JPH0232170A - 顔料 - Google Patents

顔料

Info

Publication number
JPH0232170A
JPH0232170A JP18121488A JP18121488A JPH0232170A JP H0232170 A JPH0232170 A JP H0232170A JP 18121488 A JP18121488 A JP 18121488A JP 18121488 A JP18121488 A JP 18121488A JP H0232170 A JPH0232170 A JP H0232170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interference layer
interference
pigment
mica
titanium dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18121488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629854B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
博志 伊藤
Junichi Handa
半田 順一
Taketoshi Minohara
雄敏 蓑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18121488A priority Critical patent/JP2629854B2/ja
Publication of JPH0232170A publication Critical patent/JPH0232170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629854B2 publication Critical patent/JP2629854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は塗料、インキ、各種プラスチック製品、絵具、
装篩品、化粧品などに有用な新規な顔料に関する。
[従来の技術] 自動車用塗料、化粧品などの分野で、近年、マイカ表面
に二酸化チタン層を被覆したチタナイズドマイカの利用
が高まっている。このチタナイズドマイカは干渉光によ
り発色し、二酸化チタン層の厚さを変化させることによ
り種々の色相の干渉光を発色させることができる。しか
しチタナイズドマイカは真珠光沢と種々の淡い干渉色を
有するものの、外観色は常に白色に近く、干渉色と一致
した鮮かな外観色を呈するものはない。
そこで特開昭59−126468号公報には、マーイカ
表面を低次酸化チタンで被覆した顔料が開示され、特開
昭60−184570号公報にはマイカ表面を酸化窒化
チタンで被覆した顔料が開示されている。これらの顔料
によれば、外観色は種々の色相となり、かつ外観色は干
渉色と一致しているため、新規な意匠を具現することが
できる。
また特開昭60−170670号および特開昭60−6
0163号には、これらの顔料表面をさらに二酸化チタ
ンで被覆した顔料が開示されている。
このように干渉層を2層構造とすることにより、−層群
かな色調をもつ顔料が得られる。
また特開昭63−43962号、特開昭63−4396
3号の各公報には、マイカ表面あるいはチタナイズドマ
イカ表面に金属を被覆した顔料も開示されている。
[発明が解決しようとする課題] 上記したように、マイカを用いた顔料の種類は拡大する
方向にあり、種々の意匠が具現されている。本発明はコ
ロイドの光散乱現象を利用することにより、さらに新規
な意匠を具現することを技術的課題とするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、先に新規な顔料を出願している(未公開
の先願、特願昭62−265795号)。
この顔料は、例えばチタナイズドマイカであれば二酸化
チタンからなる干渉層表面に、島状に点在する金属メツ
キ層を形成したものである。そして本発明者らは、この
顔料について上記した従来の技術を参考にしながら鋭意
研究を重ねた。その結果、金属メツキ層の金属粒子の粒
径が小さくコロイド状である時に、その金属メツキ層の
表面にさらに二酸化チタンを被覆すると、極めて強い発
色を呈することを発見して本発明を完成したものである
すなわち本発明の顔料は、セラミックス貿鱗片状基材と
、二酸化チタンよりなり基材の表面に形成された第1干
渉層と、第1干渉層表面に島状に点在するコロイド状金
属粒子と、二酸化チタンよりなり第1干渉層およびコロ
イド状金属粒子表面に被覆された第2干渉層と、からな
り、第1干渉層および第2干渉層による干渉光とコロイ
ド状金属粒子による散乱光とにより発色することを特徴
とする。
基材としてはセラミックス質で鱗片状をなすものが利用
され、白マイカ、黒マイカ、などの天然マイカまたは合
成マイカ、あるいは二硫化モリブデンなどが挙げられる
。この基材は平均厚さが5oO〜i ooo人程度の鱗
片状であり、−辺の長さが3〜50μmのものが最適で
ある。
第1干渉層および第2干渉層は二酸化チタンからなり、
第1干渉層は通常、基材の全表面に被覆されている。こ
の第1干渉層および第2干渉層の厚さは、それぞれの合
計値が干渉光を発する値となるように構成される。通常
10〜200nmの節回で充分であり、200nm以上
形成しても作用が飽和する。この厚さにより干渉光の色
調が種々変化する。
本発明の最大の特徴は、第1干渉層および第2干渉層の
間にコロイド状金属粒子が介在した構成としたところに
ある。すなわち第1干渉層と第2干渉看とが分散媒とし
て機能し、コロイド状金属粒子が分散質として機能する
ことにより、コロイド状金属粒子が散乱光を発するよう
に構成されている。従ってコロイド状金属粒子の粒径が
発色に大きく影響し、例えば銀の場合には1nm〜50
0nmが好ましい。そして第1表(「化学大辞典」第9
23頁、共立出版(株)発行)に示すように、粒径によ
り散乱光の色調が変化することがわかっている。
コロイド状金属粒子は第1干渉層表面に島状に第  1
  表 点在している。各粒子間の距離は粒径はど重要でないが
、銀の場合は10nm〜200nmが光散乱に寄与する
。この粒子間距離が小さくなり過ぎると光散乱が生じに
くくなり、金属の色が表出するため好ましくない。また
大き過ぎると散乱光が少なくなり、意匠性が低下する。
コロイド状金属粒子の材質は、上記の粒径、粒子間距離
を確保できれば特に制限されず、銀、金、ニッケル、パ
ラジウムなどを挙げることができる。
製造の1liIIIIIが容易な銀が好ましい。なお、
このコロイド状金属粒子は、無電解メツキ法などで形成
することができる。
本発明の顔料では、上記に説明したように、発色の色調
は、第1干渉層および第2干渉層の膜厚によって決まる
干渉色と、コロイド状金属粒子の粒径および材質などに
より決まる散乱色とにより決定される。従って干渉色と
散乱色とが同一色調となるように構成すれば、外観色と
干渉色とが−致し、強い発色が得られる。
本発明の顔料を製造するには、まずマイカなどの鱗片状
基材表面に、特公昭43−25644号公報などに記載
の硫酸チタニル法などの公知の方法により二酸化チタン
からなる第1干渉層を形成する。次に銀などの金属から
無電解メツキ法などにより、第1干渉層表面にコロイド
状金属粒子を島状に点在させる。この時、金属粒子の粒
径および粒子間距離は、生成した金属粒子の重量の基材
重量に対する割合で容易に制御することができる。
例えば基材がマイカで金属粒子が銀の場合には、銀粒子
の合計重量がマイカの重量の1〜20重量%となるよう
に形成すればよい。
そして第1干渉層とコロイド状金属粒子をもつ基材表面
に、上記と同様に二酸化チタンより第2干渉層を形成し
て、本発明の顔料が得られる。
[発明の作用および効果] 本発明の顔料では、鱗片状の基材表面に二酸化チタンよ
り第1干渉lIIおよび第2干渉層が形成され、第1干
渉層と第2干渉層の界面にコロイド状の金属粒子が島状
に点在している。すなわち屈折率の高い二酸化チタンの
分散媒中に、分散質として金属粒子が分散した固体コロ
イドを構成している。従って第2干渉層表面から光が入
射すると、チンダル現象により金属粒子では光散乱が生
じる。
一方、金属粒子により光の吸収も生じるが、吸収の波長
依存性は粒径によって異なるため、外部より見える余色
も金属粒子の粒径によって異なる。
すなわち金属粒子の粒径により種々の散乱色が発色する
また、二酸化チタンは屈折率が高いため、第2干渉層表
面から入射した光は第1干渉層との界面、基材と第1干
渉層の界面などで反射することにより・干渉が生じる。
従って外部からは第1干渉層および第2干渉層の膜厚に
応じた色調の干渉色が見える。
すなわち本発明の顔料によれば、金属粒子の光散乱によ
る発色と第1干渉層および第2干渉層の干渉光による発
色とが見え、従来にない意匠の発色が得られる。
また金属粒子の粒径や干渉層の膜厚を変更するだけで種
々の色調とすることができるため、特に便利である。そ
して明度、彩度などの色調に優れ、かつ安全性、耐候性
、耐薬品性などの諸性能に優れることはその構成からも
明らかである。
[実施例1 以下、実施例により具体的に説明する。
(実施例1) 第1図に本発明の一実施例の顔料の拡大断面図を示す。
この顔料は、白マイカよりなる基材1と、基材1表面に
被覆された二酸化チタンよりなる第1干渉1lI2と、
第1干渉層2表面に島状に点在するコロイド状の銀粒子
3と、第1干渉層2および銀粒子3表面に被覆された二
酸化チタンよりなる第2干渉層4と、より構成される。
以下、上記顔料の製造方法を説明しながらその構造の詳
細を説明する。
基材1および第1干渉層2をもつチタナイズドマイカと
して、市販のバールマイカ([イリオジンNo、910
3Jメルク社製、シルバー色)を用いた。このバールマ
イカでは、基材1の厚さは0.7〜0.8μm1平均粒
径15μmである。
また第1干渉層2は基材1に対して償聞比で3%被覆さ
れその膜厚は15nmである。
このバールマイカを用いて、銀鏡反応により表面に銀を
析出させた。詳細には、バールマイカ309を水900
mJと混合し、その中に硝酸銀溶液(硝酸銀500が2
8%アンモニア水5QmJlに溶解した溶液を水で稀釈
して全潰11にしたもの)を60mj)添加し、5分間
攪拌後、ホルマリン液(35%ホルマリン液を水で稀釈
して全量40rrlにしたもの)40mj)を−気に添
加し、60分後にろ別した。得られた粉末では、チタナ
イズドマイカ表面にチタナイズドマイカの重最に対して
6.4%、全表面積に対して8.9%に銀粒子が島状に
形成され、青灰色を呈していた。なお、電子顕微鏡で1
2寮したところ、銀粒子3の平均粒径は5〜30nmの
範囲にあった。
次に上記により得られた銀粒子3をもつバールマイカの
全面に、硫酸チタニル法により第2干渉層4を形成した
。詳細には、二酸化チタンとして67重量%含有する硫
酸チタニル水溶液750m9に、上記銀粒子3をもつバ
ールマイカを1509添加し、急速に加熱沸騰させて約
4.5間遠流下で沸舐させた。生成物をろ別し、水洗し
て1)H5,0とすることにより単離した。そして80
℃で乾燥させることにより、本実施例の顔料が得られた
。断面の透過型電子顕微鏡観察により、この顔料には約
10mμの厚さで第2干渉層4が形成されていることが
確認された。またこの顔料は強い青色の発色を呈し、従
来にない新規な意匠性を有していた。
(実施例2〜実施例6) 第  2  表 第2干渉層4の厚さを変化させたこと以外は実施例1と
同様にして、本発明の顔料を製造した。
なお第2干渉層4の厚さは、lii酸チタニル水溶液の
濃度と添加されるバールマイカ量を変動させることによ
り変化させた。それぞれの発色の色調を第2表に示す。
第2表より、第2干渉層の膜厚により種々の発色が得ら
れることがわかる。
(実施例7) 銀粒子3の粒、径および粒子間距離を変化させたこと以
外は実施例1と同様にして、本発明の顔料を製造した。
なお粒径および粒子間距離は、銀メ第3表 第  4  表 ツギ憤を変動させることにより変化させた。その発色の
色調を第3表に示す。第3表より、銀粒子の粒径を変動
させることにより種々の発色が得られることがわかる。
(実施例8〜実施例11) 市販のマイカ粉末(マイカ粉規格A−21、(株)山ロ
雲母工業所製)を用い、実施例1の第2干渉層4を形成
する方法と同様にして、二酸化チタンから第1干渉層2
を形成した。得られた第1干渉層2の厚さは10mμで
あり、得られたチタナイズドマイカは白色を呈していた
そして得られたチタナイズドマイカを用い、実施例1と
全く同様に銀粒子3および第2干渉層4を形成して実施
例8の顔料とした。この顔料は強い赤色を呈していた。
またこのチタナイズドマイ力を用い、実施例2〜6と同
様にして第2干渉層4の厚さを変更して実施例9〜11
の顔料を得た。
その第2干渉層4の厚さと発色の色調を第4表に示す。
第4表より、チタナイズドマイカの種類を変更しても、
第2干渉@4の厚さにより種々の発色が得られることが
わかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の顔料の構成を示す概略断面
図である。 1・・・鱗片状基材      2・・・第1干渉層3
・・・銀粒子(金属粒子)  4・・・第2干渉層特許
出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人   弁理士   大川 宏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックス質燐片状基材と、 二酸化チタンよりなり該基材の表面に形成された第1干
    渉層と、 該第1干渉層表面に島状に点在するコロイド状金属粒子
    と、 二酸化チタンよりなり該第1干渉層および該コロイド状
    金属粒子表面に被覆された第2干渉層と、からなり、該
    第1干渉層および該第2干渉層による干渉光と該コロイ
    ド状金属粒子による散乱光とにより発色することを特徴
    とする顔料。
JP18121488A 1988-07-20 1988-07-20 顔 料 Expired - Lifetime JP2629854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18121488A JP2629854B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 顔 料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18121488A JP2629854B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 顔 料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232170A true JPH0232170A (ja) 1990-02-01
JP2629854B2 JP2629854B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=16096822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18121488A Expired - Lifetime JP2629854B2 (ja) 1988-07-20 1988-07-20 顔 料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629854B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124981A (ja) * 1988-07-20 1990-05-14 Toyota Motor Corp 顔料及びその製造方法
US5308394A (en) * 1990-04-05 1994-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pigment and process for producing the same
JPH06306313A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Hajime Okazaki 塗装用ないし印刷用の微粒子と化粧板
JPH07500366A (ja) * 1991-10-18 1995-01-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 着色およびコーティングされた薄片状顔料
JP2004323555A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nippon Paint Co Ltd 金属コロイド光輝材およびその製造方法
WO2016194352A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 日本板硝子株式会社 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
JP2017101158A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 東洋アルミニウム株式会社 鱗片状複合粒子、それを含む樹脂組成物および塗布物、ならびに鱗片状複合粒子の製造方法
WO2018096936A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 日本板硝子株式会社 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
WO2018199182A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本板硝子株式会社 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
US11118061B2 (en) * 2018-12-17 2021-09-14 Viavi Solutions Inc. Article including at least one metal portion
US11740532B2 (en) 2018-12-17 2023-08-29 Viavi Solutions Inc. Article including light valves

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124981A (ja) * 1988-07-20 1990-05-14 Toyota Motor Corp 顔料及びその製造方法
US5308394A (en) * 1990-04-05 1994-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pigment and process for producing the same
JPH07500366A (ja) * 1991-10-18 1995-01-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 着色およびコーティングされた薄片状顔料
JPH06306313A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Hajime Okazaki 塗装用ないし印刷用の微粒子と化粧板
