JP2020083523A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020083523A
JP2020083523A JP2018217708A JP2018217708A JP2020083523A JP 2020083523 A JP2020083523 A JP 2020083523A JP 2018217708 A JP2018217708 A JP 2018217708A JP 2018217708 A JP2018217708 A JP 2018217708A JP 2020083523 A JP2020083523 A JP 2020083523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller pair
registration roller
registration
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018217708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7267717B2 (ja
Inventor
高根 良太
Ryota Takane
良太 高根
康弘 武市
Yasuhiro Takeichi
康弘 武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018217708A priority Critical patent/JP7267717B2/ja
Priority to US16/671,642 priority patent/US11724899B2/en
Priority to CN201911133283.6A priority patent/CN111196515B/zh
Publication of JP2020083523A publication Critical patent/JP2020083523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267717B2 publication Critical patent/JP7267717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1441Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other involving controlled actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1442Tripping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/224Nip between rollers, between belts or between rollers and belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】シートのシワを防ぐと共に、スループットの低下を抑制する。【解決手段】シート搬送装置は、第1ローラ対(121)及び第2ローラ対(131)を有し、シートの先端を停止状態の第2ローラ対に突き当てた後、第2ローラ対の回転を開始させる搬送動作を行う。制御手段は、シートの長さに関する情報に基づいて第1モード又は第2モードにより搬送動作を実行可能である。第1モードでは、第1ローラ対が当接している状態で第2ローラ対の回転を開始させる。第2モードでは、離間機構(140)により第1ローラ対を離間させる離間動作を実行し、第1ローラ対が離間している状態で第2ローラ対の回転を開始させる。【選択図】図4

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置及びシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、複合機等の画像形成装置に搭載されるシート搬送装置には、停止状態のレジストレーションローラ対にシートの先端を突き当ててシートを撓ませることでシートの斜行を補正する技術が広く用いられている。このような構成において、レジストレーションローラ対と、レジストレーションローラ対より上流でシートを挟持する搬送ローラ対との間で、斜行補正に伴ってシートがよじれた状態となることがある。この状態でレジストレーションローラ対が回転を開始すると、シートのよじれた部分がローラ対に挟まれることでシートにシワが発生する場合がある。
特許文献1には、用紙の先端をレジストレーションローラ対に突き当てて斜行補正し、レジストレーションローラ対の回転が開始した後に、レジストレーションローラ対の上流に配置された搬送ローラ対を一時的に離間させることが記載されている。この文献によると、搬送ローラ対のグリップが解除されることで、斜行補正によって生じる用紙のゆがみが解消されるため、シワの発生が低減される。
特開平11−79474号公報
しかしながら、上記文献では、1枚のシートを搬送する度に、搬送ローラ対を離間させる動作と、離間した搬送ローラ対を再び当接させる動作とが実行される。そのため、実際にはシワが発生する可能性が非常に小さい場合にも一律で搬送ローラ対の離間及び当接の動作が行われることになり、このことがシート搬送装置のスループットを低下させる要因となる場合があった。例えば、搬送ローラ対を回転させる駆動源と搬送ローラ対を離間させる駆動源とが同一である場合、搬送ローラ対を離間又は当接させる動作を行っている間はシートの搬送が一時停止する。
そこで、本発明は、シートのシワを防ぐと共に、スループットの低下を抑制可能なシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートを挟持してシート搬送方向に搬送する第1ローラ対と、前記シート搬送方向において前記第1ローラ対の下流に配置され、シートを挟持して搬送する第2ローラ対と、前記第1ローラ対を離間させる離間機構と、前記シート搬送方向におけるシートの長さに関する情報を取得する取得手段と、前記シート搬送方向におけるシートの先端を停止状態の前記第2ローラ対に突き当てた後、前記第2ローラ対の回転を開始させる搬送動作を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記搬送動作において、前記第1ローラ対が当接している状態で前記第2ローラ対の回転を開始させる第1モードと、前記搬送動作において、前記離間機構により前記第1ローラ対を離間させる離間動作を実行し、前記第1ローラ対が離間している状態で前記第2ローラ対の回転を開始させる第2モードと、を含む複数のモードのいずれかを、前記取得手段によって取得したシートの長さに関する情報に基づいて実行する、ことを特徴とするシート搬送装置である。
本発明の他の一態様は、シートを支持するシート支持手段と、前記シート支持手段から給送されるシートを挟持してシート搬送方向に搬送する第1ローラ対と、前記シート搬送方向において前記第1ローラ対の下流に配置され、シートを挟持して搬送する第2ローラ対と、前記第1ローラ対を離間させる離間機構と、前記シート支持手段に支持されたシートの幅方向の端部に当接し、前記幅方向におけるシート位置を規制する規制手段と、前記幅方向における前記規制手段の位置を検知する検知手段と、シートの幅に関する情報を入力可能な入力手段と、前記シート搬送方向におけるシートの先端を停止状態の前記第2ローラ対に突き当てた後、前記第2ローラ対の回転を開始させる搬送動作を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記搬送動作において、前記第1ローラ対が当接している状態で前記第2ローラ対の回転を開始させる第1モードと、前記搬送動作において、前記離間機構により前記第1ローラ対を離間させる離間動作を実行し、前記第1ローラ対が離間している状態で前記第2ローラ対の回転を開始させる第2モードと、を含む複数のモードのいずれかを、前記入力手段を介して入力されたシートの幅と前記検知手段によって検知される前記規制手段の位置との差に基づいて実行する、ことを特徴とするシート搬送装置である。
本発明によれば、シートのシワを防ぐと共に、スループットの低下を抑制することができる。
実施例1に係る画像形成装置の概略図。 実施例1に係る画像形成装置の制御系を示すブロック図。 実施例1に係るレジ前ローラ対が当接した状態を表す模式図。 実施例1に係るレジ前ローラ対が離間した状態を表す模式図。 実施例1に係るレジ前ローラ対が当接した状態に対応する、レジ前ローラ対の駆動機構を示す斜視図。 実施例1に係るレジ前ローラ対が離間した状態に対応する、レジ前ローラ対の駆動機構を示す斜視図。 実施例1に係るレジ前ローラ対を回転させる際の駆動機構の模式図。 実施例1に係るレジ前ローラ対の離間動作を行う際の駆動機構の模式図。 実施例1に係るシート搬送動作の制御方法を表すフローチャート。 実施例1におけるレジ前ローラ対の当接及び離間を判断するためのテーブル。 シートのよじれについて説明するための模式図。 実施例1に係るシート搬送動作のタイミングチャート。 実施例2に係るシート搬送動作の制御方法を表すフローチャート。 実施例2に係る画像形成装置のマルチトレイを示す概略図。 実施例2に係る画像形成装置のマルチトレイを示す他の概略図。
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施例1に係る画像形成装置100の概略図である。画像形成装置100は、外部PCから入力された画像情報や原稿から読取った画像情報に基づいて、記録媒体として用いられるシートに画像を形成する。記録媒体として用いられるシートには、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルム、並びに布が含まれる。
画像形成装置100は、画像形成部150を収容する装置本体100Aと、装置本体100Aの上方に配置され原稿から画像情報を読取る画像読取装置300と、を備える。画像形成手段の一例である画像形成部150は、4つの画像形成ステーションPY,PM,PC,PK及び中間転写ベルト155と、定着器160とを含む、中間転写方式の電子写真ユニットである。
各画像形成ステーションPY〜PKは、電子写真プロセスを実行して感光ドラム151の表面にトナー像を形成する。即ち、画像形成ステーションPY〜PKに対してトナー像の形成が要求されると、感光体である感光ドラム151が回転駆動され、帯電装置が感光ドラム151の表面を一様に帯電させる。装置本体100Aの下部に設けられた露光装置152は、画像情報に基づくレーザ光を感光ドラム151に照射してドラム表面を露光し、感光ドラム151に静電潜像を書き込む。現像装置153は、感光ドラム151に帯電したトナー粒子を供給し、ドラム表面の静電潜像をトナー像として現像する。画像形成ステーションPY〜PKによって形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ154により、感光ドラム151から中間転写ベルト155に一次転写される。感光ドラム151に残留したトナー等の付着物は、各画像形成ステーションPY〜PKに設けられたクリーニング装置によって除去される。
中間転写体である中間転写ベルト155は、二次転写内ローラ156、テンションローラ157、及び張架ローラ158に巻き回されており、図中反時計回り方向に回転駆動される。中間転写ベルト155に担持されたトナー像は、二次転写内ローラ156に対向する二次転写ローラ159と中間転写ベルト155との間に形成される二次転写部においてシートSに二次転写される。中間転写ベルト155に残留したトナー等の付着物は、ベルトクリーニング装置によって除去される。
トナー像を転写されたシートSは、定着器160へ受け渡される。本実施例の定着手段である定着器160は、シートSを搬送する回転体としての定着ローラと、定着ローラと共にシートを挟持する加圧ローラと、定着ローラを加熱する熱源(例えば、ハロゲンヒータ)とを有する。定着器160は、シートSを搬送しながらトナー像に熱及び圧力を付与することによりトナーを溶融させ、その後トナーが固着することで、シートSに画像が定着する。
このような画像形成プロセスに並行して、カセット給送部110又はマルチ給送部115から画像形成部150へ向けてシートSが1枚ずつ給送される。カセット給送部110は、シート支持手段としての給送カセット111と、給送カセット111からシートSを給送する給送ユニット112とを含む。また、マルチ給送部115は、シート支持手段の他の例であるマルチトレイ116と、マルチトレイ116にセットされたシートSを給送する給送ユニット117とを含む。給送ユニット112,117は、シートSを送り出す給送ローラ112a,117aと、給送ローラ112a,117aによって搬送されるシートSを他のシートから分離する分離ローラ112b,117bとを含む。なお、給送ユニット112,117はシートSを給送するシート給送手段の一例であり、分離パッド方式やエア給送方式等の他の機構に置き換えてもよい。また、マルチトレイ116は、一般に多目的トレイ又は手差しトレイとも呼ばれる。
給送ユニット112,117によって給送されるシートSは、引抜ローラ対113,119を介して斜行補正部130に搬送される。本実施例の斜行補正部130は、レジストレーション前ローラ対(以下、レジ前ローラ対とする)121及びレジストレーションローラ対(以下、レジローラ対とする)131によって構成される。詳しくは後述するように、斜行補正部130は、シートSの斜行を補正し、画像形成部150による画像形成プロセスの進捗に合わせたタイミングでシートSを二次転写部に送り込む。
二次転写部及び定着器160を通過することで画像を形成されたシートSは、シート排出部170において排出パス172を介して排出ローラ対171へ搬送される。片面印刷の場合、排出ローラ対171によってシートSは装置本体100Aと画像読取装置300との間に設けられた排出トレイ180へと排出される。両面印刷の場合、第1面に画像形成されたシートSは排出ローラ対171によって反転搬送(スイッチバック搬送)されて両面搬送部190に受け渡され、搬送ローラ対193,193により両面パス192を介して搬送される。そして、再び斜行補正部130に到達したシートSは、画像形成部150によって第2面に画像を形成された後、排出ローラ対171によって排出トレイ180に排出される。
以上の説明において、画像形成部150は画像形成手段の一例であり、直接転写方式の電子写真ユニットや、インクジェット方式又はオフセット印刷方式の画像形成ユニットを用いてもよい。
(制御系)
図2は画像形成装置100の制御系を示すブロック図である。画像形成装置100の装置本体には、本実施例の制御手段である制御装置200が搭載されている。制御装置200は、中央処理装置(CPU)201を含む少なくとも1つのプロセッサと、読み出し専用メモリ(ROM)202を含む非一過性の記憶装置と、ランダムアクセスメモリ(RAM)203とを含む一過性の記憶装置とを含む。CPU201は、ROM202等に格納されたプログラムを読み出して実行し、画像形成装置全体の動作を制御する。例えば、CPU201は画像形成部150及び定着器160に指令信号を送ることで、画像形成部150におけるトナー像の形成プロセスや定着器160の温度制御等を行う。ROM202及びRAM203等の記憶装置は、プログラム及びデータの保管場所となると共にCPU201がプログラムを実行する際の作業スペースとなる。
CPU201は、レジローラ対131を回転させるレジ駆動モータ133、レジ前ローラ対121を回転させるレジ前駆動モータ145、及び引抜ローラ対119を回転させる引抜駆動モータ120をそれぞれ駆動するモータ駆動回路204に駆動信号を送る。レジ駆動モータ133はレジローラ対131の駆動ローラであるレジ駆動ローラ131aに連結され、レジ前駆動モータ145はレジ前ローラ対121の駆動ローラであるレジ前駆動ローラ121aに連結されている。また、引抜駆動モータ120は引抜ローラ対119の駆動ローラである引抜駆動ローラ119aに連結されている。
駆動信号を受け取ったモータ駆動回路204は各モータに電流を供給し、各モータを回転させる。なお、後述するように、レジ前駆動モータ145はレジ前ローラ対121の離間機構140を作動させる駆動源を兼ねており、第1方向及びその反対の第2方向に回転可能である。CPU201は、レジ前駆動モータ145に関しては回転速度を指定するだけでなく回転方向も指定する駆動信号を送り、モータ駆動回路204は指定された回転方向にレジ前駆動モータ145を回転させる。
センサ出力検知回路205は、本実施例に係るシート搬送動作の制御に用いられる各種のセンサ(129,132,134)の出力信号を検知する。例えばセンサとして発光素子及び受光素子を有する光電センサを用いる場合において、受光量が閾値以上であることをセンサの出力信号が表している場合、センサ出力検知回路205はハイレベルの信号(ON信号)を出力する。一方、受光量が閾値未満であることをセンサの出力信号が表している場合、センサ出力検知回路205はローレベルの信号(OFF信号)を出力する。ここではセンサ出力検知回路205が2値信号を出力する場合を例示したが、センサの出力信号に応じた多値信号を出力するようにしてもよい。以下、センサの出力信号に応じてセンサ出力検知回路205から出力される信号を、各センサの検知結果として扱う。
離間センサ129は、離間機構140の状態を検知するセンサである。離間センサ129は、レジ前ローラ対121が離間状態にある場合にONとなり、レジ前ローラ対121が当接状態にある場合にOFFとなるように構成される。レジストレーションセンサ(以下、レジセンサとする)132は、レジローラ対131へのシートの到達を検知するセンサであり、検知位置におけるシートの存在を検知するとONとなり、シートを検知していない場合にOFFとなる。
マルチサイズセンサ134は、シート支持手段に支持されているシートのサイズを検知可能なセンサの一例である。本実施例のマルチサイズセンサ134は、マルチトレイ116(図1)に配置される一対のサイド規制板の、シートの幅方向における間隔を検知する。CPU201は、マルチサイズセンサ134の検知結果に基づいて、マルチトレイ116に支持されているシートの幅を認識することができる。
また、制御装置200は、画像形成装置100のユーザインタフェースとなる操作部301に接続されている。操作部301は、ユーザに情報を表示する表示手段としてのディスプレイ装置と、ユーザの入力操作を受け付けることで情報を入力可能な入力手段としての物理キー及びディスプレイ装置のタッチパネル機能と、を含む。制御装置200は、操作部301に指令信号を送り、画像やテキストメッセージ等の形でディスプレイ装置に情報を表示させる。また、操作部301に対して入力された情報(シートの情報、印刷条件の設定情報、画像形成動作の開始を指示する指令等)は、制御装置200へと送信される。
(斜行補正部)
次に、実施例1に係る斜行補正部130の構成及び動作について説明する。図3及び図4は斜行補正部130の概略図であり、図3はレジ前ローラ対121の当接状態に、図4はレジ前ローラ対121の離間状態に対応する。
図3及び図4に示すように、斜行補正部130は、レジローラ対131と、その上流に配置されたレジ前ローラ対121と、を含む。また、マルチ給送部115から給送されるシートSの場合、レジ前ローラ対121のさらに上流に引抜ローラ対119が配置されている。以下、引抜ローラ対119からレジ前ローラ対121を経由してレジローラ対131を通るシートSの搬送経路に沿った方向をシート搬送方向とする。レジ前ローラ対121は本実施例の第1ローラ対であり、レジローラ対131は本実施例の第2ローラ対である。また、引抜ローラ対119は本実施例の上流ローラ対である。
引抜ローラ対119は、引抜駆動ローラ119a及びこれに従動回転する引抜従動ローラ119bからなり、マルチ給送部115の給送ユニット117(図1)から受け取ったシートを挟持して搬送する。レジ前ローラ対121は、レジ前駆動ローラ121a及びこれに従動回転するレジ前従動ローラ121bからなり、引抜ローラ対119から受け取ったシートを挟持して搬送する。また、後述する離間機構140により、レジ前ローラ対121は、レジ前駆動ローラ121aとレジ前従動ローラ121bとが当接してニップ部を形成している当接状態と、ニップ部が開放された離間状態とを切換可能である。レジローラ対131は、レジ駆動ローラ131a及びレジ従動ローラ131bからなり、シートSを挟持して二次転写部へ向けて搬送する。
また、斜行補正部130には、レジ前ローラ対121とレジローラ対131の間の検知位置でシートSを検知可能なセンサであるレジセンサ132が配置されている。レジセンサ132としては、シート搬送路に光を照射してシートSからの反射光を検知可能な反射型の光電センサや、シート搬送路に突出するフラグの回動を検知する透過型の光電センサを用いることができる。
シート搬送動作において、レジ前ローラ対121から送り出されるシートの先端(又は、引抜ローラ対119から送り出されて離間状態のレジ前ローラ対121を通過したシートの先端)は、停止状態のレジローラ対131に突き当てられる。これにより、シート搬送方向に直交するシートの幅方向から見てシートSが撓んだ形状となり(ループを形成する)、シート先端がレジローラ対131のニップ部に倣うようにして斜行が補正される。
図3に示すように、斜行補正部130のシート搬送路を形成する搬送ガイド126は、シートSの一方の面に対向する第1ガイド126aと、シートSの他方の面に対向する第2ガイド126bとを備えている。搬送ガイド126は、レジ前ローラ対121とレジローラ対131との間でシートSがループL1を形成することを許容するループ空間を形成している。言い換えると、第1ガイド126aは、シートの幅方向から見てレジ前ローラ対121のニップ部とレジローラ対131のニップ部とを結ぶ線分から遠ざかるように膨らんだ形状を有し、湾曲したシートの外側に位置するように配置されている。
ところで、記録媒体として用いられるシートの多様化に伴い、画像形成装置に用いられるシート搬送装置は様々なサイズのシートを安定して搬送可能であることが求められている。具体的には、小さなシート(例えば、はがき)が上流側の搬送ローラ対から下流側の搬送ローラ対に確実に受け渡されるように、シート搬送方向における搬送ローラ対同士の間隔を狭く設定する場合がある。本実施例の場合、シート搬送方向における引抜ローラ対119とレジ前ローラ対121、並びにレジ前ローラ対121とレジローラ対131の間隔は、いずれも画像形成装置100がサポートする最小のシートより短くなるように構成されている。
しかしながら、このようにレジ前ローラ対121とレジローラ対131の間隔が狭まる構成では、レジローラ対131がシートSの搬送を開始する際にシートSのシワが発生する可能性に注意する必要がある。即ち、レジローラ対131が回転を開始する前の状態では、シート先端が停止状態のレジローラ対131に突き当てられてループを形成している。図11に示すように、ループ形成前にシートが斜行していた場合、レジローラ対131に突き当てられたシートSには幅方向に関して非対称なループが形成される。このようなシートのよじれが生じている状態でレジローラ対131が回転を開始すると、非対称に変形している部分がレジローラ対131に挟み込まれることでシートSにシワが生じることがあった。
シートのよじれに起因するシワは、坪量が小さい薄紙等、剛性の低い(コシの弱い)シートを搬送する場合に生じやすい。また、シート搬送方向におけるシートの長さが大きい程、シワの発生率が高くなる傾向がある。これは、斜行補正前のシートに斜行がある場合、レジ前ローラ対121によって挟持されている部分のシートの位置が、レジ前ローラ対121の回転に伴って幅方向に(図11の場合、図中左側に)徐々にずれていくためである。レジローラ対131におけるシート位置とレジ前ローラ対121におけるシート位置のずれがシートの搬送に伴って大きくなる結果、シートのよじれも大きくなってシワが発生しやすくなる。
そこで、本実施例では、レジ前ローラ対121を必要に応じて離間させることで、レジローラ対131がシートSの搬送を開始する際のシワの発生を低減する。そのため、斜行補正部130にはレジ前ローラ対121を当接状態(図3)と離間状態(図4)とに切替える離間機構140が設けられている。
図3及び図4に示すように、離間機構140は、離間軸141を中心に揺動する離間アーム142を有し、離間アーム142がレジ前従動ローラ121bのローラ軸を移動させることでレジ前ローラ対121を当接及び離間させる。なお、レジ前従動ローラ121bのローラ軸と、画像形成装置100の枠体に対して固定された板金144との間には弾性部材である加圧バネ143が設けられ、レジ前従動ローラ121bをレジ前駆動ローラ121aに圧接するように付勢している。
図5及び図6は離間機構140の詳細を示す斜視図であり、図5がレジ前ローラ対121の当接状態、図6がレジ前ローラ対121の離間状態に対応する。図5及び図6に示すように、離間機構140は、離間軸141及び離間アーム142に加えて、離間ギヤ146、離間伝達軸148、カム149、レバー127、姿勢決めバネ128及び離間センサ129を含んでいる。
離間ギヤ146及びカム149は離間伝達軸148に支持され、レジ前駆動モータ145の駆動力によって一体的に回転する。カム部材であるカム149は、離間軸141に設けられたレバー127を押圧することで、離間軸141を回動させる。離間軸141に接続される姿勢決めバネ128は、レバー127をカム149に押し付けるように離間軸141を付勢している。離間軸141に取付けられた離間アーム142は、レバー127の移動に伴って揺動し、レジ前従動ローラ121bの回転軸121dをレジ前駆動ローラ121aに対して接近及び離間する方向に移動させる。これにより、カム149がレバー127を押圧するとき(図6)、加圧バネ143の付勢力に抗して離間アーム142が回転軸121dを移動させてレジ前ローラ対121が離間する(図4)。一方、カム149によるレバー127の押圧が解除されると(図5)、加圧バネ143の付勢力によってレジ前ローラ対121は当接状態となる(図3)。
離間センサ129は、離間軸141に設けられたフラグ部141aを検知可能な透過型の光電センサである。フラグ部141aは、離間軸141がレジ前ローラ対121の当接状態に対応する角度と離間状態に対応する角度との間で回動する間に離間センサ129の検知信号が変化するように配置されている。なお、離間センサ129はレジ前ローラ対121が当接しているか離間しているかを検知可能なセンサの一例であり、例えばレジ前従動ローラ121bの回転軸121dの位置を検知する構成に置き換えてもよい。
図7及び図8に示すように、レジ前駆動モータ145の出力ギヤ145aは、上記離間ギヤ146と、レジ前駆動ローラ121aの駆動軸121cに取付けられたレジ前駆動ギヤ147との両方に噛合っている。以下、レジ前駆動モータ145の回転方向を、出力軸が突出している方向から視て時計回りの方向をCW方向と表し、その反対である反時計回りの方向をCCW方向と表す。CW方向は本実施例の第1方向であり、CCW方向は本実施例の第2方向である。レジ前駆動ギヤ147には、出力ギヤ145aがCW方向に回転するときに駆動軸121cに駆動力を伝達し、出力ギヤ145aがCCW方向に回転するときは空転するワンウェイクラッチ機構が設けられている。また、離間ギヤ146には、出力ギヤ145aがCCW方向に回転するときに離間伝達軸148に駆動力を伝達し、出力ギヤがCW方向に回転するときは空転するワンウェイクラッチ機構が設けられている。
図7に示すようにレジ前駆動モータ145がCW方向(第1方向)に回転する場合、レジ前駆動ギヤ147を介して駆動軸121cに駆動力が伝達され、レジ前ローラ対121が回転する。このとき、離間伝達軸148には駆動力が伝達されず、離間機構140は作動しないため、レジ前ローラ対121は当接状態又は離間状態が維持される。
一方、図8に示すようにレジ前駆動モータ145がCCW方向(第2方向)に回転する場合、離間ギヤ146を介して離間伝達軸148に駆動力が伝達され、離間機構140によってレジ前ローラ対121の当接状態と離間状態とが切換わる。このとき、駆動軸121cには駆動力が伝達されず、レジ前ローラ対121は駆動されていない状態となる。このように、本実施例に係るレジ前ローラ対121の駆動構成は、駆動モータであるレジ前駆動モータ145の回転方向を切換えることで、レジ前ローラ対121の回転駆動と離間機構140の駆動とを切換可能である。
次に、レジ前ローラ対121が当接している状態及び離間している状態における、斜行補正部130でのシートの挙動について、図3及び図4を用いて説明する。
レジ前ローラ対121が当接状態にある場合、図3に示すように、引抜ローラ対119によって搬送されてきたシートSは、当接状態のレジ前ローラ対121によって挟持されて搬送される。そして、シートSの前端が停止状態のレジローラ対131のニップ部に当接した後、レジ前ローラ対121が所定量回転することで、レジ前ローラ対121とレジローラ対131との間でシートSのループL1が形成される。
一方、レジ前ローラ対121が離間状態にある場合、図4に示すように、引抜ローラ対119とレジローラ対131との間でシートSのループL2が形成される。ただし、本実施例では、レジ前ローラ対121を予め離間させた状態で引抜ローラ対119によりループL2を形成する場合と、レジ前ローラ対121が当接している状態でループを形成させた後、レジ前ローラ対121を離間させる場合の両方が存在する。図4に示す状態では、レジ前ローラ対121が当接状態にある場合に比べて、シートSを挟持しているローラ対の間隔が広がる。そして、第1ガイド126a及び第2ガイド126bの間のループ空間だけでなく、引抜ローラ対119とレジ前ローラ対121の間のシート搬送路もシートのループL2を許容する空間として利用される。このため、レジ前ローラ対121が当接状態である場合に比べて、図11に示すようなシートSのよじれは緩和される。
ここで、シート搬送路を構成する搬送ガイド126の形状は、レジ前ローラ対121の上流側においてシートSの下面を支持して下方への垂れ下がりを抑制可能となるように設定されている。具体的には、幅方向から視てレジ前ローラ対121のニップ部を通る接線T1が、レジ前ローラ対121の上流側で、搬送ガイド126の下側ガイド面126uに交差するように配置される。また、レジ前ローラ対121の上流側におけるシート搬送路の幅(シート厚さ方向の間隔)の最大値は、レジ前ローラ対121とレジローラ対131の間のシート搬送路の最大幅、つまりループ空間の幅より小さく設定されている。
仮に、離間状態のレジ前ローラ対121と引抜ローラ対119の間でシートSが大きく垂れ下がるような構成の場合、引抜ローラ対119がシートを送り出す力の一部が垂れ下がった部分の撓みとして吸収されてしまう。この場合、シートSの前端をレジローラ対131のニップ部に押し当てる力が不足し、斜行補正機能が低下する可能性がある。一方、本実施例では下側ガイド面126uによってシートSの下側の面が支持された状態でシートSの突き当てが行われるため、斜行補正機能を確保しつつシートSのよじれを緩和することができる。
(搬送制御)
以下、本実施例におけるシート搬送動作の制御方法について、図9のフローチャートを用いて説明する。なお、以下で説明するフローチャートの各工程は、制御装置200のCPU201が制御プログラムを実行することによって処理される。
まず、画像形成装置100に対してシートに画像を形成するタスク(プリントジョブ)が投入される前に、予め操作部301を介してプリント情報(画像形成に使用するシートのシート情報や、両面印刷の有無等を指定する情報)が入力される(F101)。入力されるシート情報としては、シートのサイズや坪量が挙げられる。つまり、操作部301は、シートの長さに関する情報を取得するための本実施例における取得手段である。また、画像形成装置100が複数のシート支持手段(本実施例では、給送カセット111及びマルチトレイ116)を備える場合、シート支持手段毎にシート情報が設定されているものとする。CPU201は、操作部301から受け取った信号に基づいて、記憶装置に用意されている記憶領域にシート情報を登録する。
次に、画像形成装置100に対してプリントジョブが投入されると、プリントジョブの実行が開始される(F102)。プリントジョブの投入とは、ユーザが操作部301の印刷実行ボタンを押下する等して印刷を指示した場合や、ページ記述言語で記述されたデータがネットワークを介して外部のコンピュータから画像形成装置100に送信された場合を指す。
次に、シートの供給元となる給送段がマルチトレイ116の場合(F117:Y)、レジ前ローラ対の離間判断が行われる(F103)。本実施例では、シート搬送方向におけるシートの長さ(以下、単にシート長さとする)とシートの坪量とに基づいて離間判断を行う。また、離間動作を行う時期としては、斜行補正前の期間と斜行補正後の期間の2つから選択可能である。ただし、斜行補正前の期間とは、シートの先端が停止状態のレジローラ対131に突き当たる前の期間であり、特に本実施例ではシートの給送が開始される前のタイミングに設定されている。また、斜行補正後の期間とは、シート先端がレジローラ対131に突き当たった後、レジローラ対131の駆動が開始されるまでの期間である。
図10の表は、離間判断における判断条件の組み合わせと離間動作の実行可否との対応関係を示している。本実施例では、シート長さが所定の閾値X[mm]以上である場合に限り、離間動作が実行され、シート長さが閾値未満の場合は離間動作が行われない。また、シートの坪量が所定の閾値M[gsm:グラム毎平方メートル]未満である場合に限り、離間動作が実行され、シートの坪量が閾値以上の場合は離間動作が行われない。つまり、本実施例では、シート長さ及び坪量が判明している場合において、シート長さが閾値以上かつ坪量が閾値未満のときは離間動作を行い、シート長さが閾値未満又は坪量が閾値以上のときは離間動作を行わない設定となっている。
閾値Xは、レジ前ローラ対121を離間させても、上流の搬送ローラ対(引抜ローラ対119又はカセット側の引抜ローラ対113)によって搬送可能なシート長さとする。つまり、閾値Xは、シート搬送方向に沿って測定した上流側の搬送ローラ対からレジローラ対131までの距離以上の値に設定される。これは、斜行補正前にレジ前ローラ対121の離間動作を行う場合、レジ前ローラ対121が離間している状態で、上流側の搬送ローラ対から送り出されるシートをレジローラ対131に到達させるためである。また、坪量の閾値Mの値は、レジ前ローラ対121を離間させずにシートの搬送を行った場合にシワが発生する頻度を実験的に確認した場合の許容範囲の境界値として定められる。閾値X,Mの値及び図10に示される対応関係は、制御装置200の記憶装置に予め格納されているものとする。
離間動作を行うことでレジ前ローラ対121によるシートの挟持が解放される結果、レジローラ対131の回転開始後によじれが大きくなることが防がれる。従って、シート長さが閾値より大きい場合に離間動作を行うことで、シワの発生が低減される。一方、シート長さが閾値より小さいような短いシートの場合、長いシートに比べて搬送中に起こるよじれの変化が小さいため、レジ前ローラ対121が当接状態のままでレジローラ対131が回転を開始してもシワが生じる可能性は比較的小さい。従って、この場合はレジ前ローラ対121が当接状態に維持され、離間動作は省略される。
また、坪量が閾値より大きい場合はシートの剛性が高く、シート長さに関わらずシワは比較的生じにくい一方で、坪量が閾値より小さい場合はシート長さによるシワの生じやすさが顕在化しやすい。従って、シート長さが閾値以上かつ坪量が閾値未満のときに限って離間動作を行うことで、シワの発生を効果的に抑制することが可能となる。
ここで、シート長さが閾値以上かつ坪量が閾値未満の場合における離間動作の実行タイミングは、斜行補正前に設定されている。そのため、離間動作が行われた後は、レジ前ローラ対121が斜行補正の後も離間状態に維持される。また、シート長さ及び坪量が等しい複数のシートを給送する場合、最初のシートを搬送する際に離間動作が行われると、少なくとも最後のシートの後端がレジ前ローラ対121の位置を通過するまでの間、レジ前ローラ対121は離間状態のままで維持される。従って、例えばプリントジョブにおいて同一の給送段から複数枚のシートを連続的に給送する場合に、1枚のシートを給送する度に離間動作及び当接動作が行われる構成に比べてスループットが向上する。
また、本実施例の画像形成装置100は、マルチトレイ116にセットするシートのサイズを、操作部301を介してユーザが明示的に入力することなく、プリントジョブを開始可能なモード(フリーサイズ)が実装されている。図10に示すように、マルチトレイ116にセットされたシートのサイズが不明(不定)である場合(つまり、操作部301から受け取る信号等を参照してもCPU201がシートサイズを特定できない場合)、坪量に応じて離間判断が行われる。この場合、坪量が閾値M以上である場合は離間動作を行わず、坪量が閾値M未満である場合に離間動作を行う。
ここで、シート長さが不明である場合に離間動作を行う場合、離間動作の実行タイミングは斜行補正後に設定され、斜行補正前はレジ前ローラ対121が当接状態に設定されている。斜行補正前はレジ前ローラ対121が当接しているため、シート長さに関わらず安定して斜行補正を行うことができる。また、シート長さが不明であるため、実際のシート長さが上述の閾値Xより大きい場合が存在するが、坪量が閾値M未満である場合に斜行補正後に離間動作を行うことで、シートにシワが発生する可能性を低減することができる。一方、坪量が閾値Mより大きいシートについてはシワが発生する可能性が低いため、離間動作が省略される。
以上の離間判断の結果に基づいて、シートを搬送する際のレジ前ローラ対121の動作が制御される。図9において、離間判断(F103)の結果、斜行補正前はレジ前ローラ対121を離間状態とすることが決定されている場合(F104:Y)、離間動作が実行される(F105)。また、斜行補正前はレジ前ローラ対121を当接状態とすることが決定されている場合(F104:N)、当接動作が実行される(F106)。本実施例では、シートの給送を開始する前にこれらの離間動作(F105)又は当接動作(F106)が実行される。離間動作及び当接動作を実行する場合、CPU201はレジ前駆動モータ145をCCW方向に回転させ、離間センサ129の検知結果が変化したことを確認した後にレジ前駆動モータ145を停止させる。
なお、F105の実行前に、離間センサ129の検知結果からレジ前ローラ対121が既に離間状態にあることが検知された場合、離間動作は行われずにレジ前ローラ対121が離間状態で維持される。同様に、F106の実行前にレジ前ローラ対121が既に当接状態にあることが検知された場合、当接動作は行われずにレジ前ローラ対121が当接状態で維持される。
次に、マルチ給送部115の給送ユニット117の駆動が開始されることで、マルチトレイ116からシートの給送が開始される(F107)。シートは、引抜ローラ対119に挟持されて搬送され、さらに当接状態又は離間状態のレジ前ローラ対121を経由して、停止状態のレジローラ対131に突き当てられてループを形成する(F108)。このとき、レジ前ローラ対121が離間状態であれば、引抜ローラ対119によってシートが搬送されることでシート先端がレジローラ対131に突き当てられる。
その後、F103の判断結果に従って、斜行補正後にレジ前ローラ対121を離間させるか否かが判断される(F109)。斜行補正後はレジ前ローラ対121を離間状態とすることが決定されている場合(F109:Y)、離間動作が実行される(F110)。また、斜行補正後もレジ前ローラ対121を当接状態とすることが決定されている場合(F109:N)、レジ前ローラ対121は当接状態で維持される(F111)。本実施例では、レジローラ対131の回転を開始する前にこれらの離間動作(F110)又は当接動作(F111)が実行される。また、F110の実行前に、レジ前ローラ対121が既に離間状態にあることが検知された場合、離間動作は行われない。
レジ前ローラ対121が斜行補正後の状態として設定された状態にあることが確認されると、画像形成部150によるトナー像の形成プロセスの進捗に合わせたタイミングでレジローラ対131の回転が開始される(F112)。このとき、レジ前ローラ対121が当接状態であれば、レジ駆動モータ133の回転開始に合わせてレジ前駆動モータ145がCW方向に回転を開始するように制御される。また、シート長さが引抜ローラ対119からレジローラ対131までの距離より長い場合には、レジ駆動モータ133の回転開始に合わせて引抜駆動モータ120も回転を開始するように制御される。その後、シートが二次転写部を通過する際に中間転写ベルトからシートにトナー像が二次転写され、定着器160において画像の定着が行われた後、シートは画像形成装置の外部に排出される(F113)。
その後、次ページのデータがある場合(F114:Y)、次のシートに対して給送段がマルチトレイ116か否かが判断され(F117)、マルチトレイ116である場合にはF103〜F113の処理が繰り返される。次のページが無くなるとプリントジョブが終了し(F115)、レジ前ローラ対121を初期位置である当接位置に戻すために当接動作が行われる(F116)。
なお、F117において給送段がマルチトレイ以外であった場合、レジ前ローラ対121の離間判断は行われず、レジ前ローラ対121が当接状態に設定される(F118)。このとき、レジ前ローラ対121が離間状態にある場合は当接動作が行われ、既に当接状態にある場合は当接動作が行われない。その後、シートの給送を開始し(F119)、シート先端を停止状態のレジローラ対131に突き当てて斜行補正した後(F120)、レジローラ対131が回転を開始し(F112)、画像転写及び排出(F113)を行う一連の動作が実行される。
次に、本実施例の制御方法に従って行われるシート搬送動作の一例を図12のタイミングチャートを用いて説明する。このタイミングチャートは、レジ前ローラ対121の離間判断(F103)によって、斜行補正前はレジ前ローラ対121を当接状態とし、斜行補正後にレジ前ローラ対121を離間状態とすることが決定された場合の動作を表している。
画像形成装置100に対してプリントジョブが投入されてシートの給送が開始された後、時刻t1に引抜駆動モータ120及びレジ前駆動モータ145の駆動が開始される。ここでは、レジ前ローラ対121が当接状態に設定されているため、レジ前駆動モータ145がCW方向に回転する。その後、シート先端がレジセンサ132の検知位置に到達して、時刻t2にレジセンサ132がシートを検知してOFFからONに変化する。引抜駆動モータ120及びレジ前駆動モータ145は、レジセンサ132がシートを検知してから所定の時間が経過した後の時刻t3に停止する。時刻t2〜t3の間に、シート先端が停止状態のレジローラ対131に突き当てられてシートの斜行が補正される。
その後、レジローラ対131の回転が開始される前の時刻t4にレジ前駆動モータ145がCCW方向に回転し、離間センサ129がOFFからONに変化した後の時刻t5にレジ前駆動モータ145が停止する。つまり、離間動作が時刻t4に開始され、時刻t5に終了する。これにより、レジ前ローラ対121が当接状態から離間状態に切り替わる。
続いて、時刻t6にレジ駆動モータ133の回転が開始し、同時に引抜駆動モータ120の回転も開始する。これによりレジローラ対131から二次転写部へ向けてシートが送り出される。なお、この例ではレジ前ローラ対121が離間しているため、レジ駆動モータ133の回転後もレジ前駆動モータ145は停止している。斜行補正後のレジ前ローラ対121の状態が当接状態に設定されている場合は、レジ駆動モータ133の回転開始に合わせてレジ前駆動モータ145をCW方向に回転させる。
その後、シート後端がレジセンサ132の検知位置を通過することで時刻t7にレジセンサ132がONからOFFに変化した後、引抜駆動モータ120及びレジ駆動モータ133が停止する。その後、プリントジョブが終了したと判断されると、時刻t8にレジ前駆動モータ145がCCW方向に回転を開始し、離間センサがONからOFFに変化した後の時刻t8に停止する。これにより、レジ前ローラ対121が離間状態から当接状態に切り替わる。
(本実施例のまとめ)
以上説明した通り、本実施例では、シート搬送方向におけるシートの長さに応じて、シートを搬送する際にレジ前ローラ対121の離間動作を行うモード(第2モード)と、離間動作を行わずにシートを搬送するモード(第1モード)とを切換える。この構成により、シワが発生しやすい場合には離間動作を実行してシワの発生を防ぎつつ、シワが発生しにくい場合には離間動作を省略してスループットの向上を図ることが可能となる。即ち、本実施例の構成により、シワの発生を防ぎつつ、シート搬送装置のスループットを向上させ、ひいては画像形成装置の生産性を向上させることが可能である。
特に、本実施例では、第2モードにおいて斜行補正前にレジ前ローラ対121を離間させた状態で、上流の引抜ローラ対119によってシートの斜行補正が行われる構成としている。そして、引抜ローラ対119からレジローラ対131までの距離に対応する閾値Xを用いて、離間動作を行うか否かの判断が行われる。つまり、シートの長さが上流ローラ対から第2ローラ対までの距離より短い第1のシートを搬送する際に第1モードが実行され、シートの長さが上記の距離より長い第2のシートを搬送する際に第2モードが実行される。これにより、安定したシートの搬送を実現することができる。なお、このような構成に代えて、離間動作を斜行補正後に行うようにして、閾値Xを引抜ローラ対119からレジローラ対131までの距離より小さな値に設定することも可能である。
また、本実施例では、シートの長さに加えて、シートの坪量によっても第1モードと第2モードとを切換える。つまり、本実施例によれば、シート搬送方向の長さが上流ローラ対から第2ローラ対までの距離より長く、かつ、第1の坪量を有する第3のシートを搬送する際に第1モードが実行される場合において、第3のシートと長さが等しく、かつ、第1の坪量より小さい第2の坪量を有する第4のシートを搬送する際に第2モードが実行される。これにより、必要以上の離間動作を行うことなく、シワの低減が可能となる。
ところで、本実施例では、レジ前ローラ対121を回転駆動させるための駆動源と離間機構140の駆動源とがレジ前駆動モータ145として共通化されているため、離間動作又は当接動作を行っている間はレジ前ローラ対121の回転駆動が停止する。このような構成において、例えば図12に示すようにシートの搬送途中に一律で離間動作を行うことにすると、スループットが大きく低下することが懸念される。これに対し、本実施例の構成によれば必要以上の離間動作が行われないため、スループットの低下を最小限に抑えることができる。
また、本実施例では、シートの長さが不定である場合には、斜行補正後に離間動作を行う第3モード(図10において、フリーサイズかつ坪量が閾値M未満の場合)を実行可能に構成されている。これにより、長いシート及び短いシートの両方を安定して搬送しつつ、長いシートのシワを低減することができる。
(変形例)
なお、レジ前ローラ対121の離間判断を行う条件として図10の表を例示したが、別の判断条件を用いてもよい。例えばシートの坪量の閾値を複数用意し、シートの長さと坪量の組み合わせで予測されるシワの発生しやすさに基づいて、レジ前ローラ対121の離間を行うか否かを決定してもよい。言い換えると、離間判断の条件設定は、シワが発生する可能性を低減することとスループットの向上とのバランスを考慮して適宜変更可能である。
また、本実施例では、シート長さに関する情報を取得する取得手段として、画像形成装置100に対する入力手段の一例である操作部301が用いられる構成を例示した。これに代えて、マルチトレイ116の上に突出するフラグの揺動を検知することでシート長さを判別可能なセンサを配置し、センサの検知結果によって離間動作を行うか否かを判断するようにしてもよい。
また、本実施例ではレジ前ローラ対121を回転駆動させるための駆動源と離間機構140の駆動源とが共通化された構成を例示した。しかしながら、これらの駆動源が別個に設けられていたとしても、シート搬送動作の進行がレジ前ローラ対121の離間動作又は当接動作によって制約される場合がある。例えば、斜行補正前にレジ前ローラ対121を離間させる場合、シート先端の引っ掛かりを避けるために、シート先端がレジ前ローラ対121の位置に到達する前に離間動作を完了させることが好ましい。従って、駆動源が別個に設けられている場合であっても、本実施例のように必要以上の離間動作を行わない構成を適用することでシート搬送動作の進行を早められる場合には、スループットの向上が可能である。
また、引抜駆動モータ120を省略し、レジ前駆動モータ145がレジ前ローラ対121に加えて引抜ローラ対119も回転させる構成として、これにより、モータ数を減らしてコストを低減可能である。この構成では、レジ前駆動モータ145をCCW方向に回転させて離間機構140を駆動させている間は引抜ローラ対119の駆動も停止するが、本実施例のように必要以上の離間動作を行わない構成とすることで、スループットの低下を抑制可能である。
次に、実施例2に係るシート搬送装置について説明する。本実施例は、シート搬送動作の制御方法が実施例1と異なっている。その他、実施例1と構成及び作用が等しい要素には実施例1と共通の符号を付して説明を省略する。図13は本実施例におけるシート搬送動作の制御方法を示すフローチャートである。図14及び図15は、本実施例においてレジ前ローラ対121の離間動作を行うか否かの判断基準について説明するための模式図である。
本実施例では、マルチトレイ116にセットされたシートの端部に当接して幅方向位置を規制するサイド規制板の位置情報と、ユーザによって指定されたシートの幅との差に基づいて、レジ前ローラ対121の離間動作を行うか否かが判断される。図14に示すように、指定されたシートの幅W0に対するサイド規制板118,118の幅W1の差(ΔW=W1−W0)が大きい場合、マルチトレイ116に対してシートSが斜めに置かれている可能性が高い。この場合、斜行補正に伴ってシートSには大きなよじれが発生するため、シワが発生する可能性が高くなる。一方、図15に示すように、指定されたシートの幅W0とサイド規制板118,118の幅W1との差ΔWが小さければ、斜行補正に伴うシートSのよじれは小さくなり、シワが発生する可能性が低くなる。そこで、本実施例では、指定されたシートの幅W0とサイド規制板118,118の幅W1との差ΔWを、予め設定されている閾値Y[mm]と比較することで離間動作を行うか否かを判断する。
サイド規制板118,118の幅W1は、本実施例の検知手段であるマルチサイズセンサ134(図2)によって検知される。マルチサイズセンサ134としては、サイド規制板の間隔に応じて連続的に変化する信号を出力するものが用いられる。例えば、一対のサイド規制板がラックアンドピニオン機構により連動する構成において、ピニオンギヤに取り付けた可変抵抗器(ボリュームセンサ)をマルチサイズセンサ134として用いることができる。
以下、図13のフローチャートに沿って、本実施例におけるシート搬送動作の制御方法を説明する。フローチャートの各工程は、制御装置200(図2)のCPU201が制御プログラムを実行することによって処理される。
まず、画像形成装置100に対してプリントジョブが投入される前に、予め操作部301を介してシート情報を含むプリント情報が入力される(F201)。入力されるシート情報には、少なくともシートの幅を特定可能な情報(「A4」又は「リーガル」等の定型サイズを表す値、又はシートの幅及び長さを表す数値)が含まれるものとする。また、画像形成装置100が複数のシート支持手段(本実施例では、給送カセット111及びマルチトレイ116)を備える場合、シート支持手段毎にシート情報が設定される。CPU201は、操作部301から受け取った信号に基づいて、記憶装置に用意されている記憶領域にシート情報を登録する。
次に、画像形成装置100に対してプリントジョブが投入されると、プリントジョブの実行が開始される(F202)。シートの供給元となる給送段がマルチトレイ116の場合(F218:Y)、CPU201はマルチサイズセンサ134の検知結果を参照してサイド規制板118,118の位置情報を取得し(F203)、レジ前ローラ対の離間判断を行う(F204)。
離間判断においては、サイド規制板118,118の幅W1と、マルチトレイ116のシート情報として登録されているシートサイズの幅W0との差ΔWを、閾値Yと比較する。差ΔWが閾値Y以上の場合(ΔW≧Y)、シワが発生する可能性が高いため、離間動作を行う必要があると判断される。差ΔWが閾値Y未満の場合(ΔW<Y)、シワが発生する可能性は高く、離間動作を行う必要がないと判断される。また、離間判断において、離間動作を行う場合には斜行補正前と斜行補正後のどちらで実行するかについても決定される。なお、閾値Yは、マルチトレイ116にシートを斜行させた状態でセットした後、離間動作を行わずにシートを搬送した際にシワが発生する頻度を調べることで、シワの発生頻度が許容範囲に収まる境界値として定められる。閾値Yの値は、制御装置200の記憶装置に予め格納されているものとする。
F204の判断結果に基づいて、シートを搬送する際のレジ前ローラ対121の動作が制御される。離間判断の結果、斜行補正前にレジ前ローラ対121を離間状態とすることが決定されている場合(F205:Y)、離間動作が実行される(F206)。また、斜行補正前はレジ前ローラ対121を当接状態とすることが決定されている場合(F205:N)、当接動作が実行される(F207)。なお、F206の実行前に、離間センサ129の検知結果からレジ前ローラ対121が既に離間状態にあることが検知された場合、離間動作は行われない。同様に、F207の実行前にレジ前ローラ対121が既に当接状態にあることが検知された場合、当接動作は行われない。
次に、マルチ給送部115の給送ユニット117の駆動が開始されることで、マルチトレイ116からシートの給送が開始される(F208)。シートは、引抜ローラ対119に挟持されて搬送され、さらに当接状態又は離間状態のレジ前ローラ対121を経由して、停止状態のレジローラ対131に突き当てられてループを形成する(F209)。このとき、レジ前ローラ対121が離間状態であれば、引抜ローラ対119によってシートがレジローラ対131に突き当てられる。
その後、F204の判断結果に従って、斜行補正後にレジ前ローラ対121を離間させるか否かが判断される(F210)。斜行補正後はレジ前ローラ対121を離間状態とすることが決定されている場合(F210:Y)、離間動作が実行される(F211)。また、斜行補正後もレジ前ローラ対121を当接状態とすることが決定されている場合(F210:N)、レジ前ローラ対121は当接状態で維持される(F212)。F211の実行前に、レジ前ローラ対121が既に離間状態にあることが検知された場合、離間動作は行われない。
なお、本実施例において、離間動作を行う場合に斜行補正前と斜行補正後のどちらで実行するかは任意であるが、例えば実施例1と同様にシート搬送方向におけるシートの長さに基づいて決定することが考えられる。即ち、シート長さが上述の閾値X以上であれば斜行補正前に離間動作を実行し(F206)、シート長さが閾値X未満又は不定であれば斜行補正後に離間動作を実行する(F211)。つまり、離間動作に関する実施例1の判断条件と本実施例の判断条件とを組み合わせることが可能である。
レジ前ローラ対121が斜行補正後の状態として設定された状態にあることが確認されると、画像形成部150によるトナー像の形成プロセスの進捗に合わせたタイミングでレジローラ対131の回転が開始される(F213)。その後、シートが二次転写部を通過する際に中間転写ベルトからシートにトナー像が二次転写され、定着器160において画像の定着が行われた後、シートは画像形成装置の外部に排出される(F214)。
その後、次ページのデータがある場合(F215:Y)、次のシートに対して給送段がマルチトレイ116か否かが判断され(F218)、マルチトレイ116である場合にはF203〜F214の処理が繰り返される。次のページが無くなるとプリントジョブが終了し(F216)、レジ前ローラ対121を初期位置である当接位置に戻すために当接動作が行われる(F217)。
なお、F218において給送段がマルチトレイ以外であった場合、レジ前ローラ対121の離間判断は行われず、レジ前ローラ対121が当接状態に設定される(F219)。このとき、レジ前ローラ対121が離間状態にある場合は当接動作が行われ、既に当接状態にある場合、当接動作は行われない。その後、シートの給送を開始し(F220)、シート先端を停止状態のレジローラ対131に突き当てて斜行補正した後(F221)、レジローラ対131が回転を開始し(F213)、画像転写及び排出(F214)を行う一連の動作が実行される。
以上説明した通り、本実施例では、指定されたシートの幅と、センサの検知結果から取得したサイド規制板118,118の幅との差ΔWに応じて、シート搬送動作のモードを変更する。差ΔWが閾値Y以上の場合、レジ前ローラ対121の離間動作を行うモード(第2モード)が選択され、差ΔWが閾値Y未満の場合に離間動作を行わずにシートを搬送するモード(第1モード)が選択される。これにより、実施例1と同様に、シワが発生しやすい場合には離間動作を実行してシワの発生を防ぎつつ、シワが発生しにくい場合には離間動作を省略してスループットの向上を図ることが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…シート搬送装置、画像形成装置/111,116…シート支持手段(給送カセット、マルチトレイ)/118…規制手段(サイド規制板)/113,119…上流ローラ対(引抜ローラ対)/121…第1ローラ対(レジ前ローラ対)/131…第2ローラ対(レジローラ対)/134…検知手段(マルチサイズセンサ)/140…離間機構/145…モータ(レジ前駆動モータ)/150…画像形成手段(画像形成部)/200…制御手段(制御装置)/301…入力手段、取得手段(操作部)

Claims (11)

  1. シートを挟持してシート搬送方向に搬送する第1ローラ対と、
    前記シート搬送方向において前記第1ローラ対の下流に配置され、シートを挟持して搬送する第2ローラ対と、
    前記第1ローラ対を離間させる離間機構と、
    前記シート搬送方向におけるシートの長さに関する情報を取得する取得手段と、
    前記シート搬送方向におけるシートの先端を停止状態の前記第2ローラ対に突き当てた後、前記第2ローラ対の回転を開始させる搬送動作を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記搬送動作において、前記第1ローラ対が当接している状態で前記第2ローラ対の回転を開始させる第1モードと、前記搬送動作において、前記離間機構により前記第1ローラ対を離間させる離間動作を実行し、前記第1ローラ対が離間している状態で前記第2ローラ対の回転を開始させる第2モードと、を含む複数のモードのいずれかを、前記取得手段によって取得したシートの長さに関する情報に基づいて実行する、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記シート搬送方向において前記第1ローラ対の上流に配置され、シートを挟持して搬送する上流ローラ対をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第2モードを実行する場合、シートの先端が停止状態の前記第2ローラ対に突き当たる前に前記離間動作を実行し、前記上流ローラ対によってシートの先端を停止状態の前記第2ローラ対に突き当てる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記制御手段は、前記シート搬送方向におけるシートの長さが前記上流ローラ対から前記第2ローラ対までの距離より短い第1のシートを搬送する際に前記第1モードを実行し、シートの長さが前記距離より長い第2のシートを搬送する際に前記第2モードを実行する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記制御手段は、前記シート搬送方向の長さが前記上流ローラ対から前記第2ローラ対までの距離より長く、かつ、第1の坪量を有する第3のシートを搬送する際に前記第1モードを実行し、前記第3のシートと長さが等しく、かつ、前記第1の坪量より小さい第2の坪量を有する第4のシートを搬送する際に前記第2モードを実行する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記制御手段は、前記搬送動作において、前記第1ローラ対が当接している状態でシートの先端を停止状態の前記第2ローラ対に突き当てた後に前記離間動作を実行し、その後、前記第1ローラ対が離間している状態で前記第2ローラ対の回転を開始させる第3モードを実行可能である、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記制御手段は、シートの長さが不定である場合に前記第3モードを実行する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシート搬送装置。
  7. 前記取得手段は、シートの長さに関する情報を入力可能な入力手段を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. シートを支持するシート支持手段と、
    前記シート支持手段から給送されるシートを挟持してシート搬送方向に搬送する第1ローラ対と、
    前記シート搬送方向において前記第1ローラ対の下流に配置され、シートを挟持して搬送する第2ローラ対と、
    前記第1ローラ対を離間させる離間機構と、
    前記シート支持手段に支持されたシートの幅方向の端部に当接し、前記幅方向におけるシート位置を規制する規制手段と、
    前記幅方向における前記規制手段の位置を検知する検知手段と、
    シートの幅に関する情報を入力可能な入力手段と、
    前記シート搬送方向におけるシートの先端を停止状態の前記第2ローラ対に突き当てた後、前記第2ローラ対の回転を開始させる搬送動作を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記搬送動作において、前記第1ローラ対が当接している状態で前記第2ローラ対の回転を開始させる第1モードと、前記搬送動作において、前記離間機構により前記第1ローラ対を離間させる離間動作を実行し、前記第1ローラ対が離間している状態で前記第2ローラ対の回転を開始させる第2モードと、を含む複数のモードのいずれかを、前記入力手段を介して入力されたシートの幅と前記検知手段によって検知される前記規制手段の位置との差に基づいて実行する、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  9. 前記規制手段は前記幅方向に移動する一対の規制板であり、
    前記制御手段は、前記入力手段を介して入力されたシートの幅と前記検知手段によって検知された前記一対の規制板の幅との差が、所定の閾値より小さい場合に前記第1モードを実行し、前記差が前記閾値より大きい場合に前記第2モードを実行する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  10. 第1方向及び前記第1方向の反対の第2方向に回転可能であり、前記第1方向に回転する場合に前記第1ローラ対を回転させ、前記第2方向に回転する場合に前記離間機構を駆動するように、前記第1ローラ対及び前記離間機構に連結されたモータをさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2018217708A 2018-11-20 2018-11-20 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP7267717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217708A JP7267717B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 シート搬送装置及び画像形成装置
US16/671,642 US11724899B2 (en) 2018-11-20 2019-11-01 Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
CN201911133283.6A CN111196515B (zh) 2018-11-20 2019-11-19 片材传送装置和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217708A JP7267717B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083523A true JP2020083523A (ja) 2020-06-04
JP7267717B2 JP7267717B2 (ja) 2023-05-02

Family

ID=70726221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217708A Active JP7267717B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11724899B2 (ja)
JP (1) JP7267717B2 (ja)
CN (1) CN111196515B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136596A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 キヤノン株式会社 画像形成システム、及び画像読取装置
JP2022083480A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2023051570A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 株式会社リコー 分光特性取得装置および分光特性取得方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118891A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Nisca Corp シート給送装置及び画像形成装置
WO2013080291A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 キヤノン株式会社 斜行補正装置及び画像形成装置
JP2013216444A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Canon Inc 斜行補正装置及び画像形成装置
JP2014005147A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 印刷媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP2014061957A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Riso Kagaku Corp 用紙搬送装置
JP2015196594A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016102012A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社リコー 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2019026452A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1179474A (ja) 1997-09-08 1999-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
US6834854B2 (en) 2001-10-19 2004-12-28 Nisca Corporation Sheet supply apparatus and image forming apparatus
US6460687B1 (en) * 2002-02-01 2002-10-08 Phogenix Imaging, Llc Buffer with service loop and method
JP4349201B2 (ja) 2004-05-13 2009-10-21 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置
CN1757586B (zh) 2004-07-28 2010-07-28 富士胶片株式会社 片材传送装置
JP4602173B2 (ja) * 2004-07-28 2010-12-22 富士フイルム株式会社 シート体搬送装置
EP1892582B1 (en) * 2006-08-22 2010-10-06 Ricoh Company, Ltd. Sheet Aligning Device and Image Forming Apparatus Including the Same
US8905401B2 (en) * 2012-05-31 2014-12-09 Ricoh Company, Ltd. Printing medium conveying device and image forming apparatus
JP6255890B2 (ja) * 2013-10-22 2018-01-10 富士ゼロックス株式会社 搬送装置、画像形成装置
JP6410570B2 (ja) * 2013-12-25 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及び供給装置
US9388000B2 (en) * 2014-01-31 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Spacing mechanism for spacing two members, and a fixing device sheet feeding-conveying device and image forming apparatus incorporating same
JP6554855B2 (ja) * 2015-03-26 2019-08-07 富士ゼロックス株式会社 姿勢補正装置および画像形成装置
JP6942441B2 (ja) * 2016-04-11 2021-09-29 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003118891A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Nisca Corp シート給送装置及び画像形成装置
WO2013080291A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 キヤノン株式会社 斜行補正装置及び画像形成装置
JP2013216444A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Canon Inc 斜行補正装置及び画像形成装置
JP2014005147A (ja) * 2012-05-31 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 印刷媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP2014061957A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Riso Kagaku Corp 用紙搬送装置
JP2015196594A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016102012A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社リコー 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2019026452A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111196515B (zh) 2022-11-25
US11724899B2 (en) 2023-08-15
US20200156890A1 (en) 2020-05-21
CN111196515A (zh) 2020-05-26
JP7267717B2 (ja) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8590884B2 (en) Image forming apparatus with timer part
CN111196515B (zh) 片材传送装置和成像装置
JP5910142B2 (ja) 供給装置および画像形成装置
JP6543995B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
US11905138B2 (en) Sheet conveyance device and image forming apparatus equipped with sheet conveyance device
JP6968611B2 (ja) シート搬送装置
JP7000064B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5578129B2 (ja) 画像形成装置
JP2006317730A (ja) 画像形成装置
JP2011186150A (ja) 画像形成装置
JP2011178475A (ja) 画像形成装置
JP2020083521A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2020083522A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5599107B2 (ja) 画像形成装置及び給紙装置
JP6170015B2 (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP3879796B2 (ja) 画像形成装置
JP6260522B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5757858B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6004804B2 (ja) シート給送装置、シート給送方法及び画像形成装置
JP2022078907A (ja) 画像形成装置
JP5272421B2 (ja) 画像形成装置
JP5223355B2 (ja) 画像形成装置
JP2014006370A (ja) 画像形成装置
JP6007675B2 (ja) 画像形成装置
JP2019210072A (ja) シート搬送装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7267717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151