JP2020109749A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2020109749A
JP2020109749A JP2019224009A JP2019224009A JP2020109749A JP 2020109749 A JP2020109749 A JP 2020109749A JP 2019224009 A JP2019224009 A JP 2019224009A JP 2019224009 A JP2019224009 A JP 2019224009A JP 2020109749 A JP2020109749 A JP 2020109749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
upper plate
battery module
battery pack
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019224009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924252B2 (ja
Inventor
衡 王
Ko O
衡 王
▲進▼清 季
Jinqing Ji
▲進▼清 季
文▲輝▼ ▲張▼
文▲輝▼ ▲張▼
Wenhui Zhang
木 ▲銭▼
木 ▲銭▼
Mu Qian
延火 ▲項▼
延火 ▲項▼
Yanhuo Xiang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Ningde Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd, Ningde Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2020109749A publication Critical patent/JP2020109749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924252B2 publication Critical patent/JP6924252B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池モジュールを二層方式で設置することができ、二層電池モジュールの支持安定性を向上させることができる電池パックを提供する。【解決手段】上部プレート1と、上部プレートの下方に位置して上部プレートを支持し、上部プレートとともに下収容空間を形成する下固定具2と、下固定具の上方に位置して上部プレートに固定され、上部プレートとともに上収容空間を形成し、下面と下固定具の上面とのZ方向における投影が少なくとも一部重なる上固定具3と、Z方向における投影が重なる範囲内で、上固定具、上部プレート及び下固定具をZ方向に貫通し、下固定具から露出した下部が支持機構M4に固定される締結具4と、を備え、上層電池モジュールM2は、上収容空間に収容されて上部プレートに支持され、下層電池モジュールM3は、下収容空間に収容され、支持機構は、下層電池モジュールと下固定具とを支持する、二層電池モジュールホルダーM1。【選択図】図1

Description

本発明は、電池の分野に関し、より詳細には、電池パックに関する。
電池パックは、通常、単層方式で電池モジュールを設置する。例えば電気自動車のような電気使用設備の電力需要が比較的高い(例えば、航続能力を増加させる)場合、電池パックはZ方向における限られた投影の高さ空間を十分に利用する必要があり、必要に応じて二層方式で電池モジュールを設置する。二層の電池モジュールはZ方向において積み重ねる必要があるため、二層の電池モジュールの支持安定性が非常に重要となる。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池モジュールを二層方式で設置することができ、二層電池モジュールの支持安定性を向上させることができる電池パックを提供することにある。
上記の目的を実現するために、本発明は、二層電池モジュールホルダー、上層電池モジュール、下層電池モジュール及び支持機構を含み、二層電池モジュールホルダーは、上部プレートと、上部プレートの下方に位置して上部プレートを支持し、上部プレートとともに下収容空間を形成する下固定具と、下固定具の上方に位置して上部プレートに固定され、上部プレートとともに上収容空間を形成し、下面と下固定具の上面とのZ方向における投影が少なくとも一部重なっている上固定具と、前記Z方向における投影が重なっている範囲内で、上固定具、上部プレート及び下固定具をZ方向に貫通しており、下固定具から露出した下部が支持機構に固定されている締結具と、を備え、上層電池モジュールは、上収容空間に収容されており、上部プレートに支持されており、下層電池モジュールは、下収容空間に収容されており、支持機構は、下層電池モジュールと下固定具とを支持している電池パックを提供する。
一つの実施例において、上部プレートの周縁部は、X方向に沿った第1の側を有し、下固定具は、第1の下固定具を含み、上固定具は、上部プレートの周縁部の第1の側に位置し、第1の下固定具に対応する第1の上固定具を含み、第1の上固定具は、第1の下固定具の上方に位置し、第1の上固定具は、第1の下固定具に対してY方向に位置ずれることで、第1の上固定具の下面と第1の下固定具の上面とのZ方向の投影部分が重なるようにし、締結具は、Z方向における投影が重なっている範囲内で、第1の上固定具及び第1の下固定具をZ方向に貫通している。
一つの実施例において、上部プレートの周縁部の同一の第1側には、上部プレートのX方向中心線の左右に、いずれも、対応する第1の上固定具と第1の下固定具とが設けられており、上部プレートのX方向の中心線CXの左側の第1の上固定具が対応する第1の下固定具に対してY方向に位置ずれた方向は、上部プレートのX方向の中心線CXの右側の第1の上固定具が対応する第1の下固定具に対してY方向に位置ずれた方向と逆であり、対応する締結具は、対応する第1の上固定具および第1の下固定具を、対応するZ方向における投影が重っている範囲内でZ方向に貫通している。
一つの実施例において、二層電池モジュールホルダーは、対応する締結具と並列している第1のロック部材をさらに含み、第1のロック部材は、第1の上固定具を上部プレートに固定するように、Z方向における投影が重なっている範囲外で、第1の上固定具および上部プレートをZ方向に貫通している。
