JP2020106650A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020106650A
JP2020106650A JP2018244629A JP2018244629A JP2020106650A JP 2020106650 A JP2020106650 A JP 2020106650A JP 2018244629 A JP2018244629 A JP 2018244629A JP 2018244629 A JP2018244629 A JP 2018244629A JP 2020106650 A JP2020106650 A JP 2020106650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
transfer
unit
developing unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018244629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7190348B2 (ja
Inventor
寛司 川人
Kanji Kawahito
寛司 川人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018244629A priority Critical patent/JP7190348B2/ja
Priority to US16/712,583 priority patent/US10788786B2/en
Priority to CN201911328189.6A priority patent/CN111381476B/zh
Publication of JP2020106650A publication Critical patent/JP2020106650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190348B2 publication Critical patent/JP7190348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1695Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】 現像ユニット側の導電性部材と、転写ユニット側の導電性部材とを確実に導通させ、転写不良を抑制ないし防止することができる。【解決手段】 画像形成装置(10)は、転写ユニット42および現像ユニット64を備える。転写ユニット42は、第1ガイド部材424を含む。第1ガイド部材424は、用紙を転写ニップ部へと案内する搬送ガイドであって、導電性を有する金属などによって形成され、接地用電流経路に電気的に接続される。現像ユニット64は、第2ガイド部材70を含む。第2ガイド部材70は、用紙を転写ニップ部へと案内する搬送ガイドであって、導電性を有する金属などによって形成される。第2ガイド部材70は、第1ガイド部材424に当接する弾性部702を有する。弾性部702は、現像ユニット64の着脱方向および転写ユニット42の着脱方向に弾性変形する。【選択図】図9

Description

この発明は、画像形成装置に関し、特にたとえば、転写ニップ域へと用紙を案内する用紙ガイドを有する、現像ユニットおよび転写ユニットを備える、画像形成装置に関する。
特許文献1には、背景技術の画像形成装置の一例が開示される。背景技術の画像形成装置は、転写位置へと搬送される用紙を転写位置のより良好な位置へ導くための転写前ガイドを備え、転写前ガイドは、用紙の表面をガイドする表面ガイド部材と、用紙搬送経路を挟んで表面ガイド部材に対向する位置に設けられる裏面ガイド部材とを含む。表面ガイド部材は、導電性材料から形成され、導電性部材を介して接地されている。また、表面ガイド部材と裏面ガイド部材とは、裏面ガイド部材における用紙が通過する部分の外側に形成された凸状によって当接するように構成されている。
特開2007−225829号公報
近年、画像形成装置の小型化に伴い、用紙搬送経路が短くなっており、搬送される用紙に帯電した静電気を、その用紙が転写位置に到達する前に十分に除去できず、転写不良が発生するという問題がある。
そこで、紙面に帯電した静電気を効率よく除去するために、印字側の現像ユニットと、非印字側の転写ユニットとのそれぞれに除電用の導電性部材を設けるものがある。この場合、用紙の表面電位を安定させるために、現像ユニット側の導電性部材と、転写ユニット側の導電性部材とを電気的に導通させることが望ましい。
しかしながら、現像ユニットと、転写ユニットとは、別々に画像形成装置に装着されることに加え、画像形成装置に着脱される方向が異なるため、現像ユニット側の導電性部材と、転写ユニット側の導電性部材とを電気的に導通させるための構成が複雑になってしまうという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、画像形成装置を提供することである。
この発明の他の目的は、現像ユニット側の導電性部材と、転写ユニット側の導電性部材とを確実に導通させ、転写不良を抑制ないし防止することができる、画像形成装置を提供することである。
第1の発明は、装置本体、現像ユニット、転写ユニット、第1ガイド部材および第2ガイド部材を備える画像形成装置である。現像ユニットは、トナー像が形成される像担持体を有し、装置本体に対して、像担持体の長手方向に着脱される。転写ユニットは、像担持体に対向して配置され、トナー像を用紙へと転写するための転写ローラを有し、装置本体に対して、像担持体と転写ローラとの対向方向に着脱される。第1ガイド部材は、転写ユニットに設けられ、像担持体と転写ローラとによって形成される転写ニップ域へと用紙を案内するとともに、導電性を有する。第2ガイド部材は、現像ユニットに設けられ、第1ガイド部材に対向するように配置され、転写ニップ域へと用紙を案内するとともに、導電性を有する。第1ガイド部材および第2ガイド部材の少なくとも一方が接地される。さらに、画像形成装置は、第1ガイド部材および第2ガイド部材の間に設けられ、用紙が通過する通紙領域の外側に配置され、当該第1ガイド部材および当該第2ガイド部材を電気的に接続する弾性部材を備える。弾性部材は、現像ユニットの着脱方向および転写ユニットの着脱方向に弾性変形する。
第2の発明は、第1の発明に従属し、弾性部材は、板ばねである。
