JP2020083522A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020083522A
JP2020083522A JP2018217707A JP2018217707A JP2020083522A JP 2020083522 A JP2020083522 A JP 2020083522A JP 2018217707 A JP2018217707 A JP 2018217707A JP 2018217707 A JP2018217707 A JP 2018217707A JP 2020083522 A JP2020083522 A JP 2020083522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller pair
unit
registration roller
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018217707A
Other languages
English (en)
Inventor
森田 健二
Kenji Morita
健二 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018217707A priority Critical patent/JP2020083522A/ja
Publication of JP2020083522A publication Critical patent/JP2020083522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】シートのシワを防ぐと共に、FCOTへの影響を抑制する。【解決手段】シート搬送装置は、シート支持手段からシートを給送させ、第1ローラ対が離間している状態でシートの先端を停止状態の第2ローラ対に突き当てた後、第2ローラ対の回転を開始せる搬送動作を実行可能である。第1取得手段は、シート支持手段に支持されているシートの長さに関する情報を取得する。駆動源は、第1ローラ対と、第1ローラ対を離間させる離間機構とを駆動する。制御手段は、駆動源に離間機構を駆動させて第1ローラ対を離間させる離間動作を、第1取得手段によって取得した情報に基づいて、ジョブが投入されていない待機期間中に実行可能である。【選択図】図13

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置及びシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、複合機等の画像形成装置に搭載されるシート搬送装置には、停止状態のレジストレーションローラ対にシートの先端を突き当ててシートを撓ませることでシートの斜行を補正する技術が広く用いられている。このような構成において、レジストレーションローラ対と、レジストレーションローラ対より上流でシートを挟持する搬送ローラ対との間で、斜行補正に伴ってシートがよじれた状態となることがある。この状態でレジストレーションローラ対が回転を開始すると、シートのよじれた部分がローラ対に挟まれることでシートにシワが発生する場合がある。
特許文献1には、用紙の先端をレジストレーションローラ対に突き当てて斜行補正し、レジストレーションローラ対の回転が開始した後に、レジストレーションローラ対の上流に配置された搬送ローラ対を一時的に離間させることが記載されている。この文献によると、搬送ローラ対のグリップが解除されることで、斜行補正によって生じる用紙のゆがみが解消されるため、シワの発生が低減される。
特開平11−79474号公報
ところで、上記文献では搬送ローラ対を回転させるモータとは独立して、搬送ローラ対を離間させるためのソレノイドが設けられているが、搬送ローラ対の回転動作及び離間動作の駆動源を共通化することでコスト低減等の利点が得られる。しかしながら、このような構成においてシート搬送動作の途中で搬送ローラ対を離間させると、FCOT(First Copy Output Time)が長くなる場合があった。ただし、FCOTは画像形成装置にプリントジョブが投入されてから、最初の成果物が出力されるまでの時間である。
そこで、本発明は、シートのシワを防ぐと共に、FCOTへの影響を抑制可能なシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、シートを支持するシート支持手段と、前記シート支持手段から給送されるシートを挟持してシート搬送方向に搬送する第1ローラ対と、前記シート搬送方向において前記第1ローラ対の下流に配置され、シートを挟持して搬送する第2ローラ対と、前記第1ローラ対を離間させる離間機構と、前記第1ローラ対及び前記離間機構を駆動する駆動源と、前記シート支持手段に支持されているシートの前記シート搬送方向における長さに関する情報を取得する第1取得手段と、前記シート支持手段からシートを搬送するジョブが投入された場合に、前記シート支持手段からシートを給送させ、前記第1ローラ対が離間している状態で前記シート搬送方向におけるシートの先端を停止状態の前記第2ローラ対に突き当てた後、前記第2ローラ対の回転を開始させる搬送動作を実行可能な制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記駆動源に前記離間機構を駆動させて前記第1ローラ対を離間させる離間動作を、前記第1取得手段によって取得した情報に基づいて、ジョブが投入されていない待機期間中に実行可能である、ことを特徴とするシート搬送装置である。
本発明の他の一態様は、シートを支持するシート支持手段と、前記シート支持手段から給送されるシートを挟持してシート搬送方向に搬送する第1ローラ対と、前記シート搬送方向において前記第1ローラ対の下流に配置され、シートを挟持して搬送する第2ローラ対と、前記第1ローラ対を離間させる離間機構と、前記第1ローラ対及び前記離間機構を駆動する駆動源と、前記シート支持手段に支持されているシートの種類に関する情報を取得する第2取得手段と、前記シート支持手段からシートを搬送するジョブが投入された場合に、前記シート支持手段からシートを給送させ、前記第1ローラ対が離間している状態で前記シート搬送方向におけるシートの先端を停止状態の前記第2ローラ対に突き当てた後、前記第2ローラ対の回転を開始させる搬送動作を実行可能な制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記駆動源に前記離間機構を駆動させて前記第1ローラ対を離間させる離間動作を、前記第2取得手段によって取得した情報に基づいて、ジョブが投入されていない待機期間中に実行可能である、ことを特徴とするシート搬送装置である。
本発明によれば、シートのシワを防ぐと共に、FCOTへの影響を抑制することができる。
本開示の実施例に係る画像形成装置の概略図。 本実施例に係る画像形成装置の制御系を示すブロック図。 本実施例に係るレジ前ローラ対が当接した状態を表す模式図。 本実施例に係るレジ前ローラ対が離間した状態を表す模式図。 本実施例に係るレジ前ローラ対が当接した状態に対応する、レジ前ローラ対の駆動機構を示す斜視図。 本実施例に係るレジ前ローラ対が離間した状態に対応する、レジ前ローラ対の駆動機構を示す斜視図。 本実施例に係るレジ前ローラ対を回転させる際の駆動機構の模式図。 本実施例に係るレジ前ローラ対の離間動作を行う際の駆動機構の模式図。 本実施例に係るシート種類の入力画面を示す画像図。 シートのよじれについて説明するための模式図。 本実施例におけるレジ前ローラ対の当接及び離間を判断するための判断表。 本実施例に係るシート搬送動作の制御方法を表すフローチャート。 本実施例に係るシート搬送動作のタイミングチャートの例(a〜c)。 本実施例に係るシート搬送動作のタイミングチャートの例(a〜c)。
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施例に係る画像形成装置100の概略図である。画像形成装置100は、外部PCから入力された画像情報や原稿から読取った画像情報に基づいて、記録媒体として用いられるシートに画像を形成する。記録媒体として用いられるシートには、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルム、並びに布が含まれる。
画像形成装置100は、画像形成部150を収容する装置本体100Aと、装置本体100Aの上方に配置され原稿から画像情報を読取る画像読取装置300と、を備える。画像形成手段の一例である画像形成部150は、4つの画像形成ステーションPY,PM,PC,PK及び中間転写ベルト155と、定着器160とを含む、中間転写方式の電子写真ユニットである。
各画像形成ステーションPY〜PKは、電子写真プロセスを実行して感光ドラム151の表面にトナー像を形成する。即ち、画像形成ステーションPY〜PKに対してトナー像の形成が要求されると、感光体である感光ドラム151が回転駆動され、帯電装置が感光ドラム151の表面を一様に帯電させる。装置本体100Aの下部に設けられた露光装置152は、画像情報に基づくレーザ光を感光ドラム151に照射してドラム表面を露光し、感光ドラム151に静電潜像を書き込む。現像装置153は、感光ドラム151に帯電したトナー粒子を供給し、ドラム表面の静電潜像をトナー像として現像する。画像形成ステーションPY〜PKによって形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ154により、感光ドラム151から中間転写ベルト155に一次転写される。感光ドラム151に残留したトナー等の付着物は、各画像形成ステーションPY〜PKに設けられたクリーニング装置によって除去される。
中間転写体である中間転写ベルト155は、二次転写内ローラ156、テンションローラ157、及び張架ローラ158に巻き回されており、図中反時計回り方向に回転駆動される。中間転写ベルト155に担持されたトナー像は、二次転写内ローラ156に対向する二次転写ローラ159と中間転写ベルト155との間に形成される二次転写部においてシートSに二次転写される。中間転写ベルト155に残留したトナー等の付着物は、ベルトクリーニング装置によって除去される。
トナー像を転写されたシートSは、定着器160へ受け渡される。本実施例の定着手段である定着器160は、シートSを搬送する回転体としての定着ローラ161と、定着ローラと共にシートを挟持する加圧ローラ162と、定着ローラを加熱する熱源163(例えば、ハロゲンヒータ)とを有する。定着器160は、シートSを搬送しながらトナー像に熱及び圧力を付与することによりトナーを溶融させ、その後トナーが固着することで、シートSに画像が定着する。
このような画像形成プロセスに並行して、カセット給送部110又はマルチ給送部115から画像形成部150へ向けてシートSが1枚ずつ給送される。カセット給送部110は、シート支持手段としての給送カセット111と、給送カセット111からシートSを給送する給送ユニット112とを含む。また、マルチ給送部115は、シート支持手段の他の例であるマルチトレイ116と、マルチトレイ116にセットされたシートSを給送する給送ユニット117とを含む。給送ユニット112,117は、シートSを送り出す給送ローラ112a,117aと、給送ローラ112a,117aによって搬送されるシートSを他のシートから分離する分離ローラ112b,117bとを含む。なお、給送ユニット112,117はシートSを給送するシート給送手段の一例であり、分離パッド方式やエア給送方式等の他の機構に置き換えてもよい。また、マルチトレイ116は、一般に多目的トレイ又は手差しトレイとも呼ばれる。
給送ユニット112,117によって給送されるシートSは、引抜ローラ対113,119を介して斜行補正部130に搬送される。本実施例の斜行補正部130は、レジストレーション前ローラ対(以下、レジ前ローラ対とする)121及びレジストレーションローラ対(以下、レジローラ対とする)131によって構成される。詳しくは後述するように、斜行補正部130は、シートSの斜行を補正し、画像形成部150による画像形成プロセスの進捗に合わせたタイミングでシートSを二次転写部に送り込む。
二次転写部及び定着器160を通過することで画像を形成されたシートSは、シート排出部170において排出パス172を介して排出ローラ対171へ搬送される。片面印刷の場合、排出ローラ対171によってシートSは装置本体100Aと画像読取装置300との間に設けられた排出トレイ180へと排出される。両面印刷の場合、第1面に画像形成されたシートSは排出ローラ対171によって反転搬送(スイッチバック搬送)されて両面搬送部190に受け渡され、搬送ローラ対193,193により両面パス192を介して搬送される。そして、再び斜行補正部130に到達したシートSは、画像形成部150によって第2面に画像を形成された後、排出ローラ対171によって排出トレイ180に排出される。
以上の説明において、画像形成部150は画像形成手段の一例であり、直接転写方式の電子写真ユニットや、インクジェット方式又はオフセット印刷方式の画像形成ユニットを用いてもよい。
(制御系)
図2は画像形成装置100の制御系を示すブロック図である。画像形成装置100の装置本体には、本実施例の制御手段である制御装置200が搭載されている。制御装置200は、中央処理装置(CPU)201を含む少なくとも1つのプロセッサと、読み出し専用メモリ(ROM)202を含む非一過性の記憶装置と、ランダムアクセスメモリ(RAM)203とを含む一過性の記憶装置とを含む。CPU201は、ROM202等に格納されたプログラムを読み出して実行し、画像形成装置全体の動作を制御する。例えば、CPU201は画像形成部150及び定着器160に指令信号を送ることで、画像形成部150におけるトナー像の形成プロセスや定着器160の温度制御等を行う。ROM202及びRAM203等の記憶装置は、プログラム及びデータの保管場所となると共にCPU201がプログラムを実行する際の作業スペースとなる。
CPU201は、レジローラ対131を回転させるレジ駆動モータ133、レジ前ローラ対121及び引抜ローラ対119を回転させるレジ前駆動モータ145をそれぞれ駆動するモータ駆動回路204に駆動信号を送る。レジ駆動モータ133はレジローラ対131の駆動ローラであるレジ駆動ローラ131aに連結されている。レジ前駆動モータ145はレジ前ローラ対121の駆動ローラであるレジ前駆動ローラ121a及び引抜ローラ対119の駆動ローラである引抜駆動ローラ119aに連結されている。
駆動信号を受け取ったモータ駆動回路204は各モータに電流を供給し、各モータを回転させる。なお、後述するように、レジ前駆動モータ145はレジ前ローラ対121の離間機構140を作動させる駆動源を兼ねており、第1方向及びその反対の第2方向に回転可能である。CPU201は、レジ前駆動モータ145に関しては回転速度を指定するだけでなく回転方向も指定する駆動信号を送り、モータ駆動回路204は指定された回転方向にレジ前駆動モータ145を回転させる。
センサ出力検知回路205は、本実施例に係るシート搬送動作の制御に用いられる各種のセンサ(129,132,134,135,164)の出力信号を検知する。例えばセンサとして発光素子及び受光素子を有する光電センサを用いる場合において、受光量が閾値以上であることをセンサの出力信号が表している場合、センサ出力検知回路205はハイレベルの信号(ON信号)を出力する。一方、受光量が閾値未満であることをセンサの出力信号が表している場合、センサ出力検知回路205はローレベルの信号(OFF信号)を出力する。ここではセンサ出力検知回路205が2値信号を出力する場合を例示したが、センサの出力信号に応じた多値信号を出力するようにしてもよい。以下、センサの出力信号に応じてセンサ出力検知回路205から出力される信号を、各センサの検知結果として扱う。
離間センサ129は、離間機構140の状態を検知するセンサである。離間センサ129は、レジ前ローラ対121が離間状態にある場合にONとなり、レジ前ローラ対121が当接状態にある場合にOFFとなるように構成される。レジストレーションセンサ(以下、レジセンサとする)132は、レジローラ対131へのシートの到達を検知するセンサであり、検知位置におけるシートの存在を検知するとONとなり、シートを検知していない場合にOFFとなる。
マルチシート有無センサ134は、マルチトレイ116にシートが支持されているシートの有無を検知するセンサである。マルチシート有無センサ134は、本実施例におけるシート有無検知手段である。マルチサイズセンサ135は、マルチトレイ116に支持されているシートのシート搬送方向の長さ(以下、単に「シート長さ」とする)を検知可能なセンサである。マルチサイズセンサ135は、シート搬送方向におけるマルチトレイ116の下流端から上流に所定距離離れた検知位置においてシートの有無を検知することで、シート長さを判別する。本実施例では、シート長さが221mm以上の場合にマルチサイズセンサ135がシートを検知している状態(ON)となり、シート長さが221mm未満の場合に非検知状態(OFF)となるように構成されている。つまり、マルチサイズセンサ135は、本実施例においてシートの長さに関する情報をシート搬送装置が取得するための第1取得手段となる。
マルチシート有無センサ134及びマルチサイズセンサ135としては、マルチトレイ116の上方へ検知光を照射してシートからの反射光を検知するフォトリフレクタや、シートに押圧されて揺動するフラグを検知するフォトインタラプタを使用できる。CPU201は、マルチサイズセンサ135の検知結果に基づいて、マルチトレイ116に支持されているシートの有無及びその長さを認識することができる。
定着温度センサ164は、定着器160の温度を計測する本実施例の温度検知手段である。定着温度センサ164としては、例えば、定着ローラ161(図1)の表面に接触するサーミスタを用いることができる。この場合、センサ出力検知回路205は、サーミスタの抵抗値の変化から定着ローラ161の表面温度を検知し、検知結果をCPU201に通知する。
また、制御装置200は、画像形成装置100のユーザインタフェースとなる操作部301に接続されている。操作部301は、ユーザに情報を表示する表示手段としてのディスプレイ装置と、ユーザの入力操作を受け付けることで情報を入力可能な入力手段としての物理キー及びディスプレイ装置のタッチパネル機能と、を含む。制御装置200は、操作部301に指令信号を送り、画像やテキストメッセージ等の形でディスプレイ装置に情報を表示させる。また、操作部301に対して入力された情報(シートの属性情報、印刷条件の設定情報、画像形成動作の開始を指示する指令等)は、制御装置200へと送信される。操作部301は、本実施例においてシートの種類に関する情報をシート搬送装置が取得するための第2取得手段となる。
(斜行補正部)
次に、本実施例に係る斜行補正部130の構成及び動作について説明する。図3及び図4は斜行補正部130の概略図であり、図3はレジ前ローラ対121の当接状態に、図4はレジ前ローラ対121の離間状態に対応する。
図3及び図4に示すように、斜行補正部130は、レジローラ対131と、その上流に配置されたレジ前ローラ対121と、を含む。また、マルチ給送部115から給送されるシートSの場合、レジ前ローラ対121のさらに上流に引抜ローラ対119が配置されている。以下、引抜ローラ対119からレジ前ローラ対121を経由してレジローラ対131を通るシートSの搬送経路に沿った方向をシート搬送方向とする。レジ前ローラ対121は本実施例の第1ローラ対であり、レジローラ対131は本実施例の第2ローラ対である。また、引抜ローラ対119は本実施例の上流ローラ対である。
引抜ローラ対119は、引抜駆動ローラ119a及びこれに従動回転する引抜従動ローラ119bからなり、マルチ給送部115の給送ユニット117(図1)から受け取ったシートを挟持して搬送する。レジ前ローラ対121は、レジ前駆動ローラ121a及びこれに従動回転するレジ前従動ローラ121bからなり、引抜ローラ対119から受け取ったシートを挟持して搬送する。また、後述する離間機構140により、レジ前ローラ対121は、レジ前駆動ローラ121aとレジ前従動ローラ121bとが当接してニップ部を形成している当接状態と、ニップ部が開放された離間状態とを切換可能である。レジローラ対131は、レジ駆動ローラ131a及びレジ従動ローラ131bからなり、シートSを挟持して二次転写部へ向けて搬送する。
また、斜行補正部130には、レジ前ローラ対121とレジローラ対131の間の検知位置でシートSを検知可能なセンサであるレジセンサ132が配置されている。レジセンサ132としては、シート搬送路に光を照射してシートSからの反射光を検知可能な反射型の光電センサや、シート搬送路に突出するフラグの回動を検知する透過型の光電センサを用いることができる。
シート搬送動作において、レジ前ローラ対121から送り出されるシートの先端(又は、引抜ローラ対119から送り出されて離間状態のレジ前ローラ対121を通過したシートの先端)は、停止状態のレジローラ対131に突き当てられる。これにより、シート搬送方向に直交するシートの幅方向から見てシートSが撓んだ形状となり(ループを形成する)、シート先端がレジローラ対131のニップ部に倣うようにして斜行が補正される。
図3に示すように、斜行補正部130のシート搬送路を形成する搬送ガイド126は、シートSの一方の面に対向する第1ガイド126aと、シートSの他方の面に対向する第2ガイド126bとを備えている。搬送ガイド126は、レジ前ローラ対121とレジローラ対131との間でシートSがループL1を形成することを許容するループ空間を形成している。言い換えると、第1ガイド126aは、シートの幅方向から見てレジ前ローラ対121のニップ部とレジローラ対131のニップ部とを結ぶ線分から遠ざかるように膨らんだ形状を有し、湾曲したシートの外側に位置するように配置されている。
ところで、記録媒体として用いられるシートの多様化に伴い、画像形成装置に用いられるシート搬送装置は様々なサイズのシートを安定して搬送可能であることが求められている。具体的には、小さなシート(例えば、はがき)が上流側の搬送ローラ対から下流側の搬送ローラ対に確実に受け渡されるように、シート搬送方向における搬送ローラ対同士の間隔を狭く設定する場合がある。本実施例の場合、シート搬送方向における引抜ローラ対119とレジ前ローラ対121、並びにレジ前ローラ対121とレジローラ対131の間隔は、いずれも画像形成装置100がサポートする最小のシートより短くなるように構成されている。
しかしながら、このようにレジ前ローラ対121とレジローラ対131の間隔が狭まる構成では、レジローラ対131がシートSの搬送を開始する際にシートSのシワが発生する可能性に注意する必要がある。即ち、レジローラ対131が回転を開始する前の状態では、シート先端が停止状態のレジローラ対131に突き当てられてループを形成している。図10に示すように、ループ形成前にシートが斜行していた場合、レジローラ対131に突き当てられたシートSには幅方向に関して非対称なループが形成される。このようなシートのよじれが生じている状態でレジローラ対131が回転を開始すると、非対称に変形している部分がレジローラ対131に挟み込まれることでシートSにシワが生じることがあった。
シートのよじれに起因するシワは、坪量が小さい薄紙等、剛性の低い(コシの弱い)シートを搬送する場合に生じやすい。また、シート搬送方向におけるシートの長さが大きい程、シワの発生率が高くなる傾向がある。これは、斜行補正前のシートに斜行がある場合、レジ前ローラ対121によって挟持されている部分のシートの位置が、レジ前ローラ対121の回転に伴って幅方向に(図10の場合、図中左側に)徐々にずれていくためである。レジローラ対131におけるシート位置とレジ前ローラ対121におけるシート位置のずれがシートの搬送に伴って大きくなる結果、シートのよじれも大きくなってシワが発生しやすくなる。
そこで、本実施例では、レジ前ローラ対121を必要に応じて離間させることで、レジローラ対131がシートSの搬送を開始する際のシワの発生を低減する。そのため、斜行補正部130にはレジ前ローラ対121を当接状態(図3)と離間状態(図4)とに切替える離間機構140が設けられている。
図3及び図4に示すように、離間機構140は、離間軸141を中心に揺動する離間アーム142を有し、離間アーム142がレジ前従動ローラ121bのローラ軸を移動させることでレジ前ローラ対121を当接及び離間させる。なお、レジ前従動ローラ121bのローラ軸と、画像形成装置100の枠体に対して固定された板金144との間には弾性部材である加圧バネ143が設けられ、レジ前従動ローラ121bをレジ前駆動ローラ121aに圧接するように付勢している。
図5及び図6は離間機構140の詳細を示す斜視図であり、図5がレジ前ローラ対121の当接状態、図6がレジ前ローラ対121の離間状態に対応する。図5及び図6に示すように、離間機構140は、離間軸141及び離間アーム142に加えて、離間ギヤ146、離間伝達軸148、カム149、レバー127、姿勢決めバネ128及び離間センサ129を含んでいる。
離間ギヤ146及びカム149は離間伝達軸148に支持され、レジ前駆動モータ145の駆動力によって一体的に回転する。カム部材であるカム149は、離間軸141に設けられたレバー127を押圧することで、離間軸141を回動させる。離間軸141に接続される姿勢決めバネ128は、レバー127をカム149に押し付けるように離間軸141を付勢している。離間軸141に取付けられた離間アーム142は、レバー127の移動に伴って揺動し、レジ前従動ローラ121bの回転軸121dをレジ前駆動ローラ121aに対して接近及び離間する方向に移動させる。これにより、カム149がレバー127を押圧するとき(図6)、加圧バネ143の付勢力に抗して離間アーム142が回転軸121dを移動させてレジ前ローラ対121が離間する(図4)。一方、カム149によるレバー127の押圧が解除されると(図5)、加圧バネ143の付勢力によってレジ前ローラ対121は当接状態となる(図3)。
離間センサ129は、離間軸141に設けられたフラグ部141aを検知可能な透過型の光電センサである。フラグ部141aは、離間軸141がレジ前ローラ対121の当接状態に対応する角度と離間状態に対応する角度との間で回動する間に離間センサ129の検知信号が変化するように配置されている。なお、離間センサ129はレジ前ローラ対121が当接しているか離間しているかを検知可能なセンサの一例であり、例えばレジ前従動ローラ121bの回転軸121dの位置を検知する構成に置き換えてもよい。
図7及び図8に示すように、レジ前駆動モータ145の出力ギヤ145aは、上記離間ギヤ146と、レジ前駆動ローラ121aの駆動軸121cに取付けられたレジ前駆動ギヤ147との両方に噛合っている。以下、レジ前駆動モータ145の回転方向を、出力軸が突出している方向から視て時計回りの方向をCW方向と表し、その反対である反時計回りの方向をCCW方向と表す。CW方向は本実施例の第1方向であり、CCW方向は本実施例の第2方向である。レジ前駆動ギヤ147には、出力ギヤ145aがCW方向に回転するときに駆動軸121cに駆動力を伝達し、出力ギヤ145aがCCW方向に回転するときは空転するワンウェイクラッチ機構が設けられている。また、離間ギヤ146には、出力ギヤ145aがCCW方向に回転するときに離間伝達軸148に駆動力を伝達し、出力ギヤがCW方向に回転するときは空転するワンウェイクラッチ機構が設けられている。
図7に示すようにレジ前駆動モータ145がCW方向(第1方向)に回転する場合、レジ前駆動ギヤ147を介して駆動軸121cに駆動力が伝達され、レジ前ローラ対121が回転する。このとき、離間伝達軸148には駆動力が伝達されず、離間機構140は作動しないため、レジ前ローラ対121は当接状態又は離間状態が維持される。
一方、図8に示すようにレジ前駆動モータ145がCCW方向(第2方向)に回転する場合、離間ギヤ146を介して離間伝達軸148に駆動力が伝達され、離間機構140によってレジ前ローラ対121の当接状態と離間状態とが切換わる。このとき、駆動軸121cには駆動力が伝達されず、レジ前ローラ対121は駆動されていない状態となる。このように、本実施例に係るレジ前ローラ対121の駆動構成は、駆動モータであるレジ前駆動モータ145の回転方向を切換えることで、レジ前ローラ対121の回転駆動と離間機構140の駆動とを切換可能である。
また、レジ前駆動モータ145がCW方向に回転する場合に引抜駆動ローラ119aが駆動され、レジ前駆動モータ145がCCW方向に回転する場合には引抜駆動ローラ119aへの駆動伝達が遮断されるように構成されている。
次に、レジ前ローラ対121が当接している状態及び離間している状態における、斜行補正部130でのシートの挙動について、図3及び図4を用いて説明する。
レジ前ローラ対121が当接状態にある場合、図3に示すように、引抜ローラ対119によって搬送されてきたシートSは、当接状態のレジ前ローラ対121によって挟持されて搬送される。そして、シートSの前端が停止状態のレジローラ対131のニップ部に当接した後、レジ前ローラ対121が所定量回転することで、レジ前ローラ対121とレジローラ対131との間でシートSのループL1が形成される。
一方、レジ前ローラ対121が離間状態にある場合、図4に示すように、引抜ローラ対119とレジローラ対131との間でシートSのループL2が形成される。ただし、本実施例では、レジ前ローラ対121を予め離間させた状態で引抜ローラ対119によりループL2を形成する場合と、レジ前ローラ対121が当接している状態でループを形成させた後、レジ前ローラ対121を離間させる場合の両方が存在する。図4に示す状態では、レジ前ローラ対121が当接状態にある場合に比べて、シートSを挟持しているローラ対の間隔が広がる。そして、第1ガイド126a及び第2ガイド126bの間のループ空間だけでなく、引抜ローラ対119とレジ前ローラ対121の間のシート搬送路もシートのループL2を許容する空間として利用される。このため、レジ前ローラ対121が当接状態である場合に比べて、図10に示すようなシートSのよじれは緩和される。
ここで、シート搬送路を構成する搬送ガイド126の形状は、レジ前ローラ対121の上流側においてシートSの下面を支持して下方への垂れ下がりを抑制可能となるように設定されている。具体的には、幅方向から視てレジ前ローラ対121のニップ部を通る接線T1が、レジ前ローラ対121の上流側で、搬送ガイド126の下側ガイド面126uに交差するように配置される。また、レジ前ローラ対121の上流側におけるシート搬送路の幅(シート厚さ方向の間隔)の最大値は、レジ前ローラ対121とレジローラ対131の間のシート搬送路の最大幅、つまりループ空間の幅より小さく設定されている。
仮に、離間状態のレジ前ローラ対121と引抜ローラ対119の間でシートSが大きく垂れ下がるような構成の場合、引抜ローラ対119がシートを送り出す力の一部が垂れ下がった部分の撓みとして吸収されてしまう。この場合、シートSの前端をレジローラ対131のニップ部に押し当てる力が不足し、斜行補正機能が低下する可能性がある。一方、本実施例では下側ガイド面126uによってシートSの下側の面が支持された状態でシートSの突き当てが行われるため、斜行補正機能を確保しつつシートSのよじれを緩和することができる。
(離間動作とFCOTの関係)
次に、レジ前ローラ対121の離間動作を行うタイミングとFCOTとの関係について説明する。CPU201は、シートを搬送するジョブが投入された場合、つまりプリントジョブが投入された場合に、画像形成装置100が備える給送カセット111及びマルチトレイ116のいずれかからシートを給送し、搬送させる。プリントジョブの投入とは、ユーザが操作部301の印刷実行ボタンを押下して印刷を指示した場合や、ページ記述言語で記述された印刷データがネットワークを介して外部のコンピュータから画像形成装置100に送信された場合を指す。プリントジョブが投入された時刻から、画像形成された最初のシートが排出トレイに排出された時刻までの経過時間がFCOTとなる。また、以下の説明では、プリントジョブで指定されている枚数の最後のシートが排出ローラ対171(図1)によって装置本体から排出された時刻をジョブの終了時刻とする。
ここで、本実施例では同一の駆動源によってレジ前ローラ対121と離間機構140とを駆動している。これにより、駆動源を別個に設ける場合に比べてコストの低減や装置の小型化といった利点が得られる一方で、離間動作を行う時期によってはFCOTへの影響が懸念される。即ち、図13(a)に示すように、プリントジョブ投入後にレジ前駆動モータ145をCCW方向に回転させてレジ前ローラ対121を離間させ、その後、レジ前駆動モータ145をCW方向に回転させてシートを搬送する場合を考える。この場合、レジ前ローラ対121の離間動作が完了した後にシート先端がレジ前ローラ対121の位置を通過するようにシートの搬送を遅延させると、離間動作を行わずに最初から駆動モータ145をCW方向に回転させる場合に比べてFCOTが遅延する。なお、離間動作を行うにも関わらずシートの搬送を遅延させない場合、回転が停止しているレジ前ローラ対121にシートが引っ掛かって搬送不良が生じる可能性がある。
特に、本実施例では、レジ前駆動モータ145が、レジ前ローラ対121に加えてその上流の引抜ローラ対119も駆動する構成としている。この構成では、離間動作が完了した後にシート先端が引抜ローラ対119に突入するようにシートの搬送を遅延させるため、引抜ローラ対119がレジ前ローラ対121とは独立に駆動される場合に比べてFCOTがさらに遅延する可能性がある。
そこで、本実施例では、プリントジョブの投入を待機している待機期間中に所定の条件が満たされた場合に、ジョブ投入前の状態で離間機構140を動作させてレジ前ローラ対121を離間させておく処理(離間動作)が実行される。ジョブの待機期間とは、画像形成装置100の内部でシートの搬送が行われておらず、かつ、処理待ちのジョブも存在していない期間を指す。ジョブの待機期間には、前回のジョブが終了してから次のジョブが投入されるまでの期間、及び画像形成装置100の電源が投入されてから最初のジョブが投入されるまでの期間が含まれる。
図11は、シートを搬送する際にレジ前ローラ対121を離間状態とするか当接状態とするかを判断するための判断表である。本実施例では、マルチトレイ116からシートを給送する場合であって、シート長さ及びシートの坪量が所定の条件を満たす場合にレジ前ローラ対121を離間させる。この場合、レジ前ローラ対121が離間している状態でシート先端を停止状態のレジローラ対131に突き当てて斜行補正した後、レジ前ローラ対121が回転を開始するモード(第2モード)により、シートが搬送される。一方、上記の条件に当てはまらない場合は、レジ前ローラ対121を当接させた状態でシートの斜行補正が行われるモード(第1モード)によりシートが搬送される。なお、この判断表に示される対応関係は、CPU201が制御プログラムの実行に当たって参照可能なテーブル又は関数等の形で、制御装置200の記憶装置に予め格納されているものとする。
そして、待機期間中にレジ前ローラ対121の離間動作を行うか否かは、原則、マルチトレイ116に積載されているシートが、図11において「離間」に設定されている条件に当てはまるか否かによって判断される。つまり、シートの搬送に当たって第2モードを実行するか否かを判断するための、シートの属性(サイズ、種類、又はその組み合わせ)に関する所定の条件と同じ条件を用いて、待機期間中に離間動作が行われるか判断される。
(離間動作の制御)
以下、図12のフローチャートに沿って本実施例に係るシート搬送装置の制御方法について説明する。本フローチャートは、画像形成装置100の電源が投入されることで開始され、電源が入状態の間は継続的に処理される。なお、フローチャートの各工程は、制御装置200のCPU201が制御プログラムを実行することによって処理される。
画像形成装置100の電源が投入されると、まず、CPU201に備わっている計時機能である離間タイマーがクリアされる(S100)。以下、S101〜S108,S114〜S116の処理を実行することにより、ジョブの待機期間におけるレジ前ローラ対121の離間及び当接の状態が制御される。
まず、CPU201はマルチシート有無センサ134でマルチトレイ116にシートが積載されているか否かを判断する(S101)。マルチシート有無センサ134がOFFからONに変化した場合、CPU201は操作部301にシートの種類を選択させる画面を表示させ(S102)、ユーザにシートの種類を選択させる。図9は、S102において操作部301のディスプレイ302に表示される画面の一例を表している。ここでは、薄紙(坪量52〜63g/m)、普通紙(64〜105g/m)、厚紙(106〜256g/m)の3種類から選択させる画面を示す。ユーザがいずれかのボタン303〜305を押下すると、選択されたシート種類の情報が操作部301を介して、CPU201に通知される。
続いて、マルチサイズセンサ135がONか否か、つまりマルチトレイ116に積載されているシートのシート長さが閾値X[mm]以上か否かが判断される(S103)。シート長さがX以上の場合、S102におけるシート種類の選択結果が取得され、マルチトレイ116のシートの坪量が閾値M[g/m]未満であるか否かが判断される(S104)。本実施例では、シート長さ及び坪量の閾値X,MがX=221、M=64に設定されている。従って、S102においてシートの種類として「薄紙」が選択されている場合に、S104の判断結果がYとなる。
シート長さが閾値X以上、かつ、シート種類が薄紙の場合は、図11においてレジ前ローラ対121を離間させるべき場合に対応する。この場合、処理はS105に進んでさらに離間動作の実行可否が判断される。一方、シート長さが閾値X未満、又は、シート種類が薄紙以外の場合、待機期間中に離間動作を行う必要はないと判断される。
つまり、本実施例は、シート支持手段に支持されているシートの長さが所定長さより大きい場合に離間動作を実行し、シート支持手段に支持されているシートの長さが所定長さより小さい場合は離間動作を実行しないように構成されている。また、本実施例は、シート支持手段に支持されているシートの坪量が所定値より小さい場合に離間動作を実行し、シート支持手段に支持されているシートの坪量が所定値より大きい場合は離間動作を実行しないように構成されている。シートの長さが所定長さに等しい場合及びシートの坪量が所定値に等しい場合に離間動作を実行するか否かは任意である。
<離間動作を行う場合>
S105において、CPU201は離間センサ129がOFFかどうかをチェックする。離間センサ129がOFFの場合(S105:Y)、つまりレジ前ローラ対121が当接状態にある場合、さらにCPU201は定着温度センサ164の検知結果を参照して定着器160の温度を確認する(S106)。そして、定着器160の温度が所定の温度S0[℃]以上である場合、レジ前ローラ対121の離間動作として、レジ前駆動モータ145をCCW方向に回転させてレジ前ローラ対121を離間させる処理が実行される(S107)。離間動作が終了すると離間タイマーが作動し、レジ前ローラ対121が離間してからの経過時間の計測が開始される(S108)。一方、S105において離間センサ129がONの場合(S105:N)、つまりレジ前ローラ対121が既に離間状態にある場合、離間動作は実行されない。また、S106において定着器160の温度が所定温度S0未満の場合(S106:N)、後述する理由によって離間動作は行われない。
ジョブの待機期間中に離間動作を行うことによるFCOTの変化について、図13(a)〜(c)を用いて説明する。図13(a)〜(c)は、いずれも図10の判断表においてレジ前ローラ対121を離間させる場合に当てはまるシートを搬送する際のタイミングチャートの一例である。
図13(a)は、ジョブ投入時刻Tsにおいてレジ前ローラ対121が当接状態にある場合を表す。この場合、ジョブ投入と略同時にレジ前駆動モータ145がCCW方向に回転して離間動作が開始され、その後、レジ前駆動モータ145がCW方向に回転してシートの搬送が行われる。従って、離間動作を行わずに最初からレジ前駆動モータ145をCW方向に回転させることが可能な場合に比べて、最初のシートがレジローラ対131に到達するタイミングが遅れ、結果としてFCOTが遅延する。
図13(b)は、待機期間中に離間動作が行われた場合を表す。ジョブが投入される時刻Tsよりも前に離間動作が行われているため、図13(a)に比べてレジ前駆動モータ145をCW方向に回転開始させる時刻が早まる。その結果、レジ前ローラ対121より下流の搬送工程も図13(a)に比べて前倒しすることが可能となり、レジ前駆動モータ145のCW方向への回転開始時刻の差に対応する時間差Teの分、FCOTが短縮されている。つまり、ジョブ投入時刻Tsを基準として、図13(b)におけるジョブ終了時刻Tf2は、図13(a)におけるジョブ終了時刻Tf1に比べてTeだけ早まっている。なお、ここではジョブ投入前に離間動作が完了した場合を例示しているが、少なくともジョブ投入前に離間動作が開始されていればFCOTの短縮が可能である。
ただし、S106の判断により、待機期間中の離間動作は定着器160の温度がS0以上の場合(S106:Y)に限って実行される。図13(c)に示すように、定着器160の温度が所定温度S0未満の場合(S106:N)、シート長さや坪量が離間動作に適した条件であっても離間動作は行われない。所定温度S0は、定着器160の温度がS0未満である場合に、給送開始温度S1まで定着器160を加熱するための所要時間Ts1が、離間動作の所要時間Tccwより長くなるような値に設定されている。ただし、給送開始温度S1とは、シートの給送を開始可能な温度であり、最初のシートが定着器160に到達するまでに定着ローラ161を定着に適した温度まで加熱することが可能な最低温度として定義される。本実施例では、給送開始温度S1が150℃、所定温度S0が100℃に設定されるものとする。
従って、定着器160の温度が所定温度S0未満である場合は、ジョブ投入後に離間動作を行ったとしてもFCOTには影響しない。そこで、図13(c)に示すようにこのような場合は離間動作を行わず、レジ前ローラ対121を当接状態で維持する。これにより、離間動作を不必要に多く実行することがなくなる。一方、定着器160の温度がS0以上の場合は離間動作を予め実行しておくことでFCOTの短縮が期待できるため、離間動作が実行される。
なお、S105においてレジ前ローラ対121が既に離間状態であることが検知された場合、離間タイマーの計測結果が所定時間T[秒]を超えているか否かが判断される(S113)。離間タイマーの計測結果がTを超えていない場合は、離間状態が維持される。一方、離間タイマーの計測結果がTを超えている場合、つまり離間動作が行われてからジョブが投入されていない状態が所定時間継続している場合、ユーザがマルチトレイ116にシートをセットしたものの、すぐには印刷を開始しない場合が想定される。従って、この場合はレジ前駆動モータ145をCCW方向に回転させてレジ前ローラ対121を初期状態である当接状態とする当接動作が実行される(S116)。ただし、定着器160の温度が所定温度S0未満の場合(S115:N)、後述する理由によって当接動作は行われない。
<当接動作が行われる場合>
S103,S104においてシート長さが閾値X未満、又は、シート種類が薄紙以外の場合(S103:N又はS104:N)、レジ前ローラ対121を離間させておく必要はないと判断されてS114の処理に進む。また、マルチトレイ116にシートが積載されていない場合も(S101:N)、レジ前ローラ対121を離間させておく必要はないと判断される。これらの場合、離間センサ129がONであれば(S114:Y)、つまりレジ前ローラ対121が離間状態であれば、レジ前駆動モータ145をCCW方向に回転させてレジ前ローラ対121を当接状態とする当接動作が実行される(S116)。離間センサ129がOFFの場合(S114:N)、既にレジ前ローラ対121が当接状態にあるため、当接動作は行われない。また、定着器160の温度が所定温度S0未満の場合(S115:N)、後述する理由によって当接動作は行われない。
ジョブの待機期間中に当接動作を行うことによるFCOTの変化について、図14(a)〜(c)を用いて説明する。図14(a)〜(c)は、いずれも図11の判断表においてレジ前ローラ対121を当接させる場合に当てはまるシートを搬送する際のタイミングチャートの一例である。
図14(a)は、ジョブ投入時刻Tsにおいてレジ前ローラ対121が離間状態にある場合を表す。この場合、ジョブ投入と略同時にレジ前駆動モータ145がCCW方向に回転して当接動作が開始され、その後、レジ前駆動モータ145がCW方向に回転してシートの搬送が行われる。従って、当接動作を行わずにシートの搬送を開始可能な場合に比べて、当接動作の実行によって最初のシートがレジローラ対131に到達するタイミングが遅れ、結果としてFCOTが遅延する。
図14(b)は、待機期間中にS116の処理が実行されて当接動作が行われた場合を表す。ジョブが投入される時刻Tsよりも前に当接動作が行われているため、図14(a)に比べてレジ前駆動モータ145をCW方向に回転開始させる時刻が早まる。その結果、レジ前ローラ対121より下流の搬送工程も図14(a)に比べて前倒しすることが可能となるため、レジ前駆動モータ145のCW方向への回転開始時刻の差に対応する時間差Teの分、FCOTが短縮されている。つまり、ジョブ投入時刻Tsを基準として、図14(b)におけるジョブ終了時刻Tf2は、図14(a)におけるジョブ終了時刻Tf1に比べてTeだけ早まっている。なお、ここではジョブ投入前に当接動作が完了した場合を例示しているが、少なくともジョブ投入前に当接動作が開始されていればFCOTの短縮が可能である。
ただし、定着器160の温度がS0以上の場合(S115:Y)に限り当接動作が実行され、図14(c)に示すように定着器160の温度が所定温度S0未満の場合(S106:N)、当接動作は行われない。所定温度S0及び給送開始温度S1の定義及び数値例は上述のものと同じであり、定着器160の温度が所定温度S0未満である場合はジョブ投入後に当接動作を行ったとしてもFCOTに影響しない。そこで、図14(c)に示すようにこのような場合は当接動作を行わず、レジ前ローラ対121を離間状態で維持する。これにより、当接動作を不必要に多く実行することがなくなる。一方、定着器160の温度がS0以上の場合は当接動作を予め実行しておくことでFCOTの短縮が期待できるため、当接動作が実行される。
以上のS101〜S108,S114〜S116の処理は、プリントジョブが投入されるまでの間、継続的に実行される。従って、マルチトレイ116におけるシートの有無や坪量の設定変更、定着器160の温度変化等の状況の変化に応じてレジ前ローラ対121の離間及び当接の状態が変更される。
プリントジョブが投入されると(S109:Y)、CPU201は離間タイマーによる計測を停止し、計測結果をクリアした後に(S110)、レジ前ローラ対121を離間状態又は当接状態に設定する(S111)。このとき、ジョブ投入時点においてレジ前ローラ対121が離間しているか否かに関わらず、図11の判断表に従ってレジ前ローラ対121の状態を決定するものとする。従って、判断表に従って決定された状態とジョブ投入時点の状態とが一致する場合はレジ前ローラ対121が当接状態又は離間状態で維持され、これらが異なる場合に離間動作又は当接動作が実行される。
その後、プリントジョブで指定された給送段(給送カセット111及びマルチトレイ116のいずれか)からシートを給送し、レジローラ対131において斜行補正し、画像形成部150により画像形成する一連のプリント動作が行われる(S112)。ジョブが要求する全ての枚数のシートに対してプリント動作が完了すると、S101に戻って以上の処理が繰り返される。
以上説明した通り、本実施例では、離間機構140によりレジ前ローラ対121を離間させた状態でシート先端を停止状態のレジローラ対131に突き当てた後、レジローラ対131の回転を開始させるモードによりシート搬送動作を実行可能である。このモードにより、例えばシート搬送方向の長さが大きいシートや坪量が小さいシート等についてシワの発生を低減することが可能となる。このような構成において、本実施例では、マルチトレイ116に支持されているシートがシート長さ及びシートの坪量に関する所定の条件を満たすことをCPU201が検知した場合、ジョブの待機期間中にレジ前ローラ対121の離間動作を実行する。これにより、ジョブの投入後に離間動作を行う場合に比べてFCOTを短縮することが可能である。
(変形例)
なお、本実施例における「所定の条件」には、シート長さ及び坪量に関する条件が含まれる(図11参照)。しかしながら、上述した通り、シート長さ及び坪量は、それぞれ単独でもシワの生じやすさに影響を与える要因となる。従って、坪量に関わらずシート長さのみに基づいて離間動作を行うか否かを判定したり、シート長さに関わらず坪量のみに基づいて離間動作を行うか否かを判定するようにしてもよい。また、坪量以外の要素(例えば、表面処理の有無)によってもシワの生じやすさが変化する。そのため、シートの種類によって離間動作を行うか否かを判定する場合に、シートの種類が坪量により分類された種類(厚紙、薄紙等)以外の種類(コート紙等)を含んでいてもよい。
なお、本実施例ではレジ前ローラ対121を離間させるか否かの判断を行う条件として図11の判断表を例示したが、別の判断条件を用いてもよい。例えばシートの坪量の閾値を複数用意し、シートの長さと坪量の組み合わせで予測されるシワの発生しやすさに基づいて、レジ前ローラ対121の離間を行うか否かを決定してもよい。また、次のジョブにおけるシートの供給元が予想できる場合であれば、マルチトレイ116以外のシートに備えてジョブの待機期間中に離間動作を行うようにしてもよい。シートの供給元が予想できる場合として、例えば、操作部301を介してユーザがシートの供給元を明示的に選択した場合や、画像形成装置が単一のシート支持手段しか備えていない場合が挙げられる。
また、本実施例では、シート長さに関する情報を取得する第1取得手段として、マルチトレイ116に配置されたマルチサイズセンサ135を例示した。これに代えて、操作部301にマルチトレイ116に積載されたシートサイズを入力させる画面を表示させ、ユーザの入力結果からシート長さを取得するようにしてもよい。この場合、操作部301はシート長さに関する情報を取得する第1取得手段とシートの種類に関する情報を取得する第2取得手段とを兼ねる。
また、本実施例ではレジ前ローラ対121を回転駆動させる駆動源と引抜ローラ対119を回転させる駆動源とが共通化された構成を例示した。しかしながら、レジ前駆動モータ145とは別に、引抜ローラ対119が設けられている構成においても、ジョブの投入後に離間動作を行うことでFCOTへの影響が生じ得る。従って、このような構成においても、本実施例と同様に待機期間中にレジ前ローラ対121の離間動作を実行可能とすることでFCOTの短縮を図ることができる。
また、本実施例では、ジョブが投入されていない待機期間中に離間動作を行う場合について説明したが、さらに、前回のジョブの処理が終了する前に離間動作を行えるようにしてもよい。例えば、前回ジョブの実行中にマルチトレイ116にシートが積載された場合、前回ジョブの最後のシートの後端がレジ前ローラ対121を抜けた後に、図11に示したような判断条件に基づいて、次のジョブに備えて離間動作を実行できるようにしてもよい。これにより、次のジョブのFCOTを短縮することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…シート搬送装置、画像形成装置/111,116…シート支持手段(給送カセット、マルチトレイ)/119…上流ローラ対(引抜ローラ対)/121…第1ローラ対(レジ前ローラ対)/131…第2ローラ対(レジローラ対)/134…シート有無検知手段(マルチシート有無センサ)/135…第1取得手段(マルチサイズセンサ)/140…離間機構/145…駆動源(レジ前駆動モータ)/150…画像形成手段(画像形成部)/200…制御手段(制御装置)/301…第2取得手段、入力手段(操作部)/S107…離間動作

Claims (13)

  1. シートを支持するシート支持手段と、
    前記シート支持手段から給送されるシートを挟持してシート搬送方向に搬送する第1ローラ対と、
    前記シート搬送方向において前記第1ローラ対の下流に配置され、シートを挟持して搬送する第2ローラ対と、
    前記第1ローラ対を離間させる離間機構と、
    前記第1ローラ対及び前記離間機構を駆動する駆動源と、
    前記シート支持手段に支持されているシートの前記シート搬送方向における長さに関する情報を取得する第1取得手段と、
    前記シート支持手段からシートを搬送するジョブが投入された場合に、前記シート支持手段からシートを給送させ、前記第1ローラ対が離間している状態で前記シート搬送方向におけるシートの先端を停止状態の前記第2ローラ対に突き当てた後、前記第2ローラ対の回転を開始させる搬送動作を実行可能な制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記駆動源に前記離間機構を駆動させて前記第1ローラ対を離間させる離間動作を、前記第1取得手段によって取得した情報に基づいて、ジョブが投入されていない待機期間中に実行可能である、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記制御手段は、前記シート支持手段に支持されているシートの長さが所定長さより大きい場合に前記離間動作を実行し、前記シート支持手段に支持されているシートの長さが前記所定長さより小さい場合は前記離間動作を実行しない、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記第1取得手段は、前記シート支持手段に支持されているシートの長さによって検知信号が変化するように前記シート支持手段に配置されたセンサである、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記シート支持手段に支持されているシートの種類に関する情報を取得する第2取得手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1取得手段及び前記第2取得手段によって取得した情報に基づいて、前記待機期間中に前記離間動作を実行可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  5. シートを支持するシート支持手段と、
    前記シート支持手段から給送されるシートを挟持してシート搬送方向に搬送する第1ローラ対と、
    前記シート搬送方向において前記第1ローラ対の下流に配置され、シートを挟持して搬送する第2ローラ対と、
    前記第1ローラ対を離間させる離間機構と、
    前記第1ローラ対及び前記離間機構を駆動する駆動源と、
    前記シート支持手段に支持されているシートの種類に関する情報を取得する第2取得手段と、
    前記シート支持手段からシートを搬送するジョブが投入された場合に、前記シート支持手段からシートを給送させ、前記第1ローラ対が離間している状態で前記シート搬送方向におけるシートの先端を停止状態の前記第2ローラ対に突き当てた後、前記第2ローラ対の回転を開始させる搬送動作を実行可能な制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記駆動源に前記離間機構を駆動させて前記第1ローラ対を離間させる離間動作を、前記第2取得手段によって取得した情報に基づいて、ジョブが投入されていない待機期間中に実行可能である、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  6. 前記第2取得手段は、シートの坪量に関する情報を入力可能な入力手段を含み、
    前記制御手段は、前記シート支持手段に支持されているシートの坪量が所定値より小さい場合に前記離間動作を実行し、前記シート支持手段に支持されているシートの坪量が前記所定値より大きい場合は前記離間動作を実行しない、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載のシート搬送装置。
  7. 前記シート支持手段に支持されているシートの有無を検知するシート有無検知手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記待機期間中に前記シート有無検知手段がシートを検知した場合に前記離間動作を実行可能であり、前記シート有無検知手段がシートを検知していない場合は前記第1ローラ対を当接させた状態とする、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記駆動源は、第1方向及び前記第1方向の反対の第2方向に回転可能であり、前記第1方向に回転する場合に前記第1ローラ対を回転させ、前記第2方向に回転する場合に前記離間機構を駆動するように、前記第1ローラ対及び前記離間機構に連結されたモータである、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記シート搬送方向において前記シート支持手段と前記第1ローラ対との間に配置され、シートを挟持して搬送する上流ローラ対をさらに備え、
    前記モータが前記第1方向に回転することで前記上流ローラ対を回転させるように、前記モータと前記上流ローラ対とが連結されている、
    ことを特徴とする請求項8に記載のシート搬送装置。
  10. 前記制御手段は、前記離間動作を実行した後、ジョブが投入されていない状態が所定時間継続した場合、前記第1ローラ対を当接させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  11. 前記制御手段は、前記第1ローラ対が離間している状態でシートの先端を停止状態の前記第2ローラ対に突き当てた後、前記第2ローラ対の回転を開始させる第1モード、又は、前記第1ローラ対が当接している状態でシートの先端を停止状態の前記第2ローラ対に突き当てた後、前記第2ローラ対の回転を開始させる第2モードによって前記搬送動作を実行可能であり、前記シート支持手段からシートを搬送するジョブが投入された場合、前記シート支持手段に支持されているシートの属性情報が所定の条件を満たすときは前記第1モードを実行し、前記シート支持手段に支持されているシートの属性情報が前記所定の条件を満たさないときは前記第2モードを実行するように構成され、
    前記制御手段は、前記シート支持手段に支持されているシートの属性情報が前記所定の条件を満たしていることを前記待機期間中に検知した場合に、前記待機期間中に前記離間動作を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記画像形成手段は、前記第2ローラ対から送り出されるシートにトナー像を転写する転写手段と、前記転写手段によってシートに転写されたトナー像を加熱してシートに定着させる定着手段と、を有し、
    前記定着手段の温度を検知する温度検知手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記待機期間中に前記第1ローラ対が当接している状態のとき、前記定着手段の温度が所定温度以上である場合に前記離間動作を実行可能であり、前記定着手段の温度が前記所定温度未満の場合は前記第1ローラ対を当接している状態で維持する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。

JP2018217707A 2018-11-20 2018-11-20 シート搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2020083522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217707A JP2020083522A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 シート搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217707A JP2020083522A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020083522A true JP2020083522A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70906255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217707A Pending JP2020083522A (ja) 2018-11-20 2018-11-20 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020083522A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893642B2 (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP5815493B2 (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP6376810B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH06191686A (ja) 給紙装置
JP5927171B2 (ja) シート搬送機構、原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
CN111196515B (zh) 片材传送装置和成像装置
US11905138B2 (en) Sheet conveyance device and image forming apparatus equipped with sheet conveyance device
JP6968611B2 (ja) シート搬送装置
JP2013216444A (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP7000064B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2020083522A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006317730A (ja) 画像形成装置
JP2020083521A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011178475A (ja) 画像形成装置
JP3879796B2 (ja) 画像形成装置
JP6004804B2 (ja) シート給送装置、シート給送方法及び画像形成装置
JP5757858B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6170015B2 (ja) 給送装置及び画像形成装置
JPH10123781A (ja) 画像形成装置
JP2022078907A (ja) 画像形成装置
JP4876035B2 (ja) シート材搬送装置、原稿搬送装置、給紙装置および画像形成装置
JP2023072226A (ja) 画像形成装置
JP2019167236A (ja) シート処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP5272421B2 (ja) 画像形成装置
JP2015074532A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの重送判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207