一つの実施例において、二層電池モジュールホルダーは、対応する締結具と並列している第2のロック部材をさらに含み、第2のロック部材は、第1の上部プレート及び第1の下部固定部材を支持機構に固定するように、Z方向における投影が重なっている範囲外で、上部プレート及び第1の下固定具をZ方向に貫通している。
一つの実施例において、第1の下固定具には、第1の下固定具の底部から、第2ロック部材から離れる方向に突出する第1の凸部が一体に形成されており、二層電池モジュールホルダーは、第1の下固定具を支持機構に固定するように、第1の凸部をZ方向に貫通している第3のロック部材をさらに含む。
一つの実施例において、上固定具は、上部プレートの周縁部のX方向の第1の側に位置する第2の上固定具をさらに含み、下固定具は、第2の下固定具を含み、第2の上固定具は、第2の上固定具の下面及び第2の下固定具の上面のうちの一方のZ方向における投影が、第2の上固定具の下面及び第2の下固定具の上面の他方のZ方向における投影内に収まるように、第2の下固定具の真上に位置しており、対応する締結具は、Z方向における投影が重なっている範囲内で、第2の上固定具及び第2の下固定具をZ方向に貫通している。
一つの実施例において、上部プレートの周縁部は、Y方向に沿った第2の側を有し、二層電池モジュールホルダーは、上部プレートの周縁部のY方向に沿った第2の側に位置する下部支持部材をさらに含み、下部支持部材のZ方向の上側は上部プレートに固着され、下部支持部材のZ方向の下側は支持機構に固着されている。
一つの実施例において、上部プレートは周縁部に位置する収容溝を有し、上固定具の底部は収容溝内に収容されている。
一つの実施例において、上部プレートは、収容溝においてY方向に沿って互いに向かい合って突出するように形成されたフランジを備え、上固定具は、底部に位置し、Y方向の両側面からそれぞれ外方に突出する2つの突出部を有し、上固定具の底部における2つの突出部の間に位置する部分は、2つの突出部とともに収容溝内に収容され、各フランジは、対応する突出部Pを上方から係止している。
一つの実施例において、上層電池モジュールおよび下層電池モジュールは、いずれも、外方に突出する突出部を有し、上固定具の上面は、Z方向に沿って対応する突出部の下方に当接し、下固定具の底面は、Z方向に沿って対応する突出部の上方に当接し、締結具は、上層電池モジュールの突出部及び下層電池モジュールの突出部をZ方向に貫通している。
本発明の有益な効果は以下のとおりである。締結具が前記Z方向における投影が重なっている範囲内で上固定具、上部プレート及び下固定具をZ方向に貫通し、締結具の下固定具から露出した下部が支持機構に固定され、支持機構が下層電池モジュールおよび下固定具を支持しており、上層電池モジュールが上部プレートに支持されることで、本発明の電池パックは二層方式で電池モジュールを設置することができる。締結具は、前記Z方向における投影が重なっている範囲内で、上固定具、上部プレート及び下固定具をZ方向に貫通して支持機構に固定されることにより、上固定具、上部プレート、下固定具及び支持機構が一体化され、構造上の剛性を向上させ、締結具がX方向及びY方向からの衝撃に効果的に耐えることができ、上固定具、上部プレート、下固定具及び支持機構を締結具で連結することにより、受けた衝撃を締結具の伝達によって速やかにかつ効果的に分散させることができるため、本発明の電池パックによれば、二層電池モジュールの支持安定性を向上させることができる。
本発明による電池パックの部分斜視図である。 図1の電池パックの二層電池モジュールホルダーと上層電池モジュールおよび下層電池モジュールとの組立の左側面図である。 図1の電池パックの二層電池モジュールホルダーと上層電池モジュールおよび下層電池モジュールとの組立の右側面図である。 一部の単層電池モジュールホルダーを示す、本発明による電池パックの支持機構の斜視図である。 上層電池モジュールおよび下層電池モジュールを取り外して電池パックの二層電池モジュールホルダーを明確に示している図1の簡略図である。 熱交換プレートが除去された、本発明による電池パックの二層電池モジュールホルダーの組立斜視図である。 図6の側面図である。 図6の平面図である。 二層電池モジュールホルダーの上部プレートの斜視図である。
なお、図面は本発明の実施の形態を示したものであり、開示された実施の形態は本発明の一例に過ぎず、本発明は様々な形態で実施することが可能であるので、ここに開示された具体的な詳細は限定的に解釈されるべきではない。むしろ、本発明を様々な方法で実施することを当業者に教示するために、特許請求の範囲の基礎としてのみ使用され、表現の基礎として使用される。
また、上、下、左、右、前、後など、実施形態における各部材の動作や構成を説明するための指示方向の表現は、絶対的なものではなく、相対的なものであり、各部材が図示の位置にある場合には、これらの指示は適切であるが、これらの位置が変更される場合、これらの方向は、変更に対応して異なる解釈をすべきである。
図1は、本発明による電池パックの部分斜視図である。図2は、図1の電池パックの二層電池モジュールホルダーと上層電池モジュールおよび下層電池モジュールとの組立の左側面図である。図3は、図1の電池パックの二層電池モジュールホルダーと上層電池モジュールおよび下層電池モジュールとの組立の右側面図である。図4は、一部の単層電池モジュールホルダーを示す、本発明による電池パックの支持機構の斜視図である。