第3の発明は、第1または第2の発明に従属し、弾性部材は、通紙領域よりも現像ユニットの挿入方向の手前側に設けられる。
第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に従属し、弾性部材は、第2ガイド部材に一体的に設けられる。
第5の発明は、第4の発明に従属し、弾性部材は、現像ユニットの挿入方向に向かうにつれて第1ガイド部材に近づくように傾斜する第1傾斜部と、現像ユニットの挿入方向における第1傾斜部の奥側に形成され、現像ユニットの挿入方向に向かうにつれて第2ガイド部材に近づくように傾斜する第2傾斜部とを有し、弾性部材は、第1傾斜部と第2傾斜部との連結部が第1ガイド部材に当接する。
第6の発明は、第1ないし第5のいずれかの発明に従属し、転写ユニットに設けられ、第2ガイド部材を現像ユニットに向かう方向に付勢する付勢部材をさらに備える。
この発明によれば、現像ユニット側の導電性部材と、転写ユニット側の導電性部材とを確実に導通させ、転写不良を抑制ないし防止することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の第1実施例である画像形成装置を正面から見た場合の概略構成を示す図解図である。 図2は現像ユニットおよび転写ユニットの着脱方向を示す図解図である。 図3は転写ユニットの構造を示す斜視図である。 図4は図3の転写ユニットの構造を示す正面図である。 図5は現像ユニットの構造を示す斜視図である。 図6は図5の現像ユニットの構造を示す正面図である。 図7は第2ガイド部材の構成を示す図解図である。 図8(A)は弾性部の構成を示す右側面図である。図8(B)は弾性部の構成を示す正面図である。図8(C)は弾性部の構成を示す底面図である。 図9は第1ガイド部材および第2ガイド部材の関係を示す図解図である。 図10は第2実施例の弾性部の構成および第1ガイド部材および第2ガイド部材の関係を示す図解図である。
[第1実施例]
図1はこの発明の第1実施例である画像形成装置10の概略構成を示す図解図である。図2は現像ユニット64および転写ユニット42の着脱方向を示す図解図である。図1に示す画像形成装置10は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機であって、電子写真方式によって記録媒体に対して単色の画像(モノクロ画像)を形成する。なお、記録媒体としては、用紙やオーバーヘッドプロジェクタ用シートなどを使用できるが、以下では、用紙を使用した場合について説明する。
ただし、この明細書では、画像形成装置10を正面から見た場合の水平方向のうち、向かって左側を左方向に規定し、向かって右側を右方向に規定する。また、画像形成装置10を上方(下方)から見た場合の奥行き方向のうち、画像形成装置10の正面側を前方向(正面方向)に規定し、画像形成装置10の背面側を後方向(背面方向)に規定する。
先ず、画像形成装置10の構成について概略的に説明する。図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成部30を備える装置本体12と、その上方に配置される画像読取装置14とを含む。
画像読取装置14は、透明材によって形成される原稿載置台16を備える。原稿載置台16の上方には、ヒンジ等を介して原稿押えカバー18が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー18の上面には、原稿供給トレイ20が設けられており、その内部には、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)が設けられる。ADFは、原稿供給トレイ20に載置された原稿を画像読取位置22に対して1枚ずつ自動的に供給し、原稿排出トレイ24に排出する。
また、画像読取装置14に内蔵される画像読取部26は、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える。画像読取部26は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)またはCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
画像読取装置14の前面側には、ユーザによる印刷指示等の入力操作を受け付ける操作パネル(図示せず)が設けられる。操作パネルは、タッチパネル付きのディスプレイおよび複数の操作ボタン等を有する。
また、装置本体12には、CPUやメモリ等を含む制御部(図示せず)が設けられる。制御部は、操作パネルへの入力操作などに応じて、画像形成装置10の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置10に種々の動作を実行させる。
画像形成部30は、露光ユニット(光走査ユニット)32、現像器34、感光体ドラム36、クリーナユニット(クリーニングユニット)38、帯電ユニット40、転写ユニット42、定着ユニット44およびトナー補給装置46等を備え、給紙トレイ48等から搬送される用紙上に画像を形成し、画像形成済みの用紙を排紙トレイ50に排出する。用紙上に画像を形成するための画像データとしては、画像読取部26で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。
感光体ドラム36は、導電性を有する円筒状の基体の表面に感光層が形成された像担持体であり、モータなどの回転駆動源(図示省略)によってその軸線まわりに回転されるように構成されている。帯電ユニット40は、この感光体ドラム36の表面を所定の電位に帯電させる。露光ユニット32は、レーザ出射部および反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成され、帯電された感光体ドラム36の表面を露光することによって、画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム36の表面に形成する。現像器34は、トナーを収容する現像槽を備え、感光体ドラム36の表面にトナーを供給し、感光体ドラム36の表面に形成された静電潜像をトナーによって顕像化する(トナー像を形成する)。なお、現像槽の内部には、トナー濃度を検知するトナー濃度検知センサが設けられている。このトナー濃度検知センサが検知したトナー濃度が所定値よりも低くなると、トナー補給装置46から現像槽にトナーが補給される。クリーナユニット38は、感光体ドラム36の表面に当接するクリーニングブレードを備え、現像および画像転写後における感光体ドラム36の表面に残留したトナーを除去する。
