JP2020076071A - 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体 - Google Patents

光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020076071A
JP2020076071A JP2019185529A JP2019185529A JP2020076071A JP 2020076071 A JP2020076071 A JP 2020076071A JP 2019185529 A JP2019185529 A JP 2019185529A JP 2019185529 A JP2019185529 A JP 2019185529A JP 2020076071 A JP2020076071 A JP 2020076071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
titanium oxide
oxide film
gold
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019185529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912539B2 (ja
Inventor
治子 堀口
Haruko Horiguchi
治子 堀口
雅博 日置
Masahiro Hioki
雅博 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Publication of JP2020076071A publication Critical patent/JP2020076071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912539B2 publication Critical patent/JP6912539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0078Pigments consisting of flaky, non-metallic substrates, characterised by a surface-region containing free metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/65Chroma (C*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/66Hue (H*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • C09C2200/1025Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin comprising at least one metal layer adjacent to core material, e.g. core-M or M-core-M
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/24Interference pigments comprising a metallic reflector or absorber layer, which is not adjacent to the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/302Thickness of a layer with high refractive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/50Interference pigments comprising a layer or a core consisting of or comprising discrete particles, e.g. nanometric or submicrometer-sized particles
    • C09C2200/502Metal particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/106Wet methods, e.g. co-precipitation comprising only a drying or calcination step of the finally coated pigment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】青色又は緑色顔料の鮮やかさの改良を実現した光輝性顔料の提供。【解決手段】本発明による光輝性顔料はフレーク状ガラスと、このガラスの上に形成された酸化チタン膜と、この膜上又はフレーク状ガラスと酸化チタン膜との間に配置された金微粒子とを備え、酸化チタン膜の膜厚が150nm以上であり、反射色がL*C*h表色系に基づいて15以上のC*と150〜300の範囲のhとにより示される、青色から緑色にかけての色を有する。【選択図】なし

Description

本発明は、光輝性顔料、具体的にはフレーク状ガラスを基体として含み、青色又は緑色を示す光輝性顔料に関し、さらに、光輝性顔料を含有する組成物及び塗膜が光輝性顔料を含む塗装体に関する。
光輝性顔料は、星のように輝く粒子状の反射が付加価値を与え得る製品群、例えば、自動車等の塗装に使用される塗料、筆記器具等に使用されるインキ、ファンデーションや口紅等の化粧料に添加されている。光輝性顔料の基体をフレーク状ガラスとすると、高い輝度感、澄んだ粒子感等の優れた外観が得られることが知られている。基体上に形成した酸化チタン膜により生じる干渉色を利用して各種の色調を実現した光輝性顔料も市販されている。
光輝性顔料をより鮮やかに発色させるために、光輝性顔料の表面に金属微粒子を付着させ、金属微粒子の表面プラズモン共鳴による発色を利用することが提案されている。
特許文献1には、各種の板状顔料と金属コロイド溶液とを接触させ、板状顔料に金属微粒子を付着させた光輝性顔料が開示されている。特許文献1の実施例4は、フレーク状ガラスの表面を酸化チタン膜で被覆した赤色顔料に金微粒子(金コロイド粒子)を付着させた光輝性顔料の作製例である。金コロイド粒子は、古くから知られているように赤色の発色剤であり、この実施例においては、赤色顔料の鮮やかさを向上させている。特許文献1のその他の実施例においても、金微粒子は、板状顔料の発色を向上させる赤色の発色剤として使用されている(実施例1−3、6)。
ただし、特許文献1の実施例6では、青色の板状顔料(雲母チタン)に金微粒子を付着させた光輝性顔料が作製されている。この実施例においても、金微粒子の発色は赤色であったことが確認されている。実施例の結果をまとめた表によると、板状顔料の発色(青色)と金微粒子による発色(赤色)とが相違する実施例6からは、金属酸化物膜による発色と表面プラズモン共鳴による発色とを同色としたその他の実施例(実施例1−5)ほどには鮮やかさが改善されていない。
特開2006−299051号公報
特許文献1に示されているとおり、現在までのところ、発色の鮮やかさの向上に特に有効である金微粒子の使用は、赤色顔料についてのみ成功している。特許文献1では、黄色の顔料の鮮やかさの向上は、銀微粒子による黄色の発色を利用することにより実現されている(実施例5)。一方、赤色以外の色を呈する光輝性顔料の鮮やかさの改善については、少なくとも金微粒子を用いた改善に関する限り、現在まで有効な手段が提示されていない。また、青色又は緑色を示す顔料については、鮮やかさの改良に対する要望が強い。
以上に鑑み、本発明は、青色又は緑色を示す光輝性顔料の鮮やかさを向上させることを目的とする。また、本発明の別の目的は、青色又は緑色に鮮やかに発色する光輝性顔料の製造に適した方法の提供にある。
本発明は、
フレーク状ガラスと、前記フレーク状ガラス上に形成された酸化チタン膜と、前記酸化チタン膜上に付着した、又は前記フレーク状ガラスと前記酸化チタン膜との間に配置された金微粒子とを備え、前記酸化チタン膜の膜厚が150nm以上であり、D65光源を用いて測定した反射色が、L**h表色系に基づいて15以上のC*と150〜300の範囲のhとにより示される、光輝性顔料、を提供する。
色相角と呼ばれるhが150〜300にあることは、その色が青色又は緑色であることを意味する。彩度を示すC*は、その値が大きいほど、その色が鮮やかであることを意味する。
本発明は、その別の側面から、
フレーク状ガラスと、前記フレーク状ガラス上に形成された酸化チタン膜と、前記酸化チタン膜上に付着した、又は前記フレーク状ガラスと前記酸化チタン膜との間に配置された金微粒子とを備えた光輝性顔料の製造方法であって、
前記フレーク状ガラスと前記酸化チタン膜とを備えた基体顔料、又は前記フレーク状ガラスと、平均粒径が1〜40nmの範囲にある金微粒子を含む金コロイド溶液とを接触させて、前記基体顔料の前記酸化チタン膜上、又は前記フレーク状ガラス上に前記金微粒子を付着させる付着工程と、
前記金微粒子が付着した前記基体顔料、又は前記金微粒子が付着した前記フレーク状ガラスの表面に前記酸化チタン膜が形成された微粒子挟持顔料を加熱することにより、D65光源を用いて測定した、前記金微粒子が付着した前記基体顔料又は前記微粒子挟持顔料の反射色のL**h表色系のC*を増加させる加熱工程と、を備え、
前記基体顔料又は前記微粒子挟持顔料の前記酸化チタン膜の膜厚が150nm以上であり、
前記光輝性顔料のD65光源を用いて測定した反射色がL**h表色系に基づいて15以上のC*と150〜300の範囲のhにより示される、光輝性顔料の製造方法、を提供する。
本発明によれば、青色又は緑色を示す光輝性顔料の鮮やかさの向上が可能になる。また、本発明によれば、青色又は緑色の発色が鮮やかな光輝性顔料の製造に適した方法が提供される。
以下、本発明の詳細を説明するが、以下の説明は、本発明を特定の実施形態に制限する趣旨ではない。
本発明により提供される光輝性顔料は、フレーク状ガラスと、フレーク状ガラス上に形成された酸化チタン膜と、酸化チタン膜上に付着した、又はフレーク状ガラスと酸化チタン膜との間に配置された金微粒子とを備えている。この光輝性顔料は、青色又は緑色の反射色を呈する。なお、本明細書において「青色又は緑色」は、L**h表色系のhにより150〜300の範囲内の数値として示される色であることを意味する用語として用いる。「青色」は、上記表色系のhにより225〜300、より具体的には240〜300の範囲内の数値により示される色を意味する用語であり、「緑色」は、上記表色系のhにより150〜225、より具体的には150〜210の範囲内の数値により示される色を意味する用語である。上記表色系のhにより210〜240の範囲内の数値により示される色は、厳密には青色と緑色の中間色(青緑色)であるが、本明細書においては「青色又は緑色」に含めて考える。
フレーク状ガラスは、鱗片状ガラス等とも呼ばれる微細な板状のガラス基体である。フレーク状ガラスを構成するガラス組成物は、特に制限はないが、通常、二酸化珪素を主成分とし、酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化ナトリウム等その他の金属酸化物成分をさらに含むものが用いられる。なお、ここでは、「主成分」を質量基準で含有率が最大となる成分を意味する用語として用いている。用い得るガラス組成物としては、ソーダライムガラス、Aガラス、Cガラス、Eガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス等を例示できる。
フレーク状ガラスの好ましい平均粒径は、3〜500μm、特に3〜200μmである。なお、フレーク状ガラスの平均粒径は、レーザ回折法により測定した光散乱相当径の粒度分布において、粒径が小さい側からの体積累積が50%に相当する粒径(D50)により定めることとする。フレーク状ガラスの好ましい厚みは、0.1〜50μm、特に0.1〜10μmである。
フレーク状ガラスは、例えばブロー法により製造することができる。ブロー法とは、原料カレットを溶融し、溶融したガラスを円形スリットから連続的に取り出し、その際に円形スリットの内側に設けられたブローノズルから空気等の気体を吹き込んで溶融したガラスを膨らませてバルーン状とし、膨張して薄くなったガラスを粉砕してフレーク状(鱗片状)とする方法である。フレーク状ガラスとしては、例えば日本板硝子株式会社よりガラスフレーク(登録商標)シリーズとして販売されている市販品を使用することが可能である。
フレーク状ガラスの表面は、雲母等の結晶性粒体と比較して平滑性に優れ、光を散乱させずに反射させる傾向が強い。また、フレーク状ガラスは透明であるために、フレーク状ガラスを基体とする光輝性顔料からは、半透明の結晶性粒体を用いたときに観察されることがある反射色の白濁が生じにくい。フレーク状ガラスを基体とする光輝性顔料からは、高い輝度感、澄んだ粒子感等の外観を生み出す優れた光反射特性が得られやすい。フレーク状ガラスの使用は高いC*の達成にも有利である。
酸化チタンは、屈折率が高く、発色性に優れた膜の形成に適している。酸化チタンは、アナターゼ型、ブルーカイト型、ルチル型の3種の結晶型を有し、アナターゼ型及びルチル型が工業的に量産されている。好ましい酸化チタンの結晶型はルチル型である。ルチル型の酸化チタンは、光触媒活性が低いために光輝性顔料が添加される塗料等のマトリクス材料に影響を与えにくく、屈折率が最も高い。
フレーク状ガラス上へのルチル型酸化チタン膜の成膜は、例えば特開2001−31421号公報、特開2003−12962号公報等に開示されている方法を参照して実施すればよい。上記公報に開示されている方法では、四塩化チタン等のチタン化合物を含む溶液中においてフレーク状ガラス上にルチル型酸化チタンが析出して被膜が形成される。チタン化合物を含む、温度55〜85℃、pH1.3以下の溶液に、アルカリ性化合物又はアルカリ性溶液を添加することにより、ルチル型酸化チタンをフレーク状ガラス上に析出させることができる。予めフレーク状ガラスにスズ又はスズ化合物を付着させておくと、ルチル型酸化チタンの析出は促進される。この方法は、予め金微粒子を付着させたフレーク状ガラス上にルチル型酸化チタン膜を形成する手法として用いることもできる。この方法を用いれば、結晶転移のための加熱を必要とせずにルチル型酸化チタン膜を形成することができる。
ルチル型酸化チタン膜が表面に形成されたフレーク状ガラスは、日本板硝子株式会社よりメタシャイン(登録商標)チタニアコートシリーズとして販売されている。金微粒子を付着させるべき基体顔料としてこのような市販品を使用してもよい。
酸化チタン膜による光干渉により、この膜を有する基体顔料は、その膜厚に応じた色調に発色する。フレーク状ガラス上に成膜した酸化チタン膜は、例えば、厚み100nm程度で黄色を、厚み130nm程度で赤色を、厚み160nm程度で青色を、厚み175nm程度で緑色をそれぞれ呈する。ただし、成膜条件その他によっては、酸化チタン膜の膜厚が同じであっても色調が微妙に異なることはある。青色に発色させるためには、酸化チタン膜の膜厚を150〜165nmの範囲とすることが好ましい。緑色に発色させるためには、酸化チタン膜の膜厚を165nmを超え185nm以下の範囲とすることが好ましい。したがって、本発明では、酸化チタン膜の膜厚を150〜185nmの範囲とすることが好ましい。
金微粒子は、金コロイド溶液を、酸化チタン膜が形成された、あるいは形成されていない、フレーク状ガラスに接触させることにより、酸化チタン膜上又はフレーク状ガラスの表面に付着させることができる。この際には、pHを適切な範囲、例えば1〜5、好ましくは2〜4、に調整するとよい。金コロイド溶液の調製も、既に公知となっている方法に準じて行えばよい。金コロイド溶液は、例えば、塩化金酸等の金化合物を安定化剤が添加された溶液中で還元することにより調製できる。安定化剤としては、還元剤としても作用するクエン酸の他、カゼイン等が知られている。
金微粒子の鮮やかな赤色は、表面プラズモン共鳴により生じている。上述した公知の方法により調製した金コロイド溶液に含まれる金微粒子(金コロイド粒子)は、通常、5〜40nm、特に5〜30nm程度の平均粒径を有し、赤色を呈する。ただし、製法によっては平均粒径が1〜5nm程度の金コロイド粒子も得られる。金コロイド粒子が凝集してその粒径が大きくなると、吸収波長が長波長側に移行するために、発色は赤色から淡青色ないし紫色に変化する。しかし現実には、金コロイド溶液における金コロイド粒子の粒径の制御が容易でないこと、短波長側では赤色ほどには強い発色が得られないこと等の理由から、金微粒子は、着色剤としては赤色の発色剤として利用され、赤色以外の発色には、黄色に発色する銀微粒子等が使用されてきた(特許文献1参照)。なお、金微粒子(金コロイド粒子)の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定することができる。金微粒子の平均粒径は、例えば10〜20個、好ましくは100個の金微粒子の粒径を測定してその平均値とするとよい。
このような従来の知見からは想定したがいことであるが、金微粒子は、酸化チタン膜が表面に形成されたフレーク状ガラスの青色又は緑色の発色の鮮やかさを大きく改善することができる。この改善は、例えば、平均粒径が1〜40nmの金微粒子を含む金コロイド溶液から基体顔料の酸化チタン膜に金微粒子を付着させ、この基体顔料を加熱することにより実施できる。この改善は、平均粒径が1〜40nmの金微粒子を含む金コロイド溶液からフレーク状ガラスに金微粒子を付着させ、次いで酸化チタン膜を形成し、さらにこのフレーク状ガラスを加熱することによっても実施できる。金微粒子の平均粒径は、望ましくは3nm以上、さらに望ましくは5nm以上である。加熱によって酸化チタン膜上又はフレーク状ガラスと酸化チタン膜との間に配置された金微粒子の状態が変化し、これに伴って金微粒子による発色が変化すると共に発色の鮮やかさが向上すると考えられる。ここで、金微粒子の状態の変化とは、例えば、金微粒子の発色に影響を与えうる、互いに接触又は近接して存在する金微粒子の位置の変更、即ち凝集状態の変化(再配列)であり、また例えば、結晶子径の変化として観察される金微粒子の結晶状態の変化である。本発明は、上記程度の平均粒径を有する金微粒子(金コロイド粒子)を含む金コロイド溶液を用いて実施できる。
ただし、金コロイド溶液に含まれる安定化剤の種類及び濃度によっては、酸化チタン膜上における金微粒子の凝集状態の変化が生じにくくなることには注意する必要がある。特許文献1で用いられているような市販の金コロイド溶液には、高濃度の金コロイド粒子の分散状態を維持するために、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレングリコール(PEG)に代表される凝集防止作用が強い安定化剤が添加されていることが多い。しかし、このような安定化剤が高濃度で含まれていると、加熱しても金微粒子の凝集状態が変化しにくくなる。金微粒子の凝集状態の変化を生じやすくするためには、安定化剤としても作用する還元剤、例えばクエン酸、を用いて金微粒子を生成させ、この還元剤以外には安定化剤を添加せずに分散状態を維持した金コロイド溶液を用いることが好ましい。
酸化チタン膜を形成した基体顔料による反射色の鮮やかさは、L**h表色系のC*により表示して、通常10以下、例えば4〜10の範囲にある。しかし、本発明の適用により、この基体顔料を用いた光輝性顔料の反射色の鮮やかさは、L**h表色系のC*により表示して、15以上、さらには20以上、時には23以上、特に25以上、とりわけ30以上、場合によっては32以上にまで到達する。後述するとおり、酸化チタン膜により赤色を呈する基体顔料の発色の鮮やかさは、同色である赤色の金微粒子を表面に付着させても、C*により表示して22程度であった。C*により表示して25以上にまで到達する鮮やかさの向上は特筆に値する改善である。赤色の光輝性顔料を超える程度の改善は、フレーク状ガラスと酸化チタン膜との間に金微粒子を介在させた状態で熱処理することによっても可能である。
酸化チタン膜により青色又は緑色を呈する基体顔料の発色の鮮やかさの向上については、赤色とは異なり、これまで適切な手段が見出されていなかった。C*により表示して15以上の程度であっても、酸化チタン膜つき青色又は緑色顔料のC*が上記程度(市販品については6〜7程度)であることを考慮すれば、これらの色に限っては十分に意義がある改善である。
通常、緑色の基体顔料を用いた場合よりも青色の基体顔料を用いた場合において発色の鮮やかさは大きく向上する。これは、金コロイド溶液における金コロイド粒子の粒径の増大に伴って、発色が赤色から薄青色又は紫色に変化していく現象、すなわち金コロイド溶液においては、通常、薄いながらも青色の発色は得られるが緑色の発色は得られないことにより説明できると考えられる。青色(h:225〜300)については、酸化チタン膜による色と金微粒子による色とがよく一致するために、C*が25以上に至る程度にまで光輝性顔料の発色の鮮やかさが大きく向上すると推察される。
金微粒子の凝集状態を変化させるために、金微粒子が付着した基体顔料の加熱は、干渉色発現のための膜である酸化チタン膜以外の被膜が金微粒子に接していない状態で、特に金微粒子が酸化チタン膜上において露出している状態で、実施することが好ましい。したがって、本発明による製造方法は、付着工程において基体顔料の酸化チタン膜上に金微粒子を付着させ、加熱工程において金微粒子を覆う被膜が存在しない状態で基体顔料を加熱することが特に好ましい。被膜の種類によっては、金微粒子を覆う被膜が加熱による金微粒子の凝集状態の変化を大きく阻害することがあるためである。例えば特許文献1の実施例4では、酸化ケイ素膜で被覆された粒径約10nmの金微粒子が700℃で加熱されている。しかし、得られた顔料では、干渉色のみならず外観色が「赤色」であったと記載されていることから見て、金微粒子は、加熱前と同様、赤色に発色している。保護膜、バリア膜等として金微粒子に接して金微粒子を覆う被膜が最終製品に必要とされる場合は、金微粒子の凝集状態を変化させるための加熱を実施した後に、被膜を形成することが好ましい。
本発明による金微粒子の付着及び加熱によるC*の向上(ΔC*)は、10以上、さらには20以上、特に25以上にまで及ぶことがある。
金微粒子が付着した基体顔料の好ましい加熱温度は、通常、80℃以上、より具体的には100〜900℃、さらには350〜750℃、特に500〜700℃である。金微粒子が付着した基体顔料の好ましい加熱時間は、通常、5分〜3時間、特に30分〜2.5時間である。言うまでもなく、加熱温度及び加熱時間は、発色の鮮やかさの改善の程度を指標として適切に設定するとよい。
加熱温度が高温になると金微粒子の結晶子径は増大する。結晶子径の増大の程度は温度が高いほど大きくなり、結晶子径が増大するにつれて反射色の鮮やかさは向上する傾向にある。本発明による光輝性顔料において、金微粒子の結晶子径は、12nm以上、さらに14nm以上が好ましく、場合によっては20nm以上であってもよい。金微粒子の結晶子径は、その上限について特段の制限はないが、例えば100nm以下、さらには50nm以下である。
金微粒子の担持率は、所望の発色に応じて適宜設定すればよいが、例えば0.01〜3%、好ましくは0.03〜2%、さらに好ましくは0.05〜1%である。ここで、担持率とは、光輝性顔料における、フレーク状ガラス、酸化チタン膜及び金微粒子の合計質量に対する、金微粒子の質量の比率である。
本発明による光輝性顔料は、各種組成物に配合されることにより、鮮やかな発色を示す。本発明は、その別の側面から、本発明による光輝性顔料を含む顔料含有組成物を提供する。顔料含有組成物としては、塗料、インキ、化粧料及び樹脂組成物から選ばれる少なくとも1つを例示できる。樹脂組成物としては、人造大理石成型品を例示できる。
また、本発明は、さらに別の側面から、基材と、本発明による光輝性顔料を含む、基材上に形成された塗膜とを備えた顔料含有塗装体を提供する。顔料含有塗装体は、塗装紙であってもよい。この場合の基材は紙であるが、基材は紙に限られるわけでなく、金属、樹脂、セラミックスその他であってもよい。塗膜は、本発明による顔料含有組成物から構成されていてもよく、本発明による顔料含有組成物を基材上に塗布することによって形成されていてもよい。
顔料含有組成物及び顔料含有塗装体の好ましい実施形態や具体例は、本出願人が過去に提出してきた出願の公開公報(例えば特開2008−63525号公報)に開示されているとおりであり、同様の組成物や塗装体自体はよく知られているから、ここでは、化粧料に関する以下の記載を除いて、その説明を省略する。
化粧料としては、フェーシャル化粧料、メーキャップ化粧料、ヘア化粧料等が挙げられる。特に、アイシャドー、ネイルエナメル、アイライナー、マスカラ、口紅、ファンシーパウダー等のメーキャップ化粧料において、本実施形態の光輝性顔料は特に好適に使用される。化粧料の形態としては、特に限定されないが、粉末状、ケーキ状、ペンシル状、スティック状、軟膏状、液状、乳液状、クリーム状等が挙げられる。
なお、本発明の好ましい実施形態によれば、後述する実施例のように、光輝性顔料を含む顔料含有組成物又は顔料含有塗装体において、基体顔料を添加した場合と比較して、反射光に関し、いわゆるハイライトが大きく増加し、かついわゆるシェードが大きく減少することにより、メタリック調の外観が顕著に強調される。シェードの減少は、再配列によって金微粒子による光反射の方向が揃うために、乱反射が減少することに起因すると考えられる。
(実施例1:青色光輝性顔料)
・金コロイド溶液の調製
塩化金酸四水和物(粉末、大浦貴金属工業製、純度99.0%以上)25gを240gの水で希釈し、10.4質量(wt)%の塩化金酸溶液を作製した。また、クエン酸ナトリウム(ナカライテスク製)を純水で10wt%に希釈したクエン酸ナトリウム溶液を作製した。1Lの丸底フラスコに10.4wt%の塩化金酸溶液2.0gと純水993.5gとを投入し、100℃に保持しながら30分加熱還流した。引き続き、丸底フラスコに10wt%クエン酸ナトリウム溶液4.5gを投入し、100℃に保持しながらさらに30分加熱還流した後、丸底フラスコを水中で室温まで冷却して、金コロイド溶液を得た。透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて得られた金微粒子(金コロイド粒子)の1次粒径を測定し、平均粒径を算出した。金コロイド粒子の平均粒径は5〜10nmの範囲にあった。
・基体顔料への金微粒子の付着
上記合成方法で作製した金コロイド溶液800gと青色の基体顔料50gとを1Lビーカーに投入した。用いた基体顔料は、フレーク状ガラス上に厚み160nmのルチル型酸化チタン膜を形成した日本板硝子製「メタシャインMT1030RB」である。なお、この基体顔料及び以下で使用した基体顔料を構成するフレーク状ガラスは、粒径が約33μm、厚みが約1.3μmである。ビーカー内で攪拌羽根を用いて金コロイド溶液及び基体顔料を攪拌しながら塩酸を投入してpHを2〜4に調整し、10分攪拌を行った。その後、ろ過により上澄み液から光輝性顔料を分離し、光輝性顔料を600℃で2時間熱処理した。こうして、鮮やかな青色に発色する光輝性顔料を得た。
(実施例2:青色光輝性顔料)
・フレーク状ガラスへの金微粒子の付着
上記合成方法で作製した金コロイド溶液2gとフレーク状ガラス50gとを1Lビーカーに投入した。用いたフレーク状ガラスは、平均粒径33μm、厚み1.3μmのフレーク状ガラス(日本板硝子製)である。ビーカー内で攪拌羽根を用いて金コロイド溶液及びフレーク状ガラスを攪拌しながら塩酸を投入してpHを2〜4に調整し、10分攪拌を行った。その後、ろ過により上澄み液からフレーク状ガラスを分離し、180℃で乾燥し、その後600℃で2時間焼成し、金微粒子を付着させた金微粒子付きフレーク状ガラスを得た。
・酸化チタン膜による被覆
金微粒子付きフレーク状ガラス50gにイオン交換水を加えて全容量を500mlにした後、これらを攪拌機で攪拌しながら希塩酸を加えてpHを1.5に調整してスラリー液を得た。得られたスラリー液に常温の塩化スズ(IV)0.7wt%水溶液を67ml加えた後、そのpHを希塩酸で1.5に調整して混合スラリー液を得た。得られた混合スラリー液を5分間攪拌した後、混合スラリー液からフレーク状ガラスを減圧ろ過により回収した。回収したフレーク状ガラスをイオン交換水で水洗してスズによる前処理を行ったフレーク状ガラスを得た。
スズによる前処理後のフレーク状ガラス50gにイオン交換水を加えて全容量を500mlにした後、35wt%塩酸でpH1.0に調整すると共に75℃に加温した。次いで、これを攪拌しながら、四塩化チタン水溶液(Ti分として16.5wt%)を1時間当たり12gの割合で定量添加するとともに、10wt%水酸化ナトリウム水溶液を1時間当たり58mlの割合で定量添加した。この四塩化チタン水溶液の添加と水酸化ナトリウム水溶液の添加とを継続して行い、金微粒子を付着させたフレーク状ガラスの表面に光輝感のあるパール調の青色を有するルチル型酸化チタン膜を形成し、フレーク状ガラスと酸化チタン膜との間に金微粒子が挟持された微粒子挟持顔料を得た。なお、酸化チタン膜の形成は、予めその膜厚が160nmとなる添加時間を測定しておいてその時間だけ四塩化チタン水溶液と水酸化ナトリウム水溶液とを添加した。その後、微粒子挟持顔料を減圧ろ過で採取し、純水で水洗し、180℃で乾燥し、その後600℃で2時間熱処理した。こうして、鮮やかな青色に発色する光輝性顔料を得た。
(実施例3:緑色光輝性顔料)
実施例1と同様にして作製した金コロイド溶液800gと緑色の基体顔料50gとを1Lビーカーに投入した。用いた基体顔料は、フレーク状ガラス上に厚み175nmのルチル型酸化チタン膜を形成した日本板硝子製「メタシャインMT1030RG」である。ビーカー内で攪拌羽根を用いて金コロイド溶液及び基体顔料を攪拌しながら塩酸を投入してpHを2〜4に調整し、10分攪拌を行った。その後、ろ過により上澄み液から光輝性顔料を分離し、光輝性顔料を700℃で2時間熱処理した。こうして、緑色に発色する光輝性顔料を得た。
(実施例4:緑色光輝性顔料)
ルチル型酸化チタン膜の形成のための四塩化チタン水溶液と水酸化ナトリウム水溶液との添加をさらに継続して実施し、パール調の緑色を有するルチル型酸化チタン膜を形成したことを除いては、実施例2と同様にして、緑色に発色する光輝性顔料を得た。酸化チタン膜の形成は、予めその膜厚が175nmとなる時間を測定しておいてその時間だけ継続した。
(比較例:黄色光輝性顔料)
・金コロイド溶液の調製
カゼイン(関東化学製)3.8mgを、5.52mol/Lに希釈した3−アミノ−1−プロパノール(和光純薬工業製)5.2mlに加え、15分間撹拌し、カゼインを溶解させた。さらに、0.2mol/Lの塩化金酸溶液(三津和化学製)0.8mlを添加し、撹拌した。この溶液に、ジメチルアミンボラン(和光純薬製)4.7mgとアスコルビン酸ナトリウム(和光純薬製)158mgとを純水2mlに溶解させて調製した還元剤溶液を添加し、80℃で加熱処理し、金コロイド溶液を調製した。投入量から求めた金に対するカゼインのモル比は0.010である。得られた金微粒子(金コロイド粒子)の平均粒径を実施例と同様にして測定したところ、5〜10nmの範囲にあった。
・基体顔料への金微粒子の付着
上記合成方法で作製した金コロイド溶液2gと黄色の基体顔料50gとを1Lビーカーに投入した。用いた基体顔料は、フレーク状ガラス上に厚み100nmのルチル型酸化チタン膜を形成した日本板硝子製「メタシャインMT1030RY」である。ビーカー内で攪拌羽根を用いて金コロイド溶液及び基体顔料を攪拌しながら塩酸を投入してpHを2〜4に調整し、10分攪拌を行った。その後、ろ過により上澄み液から分離して、やや黄色味が強い橙色に発色する光輝性顔料を得た。
(参照例1:赤色光輝性顔料)
・金コロイド溶液の調製
比較例と同様にして金コロイド溶液を調製した。
・基体顔料への金微粒子の付着
基体顔料としてフレーク状ガラス上に厚み130nmのルチル型酸化チタン膜を形成した日本板硝子製「メタシャインMT1030RR」(赤色)を用いた以外は、比較例と同様にして、赤色に発色する光輝性顔料を得た。
(参照例2:赤色光輝性顔料)
・金コロイド溶液の調製
比較例と同様にして金コロイド溶液を調製した。
・基体顔料への金微粒子の付着
基体顔料として酸化チタン膜が形成されていない平均粒径33μm、厚み1.3μmのフレーク状ガラス(日本板硝子製)を用いた以外は、比較例と同様にして、赤色に発色する光輝性顔料を得た。
(粉体の測色)
上記実施例、比較例及び参照例から得た光輝性顔料の粉体と用いた基体顔料の粉体に関し、分光測色計CM−5(コニカミノルタ製)を使用して測色を実施した。測色する粉体は微小シャーレ(φ3mm)に充填して測定に供した。光源はD65を用い、SCE(正反射光除去)法、視野角2°の条件で測色した。結果を表1に示す。
(塗布体の作製及び測色)
上記実施例、比較例及び参照例から得た光輝性顔料の粉体及び基体顔料の粉体に関し、塗布体を作製した。塗布体は、アクリル樹脂に粉体10wt%を混合した塗布用組成物を基材とした白地の紙の上に塗布して作製した。塗膜の厚みは70〜80μmとした。
塗布体について、マルチ−アングル測色計BYK−mac(BYK−GardnerGmbH製)を用いて、光源を塗布体への光が入射角45°で入射するように配置し、測色を実施した。測色した角度は、光が正反射する方向の角度を0°、光が入射する方向の角度を90°と表示して(塗布体表面に垂直な方向が45°となる)、−15°、15°、25°、45°、75°、110°として、測定角が0°に近い前3つの測定値の平均をハイライト(正反射近傍域での測色)、後3つの平均をシェード(正反射から離れた位置での測色)とした。結果を表2に示す。
なお、基体顔料のhについては、粉体の測定値ではなく、視認できる実際の色調をより正確に反映した塗布体の測定値(ハイライトのh)を採用した。塗布体のhを測定したのは、基体顔料は、着色している光輝性顔料とは異なり、(干渉色が観察されているだけで)着色されているわけではなく、粉体の状態で測定すると補色を拾うためである。
(担持率の測定)
担持率は王水を用いて金を溶解し、ICP−MSで測定した。サンプル10mgを秤量し、オートクレーブのPTFE容器の底に静かに入れた。メスピペットで王水5mlを、サンプルの入ったPTFE容器に入れた。オートクレーブの金属容器を密閉し、150℃で7時間の熱処理を行った。温度が常温まで下がった後、容器を空け、溶液を取り出した。所定濃度に希釈したのち、ICP−MSで液濃度を測定した。希釈率から金の担持率を算出した。結果を表1に示す。
なお、表1において、実施例2及び4の基体顔料の欄には、同じ厚さの酸化チタン膜を有する基体顔料の測定値(実施例1及び3参照)を記載した。
Figure 2020076071
Figure 2020076071
実施例1及び2では、顔料(粉末)の状態でC*の顕著な増大が確認され、塗布体の状態でハイライトのΔC*が大きく増加する一方、シェードのΔC*が減少した。ハイライトのC*とシェードのC*との差分が大きくなったことによって、実施例1及び2、特に実施例1ではメタリック調の外観が特に強調されていた。実施例3及び4においても、顔料(粉末)の状態でC*の増加が確認され、比較例とは異なり、ハイライトのC*とシェードのC*の差分は、基体顔料よりも大きくなった。
実施例1の青色光輝性顔料と参照例1の赤色光輝性顔料では、ともに酸化チタン膜による色と金微粒子による色とがよく一致していると考えられるが、青色光輝性顔料からはより顕著な鮮やかな発色が得られている。青色の基体顔料においては、赤色の基体顔料よりも酸化チタン膜が厚く成膜される。このため、青色の基体顔料では結晶粒の成長に伴って生じる膜の表面のより大きな凹凸によって金微粒子の担持状態が大きく変化し、これが熱処理に伴う金微粒子の再配列による均一な担持に寄与し、あるいはより大きな凹凸が金微粒子の結晶子径の増大により大きく寄与し、その結果、発色の鮮やかさが向上している可能性がある。
金微粒子の凝集状態の変化を観察するために、さらに以下の実験を実施した。
(実施例5:青色光輝性顔料)
ろ過により上澄み液から光輝性顔料を分離するところまでを実施例1と同様に実施し、サンプルAを得た。また、サンプルAを100℃、2時間の条件で乾燥させ、サンプルBを得た。さらに、サンプルBを700℃、2時間熱処理して、サンプルCを得た。
(実施例6:緑色光輝性顔料)
実施例3から得た光輝性顔料をサンプルDとした。
(結晶子径の測定)
サンプルA〜Dについて金微粒子の結晶子径を測定した。結晶子径は、粉末のX線回折測定(X線回折装置として株式会社リガク製「SmartLab」を使用)により得られた回折スペクトルを解析することにより求めた。サンプル粉末をガラス製の試料ホルダーに充填してCuのKα線(波長1.54Å)を用いてθ−2θ測定を行った。
結晶子サイズD(Å)は以下の方法で求めた。X線回折スペクトルにおいて、2θ=38.2°付近に観測されたAuの(111)回折線の積分幅をピークフィッティングにより求め、装置由来の回折線幅を差し引くための補正を行って得た試料由来の積分幅をβi(°)とし、シェラーの式D=180λ/(βiπcosθ)から結晶子サイズを算出した。ただし、λ(Å)は測定X線の波長、θは回折線のブラッグ角である。なお、ピークフィッティングに際して、Auの(111)回折線の近傍にTiO2由来の回折線が存在するため、Auを吸着させない他は同様にして作製した基体のX線回折スペクトルを別途測定しておき、これをベースラインとすることにより正味のAu(111)回折線のピークを得た。結果を、上記と同様にして求めた各サンプルのC*と共に表3に示す。
Figure 2020076071
サンプルBとサンプルCとを比較すると、高温での熱処理によって金微粒子の結晶子径は大きくなり、それに伴ってC*が向上することが確認できる。サンプルAとサンプルBとを比較すると、結晶子径はあまり変化しないのにC*が大きく向上しているが、これには金微粒子の再配列が寄与していると考えられる。また、熱処理温度が同一である場合は、酸化チタン膜が厚いほど金微粒子の結晶子径は大きくなった(サンプルC、D)。なお、サンプルDよりもサンプルCにおいて光輝性顔料の彩度が大きくなったのは、サンプルCにおいては基体顔料による反射色と金微粒子による反射色がよく一致していたためと考えられる。

Claims (11)

  1. フレーク状ガラスと、前記フレーク状ガラス上に形成された酸化チタン膜と、前記酸化チタン膜上に付着した、又は前記フレーク状ガラスと前記酸化チタン膜との間に配置された金微粒子とを備え、前記酸化チタン膜の膜厚が150nm以上であり、D65光源を用いて測定した反射色が、L**h表色系に基づいて15以上のC*と150〜300の範囲のhとにより示される、光輝性顔料。
  2. 前記hが225〜300の範囲にある、請求項1に記載の光輝性顔料。
  3. 前記C*が25以上である、請求項2に記載の光輝性顔料。
  4. 前記hが150〜225の範囲にある、請求項1に記載の光輝性顔料。
  5. 前記金微粒子の結晶子径が12nm以上である、請求項1に記載の光輝性顔料。
  6. 前記酸化チタン膜の膜厚が150nm〜185nmである、請求項1に記載の光輝性顔料。
  7. 前記フレーク状ガラス、前記酸化チタン膜及び前記金微粒子の合計質量に対する、前記金微粒子の質量の比率により定義される担持率が、0.01〜3%である、請求項1に記載の光輝性顔料。
  8. 請求項1に記載の光輝性顔料を含む顔料含有組成物。
  9. 基材と、請求項1に記載の光輝性顔料を含む、前記基材上に形成された塗膜とを備えた顔料含有塗装体。
  10. フレーク状ガラスと、前記フレーク状ガラス上に形成された酸化チタン膜と、前記酸化チタン膜上に付着した、又は前記フレーク状ガラスと前記酸化チタン膜との間に配置された金微粒子とを備えた光輝性顔料の製造方法であって、
    前記フレーク状ガラスと前記酸化チタン膜とを備えた基体顔料、又は前記フレーク状ガラスと、平均粒径が1〜40nmの範囲にある金微粒子を含む金コロイド溶液とを接触させて、前記基体顔料の前記酸化チタン膜上、又は前記フレーク状ガラス上に前記金微粒子を付着させる付着工程と、
    前記酸化チタン膜上に前記金微粒子が付着した前記基体顔料、又は前記金微粒子が付着した前記フレーク状ガラスの表面に前記酸化チタン膜が形成された微粒子挟持顔料を加熱することにより、D65光源を用いて測定した、前記金微粒子が付着した前記基体顔料又は前記微粒子挟持顔料の反射色のL**h表色系のC*を増加させる加熱工程と、を備え、
    前記基体顔料又は前記微粒子挟持顔料の前記酸化チタン膜の膜厚が150nm以上であり、
    前記光輝性顔料のD65光源を用いて測定した反射色がL**h表色系に基づいて15以上のC*と150〜300の範囲のhとにより示される、光輝性顔料の製造方法。
  11. 前記付着工程において前記基体顔料の前記酸化チタン膜上に前記金微粒子を付着させ、
    前記加熱工程において前記金微粒子を覆う被膜が存在しない状態で前記基体顔料を加熱する、請求項10に記載の製造方法。
JP2019185529A 2015-06-02 2019-10-08 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体 Active JP6912539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112160 2015-06-02
JP2015112160 2015-06-02
JP2015193901 2015-09-30
JP2015193901 2015-09-30
JP2017521688A JP6615878B2 (ja) 2015-06-02 2016-05-27 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521688A Division JP6615878B2 (ja) 2015-06-02 2016-05-27 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076071A true JP2020076071A (ja) 2020-05-21
JP6912539B2 JP6912539B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=57440422

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521688A Active JP6615878B2 (ja) 2015-06-02 2016-05-27 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
JP2019185529A Active JP6912539B2 (ja) 2015-06-02 2019-10-08 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521688A Active JP6615878B2 (ja) 2015-06-02 2016-05-27 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10577502B2 (ja)
EP (1) EP3305857B1 (ja)
JP (2) JP6615878B2 (ja)
KR (1) KR102033234B1 (ja)
CN (1) CN107614627B (ja)
WO (1) WO2016194352A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11365319B2 (en) 2016-11-25 2022-06-21 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glitter pigment, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product
JP6939025B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-22 東洋インキScホールディングス株式会社 光輝性呈色樹脂組成物、光輝性呈色物品およびその製造方法
CN110573577B (zh) * 2017-04-28 2021-10-08 日本板硝子株式会社 光亮性颜料、含颜料的组合物和含颜料的涂装体
US11118061B2 (en) * 2018-12-17 2021-09-14 Viavi Solutions Inc. Article including at least one metal portion
US11740532B2 (en) 2018-12-17 2023-08-29 Viavi Solutions Inc. Article including light valves
FR3096685B1 (fr) * 2019-05-28 2022-09-02 Univ Bordeaux Matériau coloré à base de nanoparticules métalliques
KR102080755B1 (ko) 2019-06-07 2020-02-24 성종현 광 연출 안료
JP7227376B2 (ja) * 2019-07-23 2023-02-21 日本板硝子株式会社 近赤外線遮蔽材

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108267A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Toyota Motor Corp 顔料
JPH0232170A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Toyota Motor Corp 顔料
JPH03287670A (ja) * 1990-04-05 1991-12-18 Toyota Motor Corp 顔料の製造方法
JP2003509530A (ja) * 1999-09-03 2003-03-11 エンゲルハード・コーポレーシヨン 改良貴金属被覆基質顔料
JP2006299051A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Shiseido Co Ltd 着色複合粉末及びこれを配合した化粧料
JP2009242795A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物および塗膜形成方法
WO2010125885A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 セントラル硝子株式会社 金属微粒子のプラズモン現象を利用した薄片状粉体およびその色調制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3229837A1 (de) * 1982-08-11 1984-04-12 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von perlglanzpigmenten
JPS6060163A (ja) * 1983-09-14 1985-04-06 Shiseido Co Ltd チタン化合物で被覆された雲母
US5308394A (en) * 1990-04-05 1994-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pigment and process for producing the same
CN1071150A (zh) * 1991-09-19 1993-04-21 北京理工大学 玻璃仿宝石彩色膜制造方法
JP4103293B2 (ja) 1999-05-14 2008-06-18 日本板硝子株式会社 ルチル型二酸化チタンの製造方法
JP2003012962A (ja) 2001-06-27 2003-01-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明光輝性顔料、ならびにそれを用いた塗料、樹脂組成物、インキ組成物、人造大理石成型品、塗被紙および化粧料
US20070134179A1 (en) * 2004-01-22 2007-06-14 Nippon Sheet Glass Company, Limited Colored bright pigment
DE102005050094A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-19 Identif Gmbh Farbiges Effektpigment mit Schicht aus diskreten Metallteilchen, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
JP4896641B2 (ja) 2006-09-11 2012-03-14 日本板硝子株式会社 光輝性顔料
WO2008156948A2 (en) 2007-06-20 2008-12-24 Sun Chemical Corporation Multi-colored lustrous pearlescent pigments
CN104559329B (zh) * 2007-06-20 2017-04-12 太阳化学公司 多色光亮珠光颜料
KR102035916B1 (ko) 2015-06-01 2019-10-23 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 간섭 안료, 및 이것을 포함하는 화장료, 도료, 잉크, 및 수지 조성물

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108267A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Toyota Motor Corp 顔料
JPH0232170A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Toyota Motor Corp 顔料
JPH03287670A (ja) * 1990-04-05 1991-12-18 Toyota Motor Corp 顔料の製造方法
JP2003509530A (ja) * 1999-09-03 2003-03-11 エンゲルハード・コーポレーシヨン 改良貴金属被覆基質顔料
JP2006299051A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Shiseido Co Ltd 着色複合粉末及びこれを配合した化粧料
JP2009242795A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物および塗膜形成方法
WO2010125885A1 (ja) * 2009-04-27 2010-11-04 セントラル硝子株式会社 金属微粒子のプラズモン現象を利用した薄片状粉体およびその色調制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3305857B1 (en) 2020-01-15
KR20180011204A (ko) 2018-01-31
CN107614627B (zh) 2020-09-22
JP6615878B2 (ja) 2019-12-04
WO2016194352A1 (ja) 2016-12-08
CN107614627A (zh) 2018-01-19
US20180155551A1 (en) 2018-06-07
US10577502B2 (en) 2020-03-03
KR102033234B1 (ko) 2019-10-16
EP3305857A1 (en) 2018-04-11
EP3305857A4 (en) 2019-03-13
JP6912539B2 (ja) 2021-08-04
JPWO2016194352A1 (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912539B2 (ja) 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
JP7362706B2 (ja) 高い彩度および高い輝度を有する効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
US8709148B2 (en) Coloured glass particles, method for the production thereof and use thereof
JP5030946B2 (ja) 金色調を有する光輝性顔料、これを含有する化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物
CN107250287B (zh) 具有高色度和高亮度的金色效应颜料、其制造方法及其用途
KR20170070045A (ko) 피브이디 금속 효과 안료 분말
KR20170095915A (ko) 고 투명도, 고 채도 및 고 휘도를 갖는 효과 안료, 그의 제조 방법 및 그의 용도
CN107250286A (zh) 具有高色度和高亮度的红色装饰颜料、其制造方法及其用途
JP2018505934A (ja) 高い彩度および高い輝度を有する金属効果顔料、それを生産するための方法、ならびにその使用
US11472963B2 (en) Glitter pigment, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product
JP4981033B2 (ja) 光輝性顔料およびその製造方法、該光輝性顔料を含む化粧料、塗料、インク、または樹脂組成物
EP3546528B1 (en) Glitter pigment, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product
JP4624333B2 (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
TW200521193A (en) Improved effect pigment
JP6301574B1 (ja) 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
JP3884526B2 (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150