JP2020085881A - 擬似移動層方式クロマト分離方法及び擬似移動層方式クロマト分離システム - Google Patents
擬似移動層方式クロマト分離方法及び擬似移動層方式クロマト分離システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020085881A JP2020085881A JP2019088523A JP2019088523A JP2020085881A JP 2020085881 A JP2020085881 A JP 2020085881A JP 2019088523 A JP2019088523 A JP 2019088523A JP 2019088523 A JP2019088523 A JP 2019088523A JP 2020085881 A JP2020085881 A JP 2020085881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eluent
- supply port
- section
- outlet
- flowing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 title claims abstract 5
- 239000003480 eluent Substances 0.000 claims abstract description 1176
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 75
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 375
- 230000000274 adsorptive effect Effects 0.000 claims description 325
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 234
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 192
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 81
- 238000013375 chromatographic separation Methods 0.000 claims description 63
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 46
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 28
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 26
- 238000000746 purification Methods 0.000 abstract description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 abstract description 3
- 235000014666 liquid concentrate Nutrition 0.000 abstract 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 abstract 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 abstract 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 42
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 37
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 30
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 15
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 14
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 9
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 description 6
- 229940125644 antibody drug Drugs 0.000 description 5
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 3
- 108010054477 Immunoglobulin Fab Fragments Proteins 0.000 description 2
- 102000001706 Immunoglobulin Fab Fragments Human genes 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 108010003723 Single-Domain Antibodies Proteins 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000007857 degradation product Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 210000000540 fraction c Anatomy 0.000 description 1
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000001742 protein purification Methods 0.000 description 1
- 239000012264 purified product Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/10—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
- B01D15/18—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
- B01D15/1814—Recycling of the fraction to be distributed
- B01D15/1821—Simulated moving beds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/10—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
- B01D15/18—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to flow patterns
- B01D15/1814—Recycling of the fraction to be distributed
- B01D15/1821—Simulated moving beds
- B01D15/185—Simulated moving beds characterised by the components to be separated
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/26—Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/26—Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
- G01N30/38—Flow patterns
- G01N30/46—Flow patterns using more than one column
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
Abstract
Description
特許文献1には、1系列の改良された擬似移動層装置に、溶離液と原液を供給しながら中吸着性画分を抜き出す工程と、溶離液を供給しながら弱吸着性画分と強吸着性画分を抜き出す工程とを繰り返すことにより、吸着剤に対する親和力が異なる3つ以上の画分を連続的に分離する方法が開示されている。
また、このようなクロマト分離の実用化においては、必要な吸着剤量をできるだけ減らして分離処理効率を高め、低コスト化を実現することも重要である。
しかし、本発明者らが上記各特許文献に記載の技術をはじめ従来の擬似移動層方式によるクロマト分離を検討したところ、上記の目的を十分に達成することが難しいことが分かってきた。
また、本発明は、上記クロマト分離方法の実施に好適なクロマト分離システムを提供することを課題とする。
〔1〕
吸着剤が充填された複数の単位充填塔が配管を介して直列かつ無端状に連結された循環系を用いて、原液中に含まれる、前記吸着剤に対して弱吸着性成分と、強吸着性成分と、両成分の中間的な吸着性の中吸着性成分とを、2種以上の溶離液を用いて分離することを含む擬似移動層方式クロマト分離方法であって、
前記循環系の前記配管には、原液供給口Fと、前記2種以上の各溶離液に対応する2つ以上の溶離液供給口Dと、前記弱吸着性成分を含む弱吸着性画分の抜出口Aと、前記中吸着性成分を含む中吸着性画分の抜出口Bと、前記強吸着性成分を含む強吸着性画分の抜出口Cとが設けられ、該原液供給口F、該抜出口A、該抜出口B及び該抜出口Cの位置を下記(a)〜(c)とし:
(a)前記抜出口Bを、前記原液供給口Fの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで下流側に設ける;
(b)前記抜出口Cを、前記原液供給口Fを有する配管に設けるか、又は、前記抜出口Cを、前記原液供給口Fの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで上流側に設ける;
(c)前記抜出口Aを、前記抜出口Bを有する配管に設けるか、又は、前記抜出口Aを、前記抜出口Bの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで下流側に設ける;
前記クロマト分離方法は下記ステップ(A)及び(B)を順に繰り返すことを含む、擬似移動層方式クロマト分離方法:
[ステップ(A)]
前記原液供給口Fから原液を、前記2つ以上の溶離液供給口Dから2種以上の溶離液を、それぞれ同時に又は別々に供給し、かつ、前記抜出口Aから弱吸着性画分を、前記抜出口Bから中吸着性画分を、前記抜出口Cから強吸着性画分を、それぞれ同時に又は別々に抜き出すステップ;
[ステップ(B)]
前記ステップ(A)終了後、前記原液供給口F、前記溶離液供給口D、前記抜出口A、前記抜出口B及び前記抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったまま下流側へと移行させるステップ。
〔2〕
前記ステップ(A)が複数のサブステップで構成され、該複数のサブステップは、原液を供給するサブステップと、原液を供給しないサブステップとを含む、〔1〕に記載の擬似移動層方式クロマト分離方法。
〔3〕
前記抜出口Cを、2種以上の溶離液のうち脱着力が最も強い溶離液d1を供給する溶離液供給口D1の下流側に設け、前記溶離液供給口D1から前記抜出口Cまでの間には少なくとも1つの単位充填塔を配し、前記ステップ(A)において、前記溶離液d1を供給している間、前記抜出口Cから、前記溶離液d1の供給量と同じ量の強吸着性画分を抜き出す、〔1〕又は〔2〕に記載の擬似移動層方式クロマト分離方法。
〔4〕
前記抜出口Bを、2種以上の溶離液のうち脱着力が2番目に強い溶離液d2を供給する溶離液供給口D2の下流側に設け、前記溶離液供給口D2から前記抜出口Bまでの間には少なくとも1つの単位充填塔を配し、前記ステップ(A)において、前記溶離液d2を供給している間に、前記抜出口Bから、前記溶離液d2の供給量と同じ量の中吸着性画分を抜き出す時間帯を設ける、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の擬似移動層方式クロマト分離方法。
〔5〕
互いに脱着力が異なる4〜6種の溶離液を用いる、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の擬似移動層方式クロマト分離方法。
〔6〕
前記循環系が単位充填塔を4つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した4つのセクション1〜4に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−1)、(A2−1)及び(A3−1)を行う、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−1)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−1)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−1)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション3の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
〔7〕
前記循環系が単位充填塔を4つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した4つのセクション1〜4に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−2)、(A2−2)及び(A3−2)を行う、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−2)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−2)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−2)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、サブステップ(A2−2)における前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション3の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
〔8〕