ただし、第1実施例の画像形成装置10では、現像器34、感光体ドラム36、帯電ユニット40およびクリーナユニット38はさらにユニット化されており、これらを含む現像ユニット64として装置本体12に着脱可能に設けられる。また、図2に示すように、現像ユニット64は、装置本体12に対して感光体ドラム36(現像ユニット64)の長手方向(前後方向)に着脱可能(挿抜可能)とされる。
図1に戻って、転写ユニット42は、現像ユニット64の右側に配置され、感光体ドラム36の表面に形成されたトナー像を用紙に転写するためのユニットである。この転写ユニット42は、転写ローラ422を含む。転写ローラ422は、感光体ドラム36に対向して配置され、感光体ドラム36を押圧するように設けられる。画像形成時には、転写ローラ422に所定の電圧が印加されることによって、感光体ドラム36と転写ローラ422との間に転写電界が形成される。そして、この転写電界の作用により、感光体ドラム36と転写ローラ422との間のニップ域(転写ニップ部)を用紙が通過する間に、感光体ドラム36の外周面に形成されたトナー像が用紙に転写される。
また、転写ユニット42は、装置本体12の右側面に設けられる右側カバー(図示せず)に固定される。右側カバーは、右方に引き出し可能に設けられている。すなわち、右側カバーは、装置本体12に対して左右方向に開閉可能に設けられており、転写ユニット42は、右側カバーの開閉動作に伴って装置本体12に着脱される。したがって、図2に示すように、転写ユニット42は、左右方向(感光体ドラム36と転写ローラ422との対向方向)に着脱される。
図1に戻って、定着ユニット44は、ヒートローラ440および加圧ローラ442を備え、転写ユニット42の上方に配置される。ヒートローラ440は、所定の定着温度となるように設定されており、ヒートローラ440と加圧ローラ442との間のニップ域(定着ニップ部)を用紙が通過することによって、用紙に転写されたトナー像が溶融、混合および圧接されて、用紙に対してトナー像が熱定着される。
また、このような装置本体12内には、給紙トレイ48に載置された用紙を転写ニップ部および定着ニップ部を経由させて排紙トレイ50に送るための第1用紙搬送路L1が形成される。また、装置本体12内には、用紙に対して両面印刷を行うときに、片面印刷が終了して定着ニップ部を通過した後の用紙を、転写ニップ部の用紙搬送方向の上流側において第1用紙搬送路L1に戻すための第2用紙搬送路L2が形成される。第1用紙搬送路L1には、レジストローラ56が設けられ、また、第1用紙搬送路L1および第2用紙搬送路L2には、用紙に補助的に推進力を与えるための複数の搬送ローラ58,62が適宜設けられる。
装置本体12において片面印刷を行う際には、給紙トレイ48に載置された用紙がピックアップローラ52および分離ローラ54によって1枚ずつ第1用紙搬送路L1に導かれ、レジストローラ56まで搬送される。そして、レジストローラ56によって、用紙の先端と感光体ドラム36上の画像情報(トナー像)の先端とが整合するタイミングで用紙が転写ニップ部に搬送され、用紙上にトナー像が転写される。その後、用紙が定着ニップ部を通過することによって用紙上の未定着トナーが熱定着される。熱定着後の用紙は、搬送ローラ58および排出ローラ60によって第1用紙搬送路L1を搬送されて、排紙トレイ50に排出される。
一方、両面印刷を行う際には、片面印刷が終了して定着ニップ部を通過した用紙の後端部が排出ローラ60まで到達したとき、この排出ローラ60を逆回転させることによって、用紙が逆走して第2用紙搬送路L2に導かれる。第2用紙搬送路L2に導かれた用紙は、搬送ローラ62によって第2用紙搬送路L2を搬送されて、レジストローラ56の用紙搬送方向の上流側において第1用紙搬送路L1に導かれる。この時点で用紙の表裏は反転されるので、その後、転写ニップ部および定着ニップ部を用紙が通過することによって、用紙の裏面に印刷が行われる。
なお、上述したような画像形成装置10には、手差し給紙トレイが設けられたり、または外付けの給紙ユニットが装着されたりすることがある。このような場合には、給紙トレイ48に代えて、手差し給紙トレイまたは外付けの給紙ユニットから第1用紙搬送路L1に用紙が給紙されるようにしても良い。
以上のように構成された従来の画像形成装置では、近年、画像形成装置の小型化に伴い、用紙搬送経路が短くなる傾向にある。用紙搬送経路が短いと、用紙に帯電した静電気を、その用紙が転写位置に到達する前に十分に除去できないことがある。上述したように、転写電界の作用により、転写ニップ部を用紙が通過する間に、感光体ドラム36の外周面に形成されたトナー像が用紙に転写される。ここで、用紙に静電気が帯電した状態で、転写ニップ部を用紙が通過すると、用紙の帯電している部分ではトナー像が転写されにくくなるとともに、用紙の後端部にジッター(横黒帯)が生じる等の転写不良が発生するという問題がある。
そこで、印字側の現像ユニットと、非印字側の転写ユニットとのそれぞれに除電用の導電性部材を設けるものがある。この場合、用紙の表面電位を安定させるためには、現像ユニット側の導電性部材と、転写ユニット側の導電性部材とを電気的に導通させることが望ましい。
しかしながら、現像ユニットと、転写ユニットとは、別々に画像形成装置に装着されることに加え、画像形成装置の装置本体に対して着脱される方向が異なるため、現像ユニット側の導電性部材と、転写ユニット側の導電性部材とを電気的に導通させるための構成が複雑になってしまうという問題がある。そこで、この第1実施例では、現像ユニット64および転写ユニット42において、次のような構成を採用した。
図3は転写ユニット42の構造を示す斜視図である。図4は図3の転写ユニット42の構造を示す正面図である。図5は現像ユニット64の構造を示す斜視図である。図6は図5の現像ユニット64の構造を示す正面図である。図7は第2ガイド部材70の構成を示す図解図である。図8(A)は弾性部702の構成を示す右側面図である。図8(B)は弾性部702の構成を示す正面図である。図8(C)は弾性部702の構成を示す底面図である。
図2および図3に示すように、転写ユニット42は、上述した転写ローラ422の他に、転写ハウジング420と、第1ガイド部材424と、付勢部材426とを含む。転写ローラ422、第1ガイド部材424および付勢部材426等は、転写ハウジング420によって所定の配置態様で一体的に保持される。また、転写ハウジング420は、装置本体12の右側面に設けられる右側カバーに保持される。
第1ガイド部材424は、第1用紙搬送路L1に面するように設けられ、レジストローラ56によって搬送された用紙を転写ニップ部へと案内する搬送ガイドであって、導電性を有する金属などによって長板状に形成される。また、第1ガイド部材424は、転写ローラ422の回転軸に対して略平行な平板状に形成される。第1ガイド部材424の長手方向の両端部は、係合等によって転写ハウジング420に対して着脱可能に保持される。また、第1ガイド部材424は、転写ローラ422(転写ユニット42)の長手方向(前後方向)において、少なくとも転写ローラ422に対応する範囲に設けられる。すなわち、第1ガイド部材424は、少なくとも用紙と接触する通紙領域に対応する範囲に設けられる。ただし、第1ガイド部材424は、通紙領域の外側、すなわち通紙領域の前後の非通紙部に対応する範囲まで延びる。
付勢部材426は、第1ガイド部材424の右側面に当接し、当該第1ガイド部材424を所定の圧力で現像ユニット64(第1用紙搬送路L1)に向う方向に付勢する。たとえば、付勢部材426は、圧縮コイルばねであり、導電性を有する金属などの線材が螺旋状に巻かれた円筒形状を有する。また、付勢部材426は、接地用電流経路に電気的に接続される。図示は省略するが、接地用電流経路は、抵抗体等を含み、装置本体12の金属フレームなどを経由して接地される。また、上述したように、付勢部材426と第1ガイド部材424とは当接するので、第1ガイド部材424は、付勢部材426を介して接地用電流経路に電気的に接続される。すなわち、第1ガイド部材424は、接地される。したがって、第1ガイド部材424は、第1用紙搬送路L1を搬送される用紙をガイドする際に、用紙に帯電した静電気を除去する除電部材としても機能する。
図4および図5に示すように、現像ユニット64は、上述した構成部品の他に、現像ハウジング640と、第2ガイド部材70とを含む。なお、図4および図5では、簡単のため、感光体ドラム36、帯電ユニット40およびクリーナユニット38は省略してある。現像ハウジング640は、第2ガイド部材70等の現像ユニット64の各構成部品を所定の配置態様で一体的に保持する。また、現像ハウジング640の内部には、トナーを収容する現像槽が形成される。
第2ガイド部材70は、第1用紙搬送路L1に面するように設けられ、レジストローラ56によって搬送された用紙を転写ニップ部へと案内する搬送ガイドであって、導電性を有する金属などによって長板状に形成される。また、第2ガイド部材70は、感光体ドラム36の回転軸に対して略平行な平板状に形成され、第1ガイド部材424に対向する位置に配置される。すなわち、第1ガイド部材424と第2ガイド部材70とは、第1用紙搬送路L1を挟んで対向するように配置され、第1ガイド部材424は、用紙の非印字面(感光体ドラム36と接触しない面)をガイドし、第2ガイド部材70は、用紙の印字面(感光体ドラム36と接触する面)をガイドする。
また、第2ガイド部材70の長手方向の両端部は、締結または係合等によって現像ハウジング640に対して着脱可能に保持される。また、第2ガイド部材70は、少なくとも、感光体ドラム36(現像ユニット64)の長手方向(前後方向)において通紙領域に対応する範囲に設けられる。ただし、第2ガイド部材70は、通紙領域の外側、すなわち通紙領域の前後の非通紙部に対応する範囲まで延びる(図7参照)。
また、図4〜図6に示すように、第2ガイド部材70は、弾性部702を有する。この実施例では、弾性部702は、第2ガイド部材70に一体的に設けられる。この弾性部702は、板ばねであり、通紙領域の外側(非通紙領域)に設けられる。具体的には、弾性部702は、通紙領域よりも前面側、すなわち現像ユニット64の挿入方向の手前側に設けられる。また、弾性部702は、上下方向において、第2ガイド部材70の下端部に設けられる。すなわち、弾性部702は、上下方向において、感光体ドラム36の反対側に設けられる。
さらに、図8(A)〜図8(C)に示すように、弾性部702は、現像ユニット64の長手方向(前後方向)に延びる略長板状に形成され、第1傾斜部702a、第2傾斜部702bおよび長孔702cを有する。第1傾斜部702aは、平板状に形成され、現像ユニット64の挿入方向(前面側から背面側)に向かうにつれて、右側、すなわち転写ユニット42(第1ガイド部材424)に近づくように傾斜する。第2傾斜部702bは、平板状に形成され、第1傾斜部702aの背面側(現像ユニット64の挿入方向の奥側)に形成され、現像ユニット64の挿入方向に向かうにつれて、左側、すなわち現像ユニット64(第2ガイド部材70の本体)に近づくように傾斜する。これらの第1傾斜部702aおよび第2傾斜部702bによって弾性部702の本体が構成される。したがって、弾性部702は、上方(下方)から見た場合に、現像ユニット64側(左側)に開放する略U字状(V字状)に形成される。すなわち、弾性部702は、当該弾性部702が設けられている第2ガイド部材70側に開放し、弾性部702が設けられない第1ガイド部材424側に突出するように形成される。
また、第1傾斜部702aの背面側(現像ユニット64の挿入方向の奥側)の端部は、連結部(折り曲げ部)702dを介して第2ガイド部材70の本体に連結される。ただし、第1傾斜部702aは、第2ガイド部材70の本体に対して所定の角度θ(たとえば30°)で傾斜するように設けられる。
長孔702cは、第1傾斜部702aおよび第2傾斜部702bに亘って形成され、前後方向に延びる長孔(スロット孔)である。また、長孔702cは、弾性部702の幅方向(上下方向)の略中央に形成される。
また、図9に示すように、弾性部702は、第1ガイド部材424に対向する位置に配置されており、現像ユニット64および転写ユニット42が装置本体12に装着された状態では、第1ガイド部材424に当接する。具体的には、第1傾斜部702aと第2傾斜部702bとを連結する連結部(折り曲げ部)702eが、第1ガイド部材424に当接(圧接)する。
また、弾性部702は、第1傾斜部702aと第2ガイド部材70の本体とを連結する折り曲げ部702dを中心に弾性変形可能であり、かつ、第1傾斜部702aと第2傾斜部702bとを連結する連結部702eとを中心に弾性変形可能である。すなわち、弾性部702は、前後方向および左右方向(現像ユニット64の着脱方向および転写ユニット42の着脱方向)に弾性変形可能である。
したがって、現像ユニット64が装置本体12に装着された状態で、転写ユニット42を装置本体12に対して着脱する場合、および、転写ユニット42が装置本体12に装着された状態で、現像ユニット64を装置本体12に対して着脱する場合のいずれであっても、弾性部702(第2ガイド部材70)と第1ガイド部材424とを確実に当接させることができる。すなわち、第2ガイド部材70と第1ガイド部材424とを導通(電気的に接続)させることができる。したがって、第2ガイド部材70および第1ガイド部材424を接地するとともに、第2ガイド部材70と第1ガイド部材424と同電位とすることができるので、用紙の表面電位を安定させ、転写不良を抑制ないし防止することができる。
また、第1実施例では、弾性部702が板ばねであるので、簡単な構成で、第2ガイド部材70と第1ガイド部材424とを確実に当接させることができる。
さらに、第1実施例では、弾性部702が通紙領域よりも前面側、すなわち現像ユニット64の挿入方向の手前側に設けられる。一般的に、装置本体12の背面側には、高圧基板が配置されるが、弾性部702が通紙領域よりも前面側に設けられることによって、高圧基板の影響を受けて除電性能が低下することを防止できる。
さらにまた、第1実施例では、弾性部702が第2ガイド部材70に一体的に設けられる。したがって、弾性部702を別部材で構成する場合と比較して、構成を簡略化でき、部品点数も削減できる。
また、第1実施例では、弾性部702が、現像ユニット64の挿入方向に向かうにつれて、転写ユニット42(第1ガイド部材424)に近づくように傾斜する第1傾斜部702aと、第1傾斜部702aの奥側に連続して形成され、現像ユニット64の挿入方向に向かうにつれて、現像ユニット64(第2ガイド部材70の本体)に近づくように傾斜する第2傾斜部702bとを有するので、転写ユニット42を装置本体12に対して着脱する場合、および、現像ユニット64を装置本体12に対して着脱する場合のいずれであっても、弾性部702が周辺の構成部品に引っかかることを防止することができる。このため、構成部品の破損(傷付き)を防止し、スムーズに現像ユニット64および転写ユニット42を装置本体12に対して着脱することができる。
さらに、第1実施例では、弾性部702が、上下方向において、感光体ドラム36の反対側に設けられるので、弾性部702と感光体ドラム36とが接触して、弾性部702または感光体ドラム36が破損することを防止できる。
なお、第1実施例では、弾性部702が第2ガイド部材70に一体的に設けられるようにしたが、これに限定される必要は無い。図示は省略するが、たとえば、弾性部702を第2ガイド部材70とは別の部材で構成しても良い。この場合、弾性部702を構成する部材(弾性部材)は、導電性を有し、第2ガイド部材70に対して締結、溶着または接着等によって固定される。
[第2実施例]
第2実施例の画像形成装置10は、転写ユニット42側に弾性部が設けられるようにした以外は、第1実施例の画像形成装置10と同じであるため、第1実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。
図10は第2実施例の弾性部428の構成および第1ガイド部材424および第2ガイド部材70の関係を示す図解図である。図10に示すように、第2実施例では、弾性部702が省略され、弾性部702に代えて、弾性部428が設けられる。
弾性部428は、第1ガイド部材424とは別の部材で構成され、弾性部428を構成する部材(弾性部材)は、導電性を有し、第1ガイド部材424に対して締結、溶着または接着等によって固定される。
なお、弾性部428は、左右の向きが異なる(反対である)以外は第1実施例の弾性部702と同様の構成である。簡単に説明すると、弾性部428は、通紙領域よりも前面側に設けられ、図10からは分かり難いが、第1ガイド部材424の下端部に設けられる。すなわち、弾性部428は、上下方向において、転写ローラ422の反対側に設けられる。
また、弾性部428は、現像ユニット64の挿入方向に向かうにつれて、左側、すなわち現像ユニット64(第2ガイド部材70)に近づくように傾斜する第1傾斜部と、第1傾斜部の背面側に連続して形成され、現像ユニット64の挿入方向に向かうにつれて、右側、すなわち転写ユニット42(第1ガイド部材424)に近づくように傾斜する第2傾斜部とを有する。したがって、弾性部428は、前後方向および左右方向(現像ユニット64の着脱方向および転写ユニット42の着脱方向)に弾性変形可能である。
この第2実施例によれば、第1実施例と同様に、第2ガイド部材70と第1ガイド部材424とを確実に導通させることができる。
なお、上記の各実施例では、画像形成装置10が複合機として構成されているが、本発明の画像形成装置は、プリンタ、複写機またはファクシミリとして構成されてもよい。
また、上述の実施例で挙げた具体的な形状等は一例であり、実際の製品に応じて適宜変更することが可能である。
さらに、上述の実施例では、弾性部702が、通紙領域の外側であって、通紙領域よりも前面側に設けられるようにしたが、これに限定される必要は無い。たとえば、弾性部702(弾性部428も同様)が、通紙領域の外側であって、通紙領域よりも背面側に設けられてもよい。この場合であっても、上述の実施例と同様に、第2ガイド部材70と第1ガイド部材424とを確実に導通させることができる。
さらにまた、上述の実施例では、弾性部702が、上下方向において、第2ガイド部材70の下端部に設けられるようにしたが、これに限定される必要は無い。たとえば、弾性部702が、上下方向において、第2ガイド部材70の上端部または中央部に設けられてもよい。この場合であっても、上述の実施例と同様に、第2ガイド部材70と第1ガイド部材424とを確実に導通させることができる。
また、上述の実施例では、弾性部702(弾性部428も同様)が有する第1傾斜部702aおよび第2傾斜部702bが平板状に形成されるようにしたが、第1傾斜部702aおよび第2傾斜部702bが湾曲していても良い。
10 …画像形成装置
12 …装置本体
36 …感光体ドラム
42 …転写ユニット
422…転写ローラ
424…第1ガイド部材
64 …現像ユニット
70 …第2ガイド部材
702…弾性部

Claims (6)

  1. 装置本体と、
    トナー像が形成される像担持体を有し、前記装置本体に対して、前記像担持体の長手方向に着脱される現像ユニットと、
    前記像担持体に対向して配置され、前記トナー像を用紙へと転写するための転写ローラを有し、前記装置本体に対して、前記像担持体と前記転写ローラとの対向方向に着脱される転写ユニットと、
    前記転写ユニットに設けられ、前記像担持体と前記転写ローラとによって形成される転写ニップ域へと用紙を案内する、導電性を有する第1ガイド部材と、
    前記現像ユニットに設けられ、前記第1ガイド部材に対向するように配置され、前記転写ニップ域へと用紙を案内する、導電性を有する第2ガイド部材とを備え、
    前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材の少なくとも一方が接地され、さらに
    前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材の間に設けられ、用紙が通過する通紙領域の外側に配置され、当該第1ガイド部材および当該第2ガイド部材を電気的に接続する弾性部材を備え、
    前記弾性部材は、前記現像ユニットの着脱方向および前記転写ユニットの着脱方向に弾性変形する、画像形成装置。
  2. 前記弾性部材は、板ばねである、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記弾性部材は、前記通紙領域よりも前記現像ユニットの挿入方向の手前側に設けられる、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記弾性部材は、前記第2ガイド部材に一体的に設けられる、請求項1から3までのいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記弾性部材は、前記現像ユニットの挿入方向に向かうにつれて前記第1ガイド部材に近づくように傾斜する第1傾斜部と、前記現像ユニットの挿入方向における前記第1傾斜部の奥側に形成され、前記現像ユニットの挿入方向に向かうにつれて前記第2ガイド部材に近づくように傾斜する第2傾斜部とを有し、
    前記弾性部材は、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との連結部が前記第1ガイド部材に当接する、請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記転写ユニットに設けられ、前記第2ガイド部材を前記現像ユニットに向かう方向に付勢する付勢部材をさらに備える、請求項1から5までのいずれかに記載の画像形成装置。
JP2018244629A 2018-12-27 2018-12-27 画像形成装置 Active JP7190348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244629A JP7190348B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 画像形成装置
US16/712,583 US10788786B2 (en) 2018-12-27 2019-12-12 Image forming apparatus
CN201911328189.6A CN111381476B (zh) 2018-12-27 2019-12-20 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244629A JP7190348B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106650A true JP2020106650A (ja) 2020-07-09
JP7190348B2 JP7190348B2 (ja) 2022-12-15

Family

ID=71123898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244629A Active JP7190348B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10788786B2 (ja)
JP (1) JP7190348B2 (ja)
CN (1) CN111381476B (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229344U (ja) * 1985-08-08 1987-02-21
JPH01120168U (ja) * 1988-02-09 1989-08-15
JPH05294499A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Ricoh Co Ltd 紙搬送装置
JPH07319299A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH0815936A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
JPH10194490A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Tec Corp 自動給紙装置
JP2000338795A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001139185A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001194919A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002202707A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置、およびそのプロセスカートリッジ取出し方法
JP2006030418A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007225829A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825651A (ja) * 1981-08-07 1983-02-15 Canon Inc 画像形成装置
JPS5825678A (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機等の記録紙案内装置
JPH0680467B2 (ja) * 1984-02-14 1994-10-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPS62136678A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JPS62299868A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Canon Inc 画像形成装置及びこの装置に使用するプロセスカートリッジ
US5220396A (en) * 1989-12-28 1993-06-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet separating mechanism
US5268724A (en) * 1990-04-20 1993-12-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Transfer apparatus providing improved transfer material guidance along a feed path to an electrophotographic image carrier
US5319432A (en) * 1991-05-23 1994-06-07 Mita Industrial Co., Ltd. Sheet delivery mechanism
JPH0627845A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
US5414492A (en) * 1993-03-11 1995-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with circuit board cover guiding recording medium
JPH07146595A (ja) * 1993-11-13 1995-06-06 Asahi Optical Co Ltd 連続紙を用いるプリンタ
JP3386235B2 (ja) * 1994-06-30 2003-03-17 株式会社リコー 転写紙案内装置
JP3495453B2 (ja) * 1995-03-24 2004-02-09 ペンタックス株式会社 電子写真プリンタの記録紙除電装置
JP3073931B2 (ja) * 1996-07-10 2000-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6493534B2 (en) * 2000-02-01 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP3833061B2 (ja) * 2000-11-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7280798B2 (en) * 2004-03-09 2007-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with conveying device urging a recording material toward a charge eliminating member
JP4112518B2 (ja) * 2004-03-22 2008-07-02 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4528556B2 (ja) * 2004-05-18 2010-08-18 京セラミタ株式会社 画像形成装置の転写材搬送ガイド機構
JP2006071968A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Canon Inc 画像形成装置
JP4217676B2 (ja) * 2004-09-06 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4619796B2 (ja) * 2005-01-13 2011-01-26 京セラミタ株式会社 画像形成装置の転写材搬送ガイド機構
EP1686429B1 (en) * 2005-01-28 2016-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus with guide members for guiding a recording medium towards the image carrying member
US7636100B2 (en) * 2005-07-08 2009-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007176611A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007298735A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Mita Corp ガイドユニット、搬送ユニット、及び画像形成装置
JP4853111B2 (ja) * 2006-05-31 2012-01-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4175395B2 (ja) * 2006-06-26 2008-11-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5202074B2 (ja) * 2007-04-13 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4582187B2 (ja) * 2008-04-25 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4962517B2 (ja) * 2009-03-27 2012-06-27 富士ゼロックス株式会社 像形成ユニット、及びそれを備えた画像形成装置
JP5471323B2 (ja) * 2009-11-10 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5972031B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5953996B2 (ja) * 2012-07-09 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6116202B2 (ja) * 2012-11-21 2017-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6049580B2 (ja) * 2013-09-26 2016-12-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6558941B2 (ja) * 2014-05-26 2019-08-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20160033919A1 (en) * 2014-08-04 2016-02-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US9436134B2 (en) * 2014-09-30 2016-09-06 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP6634905B2 (ja) * 2016-03-16 2020-01-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6964992B2 (ja) * 2017-02-20 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6680250B2 (ja) * 2017-03-15 2020-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10564587B2 (en) * 2018-05-16 2020-02-18 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229344U (ja) * 1985-08-08 1987-02-21
JPH01120168U (ja) * 1988-02-09 1989-08-15
JPH05294499A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Ricoh Co Ltd 紙搬送装置
JPH07319299A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH0815936A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
JPH10194490A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Tec Corp 自動給紙装置
JP2000338795A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001139185A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001194919A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002202707A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置、およびそのプロセスカートリッジ取出し方法
JP2006030418A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007225829A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111381476A (zh) 2020-07-07
US10788786B2 (en) 2020-09-29
US20200209802A1 (en) 2020-07-02
JP7190348B2 (ja) 2022-12-15
CN111381476B (zh) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978997B2 (en) Developer cartridges, process cartridges, and image formation devices
US8131164B2 (en) Processing unit and image forming apparatus
US8045888B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP4544180B2 (ja) 画像形成装置
JP5339750B2 (ja) 画像形成装置
US9170548B2 (en) Sheet discharge device, and image forming apparatus provided with the same
JP2019164389A (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP2004005559A (ja) 画像処理システム、および画像記録方法
US9897955B2 (en) Pressure member, fixing device, and image forming apparatus
US20060115059A1 (en) Image-forming device
JPH03213887A (ja) 電子写真装置の転写装置
JP7190348B2 (ja) 画像形成装置
US8720884B2 (en) Sheet loading device and image forming apparatus equipped with the same
US11061360B2 (en) Image forming apparatus
US7398041B2 (en) Color image forming apparatus using base-layer
US9785097B1 (en) Tension applying device, method and image forming apparatus
JP2009205082A (ja) イメージングカートリッジ及び画像形成装置
CN111830808B (zh) 转印单元及图像形成装置
JP2010122613A (ja) 画像形成装置
JP6767159B2 (ja) 画像形成装置および電流抑制部材
JP6697945B2 (ja) 用紙剥離装置および画像形成装置
JP2017067946A (ja) プロセスユニットおよびそれを備える画像形成装置
JP3429260B2 (ja) コロナ帯電器、及びこれを備えた画像形成装置
JP2020115169A (ja) 画像形成装置
JP2019200269A (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150