JP6964992B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6964992B2
JP6964992B2 JP2017029505A JP2017029505A JP6964992B2 JP 6964992 B2 JP6964992 B2 JP 6964992B2 JP 2017029505 A JP2017029505 A JP 2017029505A JP 2017029505 A JP2017029505 A JP 2017029505A JP 6964992 B2 JP6964992 B2 JP 6964992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
toner
guide member
image
moving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018136383A (ja
Inventor
順 浅見
俊也 甲斐野
龍一 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017029505A priority Critical patent/JP6964992B2/ja
Priority to US15/896,997 priority patent/US10317832B2/en
Publication of JP2018136383A publication Critical patent/JP2018136383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6964992B2 publication Critical patent/JP6964992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1695Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2021Plurality of separate fixing and/or cooling areas or units, two step fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を用いた複写機、プリンタ及びファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を用いた従来の画像形成装置においては、帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、定着工程を経ることで、紙やOHPシートなどの転写材に画像が形成される。転写工程においては、像担持体としての感光ドラムと転写部材とが当接する転写部において、転写部材に電圧を印加することにより、感光ドラムから転写材にトナー像を転写している。このような画像形成装置では、感光ドラムから転写材にトナー像を転写する際に高い転写性を確保するために、転写材を搬送する搬送部材の下流側に転写材の両面をそれぞれガイドするガイド部材を設けて転写材を転写部に導く構成が広く知られている。
しかし、転写部の近傍にガイド部材を設けることによって、感光ドラムに担持されたトナーがガイド部材に付着し、転写部に搬送される転写材を汚してしまうことがあった。特許文献1には、転写部の近傍に設けられるガイド部材に、トナーの正規の帯電極性(以下の説明においては、トナーの正規の帯電極性を負極性とする)と同極性の電圧を印加する構成が開示されている。
この構成により、感光ドラムに担持される負極性に帯電したトナーがガイド部材に付着し、転写材を汚してしまうことを抑制することが可能である。
特開2007−264342号公報
しかしながら、特許文献1の構成においては、ガイド部材に負極性の電圧を印加することによって負極性に帯電したトナーがガイド部材に付着することを抑制することが出来る一方で、正極性に帯電したトナーがガイド部材に付着するおそれがあった。
現像手段に収容されたトナーには、正極性に帯電したトナーや、トナー同士の摺擦によって正極性に帯電したトナーが含まれていることがある。このような正極性に帯電したトナーは、感光ドラムと現像部材との間の電位差によって、現像手段から感光ドラムに付着する可能性がある。例えば、感光ドラムの電位が−1100Vであり、現像部材に印加された電位が−350Vである場合に、感光ドラムの電位の絶対値が現像電位の絶対値よりも大きい位置において、正極性に帯電したトナーが感光ドラムに付着しやすい。言い換えると、前回転や後回転、紙間などのタイミングにおいて、正極性に帯電したトナーが感光ドラムに付着しやすい傾向にある。
そこで、本発明は、搬送される転写材を案内する部材にトナーが付着することを抑制することを目的とする。
本発明は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に担持されたトナー像を転写材に転写する転写部材と、転写材の搬送方向に関して、前記像担持体から転写材にトナー像が転写される位置よりも上流側に配置され、転写材の搬送を案内する第1のガイド部材と、前記第1のガイド部材に対向して配置され、転写材の搬送を案内する第2のガイド部材と、前記第1のガイド部材に接続され、前記第1のガイド部材にトナーの正規帯電極性と同じ極性の電圧を印加するための電源と、を備え、前記電源は、前記像担持体から転写材にトナー像が転写されている際に前記第1のガイド部材に電圧を印加する画像形成装置において、前記第2のガイド部材はアースに電気的に接続され、
導電性を有し、前記第1のガイド部材に対して固定され、前記第2のガイド部材に対して当接する第1の状態と、前記第1の状態において搬送される転写材に押圧されることにより前記第2のガイド部材から離間する第2の状態との間を移動可能な移動部材を備え、前記第2のガイド部材は、前記移動部材と接触する位置に第1の導電部と、搬送される転写材と接触する位置に第2の導電部と、を有し、前記第1の導電部は、転写材の搬送方向に関する上流側及び下流側を絶縁部によって囲まれた状態でアースに電気的に接続され、前記第2の導電部は抵抗体を介してアースに電気的に接続されることを特徴とする。
本発明によれば、搬送される転写材を案内する部材にトナーが付着することを抑制することが可能である。
実施例1の画像形成装置の構成を説明する概略断面図である。 実施例1における転写部の周辺の構成を説明する概略断面図である。 実施例1における、移動部材の導電経路を説明する模式図である。 実施例1における、転写材Pに画像を形成する際の上ガイドの電位の経時変化を説明する模式図である。 実施例1において、移動部材が下ガイドから離間した第2の状態を説明する模式図である。 実施例1において、移動部材が下ガイドに当接する第1の状態を説明する模式図である。 実施例1の比較例の構成を説明する模式図である。 実施例1の比較例における、上ガイドと下ガイドとの導電関係を説明する模式図である。 実施例1の変形例の構成を説明する模式図である。 実施例1のその他の画像形成装置の構成を説明する概略断面図である。 実施例2における転写部の周辺の構成を説明する概略断面図である。 実施例2において、移動部材が下ガイドから離間した第2の状態を説明する模式図である。 実施例2における、移動部材の導電経路を説明する模式図である。 実施例3における、上ガイド及び移動部材の構成を説明する概略的な上視図である。 実施例3において、小サイズの転写材によって押圧された移動部材の状態を説明する模式図である。 実施例3における、移動部材の導通経路を説明する模式図である。 実施例4における転写部周辺の構成を説明する模式図である。 実施例5における転写部周辺の構成を説明する模式図である。
以下に図面を参照して、本発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例の画像形成装置100の構成を説明する概略断面図である。図1に示すように、本実施例の画像形成装置100は、ドラム状の感光体である感光ドラム1(像担持体)を有し、感光ドラム1は、不図示の駆動源からの駆動力を受けて図示矢印R1方向に所定の周速度で回転駆動される。また、感光ドラム1の周囲には、帯電部材としての帯電ローラ2と、露光手段3と、現像部材としての現像ローラ4aを有する現像手段4と、クリーニングブレード10aを有するクリーニング手段10とが配置されている。
帯電ローラ2は感光ドラム1に当接し、不図示の帯電電源から電圧を印加されることによって感光ドラム1を一様に帯電することが可能である。現像手段4にはトナーが収容されており、現像ローラ4aは、不図示の現像電源からトナーの正規の帯電極性と逆極性の電圧を印加されることにより現像手段4に収容されたトナーを担持することが可能である。
ここで、現像ローラ4aは、長手方向の両端に設けられたスペーサ(不図示)によって、感光ドラム1と現像ローラ4aとが対向する現像部Dの領域間に所定の空隙が形成された状態で配置されている。即ち、本実施例の構成においては、現像ローラ4aは感光ドラム1に当接せず、現像部Dにおける空隙で生じる電界の力を利用して現像ローラ4aに担持されたトナーを感光ドラム1に現像する、所謂ジャンピング現像方式を用いている。
また、感光ドラム1に対向する位置には、感光ドラム1に当接して転写部Nを形成する転写部材としての転写ローラ8が配置されている。転写ローラ8は、芯金と、芯金の表面に形成された導電性を有するゴムなどの弾性部材と、を有し、転写電源18と接続されている。本実施例における転写ローラ8は、ニトリルゴム(NBR)やヒドリンゴムなどによって構成される導電性のスポンジローラであり、常温常湿環境における電気抵抗の値が10Ω程度に調整されたものを用いた。
転写材Pの搬送方向に関して、転写部Nの上流側には、転写材Pを案内する上ガイド6(第1のガイド部材)と、上ガイド6に対向して配置される下ガイド7(第2のガイド部材)と、が設けられている。上ガイド6と下ガイド7のさらに上流側には、転写材Pの斜行を補正しつつ転写材Pを搬送する搬送部材としての搬送ローラ5と、紙やOHPシート等の転写材Pを収容する給紙カセット20が設けられている。
転写材Pの搬送方向に関して、転写部Nの下流側には、定着手段30が設けられている。さらに、定着手段30の下流側には、画像が形成され画像形成装置100から排出された転写材Pを積載する排紙トレイ22と、転写材Pを排紙トレイ22に排出する排紙ローラ21が設けられている。
コントローラ回路(不図示)が画像信号を受信することによって画像形成動作が開始されると、感光ドラム1は回転駆動され、回転過程で所定の極性(本実施例では負極性)の電圧を印加された帯電ローラ2により所定の電位に一様に帯電処理される。その後、露光手段3により画像信号に応じた露光を受けることで、感光ドラム1の表面に目的の画像に対応した静電潜像が形成される。静電潜像は現像位置においてトナーを担持した現像ローラ4aにより現像され、感光ドラム1にトナー像として可視化される。本実施例においては、現像手段4に収容されたトナーの正規帯電極性は負極性であり、帯電ローラ2による感光ドラム1の帯電極性と同極性に帯電したトナーにより静電潜像を反転現像している。しかし、これに限らず、感光ドラム1の帯電極性とは逆極性に帯電したトナーにより静電潜像を正現像する画像形成装置にも本発明を適用できる。
感光ドラム1に形成されたトナー像は、転写電源18から転写ローラ8にトナーの正規の帯電極性と逆極性(本実施例においては正極性)の電圧を印加することにより、転写部Nにおいて給紙カセット20から給送された転写材Pに転写される。この時、転写部Nに搬送される転写材Pは、搬送ローラ5で斜行を補正される際にタイミングを調整されながら、上ガイド6と下ガイド7との間を経由し、転写部Nに挟持される。なお、転写ローラ8は、不図示の付勢手段によって感光ドラム1に向かって付勢されており、感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写する際には転写ローラ8は感光ドラム1の回転に従動して回転する。
転写部Nにおいて感光ドラム1からトナー像を転写された転写材Pは、図示点線矢印に示される経路に沿って定着手段30に搬送され、定着手段30において加熱及び加圧されることによってトナー像が定着される。そして、トナー像が定着した転写材Pは、排紙ローラ21によって画像形成装置100から排出され、排紙トレイ22上に積載される。なお、感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写した後に感光ドラム1に残留したトナーは、感光ドラム1の回転方向に関して転写部Nの下流側に配置されるクリーニングブレード10aによってクリーニング手段10に回収される。本実施例の画像形成装置100においては、以上の動作により、転写材Pに画像が形成される。
図2は、本実施例における、画像形成装置100の転写部Nの周辺構成を説明する概略断面図である。図2に示すように、上ガイド6と下ガイド7は、給紙カセット20から給送される転写材Pを転写部Nに導くガイド部材であり、共にステンレス鋼(SUS)等の導電性材料から形成される。なお、転写部Nにおいて感光ドラム1からトナー像を転写される転写材Pに関して、上ガイド6は転写材Pが感光ドラム1と接触する面に対向して配置され、下ガイド7は転写材Pが転写ローラ8と接触する面に対向して配置される。感光ドラム1の長手方向に関して、上ガイド6及び下ガイド7は、感光ドラム1と略同一の長手幅を有し、長手方向が転写材Pの搬送方向と直交するように配置されている。
転写材Pの搬送方向に関して、上ガイド6の下流側には、上ガイド6に延伸するように移動部材14が設けられている。移動部材14は、上ガイド6に対して固定される固定部14aと、下ガイド7に対して当接又は離間が可能な接触部14bと、を有し、固定部14aを支点として接触部14bが移動可能な状態で配置されている。移動部材14は、転写材Pの搬送の妨げにならないように、厚みが数100μm程度のSUS又は樹脂等の導電性材料で形成されるシート状の部材を用い、本実施例においては、上ガイド6の長手方向全域に移動部材14を配置した。
ここで、図2の点線及び実線で示すように、本実施例における移動部材14は、転写材Pの有無によって接触部14bが移動することが可能な移動部材である。より詳しく説明すると、転写部Nに向かって搬送される転写材Pによって移動部材14が押圧されない場合においては、図2中の点線で示すように、移動部材14は、接触部14bが下ガイド7に当接する第1の状態となる。この時、移動部材14は上ガイド6と下ガイド7の両方と接触し、上ガイド6は移動部材14を介して下ガイド7と電気的に接続される。
一方で、転写部Nに向かって搬送される転写材Pによって移動部材14が押圧される場合においては、図2に示すように、移動部材14は、接触部14bが下ガイドから離間する第2の状態となる。この時、移動部材14は転写材Pと接触し、転写材Pは下ガイド7に接触することから、上ガイド6は移動部材14と転写材Pを介して下ガイド7と電気的に接続される。
電源16は、少なくとも、転写部Nにおいて感光ドラム1から転写材Pにトナー像が転写されている際に、トナーの正規帯電極性と同じ極性(本実施例においては、負極性)の電圧Vgを上ガイド6に印加する。上ガイド6に延伸して配置される移動部材14は、感光ドラム1に近い位置に配置されていることから、感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写する場合に感光ドラム1と移動部材14との電位差によって負極性に帯電したトナーが付着しやすい。本実施例の構成においては、感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写する際に電源16から負極性の電圧を印加することにより、上ガイド6と、移動部材14に負極性のトナーが付着することを抑制することが可能な電位が形成される。
移動部材14の電位は、電源16から順に、抵抗体15、移動部材14、転写材P、アースに接続された下ガイド7を介して接地されるまでの導通経路の分圧抵抗比で決まる。なお、本実施例において電源16は、定着手段30の帯電防止のために定着手段30に電圧を印加する高圧電源と共通であるため、画像形成動作を開始すると、電圧の極性や出力値を変更することはなく、常時、固定の値の電圧Vgが電源16から出力される。ここで、電圧Vgは−800[V]であり、抵抗体15は電気抵抗が200MΩのものを用いた。また、上ガイド6及び下ガイド7は、表面抵抗率が10Ω以下であり、体積抵抗率が10Ω・cm以下である。
図3(a)は、移動部材14の接触部14bが下ガイド7に当接した第1の状態における、電源16からアースに接続された下ガイド7までの間の導通経路を説明する模式図である。また、図3(b)は、移動部材14の接触部14bが下ガイド7から離間した第2の状態における、電源16からアースに接続された下ガイド7までの間の導通経路を説明する模式図である。
図3(a)に示すように、第1の状態において、移動部材14が上ガイド6と下ガイド7との両方に接触することで、上ガイド6と下ガイド7は移動部材14を介して導通される。この時、上ガイド6と下ガイド7との間には転写材Pが介在しておらず、電源16から−800[V]の電圧Vgを出力すると、上ガイド6の電位Vsはほぼ0[V]となる。
一方、図3(b)に示すように、第2の状態において、上ガイド6と下ガイド7は、移動部材14と転写材Pを介して導通される。この時、電源16から−800[V]の電圧Vgを出力すると、転写材Pの電気抵抗(ここで、常温常湿環境下で200MΩ程度の転写材Pを用いたとする)をふまえた分圧抵抗比から、上ガイド6の電位Vsは−400[V]となる。
即ち、本実施例の構成においては、上ガイド6と下ガイド7の間に転写材Pが介在するか否かで、上ガイド6の電位が異なる。この構成により、現像手段4から感光ドラム1に付着した、トナーの正規帯電極性と逆極性(本実施例においては正極性)に帯電したトナーが上ガイド6に付着することを抑制することが可能である。以下に、本実施例の効果について詳しく説明する。
図4は、常温常湿環境(室温23℃、湿度50%)で連続した2枚の転写材Pに画像を形成した場合の、上ガイド6の電位の経時変化を説明する模式図である。ここで、連続した2枚の転写材Pの厚み方向に関する電気抵抗は200MΩ程度である。また、時刻t0は、画像形成装置100において画像形成動作が開始される時刻である。
図4に示すように、時刻t0において画像形成動作がされ、所定の時間が経過した後に、時刻t1において電源16から−800[V]の電圧Vgが出力される。この時、移動部材14は上ガイド6と下ガイド7の両方に接触しているため、上ガイド6の電位Vsはほぼ0[V]となる。
時刻t2は、転写部Nに向かって搬送された1枚目の転写材Pが、上ガイド6と下ガイド7との間に介在し、且つ、移動部材14の接触部14bが下ガイド7から離間する時刻である。この時、移動部材14は、搬送される1枚目の転写材Pに押圧されることによって下ガイド7から離間し、上ガイド6は移動部材14と1枚目の転写材Pを介して下ガイド7に電気的に接続される。したがって、1枚目の転写材Pの電気抵抗の影響を受けて、上ガイド6の電位Vsは−400[V]となる。
時刻t3は、転写材Pの搬送方向に関して、1枚目の転写材Pの後端が移動部材14の接触部14bを通過し、接触部14bが再度下ガイド7に接触する時刻である。この時、上ガイド6は、移動部材14を介して下ガイド7に電気的に接続され、電位Vsはほぼ0[V]となる。
時刻t4は、1枚目の転写材Pの後続紙である2枚目の転写材Pが上ガイド6と下ガイド7との間に介在し、2枚目の転写材Pの先端が移動部材14を押圧して移動部材14の接触部14bが下ガイド7から離間する時刻である。この時、時刻t2と同様に、上ガイド6の電位Vsは−400[V]となる。
時刻t5は、転写材Pの搬送方向に関して、2枚目の転写材Pの後端が移動部材14の接触部14bを通過し、接触部14bが再度下ガイド7に接触する時刻であり、この時、時刻t3と同様に上ガイド6の電位Vsはほぼ0[V]となる。その後、時刻t6において、連続する2枚の転写材Pに対して画像形成が完了すると、電源16は電圧Vgの出力を停止する。
図5は、本実施例において、移動部材14が上ガイド6と下ガイド7との間に搬送される転写材Pによって押圧され、接触部14bが下ガイド7から離間した第2の状態を説明する模式図である。即ち、図5は、図4の時刻t2〜t3、及び、時刻t4〜t5の状態を示している。この時、転写部Nにおいて感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写するために、現像ローラ4aから感光ドラム1に負極性に帯電したトナーT1が現像されている。図5に示すように、感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写する場合、転写部Nに向かって搬送される転写材Pによって移動部材14が押圧されることにより、移動部材14が感光ドラム1に最も接近する。
したがって、上ガイド6の電位Vsを−400[V]にすることにより、負極性に帯電したトナーが感光ドラム1から移動部材14及び上ガイド6に静電的に付着してしまうのを抑制することが可能である。これにより、移動部材14に付着したトナーによって、転写材Pが汚れてしまうことを抑制できる。なお、本実施例においては、現像ローラ4aから感光ドラム1にトナー像を現像する際に、露光手段3によって感光ドラム1に−150[V]の潜像電位を形成し、不図示の現像電源から電圧を印加することで現像ローラ4aに−350[V]の電位を形成した。
一方で、図6は、本実施例において、移動部材14が上ガイド6と下ガイド7との間に搬送される転写材Pによって押圧されておらず、接触部14bが下ガイド7に当接する第1の状態を説明する模式図である。即ち、図6は、図4の時刻t0〜t2、t3〜t4、t5〜t6の状態を示している。なお、時刻t0〜t2及び時刻t5〜t6は感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写する前の時刻であり、時刻t3〜t4は転写材Pの紙間にあたる時刻である。
転写前及び紙間に対応する感光ドラム1の領域においては、感光ドラム1は画像情報に基づいたトナー像を担持しないが、帯電ローラ2によって帯電されることで、感光ドラム1には一様な負極性の電位が形成されている。また、現像手段4に収容されたトナーには、予め正極性に帯電したトナーや、トナー同士の摺擦によって正極性に帯電したトナー(以下、正極性に帯電したトナーを反転トナーと称する。)が含まれていることがある。
これらの反転トナーは、現像ローラ4aの電位と感光ドラム1の電位との間の電位差で感光ドラム1に付着することがあり、特に、転写前及び紙間において、帯電ローラ2によって一様に帯電された感光ドラム1に付着しやすい。これは、帯電ローラ2によって帯電される感光ドラム1の電位の絶対値が現像ローラ4aに形成される電位の絶対値よりも大きい為である。なお、本実施例においては、帯電ローラ2によって感光ドラム1に−1100[V]の一様な背景電位を形成している。
図6に示すように、感光ドラム1と現像ローラ4aとの間の電位差により現像手段4から感光ドラム1に反転トナーT2が付着した場合、本実施例においては、上ガイド6が移動部材14を介して下ガイド7と電気的に接続される。即ち、負極性の電圧Vgを印加された上ガイド6及び移動部材14の電位はほぼ0[V]となっているため、正極性に帯電した反転トナーが上ガイド6及び移動部材14に付着することを抑制できる。これにより、移動部材14にトナーが付着することで転写材Pが汚れてしまうことを抑制できる。
表1は、本実施例と比較例において、連続した1000枚の転写材Pに高印字画像を形成した際の、各種電位の値と、トナーが付着することによる移動部材14及び上ガイド6の汚れと、上ガイド6の汚れに起因する画像不良の評価結果である。ここで、画像不良とは、転写部Nに向かって搬送される転写材Pが、移動部材14及び上ガイド6に付着したトナーと接触することによって、搬送される転写材Pの先端部や画像形成面が汚れることを指す。
図7は、比較例の構成を説明する模式図である。図7に示すように、比較例は、上ガイド106に対して本実施例における移動部材14を設けていない。なお、比較例の構成は、上ガイド106に対して移動部材14を設けないことを除いて本実施例の構成と実質同一であり、本実施例と共通する部材には本実施例と同様の符号を付して説明を行う。
評価の判断基準として、上ガイドの汚れが非常に軽微であり画像不良の発生がない場合を◎、上ガイドの汚れが軽微で画像不良の発生がない場合を〇とした。また、上ガイドの汚れが目立つ場合を△とし、上ガイドの汚れが目立ち、且つ、顕著な画像不良が発生した場合を×とした。なお、評価を行う環境は、室温25℃、湿度50%の常温常湿環境下とし、転写材Pは、厚み方向の電気抵抗が200MΩ程度のレターサイズの転写材Pを用い、電源16から出力する電圧Vgは、−800[V]、及び、−1200[V]とした。
Figure 0006964992
表1に示すように、本実施例の構成においては、電源16から出力する電圧Vgの値によらず、上ガイド6の汚れが軽微であり画像不良も発生しなかった。これに対し、比較例の構成においては、上ガイド106の汚れが目立ち、且つ、電源16から出力する電圧Vgの絶対値を大きくした際により顕著な画像不良が発生した。これは、本実施例の構成おける紙間時に上ガイド6に形成される電位と、比較例の構成における紙間時に上ガイド106に形成される電位とが異なることによる違いである。
図8(a)は、比較例の構成の紙間時における上ガイド106と下ガイド7の導通関係を説明する模式図である。また、図8(b)は、比較例の構成における、感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写する際の、上ガイド106と下ガイド7の導通関係を説明する模式図である。
図8(b)に示すように、感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写する場合、上ガイド106は転写材Pを介して下ガイド7と電気的に接続される。したがって、表1に示すように、比較例の構成においてトナー像転写時に上ガイド106に形成される電位は本実施例の構成においてトナー像転写時に上ガイド6に形成される電位と同じ電位となる。
一方で、比較例の構成は移動部材14を有していないため、図8(a)に示すように、紙間時において上ガイド106は、下ガイド7と接触せず、電気的にアースに接続されないフロートの状態となる。これにより、上ガイド106の電位は電源16から出力される電圧Vgと同じ値となる。即ち、電源16から出力される電圧Vgの絶対値を大きくするほど、紙間時において上ガイド106に形成される電位の絶対値が大きくなり、感光ドラム1に付着した反転トナーが上ガイド106に付着しやすくなる。
前述の通り、紙間時は感光ドラム1に正極性の反転トナーが付着しやすい。したがって、トナーの付着を抑制するために上ガイドに形成する電位としては、0[V]や正極性、若しくは、負極性であってもより絶対値が小さい電位とする方が好ましい。これに対して、感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写する際は、感光ドラム1には負極性に帯電したトナーが多く担持される。したがって、トナーの付着を抑制するために上ガイドに形成する電位としては、負極性であって、且つ、より絶対値の大きい電位とする方が好ましい。
比較例の構成においては、感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写する場合であっても、紙間時であっても、電源16から出力される電圧Vgによって上ガイド106には常に負極性の電圧が形成される。これにより、負極性のトナーが上ガイド106に付着することを抑制できるものの、紙間時に感光ドラム1に付着した正極性のトナーが上ガイド106に付着することは抑制できない。一方、本実施例の構成においては、転写時に上ガイド6及び移動部材14に負極性の電位を形成して負極性のトナーの付着を抑制し、紙間時に上ガイド6及び移動部材14の電位をほぼ0[V]とすることで正極性のトナーの付着を抑制できる。
以上説明したように、本実施例においては、上ガイド6と下ガイド7との間に移動部材14を設け、転写材Pの搬送方向に関して転写部Nよりも上流側に設けられるガイド部材にトナーが付着することを抑制することが可能である。これにより、ガイド部材に付着したトナーによって転写材Pが汚れることを抑制することが可能である。
本実施例の構成によれば、下ガイド7に対して移動部材14の接触部14bを当接又は離間させることによって上ガイド6及び移動部材14の電位を切り替えることが可能である。これにより、負極性及び正極性に帯電したトナーの付着を抑制するために、上ガイド6に印加する電圧の極性を切り替える必要がなく、負極性の電圧のみを出力する電源16を用いることが可能である。加えて、転写材Pの通紙、非通紙に応じて上ガイド6の電位が自動的に切り替わるため、上ガイド6の電位を変更するために電源16から出力する電圧Vgを変更する必要がなく、画像形成中は常に所定の電圧である電圧Vgを出力すればよい。また、本実施例においては、転写部Nに搬送される転写材Pが移動部材14を押圧することにより、接触部14bが下ガイド7から離間する。即ち、転写材Pの通紙、非通紙に応じて接触部14bが下ガイド7に対して当接又は離間の動作を行うため、下ガイド7に対する接触部14bの当接離間を切り替えるための機構を別途設ける必要がなく、構成が簡易的である。
本実施例の構成においては、画像形成中に電源16から出力する電圧Vgの極性及び出力値を切り替える必要がないことから、定着手段30に電圧を印加する電源と上ガイド6に電圧を印加する電源を共通化した。このように、高圧電源を共通化することによって、電源基板の省スペース化やコストダウンを図ることが可能である。なお、本実施例においては、定着手段30の高圧電源と電源16を共通化したが、これに限らず、画像形成中に負極性の電圧を出力するその他の高圧電源と電源16を共通化しても良い。
本実施例の構成においては、移動部材14の固定部14aを上ガイド6に対して固定し、接触部14bを下ガイド7に対して当接又は離間させる構成とした。しかし、これに限らず、移動部材14の固定部14aを下ガイド7に対して固定し、接触部14bを上ガイド6に対して当接又は離間させる構成であっても同様の効果を得ることが出来る。即ち、移動部材14は、上ガイド6又は下ガイド7のいずれか一方に対して固定部14aが固定され、いずれか他方に対して接触部14bが当接又は離間する構成であればよい。
また、本実施例においては、下ガイド7を接地させ、紙間時において上ガイド6の電位をほぼ0[V]としたが、これに限らず、下ガイド7からアースまでの間に抵抗体を配置しても良い。これにより、感光ドラム1から電気抵抗の低い転写材Pにトナー像を転写する際に転写ローラ8から感光ドラム1に向かって流れる電流が電気抵抗の低い転写材Pを介してリークしてしまうことを抑制できる。反転トナーの付着を抑制するためには、上ガイド6及び移動部材14の電位を正極性及び0[V]にするのが好ましいが、負極性の電位であったとしても電位の絶対値がある程度小さい値であれば、反転トナーの付着を抑制することが可能である。
なお、本実施例においては、上ガイド6の長手方向全域に移動部材14を配置している。ここで、移動部材14は、連なった1枚の移動部材14を上ガイド6の長手方向全域に設けても良く、複数の移動部材14を上ガイド6の長手方向全域に配置しても良い。複数の移動部材14を配置する場合、搬送される転写材Pに押圧されることで第1の状態から第2の状態に切り替わることが可能であれば、上ガイド6の長手方向に関して複数の移動部材14を等間隔で配置しても良く、不規則に配置しても良い。
図9は本実施例の変形例の構成を説明する模式図である。本実施例においては、一端側に固定部14aを設け、他端側に接触部14bを設けた移動部材14について説明したが、これに限らず、図9に示すように、接触部114bを移動部材114の端部に設けない構成としても良い。変形例の移動部材114は、一端部と他端部との間に接触部114bが設けられており、固定部114aは上ガイド6に対して固定されている。変形例においても本実施例と同様に、接触部114bが下ガイド7に当接する第1の状態(図9中点線で示す)で、搬送される転写材Pが移動部材114を押圧することによって接触部114bが下ガイド7から離間する構成を有する。なお、接触部114bが下ガイド7から離間した第2の状態は、図9中実線で示した。
図10は、本実施例をその他の画像形成装置に適応した際の構成を説明する概略断面図うである。本実施例においては、図1に示されるように、給紙カセット20から給送された転写材Pが排紙されるまでの搬送路が鉛直方向に形成された画像形成装置の構成について説明した。しかし、これに限らず、図10に示すように、水平方向に形成された搬送路において感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写する構成を有する画像形成装置においても、同様の効果を得ることが可能である。
(実施例2)
実施例1では、下ガイド7が電気抵抗を介さずにアースに電気的に接続される構成について説明した。これに対し、図11(a)〜(b)に示すように、実施例2における下ガイド207は、抵抗体19を介してアースに電気的に接続される位置と、電気抵抗を介さずにアースに電気的に接続される位置と、を有する点で実施例1と異なる。なお、本実施例の構成は、下ガイド207の接地経路を複数設ける点を除いて実施例1と同様であるので、実施例1と共通する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図11(a)は、移動部材14が下ガイド207に当接する第1の状態における転写部Nの周辺構成を説明する概略断面図であり、図11(b)は、本実施例における下ガイド207の構成を説明する模式図である。また、図12は、搬送される転写材Pに押圧されることにより、移動部材14が下ガイド207から離間した第2の状態における転写部Nの周辺構成を説明する概略断面図である。図11(a)に示すように、下ガイド207は抵抗体19を介してアースに電気的に接続される位置と、電気抵抗を介さずにアースに電気的に接続される位置と、を有する。
図11(b)に示すように、下ガイド207は、転写材Pの搬送方向に関して、下流側に導電部207a(第2の導電部)を有し、上流側に導電部207bを有する。更に、導電部207aの上流側、且つ、導電部207bの下流側であって、移動部材14の接触部14bが当接する位置には導電部207c(第1の導電部)が設けられている。ステンレス鋼(SUS)などから構成される導電部207cは、転写材Pの搬送方向に関して導電部207cの上流側及び下流側を絶縁部207dと絶縁部207eに囲まれた構成を有する。
図11(a)及び図11(b)に示すように、導電部207aと導電部207bは、抵抗体19を介してアースに電気的に接続され、導電部207cは電気抵抗を介さずにアースに電気的に接続される。即ち、移動部材14の接触部14bが下ガイド207に当接する第1の状態においては、上ガイド6は、移動部材14を介して導電部207cに電気的に接続され、接地される。
一方で、図12に示すように、搬送される転写材Pに押圧されることによって移動部材14の接触部14bが下ガイド207から離間した第2の状態においては、上ガイド6は、抵抗体19を介して接地される。より詳しくは、上ガイド6は、移動部材14と、転写材Pと、転写材Pが当接する導電部207a若しくは導電部207bと、抵抗体19と、を介して接地される。なお、本実施例においては、感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写する際に、転写材Pと導電部207cとが接触しない位置に導電部207cを配置した。
以下、本実施例における、移動部材14が下ガイド207に対して当接又は離間する際の上ガイド6の導通経路について、図13(a)〜(b)を用いて説明する。図13(a)は、移動部材14の接触部14bが導電部207cに当接した第1の状態における導通経路を説明する模式図である。また、図13(b)は、移動部材14の接触部14bが導電部207cから離間した第2の状態における導通経路を説明する模式図である。
画像形成動作が開始されると、電源16は上ガイド6に向かって−800[V]の電圧Vgを出力する。図13(a)に示すように、第1の状態において、上ガイド6は導電部207cに当接する移動部材14を介してアースに電気的に接続されるため、この時、上ガイド6の電位Vsはほぼ0[V]となる。
一方、図13(b)に示すように、第2の状態において、上ガイド6の電位Vsは、抵抗体15、移動部材14、転写材P、抵抗体19の分圧抵抗比から決定される。本実施例では、抵抗体19として2000MΩの抵抗体を用いている。このような構成においては、抵抗体19の抵抗値を十分に大きな値としていることから、転写材Pの電気抵抗の大きさによらず、上ガイド6の電位Vsは電源16から出力される電圧Vgとほぼ同じ電位となる。
転写材Pは、周囲環境に応じて電気抵抗が変動する。例えば、高温高湿環境においては、空気中の水分を含んで吸湿することにより転写材Pの電気抵抗が低くなり、この場合、転写材Pを介した電流のリークが発生するおそれがある。しかしながら、本実施例の構成においては、転写材Pと接触する導電部207a及び導電部207bを、十分に抵抗値の大きい抵抗体19を介してアースに電気的に接続させている。この構成により、高温高湿環境などで転写材Pの電気抵抗が低下した場合に、転写材Pを介してアースに電流がリークすることを抑制し、上ガイド6に所望の電位Vsを形成することが可能である。
表2は、各周囲環境において、連続した1000枚の転写材Pに高印字画像を形成した際の、本実施例の上ガイド6の電位の値と、上ガイド6の汚れ及び上ガイド6の汚れに起因する画像不良の評価結果である。評価を行う各周囲環境は、それぞれ、室温15℃湿度10%の低温低湿環境下、室温25℃湿度50%の常温常湿環境下、室温32℃湿度85%の高温高湿環境下である。また、転写材Pは、厚み方向の電気抵抗が、上述の環境の順にそれぞれ、1000MΩ、200MΩ、50MΩ程度のレターサイズの転写材Pを用いた。電源16から出力する電圧Vgは−800[V]に設定し、評価の判定基準は実施例1と同様である。
Figure 0006964992
表2に示すように、本実施例においては、周囲環境や転写材Pの電気抵抗の値によらず、上ガイド6の汚れが軽微であり画像不良も発生しなかった。これは、先に説明したように、転写材Pの電気抵抗の値に比べて、抵抗体19の抵抗値を十分に大きくしているためである。
以上説明したように、本実施例の構成によれば、実施例1と同様の効果を得ることが出来るだけでなく、転写材Pの電気抵抗の値によらず上ガイド6の汚れ及び上ガイド6に付着したトナーによって転写材Pが汚れることを抑制できる。
(実施例3)
実施例1の構成においては、電源16から上ガイド6に電圧Vgを印加することによって、上ガイド6に固定された導電性の移動部材14に一様な電位が形成される。これに対し、実施例3は、図14に示すように、上ガイド306に固定される移動部材314の先端部を長手方向に関して分割し、電源16から分割された移動部材314のそれぞれの接点に対して電圧Vgを印加する構成を有する。なお、本実施例においても、実施例1と共通する部材に関しては同一の符号を付し、説明を省略する。
図14は、本実施例における上ガイド306及び移動部材314を、転写材Pの搬送方向と交差する方向から見た時の概略的な上視図である。以下、本実施例で説明する転写材PはA5サイズの転写材Pである。また、上ガイド306、及び移動部材314はステンレス鋼(SUS)等の導電性材料で形成されている。
図14に示すように、移動部材314は、上ガイド306の長手方向に関して絶縁部材31を介して複数に分割されており、搬送される転写材Pと接触することが可能な接触部314aと、接触部314bと、接触部314cと、を有する。接触部314bは、A5幅より内側に配置されており、接触部314a及び接触部314cは、A5幅より外側に配置されている。接触部314a、接触部314b、接触部314cは、搬送される転写材Pに押圧されることによって下ガイド7からそれぞれ独立して離間することが可能であり、それぞれが電源16との接点部a1、接点部b1、接点部c1を有する。
図15(a)は、A5サイズの転写材Pが転写部Nに挟持された際の移動部材314の接触部314bの状態を説明する模式図である。また、図15(b)は、A5サイズの転写材Pが転写部Nに挟持された際の移動部材314の接触部314a及び314cの状態を説明する模式図である。図15(a)に示すように、本実施例の電源16は、移動部材314に設けられる各接点部に電圧を印加することにより、間接的に上ガイド306に電圧を印加する。
A5サイズの転写材Pに画像形成を行う場合、図14にも示すように、転写材Pの長手幅と移動部材314の長手幅の関係から、転写材Pは接触部314bを押圧して搬送された後に転写部Nに挟持される。この時、転写材Pによって押圧された接触部314aは、図15(a)に示すように、下ガイド7から離間して第2の状態となり、第2の状態において接触部314bの接点部b1を介して、電源16との導通経路を形成する。一方で、図15(b)に示すように、転写材Pによって押圧されない接触部314a及び接触部314cは、下ガイド7に当接した第1の状態を維持する。
感光ドラム1において、転写材Pに転写するトナー像を担持しない所謂非通紙領域には反転トナーT2が付着しやすい。これは、トナー像を担持しない非通紙領域における、感光ドラム1の電位と現像ローラ4aの電位との関係が、実施例1にて説明した紙間時に形成される電位の関係に近くなるためである。より詳しく説明すると、帯電ローラ2は感光ドラム1に当接する領域を一様に帯電して背景電位を形成し、露光手段3は画像情報に応じて露光を行うことで感光ドラム1の通紙領域に潜像電位が形成される。この時、感光ドラム1における非通紙領域に形成される電位と現像ローラ4aの電位との間の電位差によって、現像手段4から感光ドラム1の非通紙領域に反転トナーT2が付着しやすくなる。
図15(a)、図15(b)に示すように、本実施例の構成によると、転写材Pの通紙領域又は非通紙領域における移動部材314の各接触部314a〜314cの状態がそれぞれ異なる。通紙領域に対応する位置に配置される接触部314bは、転写材Pに押圧されて下ガイド7から離間した第2の状態となり、非通紙領域に対応する位置に配置される接触部314a及び接触部314cは下ガイド7に当接する第1の状態となる。
次に、各接触部314a〜314cに形成される電位に関して、図16を用いて説明する。図16は、各接触部314a〜314cを介した電源16からアースまでの導通経路を説明する模式図である。図16に示すように、本実施例の電源16から移動部材314の間には、接触部314aの接点部a1、接触部314bの接点部b1、接触部314cの接点部c1のそれぞれと当接可能な接点16a、接点16b、接点16cが設けられている。また、電源16は、画像形成動作中の所定のタイミングで−800[V]の電圧Vgを出力する。
画像形成動作が開始され、接触部314bが転写材Pに押圧されて下ガイド7から離間して第2の状態になると、接触部314bの接点部b1と接点16bとが当接することで、図16に示されるような導通経路が形成される。この時、室温25℃湿度50%の常温常湿環境下で転写材Pの電気抵抗が200MΩの場合、接触部314bの電位は、導通経路内の各部材の分圧抵抗比の関係から−400[V]程度となる。この電位により、感光ドラム1に担持された負極性のトナーが接触部314bに付着することを抑制できる。
一方で、転写材Pによって押圧されない接触部314a及び接触部314bは、接点部a1及び接点部c1が電源16への接点16a及び接点16cと当接しないため、下ガイド7を介してアースに接続された状態に維持される。したがって、接触部314a及び接触部314cの電位はほぼ0[V]となる。これにより、感光ドラム1における非通紙領域に付着した正極性のトナーが接触部314a及び接触部314cに付着することを抑制できる。
以上説明したように、本実施例の構成においては、小サイズの転写材Pが通過する通紙領域に配置される接触部314bに負極性の電位を形成することで、感光ドラム1に担持された負極性のトナーが静電的に移動部材314に付着するのを抑制できる。同時に、小サイズの転写材Pが通過しない非通紙領域に配置される接触部314a及び314cの電位をほぼ0[V]に維持することで、非通紙領域に付着しやすい反転トナーが静電的に移動部材314に付着するのを抑制できる。即ち、本実施例によれば、実施例1と同様の効果を得られるだけでなく、小サイズ紙に画像形成する場合において、正極性及び負極性のトナーが感光ドラム1の近傍に設けられる移動部材314に付着することを抑制できる。
なお、本実施例においては、上ガイド306の長手方向に関して、移動部材314を3つに分割したが、移動部材314の分割数や分割幅は本実施例の構成に限定されるものではない。本実施例の構成における下ガイド7として、実施例2の下ガイド207を用いてもよい。
(実施例4)
実施例1では、上ガイド6又は下ガイド7のいずれか一方に移動部材14の固定部14aを固定し、いずれか他方に対して接触部14bを当接又は離間させる構成について説明した。これに対し、実施例4は、転写材Pの搬送方向に関して下ガイド7よりも上流側であって、搬送ローラ5よりも下流側に設けられるレジガイド402に、転写材Pに押圧されることで移動する移動部材414を設ける構成を有する。なお、本実施例においても、実施例1と共通する部材に関しては同一の符号を付し、説明を省略する。
図17は、本実施例における移動部材414の構成を説明する模式図である。図17に示すように、移動部材414は、レジガイド402に絶縁性の接着部材403を介して貼り付けられている。また、移動部材414は、上ガイド406に対して当接する第1の状態(図中実線で示す)と、搬送される転写材Pに押圧されることによって上ガイド406から離間する第2の状態(図中点線で示す)とを有する。
本実施例において、移動部材414は、転写材Pの搬送を妨げないように厚みを数100μm程度とした。また、転写材Pとの摩擦帯電や摺擦による削れを抑制するために、少なくとも転写材Pと接触する表層には、ステンレス鋼(SUS)や超高分子材料からなる導電性部材、若しくは、帯電防止部材を用いる事が好ましい。
レジガイド402は、転写材Pの斜行を補正しつつ転写材Pを転写部Nに向けて搬送する搬送部材としての搬送ローラ5の上流側に設けられるモールド部材であり、下ガイド407とは別体である。トナーT3は、感光ドラム1及びその周辺の部材から落下するトナーである。
図1に示される画像形成装置100の構成においては、給紙カセット20から給送された転写材Pは鉛直方向に搬送され、転写部Nにおいて感光ドラム1からトナー像を転写された後に排紙ローラ21から排紙トレイ22に向かって排出される。このように、転写材Pが鉛直方向に形成されている場合、上ガイド406に付着したトナーは重力方向に落下して搬送ローラ5に付着するおそれがある。搬送ローラ5は、転写材Pの斜行を補正しつつ転写材Pを転写部Nに搬送する搬送部材であり、搬送ローラ5にトナーが付着した場合、付着したトナーによって搬送される転写材Pが汚れてしまうおそれがある。
図17に示すように、移動部材414は、搬送ローラ5に向かって落下するトナーT3を受け止めるように、レジガイド402と上ガイド406との間に配置されている。したがって、本実施例の構成によれば、搬送ローラ5へのトナーの付着を抑制し、転写材Pがトナーによって汚れることを抑制することが可能である。また、本実施例の構成においては、落下するトナーT3を受け止めることが可能な移動部材414が、転写材Pに押圧されることによって第1の状態から第2の状態となるため、転写材Pの搬送を妨げることなく搬送ローラ5へのトナーの付着を抑制できる。
なお、移動部材414は、少なくとも搬送ローラ5の上方に対応する位置に配置されていれば、落下するトナーT3によって搬送ローラ5が汚れることを抑制することが出来る。本実施例においては、上ガイド406及び下ガイド407の長手方向に関して、複数設けられる搬送ローラ5の上方に対応する位置に、搬送ローラ5と略同一、若しくは、搬送ローラ5よりも長手幅が長い移動部材414を複数配置した。しかし、これに限らず、上ガイド406及び下ガイド407の長手方向に関して、搬送ローラ5の端部から端部までの長さに対応する1つの移動部材414をレジガイド402に対して固定しても良い。さらに、落下するトナーT3によって移動部材414の動作に影響を与えないように、下ガイド407に穴部を設けて、落下するトナーT3を逃がす構成としても良い。
また、本実施例においては、転写材Pの搬送方向に関して下ガイド407の上流側に設けられるレジガイド402に移動部材414を配置したが、これに限らない。例えば、転写材Pの搬送方向に関して上ガイド406の上流側にレジガイド402を配置しても良い。この場合、移動部材414は、レジガイド402に対して固定され、転写材Pの搬送により下ガイド407に対して当接又は離間が可能な構成となる。
(実施例5)
実施例4では、移動部材414を絶縁性の接着部材でレジガイド402に固定する構成について説明した。これに対し、実施例5では、図18に示すように、移動部材514を導電性の接着部材でレジガイド502に固定し、レジガイド502をアースに電気的に接続する構成について説明する。なお、本実施例の構成は、レジガイド502をアースに電気的に接続し、上ガイド406とレジガイド502との間に導通経路を形成する点を除いて実施例4と同一であるため、実施例4と共通する部分に関しては同一の符号を付して説明を省略する。
図18(a)は、移動部材514が上ガイド406に当接する第1の状態における転写部Nの周辺構成を説明する模式図である。また、図18(b)は、搬送される転写材Pによって押圧されることによって移動部材514が上ガイド406から離間する第2の状態を説明する模式図である。本実施例においては、移動部材514と、レジガイド502と、接着部材503はいずれも導電性を有する材料によって構成されており、レジガイド502はアースに電気的に接続される。
図18(a)に示すように、転写材Pが移動部材514を押圧しない場合、移動部材514は上ガイド406に当接し、上ガイド6は移動部材514、接着部材503、レジガイド502を介してアースに電気的に接続される。即ち、移動部材514が上ガイド406と当接する第1の状態において電源16から電圧Vgを出力した場合、上ガイド406に形成される電位はほぼ0[V]となる。これにより、紙間時において感光ドラム1に付着した反転トナーが上ガイド406に付着することを抑制できる。
また、図18(b)に示すように、搬送される転写材Pによって移動部材514が押圧され、移動部材514が上ガイド406から離間した第2の状態においては、上ガイド406に形成される電位は、各部材の分圧抵抗比によって決まる。例えば、電源16から−800[V]の電圧Vgを出力し、抵抗体15の電気抵抗が200MΩ、常温常湿環境下における転写材Pの電気抵抗が200MΩである場合、上ガイド406に形成される電位は−400[V]程度となる。これにより、転写部Nにおいて感光ドラム1から転写材Pにトナー像を転写する際に、感光ドラム1に担持される負極性のトナーが上ガイド406に付着することを抑制できる。
以上説明したように、本実施例の構成によれば、落下するトナーT3が搬送ローラ5に付着することを抑制できるだけでなく、感光ドラム1の近傍に設けられる上ガイド406に正極性及び負極性のトナーが付着することを抑制できる。これにより、搬送される転写材Pにトナーが付着して転写材Pが汚れてしまう事を抑制できる。
なお、本実施例においては、下ガイド407とレジガイド502を別部材により構成したが、これに限らず、同一の部材で構成しても同様の効果を得ることが出来る。
1 感光ドラム(像担持体)
6 上ガイド(第1のガイド部材)
7 下ガイド(第2のガイド部材)
8 転写ローラ(転写部材)
14 移動部材
16 電源
P 転写材

Claims (11)

  1. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に担持されたトナー像を転写材に転写する転写部材と、転写材の搬送方向に関して、前記像担持体から転写材にトナー像が転写される位置よりも上流側に配置され、転写材の搬送を案内する第1のガイド部材と、前記第1のガイド部材に対向して配置され、転写材の搬送を案内する第2のガイド部材と、前記第1のガイド部材に接続され、前記第1のガイド部材にトナーの正規帯電極性と同じ極性の電圧を印加するための電源と、を備え、前記電源は、前記像担持体から転写材にトナー像が転写されている際に前記第1のガイド部材に電圧を印加する画像形成装置において、
    前記第2のガイド部材はアースに電気的に接続され、
    導電性を有し、前記第1のガイド部材に対して固定され、前記第2のガイド部材に対して当接する第1の状態と、前記第1の状態において搬送される転写材に押圧されることにより前記第2のガイド部材から離間する第2の状態との間を移動可能な移動部材を備え、
    前記第2のガイド部材は、前記移動部材と接触する位置に第1の導電部と、搬送される転写材と接触する位置に第2の導電部と、を有し、前記第1の導電部は、転写材の搬送方向に関する上流側及び下流側を絶縁部によって囲まれた状態でアースに電気的に接続され、前記第2の導電部は抵抗体を介してアースに電気的に接続されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記移動部材は、前記移動部材を押圧する転写材の後端が前記移動部材を通過することにより前記第2の状態から前記第1の状態となることを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成装置。
  3. トナーを担持することが可能な現像部材を有し、前記現像部材に担持されたトナーによって前記像担持体にトナー像を現像することが可能な現像手段を備え、転写材の搬送方向と交差する方向に関して、前記第1のガイド部材は前記第2のガイド部材よりも前記現像部材に近い位置に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記像担持体からトナー像を転写される転写材に関して、前記第1のガイド部材は転写材が前記像担持体と接触する面に対向して配置され、前記第2のガイド部材は転写材が前記転写部材と接触する面に対向して配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記移動部材は、前記第1のガイド部材及び前記第2のガイド部材の長手方向に関して、前記第1のガイド部材又は前記第2のガイド部材のいずれか他方に対して当接又は離間が可能な複数の接触部を有し、複数の前記接触部は、それぞれが独立して前記第1の状態又は前記第2の状態となることが可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 複数の前記接触部は、それぞれが前記電源と接触する接点部を有し、前記電源は前記接点部に電圧を印加する接点をそれぞれ有し、前記第1の状態において前記接点部は前記接点に当接せず、前記第2の状態において前記接点部は前記接点に当接することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記電源は、前記像担持体から転写材にトナー像が転写されている間は、前記第1のガイド部材に固定の値の電圧を印加することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記像担持体から転写材に転写されたトナー像を転写材に定着する定着手段を備え、前記電源は前記定着手段に電圧を印加することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の状態において、前記第1のガイド部材は前記移動部材を介して前記第2のガイド部材と導通され、前記第2の状態において、前記第1のガイド部材は前記移動部材と前記移動部材を押圧する転写材とを介して前記第2のガイド部材と導通されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記移動部材は導電性を有するシート状の部材であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記像担持体にトナー像を現像する現像手段を備え、前記現像手段は、前記像担持体に対向する位置に配置され前記現像手段に収容されたトナーを担持することが可能な現像部材を有し、前記現像部材と前記像担持体との間には空隙が形成されており、前記空隙において、前記現像部材に担持されたトナーが前記像担持体に移動することによって前記像担持体にトナー像が現像されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017029505A 2017-02-20 2017-02-20 画像形成装置 Active JP6964992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029505A JP6964992B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 画像形成装置
US15/896,997 US10317832B2 (en) 2017-02-20 2018-02-14 Image forming apparatus to suppress toner adhering to guiding members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029505A JP6964992B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018136383A JP2018136383A (ja) 2018-08-30
JP6964992B2 true JP6964992B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=63167762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029505A Active JP6964992B2 (ja) 2017-02-20 2017-02-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10317832B2 (ja)
JP (1) JP6964992B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6980432B2 (ja) * 2017-07-03 2021-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7190348B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2867526B2 (ja) 1990-01-16 1999-03-08 富士通株式会社 半導体製造装置
JPH0553449A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Ricoh Co Ltd 転写装置
JPH06324582A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Ricoh Co Ltd 転写チャージャ直前搬送機構
JPH07160129A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真方法及び電子写真装置
JPH07181815A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真方法及び電子写真装置
JPH07319299A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JPH08211753A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3073931B2 (ja) * 1996-07-10 2000-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3599218B2 (ja) 1996-10-18 2004-12-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の転写装置
JPH10171257A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP3630903B2 (ja) 1997-02-07 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2000137423A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004109405A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6853830B2 (en) * 2003-03-14 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Transfer device of image forming apparatus employing electro-photographic process and image forming apparatus disposing the same
JP2005070198A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2005128482A (ja) * 2003-09-29 2005-05-19 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2007264342A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2007310269A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5037057B2 (ja) * 2006-08-01 2012-09-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP5439744B2 (ja) * 2008-05-23 2014-03-12 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP6261204B2 (ja) * 2013-06-28 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016029439A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018136383A (ja) 2018-08-30
US20180239288A1 (en) 2018-08-23
US10317832B2 (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009128481A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP7155558B2 (ja) 除電装置及びこれを用いた被帯電媒体処理装置
JP2014044332A (ja) 画像形成装置
JP5570233B2 (ja) 画像形成装置
CN105425564A (zh) 图像形成装置
JP6964992B2 (ja) 画像形成装置
JP6265066B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP4992932B2 (ja) 画像形成装置
JP2018081157A (ja) 画像形成装置
JP6340927B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011034016A (ja) 画像形成装置
JP6904678B2 (ja) 画像形成装置
JP2005315987A (ja) 画像形成装置
JP2008209699A (ja) 搬送ガイド、及び画像形成装置
JP2016126031A (ja) 画像形成装置
JP6261204B2 (ja) 画像形成装置
JP2009122448A (ja) 用紙除電装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6631484B2 (ja) 転写ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2004219873A (ja) 画像形成装置
JP2012098364A (ja) 画像形成装置
JP2002040816A (ja) 画像形成装置
JP2004184950A (ja) 画像形成装置
JP6103221B2 (ja) 画像形成装置及び帯電装置
JP5044170B2 (ja) 画像形成装置
JP2008058422A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6964992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151