射にて、シード膜を凝集させることなく多結晶化を行うことが可能であった。一方、水素或いは不活性ガス雰囲気での熱アニール工程においては、熱アニール後、シード膜は凝集し、Cuのめっき膜を形成することが不可能となる。
なお、シード膜13としては、例えばスパッタリングによる一次成膜後Cu無電解めっきによる二次成膜を行い、膜厚が薄い部分の補強をしたものであってもよい。この場合、一次成膜及び二次成膜後のいずれのシード膜13に対してパルス光11が照射されてもよい。
さらに、バリアメタル膜12及びシード膜13形成前の状態(図2(c))でビアホール10a及び配線溝10bにパルス光11を照射すると、よりボイドの低減しためっき膜14を得ることができる。ビアホール10a及び配線溝10bには、RIE時の反応生成物等の不純物が付着している場合がある。この不純物は、バリアメタル膜12及びシード膜13の密着力の低下、側壁形状異常等の成膜不良を引き起こし、めっき膜14におけるボイドの発生原因となる。シード膜13形成前にビアホール10a及び配線溝10bにパルス光11を照射すると、ビアホール10a及び配線溝10bに付着している不純物を除去することができる。それ故、よりボイドの低減しためっき膜14を得ることができる。
また、めっき膜14形成後の状態(図4(a))で、パルス光11を照射することでもより信頼性の高い配線を得ることが可能である。パルス光11を照射したシード膜13は多結晶構造となり、このシード膜13上に形成されためっき膜14は柱状構造が支配的となるが、配線膜厚が1μmを超えると、配線内部で3重点が形成されやすくなる。これらの3重点は、めっき成膜後にパルス光11を照射することで消失させることができ、配線の信頼性向上が可能となる。
さらに、めっき成膜の途中段階で、一度めっき膜形成を中断し、パルス光を照射した後、所望の膜厚までめっき膜を形成する方式も有用である。
(実施例1)
以下、実施例1について説明する。本実施例では、シード膜にパルス光を照射し、そのときのシード膜の結晶状態を観察した。
本実施例では、Q−Switch Nd YAG第3高調波のパルス光を使用した。パルス光の波長は355nmであり、パルス幅は約50nsec、照射フルエンスは0.05J/cm・pulse〜0.2J/cm・pulseであった。このようなパルス光をシード膜に照射し、照射によるシード膜の結晶状態の変化を走査型イオン顕微鏡(SIM)により観察した。なお、本実施例におけるシード膜の結晶状態と比較するために比較例としてパルス光を照射しなかったときのシード膜についても本実施例と同様に結晶状態を観察した。
以下、観察結果について述べる。パルス光を照射しない状態でのシード膜の結晶粒径は100nm未満であり、ほぼアモルファス状態であることが分かった。これに対し、本実施例のようにパルス光を照射した場合のシード膜の結晶粒径は100nm〜1μmであり、薄膜状態で多結晶状態になっていることが分かった。この結果から、シード膜にパルス光を照射した場合には、シード膜が多結晶化されることが確認された。
(実施例2)
以下、実施例2について説明する。本実施例では、パルス光を照射することでシード膜を多結晶化した場合と、パルス光を照射しておらずシード膜がアモルファス状態の場合について、それぞれめっき膜の室温再結晶化進行状況をX線回折法を用いて調べた。
本実施例では、Q−Switch Nd YAG第3高調波のパルス光を使用した。パルス光の波長は355nmであり、パルス幅は50nsecであり、照射フルエンスは0.05J/cm・pulse〜0.2J/cm・pulseであった。X線回折法により、めっき膜形成直後におけるめっき膜と室温で1週間放置されためっき膜とのピーク強度をそれぞれ測定した。また、本実施例と比較するための比較例として、シード膜にパルス光を照射せずにめっき膜を形成したものについても、本実施例と同様にめっき膜形成直後におけるめっき膜と室温で1週間放置されためっき膜とのピーク強度をそれぞれ測定した。
パルス光を照射せずに形成しためっき膜においては、時間経過とともに特に(111)、(200)のピークが増加し、室温再結晶化が進んでいることが分かった。これに対し、シード膜を多結晶化した場合には、(111)、(200)、(220)の低指数面のピーク強度が殆ど変化しないことが分かった。この結果から、シード膜にパルス光を照射した場合には、めっき膜における室温再結晶化が進み難いということが確認された。
断面TEMにてこれらのめっき膜の結晶状態を調べた結果を述べる。図5(a)は多結晶シード膜上に形成しためっき膜の結晶状態を模式的に示した図であり、図5(b)はパルス光を照射せずに形成しためっき膜の結晶状態を模式的に示した図である。ここで、図5(a)及び図5(b)において、21はSi基板であり、22は層間絶縁膜であり、23はバリアメタル膜であり、24はシード膜であり、25はめっき膜である。図5(b)のように、パルス光をシード膜に照射せずに形成しためっき膜内部には3重点が多数観測されることが明らかとなった。一方、多結晶化したシード膜上に形成しためっき膜は、図5(a)に示すようにほぼ柱状構造になっており、3重点は殆ど形成されない。このことから、配線信頼性の低下の要因となる3重点は、アモルファスシード膜上に形成されためっき膜が再結晶化により結晶成長が進行する際に形成されるものと考えられる。一方、多結晶シード膜上では、めっきは下地シード膜の結晶面方位で成長するため柱状構造となり、配線内部のボイドの要因となる3重点の形成が抑制されるものと考えられる。
(第2の実施の形態)
以下、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態では、配線溝のパターン密度が高い領域のシード膜の部分にパルス光を選択的に照射する例について説明する。
図6は、本実施の形態に係る半導体装置の製造プロセスの流れを示したフローチャートであり、図7(a)〜図7(d)は本実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。
図6に示されるように、ウェハW上に、層間絶縁膜10を形成する(ステップ1b)。層間絶縁膜10を形成した後、フォトリソグラフィ技術及び反応性イオンエッチング(RIE)により層間絶縁膜10に複数の配線溝10bを形成する(ステップ2b)。ここで、配線溝10bのパターンには、図7(a)に示されるように配線幅が小さくパターン密度の高い領域10cと、配線幅が大きくパターン密度の低い領域10dが存在する。
層間絶縁膜10に配線溝10bを形成した後、層間絶縁膜10上に、バリアメタル膜12を形成する(ステップ3b)。層間絶縁膜10上にバリアメタル膜12を形成した後、バリアメタル膜12上にシード膜13を形成する(ステップ4b)。
バリアメタル膜12上にシード膜13を形成した後、図7(b)に示されるようにパターン密度の高い領域10cのシード膜13の部分にパルス光11を選択的に照射する(ステップ5b)。
選択的にパルス光11を照射した後、ウェハW上にめっき液を供給して、図7(c)に示されるようにシード膜13上に電解めっきによりめっき膜14を形成する(ステップ6b)。
シード膜13上にめっき膜14を形成した後、例えばCMPにより研磨して、図7(d)に示されるように配線溝10b内に存在するバリアメタル膜12、シード膜13、及びめっき膜14がそれぞれ残るように層間絶縁膜10上の不要なバリアメタル膜12、シード膜13、及びめっき膜14をそれぞれ除去する(ステップ7b)。
パターン密度が高い領域では、めっきの成長が促進され、めっき膜がその領域で盛り上がることが知られている。Cu配線を形成するためには、これらの盛り上がり(ハンプ)を除去する必要がある。その結果、その他のパターン密度の低い領域では表面が凹状になりディッシングやエロージョンが発生してしまう。これに対し、本実施の形態では、パターン密度が高い領域10cのシード膜13の部分にパルス光11を照射し、ハンプの形成を抑止することが可能となる。ここで、パルス光11を照射された部分と照射されていない部分とを比べると、パルス光11を照射された部分の方が照射されていない部分よりも10〜20%成膜速度が低下する。低指数面シード膜上のめっきの成長速度は、アモルファスシード膜上のめっきの成長速度と比較して低いことが知られており、パルス光照射により、シード膜をアモルファス状から低指数面が支配的な多結晶構造にすることで、パルス光照射領域においてめっき成長速度が低下するものと考えられる。この現象を利用することにより、ハンプが形成され難くなり、ディッシングやエロージョンを抑制することが可能となる。
(実施例3)
以下、実施例3について説明する。本実施例では、パターン密度が高い領域のシード膜の部分にパルス光を照射し、その後シード膜上にめっき膜を形成したときのめっき膜の状態を観察した。
本実施例では、Q−Switch Nd YAG第3高調波のパルス光を使用した。パルス光の波長は355nmであり、パルス幅は約50nsecであり、照射フルエンスは0.15J/cm・pulseであった。また、シード膜の膜厚は60nmであり、L&S(ラインアンドスペース)幅は0.15nmであった。なお、本実施例では、照射フルエンスが0.15J/cm・pulseであるが、シード膜の膜厚やパターン寸法に応じて適宜調節する。このようなパルス光をパターン密度が高い領域のシード膜の部分に照射し、その後シード膜上に膜厚が700nmになるようにめっき膜を形成した。そして、このめっき膜の状態について観察した。
以下、観察結果について述べる。本実施例に係るめっき膜においては、ほぼハンプが観察されなかった。この結果から、パルス光をシード膜に照射した場合には、めっき膜においてハンプの発生が抑制されることが確認された。
(第3の実施の形態)
以下、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態では、Si基板に設けられたスループラグ形成用の凹部入口のシード膜の部分にパルス光を選択的に照射する例について説明する。
図8は、本実施の形態に係る半導体装置の製造プロセスの流れを示したフローチャートであり、図9(a)〜図10(c)は本実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。
Si基板31に、例えば反応性イオンエッチングにより凹部31aを形成する(ステップ1c)。Si基板31に凹部31aを形成した後、図9(b)に示されるように、凹部31aの側壁にSiN、SiO等から構成された絶縁膜32を形成する(ステップ2c)。
その後、図9(c)に示されるように、絶縁膜32上にバリアメタル膜33を形成し、そしてバリアメタル膜33上にシード膜34を形成する(ステップ3c及びステップ4c)。
バリアメタル膜33上にシード膜34を形成した後、図10(a)に示されるように、凹部31a入口のシード膜34の部分にパルス光35を選択的に照射する(ステップ5c)。ここで、パルス光35の発生方法、照射方法、パルス幅、波長等はパルス光11と同様である。
凹部31a入口のシード膜34の部分にパルス光35を照射した後、図10(b)に示されるように、シード膜34にめっき液を供給して、シード膜34上に電解めっきによりめっき膜36を形成する(ステップ6c)。
シード膜34上にめっき膜36を形成した後、例えばCMPにより研磨して、図10(c)に示されるように凹部31a内に存在するバリアメタル膜33、シード膜34、及びめっき膜36がそれぞれ残るようにSi基板31上の不要なバリアメタル膜33、シード膜34、及びめっき膜36をそれぞれ除去する(ステップ7c)。これにより、凹部31aの上部が平坦となるため、上部に配線を形成することが可能となる。なお、目的に応じてSi基板31表面に素子や配線を形成した後、Si基板31を裏面から研削することで、凹部31a内に埋め込まれたCuがSi基板31裏面に露出したスループラグが得られ、他のSi基板や実装基板との接続が可能となる。
本実施の形態では、凹部31a入口のシード膜34の部分にパルス光35を選択的に照射するので、ボイドの発生を抑制することができる。即ち、凹部31a内にめっき埋め込みを行うと、凹部31a入口におけるめっき成長速度が速いため、凹部31a内にボイドが発生してしまう。これに対し、本実施の形態では、凹部31a入口のシード膜34の部分にパルス光35を選択的に照射するので、凹部31a入口のめっき成長が抑制され、凹部31aの底部からめっきが埋め込まれる。それ故、ボイドが発生し難くなる。
なお、本発明は上記実施の形態の記載内容に限定されるものではなく、構造や材質、各部材の配置等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。上記第1の実施の形態では、デュアルダマシン構造のものについて説明したが、シングルダマシン構造のものであってもよい。
第1の実施の形態に係る半導体装置の製造プロセスの流れを示したフローチャートである。 第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第1の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 (a)は実施例2に係るめっき膜の結晶状態を模式的に示した図であり、(b)は比較例に係るめっき膜の結晶状態を模式的に示した図である。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造プロセスの流れを示したフローチャートである。 第2の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の製造プロセスの流れを示したフローチャートである。 第3の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。 第3の実施の形態に係る半導体装置の模式的な製造プロセス図である。
符号の説明
W…ウェハ、1,31…Si基板、10…層間絶縁膜、10a…ビアホール、10b…配線溝、11,35…パルス光、13,34…シード膜、14,36…めっき膜、31a…凹部。

Claims (4)

  1. 少なくとも1つの凹部がそれぞれ形成された第1,第2の領域を備え、前記第2の領域での凹部の密度が前記第1の領域での凹部の密度よりも高い基板に第1のパルス光を照射する工程と、
    前記第1のパルス光を照射した前記基板上にCuのシード膜を形成する工程と、
    前記基板の前記第2の領域上に形成されたシード膜に第2のパルス光を選択的に照射する工程と、
    前記第2のパルス光を照射した前記シード膜上に電解めっきによりCuのめっき膜を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記めっき膜を形成する工程は、
    前記第2のパルス光を照射した前記シード膜上に第1のめっき膜を形成する工程と、
    前記第1のめっき膜にパルス光を照射する工程と、
    前記パルス光を照射した第1のめっき膜上に第2のめっき膜を形成する工程と、
    を具備することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記2のパルス光は、パルス幅が100nsec以下、波長が400nm以下のパルス光であることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、かつ前記凹部が形成された絶縁膜とを備えており、前記めっき膜を形成した後に前記凹部に埋め込まれた部分以外のめっき膜を除去する工程をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004156732A 2004-05-26 2004-05-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4660119B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156732A JP4660119B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 半導体装置の製造方法
US11/136,494 US7202168B2 (en) 2004-05-26 2005-05-25 Method of producing semiconductor device
CNB2005100788326A CN100364045C (zh) 2004-05-26 2005-05-26 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156732A JP4660119B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005340478A JP2005340478A (ja) 2005-12-08
JP4660119B2 true JP4660119B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=35493697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156732A Expired - Fee Related JP4660119B2 (ja) 2004-05-26 2004-05-26 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7202168B2 (ja)
JP (1) JP4660119B2 (ja)
CN (1) CN100364045C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738959B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 配線構造体の形成方法
US20090321934A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Lavoie Adrien R Self-aligned cap and barrier
JP5246103B2 (ja) * 2008-10-16 2013-07-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板の製造方法
US8517769B1 (en) * 2012-03-16 2013-08-27 Globalfoundries Inc. Methods of forming copper-based conductive structures on an integrated circuit device
US8673766B2 (en) 2012-05-21 2014-03-18 Globalfoundries Inc. Methods of forming copper-based conductive structures by forming a copper-based seed layer having an as-deposited thickness profile and thereafter performing an etching process and electroless copper deposition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214387A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001319896A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002118112A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Hitachi Ltd 埋め込み配線構造を有する半導体装置の製法
WO2003012845A1 (fr) * 2001-07-31 2003-02-13 Applied Materials, Inc. Dispositif et procede de fabrication de semiconducteurs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3064734B2 (ja) 1993-04-01 2000-07-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6242349B1 (en) * 1998-12-09 2001-06-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming copper/copper alloy interconnection with reduced electromigration
US6143650A (en) * 1999-01-13 2000-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor interconnect interface processing by pulse laser anneal
US6535535B1 (en) * 1999-02-12 2003-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and semiconductor device
US6103624A (en) * 1999-04-15 2000-08-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method of improving Cu damascene interconnect reliability by laser anneal before barrier polish
JP2001015923A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Hamamatsu Photonics Kk 多層プリント基板のビアホール形成方法
KR100499557B1 (ko) 2001-06-11 2005-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 배선 형성방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214387A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001319896A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002118112A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Hitachi Ltd 埋め込み配線構造を有する半導体装置の製法
WO2003012845A1 (fr) * 2001-07-31 2003-02-13 Applied Materials, Inc. Dispositif et procede de fabrication de semiconducteurs

Also Published As

Publication number Publication date
CN1702827A (zh) 2005-11-30
CN100364045C (zh) 2008-01-23
JP2005340478A (ja) 2005-12-08
US7202168B2 (en) 2007-04-10
US20060024952A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI326903B (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7741214B2 (en) Method of forming a semiconductor device featuring copper wiring layers of different widths having metal capping layers of different thicknesses formed thereon
KR100475931B1 (ko) 반도체 소자의 다층 배선 형성방법
US7319071B2 (en) Methods for forming a metallic damascene structure
US11315830B2 (en) Metallic interconnect structures with wrap around capping layers
US11929423B2 (en) Etching platinum-containing thin film using protective cap layer
JP3904578B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009194072A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4783261B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10186455B2 (en) Interconnect structure and methods of making same
US7202168B2 (en) Method of producing semiconductor device
US20100314764A1 (en) Hybrid metallic wire and methods of fabricating same
JP2006054251A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340460A (ja) 半導体装置の形成方法
JP2005340601A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007081130A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5595644B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001085390A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005051185A (ja) 熱処理方法及び半導体装置の製造方法
KR20050059951A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2011155074A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006049534A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006049655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005340604A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040058944A (ko) 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees