JP2020102532A - 多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボット - Google Patents

多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP2020102532A
JP2020102532A JP2018239743A JP2018239743A JP2020102532A JP 2020102532 A JP2020102532 A JP 2020102532A JP 2018239743 A JP2018239743 A JP 2018239743A JP 2018239743 A JP2018239743 A JP 2018239743A JP 2020102532 A JP2020102532 A JP 2020102532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hand
hands
group
contact portion
upward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018239743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7149837B2 (ja
Inventor
公博 笠原
Kimihiro Kasahara
公博 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2018239743A priority Critical patent/JP7149837B2/ja
Priority to TW108140618A priority patent/TWI812807B/zh
Priority to KR1020190167219A priority patent/KR20200078355A/ko
Priority to US16/717,257 priority patent/US11224973B2/en
Priority to CN201911314567.5A priority patent/CN111347449B/zh
Publication of JP2020102532A publication Critical patent/JP2020102532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149837B2 publication Critical patent/JP7149837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0019End effectors other than grippers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0014Gripping heads and other end effectors having fork, comb or plate shaped means for engaging the lower surface on a object to be transported
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0052Gripping heads and other end effectors multiple gripper units or multiple end effectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】支持できるワークの数を増やしても占有スペースの拡大を招くことなく、ハンド間ピッチを変更可能な多段式ハンドを提供する。【解決手段】多段式ハンドA1において、それぞれがハンド体210と当該ハンド210体をその基部において支持する支持体220とを有し、上下方向に重なるように配置された複数のハンド20と、複数のハンド20の姿勢を維持しつつ、上下方向にガイドするガイド手段70と、複数のハンド20の最大ピッチ間隔を規制するハンド間ピッチ規制手段と、を有する。複数のハンド20は、1つおきに位置する第1群のハンドと、それ以外の第2群のハンドとからなる。ハンド間ピッチ規制手段は、上下に隣り合う第1群のハンドと、それ以外の第2群のハンドと第2群のハンド間の最大ピッチ間隔を規制する。【選択図】図4

Description

本発明は、複数枚の板状ワークを搬送できる多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボットに関する。
半導体ウエハなどの板状ワークの複数枚を一度に搬送できる多段式ハンドが例えば特許文献1に記載されている。これらの文献に記載された多段式ハンドは、ピッチの異なるカセット間でのワークの一括搬送を可能とするために、ハンド間ピッチを変更できるように構成されている。
特許文献1に記載されたハンド間ピッチの変更機構は、各ハンドを支持する複数の支持台を上下方向に重なるようにして、それぞれが水平の姿勢を保ちながら上下方向にスライド可能にガイドするとともに、これら支持台の適部に水平方向に延びる長穴を設ける一方、下部を支点として回動する長手状回動部材に所定間隔ごとに設けた複数のピンを各支持台の上記の各長穴に係合させて構成されている。このような構成によれば、長手状回動部材をたとえば傾斜姿勢と垂直姿勢間を回動させることにより、複数の支持台の上下ピッチ間隔を変更することができる。
しかしながら、特許文献1に記載された構成では、支持台の数を増やしてそれらのピッチ間隔を変更できるようにするためには、長手状回動部材の長さを延長する必要があるが、そうすると、支持台における長穴を設ける方向の寸法をも拡張する必要がでてくる。このようなことは、機構の平面的な占有スペースの拡大と重量増加を必要以上に招き、現実的ではない。
特開2013−135099号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、支持できるワークの数を増やしても占有スペースの拡大を招くことなく、ハンド間ピッチを変更可能な多段式ハンドおよびこれを備えた搬送ロボットを提供することをその課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。
すなわち、本発明の第1の側面によって提供される多段式ハンドは、それぞれがハンド体と当該ハンド体をその基部において支持する支持体とを有し、上下方向に重なるように配置された複数のハンドと、上記複数のハンドをそれらの姿勢を維持しつつ、上下方向に移動可能にガイドするガイド手段と、上記複数のハンドの最大ピッチ間隔を規制するハンド間ピッチ規制手段と、を有し、上記複数のハンドは、1つおきに位置する第1群のハンドと、それ以外の第2群のハンドとからなり、上記ハンド間ピッチ規制手段は、上下に隣り合う第1群のハンドと第2群のハンド間の最大ピッチ間隔を規制することを特徴とする。
好ましい実施の形態では、上位に位置する第1群のハンドとその直ぐ下位に位置する第2群のハンド間は、当該第1群のハンドに設けた上向き当接部と、当該第2群のハンドに設けた下向き当接部とが相互に当接することにより両者間の最大ピッチ間隔が規制され、上位に位置する第2群のハンドとその直ぐ下位に位置する第1群のハンド間は、当該第2群のハンドに設けた上向き当接部と、当該第1群のハンドに設けた下向き当接部とが相互に当接することにより両者間の最大ピッチ間隔が規制される。
好ましい実施の形態では、上記第1群のハンドの上向き当接部と上記第2群のハンドの下向き当接部の組は、第1の平面位置において、上下方向に重なって位置しており、上記第2群のハンドの上向き当接部と上記第1群のハンドの下向き当接部の組は、上記第1の平面位置とは異なる第2の平面位置において、上下方向に重なって位置している。
好ましい実施の形態では、上記下向き当接部は、各ハンドから側方に延出する側方延出部と、当該側方延出部から上方に延出する上方延出部と、当該上方延出部からハンドに近づくように延びる折り返し延出部とを有するブロックにおける上記折り返し延出部の下面に形成されているとともに、上記上向き当接部は、各ハンドの側方に延出する規制片の上面に形成されており、上記第1の平面位置および上記第2の平面位置において、上記ブロックが上下に積み重なるように当接して、上記複数のハンド間の最小ピッチ間隔が規制される。
好ましい実施の形態では、上記ハンドの上記支持体は、略矩形仮想領域を有しており、上記第1の平面位置と上記第2の平面位置は、上記略矩形仮想領域の幅方向両側に対向して位置している。
好ましい実施の形態では、上記ガイド手段は、上記第1の平面位置にある複数の上記ブロックと、上記第2の平面位置にある複数の上記ブロックを、それぞれガイドする。
好ましい実施の形態では、最上位の上記ハンドを昇降させる昇降機構をさらに備える。
本発明の第2の側面によって提供される搬送ロボットは、上記第1の側面に係る多段式ハンドを備えることを特徴とする。
ハンド間ピッチ規制手段において、最上位に位置する第1群のハンド(第1ハンド)とその直ぐ下位の第2群のハンド(第2ハンド)との最大間隔は、当該最上位の第1ハンドの上向き当接部とその直ぐ下位の第2ハンドの下向き当接部とが相互に当接することにより規制される。第2群の上記第2ハンドとその直ぐ下位の第1群のハンド(第3ハンド)との最大間隔は、第2ハンドの上向き当接部と第3ハンドの下向き当接部とが相互に当接することにより規制される。このようにして、交互に位置するハンドは、隣接上位のハンドの上向き当接部と隣接下位のハンドの下向き当接部とが相互に当接することにより、それらの最大間隔が規制され、最上位のハンドを所定距離上昇させることにより、すべてのハンドのハンド間ピッチ間隔は、一定の最大間隔となる。このようなハンド間ピッチ規制手段は、上記から理解されるように、ほぼハンドの平面占有領域の範囲内で構成できるので、ハンドの数が増えても、多段式ハンドとしての平面占有領域が拡大することはない。
しかも、複数のハンドを1つおきに位置する第1群のハンドとそれ以外の第2群のハンドとにグループ分けしているので、第1群のハンドの上向き当接部と第2群のハンドの下向き当接部の組と、第2群のハンドの上向き当接部と第1群のハンドの下向き当接部の組を異なる平面位置に配置することができる。これにより、ハンド間最小間隔を短縮して、よりピッチ間隔が小さいカセットへの複数のワークの一括入出搬送が可能となる。
本発明のその他の特徴および利点は、図面を参照して以下に行う詳細な説明から、より明らかとなろう。
本発明に係る多段式ハンドを搭載した搬送ロボットの一例の全体構成図である。 本発明に係る多段式ハンドの一例の全体斜視図である。 図2のIII-III線に沿う断面図である。 図3のIV-IV線に沿う断面図である。 クランプ機構の後方部の説明図である。 クランプ機構の前方部の説明図である。 クランプ機構の平面図である。 ハンドの前方部(ハンド体)の平面図である。 図4のIX-IX線に沿う断面図である。 ハンドピッチ規制手段の作用説明図であり、図4のIX-IX線に沿う断面図に相当する図である。 ハンドピッチ規制手段の作用説明図であり、図4のIX-IX線に沿う断面図に相当する図である。 ハンドピッチ規制手段の作用説明図であり、図4のIX-IX線に沿う断面図に相当する図である。 ハンドピッチ規制手段の作用説明図であり、図4のIX-IX線に沿う断面図に相当する図である。 クランプ機構およびクランプセンサの作用説明図である。 クランプ機構およびクランプセンサの作用説明図である。 クランプ機構およびクランプセンサの作用説明図である。 本発明に係る多段式ハンドの変形例の模式的説明図である。 本発明に係る多段式ハンドの変形例の模式的説明図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1に示すように、本発明に係る多段式ハンドA1は、たとえば多関節ロボットB1のエフェクタ装着アームBaに搭載されて搬送ロボットBを構成する。搬送ロボットBは、エフェクタ装着アームBaの先端を姿勢制御しつつ三次元的に移動させることができる、あらゆる構成を有するものを採用することができる。
図2〜図9は、本発明の一実施形態に係る多段式ハンドA1を示す。この多段式ハンドA1は、収容ボックス10と、上下に重なるように配置された複数のハンド20と、それら姿勢を維持しつつ上下方向に移動可能にガイドするガイド手段70(図4、図9)と、複数のハンド20の最大ハンド間ピッチを規制するハンド間ピッチ規制手段50(図9)と、最上位のハンド(第1ハンド20a)を昇降させる昇降機構60と、を有する。
ハンド20は、本実施形態では、半導体製造のための円形シリコンウエハを板状ワークWとして載置・搬送するように構成されており、先端側の二股フォーク状のハンド体210(図8)と、その基部が連結された支持体220とを有する。ハンド体210は、その主要部をたとえば炭素繊維強化プラスチックなどの軽量硬質材料により形成され、支持体220は金属または硬質樹脂などで形成される。ハンド20は、複数のものが上下方向に重なるようにして配置されている。具体的には、収容ボックス10内に各ハンド20の支持体220がガイド手段70により、水平姿勢を維持しつつ上下方向に自由移動可能にガイドされているとともに、収容ボックス10の前面開口101から各ハンド体210が延出させられている(図3、図4)。実施形態では、収容ボックス10の底部に支持体220が固定された最下位のハンド(第11ハンド)20kの上位に、上記のようにガイド手段70によりガイドされる10個のハンド(最上位から、第1ハンド20a〜第10ハンド20j)が設けられている(図3、図9)。
各ハンド20には、ハンド体210に設けた爪211(図8)と協働してハンド体210に載置されたワークWを保持するクランプ機構80がそれぞれ設けられ、各ハンド20のクランプ機構80を一斉に作動させるクランプ駆動機構82が設けられるが、これについては後述する。
図9〜図13によく表れているように、ハンド間ピッチ規制手段50は、合計11個のハンド20a〜20kを、最上位の第1ハンド20aを含め、1つおきに位置する奇数番目の第1群のハンド(第1、第3、第5、第7、第9および固定ハンド20a,20c,20e,20g,20i,20k)と、それ以外の偶数番目の第2群のハンド(第2、第4、第6、第8、第10ハンド20b,20d,20f,20h,20j)の2つのグループに分け、上位に位置する第1群のハンド20a,20c,20e,20g,20i,20kとその直ぐ下位に位置する第2群のハンド20b,20d,20f,20h,20j間は、当該第1群のハンド20a,20c,20e,20g,20i,20kに設けた上向き当接部221a(図9)と、当該第2群のハンド20b,20d,20f,20h,20jに設けた下向き当接部233a(図9)とが相互に当接することにより両者間の最大ピッチ間隔が規制され(図13)、上位に位置する第2群のハンド20b,20d,20f,20h,20jとその直ぐ下位に位置する第1群のハンド20a,20c,20e,20g,20i,20k間は、当該第2群のハンド20b,20d,20f,20h,20jに設けた上向き当接部221aと、当該第1群のハンドハンド20a,20c,20e,20g,20i,20kに設けた下向き当接部233aとが相互に当接することにより両者間の最大ピッチ間隔が規定されるように構成されている(図13)。
実施形態では、上向き当接部221aは、各ハンド20の支持体220の側方に延出する規制片221の上面によって構成されている。また、下向き当接部233aは、各ハンド20の支持体220の側方に延出する側方延出部231と、当該側方延出部231の先端から上方に延出する上方延出部232と、当該上方延出部232の上部からハンド20の支持体220に近づくように延びる折り返し延出部233とを有する略コ字状ブロック230における上記折り返し延出部233の下面によって構成されている。
実施形態ではまた、第1群のハンド20a,20c,20e,20g,20i,20kの上向き当接部221aと第2群のハンド20b,20d,20f,20h,20jの下向き当接部233aの組は、第1の平面位置において、上下方向に重なって位置しており(以下、これを第1組の当接関係部R1(図4)という)、第2群のハンド20b,20d,20f,20h,20jの上向き当接部221aと第1群のハンド20a,20c,20e,20g,20i,20kの下向き当接部233aの組は、第1の平面位置とは異なる第2の平面位置において、上下方向に重なって位置している(以下、これを第2組の当接関係部R2(図4)という)。より具体的には、図4に表れているように、各ハンド20の支持体220は、平面視において略矩形仮想領域Sを有しており、上記第1組の当接関係部R1は略矩形仮想領域Sの一方の対角線D1上に2か所設けられており、上記第2組の当接関係部R2は他方の対角線D2上に2か所設けられている。換言すると、上記略矩形仮想領域Sの前方側と後方側のそれぞれにおいて、上記第1組の当接関係部R1と第2組の当接関係部R2とがハンド20の支持体220の幅方向に対向して位置しており、前方部と後方部とで第1組の当接関係部R1と第2組の当接関係部R2の左右関係が逆になっている。
ガイド手段70は、第1組の当接関係部R1(2か所)および第2組の当接関係部R2(2か所)において、上下方向に積み重なるように並ぶ複数のブロック230を上下方向の軌道を有するリニアガイド71によりガイドすることにより構成されている。
ところで、各ハンド20(第1ハンド20aを除く)の支持体220には、厚さ方向に貫通する貫通孔222が形成されており、これにより、昇降機構60およびクランプ駆動機構82を配置するための空間が形成されている。
昇降機構60は、収容ボックス10の底部にエアシリンダ610を上向きに設置するとともに、そのピストンロッド611の先端を最上位の第1ハンド20aの支持体220に連結することにより構成されている。この昇降機構60としては、エアシリンダのほか、その他の直線型アクチュエータを採用することができる。
各ハンド20には、ハンド体210に形成した爪211と協働してハンド体210に載置されたワークWを保持するためのクランプ機構80が設けられている。このクランプ機構80は、各ハンド20のピッチ間隔が変更されても、一斉にクランプ動およびクランプ解除動するように構成されている。さらに、各クランプ機構80には、ワークWが適正に保持されていないことを検出するクランプセンサ83(図6、図7)が設けられている。以下、順次説明する。
クランプ機構80は、各ハンド20の支持体220上に設置されたホルダ801により軸方向移動可能かつ軸転不能に保持されたロッド802の先端にクランプ体805を取付け、ロッド802を一斉に進退動させるように構成されている。
図4〜図6に表れているように、ロッド802に設けたフランジ803とその後方側においてロッド802に対してその軸方向に摺動可能かつロッド802の軸周り回転不能に付属させたバネ受け部材81との間に、圧縮コイルばね804が套挿され、ロッド802は常時進出方向に付勢されている。ロッド802はまた、バネ受け部材81よりも後方側が、後記するクランプ駆動機構82としての横置きエアシリンダ821により進退動させられる、上下方向に長いヘッド部材822に形成された上下方向に延びるスリット823に通されている。ロッド802の後端には、上記スリット823を通過できないフランジ806が形成されている。バネ受け部材81には、上記ヘッド部材822の前面に当接して回転可能なローラ811が、ロッド802の軸方向にみて左右1対設けられている。上下に隣接するハンド20のローラ811が干渉しないように、第1群のハンド20a,20c,20e,20g,20i,20kに設けられるローラ811に対し、第2群のハンド20b,20d,20f,20h,20jに設けられるローラ811は、左右方向に変位させられている。
クランプセンサ83は、ハンド体210に限定反射型センサ831を設けるとともに、クランプ体805に上下方向に貫通する貫通孔832を設け、ワークWが適正に保持されているときには上記貫通孔832に光が入り込んで反射光が検出されずに限定反射型センサ831がオフになり、ワークWが適正に保持されていないときにはクランプ体805の下面で反射する反射光が検出されて限定反射型センサ831がオンになるように構成されている。
次に、上記構成の多段式ハンドA1の作用について、説明する。
まず、複数のハンド20のハンド間ピッチ間隔の変更に係る作用について説明する。図9は、ハンド間ピッチ間隔が最小となった状態を図4のIX―IX線に沿う断面において示す。昇降機構60のピストンロッド611は最も下動位置にある。この状態では、第1組の当接関係部R1(図4)においては第1群のハンド20a,20c,20e,20g,20i,20kに設けたブロック230が、第2組の当接関係部R2(図4)においては第2群のハンド20b,20d,20f,20h,20jに設けたブロック230が、それぞれ上下方向に積み重なっている。こうして各ブロック230が上下に積み重なることにより、各ハンド20の最小ピッチ間隔が規定されることになる。なおこの状態において、上位にあるハンド20の上向き当接部221aとその直ぐ下にあるハンド20の下向き当接部233aは、当接することなく離間している。このときのハンド間ピッチ間隔は、たとえば7.0mmとされる。このように構成することにより、ハンド間ピッチを最小間隔に規定する別途の構成が不要となる。
図9に示した状態から昇降機構60のピストンロッド611が上昇を始めると、まず、第1組の当接関係部R1において、最上位の第1ハンド20aの上向き当接部221aが第2ハンド20bの下向き当接部233aに当接し、その後は、第2ハンド20bは第1ハンド20bとともに上昇する(図10)。次いで、第2組の当接関係部R2において、第2ハンド20bの上向き当接部221aが第3ハンド20cの下向き当接部233aに当接し、その後は、第3ハンド20cは上記第1ハンド20aおよび第2ハンド20bとともに上昇する(図11)。以後同様に、上昇する上位のハンド20の上向き当接部221aがその下位のハンド20の下向き当接部233aに当接して当該下位のハンド20を引き上げていき、最終的には図13に示すように、すべての上位のハンド20の上向き当接部221aがその下位のハンド20の下向き当接部233aに当接することになる。図13に示した状態では、昇降機構60のピストンロッド611はそれ以上上昇できなくなる。図9に示した状態では、上位にあるハンド20の上向き当接部221aとその直ぐ下にあるハンド20の下向き当接部233aは、当接することなく所定距離Lだけ離間していたが、すべての上位のハンド20の上向き当接部221aがそのすぐ下位のハンド20の下向き当接部233aに当接する図13に示した状態では、ハンド間ピッチ間隔は、図9に示した状態に比較して距離Lだけ拡大したことになる。このときのハンド間ピッチ間隔は、たとえば10.0mmとされる。
このようにして、実施形態の多段式ハンドA1は、昇降機構60のピストンロッド611を昇降させることにより、ハンド間ピッチ間隔を最大ピッチ間隔と最小ピッチ間隔の2段階に変更することができる。上記から理解されるように、実施形態の多段式ハンドA1は、ハンド間ピッチ間隔を変更するための構成をほぼハンド20のとくに支持体220の平面占有面積内で構成できるので、ハンド20の数がさらに増えても多段式ハンドA1としての平面占有面積が拡大することはない。
しかも、複数のハンド20を1つおきに位置する第1群のハンド20a,20c,20e,20g,20i,20kとそれ以外の第2群のハンド20b,20d,20f,20h,20jとにグループ分けしているので、第1群のハンド20a,20c,20e,20g,20i,20kの上向き当接部221aと第2群のハンド20b,20d,20f,20h,20jの下向き当接部233aの組(第1組の当接関係部R1)と、第2群のハンド20b,20d,20f,20h,20jの上向き当接部221aと第1群のハンド20a,20c,20e,20g,20i,20kの下向き当接部233aの組(第2組の当接関係部R2)を異なる平面位置に配置することができる。これにより、ハンド間最小間隔を短縮して、よりピッチ間隔が小さいカセットへの複数のワークの一括入出搬送が可能となる。
また、第1組の当接関係部R1と第2組の当接関係部R2とをハンド20の支持体220の幅方向に対向させて配置しているので、各ハンド20の昇降をバランスよく行うことができる。
次に、クランプ機構80の作用について説明する。
クランプ駆動機構82としてのエアシリンダ821のピストンロッド824を進出動させることにより、各ハンド20におけるクランプ体805は一斉に進出動し、ハンド体210の爪211と協働してハンド体210に載置されたワークWを保持してその脱落を防止する。逆に、上記ピストンロッド824を退避動せることにより、各ハンド20におけるクランプ体805は一斉に退避動し、ワークWの保持状態を解除することができる。なお、クランプ移動機構82としては、エアシリンダのほか、直線駆動型のどのようなアクチュエータをも採用することができる。
図14〜図16に示すように、各ハンド20のクランプ機構80によりワークWを保持する場合において、各ロッド802はピストンロッド824の先端に取り付けられたヘッド部材822を介してクランプ駆動機構82の進出駆動力を受ける。より詳しくは、ヘッド部材822の前面に当接するローラ811を介してバネ受け部材81が前方に押動され、ロッド802はバネ受け部材81とフランジ803間に套挿された圧縮コイルばね804を介して前方への弾性進出力を受ける(図14)。クランプ体805と爪211との間にワークWが挟持された状態が現出すると、ヘッド部材822が進出してもロッド802およびクランプ体805はそれ以上進出せず、圧縮コイルばね804が圧縮される(図15)。こうしてワークWはクランプ体805による弾性的な押圧力によって保持されるので、クランプ体805による保持において衝撃を受けて破損を招くといったことがない。
なお、このようなクランプ機構82によるワークWの保持状態、すなわち、クランプ体805が進出動した状態において、ワークWが適正に保持されていない場合には、圧縮コイルばね804の作用により、クランプ体805は爪211との間にワークWを挟持する適正位置よりさらに前進させられる(図16)。このようなクランプ体805の位置の不適正状態はクランプセンサ83としての限定反射型センサ831がオンになることにより検出される。このようなクランプ体805の不適正位置検出信号により、たとえば、搬送ロボットBを緊急停止させるなどしてその後に起こりうる不具合を回避することができる。
クランプ体805によるワークWの保持を解除する場合には、ヘッド部材822が退避動するとき、ロッド802の後端のフランジ806をヘッド部材822が後方に押すことにより、ロッド802およびクランプ体805が退避動し、ワークWの保持状態が解除される。
各ハンド20のクランプ機構82におけるロッド802は、ヘッド部材822のスリット823を通っており、かつバネ受け部材81のローラ811がヘッド部材822の前面に当接して転動可能であるので、各ロッド802はヘッド部材822に対してほとんど抵抗なく上下方向に相対移動可能である。したがって、各ハンド20がワークWをクランプした状態において、各ハンド20のハンド間ピッチ間隔が最大の状態から最小の状態に変更するとき、および、ハンド間ピッチ間隔が最小の状態から最大の状態に変更するとき、昇降機構610や各ハンド20に上下方向に無理な力が作用するといった問題は生じない。また、ハンド間ピッチ間隔が最大の状態においても、最小の状態においても、各ハンド20のクランプ機構82は一斉に作動してワークWを保持し、または保持を解除することができる。
もちろん、本発明の範囲は上述した実施形態に限定されることはなく、各請求項に記載した事項の範囲内でのあらゆる変更は、すべて本発明の範囲に含まれる。
たとえば、第1組の当接関係部R1と第2組の当接関係部R2の平面的な配置は、図4に示した例の他にも、たとえば図17、図18に示したように種々考えられる。
図4に示した例では、略矩形仮想領域Sを1つ想定し、対角線D1,D2上に第1組の当接関係部R1と第2組の当接関係部R2をそれぞれ配置したが、各ハンド20の重量が増大したり、ハンド20を撓みやすい材料で構成しても、昇降機構60の作動時に各ハンド20が剛性を維持しつつ円滑に昇降できるようにする必要がある場合等には、図17、図18に示すように、略矩形仮想領域Sを2つ、またはそれ以上に設定し、各略矩形仮想領域Sにつき、それらの対角線D1,D2上に第1組の当接関係部R1と第2組の当接関係部R2を、図4に示したのと同様の関係においてそれぞれ配置し、第1組の当接関係部R1と第2組の当接関係部R2の数を適宜増やすこともできる。
A1:多段式ハンド,B:搬送ロボット,20:ハンド,20a,20c,20e,20g,20i,20k:第1群のハンド,20b,20d,20f,20h,20j:第2群のハンド,210:ハンド体,220:支持体,221a:上向き当接部,230:ブロック,232:上方延出部,233:折り返し延出部,233a:下向き当接部,R1:第1組の当接関係部(第1の平面位置),R2:第2組の当接関係部(第2の平面位置),S:略矩形仮想領域,50:ハンド間ピッチ規制手段,60:昇降機構,70:ガイド手段

Claims (8)

  1. それぞれがハンド体と当該ハンド体をその基部において支持する支持体とを有し、上下方向に重なるように配置された複数のハンドと、
    上記複数のハンドをそれらの姿勢を維持しつつ、上下方向に移動可能にガイドするガイド手段と、
    上記複数のハンドの最大ピッチ間隔を規制するハンド間ピッチ規制手段と、を有し、
    上記複数のハンドは、1つおきに位置する第1群のハンドと、それ以外の第2群のハンドとからなり、上記ハンド間ピッチ規制手段は、上下に隣り合う第1群のハンドと第2群のハンド間の最大ピッチ間隔を規制することを特徴とする、多段式ハンド。
  2. 上位に位置する第1群のハンドとその直ぐ下位に位置する第2群のハンド間は、当該第1群のハンドに設けた上向き当接部と、当該第2群のハンドに設けた下向き当接部とが相互に当接することにより両者間の最大ピッチ間隔が規制され、上位に位置する第2群のハンドとその直ぐ下位に位置する第1群のハンド間は、当該第2群のハンドに設けた上向き当接部と、当該第1群のハンドに設けた下向き当接部とが相互に当接することにより両者間の最大ピッチ間隔が規制される、請求項1に記載の多段式ハンド。
  3. 上記第1群のハンドの上向き当接部と上記第2群のハンドの下向き当接部の組は、第1の平面位置において、上下方向に重なって位置しており、上記第2群のハンドの上向き当接部と上記第1群のハンドの下向き当接部の組は、上記第1の平面位置とは異なる第2の平面位置において、上下方向に重なって位置している、請求項2に記載の多段式ハンド。
  4. 上記下向き当接部は、各ハンドから側方に延出する側方延出部と、当該側方延出部から上方に延出する上方延出部と、当該上方延出部からハンドに近づくように延びる折り返し延出部とを有するブロックにおける上記折り返し延出部の下面に形成されているとともに、上記上向き当接部は、各ハンドの側方に延出する規制片の上面に形成されており、上記第1の平面位置および上記第2の平面位置において、上記ブロックが上下に積み重なるように当接して、上記複数のハンドの最小ピッチ間隔が規制される、請求項3に記載の多段式ハンド。
  5. 上記ハンドの上記支持体は、略矩形仮想領域を有しており、上記第1の平面位置と上記第2の平面位置は、上記略矩形仮想領域の幅方向両側に対向して位置している、請求項4に記載の多段式ハンド。
  6. 上記ガイド手段は、上記第1の平面位置にある複数の上記ブロックと、上記第2の平面位置にある複数の上記ブロックを、それぞれガイドする、請求項4または5に記載の多段式ハンド。
  7. 最上位の上記ハンドを昇降させる昇降機構をさらに備える、請求項1ないし6のいずれかに記載の多段式ハンド。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の多段式ハンドを備える、搬送ロボット。
JP2018239743A 2018-12-21 2018-12-21 多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボット Active JP7149837B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239743A JP7149837B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボット
TW108140618A TWI812807B (zh) 2018-12-21 2019-11-08 多段式手臂及具有此手臂之搬運機器人
KR1020190167219A KR20200078355A (ko) 2018-12-21 2019-12-13 다단식 핸드 및 이를 구비하는 반송 로봇
US16/717,257 US11224973B2 (en) 2018-12-21 2019-12-17 Multi-level hand apparatus and conveying robot provided with the same
CN201911314567.5A CN111347449B (zh) 2018-12-21 2019-12-18 多层式托手以及具备其的搬运机器人

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239743A JP7149837B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102532A true JP2020102532A (ja) 2020-07-02
JP7149837B2 JP7149837B2 (ja) 2022-10-07

Family

ID=71098042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239743A Active JP7149837B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11224973B2 (ja)
JP (1) JP7149837B2 (ja)
KR (1) KR20200078355A (ja)
CN (1) CN111347449B (ja)
TW (1) TWI812807B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI707753B (zh) * 2020-05-07 2020-10-21 鈦昇科技股份有限公司 自動化手臂更換機構
JP2022051282A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボット
TWI744078B (zh) * 2020-11-06 2021-10-21 三和技研股份有限公司 控制複數承接件間距之機械手臂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379341A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Nec Corp ウエハ−移載装置
JPH11130254A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Sharp Corp 基板搬送カセット
JP2001291759A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 配列ピッチ変換装置
JP2018125388A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 川崎重工業株式会社 基板把持ハンド及び基板搬送装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040013503A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Jaswant Sandhu Robotic hand with multi-wafer end effector
TWI476855B (zh) * 2006-05-03 2015-03-11 Gen Co Ltd 基板傳輸設備、和使用該設備的高速基板處理系統
CN101092034A (zh) * 2006-06-20 2007-12-26 力晶半导体股份有限公司 晶片搬运设备的校正装置与晶片搬运设备的校正方法
JP5081567B2 (ja) * 2007-10-12 2012-11-28 エスペック株式会社 ロボット用ハンド
JP5592710B2 (ja) * 2010-06-17 2014-09-17 セイコーインスツル株式会社 ピッチ変換装置
KR101311616B1 (ko) * 2011-08-12 2013-09-26 시바우라 메카트로닉스 가부시끼가이샤 처리 시스템 및 처리 방법
JP6018379B2 (ja) 2011-12-27 2016-11-02 川崎重工業株式会社 基板保持装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379341A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 Nec Corp ウエハ−移載装置
JPH11130254A (ja) * 1997-10-24 1999-05-18 Sharp Corp 基板搬送カセット
JP2001291759A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Mitsubishi Electric Corp 配列ピッチ変換装置
JP2018125388A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 川崎重工業株式会社 基板把持ハンド及び基板搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111347449B (zh) 2024-05-24
CN111347449A (zh) 2020-06-30
TWI812807B (zh) 2023-08-21
KR20200078355A (ko) 2020-07-01
JP7149837B2 (ja) 2022-10-07
TW202023769A (zh) 2020-07-01
US20200198156A1 (en) 2020-06-25
US11224973B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020102532A (ja) 多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボット
KR101666121B1 (ko) 기판 유지 장치
TWI414036B (zh) An edge holding device and a robot with the device
US11414278B2 (en) Multi-level hand apparatus and conveying robot provided with the same
US11267090B2 (en) System for supporting workpieces
JP6349964B2 (ja) 板材加工システム
JP2008221438A (ja) ロボットハンド、及びロボット
JP6204795B2 (ja) ワークの掴み換え装置及び該装置を使用したワークの掴み換え方法
JP2021015906A (ja) 多段式ハンドおよびこれを備える搬送ロボット
CN114890129A (zh) 夹爪机构与搬运装置
JP2009006461A (ja) ピッチ変換搬送装置
JP6812842B2 (ja) 搬送装置
KR101617996B1 (ko) 봉재 공급기
JP7144582B2 (ja) 搬送ハンドのセット及び搬送ロボット
US11285620B2 (en) Hand apparatus
WO2017163751A1 (ja) 移送装置
CN217577279U (zh) 夹爪机构与搬运装置
JP4414870B2 (ja) トーチ位置検出装置及び位置誤差補正方法
CN219525609U (zh) 一种双井式料仓自动供料装置
JP2019050340A (ja) 部品実装装置およびそれを用いた部品実装基板の製造方法
JP4824977B2 (ja) プレスブレーキ
JPH10310253A (ja) ワーク段積整列装置
WO2010150305A1 (ja) 圧入装置
TWM481089U (zh) 固定式料盤加工機
JPH03136784A (ja) チャック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150