JP2020080114A - 報知装置 - Google Patents

報知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020080114A
JP2020080114A JP2018213892A JP2018213892A JP2020080114A JP 2020080114 A JP2020080114 A JP 2020080114A JP 2018213892 A JP2018213892 A JP 2018213892A JP 2018213892 A JP2018213892 A JP 2018213892A JP 2020080114 A JP2020080114 A JP 2020080114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
pedestrians
information
vehicle
pedestrian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018213892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139902B2 (ja
Inventor
純一 森村
Junichi Morimura
純一 森村
智行 栗山
Tomoyuki Kuriyama
智行 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018213892A priority Critical patent/JP7139902B2/ja
Priority to CN201911059098.7A priority patent/CN111186373B/zh
Priority to US16/681,199 priority patent/US10943472B2/en
Publication of JP2020080114A publication Critical patent/JP2020080114A/ja
Priority to US17/160,967 priority patent/US11605289B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7139902B2 publication Critical patent/JP7139902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/503Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking using luminous text or symbol displays in or on the vehicle, e.g. static text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/507Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to autonomous vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • B60R11/0223Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers of flat type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/004Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position outside the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の歩行者に対して混乱を招かない報知を行うことができる報知装置を提供する。【解決手段】報知装置は、車両に設けられ、歩行者に情報を報知する報知装置であって、外部センサの検出結果に基づいて複数の歩行者を認識する認識部と、車外に向けて情報を報知する報知部と、認識部により複数の歩行者が認識されたことに応じて、報知部に報知させる情報を歩行者ごとに生成し、生成された歩行者ごとの情報を報知部に報知させる報知制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、報知装置に関する。
特許文献1は、自動運転で走行する車両を開示する。この車両は、車両の軌跡上を歩行者が横断する可能性があると判断された場合、当該歩行者に向けて自車の現在及び今後の挙動を、言語、光、音などを用いて報知する。
米国特許第9196164号明細書
車両の周囲に複数の歩行者が存在する場合、各歩行者は必ずしも同一の位置に存在したり同一の行動をしていたりするとは限らない。このため、複数の歩行者全体に対して一律の情報を報知すると、一部の歩行者の行動とその情報の内容とが整合せず、一部の歩行者が誤解したり混乱したりするおそれがある。
本開示は、複数の歩行者に対して混乱を招かない報知を行うことができる報知装置を提供する。
本開示の一側面は、車両に設けられ、歩行者に情報を報知する報知装置である。報知装置は、認識部、報知部及び報知制御部を備える。認識部は、外部センサの検出結果に基づいて複数の歩行者を認識する。報知部は、車外に向けて情報を報知する。報知制御部は、認識部により複数の歩行者が認識されたことに応じて、報知部に報知させる情報を歩行者ごとに生成し、生成された歩行者ごとの情報を報知部に報知させる。
この報知装置によれば、外部センサにより複数の歩行者が検出された場合には、歩行者ごとの情報が生成され、生成された歩行者ごとの情報が報知される。このため、複数の歩行者全体に対して一律の情報が報知される場合と比較して、歩行者それぞれの行動に沿った内容を報知することができる。このため、この報知装置は、複数の歩行者全体に対して一律の情報が報知される場合と比較して、複数の歩行者に対して混乱を招かない報知を行うことができる。
一実施形態においては、報知部は、車外に向けて情報を表示する複数の表示領域を有し、報知制御部は、複数の表示領域と複数の歩行者とを対応させ、対応させた表示領域ごとに情報を表示させてもよい。この場合、この報知装置は、報知されている情報と報知対象となる歩行者との対応関係も報知することができる。
本開示の他の側面は、車両に設けられ、歩行者に情報を報知する報知装置である。報知装置は、認識部、報知部及び報知制御部を含む。認識部は、外部センサの検出結果に基づいて複数の歩行者を認識する。報知部は、車外に向けて情報を報知する。報知制御部は、認識部により複数の歩行者が認識されたことに応じて、複数の歩行者それぞれの歩行者間の距離に基づいて複数の歩行者を少なくとも1つのグループに分け、報知部に報知させる情報をグループごとに生成し、生成されたグループごとの情報を報知部に報知させる。
この報知装置によれば、外部センサにより複数の歩行者が検出された場合には、複数の歩行者が歩行者間の距離に基づいてグルーピングされ、グループごとの情報が生成され、生成されたグループごとの情報が報知される。このため、この報知装置は、複数の歩行者全体に対して一律の情報が報知される場合と比較して複数の歩行者に対して混乱を招かない報知を行うことができるとともに、歩行者それぞれの情報が報知される場合と比較して同様の情報を複数回報知することを回避することができる。
一実施形態においては、報知制御部は、複数の歩行者それぞれの歩行者間の距離と、複数の歩行者それぞれの速度、体の向きおよび進行方向の少なくとも1つと、に基づいて複数の歩行者を少なくとも1つのグループに分けてもよい。この場合、この報知装置は、類似する行動をする歩行者を精度良くグルーピングすることができる。
一実施形態においては、報知部は、車外に向けて情報を表示する複数の表示領域を有し、報知制御部は、複数の表示領域と少なくとも1つのグループとを対応させ、対応させた表示領域ごとに情報を表示させてもよい。この場合、この報知装置は、報知されている情報と報知対象となるグループとの対応関係も報知することができる。
本開示の種々の側面及び実施形態によれば、複数の歩行者に対して混乱を招かない報知を行うことができる。
実施形態に係る報知装置を含む車両の一例の機能ブロック図である。 報知部の車両搭載位置の一例を示す図である。 複数の歩行者に対する報知の一例を示す図である。 優先度に応じた報知の一例を示す図である。 報知装置の動作の一例を示すフローチャートである。 複数の歩行者のグルーピングを説明する図である。 グルーピングされた複数の歩行者に対する報知の一例を示す図である。 優先度に応じた報知の一例を示す図である。 グループを構成する歩行者の人数に応じた報知の一例を示す図である。 報知装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
[第1実施形態]
[車両及び報知装置の構成]
図1は、第1実施形態に係る報知装置1を含む車両2の一例の機能ブロック図である。図1に示されるように、報知装置1は、乗用車などの車両2に搭載され、歩行者に対して情報を報知する。車両2は、一例として、自動運転で走行する車両である。自動運転とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両2を走行させる車両制御である。目的地は、運転者などの乗員が設定してもよく、車両2が自動で設定してもよい。自動運転では、運転者が運転操作を行う必要が無く、自動で車両2が走行する。
車両2は、外部センサ3、GPS受信部4、内部センサ5、地図データベース6、ナビゲーションシステム7、自動運転ECU8、及び、アクチュエータ9を備える。
外部センサ3は、車両2の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ3は、車両2が走行する車道の前方の物体の位置を検出する。外部センサ3は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、車両2の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、一例として車両2のフロントガラスの裏側に設けられる。カメラは、車両2の外部状況に関する撮像情報を取得する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有する。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれる。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。
GPS受信部4は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、車両2の位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度及び経度が含まれる。GPS受信部4に代えて、車両2が存在する緯度及び経度が特定できる他の手段が用いられてもよい。
内部センサ5は、車両2の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ5は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。
加速度センサは、車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両2の加速度を検出する横加速度センサとを含んでもよい。ヨーレートセンサは、車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。
地図データベース6は、地図情報を記憶する記憶装置である。地図データベース6は、例えば、車両2に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に格納される。地図データベース6は、地図情報として、静止物体の情報、交通ルール、信号機の位置などを含む。静止物体は、例えば、路面ペイント(白線や黄線などのレーン境界線を含む)や構造物(縁石、ポール、電柱、建物、標識、木など)である。地図データベース6に含まれる地図情報の一部は、地図データベース6が記憶されたHDDとは異なる記憶装置に記憶されてもよい。地図データベース6に含まれる地図情報の一部又は全ては、車両2に備わる記憶装置以外の記憶装置に記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム7は、予め設定された目的地まで車両2の運転者の案内を行うシステムである。ナビゲーションシステム7は、GPS受信部4により測定された車両2の位置と地図データベース6の地図情報とに基づいて、車両2の走行する走行道路及び走行レーンを認識する。ナビゲーションシステム7は、車両2の位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算し、HMI(Human Machine Interface)を用いて運転者に対して当該目標ルートの案内を行う。
アクチュエータ9は、車両2の走行制御を実行する装置である。アクチュエータ9は、エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。エンジンアクチュエータは、自動運転ECU8からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量を変更(例えばスロットル開度を変更)することで、車両2の駆動力を制御する。なお、エンジンアクチュエータは、車両2がハイブリッド車又は電気自動車である場合には、動力源としてのモータの駆動力を制御する。
自動運転ECU8は、車両2を制御する。ECUは、CPU(CentralProcessing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller AreaNetwork)通信回路などを有する電子制御ユニットである。自動運転ECU8は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、上述した車両2の構成要素と通信可能に接続される。自動運転ECU8は、例えば、CPUが出力する信号に基づいて、CAN通信回路を動作させてデータを入出力し、データをRAMに記憶し、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで、自動運転機能を実現する。自動運転ECU8は、複数の電子制御ユニットから構成されてもよい。
自動運転ECU8は、一例として、外部センサ3の検出結果、及び、地図データベース6の少なくとも一方に基づいて、車両2の周囲の物体(物体の位置も含む)を認識する。物体には、電柱、ガードレール、木、建物などの移動しない静止物体の他、歩行者、自転車、他車両などの動的物体が含まれる。自動運転ECU8は、例えば、外部センサ3から検出結果を取得する度に物体の認識を行う。自動運転ECU8は、その他の周知の手法により物体を認識してもよい。
自動運転ECU8は、一例として、地図データベース6に含まれる静止物体の情報を利用して、認識された物体の中から動的物体を検出する。自動運転ECU8は、その他の周知の手法により、動的物体を検出してもよい。
自動運転ECU8は、検出された動的物体に対して、カルマンフィルタ、パーティクルフィルタなどを適用して、その時点における動的物体の移動量を検出する。移動量には、動的物体の移動方向及び移動速度が含まれる。移動量には、動的物体の回転速度が含まれてもよい。また、自動運転ECU8は、移動量の誤差推定を行ってもよい。
自動運転ECU8は、内部センサ5の検出結果(例えば車速センサの車速情報、加速度センサの加速度情報、ヨーレートセンサのヨーレート情報など)に基づいて、車両2の走行状態を認識する。車両2の走行状態には、例えば、車速、加速度、及びヨーレートが含まれる。
自動運転ECU8は、外部センサ3の検出結果に基づいて車両2の走行するレーンの境界線の認識を行う。
自動運転ECU8は、外部センサ3の検出結果、地図データベース6、認識された車両2の地図上の位置、認識された物体(車線境界線を含む)の情報、及び、認識された車両2の走行状態などに基づいて、車両2の進路を生成する。このとき、自動運転ECU8は、車両2の周囲の物体の挙動を仮定して、車両2の進路を生成する。物体の挙動の仮定の例としては、車両2の周囲の物体が全て静止物体であるとの仮定、動的物体は独立して移動するとの仮定、動的物体が他の物体及び車両2の少なくとも一方と相互作用しながら移動するとの仮定、などが挙げられる。
自動運転ECU8は、複数の仮定を用いて複数の車両2の進路候補を生成する。進路候補は、車両2が物体を回避して走行する進路が少なくとも一つ含まれる。自動運転ECU8は、それぞれの進路候補の信頼度などを用いて、一つの進路を選択する。
自動運転ECU8は、選択された進路に応じた走行計画を生成する。自動運転ECU8は、外部センサ3の検出結果、及び地図データベース6に基づいて、車両2の進路に応じた走行計画を生成する。自動運転ECU8は、地図データベース6に格納された制限速度を用いて、走行レーンの制限速度を超えない範囲で走行計画を生成する。また、自動運転ECU8は、所定の上限速度を超えない範囲で車両2が走行する走行計画を生成する。
自動運転ECU8は、生成する走行計画を、車両2の進路を車両2に固定された座標系での目標位置pと各目標点での速度Vとの二つの要素からなる組、すなわち配位座標(p、V)を複数持つものとして出力する。ここで、それぞれの目標位置pは、少なくとも車両2に固定された座標系でのx座標、y座標の位置もしくはそれと等価な情報を有する。なお、走行計画は、車両2の挙動を記すものであれば特に限定されるものではない。走行計画は、例えば速度Vの代わりに目標時刻tを用いてもよいし、目標時刻tとその時点での車両2の方位とを付加したものでもよい。走行計画は、車両2が進路を走行する際における、車両2の車速、加減速度及び操舵トルクなどの推移を示すデータとしてもよい。走行計画は、車両2の速度パターン、加減速度パターン及び操舵パターンを含んでいてもよい。
自動運転ECU8は、生成した走行計画に基づいて車両2の走行を自動で制御する。自動運転ECU8は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ9に出力する。これにより、自動運転ECU8は、走行計画に沿って車両2が自動で走行するように、車両2の走行を制御する。
報知装置1は、報知ECU10及び報知部13を備える。報知ECU10は、歩行者に対する情報の報知を制御する電子制御ユニットである。報知ECU10は、複数のECUで構成されてもよい。報知部13は、車両2に設けられ、車外に向けて情報を報知する機器である。報知部13は、報知ECU10に接続され、報知ECU10の出力信号に基づいて情報を報知する。
報知部13により報知される情報は、車両2の周囲に存在する歩行者に報知すべき情報である。情報は、車両2の検知情報又は認識情報など、外部センサ3を用いて得られた結果とすることができる。情報は、車両2の速度情報又は加速度情報など、内部センサ5を用いて得られた結果であってもよい。あるいは、情報は、車両2の現在又は今後の行動など、自動運転ECU8から得られた情報であってもよい。以下の説明では、報知される情報は、歩行者の位置及び動きを含む歩行者の認識結果であるとするが、これに限定されない。
報知部13は、一例としてディスプレイ装置である。報知部13は、車両2の前方から視認可能な位置に配置される。図2は、報知部の車両搭載位置の一例を示す図である。図2に示されるように、報知部13として車両2の前方のグリル部に1つのディスプレイ装置が設けられる。報知部13は、図2に示される例に限定されず、複数のディスプレイ装置が車両2の前方のグリル部に設けられてもよいし、車両2の後方に設けられていてもよい。
報知部13は、車外に向けて情報を表示する複数の表示領域を有してもよい。表示領域は、1つのディスプレイ画面において論理的に区画された領域である。報知部13は、報知ECU10の信号に基づいて動的に表示領域の数を増減させてもよい。なお、報知部13が複数のディスプレイ装置から構成される場合には、1つのディスプレイ画面全体を1つの表示領域としてもよい。
報知ECU10は、認識部11及び報知制御部12を備える。
認識部11は、外部センサ3の検出結果に基づいて複数の歩行者を認識する。認識部11は、パターンマッチングなどの技術を用いて、外部センサ3によって検出された複数の物体が複数の歩行者であるか否かを判定する。認識部11は、報知部13を視認可能な複数の歩行者を認識する。例えば、報知部13が車両2の前方のグリル部に設けられている場合には、車両2の前方に存在する複数の歩行者を認識する。例えば、報知部13が車両2の後方に設けられている場合には、車両2の後方に存在する複数の歩行者を認識する。認識部11は、外部センサ3の検出結果に基づいて歩行者の位置及び動きも認識する。
認識部11は、複数の歩行者から報知対象となる複数の歩行者を選定してもよい。一例として、認識部11は、車両2を走行する車道外において車両2と同一方向に移動する歩行者を報知対象から除外してもよい。認識部11が報知対象を選定することにより、不必要な報知が削減されるため、報知を必要とする複数の歩行者へ的確に情報を届けることができる。
報知制御部12は、認識部11により複数の歩行者が認識されたことに応じて、報知部13に報知させる情報を歩行者ごとに生成し、生成された歩行者ごとの情報を報知部13に報知させる。報知制御部12は、例えば、認識部11により認識された歩行者の位置及び動きに基づいて、歩行者の位置及び動きを示すオブジェクト情報を歩行者ごとに生成する。報知制御部12は、生成されたオブジェクト情報を報知部13に報知させる。これにより、歩行者それぞれに対して、車両2によってどのように認識されているかが報知される。
図3は、複数の歩行者に対する報知の一例を示す図である。図3に示されるように、車両2は、その前面に報知部13を備えている。報知部13は、ティスプレイ装置である。車両2の前方には、報知部13の報知範囲内(報知領域境界線Bで規定される範囲内)に、複数の歩行者が存在する。ここでは、第1歩行者H1、第2歩行者H2、第3歩行者H3の3人が存在する。報知制御部12は、歩行者ごとの情報を報知部13に一度に報知させる。つまり、報知制御部12は、歩行者ごとの情報を、1つのディスプレイ画面上に並べて報知させることができる。報知制御部12は、ディスプレイ画面が複数の歩行者の人数に対応する個数の表示領域を有するように、報知部13を制御する。
図3の例では、報知制御部12は、3人の歩行者に合わせて3つの表示領域を有するように、報知部13を制御する。報知制御部12は、複数の表示領域と複数の歩行者とを対応させる。図3の例では、報知制御部12は、第1歩行者H1から最も視認しやすい表示領域である第1表示領域R1を第1歩行者H1と対応させる。第1歩行者H1から最も視認しやすい表示領域とは、一例として、複数の表示領域のうち第1歩行者H1と表示領域との距離が最も短くなる表示領域である。対応させるとは、関連性を持たせるという意味である。具体的には、報知制御部12は、第1歩行者H1と第1表示領域R1とを、データテーブルなどを用いてデータ上で関連付ける。これにより、報知制御部12は、第1歩行者H1の認識結果に基づいて情報を生成し、データテーブルを参照することにより、第1歩行者H1用に生成された情報を表示させる表示領域を特定することができる。同様に、報知制御部12は、第2表示領域R2を第2歩行者H2と対応させ、第3表示領域R3を第3歩行者H3と対応させる。これにより、報知制御部12は、表示領域ごとに対応する歩行者への情報を報知部13に表示させる。
報知制御部12は、複数の表示領域の個数の上限値を予め決定してもよい。報知制御部12は、1つの表示領域に一人分の情報を表示させる。このため、報知制御部12は、上限値以上の人数の歩行者が存在する場合には、上限値と同一の人数の歩行者を選定し、それ以外の歩行者に関する情報については報知部13に報知させない。例えば、報知制御部12は、歩行者ごとに優先順位を割り当て、優先順位の高い歩行者から報知対象として選定し、選定された合計人数が上限値と一致した場合には、選定を終了してもよい。報知制御部12は、一例として、車両2と歩行者との距離が短くなるほど優先順位が高くなるように複数の歩行者をランク付けする。報知制御部12は、車両2と歩行者との距離が所定の距離閾値以下となる歩行者を対象として、ランク付けを行ってもよい。この場合、所定の距離閾値よりも車両2から離れた歩行者はランク付けの対象外とすることができるので、処理の高速化を実現することができる。
図4は、優先度に応じた報知の一例を示す図である。図4の例では、報知部13の表示領域の個数は、報知制御部12により2つに制限されている。車両2の周囲には、3人の歩行者が存在し、数字が小さくなるほど優先される優先度が割り当てられている。具体的には、第1歩行者H1には優先度「2」、第2歩行者H2には優先度「3」、第3歩行者H3には優先度「1」が割り当てられている。この場合、報知制御部12は、割り当てられた優先度に従って、第3歩行者H3及び第1歩行者H1を報知対象として選定し、第2歩行者H2を報知対象外とする。そして、報知制御部12は、第1表示領域R1を第1歩行者H1と対応させ、第1歩行者H1に関する情報を第1表示領域R1に表示させる。同様に、報知制御部12は、第2表示領域R2を第3歩行者H3と対応させ、第3歩行者H3に関する情報を第2表示領域R2に表示させる。このように、報知制御部12は、表示すべき情報を取捨選択し、有限の表示領域において複数の歩行者に適切な報知を行うことができる。
[報知装置の動作]
図5は、報知装置の動作の一例を示すフローチャートである。図5に示されるフローチャートは、報知装置1の報知ECU10により実行される。報知ECU10は、例えば運転者の操作により、報知開始ボタンがONされたときに処理を開始する。
図5に示されるように、報知ECU10の認識部11は、歩行者認識処理(S10)として、外部センサ3により検出された、車両2の前方の物体が複数の歩行者であるか否かの認識を行う。認識部11は、検出された物体が複数の歩行者である場合には、複数の歩行者の位置を認識する。このとき、認識部11は、歩行者の位置の時間変位に基づいて歩行者の進行方向を認識し、車両2が走行する車道外において車両2と同一の方向に移動する歩行者である場合には、当該歩行者を複数の歩行者から除外してもよい。
続いて、報知ECU10の報知制御部12は、複数の歩行者の判定処理(S12)として、歩行者認識処理(S10)において複数の歩行者が認識されたか否かを判定する。複数の歩行者が認識されたと判定された場合(S12:YES)、報知ECU10は、優先順位処理(S16)を実行する。
報知制御部12は、優先順位処理(S16)として、歩行者検出処理(S10)において認識された複数の歩行者に対して優先順位を付与する。報知制御部12は、車両2と歩行者との距離が短くなるほど優先順位が高くなるように複数の歩行者をランク付けする。そして、報知制御部12は、予め定められた表示領域の個数に対応する人数の歩行者を、優先順位の高い順に選択する。
続いて、報知制御部12は、表示領域の対応付け処理(S18)として、優先順位処理(S16)にて選択された複数の歩行者と、表示領域とを対応付けする。報知制御部12は、データテーブルにおいて歩行者と表示領域とを関連付ける。
続いて、報知制御部12は、歩行者ごとの情報生成処理(S20)として、歩行者ごとに情報を生成する。報知制御部12は、歩行者ごとの認識結果を示すオブジェクト情報を生成する。
続いて、報知制御部12は、表示処理(S22)として、歩行者ごとの情報生成処理(S20)にて生成された情報を、報知部13に表示させる。報知制御部12は、歩行者ごとの情報を、対応する表示領域に表示させる。表示処理(S22)が終了した場合、あるいは、複数の歩行者を認識していないと判定された場合(S12:NO)には、図5に示されるフローチャートを終了する。図5に示されるフローチャートが終了すると、終了条件を満たしていない場合には、図5に示されるフローチャートが最初から開始される。終了条件は、例えば、運転者の操作により、報知終了ボタンがONされたときである。
以上、報知装置1によれば、外部センサ3により複数の歩行者が検出された場合には、歩行者ごとの情報が生成され、生成された歩行者ごとの情報が報知される。このため、複数の歩行者全体に対して一律の情報が報知される場合と比較して、歩行者それぞれの行動に沿った内容を報知することができる。このため、報知装置1は、複数の歩行者全体に対して一律の情報が報知される場合と比較して、複数の歩行者に対して混乱を招かない報知を行うことができる。
また、報知部13は、車外に向けて情報を表示する複数の表示領域を有し、報知制御部12は、複数の表示領域と複数の歩行者とを対応させ、対応させた表示領域ごとに情報を表示させる。このため、報知装置1は、報知されている情報と報知対象となる歩行者との対応関係も報知することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る報知装置は、第1実施形態に係る報知装置1と比較して、複数の歩行者をグルーピングし、グループごとに報知する点が相違し、その他は同一である。以下では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
[車両及び報知装置の構成]
第2実施形態に係る報知装置の構成は、第1実施形態に係る報知装置1と比較し、報知制御部12の機能が一部相違し、その他は同一である。第2実施形態に係る報知装置が搭載される車両は、第1実施形態に係る報知装置1が搭載される車両2と同一である。
報知制御部12は、認識部11により複数の歩行者が認識されたことに応じて、複数の歩行者それぞれの歩行者間の距離に基づいて複数の歩行者を少なくとも1つのグループに分ける。報知制御部12は、例えば、歩行者間の距離が所定距離以下である場合には、同一のグループに属すると判定する。報知制御部12は、複数人を1つのグループとしてもよいし、一人を1つのグループにしてもよい。
報知制御部12は、歩行者間の距離だけでなく、他の要素を条件としてグループ分けしてもよい。例えば、報知制御部12は、複数の歩行者それぞれの歩行者間の距離と、複数の歩行者それぞれの速度、体の向きおよび進行方向の少なくとも1つと、に基づいて複数の歩行者を少なくとも1つのグループに分けてもよい。
報知制御部12は、第1歩行者と第2歩行者との間の距離が所定距離以下であって、第1歩行者と第2歩行者との間の速度差が所定速度以下の場合には、第1歩行者と第2歩行者とは同一のグループに属すると判定してもよい。あるいは、報知制御部12は、第1歩行者と第2歩行者との間の距離が所定距離以下であって、第1歩行者の体の向きと第2歩行者の体の向きとが同一方向である場合、第1歩行者と第2歩行者とは同一のグループに属すると判定してもよい。あるいは、報知制御部12は、第1歩行者と第2歩行者との間の距離が所定距離以下であって、第1歩行者の進行方向と第2歩行者の進行方向とが同一方向である場合、第1歩行者と第2歩行者とは同一のグループに属すると判定してもよい。あるいは、報知制御部12は、上述した歩行者間の距離、速度、体の向きおよび進行方向の全てを用いて、第1歩行者と第2歩行者とが同一のグループに属するか否かを判定してもよい。
図6は、複数の歩行者のグルーピングを説明する図である。図6を用いて、歩行者間の距離だけでなく移動方向にも基づいてグルーピングする例を説明する。図6において、歩行者H10〜H12は、グルーピングに関する歩行者間の距離条件を満たしているとする。同様に、歩行者H13〜H15は、グルーピングに関する歩行者間の距離条件を満たしており、歩行者H10〜H12と同一の位置関係にいるとする。
ここで、報知制御部12は、移動方向をさらに考慮してグルーピングする。図6に示される歩行者H10〜H12は矢印で示す同一方向へ移動しているとする。この場合、報知制御部12は、歩行者H10〜H12が一体的に移動しているため、歩行者H10〜H12を1つのグループである第1グループG1にグループ分けする。これに対して、図6に示される歩行者H13,H14は、矢印で示す同一方向に向けて移動しており、歩行者H15は、歩行者H13,H14の移動方向とは逆方向に移動しているとする。この場合、報知制御部12は、移動方向が全く異なるため、歩行者H13,H14を1つのグループである第2グループG2にグループ分けし、歩行者H15を1つのグループである第3グループG3にグループ分けする。
このように、歩行者間の距離だけで判定した場合には1つのグループにグループ分けされる歩行者H13〜H15を、移動方向をさらに考慮してグルーピングすることにより、2つのグループにグルーピングすることができる。このため、歩行者間の距離だけでグルーピングした場合と比べて、グルーピングをより正確に行うことができる。速度や体の向きを考慮してグルーピングする場合も、移動方向を考慮してグルーピングする場合と同様に、グルーピングの精度を向上させることができる。
報知制御部12は、報知部13に報知させる情報をグループごとに生成し、生成されたグループごとの情報を報知部13に報知させる。報知制御部12は、例えば、認識部11により認識されたグループの位置及び動きに基づいて、グループの位置及び動きを示すオブジェクト情報をグループごとに生成する。報知制御部12は、生成されたオブジェクト情報を報知部13に報知させる。これにより、グループそれぞれに対して、車両2によってどのように認識されているかが報知される。
図7は、グルーピングされた複数の歩行者に対する報知の一例を示す図である。図7に示されるように、車両2は、その前面に報知部13を備えている。報知部13は、ティスプレイ装置である。車両2の前方には、報知部13の報知範囲内(報知領域境界線Bで規定される範囲内)に、グルーピングされた複数の歩行者が存在する。ここでは、第4グループG4(歩行者H20、歩行者H21、歩行者H22)、第5グループG5(歩行者H23、歩行者H24)、第6グループG6(歩行者H25)の3つのグループが存在する。報知制御部12は、グループごとの情報を報知部13に一度に報知させる。つまり、報知制御部12は、グループごとの情報を、1つのディスプレイ画面上に並べて報知させることができる。報知制御部12は、ディスプレイ画面がグループ数に対応する個数の表示領域を有するように、報知部13を制御する。
図7の例では、報知制御部12は、3つのグループに合わせて3つの表示領域を有するように、報知部13を制御する。報知制御部12は、複数の表示領域とグループとを対応させる。図7の例では、報知制御部12は、第4グループG4から最も視認しやすい表示領域である第1表示領域R1を第4グループG4と対応させる。第4グループG4から最も視認しやすい表示領域とは、一例として、複数の表示領域のうち第4グループG4と表示領域との距離が最も短くなる表示領域である。対応させるとは、関連性を持たせるという意味である。具体的には、報知制御部12は、第4グループG4と第1表示領域R1とを、データテーブルなどを用いてデータ上で関連付ける。これにより、報知制御部12は、第4グループG4の認識結果に基づいて情報を生成し、データテーブルを参照することにより、第1歩行者H1用に生成された情報を表示させる表示領域を特定することができる。同様に、報知制御部12は、第2表示領域R2を第5グループG5と対応させ、第3表示領域R3を第6グループG6と対応させる。これにより、報知制御部12は、表示領域ごとに対応するグループへの情報を報知部13に表示させる。
報知制御部12は、複数の表示領域の個数の上限値を予め決定してもよい。報知制御部12は、1つの表示領域に1つのグループ分の情報を表示させる。このため、報知制御部12は、上限値以上のグループが存在する場合には、上限値と同一数のグループを選定し、それ以外のグループに関する情報については報知部13に報知させない。例えば、報知制御部12は、グループごとに優先順位を割り当て、優先順位の高いグループから報知対象として選定し、選定された合計グループ数が上限値と一致した場合には、選定を終了してもよい。報知制御部12は、一例として、車両2とグループとの距離が短くなるほど優先順位が高くなるようにグループをランク付けする。報知制御部12は、車両2とグループとの距離が所定の距離閾値以下となるグループを対象として、ランク付けを行ってもよい。この場合、所定の距離閾値よりも車両2から離れたグループはランク付けの対象外とすることができるので、処理の高速化を実現することができる。
図8は、優先度に応じた報知の一例を示す図である。図8の例では、報知部13の表示領域の個数は、報知制御部12により2つに制限されている。車両2の周囲には、3つのグループが存在し、数字が小さくなるほど優先される優先度が割り当てられている。具体的には、第4グループG4には優先度「2」、第5グループG5には優先度「3」、第6グループG6には優先度「1」が割り当てられている。この場合、報知制御部12は、割り当てられた優先度に従って、第6グループG6及び第4グループG4を報知対象として選定し、第5グループG5を報知対象外とする。そして、報知制御部12は、第1表示領域R1を第4グループG4と対応させ、第4グループG4に関する情報を第1表示領域R1に表示させる。同様に、報知制御部12は、第2表示領域R2を第6グループG6と対応させ、第6グループG6に関する情報を第2表示領域R2に表示させる。このように、報知制御部12は、表示すべき情報を取捨選択し、有限の表示領域において複数の歩行者に適切な報知を行うことができる。
報知制御部12は、グループの認識結果として、グループの規模をオブジェクト情報に含めてもよい。例えば、報知制御部12は、グループを構成する歩行者の人数が多くなるほど報知部13にオブジェクトを大きく表示させてもよい。あるいは、報知制御部12は、グループを構成する歩行者の人数及び間隔によって規定されるグループの大きさに応じて報知部13にオブジェクトを大きく表示させてもよい。
図9は、グループを構成する歩行者の人数に応じた報知の一例を示す図である。図9では、第1表示領域R1が第4グループG4に対応しており、第2表示領域R2が第6グループG6に対応している。第4グループG4は3人の歩行者H20,H21,H22で構成されており、第6グループG6は1人の歩行者H25で構成されている。報知制御部12は、第4グループG4に関する認識結果として、歩行者3人分の大きさを示す第1オブジェクトOB1を第1表示領域R1に表示させる。報知制御部12は、第6グループG6に関する認識結果として、歩行者1人分の大きさを示す第2オブジェクトOB2を第2表示領域R2に表示させる。つまり、第1オブジェクトOB1は、第2オブジェクトOB2よりも大きく表示される。このように、オブジェクトの大きさでグループの認識結果を表現することにより、車両2の認識度合いを、視覚を通じて直感的に歩行者へ報知することができる。
[報知装置の動作]
図10は、報知装置の動作の一例を示すフローチャートである。図10に示されるフローチャートは、報知装置の報知ECU10により実行される。報知ECU10は、例えば運転者の操作により、報知開始ボタンがONされたときに処理を開始する。
図10に示されるように、報知ECU10は、歩行者認識処理(S30)から処理を開始する。歩行者認識処理(S30)及び複数の歩行者の判定処理(S32)は、図5に示される歩行者認識処理(S10)及び複数の歩行者の判定処理(S12)と同一である。
複数の歩行者が認識されたと判定された場合(S32:YES)、報知ECU10の報知制御部12は、グルーピング処理(S34)として、複数の歩行者それぞれの歩行者間の距離に基づいて複数の歩行者を少なくとも1つのグループに分ける。報知制御部12は、歩行者間の距離だけでなく、他の要素を条件としてグループ分けしてもよい。
続いて行われる優先順位処理(S36)、表示領域の対応付け処理(S38)、グループごとの情報生成処理(S40)、及び、表示処理(S42)は、図5に示される優先順位処理(S16)、表示領域の対応付け処理(S18)、歩行者ごとの情報生成処理(S20)、及び、表示処理(S22)と比較して、歩行者ごとの処理をグループごとに処理している点が相違し、その他は同一である。表示処理(S42)が終了した場合、あるいは、複数の歩行者を認識していないと判定された場合(S32:NO)には、図10に示されるフローチャートを終了する。図10に示されるフローチャートが終了すると、終了条件を満たしていない場合には、図10に示されるフローチャートが最初から開始される。終了条件は、例えば、運転者の操作により、報知終了ボタンがONされたときである。
以上、第2実施形態に係る報知装置によれば、外部センサ3により複数の歩行者が検出された場合には、複数の歩行者が歩行者間の距離に基づいてグルーピングされ、グループごとの情報が生成され、生成されたグループごとの情報が報知される。このため、この報知装置は、複数の歩行者全体に対して一律の情報が報知される場合と比較して複数の歩行者に対して混乱を招かない報知を行うことができるとともに、歩行者それぞれの情報が報知される場合と比較して同様の情報を複数回報知することを回避することができる。
第2実施形態に係る報知装置によれば、歩行者間の距離だけでなく、移動方向、速度及び体の向きの少なくとも1つをさらに考慮してグルーピングすることにより、グルーピングの精度を向上させることができる。
第2実施形態に係る報知装置によれば、報知部13は、車外に向けて情報を表示する複数の表示領域を有し、報知制御部12は、複数の表示領域とグループとを対応させ、対応させた表示領域ごとに情報を表示させる。このため、報知装置1は、報知されている情報と報知対象となるグループとの対応関係も報知することができる。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。
例えば、車両2は、自動運転で走行する車両に限定されず、運転者の走行を支援する機能を有する車両であってもよいし、自動運転機能又は支援機能を有さない一般的な車両であってもよい。
報知部13は、車両2の外部に設けられる必要はなく、車外に向けて情報を報知可能であれば、フロントガラスの内側などの車内に設けられていてもよい。報知部13は、文字で情報を報知してもよい。報知部13は、ディスプレイ装置に限定されず、ランプなどの光源装置であってもよい。この場合、報知部13は点灯状態で情報を報知することができる。あるいは、報知部13は、路面に光学的なペイントを表示させる投光器であってもよい。この場合、報知部13は、ディスプレイ装置に表示させる情報を路面に投影させることができる。
認識部11が歩行者の位置及び動きを認識する例を説明したが、報知制御部12が外部センサ3に基づいて歩行者の位置及び動きを認識してもよい。
図5の優先順位処理(S16)及び図10の優先順位処理(S36)は、実行されなくてもよい。この場合、報知ECU10は、検出された歩行者ごとに、あるいは検出されたグループごとに表示領域を分割すればよい。図5の表示領域の対応付け処理(S18)及び図10の表示領域の対応付け処理(S38)は、実行されなくてもよい。この場合、報知ECU10は、歩行者ごとの情報、あるいはグループごとの情報を、同一画面に時間差を付けて表示すればよい。図5の歩行者ごとの情報生成処理(S20)及び図10の歩行者ごとの情報生成処理(S40)は、図5及び図10に示される順番で実行される必要はなく、歩行者認識処理(S10)から表示処理(S22)の間、あるいは、歩行者認識処理(S30)から表示処理(S42)の間に実行されれば、どのような順番で実行されてもよい。
1…報知装置、10…報知ECU、11…認識部、12…報知制御部、13…報知部。

Claims (5)

  1. 車両に設けられ、歩行者に情報を報知する報知装置であって、
    外部センサの検出結果に基づいて複数の歩行者を認識する認識部と、
    車外に向けて前記情報を報知する報知部と、
    前記認識部により前記複数の歩行者が認識されたことに応じて、前記報知部に報知させる前記情報を歩行者ごとに生成し、生成された歩行者ごとの前記情報を前記報知部に報知させる報知制御部と、
    を備える報知装置。
  2. 前記報知部は、車外に向けて情報を表示する複数の表示領域を有し、
    前記報知制御部は、前記複数の表示領域と前記複数の歩行者とを対応させ、対応させた前記表示領域ごとに前記情報を表示させる、請求項1に記載の報知装置。
  3. 車両に設けられ、歩行者に情報を報知する報知装置であって、
    外部センサの検出結果に基づいて複数の歩行者を認識する認識部と、
    車外に向けて前記情報を報知する報知部と、
    前記認識部により前記複数の歩行者が認識されたことに応じて、前記複数の歩行者それぞれの歩行者間の距離に基づいて前記複数の歩行者を少なくとも1つのグループに分け、前記報知部に報知させる前記情報を前記グループごとに生成し、生成された前記グループごとの前記情報を前記報知部に報知させる報知制御部と、
    を備える報知装置。
  4. 前記報知制御部は、前記複数の歩行者それぞれの歩行者間の距離と、前記複数の歩行者それぞれの速度、体の向きおよび進行方向の少なくとも1つと、に基づいて前記複数の歩行者を前記少なくとも1つのグループに分ける、請求項3に記載の報知装置。
  5. 前記報知部は、車外に向けて情報を表示する複数の表示領域を有し、
    前記報知制御部は、前記複数の表示領域と前記少なくとも1つのグループとを対応させ、対応させた表示領域ごとに前記情報を表示させる、請求項3又は4に記載の報知装置。
JP2018213892A 2018-11-14 2018-11-14 報知装置 Active JP7139902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213892A JP7139902B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 報知装置
CN201911059098.7A CN111186373B (zh) 2018-11-14 2019-11-01 报告装置
US16/681,199 US10943472B2 (en) 2018-11-14 2019-11-12 Notification device
US17/160,967 US11605289B2 (en) 2018-11-14 2021-01-28 Notification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213892A JP7139902B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080114A true JP2020080114A (ja) 2020-05-28
JP7139902B2 JP7139902B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=70551943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213892A Active JP7139902B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 報知装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10943472B2 (ja)
JP (1) JP7139902B2 (ja)
CN (1) CN111186373B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023000684A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 本田技研工業株式会社 警告制御装置、移動体、警告制御方法、及びプログラム
JP2023000677A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 本田技研工業株式会社 警告制御装置、移動体、警告制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262528B2 (en) * 2017-07-21 2019-04-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle mode alert system for bystanders
CN111681417B (zh) * 2020-05-14 2022-01-25 阿波罗智联(北京)科技有限公司 交通路口渠化调整方法和装置
JP7310790B2 (ja) * 2020-12-22 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 報知装置
CN114858173A (zh) * 2021-01-20 2022-08-05 富泰华工业(深圳)有限公司 行人导航方法、电子装置及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298245A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両の警報装置および車両
JP2011150578A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Motor Corp 車両接近報知装置
JP2017159881A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 認識結果提示装置、認識結果提示方法及び自律移動体
WO2018002985A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 日産自動車株式会社 物体追跡方法及び物体追跡装置
US20180118106A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-03 Hyundai Motor Company Vehicle and control method thereof

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576639B2 (en) * 2006-03-14 2009-08-18 Mobileye Technologies, Ltd. Systems and methods for detecting pedestrians in the vicinity of a powered industrial vehicle
US8560672B2 (en) * 2006-05-25 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for bandwidth efficient transmission of usage information from a pool of terminals in a data network
US20080042878A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Soon Teck Heng Pedestrian road safety system
US20110128161A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicular warning device for pedestrians
FR2955944B1 (fr) * 2010-01-29 2012-03-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'affichage d'informations sur le pare-brise d'une automobile
JP5919871B2 (ja) * 2012-02-21 2016-05-18 株式会社リコー レポート作成システム、レポート作成装置、レポート作成方法及びプログラム
DE102013217430A1 (de) * 2012-09-04 2014-03-06 Magna Electronics, Inc. Fahrerassistenzsystem für ein Kraftfahrzeug
US9196164B1 (en) 2012-09-27 2015-11-24 Google Inc. Pedestrian notifications
JP2014127124A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10043359B2 (en) * 2013-03-08 2018-08-07 Denso Wave Incorporated Apparatus and method of monitoring moving objects
WO2014200255A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-18 Wemade Entertainment Co., Ltd. Method and apparatus for automatically targeting target objects in a computer game
US9654738B1 (en) * 2013-08-07 2017-05-16 Waymo Llc Using multiple exposures to improve image processing for autonomous vehicles
JP2015072570A (ja) 2013-10-02 2015-04-16 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US9505413B2 (en) * 2015-03-20 2016-11-29 Harman International Industries, Incorporated Systems and methods for prioritized driver alerts
JP6319349B2 (ja) * 2015-04-03 2018-05-09 株式会社デンソー 情報提示装置
DE102015209186A1 (de) * 2015-05-20 2016-12-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung einer Beschreibung eines Fahrstreifens
US11403133B1 (en) * 2015-09-30 2022-08-02 Groupon, Inc. System and method for managing request-to-task translation and sequencing
JP6639194B2 (ja) 2015-11-06 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 情報表示装置
JP6350492B2 (ja) 2015-11-26 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP6562356B2 (ja) * 2016-01-20 2019-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
US9902311B2 (en) * 2016-02-22 2018-02-27 Uber Technologies, Inc. Lighting device for a vehicle
CN107176161B (zh) * 2016-03-10 2021-11-23 松下电器(美国)知识产权公司 识别结果提示装置、识别结果提示方法以及自主移动体
WO2017158983A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社Jvcケンウッド 物体認識装置、物体認識方法及び物体認識プログラム
JP6271674B1 (ja) * 2016-10-20 2018-01-31 パナソニック株式会社 歩車間通信システム、車載端末装置、歩行者端末装置および安全運転支援方法
US10089862B2 (en) * 2016-10-26 2018-10-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Pedestrian alerts for mobile devices
US10261513B2 (en) * 2016-12-19 2019-04-16 drive.ai Inc. Methods for communicating state, intent, and context of an autonomous vehicle
US10135529B2 (en) * 2017-01-16 2018-11-20 GM Global Technology Operations LLC Automotive light based communication system for user equipment
JP6515125B2 (ja) * 2017-03-10 2019-05-15 株式会社Subaru 画像表示装置
US10121368B1 (en) * 2017-07-07 2018-11-06 Key2Access. Inc Advanced wireless push button for accessible pedestrian system
US10262528B2 (en) * 2017-07-21 2019-04-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Autonomous vehicle mode alert system for bystanders
JP6711329B2 (ja) 2017-08-09 2020-06-17 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
TWI687864B (zh) * 2017-09-03 2020-03-11 美商創藝設計股份有限公司 顯示裝置
US20190130874A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-02 Rigel Craft, LLC Portable emoji/image display device
US11080753B2 (en) * 2018-02-27 2021-08-03 Ad Connected, Inc. Apparatus and method for using connected vehicles as an advertisement platform
CN110097768B (zh) * 2018-01-30 2021-12-21 西门子公司 交通信号指示方法、装置、系统和机器可读介质
US10699376B1 (en) * 2018-10-03 2020-06-30 Ambarella International Lp eMirror with 3-in-1 stitching by non-rectilinear warping of camera views
JP2021189932A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 移動体検知システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298245A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両の警報装置および車両
JP2011150578A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toyota Motor Corp 車両接近報知装置
JP2017159881A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 認識結果提示装置、認識結果提示方法及び自律移動体
WO2018002985A1 (ja) * 2016-06-27 2018-01-04 日産自動車株式会社 物体追跡方法及び物体追跡装置
US20180118106A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-03 Hyundai Motor Company Vehicle and control method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023000684A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 本田技研工業株式会社 警告制御装置、移動体、警告制御方法、及びプログラム
JP2023000677A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 本田技研工業株式会社 警告制御装置、移動体、警告制御方法、及びプログラム
JP7250070B2 (ja) 2021-06-18 2023-03-31 本田技研工業株式会社 警告制御装置、移動体、警告制御方法、及びプログラム
JP7273896B2 (ja) 2021-06-18 2023-05-15 本田技研工業株式会社 警告制御装置、移動体、警告制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10943472B2 (en) 2021-03-09
US20210150886A1 (en) 2021-05-20
CN111186373A (zh) 2020-05-22
US20200152051A1 (en) 2020-05-14
JP7139902B2 (ja) 2022-09-21
US11605289B2 (en) 2023-03-14
CN111186373B (zh) 2023-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10293748B2 (en) Information presentation system
JP6369488B2 (ja) 車両制御装置
JP7139902B2 (ja) 報知装置
CN111319557B (zh) 报告装置
US20160194003A1 (en) Vehicle travelling control device
JPWO2017158768A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7374098B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、コンピュータプログラム、情報処理システム、並びに移動体装置
US11926256B2 (en) Notification device
JP6720924B2 (ja) 車外報知装置
JP2019039831A (ja) 自動運転装置
JP2019079363A (ja) 車両制御装置
JP2023052970A (ja) 表示装置
US11610488B2 (en) Notification device and vehicle control device
JP6819512B2 (ja) 自動運転装置
JP2020201647A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、車両用表示制御プログラム
JP2017194831A (ja) 移動体の自動運転制御システム
JP2021125114A (ja) 報知装置
JP2021028587A (ja) 車載表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7139902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151