前記循環系が単位充填塔を5つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−3)、(A2−3)及び(A3−3)を行う、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−3)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、セクション5の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力と同じか又はセクション1及び2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−3)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、前記溶離液供給口D−IIIから前記溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−3)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、サブステップ(A2−3)における前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション4の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション5の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
〔9〕
前記循環系が単位充填塔を7つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−4)、(A2−4)及び(A3−4)を行う、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−4)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、セクション5の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力と同じか又はセクション1及び2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−4)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−4)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、サブステップ(A2−4)における前記溶離液供給口D2から前記溶離液d2を供給し、セクション4の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション5の上流側末端を溶離液供給口D−Vとして、該溶離液供給口D−Vから溶離液d−Vを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
〔10〕
前記循環系が単位充填塔を5つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−5)、(A2−5)及び(A3−5)を行う、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−5)>
セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、セクション5の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−5)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、前記溶離液供給口D−IIIから前記溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−5)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション4の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション5の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
〔11〕
前記循環系が単位充填塔を5つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−6)、(A2−6)及び(A3−6)を行う、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−6)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、セクション5の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1、2及び3を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション1、2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−6)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−6)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、前記溶離液供給口D−IIIから前記溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
〔12〕
前記循環系が単位充填塔を5つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−7)、(A2−7)及び(A3−7)を行う、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−7)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、セクション5の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−7)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、前記溶離液供給口D−IIIから前記溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−7)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション4の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション5の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
〔13〕
吸着剤が充填された複数の単位充填塔が配管を介して直列かつ無端状に連結された循環系を用いて、原液中に含まれる、前記吸着剤に対して弱吸着性成分と、強吸着性成分と、両成分の中間的な吸着性の中吸着性成分とを、2種以上の溶離液を用いて分離する擬似移動層方式クロマト分離システムであって、
前記循環系の前記配管には、原液供給口Fと、前記2種以上の各溶離液に対応する2つ以上の溶離液供給口Dと、前記弱吸着性成分を含む弱吸着性画分の抜出口Aと、前記中吸着性成分を含む中吸着性画分の抜出口Bと、前記強吸着性成分を含む強吸着性画分の抜出口Cとが設けられ、該原液供給口F、該抜出口A、該抜出口B及び該抜出口Cの位置を下記(a)〜(c)とし:
(a)前記抜出口Bを、前記原液供給口Fの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで下流側に設ける;
(b)前記抜出口Cを、前記原液供給口Fを有する配管に設けるか、又は、前記抜出口Cを、前記原液供給口Fの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで上流側に設ける;
(c)前記抜出口Aを、前記抜出口Bを有する配管に設けるか、又は、前記抜出口Aを、前記抜出口Bの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで下流側に設ける;
前記クロマト分離システムは下記ステップ(A)及び(B)を順に繰り返す手段を有する、擬似移動層方式クロマト分離システム:
[ステップ(A)]
前記原液供給口Fから原液を、前記2つ以上の溶離液供給口Dから2種以上の溶離液を、それぞれ同時に又は別々に供給し、かつ、前記抜出口Aから弱吸着性画分を、前記抜出口Bから中吸着性画分を、前記抜出口Cから強吸着性画分を、それぞれ同時に又は別々に抜き出すステップ;
[ステップ(B)]
前記ステップ(A)終了後、前記原液供給口F、前記溶離液供給口D、前記抜出口A、前記抜出口B及び前記抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったまま下流側へと移行させるステップ。
本明細書において、「強吸着性成分」とは、原液中に含まれる複数成分のうち、吸着剤に対する吸着力が強い成分を意味し、「弱吸着性成分」とは、原液中に含まれる複数成分のうち、吸着剤に対する吸着力が弱い成分を意味し、「中吸着性成分」とは、上記強吸着性成分よりも吸着剤に対する吸着性が弱いが、上記弱吸着性成分よりは吸着剤に対する吸着性が強い成分を意味する。つまり「強吸着性」、「中吸着性」及び「弱吸着性」との用語は、原液中に含まれる各成分の吸着剤に対する吸着力を比較した際の、相対的な吸着力の強さを示すものである。
上記の「強吸着性成分」、「中吸着性成分」及び「弱吸着性成分」は、それぞれ、単一成分からなってもよく、複数の成分からなってもよい。また、当該複数の成分は吸着力が同じでも異なってもよい。
原液中の各成分の、「強吸着性成分」、「中吸着性成分」及び「弱吸着性成分」へのグループ分けは、目的に応じて適宜に設定することができる。原液が4種の成分を含む場合を例にとると、吸着剤に対する吸着力が強い順に2種の成分を合わせて強吸着性成分とし、吸着剤に対する吸着力が3番目に強い成分を中吸着性成分、吸着剤に対する吸着力が最も弱い成分を弱吸着性成分として位置付けることができる。また、吸着剤に対する吸着力が最も強い成分を強吸着性成分、吸着剤に対する吸着力が2番目の成分と3番目の成分を合わせて中吸着性成分、吸着剤に対する吸着力が最も弱い成分を弱吸着性成分として位置付けることもできる。また、吸着剤に対する吸着力が最も強い成分を強吸着性成分、吸着剤に対する吸着力が2番目の成分を中吸着性成分、吸着剤に対する吸着力が3番目の成分と最も弱い成分を合わせて弱吸着性成分として位置付けることもできる。原液が5種以上の成分を含む場合にも、同様に、種々のグループ分けに基づく分離、精製をすることができる。
本発明において、溶離液の「脱着力」とは、吸着剤に吸着した成分を、当該吸着剤から脱離させる作用の強さを意味する。
当該循環系について図面を用いて以下に説明するが、本発明は、本発明で規定すること以外はこれらの態様に限定されるものではない。
なお、以下で言及する図面は本発明の理解を容易にするための説明図であり、各構成のサイズや相対的な大小関係は説明の便宜上大小を変えている場合があり、実際の関係をそのまま示すものではない。また、本発明で規定する事項以外はこれらの図面に示された形状、相対的な位置関係等に限定されるものでもない。
また、本発明で規定すること以外の条件、例えば、単位充填塔の容量、配管の管内断面積や長さ、循環系に供給する液の流速等は、目的に応じて適宜に設定することができる。
そして、最後部の単位充填塔(例えば単位充填塔10d)の出口は、最前部の単位充填塔(例えば単位充填塔10a)の入口へと配管1を介して連結され、全単位充填塔は無端状に(円環状に)連結されている。かかる構成により、循環系100内に、流体を循環させることが可能となる。単位充填塔10a〜10dは、内部の形、サイズ、吸着剤の充填量が互いに同一でも異なっていてもよい。単位充填塔10a〜10dは、内部の形、サイズ、吸着剤の充填量がいずれも等価なもの(好ましくは同じもの)を用いることが好ましい。
また、後述するステップ(A)の中で、中吸着性画分抜出弁B1、B2、B3、B4のいずれかが開弁された状態となる。当該開弁された中吸着性画分抜出弁が設置された中吸着性画分抜出ラインと、配管1との連結部位が、後述するステップ(A)における中吸着性画分の抜出口Bとなる。
また、後述するステップ(A)の中で、強吸着性画分抜出弁C1、C2、C3、C4のいずれかが開弁された状態となる。当該開弁された強吸着性画分抜出弁が設置された強吸着性画分抜出ラインと、配管1との連結部位が、後述するステップ(A)における強吸着性画分の抜出口Cとなる。
原液7は、供給流量を制御可能な原液供給ポンプP2により、原液供給ライン11を介して供給される。原液供給ポンプP2は定量ポンプであることが好ましい。原液供給ライン11は、図1に示すように4本の原液供給分岐ライン11a、11b、11c、11dに分岐され、各原液供給分岐ライン11a、11b、11c、11dを介して、原液を、それぞれ各単位充填塔10a、10b、10c、10dの入り口へと供給可能な構成となっている。各原液供給分岐ライン11a、11b、11c、11dには、開閉可能な原液供給弁F1、F2、F3、F4が設けられ、開弁された原液供給弁を有する原液供給分岐ラインを通って、その下流に連結する単位充填塔へと原液が供給される。
後述するステップ(A)の中で、上記原液供給弁F1、F2、F3、F4のいずれかが開弁された状態となる。当該開弁された原液供給弁が設置された原液供給分岐ラインと、配管1との連結部位が、後述するステップ(A)における原液供給口Fとなる。
溶離液供給ポンプP3〜P6は定量ポンプであることが好ましい。溶離液供給ライン12は、図1に示すように4本の溶離液供給分岐ライン12a、12b、12c、12dに分岐され、各溶離液供給分岐ライン12a、12b、12c、12dを介して、溶離液を、各単位充填塔10a、10b、10c、10dの入り口へと供給可能な構成となっている。各溶離液供給分岐ライン12a、12b、12c、12dには、開閉可能な溶離液供給弁E1a、E2a、E3a、E4aが設けられ、開弁された溶離液供給弁を有する溶離液供給分岐ラインを通って、その下流に連結する単位充填塔へと溶離液が供給される。
同様に、溶離液供給ライン13は4本の溶離液供給分岐ライン13a、13b、13c、13dに分岐され、溶離液供給ライン14は4本の溶離液供給分岐ライン14a、14b、14c、14dに分岐され、溶離液供給ライン15は4本の溶離液供給分岐ライン15a、15b、15c、15dに分岐され、各溶離液を、各単位充填塔10a、10b、10c、10dの入り口へと供給可能な構成となっている。
溶離液供給分岐ライン13a、13b、13c、13dには、それぞれ、開閉可能な溶離液供給弁E1b、E2b、E3b、E4bが設けられ、溶離液供給分岐ライン14a、14b、14c、14dには、それぞれ、開閉可能な溶離液供給弁E1c、E2c、E3c、E4cが設けられ、溶離液供給分岐ライン15a、15b、15c、15dには、それぞれ、開閉可能な溶離液供給弁E1d、E2d、E3d、E4dが設けられている。
後述するステップ(A)の中で、開弁された溶離液供給弁が設置された溶離液供給分岐ラインと、配管1との連結部位が、溶離液供給口Dとなる。本発明の方法では、溶離液を2種以上用いるため、後述するステップ(A)の中で、開弁される溶離液供給弁は複数ある。したがって、後述するステップ(A)の中で、溶離液供給口Dは、使用する溶離液の種類に応じた数(2つ以上)存在することになる。
本発明の方法において、循環系は、原液供給口Fと、弱吸着性画分の抜出口Aと、中吸着性画分の抜出口Bと、強吸着性画分の抜出口Cの位置を、下記(a)〜(c)を満たす関係とする。すなわち、後述するステップ(A)及び(B)の繰り返しにおいて、原液供給口Fと、弱吸着性画分の抜出口Aと、中吸着性画分の抜出口Bと、強吸着性画分の抜出口Cとの、互いの相対的な位置関係が、当該(a)〜(c)を常に満たしている。
ここで、「強吸着性画分抜出口Cを、原液供給口Fを有する配管に設ける」とは、強吸着性画分抜出口Cと、原液供給口Fとの間に、単位充填塔が配されていないことを意味する。
また、「強吸着性画分抜出口Cを、原液供給口Fを有する配管に設ける」場合、強吸着性画分抜出口Cの方が、原液供給口Fよりも、同じ配管の上流側に設ける。このことは、同じ配管に設けられた抜出口と供給口との関係のすべてに当てはまる。つまり、循環系において、ある抜出口と供給口が同じ配管に設けられている場合(単位充填塔を挟まずに抜出口と供給口が設けられている場合)、抜出口の方を、供給口よりも、同じ配管の上流側に配置する。これは、供給した液がその下流の単位充填塔に届く前に、当該液が抜出口から抜き出されてしまうことを防ぐためである。
上記(b)は、強吸着性画分抜出口Cを、原液供給口Fの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで上流側に設ける形態であることが好ましい。
ここで、「弱吸着性画分抜出口Aを、中吸着性画分抜出口Bを有する配管に設ける」とは、弱吸着性画分抜出口Aと、中吸着性画分抜出口Bとの間に、単位充填塔が配されていないことを意味する。
上記(c)は、弱吸着性画分抜出口Aを、中吸着性画分抜出口Bの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで下流側に設ける形態であることが好ましい。
原液供給口Fから原液を、2つ以上の溶離液供給口Dから2種以上の溶離液を、それぞれ同時に又は別々に供給し、かつ、弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を、中吸着性画分抜出口Bから中吸着性画分を、強吸着性画分抜出口Cから強吸着性画分を、それぞれ同時に又は別々に抜き出すステップ。
ここで、ステップ(A)において、原液供給口Fから供給される原液の量と、溶離液供給口Dから供給される溶離液の量との合計と、弱吸着性画分抜出口Aから抜き出される弱吸着性画分の量と、中吸着性画分抜出口Bから抜き出される中吸着性画分の量と、強吸着性画分抜出口Cから抜き出される強吸着性画分Cの量との合計とは、一致する。すなわち、循環系内に液が供給されている状態においては、それと同じ量だけ、循環系内から液が抜き出される。
より詳細に説明すると、ある供給口(X)から液が供給され、その下流側のある抜出口(Y)から液が抜き出される場合において、Xよりも下流側でYよりも上流側から液が供給されていない場合、Yから抜き出される液の量は、Xから供給される液の量と同じである。また、Xよりも下流側でYよりも上流側から液が供給されている場合には、Yから抜き出される液の量は、Xから供給される液の量と、Xよりも下流側でとYよりも上流側から供給されている液の量との合計と同じである。例えば図2のサブステップ(A1−1)において、溶離液供給口D1から供給する溶離液の供給量と、強吸着性画分抜出口Cから抜き出す強吸着性画分の抜出量は同じである。また、同じくサブステップ(A1−1)において、溶離液供給口D2から供給する溶離液の供給量と原液供給口Fから供給する原液の供給量との合計は、弱吸着性画分抜出口Aから抜き出す弱吸着性画分の量と同じである。
また、上記の「同時に又は別々に供給」するとは、時間的な差を設けず(供給するタイミングをずらさず)に供給するか、又は、時間的な差を設けて(供給するタイミングをずらして)供給することを意味する。ただし、一のステップ(A)内において、同じ配管に2種以上の液を供給する2つ以上の供給口が配される場合(配管に2つ以上の供給口が単位充填塔を挟まずに配され、当該2つ以上の各供給口から異なる液を供給する場合)には、当該2種以上の液の供給は同時には行わない。すなわち、一のステップ(A)の中で、当該2種以上の液の供給を異なるサブステップとして行う。同様に、一のステップ(A)内において、同じ配管に2種以上の画分を抜き出す2つ以上の抜出口が配される場合(配管に2つ以上の抜出口が単位充填塔を挟まずに配され、当該2つ以上の各抜出口から異なる画分を抜き出す場合)には、当該2種以上の画分の抜き出しは同時には行わない。すなわち、一のステップ(A)の中で、当該2種以上の画分の抜き出しを異なるサブステップとして行う。
前記ステップ(A)終了後、原液供給口F、溶離液供給口D、弱吸着性画分抜出口A、中吸着性画分抜出口B及び強吸着性画分抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったまま下流側へと移行させるステップ。
この下流側への移行は、原液供給口F、溶離液供給口D、弱吸着性画分抜出口A、中吸着性画分抜出口B及び強吸着性画分抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったまま、単位充填塔1個分だけ下流側へと移行させることを意味する。
例えば、ステップ(A)において、原液供給弁F1が設置された原液供給分岐ラインと配管1との連結部位が原液供給口Fであった場合、ステップ(B)により、この原液供給口Fは、原液供給弁F2が設置された原液供給分岐ラインと配管1との連結部位へと移行することになる。このことは、前記溶離液供給口D、弱吸着性画分抜出口A、中吸着性画分抜出口B及び強吸着性画分抜出口Cについても同様である。また、上記の各供給口及び抜出口の、単位充填塔1個分の下流側への移行は、循環系に配した各種ポンプや各種弁の開閉を調節することにより行うことができる。
ステップ(B)の実施により、続くステップ(A)(ステップ(A2)と称す。)において、当該ステップ(B)の直前のステップ(A)(ステップ(A1)と称す。)において各単位充填塔に対して行ったのと同じように、液の供給及び抜き出しを、ステップ(A1)よりも一つ分だけ下流側の各単位充填塔に対して行うことになる。
なかでも本発明の方法では、上記ステップ(A)は、原液を供給するサブステップと、原液を供給しないサブステップとを含むことが好ましい。すなわち、ステップ(A)の中に、原液を供給する時間と、原液を供給しない時間があることが好ましい。
なお、脱着力が最も強い溶離液以外の溶離液の供給口のうち1つの供給口を、脱着力が最も強い溶離液の供給口と同じ配管に設けることは、本発明の好ましい一実施形態である。
溶離液の種類は特に制限されず、吸着剤の種類や原液中の成分の種類との関係により適宜に設定される。例えば、吸着剤としてイオン交換樹脂を用いる場合、溶離液の塩濃度を変えることにより、脱着力が異なる複数の溶離液を調製することができる。例えば、陽イオン交換樹脂を用いる場合には、NaCl濃度を変えた複数の溶離液を、2種以上の溶離液として用いることができる。
すなわち本発明では、ある実施形態において「溶離液d−1」という場合、この実施形態において、異なるサブステップで「溶離液d−1」を使用する場合には、異なるサブステップで使用する「溶離液d−1」は互いに同じでもよいし、異なってもよい。このことは、溶離液d−II〜d−Vについても同様である。
実施形態1では、単位充填塔を4つ以上有する循環系を用いる。そして、この循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した4つのセクション1〜4に区切ったものを想定する。また、溶離液として、脱着力の異なる4種の溶離液d−I〜d−IVを用いる。
この実施形態1においては、ステップ(A)において下記サブステップ(A1−1)、(A2−1)及び(A3−1)を行う。
本発明において、「ステップ(A)においてサブステップX、Y及びZを行う」とは、ステップ(A)が、サブステップX、Y及びZを含んでいることを意味し、サブステップX,Y及びZを行う順序は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜に設定することができる。また、ステップ(A)は、サブステップX、Y及びZ以外の、他のサブステップを含んでもよい。
「ステップ(A)においてサブステップX、Y及びZを行う」形態として、典型的には、ステップ(A)としてサブステップX、Y及びZを順に行う形態が挙げられるが、本発明はこの形態に限定されない。すなわち、「ステップ(A)においてサブステップX、Y及びZを行う」とは、サブステップXの直後にサブステップYを行い、サブステップYの直後にサブステップZを行い、サブステップZの直後にステップ(B)を行い、ステップ(B)の直後にサブステップXを行う形態に限られない。例えば、上記の他のサブステップを含む形態では、サブステップXの前(ステップ(B)とサブステップXとの間)、サブステップXとYとの間、サブステップYとZとの間、サブステップZとステップ(B)との間の少なくとも1つにおいて、本発明の効果を損なわない範囲で、他のサブステップ(サブステップX、Y及びZ以外のサブステップ)を組み込むことができる。供給流量、流速、溶離液強さ等の調整により、サブステップX,Y及びZ以外の付加的なサブステップを込み込んでも目的の効果が得られる場合があり、このことは本明細書に接した当業者であれば容易に理解することである。
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の下流側末端を弱吸着性画分抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
サブステップ(A1−1)では、上記の各液の供給と、各画分の抜き出しが、連続的に行われる(すなわち、サブステップ(A1−1)では常に、上記の各液の供給と、各画分の抜き出しのすべてが絶え間なく行われている。)。このことは、以降に説明する各サブステップにおいても同様である。
また、本発明ないし本明細書において、各サブステップで説明する溶離液の脱着力の強弱の説明は、当該サブステップ内における溶離液の脱着力の強弱であり、異なるサブステップにおける溶離液の脱着力の強弱を説明するものではない。例えば、ステップ(A)を構成する一のサブステップにおいてセクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くすることが説明され、当該ステップ(A)を構成する別のサブステップにおいてもセクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くすることが説明されている場合、当該一のサブステップにおいてセクション1を流通する溶離液の脱着力と、当該別のサブステップにおいてセクション1を流通する溶離液の脱着力とは、同じでもよいし、異なっていてもよい。
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
このサブステップ(A2−1)における溶離液供給口D−IIIは、上記サブステップ(A1−1)における原液供給口Fと同じ配管に設けられている。
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション3の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
<サブステップ(A1−1ex)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D1として、該溶離液供給口D1から4種の溶離液のうち脱着力が最も強い溶離液d1を供給し、
セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして、該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
セクション2の上流側末端を溶離液供給口D2として、該溶離液供給口D2から4種の溶離液のうち脱着力が2番目に強い溶離液d2を供給し、
セクション3の上流側末端を原液供給口Fとして、該原液供給口Fから原液を供給し、
セクション4の下流側末端を弱吸着性画分抜出口Aとして、該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
<サブステップ(A2−1ex)>
前記溶離液供給口D1から前記溶離液d1を供給し、
前記強吸着性画分抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
前記溶離液供給口D2から前記溶離液d2を供給し、
セクション3の上流側末端を溶離液供給口D3として、該溶離液供給口D3から4種の溶離液のうち脱着力が最も弱い溶離液d3を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
このサブステップ(A2−1ex)における溶離液供給口D3は、上記サブステップ(A1−1)における原液供給口Fと同じ配管に設けられている。
<サブステップ(A3−1ex)>
前記溶離液供給口D1から溶離液d1を供給し、
前記強吸着性画分抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
前記溶離液供給口D2から前記溶離液d2を供給し、
セクション3の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして、該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、
セクション4の上流側末端を溶離液供給口D4として、該溶離液供給口D4から4種の溶離液のうち脱着力が3番目に強い溶離液d4を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
上記サブステップ(A1−1ex)、(A2−1ex)及び(A3−1ex)を順に行うステップ(A)が終了後、ステップ(B)により、原液供給口F、前記溶離液供給口D、前記弱吸着性画分抜出口A、前記中吸着性画分抜出口B及び前記強吸着性画分抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったまま下流側へと移行させ、次いで上記サブステップ(A1−1ex)、(A2−1ex)及び(A3−1ex)を順に行った場合のフロー図を図3に示す。図2に示す、各セクションに配される単位充填塔が、図3では1つずつ下流側のものへとシフトする。この場合、図2に示すステップ(A)からスタートし、次いでステップ(B)を行うことを1セットとし、これを4セット行うことにより、再び図2に示す形態に戻ることになる。
実施形態2も実施形態1と同様に、単位充填塔を4つ以上有する循環系を用いる。そして、この循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した4つのセクション1〜4に区切ったものを想定する。また、溶離液として、脱着力の異なる4種の溶離液d−I〜d−IVを用いる。
この実施形態2においては、ステップ(A)として下記サブステップ(A1−2)、(A2−2)及び(A3−2)を順に行う。
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の下流側末端を弱吸着性画分抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
このサブステップ(A2−2)における溶離液供給口D−Iは、上記サブステップ(A1−2)における溶離液供給口D−IIと同じ配管に設けられている。また、溶離液供給口D−IIIは、原液供給口Fと同じ配管に設けられている。
このサブステップ(A2−2)においてセクション1を流通する溶離液の脱着力は、上記サブステップ(A1−2)においてセクション1を流通する溶離液の脱着力よりも強いことが好ましい。
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、サブステップ(A2−2)における前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション3の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
<サブステップ(A1−2ex)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D2として、該溶離液供給口D2から4種の溶離液のうち脱着力が2番目に強い溶離液d2を供給し、
セクション3の上流側末端を原液供給口Fとして、該原液供給口Fから原液を供給し、
セクション4の下流側末端を弱吸着性画分抜出口Aとして、該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
<サブステップ(A2−2ex)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D1として、該溶離液供給口D1から4種の溶離液のうち脱着力が最も強い溶離液d1を供給し、
セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして、該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
セクション2の上流側末端を溶離液供給口D2として、該溶離液供給口D2から4種の溶離液のうち脱着力が2番目に強い溶離液d2を供給し、
セクション3の上流側末端を溶離液供給口D3として、該溶離液供給口D3から4種の溶離液のうち脱着力が最も弱い溶離液d3を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
このサブステップ(A2−2ex)における溶離液供給口D1は、上記サブステップ(A1−2ex)における溶離液供給口D2と同じ配管に設けられている。また、溶離液供給口D3は、上記サブステップ(A1−2ex)における原液供給口Fと同じ配管に設けられている。
<サブステップ(A3−2ex)>
前記溶離液供給口D1から前記溶離液d1を供給し、
前記強吸着性画分抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
サブステップ(A2−2ex)における前記溶離液供給口D2から前記溶離液d2を供給し、
セクション3の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして、該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、
セクション4の上流側末端を溶離液供給口D4として、該溶離液供給口D4から4種の溶離液のうち脱着力が3番目に強い溶離液d4を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
上記サブステップ(A1−2ex)、(A2−2ex)及び(A3−2ex)を順に行うステップ(A)が終了後、ステップ(B)により、原液供給口F、溶離液供給口D、弱吸着性画分抜出口A、中吸着性画分抜出口B及び強吸着性画分抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったまま下流側へと移行させ、次いで上記サブステップ(A1−2ex)、(A2−2ex)及び(A3−2ex)を順に行った場合のフロー図を図5に示す。図4に示す、各セクションに配される単位充填塔が、図5では1つずつ下流側のものへとシフトする。この場合、図4に示すステップ(A)からスタートし、次いでステップ(B)を行うことを1セットとし、これを4セット行うことにより、再び図4に示す形態に戻ることになる。
実施形態3は、単位充填塔を5つ以上有する循環系を用いる。そして、この循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切ったものを想定する。また、溶離液として、脱着力の異なる4種の溶離液d−I〜d−IVを用いる。
この実施形態3においては、ステップ(A)として下記サブステップ(A1−3)、(A2−3)及び(A3−3)を順に行う。
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、セクション5の下流側末端を弱吸着性画分抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力と同じか又はセクション1及び2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、前記溶離液供給口D−IIIから前記溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
このサブステップ(A2−3)においてセクション1を流通する溶離液の脱着力は、上記サブステップ(A1−3)においてセクション1を流通する溶離液の脱着力よりも強いことが好ましい。
このサブステップ(A2−3)における溶離液供給口D−Iは、上記サブステップ(A1−3)における溶離液供給口D−IIと同じ配管に設けられている。
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、サブステップ(A2−3)における前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション4の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション5の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
<サブステップ(A1−3ex)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D2として、該溶離液供給口D2から4種の溶離液のうち脱着力が2番目に強い溶離液d2を供給し、
セクション3の上流側末端を原液供給口Fとして、該原液供給口Fから原液を供給し、
セクション4の上流側末端を溶離液供給口D3として、該溶離液供給口D3から4種の溶離液のうち脱着力が最も弱い溶離液d3を供給し、
セクション5の下流側末端を弱吸着性画分抜出口Aとして、該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
<サブステップ(A2−3ex)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D1として、該溶離液供給口D1から4種の溶離液のうち脱着力が最も強い溶離液d1を供給し、
セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして、該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
セクション2の上流側末端を溶離液供給口D2として、該溶離液供給口D2から4種の溶離液のうち脱着力が2番目に強い溶離液d2を供給し、
前記溶離液供給口D3から前記溶離液d3を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
このサブステップ(A2−3ex)における溶離液供給口D1は、上記サブステップ(A1−3ex)における溶離液供給口D2と同じ配管に設けられている。
<サブステップ(A3−3ex)>
前記溶離液供給口D1から前記溶離液d1を供給し、
前記強吸着性画分抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
サブステップ(A2−3ex)における前記溶離液供給口D2から前記溶離液d2を供給し、
セクション4の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして、該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、
セクション5の上流側末端を溶離液供給口D4として、該溶離液供給口D4から4種の溶離液のうち脱着力が3番目に強い溶離液d4を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
上記サブステップ(A1−3ex)、(A2−3ex)及び(A3−3ex)を順に行うステップ(A)が終了後、ステップ(B)により、原液供給口F、溶離液供給口D、弱吸着性画分抜出口A、中吸着性画分抜出口B及び強吸着性画分抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったまま下流側へと移行させ、次いで上記サブステップ(A1−3ex)、(A2−3ex)及び(A3−3ex)を順に行った場合のフロー図を図7に示す。図6に示す、各セクションに配される単位充填塔が、図7では1つずつ下流側のものへとシフトする。この場合、図6に示すステップ(A)からスタートし、次いでステップ(B)を行うことを1セットとし、これを5セット行うことにより、再び図6に示す形態に戻ることになる。
実施形態4は、単位充填塔を7つ以上有する循環系を用いる。そして、この循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切ったものを想定する。また、溶離液として、脱着力の異なる5種の溶離液d−I〜d−Vを用いる。
この実施形態4においては、ステップ(A)として下記サブステップ(A1−4)、(A2−4)及び(A3−4)を順に行う。
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、セクション5の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力と同じか又はセクション1及び2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
このサブステップ(A2−4)においてセクション1を流通する溶離液の脱着力は、上記サブステップ(A1−4)においてセクション1を流通する溶離液の脱着力よりも強いことが好ましい。
このサブステップ(A2−4)における溶離液供給口D−Iは、上記サブステップ(A1−4)における溶離液供給口D−IIと同じ配管に設けられている。
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、サブステップ(A2−4)における前記溶離液供給口D2から前記溶離液d2を供給し、セクション4の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション5の上流側末端を溶離液供給口D−Vとして、該溶離液供給口D−Vから溶離液d−Vを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
<サブステップ(A1−4ex)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D2として、該溶離液供給口D2から5種の溶離液のうち脱着力が2番目に強い溶離液d2を供給し、
セクション3の上流側末端を原液供給口Fとして、該原液供給口Fから原液を供給し、
セクション4の上流側末端を溶離液供給口D3として、該溶離液供給口D3から5種の溶離液のうち脱着力が最も弱い溶離液d3を供給し、
セクション5の下流側末端を弱吸着性画分抜出口Aとして、該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
<サブステップ(A2−4ex)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D1として、該溶離液供給口D1から5種の溶離液のうち脱着力が最も強い溶離液d1を供給し、
セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして、該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
セクション2の上流側末端を溶離液供給口D2として、該溶離液供給口D2から5種の溶離液のうち脱着力が2番目に強い溶離液d2を供給し、
セクション4の上流側末端を溶離液供給口D4として、該溶離液供給口D4から5種の溶離液のうち脱着力が4番目に強い溶離液d4を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
このサブステップ(A2−4ex)における溶離液供給口D1は、上記サブステップ(A1−4ex)における溶離液供給口D2と同じ配管に設けられている。
<サブステップ(A3−4ex)>
前記溶離液供給口D1から前記溶離液d1を供給し、
前記強吸着性画分抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
サブステップ(A2−4ex)における前記溶離液供給口D2から前記溶離液d2を供給し、
セクション4の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして、該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、
セクション5の上流側末端を溶離液供給口D5として、該溶離液供給口D5から5種の溶離液のうち脱着力が3番目に強い溶離液d5を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
上記サブステップ(A1−4ex)、(A2−4ex)及び(A3−4ex)を順に行うステップ(A)が終了後、ステップ(B)により、原液供給口F、溶離液供給口D、弱吸着性画分抜出口A、中吸着性画分抜出口B及び強吸着性画分抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったまま下流側へと移行させ、次いで上記サブステップ(A1−4ex)、(A2−4ex)及び(A3−4ex)を順に行った場合のフロー図を図9に示す。図8に示す、各セクションに配される単位充填塔が、図9では単位充填塔1つ分ずつ下流側のものへとシフトする。この場合、図8に示すステップ(A)からスタートし、次いでステップ(B)を行うことを1セットとし、これを7セット行うことにより、再び図8に示す形態に戻ることになる。
実施形態5は、単位充填塔を5つ以上有する循環系を用いる。そして、この循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切ったものを想定する。また、溶離液として、脱着力の異なる4種の溶離液d−I〜d−IVを用いる。
この実施形態5においては、ステップ(A)として下記サブステップ(A1−5)、(A2−5)及び(A3−5)を順に行う。
セクション3の上流側末端を原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、セクション5の下流側末端を弱吸着性画分抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、前記溶離液供給口D−IIIから前記溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション4の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション5の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
このサブステップ(A3−5)においてセクション1を流通する溶離液の脱着力は、上記サブステップ(A2−5)においてセクション1を流通する溶離液の脱着力と同じであることが好ましい。
<サブステップ(A1−5ex)>
セクション3の上流側末端を原液供給口Fとして、該原液供給口Fから原液を供給し、
セクション4の上流側末端を溶離液供給口D3として、該溶離液供給口D3から4種の溶離液のうち脱着力が最も弱い溶離液d3を供給し、
セクション5の下流側末端を弱吸着性画分抜出口Aとして、該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
<サブステップ(A2−5ex)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D1として、該溶離液供給口D1から4種の溶離液のうち脱着力が最も強い溶離液d1を供給し、
セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして、該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
セクション2の上流側末端を溶離液供給口D2として、該溶離液供給口D2から4種の溶離液のうち脱着力が2番目に強い溶離液d2を供給し、
前記溶離液供給口D3から前記溶離液d3を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
<サブステップ(A3−5ex)>
前記溶離液供給口D1から前記溶離液d1を供給し、
前記強吸着性画分抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
前記溶離液供給口D2から前記溶離液d2を供給し、
セクション4の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして、該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、
セクション5の上流側末端を溶離液供給口D4として、該溶離液供給口D4から4種の溶離液のうち脱着力が3番目に強い溶離液d4を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
上記サブステップ(A1−5ex)、(A2−5ex)及び(A3−5ex)を順に行うステップ(A)が終了後、ステップ(B)により、原液供給口F、溶離液供給口D、弱吸着性画分抜出口A、中吸着性画分抜出口B及び強吸着性画分抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったまま下流側へと移行させ、次いで上記サブステップ(A1−5ex)、(A2−5ex)及び(A3−5ex)を順に行った場合のフロー図を図14に示す。図13に示す、各セクションに配される単位充填塔が、図14では1つずつ下流側のものへとシフトする。この場合、図13に示すステップ(A)からスタートし、次いでステップ(B)を行うことを1セットとし、これを5セット行うことにより、再び図13に示す形態に戻ることになる。
実施形態6は、単位充填塔を5つ以上有する循環系を用いる。そして、この循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切ったものを想定する。また、溶離液として、脱着力の異なる4種の溶離液d−I〜d−IVを用いる。
この実施形態6においては、ステップ(A)として下記サブステップ(A1−6)、(A2−6)及び(A3−6)を順に行う。
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、セクション5の下流側末端を弱吸着性画分抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1、2及び3を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション1、2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
このサブステップ(A2−6)においてセクション1を流通する溶離液の脱着力は、上記サブステップ(A1−6)においてセクション1を流通する溶離液の脱着力よりも強いことが好ましい。
このサブステップ(A2−6)における溶離液供給口D−Iは、上記サブステップ(A1−6)における溶離液供給口D−IIと同じ配管に設けられている。
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、前記溶離液供給口D−IIIから前記溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
このサブステップ(A3−6)においてセクション1を流通する溶離液の脱着力は、上記サブステップ(A2−6)においてセクション1を流通する溶離液の脱着力と同じであることが好ましい。
<サブステップ(A1−6ex)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D2として、該溶離液供給口D2から4種の溶離液のうち脱着力が2番目に強い溶離液d2を供給し、
セクション3の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして、該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、
セクション4の上流側末端を溶離液供給口D4として、該溶離液供給口D4から4種の溶離液のうち脱着力が3番目に強い溶離液d4を供給し、
セクション5の下流側末端を弱吸着性画分抜出口Aとして、該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
<サブステップ(A2−6ex)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D1として、該溶離液供給口D1から4種の溶離液のうち脱着力が最も強い溶離液d1を供給し、
セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして、該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
セクション3の上流側末端を原液供給口Fとして、該原液供給口Fから原液を供給し、
セクション4の上流側末端を溶離液供給口D3として、該溶離液供給口D3から4種の溶離液のうち脱着力が最も弱い溶離液d3を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
<サブステップ(A3−6ex)>
前記溶離液供給口D1から前記溶離液d1を供給し、
前記強吸着性画分抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
セクション2の上流側末端を溶離液供給口D2として、該溶離液供給口D2から前記溶離液d2を供給し、
前記溶離液供給口D3から前記溶離液d3を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
上記サブステップ(A1−6ex)、(A2−6ex)及び(A3−6ex)を順に行うステップ(A)が終了後、ステップ(B)により、原液供給口F、溶離液供給口D、弱吸着性画分抜出口A、中吸着性画分抜出口B及び強吸着性画分抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったまま下流側へと移行させ、次いで上記サブステップ(A1−6ex)、(A2−6ex)及び(A3−6ex)を順に行った場合のフロー図を図16に示す。図15に示す、各セクションに配される単位充填塔が、図16では1つずつ下流側のものへとシフトする。この場合、図15に示すステップ(A)からスタートし、次いでステップ(B)を行うことを1セットとし、これを5セット行うことにより、再び図15に示す形態に戻ることになる。
実施形態7は、単位充填塔を5つ以上有する循環系を用いる。そして、この循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切ったものを想定する。また、溶離液として、脱着力の異なる4種の溶離液d−I〜d−IVを用いる。
この実施形態7においては、ステップ(A)として下記サブステップ(A1−7)、(A2−7)及び(A3−7)を順に行う。
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション3の上流側末端を原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、セクション5の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、前記溶離液供給口D−IIIから前記溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション4の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション5の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。
<サブステップ(A1−7ex)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D1として、該溶離液供給口D1から4種の溶離液のうち脱着力が最も強い溶離液d1を供給し、
セクション1の下流側末端を強吸着性画分抜出口Cとして、該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
セクション3の上流側末端を原液供給口Fとして、該原液供給口Fから原液を供給し、
セクション4の上流側末端を溶離液供給口D3として、該溶離液供給口D3から4種の溶離液のうち脱着力が最も弱い溶離液d3を供給し、
セクション5の下流側末端を弱吸着性画分抜出口Aとして、該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
<サブステップ(A2−7ex)>
前記溶離液供給口D1から前記溶離液d1を供給し、
前記強吸着性画分抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
前記溶離液供給口D3から前記溶離液d3を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
<サブステップ(A3−7ex)>
前記溶離液供給口D1から前記溶離液d1を供給し、
前記強吸着性画分抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、
前記溶離液供給口D2から前記溶離液d2を供給し、
セクション4の下流側末端を中吸着性画分抜出口Bとして、該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、
セクション5の上流側末端を溶離液供給口D4として、該溶離液供給口D4から4種の溶離液のうち脱着力が3番目に強い溶離液d4を供給し、
前記弱吸着性画分抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出す。
上記サブステップ(A1−7ex)、(A2−7ex)及び(A3−7ex)を順に行うステップ(A)が終了後、ステップ(B)により、原液供給口F、溶離液供給口D、弱吸着性画分抜出口A、中吸着性画分抜出口B及び強吸着性画分抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったまま下流側へと移行させ、次いで上記サブステップ(A1−7ex)、(A2−7ex)及び(A3−7ex)を順に行った場合のフロー図を図18に示す。図17に示す、各セクションに配される単位充填塔が、図18では1つずつ下流側のものへとシフトする。この場合、図17に示すステップ(A)からスタートし、次いでステップ(B)を行うことを1セットとし、これを5セット行うことにより、再び図17に示す形態に戻ることになる。
上記タンパク質に特に制限はなく、例えば、抗体を精製対象成分とすることができる。 本発明において「抗体」とは、天然に存在する抗体でもよく、キメラ抗体であってもよく、酵素等によりフラグメント化された抗体であってもよい(例えば、F(ab’)2フラグメント、Fab’フラグメント、Fabフラグメント)。また、単鎖抗体やその2量体(ダイアボディー)もしくは3量体(トリアボディー)、又はミニボディーも含まれる。また、シングルドメイン抗体であってもよい。なお、これらは一例であり、抗原に対して特異的な結合能を有するタンパク質ないしその誘導体はすべて、本発明における抗体の概念に含まれるものとする。
本発明の方法で高純度化した抗体は、抗体医薬としての適用も可能である。すなわち、本発明の方法を適用して原液中に含まれる抗体を分取することにより、抗体医薬の製造方法を提供することができる。より具体的には、本発明の方法により、抗体産生細胞の培養液及び/又は抗体産生細胞の抽出液を原液とし、その中に含まれる抗体を分取することにより、抗体医薬を得ることができる。本発明において「抗体産生細胞の培養液」や「抗体産生細胞の抽出液」は、抗体産生細胞の培養液や抗体産生細胞の抽出液を、遠心分離処理やクロマト分離処理等の各種処理に付して、ある程度分画ないし精製等された状態としたものを包含する意味である。
精製対象成分がタンパク質の場合、吸着剤はイオン交換樹脂が好ましい。なかでも陽イオン交換樹脂を好適に用いることができる。
ヒトのイムノグロブリンG2(IgG2)を産生する細胞を培養し、その培養液の上澄みを透析により脱塩したのち、NaClを加えて塩濃度を調整したものを原液とした。この上澄み中に含まれる抗体と、そのフラグメント及び凝集体の含有量は下記の通りである。下表中、フラグメント1は分子量5000付近をピークとする分子量が25000未満の画分に含まれるタンパク質とし、フラグメント2は分子量が25000以上50000未満の画分に含まれるタンパク質とした。また、抗体は分子量150000付近をピークとする分子量が50000以上300000未満の画分に含まれるタンパク質とした。また、凝集体は分子量が300000以上の画分に含まれるタンパク質とした。下記成分組成は、分析カラム(東ソーTSKgel G3000SWXL)を用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により決定した。
吸着剤として陽イオン交換樹脂(商品名:Fractogel(登録商標)EMD SO3 −(M)、メルク社製)を用いた。
下記A液及びB液を用いて各種NaCl濃度のリン酸緩衝液を調製し、溶離液として用いた。
<A液>
20mMリン酸緩衝液 pH6.0
<B液>
NaClを0.3M(17.53g/L)の濃度で含有する20mMリン酸緩衝液 pH6.0
<カラム>
直径10mm×長さ100mm 1本
<原液>
原液中のNaCl濃度は2.05g/Lとした。
<溶離液>
下記溶離液を用いた。
下記工程1〜6を順に行った。工程1〜6のフロー図を図10に示した。
下記運転条件は、弱吸着性画分へのフラグメント1及びフラグメント2の回収率が98%以上、中吸着性画分への抗体の回収率が98%以上、かつ、強吸着性画分への凝集体の回収率が98%以上となる条件とした。このことは、後記する各比較例及び実施例においても同じである。
−回収率−
弱吸着性画分へのフラグメント1及びフラグメント2の回収率、中吸着性画分への抗体の回収率、強吸着性画分への凝集体の回収率を下表に示す。この回収率は、100×[画分中の質量]/[原液中の質量]により算出される。
吸着剤の体積(単位:「L(リットル)−R」、RはResinの略)当たり、時間(単位:「h(hour)」当たりの原液の処理量(単位:「L(リットル)−原液」を分離処理効率とした。なお、後述するカラムを複数本用いるマルチカラム系では、吸着剤の体積は、すべてのカラムに含まれる吸着剤の総量である。
比較例1における分離処理効率は、6.04(L−原液)/(L−R)・hであった。
<カラム>
直径10mm×長さ400mm 1本
<原液>
原液中のNaCl濃度は2.05g/Lとした。
<溶離液>
下記溶離液を用いた。
下記工程1〜6を順に行った。工程1〜6のフロー図は図10の通りである。
−回収率−
弱吸着性画分へのフラグメント1及びフラグメント2の回収率、中吸着性画分への抗体の回収率、強吸着性画分への凝集体の回収率を下表に示す。
比較例2における分離処理効率は、12.51(L−原液)/(L−R)・hであった。
<カラム>
直径10mm×長さ100mm 4本
<原液>
原液中のNaCl濃度は2.23g/Lとした。
<溶離液>
下記溶離液を用いた。
図11に比較例3の運転のフロー図を示す。図11に示す第1〜第4ステップを1サイクルとして、10サイクル実施した。各ステップの間には、原液供給口F、溶離液供給口D(D1〜D3)、弱吸着性画分抜出口A、中吸着性画分抜出口B及び強吸着性画分抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったままカラム1つ分だけ下流側へと移行させるステップを行っている。
なお、図11に示す第1〜第4ステップは、本発明のステップ(A)に対応するが、当該ステップ(A)とは異なり、複数のサブステップから構成されるものではない(換言すれば、1つのサブステップで1つのステップが構成されている。)。図11中の「D1」、「D2」及び「D3」はいずれも溶離液供給口であり、それぞれ、溶離液D1、D2及びD3が供給される。図11中の「C」は強吸着性画分抜出口であり、強吸着性画分が抜き出される。同様に「B」は中吸着性画分抜出口であり、中吸着性画分が抜き出され、「A」は弱吸着性画分抜出口であり、弱吸着性画分が抜き出される。
図11に示す各ステップにおける溶離液(D1〜D3)と原液(F)の供給流速は下記の通りとした。なお、下表には抜き出される液の流速を記載していないが、強吸着性画分抜出口Cから抜き出される強吸着性画分の流速は溶離液D1を供給する流速と同じである。また、中吸着性画分抜出口Bから抜き出される中吸着性画分の流速は溶離液D2を供給する流速と同じである。また、弱吸着性画分抜出口Aから抜き出される弱吸着性画分の流速は、溶離液D3を供給する流速と、原液供給口Fから原液を供給する流速の合計となる。つまり、供給流量と抜出流量は常に同じであり、このことは以降の比較例ないし実施例でも同様である。
−回収率−
弱吸着性画分へのフラグメント1及びフラグメント2の回収率、中吸着性画分への抗体の回収率、強吸着性画分への凝集体の回収率を下表に示す。
比較例3における分離処理効率は、7.11(L−原液)/(L−R)・hであった。
<カラム>
直径10mm×長さ100mm 4本
<原液>
原液中のNaCl濃度は2.24g/Lとした。
<溶離液>
下記溶離液を用いた。
図12に比較例4の運転のフロー図を示す。図12に示す第1〜第4ステップを1サイクルとして、10サイクル実施した。なお、図12に示す各ステップは、第1サブステップと第2サブステップの2つのサブステップから構成され、第2サブステップは液の供給と抜き出しのいずれも行わずに、循環系内の流体を循環させるものである。
図12に示す各ステップにおける溶離液(D1〜D3)と原液(F)の供給流速は下記の通りとした。
−回収率−
弱吸着性画分へのフラグメント1及び2の回収率、中吸着性画分への抗体の回収率、強吸着性画分への凝集体の回収率を下表に示す。
比較例4における分離処理効率は、7.19(L−原液)/(L−R)・hであった。
<カラム>
直径10mm×長さ100mm 4本
<原液>
原液中のNaCl濃度は1.93g/Lとした。
<溶離液>
下記溶離液を用いた。
図2に示すサブステップの組み合わせによりステップ(A)を構成した。このステップ(A)とそれに続くステップ(B)を1セットとし、これを4セット行って1サイクルとして、10サイクル実施した。各ステップ(A)における溶離液(D1〜D4)と原液(F)の供給流速は下記の通りとした。
−回収率−
弱吸着性画分へのフラグメント1及び2の回収率、中吸着性画分への抗体の回収率、強吸着性画分への凝集体の回収率を下表に示す。
実施例1における分離処理効率は、19.696(L−原液)/(L−R)・hであった。
図4に示すサブステップの組み合わせによりステップ(A)を構成した。このステップ(A)とそれに続くステップ(B)を1セットとし、これを4セット行って1サイクルとして、10サイクル実施した。各ステップ(A)における溶離液(D1〜D4)と原液(F)の供給流速は下記の通りとした。
−回収率−
弱吸着性画分へのフラグメント1及び2の回収率、中吸着性画分への抗体の回収率、強吸着性画分への凝集体の回収率を下表に示す。
実施例2における分離処理効率は、18.610(L−原液)/(L−R)・hであった。
図6に示すサブステップの組み合わせによりステップ(A)を構成した。このステップ(A)とそれに続くステップ(B)を1セットとし、これを5セット行って1サイクルとして、10サイクル実施した。各ステップ(A)における溶離液(D1〜D4)と原液(F)の供給流速は下記の通りとした。
−回収率−
弱吸着性画分へのフラグメント1及び2の回収率、中吸着性画分への抗体の回収率、強吸着性画分への凝集体の回収率を下表に示す。
実施例3における分離処理効率は、16.499(L−原液)/(L−R)・hであった。
図8に示すサブステップの組み合わせによりステップ(A)を構成した。このステップ(A)とそれに続くステップ(B)を1セットとし、これを7セット行って1サイクルとして、10サイクル実施した。各ステップ(A)における溶離液(D1〜D5)と原液(F)の供給流速は下記の通りとした。
−回収率−
弱吸着性画分へのフラグメント1及び2の回収率、中吸着性画分への抗体の回収率、強吸着性画分への凝集体の回収率を下表に示す。
実施例4における分離処理効率は、15.225(L−原液)/(L−R)・hであった。
<カラム>
直径10mm×長さ80mm 5本
<原液>
原液中のNaCl濃度は2.46g/Lとした。
<溶離液>
下記溶離液を用いた。
−回収率−
弱吸着性画分へのフラグメント1及び2の回収率、中吸着性画分への抗体の回収率、強吸着性画分への凝集体の回収率を下表に示す。
実施例5における分離処理効率は、16.502(L−原液)/(L−R)・hであった。
図15に示すサブステップの組み合わせによりステップ(A)を構成した。このステップ(A)とそれに続くステップ(B)を1セットとし、これを5セット行って1サイクルとして、10サイクル実施した。各ステップ(A)における溶離液(D1〜D4)と原液(F)の供給流速は下記の通りとした。
−回収率−
弱吸着性画分へのフラグメント1及び2の回収率、中吸着性画分への抗体の回収率、強吸着性画分への凝集体の回収率を下表に示す。
実施例6における分離処理効率は、18.898(L−原液)/(L−R)・hであった。
図17に示すサブステップの組み合わせによりステップ(A)を構成した。このステップ(A)とそれに続くステップ(B)を1セットとし、これを5セット行って1サイクルとして、10サイクル実施した。各ステップ(A)における溶離液(D1〜D4)と原液(F)の供給流速は下記の通りとした。
−回収率−
弱吸着性画分へのフラグメント1及び2の回収率、中吸着性画分への抗体の回収率、強吸着性画分への凝集体の回収率を下表に示す。
実施例7における分離処理効率は、16.502(L−原液)/(L−R)・hであった。
10a、10b、10c、10d 単位充填塔(カラム)
Ab 吸着剤
R1、R2、R3、R4 遮断弁
2a、2b、2c、2d 弱吸着性画分抜出ライン
A1、A2、A3、A4 弱吸着性画分抜出弁
3a、3b、3c、3d 中吸着性画分抜出ライン
B1、B2、B3、B4 中吸着性画分抜出弁
4a、4b、4c、4d 強吸着性画分抜出ライン
C1、C2、C3、C4 強吸着性画分抜出弁
T1、T2、T3、T4 逆止弁
1 配管
2J 弱吸着性画分合流管
3J 中吸着性画分合流管
4J 強吸着性画分合流管
6 原液タンク
7 原液
8a、8b、8c、8d 溶離液タンク
9a、9b、9c、9d 溶離液
11 原液供給ライン
11a、11b、11c、11d 原液供給分岐ライン
F1、F2、F3、F4 原液供給弁
12、13、14、15 溶離液供給ライン
12a、12b、12c、12d 溶離液供給分岐ライン
13a、13b、13c、13d 溶離液供給分岐ライン
14a、14b、14c、14d 溶離液供給分岐ライン
15a、15b、15c、15d 溶離液供給分岐ライン
E1a、E2a、E3a、E4a 溶離液供給弁
E1b、E2b、E3b、E4b 溶離液供給弁
E1c、E2c、E3c、E4c 溶離液供給弁
E1d、E2d、E3d、E4d 溶離液供給弁
P1 循環ポンプ
P2 原液供給ポンプ
P3、P4、P5、P6 溶離液供給ポンプ
Claims (13)
- 吸着剤が充填された複数の単位充填塔が配管を介して直列かつ無端状に連結された循環系を用いて、原液中に含まれる、前記吸着剤に対して弱吸着性成分と、強吸着性成分と、両成分の中間的な吸着性の中吸着性成分とを、2種以上の溶離液を用いて分離することを含む擬似移動層方式クロマト分離方法であって、
前記循環系の前記配管には、原液供給口Fと、前記2種以上の各溶離液に対応する2つ以上の溶離液供給口Dと、前記弱吸着性成分を含む弱吸着性画分の抜出口Aと、前記中吸着性成分を含む中吸着性画分の抜出口Bと、前記強吸着性成分を含む強吸着性画分の抜出口Cとが設けられ、該原液供給口F、該抜出口A、該抜出口B及び該抜出口Cの位置を下記(a)〜(c)とし:
(a)前記抜出口Bを、前記原液供給口Fの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで下流側に設ける;
(b)前記抜出口Cを、前記原液供給口Fを有する配管に設けるか、又は、前記抜出口Cを、前記原液供給口Fの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで上流側に設ける;
(c)前記抜出口Aを、前記抜出口Bを有する配管に設けるか、又は、前記抜出口Aを、前記抜出口Bの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで下流側に設ける;
前記クロマト分離方法は下記ステップ(A)及び(B)を順に繰り返すことを含む、擬似移動層方式クロマト分離方法:
[ステップ(A)]
前記原液供給口Fから原液を、前記2つ以上の溶離液供給口Dから2種以上の溶離液を、それぞれ同時に又は別々に供給し、かつ、前記抜出口Aから弱吸着性画分を、前記抜出口Bから中吸着性画分を、前記抜出口Cから強吸着性画分を、それぞれ同時に又は別々に抜き出すステップ;
[ステップ(B)]
前記ステップ(A)終了後、前記原液供給口F、前記溶離液供給口D、前記抜出口A、前記抜出口B及び前記抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったまま下流側へと移行させるステップ。 - 前記ステップ(A)が複数のサブステップで構成され、該複数のサブステップは、原液を供給するサブステップと、原液を供給しないサブステップとを含む、請求項1に記載の擬似移動層方式クロマト分離方法。
- 前記抜出口Cを、2種以上の溶離液のうち脱着力が最も強い溶離液d1を供給する溶離液供給口D1の下流側に設け、前記溶離液供給口D1から前記抜出口Cまでの間には少なくとも1つの単位充填塔を配し、前記ステップ(A)において、前記溶離液d1を供給している間、前記抜出口Cから、前記溶離液d1の供給量と同じ量の強吸着性画分を抜き出す、請求項1又は2に記載の擬似移動層方式クロマト分離方法。
- 前記抜出口Bを、2種以上の溶離液のうち脱着力が2番目に強い溶離液d2を供給する溶離液供給口D2の下流側に設け、前記溶離液供給口D2から前記抜出口Bまでの間には少なくとも1つの単位充填塔を配し、前記ステップ(A)において、前記溶離液d2を供給している間に、前記抜出口Bから、前記溶離液d2の供給量と同じ量の中吸着性画分を抜き出す時間帯を設ける、請求項1〜3のいずれか1項に記載の擬似移動層方式クロマト分離方法。
- 互いに脱着力が異なる4〜6種の溶離液を用いる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の擬似移動層方式クロマト分離方法。
- 前記循環系が単位充填塔を4つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した4つのセクション1〜4に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−1)、(A2−1)及び(A3−1)を行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−1)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D2として該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−1)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−1)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション3の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。 - 前記循環系が単位充填塔を4つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した4つのセクション1〜4に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−2)、(A2−2)及び(A3−2)を行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−2)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−2)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−2)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、サブステップ(A2−2)における前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション3の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。 - 前記循環系が単位充填塔を5つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−3)、(A2−3)及び(A3−3)を行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−3)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、セクション5の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力と同じか又はセクション1及び2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−3)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、前記溶離液供給口D−IIIから前記溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−3)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、サブステップ(A2−3)における前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション4の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション5の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。 - 前記循環系が単位充填塔を7つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−4)、(A2−4)及び(A3−4)を行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−4)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、セクション5の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1及び2を流通する溶離液の脱着力と同じか又はセクション1及び2を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−4)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−4)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、サブステップ(A2−4)における前記溶離液供給口D2から前記溶離液d2を供給し、セクション4の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション5の上流側末端を溶離液供給口D−Vとして、該溶離液供給口D−Vから溶離液d−Vを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。 - 前記循環系が単位充填塔を5つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−5)、(A2−5)及び(A3−5)を行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−5)>
セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、セクション5の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−5)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、前記溶離液供給口D−IIIから前記溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−5)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション4の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション5の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。 - 前記循環系が単位充填塔を5つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−6)、(A2−6)及び(A3−6)を行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−6)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、セクション3の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、セクション5の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1、2及び3を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション1、2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−6)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−6)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、前記溶離液供給口D−IIIから前記溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。 - 前記循環系が単位充填塔を5つ以上有し、該循環系を、各セクションが少なくとも1つの単位充填塔を有するように上流側から下流側に向けて円環状に連続した5つのセクション1〜5に区切り、また、前記の2種以上の溶離液を用いて、前記ステップ(A)において下記サブステップ(A1−7)、(A2−7)及び(A3−7)を行う、請求項1〜5のいずれか1項に記載の擬似移動層方式クロマト分離方法:
<サブステップ(A1−7)>
セクション1の上流側末端を溶離液供給口D−Iとして該溶離液供給口D−Iから溶離液d−Iを供給し、セクション1の下流側末端を前記抜出口Cとして該抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション3の上流側末端を前記原液供給口Fとして該原液供給口Fから原液を供給し、セクション4の上流側末端を溶離液供給口D−IIIとして該溶離液供給口D−IIIから溶離液d−IIIを供給し、セクション5の下流側末端を前記抜出口Aとして該抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A2−7)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、セクション2の上流側末端を溶離液供給口D−IIとして該溶離液供給口D−IIから溶離液d−IIを供給し、前記溶離液供給口D−IIIから前記溶離液d−IIIを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション4及び5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2及び3を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする;
<サブステップ(A3−7)>
前記溶離液供給口D−Iから前記溶離液d−Iを供給し、前記抜出口Cから強吸着性画分を抜き出し、前記溶離液供給口D−IIから前記溶離液d−IIを供給し、セクション4の下流側末端を前記抜出口Bとして該抜出口Bから中吸着性画分を抜き出し、セクション5の上流側末端を溶離液供給口D−IVとして該溶離液供給口D−IVから溶離液d−IVを供給し、前記抜出口Aから弱吸着性画分を抜き出すことにより、
セクション1を流通する溶離液の脱着力を最も強くし、
セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力を、セクション1を流通する溶離液の脱着力よりも弱くし、
セクション5を流通する溶離液の脱着力を、セクション2、3及び4を流通する溶離液の脱着力よりも弱くする。 - 吸着剤が充填された複数の単位充填塔が配管を介して直列かつ無端状に連結された循環系を用いて、原液中に含まれる、前記吸着剤に対して弱吸着性成分と、強吸着性成分と、両成分の中間的な吸着性の中吸着性成分とを、2種以上の溶離液を用いて分離する擬似移動層方式クロマト分離システムであって、
前記循環系の前記配管には、原液供給口Fと、前記2種以上の各溶離液に対応する2つ以上の溶離液供給口Dと、前記弱吸着性成分を含む弱吸着性画分の抜出口Aと、前記中吸着性成分を含む中吸着性画分の抜出口Bと、前記強吸着性成分を含む強吸着性画分の抜出口Cとが設けられ、該原液供給口F、該抜出口A、該抜出口B及び該抜出口Cの位置を下記(a)〜(c)とし:
(a)前記抜出口Bを、前記原液供給口Fの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで下流側に設ける;
(b)前記抜出口Cを、前記原液供給口Fを有する配管に設けるか、又は、前記抜出口Cを、前記原液供給口Fの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで上流側に設ける;
(c)前記抜出口Aを、前記抜出口Bを有する配管に設けるか、又は、前記抜出口Aを、前記抜出口Bの、少なくとも1つの単位充填塔を挟んで下流側に設ける;
前記クロマト分離システムは下記ステップ(A)及び(B)を順に繰り返す手段を有する、擬似移動層方式クロマト分離システム:
[ステップ(A)]
前記原液供給口Fから原液を、前記2つ以上の溶離液供給口Dから2種以上の溶離液を、それぞれ同時に又は別々に供給し、かつ、前記抜出口Aから弱吸着性画分を、前記抜出口Bから中吸着性画分を、前記抜出口Cから強吸着性画分を、それぞれ同時に又は別々に抜き出すステップ;
[ステップ(B)]
前記ステップ(A)終了後、前記原液供給口F、前記溶離液供給口D、前記抜出口A、前記抜出口B及び前記抜出口Cを、これらの相対的な位置関係を保ったまま下流側へと移行させるステップ。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201980056741.2A CN112639462B (zh) | 2018-11-16 | 2019-10-08 | 模拟移动床方式色谱分离方法以及模拟移动床方式色谱分离系统 |
ES19884887T ES2943844T3 (es) | 2018-11-16 | 2019-10-08 | Método de separación cromatográfica usando una técnica de tipo lecho móvil simulado y sistema de separación cromatográfica usando una técnica de tipo lecho móvil simulado |
DK19884887.1T DK3839497T3 (da) | 2018-11-16 | 2019-10-08 | Kromatografisk separationsfremgangsmåde ved hjælp af simuleret moving-bed-teknik, og kromatografisk separationssystem ved hjælp af simuleret moving-bed-teknik |
SG11202102816VA SG11202102816VA (en) | 2018-11-16 | 2019-10-08 | Simulated moving-bed type chromatographic separation method and simulated moving-bed type chromatographic separation system |
US17/277,077 US11839835B2 (en) | 2018-11-16 | 2019-10-08 | Simulated moving-bed type chromatographic separation method and simulated moving-bed type chromatographic separation system |
PCT/JP2019/039702 WO2020100471A1 (ja) | 2018-11-16 | 2019-10-08 | 擬似移動層方式クロマト分離方法及び擬似移動層方式クロマト分離システム |
KR1020217008533A KR20210090610A (ko) | 2018-11-16 | 2019-10-08 | 모사이동층 방식 크로마토그래피 분리 방법 및 모사이동층 방식 크로마토그래피 분리 시스템 |
EP19884887.1A EP3839497B1 (en) | 2018-11-16 | 2019-10-08 | Chromatographic separation method using simulated moving-bed technique, and chromatographic separation system using simulated moving-bed technique |
TW108140891A TWI841625B (zh) | 2018-11-16 | 2019-11-12 | 模擬移動層方式層析分離方法及模擬移動層方式層析分離系統 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018215950 | 2018-11-16 | ||
JP2018215950 | 2018-11-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020085881A true JP2020085881A (ja) | 2020-06-04 |
JP7225024B2 JP7225024B2 (ja) | 2023-02-20 |
Family
ID=70909921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019088523A Active JP7225024B2 (ja) | 2018-11-16 | 2019-05-08 | 擬似移動層方式クロマト分離方法及び擬似移動層方式クロマト分離システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7225024B2 (ja) |
KR (1) | KR20210090610A (ja) |
CN (1) | CN112639462B (ja) |
SG (1) | SG11202102816VA (ja) |
TW (1) | TWI841625B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023181655A1 (ja) | 2022-03-22 | 2023-09-28 | オルガノ株式会社 | 擬似移動層方式クロマト分離方法及び擬似移動層方式クロマト分離システム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021230144A1 (ja) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | オルガノ株式会社 | 擬似移動層方式クロマト分離方法及び擬似移動層方式クロマト分離システム |
CN115006884B (zh) * | 2022-06-28 | 2023-08-15 | 江南大学 | 一种在线解耦式模拟移动床分离系统及其分离木糖和阿拉伯糖的方法 |
CN118271183B (zh) * | 2024-05-29 | 2024-08-16 | 浙江新和成股份有限公司 | 一种利用模拟移动床分离粗己二胺的方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006064631A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Japan Organo Co Ltd | 擬似移動層方式クロマト分離方法および装置 |
JP2007064944A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Japan Organo Co Ltd | クロマト分離方法 |
US20120071691A1 (en) * | 2010-09-21 | 2012-03-22 | Ningbo Institute Of Technology, Zhejiang University | Method for separating a mixture comprising three components by simulated moving bed chromatography |
JP2014029294A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Nippon Rensui Co Ltd | クロマト分離法 |
US20140251912A1 (en) * | 2011-10-11 | 2014-09-11 | Georgia Tech Research Corporation | Methods and Controllers for Simulated Moving Bed Chromatography for Multicomponent Separation |
JP2017205721A (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-24 | フィトファーマ株式会社 | 多成分を3以上の画分に分離するクロマト分離方法および装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS466092Y1 (ja) | 1967-04-28 | 1971-03-04 | ||
JP2962594B2 (ja) * | 1991-06-12 | 1999-10-12 | オルガノ株式会社 | 複数成分の分離方法 |
US5770088A (en) * | 1992-06-30 | 1998-06-23 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Simulated moving bed chromatographic separation process |
CN2484564Y (zh) * | 2001-06-06 | 2002-04-03 | 浙江大学 | 开环结构的模拟移动床色谱装置 |
CN101391159B (zh) * | 2008-10-13 | 2010-09-29 | 浙江大学宁波理工学院 | 一种改进的模拟移动床分离方法 |
CN101402003B (zh) * | 2008-11-03 | 2010-11-03 | 浙江大学宁波理工学院 | 改进的模拟移动床色谱分离系统 |
CN103961902B (zh) * | 2014-03-27 | 2015-08-19 | 浙江大学宁波理工学院 | 从原料液中分离与浓缩目标组分的模拟移动床色谱分离系统及其方法 |
JP6546808B2 (ja) * | 2015-08-14 | 2019-07-17 | オルガノ株式会社 | クロマト分離方法及びクロマト分離システム |
JP6732575B2 (ja) * | 2016-07-07 | 2020-07-29 | オルガノ株式会社 | クロマト分離方法及びクロマト分離システム |
CN106166402B (zh) * | 2016-09-19 | 2018-06-29 | 辽宁科技大学 | 一种模拟移动床色谱分离装置 |
-
2019
- 2019-05-08 JP JP2019088523A patent/JP7225024B2/ja active Active
- 2019-10-08 CN CN201980056741.2A patent/CN112639462B/zh active Active
- 2019-10-08 SG SG11202102816VA patent/SG11202102816VA/en unknown
- 2019-10-08 KR KR1020217008533A patent/KR20210090610A/ko not_active Application Discontinuation
- 2019-11-12 TW TW108140891A patent/TWI841625B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006064631A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Japan Organo Co Ltd | 擬似移動層方式クロマト分離方法および装置 |
JP2007064944A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Japan Organo Co Ltd | クロマト分離方法 |
US20120071691A1 (en) * | 2010-09-21 | 2012-03-22 | Ningbo Institute Of Technology, Zhejiang University | Method for separating a mixture comprising three components by simulated moving bed chromatography |
US20140251912A1 (en) * | 2011-10-11 | 2014-09-11 | Georgia Tech Research Corporation | Methods and Controllers for Simulated Moving Bed Chromatography for Multicomponent Separation |
JP2014029294A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Nippon Rensui Co Ltd | クロマト分離法 |
JP2017205721A (ja) * | 2016-05-20 | 2017-11-24 | フィトファーマ株式会社 | 多成分を3以上の画分に分離するクロマト分離方法および装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023181655A1 (ja) | 2022-03-22 | 2023-09-28 | オルガノ株式会社 | 擬似移動層方式クロマト分離方法及び擬似移動層方式クロマト分離システム |
KR20240036648A (ko) | 2022-03-22 | 2024-03-20 | 오르가노 코포레이션 | 모사이동층 방식 크로마토그래피 분리 방법 및 모사이동층 방식 크로마토그래피 분리 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112639462A (zh) | 2021-04-09 |
SG11202102816VA (en) | 2021-04-29 |
JP7225024B2 (ja) | 2023-02-20 |
KR20210090610A (ko) | 2021-07-20 |
CN112639462B (zh) | 2024-05-28 |
TWI841625B (zh) | 2024-05-11 |
TW202035004A (zh) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7225024B2 (ja) | 擬似移動層方式クロマト分離方法及び擬似移動層方式クロマト分離システム | |
JP5330499B2 (ja) | グラジエント溶出マルチカラム分離法 | |
US8350114B2 (en) | Separation system and method | |
JP2001354690A (ja) | プシコースの分離方法 | |
WO2020100471A1 (ja) | 擬似移動層方式クロマト分離方法及び擬似移動層方式クロマト分離システム | |
JP6732575B2 (ja) | クロマト分離方法及びクロマト分離システム | |
JPH08178908A (ja) | 周期の脱同期化による隙間容積の補正がされた模擬移動相での クロマトグラフィーによる分離方法 | |
WO2021230144A1 (ja) | 擬似移動層方式クロマト分離方法及び擬似移動層方式クロマト分離システム | |
JP6013639B1 (ja) | 多成分を3以上の画分に分離するクロマト分離方法および装置 | |
WO2023181655A1 (ja) | 擬似移動層方式クロマト分離方法及び擬似移動層方式クロマト分離システム | |
WO2017029949A1 (ja) | クロマト分離方法及びクロマト分離システム | |
JP6912320B2 (ja) | クロマト分離方法及びクロマト分離システム | |
Bisschops et al. | Dynamic simulations as a predictive model for a multicolumn chromatography separation | |
JP2965747B2 (ja) | 多成分系の分離方法および装置 | |
CN108043172A (zh) | 一种沸石分子筛分离甲烷与氮气的方法 | |
JP2006064631A (ja) | 擬似移動層方式クロマト分離方法および装置 | |
JP4603114B2 (ja) | 液体に含まれる複数成分を分離する方法及び装置 | |
JPH04227804A (ja) | 多成分系の分離方法および装置 | |
JP5060400B2 (ja) | クロマト分離装置 | |
CN108096995A (zh) | 一种基于新型heu型沸石分子筛分离甲烷与氮气的方法 | |
JPH0716401A (ja) | クロマト分離法 | |
JPH0312230A (ja) | 充填層の洗浄方法 | |
JPH08141311A (ja) | 複数成分の分離方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190517 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7225024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |