JP2020103059A - 飲料及びその製造方法 - Google Patents

飲料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020103059A
JP2020103059A JP2018242676A JP2018242676A JP2020103059A JP 2020103059 A JP2020103059 A JP 2020103059A JP 2018242676 A JP2018242676 A JP 2018242676A JP 2018242676 A JP2018242676 A JP 2018242676A JP 2020103059 A JP2020103059 A JP 2020103059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
beverage
coffee
fat
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018242676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566593B1 (ja
Inventor
慎一郎 畠山
Shinichiro Hatakeyama
慎一郎 畠山
拓也 山口
Takuya Yamaguchi
拓也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Original Assignee
Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga Milk Industry Co Ltd filed Critical Morinaga Milk Industry Co Ltd
Priority to JP2018242676A priority Critical patent/JP6566593B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566593B1 publication Critical patent/JP6566593B1/ja
Publication of JP2020103059A publication Critical patent/JP2020103059A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】コーヒーと乳成分を含み、乳化安定性に優れる飲料の提供。【解決手段】コーヒー豆から抽出または溶出したコーヒー分と乳成分とを含む飲料であって、前記飲料の100g当たりの前記コーヒー分の含有量が、コーヒー生豆換算で6g以上であり、前記飲料中の無脂乳固形分に対する乳脂肪分の質量比を表す、乳脂肪分/無脂乳固形分が0.5以上であり、乳化剤を含有しない、飲料。【選択図】なし

Description

本発明はコーヒーと乳成分を含む飲料、及びその製造方法に関する。
ミルク入りコーヒーの製造においては、加熱殺菌すると乳タンパク質の変性や乳化破壊が起こり、飲料成分の分離が生じる場合がある。
かかる問題を解決する方法として、乳化剤を用いる方法や、コーヒーと乳成分とを別々に加熱殺菌するだけの方法等が提案されている。
例えば特許文献1の実施例には、牛乳と乳化剤を含む溶液を加熱殺菌し、これとは別に、コーヒー抽出液とグラニュー糖を含む溶液を加熱殺菌し、両液を混合することにより、乳化安定性が良好な飲料が得られた例が記載されている。
特開2002−300850号公報
しかし本発明者等の知見によれば、乳化剤を用い、かつコーヒーと乳成分とを別々に加熱殺菌しても、飲料の保存中に白色浮遊物が生じる場合がある。
本発明は、コーヒーと乳成分を含み、乳化安定性に優れる飲料の提供を課題とする。
本発明者等は、コーヒーと乳成分を含む飲料において、コーヒーの含有量が高く、かつ乳成分における乳脂肪の割合が高い組成である場合に、乳化剤を用い、かつコーヒーと乳成分とを別々に加熱殺菌しても、飲料の保存中に白色浮遊物が生じやすいことを知見した。そして、驚くべきことに、かかる組成の飲料においては、乳化剤を添加しないことが、かえって乳化安定性の向上に寄与することを見出して本発明に至った。
本発明は以下の態様を有する。
[1] コーヒー豆から抽出または溶出したコーヒー分と乳成分とを含む飲料であって、前記飲料の100g当たりの前記コーヒー分の含有量が、コーヒー生豆換算で6g以上であり、前記飲料中の無脂乳固形分に対する乳脂肪分の質量比を表す、乳脂肪分/無脂乳固形分が0.5以上であり、乳化剤を含有しない、飲料。
[2] 前記飲料の20℃におけるpHが5.2〜7.4である、[1]の飲料。
[3] 前記飲料の総質量に対して、前記無脂乳固形分の含有量が0.5〜10質量%である、[1]又は[2]の飲料。
[4] 飲料100g当たりコーヒー生豆換算で6g以上のコーヒー豆から抽出または溶出したコーヒー分を含み、乳成分を含まない第1の液を加熱殺菌する工程と、
無脂乳固形分に対する乳脂肪分の質量比を表す、乳脂肪分/無脂乳固形分が0.5以上である乳成分を含み、コーヒー分を含まない第2の液を加熱殺菌する工程と、
加熱殺菌した前記第1の液と加熱殺菌した前記第2の液とを混合する工程を有し、乳化剤を使用しない、飲料の製造方法。
本発明によれば、コーヒーと乳成分を含み、乳化安定性に優れる飲料が得られる。
実施例1及び比較例1で製造した飲料の保存後の写真である。
本実施形態の飲料は、コーヒー豆から抽出または溶出したコーヒー分と乳成分を含む。
コーヒー分として、例えば、焙煎したコーヒー豆又はその破砕物から水や温水で抽出したコーヒー抽出液、コーヒー抽出液を原料として得られるコーヒーエキス(濃縮液)、コーヒー抽出液を乾燥したインスタントコーヒーを用いることができる。
本実施形態の飲料の100g当たりに含まれるコーヒー分の含有量は、コーヒー生豆換算で6g以上である。コーヒー生豆量が6g以上であると、脂肪浮上の傾向が大きくなってくるため、本発明によって課題を解決することの意義が大きくなる。前記コーヒー分の含有量(コーヒー生豆換算)は7g以上が好ましく、8g以上がより好ましく、9g以上がさらに好ましい。前記コーヒー分の含有量(コーヒー生豆換算)の上限値は特に限定されないが、コストの点で20g以下が好ましく、15g以下がより好ましい。
コーヒー豆を原料とした飲料の種類別名称について、「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約」では「コーヒー」、「コーヒー飲料」、「コーヒー入り清涼飲料」等に分類され、内容量100g中に、コーヒー生豆換算で5g以上のコーヒー豆から抽出又は溶出したコーヒー分を含む飲料は「コーヒー」と定義されている。
ここで「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約施行規則第1条」において、コーヒー生豆換算は、「(1)焙煎豆を使用するときは1.3倍」、「(2)インスタントコーヒーを使用するときは3.0倍」、「(3)コーヒー抽出液を使用するときはその製造者による証明」として算出することが規定されている。
本実施形態の飲料は、コーヒー分の含有量が、種類別名称「コーヒー」に分類されるコーヒー分の下限値よりも高く、「コーヒー」に該当する。
本実施形態の飲料に含まれる乳成分は、乳脂肪と無脂乳固形分を含み、乳脂肪分/無脂乳固形分の質量比が0.5以上である。本発明による効果が大きい点で、前記質量比は0.55以上が好ましく、0.6以上がより好ましい。乳脂肪分/無脂乳固形分の質量比の上限値は特に限定されないが、風味の点で60以下が好ましく、50以下がより好ましい。
例えば、一般的な牛乳(原乳等)の乳脂肪分は3.7質量%程度、無脂乳固形分は8.8質量%程度、乳脂肪分/無脂乳固形分は0.42程度であるから、本実施形態の飲料に含まれる乳成分はこれよりも乳脂肪分の割合が高い。
飲料に含まれる乳成分の例としては、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和二十六年十二月二十七日 厚生省令第五十二号)に規定される「乳」、「乳製品」等を例示することができ、無塩バター、脱脂濃縮乳、クリーム等が挙げられる。これらは、飲料中の乳脂肪分/無脂乳固形分が上記範囲を満たすように、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いる。
例えば、無塩バター、バターオイル、クリーム、チーズ、クリームパウダー、バターミルクパウダー、練乳からなる群から選ばれる1種以上と、脱脂濃縮乳、無脂肪牛乳、低脂肪牛乳、脱脂練乳、脱脂粉乳、ホエイパウダー、タンパク質濃縮ホエイパウダーからなる群から選ばれる1種以上とを組み合わせて用いることが好ましい。
無脂乳固形分は乳タンパク質を含む。本実施形態の飲料の100g当たりに含まれる乳タンパク質の含有量は、好ましくは0.3g以上、より好ましくは0.5g以上、さらに好ましくは0.8g以上、特に好ましくは0.9g以上である。上限は、好ましくは1.8g以下、より好ましくは1.3g以下、さらに好ましくは1g未満である。
乳脂肪分/乳タンパク質の質量比は、1.16以上が好ましく、より好ましくは1.2以上であり、さらに好ましくは1.3以上であり、特に好ましくは1.5以上であり、1.6以上が最も好ましい。
飲料の総質量に対して、無脂乳固形分の含有量は0.5〜10質量%が好ましく、1.5〜8質量%がより好ましく、2〜3質量%がさらに好ましい。上記範囲の下限値以上であると乳の好ましい風味が強くなり、上限値以下であると塩味がまろやかになる。
本実施形態の飲料は、コーヒー分及び乳成分以外のその他の成分を含んでもよい。
その他の成分として、例えば、砂糖、ブドウ糖、果糖、乳糖、異性化糖、マルトース、パラチノース、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、ラフィノース等の糖類、ソルビトール、マンニトール、マルチトール、キシリトール、エリスリトール、ラクチュロース等の糖アルコール、グリチルリチン、ステビオサイド、レバウディオサイド、甜茶抽出物、甘茶抽出物等の天然甘味料、サッカリン、アスパルテーム等の人工甘味料、乳由来以外の食用油脂、香料を例示できる。
本実施形態の飲料は乳化剤を含有しない。本発明における乳化剤は「食品衛生法施行規則」等において、乳化剤として表示が義務付けられている成分を意味する。具体的には、食品衛生法(昭和二十二年十二月二十四日 法律第二百三十三号)第十九条に基づき、食品表示法(平成二十五年法律第七十号)、食品表示基準(平成二十七年内閣府令第十号)、「食品表示基準について」(消食表第139号 平成27年3月30日)等に定められた添加物を例示することができる。このような乳化剤の例としては、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、等が挙げられる。
本発明において「乳化剤を含有しない」とは、乳化剤に該当する成分が、飲料中に存在しない場合、及び乳化剤の機能を発揮しない程度の量で存在する場合を包含する。乳化剤の機能を発揮しない程度の量で存在するとは、飲料の総質量に対して、乳化剤に該当する成分の含有量が0.01質量%未満である場合が例示できる。消費者嗜好の観点からは0.005質量%未満が好ましく、0.003質量%未満がより好ましく、0.001質量%未満がさらに好ましい。
本実施形態の飲料は、良好な風味が得られやすい点で、pH調整剤を含まないか、又は含む場合は少量であることが好ましい。例えば、飲料の総質量に対して、pH調整剤の含有量は0.01質量%以下が好ましく、0.005質量%以下がより好ましく、0.001質量%以下がさらに好ましく、ゼロが最も好ましい。
pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基や、炭酸水素ナトリウム(重曹)、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム、リン酸水素二ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、L−アスコルビン酸ナトリウムなどの有機酸のナトリウム又はカリウム塩、および、その他食品衛生法上使用可能なpH調整剤が例示できる。pH調整剤は1種を用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態の飲料の20℃におけるpHは5.2〜7.4が好ましく、5.6〜7.2がより好ましく、5.8〜6.5がさらに好ましく、5.8〜6.4が特に好ましい。
飲料のpHが前記の範囲内であると、pH調整剤を使用しないで済む、又は使用する場合も少量で済み、飲料の良好な風味が得られやすい。
本実施形態の飲料の総固形分は、1〜25質量%が好ましく、2.5〜17質量%がより好ましく、8〜11質量%がさらに好ましく、8〜9.9質量%が特に好ましい。上記範囲の下限値以上であると風味がよく、上限値以下であると飲料らしい口あたりになる。
総固形分は、水分含量以外の全成分の含量を意味し、直接加熱乾燥法により測定された水分含量から算出する(算出式;100%−水分含量=総固形分)。
<飲料の製造方法>
本実施形態の飲料は、コーヒー分を含み、乳成分を含まない第1の液を加熱殺菌する工程と、乳成分を含み、コーヒー分を含まない第2の液を加熱殺菌する工程と、加熱殺菌した第1の液と、加熱殺菌した第2の液とを混合する工程を有する方法で製造できる。飲料の製造の工程において乳化剤は使用しない。
本発明において、乳化剤を「使用しない」とは、乳化剤に該当する成分を添加しない場合、及び乳化剤の機能を発揮しない程度の量で添加する場合を包含する。
本実施形態の飲料の製造方法は、乳成分とコーヒー分とを別々に加熱殺菌した後に混合するため、pH調整剤を添加しなくても加熱殺菌時の乳タンパク質の凝集や沈殿が生じ難い。
その他の成分を用いる場合は、加熱殺菌前に、第1の液又は第2の液に含有させることができる。その他の成分の一部を第1の液に含有させ、残りを第2の液に含有させてもよい。第1の液と第2の液との固形分のバランスの点ではその他の成分の全部を第1の液に含有させることが好ましい。
または、加熱殺菌した第1の液と加熱殺菌した第2の液を混合する際に、別途加熱殺菌したその他の成分を添加してもよい。
第1の液の総固形分は、1〜25質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましく、8〜12質量%がさらに好ましく、10〜12質量%が特に好ましい。上記範囲の下限値以上であると風味がより強くなり、上限値以下であると濃すぎない適度な風味が得られる。
第2の液の総固形分は、1〜25質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましく、5〜10質量%がさらに好ましく、8〜10質量%が特に好ましい。上記範囲の下限値以上であると風味がより強くなり、上限値以下であると濃すぎない適度な風味が得られる。
第1の液の総固形分/第2の液の総固形分の質量比は、0.43以上が好ましく、より好ましくは0.67以上、さらに好ましくは0.8以上、特に好ましくは1.0以上である。上限は2.33以下が好ましく、より好ましくは2.0以下、さらに好ましくは1.5以下、特に好ましくは1.3以下である。取り扱いやすさに優れる点で、第1の液の総固形分/第2の液の総固形分の質量比は、0.43〜2.33が好ましく、より好ましくは0.67〜1.5である。
本実施形態の飲料の全成分を、第1の液と第2の液とに分けて加熱殺菌する場合、第1の液/第2の液の質量比は、工程上の取り扱い性の点で、1/4〜4/1が好ましく、1/3〜3/1がより好ましく、1/2〜2/1がさらに好ましい。また、さらに安定して取り扱いたい場合は、1/1.4〜1.4/1が好ましく、1/1.08〜1.08/1がより好ましい。
加熱殺菌方法は、バッチ式殺菌、プレート式殺菌等の間接加熱法でもよく、インジェクション式殺菌、インフュージョン式殺菌等の直接加熱法でもよい。
加熱殺菌条件は、乳等省令で規定される牛乳の殺菌方法に準じて、「62〜65℃の間の温度で30分間加熱殺菌するか、又はこれと同等以上の殺菌効果を有する」条件が好ましい。例えばUHT殺菌の場合は、120〜150℃で1〜120秒間程度、好ましくは130〜145℃で2〜30秒間程度の条件で行う。
加熱殺菌後、第1の液と第2の液を混合して飲料を製造する。第2の液は、加熱殺菌後、第1の液と混合する前に均質化処理することが好ましい。
第1の液と第2の液を混合した飲料を、保存容器に充填することで容器入り飲料が得られる。保存容器への充填は無菌的に行うことが好ましい。
本実施形態の飲料は、容器に収容された容器入り飲料の形態で製品化されることが好ましい。容器は、飲料を収容した後、密閉できる保存容器が好ましい。保存容器としては、缶、PETボトル、ガラス瓶、紙パック、プラスチックカップ等が例示できる。
本実施形態の容器入り飲料は、乳化剤を使用しない製法で製造されたものであり、製品表示欄に乳化剤は表示されていない。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(調製例1:コーヒー豆抽出液の調製)
市販の焙煎コーヒー豆7.00kg(コーヒー生豆換算9.10kg)を、熱水で抽出し、濾過し、冷却して、35.00kgのコーヒー豆抽出液を得た。
(実施例1)
表1に示す配合で、調製例1で得たコーヒー豆抽出液、砂糖混合果糖ぶどう糖液糖(昭和産業株式会社製)、香料(コーヒーフレーバー、高砂香料工業株式会社製)及び水(溶解水)を混合した。得られた混合液を、プレート式加熱殺菌装置を用い、140℃で2秒間加熱殺菌し、冷却して第1の液(10℃)を得た。
これとは別に、表1に示す配合で、脱脂濃縮乳(無脂乳固形分34.6質量%、乳脂肪分0.4質量%、乳タンパク質12.975質量%)、無塩バター(無脂乳固形分1.4質量%、乳脂肪分83.1質量%、乳タンパク質0.525質量%)、及び水(溶解水)を混合した。得られた混合液を、プレート式加熱殺菌装置を用い、140℃で2秒間加熱殺菌し、冷却し、均質化して第2の液(10℃)を得た。
第1の液50kgと第2の液50kgを混合した混合液を、カップ状の容器(開口部の直径7.5mm、容量240mL)に無菌的に充填して飲料を製造した。
得られた飲料における、無脂乳固形分、乳脂肪分、総固形分、コーヒー分(コーヒー生豆換算)、乳タンパク質含有量、乳脂肪分/無脂乳固形分の質量比、乳脂肪分/乳タンパク質の質量比、及びpH(20℃)を、表2に示す(以下、同様)。
(比較例1)
実施例1と同様にして第1の液(10℃)を調製した。第2の液を調製する際に、水(溶解水)の添加量を0.2kg減らし、加熱殺菌前に乳化剤0.2kgを添加したほかは、実施例1と同様にして第2の液(10℃)を調製した。
実施例1と同様にして、第1の液と第2の液混合し、容器に無菌的に充填して容器入り飲料を得た。
<評価>
実施例1及び比較例1で得られた容器入り飲料を、25℃で30日間保存した後に目視で観察した。図1の左側は実施例1、右側は比較例1の飲料の保存後の写真である。表面の浮遊物を囲むように○を描き加えた。○で囲んだ浮遊物は白色であり脂肪が固化したものと考えられる。
比較例1の飲料の表面には明確な白色浮遊物が18個観察された。一方、実施例1の飲料の表面に明確な浮遊物は認められず、乳化安定性に優れていた。

Claims (4)

  1. コーヒー豆から抽出または溶出したコーヒー分と乳成分とを含む飲料であって、
    前記飲料の100g当たりの前記コーヒー分の含有量が、コーヒー生豆換算で6g以上であり、
    前記飲料中の無脂乳固形分に対する乳脂肪分の質量比を表す、乳脂肪分/無脂乳固形分が0.5以上であり、乳化剤を含有しない、飲料。
  2. 前記飲料の20℃におけるpHが5.2〜7.4である、請求項1に記載の飲料。
  3. 前記飲料の総質量に対して、前記無脂乳固形分の含有量が0.5〜10質量%である、請求項1又は2に記載の飲料。
  4. 飲料100g当たりコーヒー生豆換算で6g以上のコーヒー豆から抽出または溶出したコーヒー分を含み、乳成分を含まない第1の液を加熱殺菌する工程と、
    無脂乳固形分に対する乳脂肪分の質量比を表す、乳脂肪分/無脂乳固形分が0.5以上である乳成分を含み、コーヒー分を含まない第2の液を加熱殺菌する工程と、
    加熱殺菌した前記第1の液と加熱殺菌した前記第2の液とを混合する工程を有し、乳化剤を使用しない、飲料の製造方法。
JP2018242676A 2018-12-26 2018-12-26 飲料及びその製造方法 Active JP6566593B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242676A JP6566593B1 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 飲料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242676A JP6566593B1 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 飲料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6566593B1 JP6566593B1 (ja) 2019-08-28
JP2020103059A true JP2020103059A (ja) 2020-07-09

Family

ID=67766644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242676A Active JP6566593B1 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 飲料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566593B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022109837A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 サントリーホールディングス株式会社 乳固形分含有透明容器詰めコーヒー飲料

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184542A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kanebo Ltd 密封容器入り油脂含有食品及びその製法
JPH1075712A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Sanei Gen F F I Inc 密封容器入り乳含有コーヒー及びその製造方法
JP2002186425A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Suntory Ltd 乳入りコーヒー飲料
JP2008212100A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nisshin Rennyu:Kk 濃縮乳タイプ乳化物およびそれを用いたミルク入り飲料
JP2012105638A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Sanei Gen Ffi Inc 高生豆含有コーヒー用安定剤及びその安定化方法
JP2012191922A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Suntory Holdings Ltd 容器詰めミルク入りコーヒー飲料
JP2013051944A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Kirin Beverage Corp 乳含有コーヒー
JP2015033368A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 キリンビバレッジ株式会社 Uht分別殺菌された飲料
JP2015089367A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ユーシーシー上島珈琲株式会社 カフェラテ風味を再現するミルク入りコーヒー
JP2016129500A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 大和製罐株式会社 乳成分入りコーヒー飲料の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184542A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Kanebo Ltd 密封容器入り油脂含有食品及びその製法
JPH1075712A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Sanei Gen F F I Inc 密封容器入り乳含有コーヒー及びその製造方法
JP2002186425A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Suntory Ltd 乳入りコーヒー飲料
JP2008212100A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nisshin Rennyu:Kk 濃縮乳タイプ乳化物およびそれを用いたミルク入り飲料
JP2012105638A (ja) * 2010-10-22 2012-06-07 Sanei Gen Ffi Inc 高生豆含有コーヒー用安定剤及びその安定化方法
JP2012191922A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Suntory Holdings Ltd 容器詰めミルク入りコーヒー飲料
JP2013051944A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Kirin Beverage Corp 乳含有コーヒー
JP2015033368A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 キリンビバレッジ株式会社 Uht分別殺菌された飲料
JP2015089367A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ユーシーシー上島珈琲株式会社 カフェラテ風味を再現するミルク入りコーヒー
JP2016129500A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 大和製罐株式会社 乳成分入りコーヒー飲料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022109837A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 サントリーホールディングス株式会社 乳固形分含有透明容器詰めコーヒー飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6566593B1 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197652B2 (ja) 生乳様の香気及び/又は風味が付与された飲食品及びその製造方法、並びに生乳様の香気及び/又は風味を付与するための組成物
US11044921B2 (en) Natural dairy based creamers and method of making the same
WO2006103210A1 (en) Shelf-stable condensed milk with reduced sugar content
JP6566593B1 (ja) 飲料及びその製造方法
JP2024024078A (ja) γ-アミノ酪酸を含有する容器詰コーヒー飲料
JP2021501564A (ja) 改善された質感及び安定性を有するレディ・トゥ・ドリンク乳系飲料
JP6370542B2 (ja) 製造時にpH調整剤としての塩を実質的に使用しない、乳成分含有コーヒー飲料又は紅茶飲料。
KR20130102584A (ko) 고형물 함량이 높은 농축 액상 유제품
JPH10304823A (ja) 乳入りコーヒー飲料とその製法
JP5301024B2 (ja) コーヒー含有飲料の製造方法
JP5657196B2 (ja) 水酸化ナトリウムを含有する容器詰コーヒー飲料
JP5881301B2 (ja) 容器詰めミルク入りコーヒー飲料
JP2735927B2 (ja) 密封容器入り中性飲料
Sharma et al. Evaporated and sweetened condensed milks
JP4521853B2 (ja) 乳飲料
JP2015500654A (ja) 液体クリーマー及びその製造方法
JP7385998B2 (ja) 液体飲料及びその製造方法
JP6850570B2 (ja) 乳タンパク質濃縮物およびその製造方法、乳製品ならびに乳製品の乳風味を損なわずに乳製品の塩味および「えぐみ」を弱める方法
JP3432791B2 (ja) 乳成分入り飲料
JP6963472B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JP2001204387A (ja) 乳含有コーヒーの沈殿防止方法
JP2005137266A (ja) 加熱殺菌処理コーヒー飲料
JP6574511B1 (ja) 乳入り酸性飲料
JP7036534B2 (ja) 乳タンパク質濃縮物の製造方法
JP2009055802A (ja) 乳飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6566593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531