図示するように、電池パックは、二層電池モジュールホルダーM1と、上層電池モジュールM2と、下層電池モジュールM3と、支持機構M4とを含む。電池パックは、単層電池モジュールホルダーM5をさらに含むことができる。二層電池モジュールホルダーM1は、上部プレート1と、下固定具2と、上固定具3と、締結具4とを含む。ここで、上固定具3の下面と下固定具2の上面とは、Z方向における投影が少なくとも部分的に重なっている。締結具4は、Z方向における投影が重なっている範囲内で、上固定具3、上部プレート1及び下固定具2をZ方向に沿って貫通しており、下固定具2から露出した締結具4の下側部分は、支持機構M4に固定されている。具体的には、上層電池モジュールM2および下層電池モジュールM3は、それぞれ、外側に突出する突出部101aを有しており、上固定具3の上面がZ方向に沿って対応する突出部101aの下方に当接しており、下固定具2の下面は、Z方向に沿って対応する突出部101aの上方に当接している。これに対応して、締結具4は、さらに、上層電池モジュールM2の突出部101aと下層電池モジュールM3の突出部101aとをZ方向に沿って貫通することで、上層電池モジュールM2と下層電池モジュールM3とを固定し、これにより、上層電池モジュールM2と下層電池モジュールM3の構造安定性を向上させ、さらに上層電池モジュールM2と下層電池モジュールM3の動作安定性を保証することに有利である。また、図示の例では、上層電池モジュールM2および下層電池モジュールM3は、それぞれ、配列された複数の電池100と、複数の電池100の両端に位置するエンドプレート101と、複数の電池100とエンドプレート101とを締結する締結バンド102とを備える。これに対応して、突出部101aは、対応するエンドプレート101に設けられ、部品の集積度を向上させ、コストを低減するのに役立つ。電池100は、一般的に、ケースと、ケース内に収容された電極組立体および電解質とを含む。電極組立体は、正極シートと、負極シートと、セパレータとを含む。電池100は、図1に示すように、缶型(またはハードケース型)の電池であってもよく、これに対応して、ケースは、トップカバーと、トップカバーに取り付けられた外部ケースとを備えている。あるいは、電池100は、そのケースが外装フィルム(例えば、アルミニウムプラスチックフィルム)から作られたバッグ型(ソフトパック)電池(図示せず)であってもよい。二層電池モジュールホルダーM1は、第1のロック部材5と、第2のロック部材6と、第3のロック部材7と、第4のロック部材8とをさらに含む。二層電池モジュールホルダーM1は、下部支持部材9をさらに含む。支持機構M4は、下層電池モジュールM3及び下固定具2を支持する。図5に示す例では、支持機構M4は、下層電池モジュールM3を下方から支持するベースプレートM41と、ベースプレートM41に固着され、下固定具2を下方から支持する内枠M42とを備え、締結具4の下部が内枠M42に固定されている。内枠M42は、一体構造であってもよく、複数を連続して溶接した構造でもよい。支持機構M4は、さらに、内枠M42を包囲し、内枠M42と固定的に連結された外枠M43を含む。単層電池モジュールホルダーM5は、単層電池モジュール(図示せず)を支持するために支持機構M4と並んで連結されている。
以下、本発明に係る電池パックの二層電池モジュールホルダーについて、より詳細に説明する。
図5は、上層電池モジュールおよび下層電池モジュールを取り外して電池パックの二層電池モジュールホルダーを明確に示している図1の簡略図である。図6は、熱交換プレートが除去された、電池パックの二層電池モジュールホルダーの組立斜視図である。図7は、図6の側面図である。図8は、図6の平面図である。図9は、電池パックの二層電池モジュールホルダーの上部プレートの斜視図である。
上部プレート1の周縁部10は、図6及び図8に示すように、X方向に沿った第1の側SXと、Y方向に沿った第2の側SYとを有する。また、上部プレート1は、図9に示すように、周縁部10に位置している収容溝11を有している。また、上部プレート1は、図6及び図8に示すように、第2側SYから突出するシート体12を有している。上部プレート1は、図9に示すように、収容溝11においてY方向に沿って互いに向かい合って突出するように形成されたフランジ13をさらに含む。上部プレート1は、上層電池モジュールM2と熱交換する熱交換プレート14をさらに含む。もちろん、図に示した熱交換プレート14を除去して、別の設置位置及び設置形態の熱交換手段を採用してもよい。上固定具3の底部が収容溝11内に収容されることで、上固定具3の高さを低くし、二層電池モジュールホルダーM1の重心を低くし、二層電池モジュールホルダーM1の安定性を向上させるのに有利である。具体的には、図9に示すように、収容溝11は、第1の収容溝111および第2の収容溝112を含む。第1の収容溝111は、上方に向かって開口し、周縁10の側面に向かって外方に向かって開口してC型を形成する第1の上開口111aと、周縁10の側面に向かって外方に開口している第1の側開口111bとを有する。第2の収容溝112は、上方に向かって開口し、周縁10の側面に向かって開口してC型を形成する第2の上開口112aと、周縁10の側面に向かって外方に開口している第2の側開口112bとを有する。シート体12は、下部支持部材9の上面に上方から当接して固着されている。図において、シート体12は平板であるが、これに限定されず、例えば、U字型板であってもよい。上部プレート1のフランジ13は、第1のフランジ131及び第2のフランジ132を含む。第1のフランジ131は、第1の上開口111aにおいてY方向に互いに向かい合って突出するように形成されている。第2のフランジ132は、第2の上部開口112aにおいてY方向に互いに向かい合って突出するように形成されている。
図5に示すように、下固定具2は、上部プレート1の下方に位置して上部プレート1を支持し、下固定具2と上部プレート1とで下収容空間RLを形成し、下層電池モジュールM3は、下収容空間RLに収容されている。より具体的には、図6および図7を参照すると、下固定具2は、第1の下固定具21を含む。下固定具2は、第2の下固定具22をさらに含む。第1の下固定具21には、第1の下固定具21の底部から、第2のロック部材6から離れる方向に突出する第1の凸部211が一体に形成されている。第2の下固定具22には、第2下固定具22の底部から外方に突出する第2の凸部221が一体に形成されている。
図5に示すように、上固定具3は、下固定具2の上方に位置して上部プレート1に固定されており、上固定具3と上部プレート1とで上収容空間RUを形成する。上層電池モジュールM2は、上収容空間RUに収容され、上部プレート1に支持されている。
より具体的には、図6および図7を参照すると、上固定具3は、第1の上固定具31を含む。上固定具3は、第2の上固定具32をさらに含む。第1の上固定具31及び第2の上固定具32は、いずれも、アルミダイカスト材を用いることができるので、アルミダイカスト材の軽量でありながら強度が高い性質を利用して、軽量化を確保しつつ、二層電池モジュールホルダーM1の耐衝撃性を向上させることができる。
第1の上固定具31は、第1の下固定具21に対応する。図6及び図7において、第1の上固定具31は、上部プレート1の周縁部10の第1の側SXに配置されている。第1の上固定具31は、第1の下固定具21の上方に位置しており、第1の上固定具31は、第1の下固定具21に対してY方向にずれているため、第1の上固定具31の下面310と第1の下固定具21の上面210とのZ方向における投影部分が重なっており、対応する締結具4は、Z方向における投影が重なっている範囲内で、第1の上固定具31及び第1の下固定具21をZ方向に貫通している。第1の上固定具31が第1の下固定具21に対してY方向にずれていることは、第1の上固定具31と第1の下固定具21とを貫通する締結具4を設けるのに必要な範囲を提供するだけではなく、両者の重心線がZ方向に対して傾斜するようにすることで、Z方向からの衝撃(例えば、電気自動車がピッチング路面を走行する)の分散に寄与し、第1の上固定具31と第1の下固定具21とが互いに直接上部プレート1を介してZ方向の衝撃を集中的に伝達することがなく、前記Z方向における投影が重なっている範囲内で一部の衝撃が伝達され、前記Z方向における投影が重なっている範囲外ではそれぞれランダムかつ分散的に伝達が行われる。
図6及び図7において、第2の上固定具32は、上部プレート1の周縁10のX方向の第1の側SXに位置している。第2の上固定具32は、第2の上固定具32の下面320及び第2の下固定具22の上面220のうちの一方のZ方向における投影が第2の上固定具32の下面320及び第2の下固定具22の上面220のうちの他方のZ方向における投影内に収まるように(換言すれば、前述した一部の重畳に対して、この場合は完全に重畳といえる)、第2の下固定具22の真上に位置しており、対応する締結具4は、Z方向における投影が重なっている範囲内で、第2の上固定具32及び第2の下固定具22をZ方向に貫通している。完全重畳方式を採用すると、単純にZ方向で力(例えば、上層電池モジュールM2からの重力、外部からのZ方向の衝撃)を受けるときの均一な分布面積を増強することができ、Z方向の耐衝撃能力および耐荷能力を向上させ、特に、第2の上固定具32及び第2の下固定具22をX方向の中心線CX上に配置する場合は、同じ効果が得られる。
図6及び図7において、上部プレート1の周縁10の同一の第1側SXには、上部プレート1のX方向中心線CXの左右に、いずれも、対応する第1の上固定具31及び第1の下固定具21が設けられている。その中で、上部プレート1のX方向中心線CXの左側の第1の上固定具31が対応する第1の下固定具21に対してY方向に位置ずれた方向は、上部プレート1のX方向中心線CXの右側の第1の上固定具31が対応する第1の下固定具21に対してY方向に位置ずれた方向とは逆である。対応する締結具4は、対応する第1の上固定具31及び第1の下固定具21を、対応するZ方向における投影が重なっている範囲内でZ方向に貫通している。X方向中心線CXの左右両側の位置ずれを逆にすることは、前記衝撃の分散方向を増加させる(すなわちY方向の正負方向を増加させる)のに有利である。また、対称設計にも有利である。
図6に示すように、上部プレート1の周縁10の反対側の第1の側SXに位置する第1の上固定具31及び第2の上固定具32は、上部プレート1のY方向中心線CYに対して位置及び形状が対称である。上部プレート1の周縁10の同一の第1の側SXに位置する2つの第2の上固定具32及び第1の上固定具31は、上部プレート1のX方向中心線CXに対して位置及び形状が対称である。上部プレート1の周縁10のY方向とX方向とが交差する4つの角部には、それぞれ第1の上固定具31が設けられている。図6に示す構造は、対称設計に有利である。
上固定具3は、底部に位置するY方向の両側面からそれぞれ外方へ突出する2つの突出部Pを有し、上固定具3の底部における2つの突出部Pの間に位置する部分は、2つの突出部Pとともに収容溝11内に収容され、各フランジ13が対応する突出部Pを上方から係止することで、Z方向での構造安定性を向上させる。具体的には、図6及び図7を参照すると、突出部Pは、第1の突出部311を含む。突出部Pは、第2の突出部321をさらに含む。
第1の突出部311は、第1の上固定具31の底部に位置し、第1の上固定具31のY方向の両側面からそれぞれ外方へ突出しており、第1の上固定具31の底部における2つの第1の突出部311の間の部分は、2つの第1の突出部311とともに第1の収容溝111内に収容されている。さらに、第1の上固定具31の底部における2つの第1の突出部311の間に位置する部分は、2つの第1の突出部311とともに第1の側開口111bを介して第1の収容溝111内に収容されており、各第1のフランジ131は、対応する第1の突出部311を上方から係止することで、着脱可能な取付け及び位置決めを可能にする。図7に示すように、第1の上固定具31の2つの第1の突出部311の上方の部分は、上側が小さく下側が大きい台形をなしており、重量を減らすことに有利であり、軽量化に有利であり、重心を低くすることにも有利であり、二層電池モジュールホルダーM1の安定性を向上させる。
第2突出部321は、第2上固定具32の底部に位置し、互いに反対のY方向の両側面からそれぞれ外方へ突出しており、第2の上固定具32の底部における2つの第2の突出部321の間に位置する部分は、2つの第2の突出部321と共に第2の収容溝112内に収容されている。さらに、第2上固定具32の底部における2つの第2突出部321の間に位置する部分は、2つの第2突出部321とともに第2の側開口112bを介して第2の収容溝112内に収容されており、各第2のフランジ132は、対応する第2の突起321を上方から係止することで、着脱可能な取付けおよび位置決めを可能にする。図7に示すように、第2上固定具32の2つの第2突出部321の上方の部分は、上側が小さく下側が大きい台形をなしており、同様に、重量を減らすことに有利であり、軽量化に有利であり、重心を低くすることにも有利であり、二層電池モジュールホルダーM1の安定性を向上させる。
締結具4は、着脱、衝撃強度及び締結力の調整を容易にするために、ボルト及びナットの形態をとることができる。
図6、図7及び図1を参照すると、第1のロック部材5は、対応する締結具4と並列している。第1のロック部材5は、第1の上固定具31を上部プレート1に固定するために、Z方向における投影が重なっている範囲外で、第1の上固定具31と上部プレート1とをZ方向に貫通している。締結具4に基づいて、第1のロック部材5は、二層電池モジュールホルダーM1の耐衝撃性をさらに向上させ、第1の上固定具31の安定性を向上させるのに役立つ。第1のロック部材5は、着脱及び締結力の調整を容易にするために、ボルト及びナットの形態をとることができる。
図6、図7及び図1を参照すると、第2のロック部材6は、対応する締結具4と並列しており、第1の上部プレート1と第1の下固定具21とを支持機構M4に固定するために、Z方向における投影が重なっている範囲外で、上部プレート1及び第1の下固定具21をZ方向に貫通している。同様に、締結具4に基づいて、第2のロック部材6は、二層電池モジュールホルダーM1の耐衝撃性をさらに向上させ、第1の下固定具21の安定性を向上させるのに役立つ。第2のロック部材6は、着脱及び締結力の調整を容易にするために、ボルト及びナットの形態をとることができる。
図6、図7及び図1を参照すると、第3ロック部材7は、第1の凸部211をZ方向に貫通して、第1の下固定具21を支持機構M4(より具体的には、内枠M42)に固定する。同様に、締結具4に基づいて、第3のロック部材7は、特に、第2のロック部材6と組み合わせて使用される場合、二層電池モジュールホルダーM1の耐衝撃性をさらに向上させ、第1の下固定具21の安定性を向上させるのに役立つ。また、図1に示すように、第3ロック部材7は、下層電池モジュールM3の突出部101aも貫通しており、これにより、対応する締結具4が下層電池モジュールM3の突出部101aを貫通している上で、下層電池モジュールM3の安定性をさらに向上させる。第3のロック部材7は、着脱及び締結力の調整を容易にするために、ボルト及びナットの形態をとることができる。
図6、図7及び図1を参照すると、第4ロック部材8は、第2下固定具22の第2凸部221をZ方向に貫通して、第2下固定具22を支持機構M4(より具体的には、内枠M42)に固定する。同様に、締結具4に基づいて、第4のロック部材8は、二層電池モジュールホルダーM1の耐衝撃性をさらに向上させ、第2の下固定具22の安定性を向上させるのに役立つ。第4のロック部材8は、着脱及び締結力の調整を容易にするために、ボルト及びナットの形態をとることができる。
図6及び図8を参照すると、下部支持部材9は、上部プレート1の周縁部10のY方向の第2の側SYに配置されている。下部支持部材9のZ方向の上側は、上部プレート1(具体的には、シート体12)に固着され、下部支持部材9のZ方向の下側は、支持機構M4(より具体的には、内枠M42)に固着されている。下部支持部材9の設置は、Y方向の衝撃への抵抗を補強するのに役立つ。上部プレート1の周縁10の反対側の第2の側SYに位置する下部支持部材9は、上部プレート1のX方向中心線CXに対して位置及び形状が対称である。下部支持部材9がY方向の中心線CYに位置すると、図1を参照して、上層電池モジュールM2の電池100がX方向に配列され、このように配列された電池100によって上部プレート1がY方向の中心線CYで下方に屈曲されるが、下部支持部材9がY方向の中心線CYに位置した場合、上部プレート1が下方に屈曲されないように十分な支持を与えることができ、ひいては上層電池モジュールM2の位置安定性及び二層電池モジュールホルダーM1の構造安定性を向上させることができる。下部支持部材9のZ方向の下側には、X方向の反対側の両側面から外方へ突出する突起91が設けられており、各突起91は、支持機構M4(より具体的には、内枠M42)に上方から当接して固定(例えば、ネジや接着により)されており、支持機構M4における接触面積を増加させることができ、下部支持部材9による上部プレート1への支持の安定性を向上させる。下部支持部材9は、押出アルミニウム合金材を使用することで、軽量化だけでなく、支持強度、耐衝撃性、耐捩り性も確保することができる。
本発明に係る電池パックでは、締結具4がZ方向における投影が重なっている範囲内で、上固定具3、上部プレート1及び下固定具2をZ方向に貫通しており、下固定具2から露出した固定具4の下部が支持機構M4に固定され、支持機構M4が下層電池モジュールM3と下固定具2を支持し、上層電池モジュールM2が上部プレート1に支持されることによって、本発明の電池パックは、電池モジュールを二層方式で設置することができる。締結具4は、前記Z方向における投影が重なっている範囲内で、上固定具3、上部プレート1及び下固定具2をZ方向に貫通して支持機構M4に固定されることにより、上固定具3、上部プレート1、下固定具2及び支持機構M4が一体化され、構造上の剛性を向上させ、締結具4がX方向及びY方向からの衝撃に効果的に耐えることができ、上固定具3、上部プレート1、下固定具2及び支持機構M4を締結具4で連結することにより、受けた衝撃を締結具4の伝達によって速やかにかつ効果的に分散させることができるため、本発明の電池パックによれば、二層電池モジュールホルダーM1の安定性を向上させることができる。
上記の詳細な説明は、いくつかの例示的な実施形態を説明しているが、本明細書では、明示的に開示された組み合わせに限定することを意図していない。したがって、特に明記しない限り、本明細書に開示される様々な特徴は、一緒に組み合わせられて、簡潔にするために示されていない複数の他の組み合わせを形成することができる。
M1 二層電池モジュールホルダー
1 上部プレート
10 周縁部
SX 第1の側
SY 第2の側
11 収容溝
111 第1の収容溝
111a 第1の上開口
111b 第1の側開口
112 第2の収容溝
112a 第2の上開口
112b 第2の側開口
12 シート体
13 フランジ
131 第1のフランジ
132 第2のフランジ
CX X方向の中心線
CY Y方向の中心線
14 熱交換プレート
2 下固定具
21 第1の下固定具
210 上面
211 第1の凸部
22 第2の下固定具
220 上面
221 第2の凸部
3 上固定具
31 第1の上固定具
310 下面
311 第1の突出部
32 第2の上固定具
320 下面
321 第2の突出部
4 締結具
5 第1のロック部材
6 第2のロック部材
7 第3のロック部材
8 第4のロック部材
9 下部支持部材
91 突起
RL 下収容空間
RU 上収容空間
P 突出部
M2 上層電池モジュール
M3 下層電池モジュール
M4 支持機構
M41 ベースプレート
M42 内枠
M43 外枠
M5 単層電池モジュールホルダー
100 電池
101 エンドプレート
101a 突出部
102 締結バンド

Claims (12)

  1. 二層電池モジュールホルダー(M1)、上層電池モジュール(M2)、下層電池モジュール(M3)及び支持機構(M4)を含み、
    二層電池モジュールホルダー(M1)は、
    上部プレート(1)と、
    上部プレート(1)の下方に位置して前記上部プレート(1)を支持し、上部プレート(1)とともに下収容空間(RL)を形成する下固定具(2)と、
    下固定具(2)の上方に位置して上部プレート(1)に固定され、前記上部プレート(1)とともに上収容空間(RU)を形成し、下面と前記下固定具(2)の上面とのZ方向における投影が少なくとも一部重なっている上固定具(3)と、
    前記Z方向における投影が重なっている範囲内で、前記上固定具(3)、前記上部プレート(1)及び前記下固定具(2)をZ方向に貫通しており、前記下固定具(2)から露出した下部が支持機構(M4)に固定されている締結具(4)と、
    を備え、
    前記上層電池モジュール(M2)は、前記上収容空間(RU)に収容されており、前記上部プレート(1)に支持され、
    前記下層電池モジュール(M3)は、前記下収容空間(RL)に収容されており、
    前記支持機構(M4)は、前記下層電池モジュール(M3)と前記下固定具(2)とを支持していることを特徴とする電池パック。
  2. 前記上部プレート(1)の周縁部(10)は、X方向に沿った第1の側(SX)を有し、
    前記下固定具(2)は、第1の下固定具(21)を含み、
    前記上固定具(3)は、前記上部プレート(1)の周縁部(10)の前記第1の側(SX)に位置し、前記第1の下固定具(21)に対応する第1の上固定具(31)を含み、
    前記第1の上固定具(31)は、前記第1の下固定具(21)の上方に位置し、前記第1の上固定具(31)は、第1の下固定具(21)に対してY方向に位置ずれることで、第1の上固定具(31)の下面(310)と第1の下固定具(21)の上面(210)とのZ方向の投影部分が重なるようにし、前記締結具(4)は、前記Z方向における投影が重なっている範囲内で、前記第1の上固定具(31)及び前記第1の下固定具(21)をZ方向に貫通していることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記上部プレート(1)の周縁部(10)の同一の第1側(SX)には、上部プレート(1)のX方向中心線(CX)の左右に、いずれも、対応する前記第1の上固定具(31)と前記第1の下固定具(21)とが設けられており、
    前記上部プレート(1)のX方向の中心線(CX)の左側の前記第1の上固定具(31)が対応する前記第1の下固定具(21)に対してY方向に位置ずれた方向は、上部プレート(1)のX方向の中心線(CX)の右側の第1の上固定具(31)が対応する第1の下固定具(21)に対してY方向に位置ずれた方向と逆であり、
    対応する締結具(4)は、対応する第1の上固定具(31)および第1の下固定具(21)を、対応するZ方向における投影が重なっている範囲内でZ方向に貫通していることを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記二層電池モジュールホルダー(M1)は、対応する前記締結具(4)と並列している第1のロック部材(5)をさらに含み、
    前記第1のロック部材(5)は、前記第1の上固定具(31)を前記上部プレート(1)に固定するように、前記Z方向における投影が重なっている範囲外で、前記第1の上固定具(31)および上部プレート(1)をZ方向に貫通していることを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
  5. 前記二層電池モジュールホルダー(M1)は、対応する締結具(4)と並列している第2のロック部材(6)をさらに含み、
    前記第2のロック部材(6)は、前記第1の上部プレート(1)及び前記第1の下固定具(21)を前記支持機構(M4)に固定するように、前記Z方向における投影が重なっている範囲外で、前記上部プレート(1)及び前記第1の下固定具(21)をZ方向に貫通していることを特徴とする請求項2に記載の電池パック。
  6. 前記第1の下固定具(21)には、第1の下固定具(21)の底部から、前記第2ロック部材(6)から離れる方向に突出する第1の凸部(211)が一体に形成されており、
    前記二層電池モジュールホルダー(M1)は、前記第1の下固定具(21)を前記支持機構(M4)に固定するように、前記第1の凸部(211)をZ方向に貫通している第3のロック部材(7)をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の電池パック。
  7. 前記上固定具(3)は、前記上部プレート(1)の前記周縁部(10)のX方向の第1の側(SX)に位置する第2の上固定具(32)をさらに含み、
    前記下固定具(2)は、第2の下固定具(22)を含み、前記第2の上固定具(32)は、前記第2の上固定具(32)の下面(320)及び前記第2の下固定具(22)の上面(220)のうちの一方のZ方向における投影が、前記第2の上固定具(32)の前記下面(320)及び前記第2の下固定具(22)の上面(220)のうちの他方のZ方向における投影内に収まるように、前記第2の下固定具(22)の真上に位置しており、対応する前記締結具(4)は、Z方向における投影が重なっている範囲内で、前記第2の上固定具(32)及び前記第2の下固定具(22)をZ方向に貫通していることを特徴とする請求項3に記載の電池パック。
  8. 前記上部プレート(1)の前記周縁部(10)は、Y方向に沿った第2の側(SY)を有し、
    前記二層電池モジュールホルダー(M1)は、前記上部プレート(1)の前記周縁部(10)のY方向に沿った前記第2の側(SY)に位置する下部支持部材(9)をさらに含み、前記下部支持部材(9)のZ方向の上側は前記上部プレート(1)に固着され、前記下部支持部材(9)のZ方向の下側は前記支持機構(M4)に固着されていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  9. 前記上部プレート(1)は前記周縁部(10)に位置する収容溝(11)を有し、前記上固定具(3)の底部は前記収容溝(11)内に収容されていることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  10. 前記上部プレート(1)は、前記収容溝(11)においてY方向に沿って互いに向かい合って突出するように形成されたフランジ(13)を備え、
    前記上固定具(3)は、底部に位置し、Y方向の両側面からそれぞれ外方に突出する2つの突出部(P)を有し、前記上固定具(3)の底部における前記2つの突出部(P)の間に位置する部分は、2つの突出部(P)とともに前記収容溝(11)内に収容され、各前記フランジ(13)は、対応する前記突出部(P)を上方から係止していることを特徴とする請求項9に記載の電池パック。
  11. 前記上層電池モジュール(M2)および前記下層電池モジュール(M3)は、いずれも、外方に突出する突出部(101a)を有し、
    前記上固定具(3)の上面は、Z方向に沿って対応する前記突出部(101a)の下方に当接し、前記下固定具(2)の底面は、Z方向に沿って対応する前記突出部(101a)の上方に当接し、前記締結具(4)は、前記上層電池モジュール(M2)の前記突出部(101a)及び前記下層電池モジュール(M3)の前記突出部(101a)をZ方向に貫通していることを特徴とする請求項1に記載の電池パック。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の電池パックを備え、
    前記電池パックは電気エネルギーを供給するために用いられることを特徴とする設備。
JP2019224009A 2018-12-29 2019-12-11 電池パック Active JP6924252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811629973.6A CN111384325B (zh) 2018-12-29 2018-12-29 电池包
CN201811629973.6 2018-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020109749A true JP2020109749A (ja) 2020-07-16
JP6924252B2 JP6924252B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=68917527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224009A Active JP6924252B2 (ja) 2018-12-29 2019-12-11 電池パック

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11362392B2 (ja)
EP (1) EP3675220B1 (ja)
JP (1) JP6924252B2 (ja)
CN (1) CN111384325B (ja)
HU (1) HUE062654T2 (ja)
PL (1) PL3675220T3 (ja)
WO (1) WO2020134977A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261207A1 (ja) 2020-06-25 2021-12-30 ソニーグループ株式会社 発光装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11588199B2 (en) * 2020-03-10 2023-02-21 Karma Automotive Llc Vehicle battery system
CN112467290A (zh) * 2020-12-10 2021-03-09 湖南世优电气股份有限公司 电池箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165164A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池モジュール
JP2009026607A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電源システム
WO2012066875A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002127761A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池モジュール
JP2003297320A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Toyota Motor Corp 集合電池およびその製造方法ならびに電池システム
WO2010123091A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 日産自動車株式会社 組電池
US8734978B2 (en) 2009-11-05 2014-05-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
EP2325923B1 (en) * 2009-11-19 2014-04-16 Samsung SDI Co., Ltd. Battery pack with improved stability
KR101182426B1 (ko) * 2009-12-04 2012-09-12 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
US9083029B2 (en) * 2009-12-23 2015-07-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
KR101488411B1 (ko) * 2012-01-02 2015-02-03 주식회사 엘지화학 연결부재, 측면 지지부재 및 하단 지지부재를 포함하는 전지팩
CN202839855U (zh) * 2012-09-27 2013-03-27 华霆(合肥)动力技术有限公司 一种用于电动汽车上的双层电池组
CN202888324U (zh) * 2012-09-27 2013-04-17 华霆(合肥)动力技术有限公司 一种用于电动汽车上的双层梯形电池组
JP2017010778A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 カルソニックカンセイ株式会社 組電池及び電源装置
CN204857808U (zh) * 2015-07-31 2015-12-09 惠州市亿能电子有限公司 一种动力电池模组安装结构
CN105810864A (zh) * 2016-04-19 2016-07-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种汽车及其动力电池箱体
CN206076332U (zh) * 2016-10-10 2017-04-05 深圳市沃特玛电池有限公司 一种电池模组结构
CN206921887U (zh) * 2017-03-17 2018-01-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组
CN206584986U (zh) * 2017-03-23 2017-10-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包防护框架及电池包
CN207165640U (zh) * 2017-08-02 2018-03-30 奥动新能源汽车科技有限公司 动力电池箱
CN207282567U (zh) * 2017-09-27 2018-04-27 芜湖天量电池系统有限公司 一种动力电池双层电池模组固定结构
CN107833993B (zh) * 2017-10-13 2023-06-27 常州普莱德新能源电池科技有限公司 一种节省电池箱体高度空间的双层模组
CN207409566U (zh) * 2017-11-22 2018-05-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包及车辆
CN207781676U (zh) * 2017-12-13 2018-08-28 上海蓝诺新能源技术有限公司 软包电池模组框架组件及包含其的软包电池模组
CN207834401U (zh) * 2018-01-18 2018-09-07 科力远混合动力技术有限公司 动力电池模组
CN207818698U (zh) * 2018-01-30 2018-09-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
CN208062145U (zh) * 2018-05-15 2018-11-06 华霆(合肥)动力技术有限公司 电动车电池模组及电源装置
CN209104238U (zh) * 2018-12-29 2019-07-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165164A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電池モジュール
JP2009026607A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電源システム
WO2012066875A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021261207A1 (ja) 2020-06-25 2021-12-30 ソニーグループ株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3675220B1 (en) 2023-06-14
JP6924252B2 (ja) 2021-08-25
US11362392B2 (en) 2022-06-14
WO2020134977A1 (zh) 2020-07-02
CN111384325B (zh) 2021-02-12
CN111384325A (zh) 2020-07-07
US11362393B2 (en) 2022-06-14
US20210111457A1 (en) 2021-04-15
PL3675220T3 (pl) 2023-10-02
HUE062654T2 (hu) 2023-11-28
US20200212393A1 (en) 2020-07-02
EP3675220A1 (en) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020109749A (ja) 電池パック
WO2016174855A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両
US9300001B2 (en) Fuel cell stack
US11302986B2 (en) Battery module, battery pack, and vehicle
CN216354572U (zh) 电池包的端板结构和电池包
CN214043882U (zh) 车辆的电池下箱体以及车辆
JP7256145B2 (ja) 電動車両
JP6724518B2 (ja) 電池パック及び電池パックの重量調整方法
CN214589150U (zh) 电池包结构
WO2014045863A1 (ja) 産業車両
CN210849046U (zh) 一种铝镁合金电池箱
KR102429185B1 (ko) 판 스프링을 이용한 배터리 모듈 지지 구조를 갖는 배터리 팩 및 이를 구비한 자동차
CN214959418U (zh) 一种光伏跟踪支架檩条结构
CN220220376U (zh) 电池定位组件和车辆
KR20170065832A (ko) 3층 적층 구조의 전지팩용 베이스 플레이트
CN209896142U (zh) 一种支撑固定一体化动力电池箱
CN110653574A (zh) 一种铝镁合金电池箱及其加工成型方法
CN213892162U (zh) 散热装置及车辆
CN217893027U (zh) 车辆背门及车辆
CN218448237U (zh) 双层电池模组及车辆
CN219801098U (zh) 一种混合动力电池包及混合动力汽车
CN218731495U (zh) 电池包和车辆
CN220021404U (zh) 托盘、电池包和车辆
CN221009113U (zh) 电池包
CN216916059U (zh) 车辆后纵梁、车辆后地板总成、车身框架和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150