JP2004323555A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nippon Paint Co Ltd 金属コロイド光輝材およびその製造方法
CN107614627B (zh) * 2015-06-02 2020-09-22 日本板硝子株式会社 光亮性颜料及其制造方法、含颜料组合物、以及含颜料涂装体
WO2016194352A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 日本板硝子株式会社 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
CN107614627A (zh) * 2015-06-02 2018-01-19 日本板硝子株式会社 光亮性颜料及其制造方法、含颜料组合物、以及含颜料涂装体
JPWO2016194352A1 (ja) * 2015-06-02 2018-03-29 日本板硝子株式会社 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
JP2020076071A (ja) * 2015-06-02 2020-05-21 日本板硝子株式会社 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
US10577502B2 (en) 2015-06-02 2020-03-03 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment, method for producing same, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product
JP2017101158A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 東洋アルミニウム株式会社 鱗片状複合粒子、それを含む樹脂組成物および塗布物、ならびに鱗片状複合粒子の製造方法
WO2018096936A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 日本板硝子株式会社 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
US11365319B2 (en) 2016-11-25 2022-06-21 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glitter pigment, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product
CN110573577A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 日本板硝子株式会社 光亮性颜料、含颜料的组合物和含颜料的涂装体
WO2018199182A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 日本板硝子株式会社 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
JPWO2018199182A1 (ja) * 2017-04-28 2020-03-12 日本板硝子株式会社 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
CN110573577B (zh) * 2017-04-28 2021-10-08 日本板硝子株式会社 光亮性颜料、含颜料的组合物和含颜料的涂装体
US11472963B2 (en) 2017-04-28 2022-10-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Glitter pigment, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product
US11118061B2 (en) * 2018-12-17 2021-09-14 Viavi Solutions Inc. Article including at least one metal portion
US11740532B2 (en) 2018-12-17 2023-08-29 Viavi Solutions Inc. Article including light valves

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629854B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6129784A (en) Color titanated mica pigment and coated-body using the same
RU2685659C1 (ru) Перламутровый пигмент на основе монолитно сформированных субстратов, способ его получения и применение такого пигмента
DE60017592T2 (de) Edelmetall farbeffekt materialien und deren herstellung
JP2018188665A (ja) 厚さ1nm〜50nmの基板薄片をベースとする金属光沢顔料
KR960014754B1 (ko) 피복 조성물
DE69833892T2 (de) Farblicht-retroreflektierendes material und retrorefektierender halogramm-rekonstruktor mit diesem
JPH0811219B2 (ja) 塗装仕上げ方法
CA2264281C (en) Colorant composition
JPH0232170A (ja) 顔料
JPH0711161A (ja) 鮮明度が高い色調の真珠光沢顔料
JPH0693206A (ja) 有彩色の光輝性パウダー
JP7000420B2 (ja) 光輝性顔料、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
KR910006720B1 (ko) 금속 페인트 필름
JP3776242B2 (ja) 有色雲母チタン系顔料、及びそれを用いた塗装体
JPH0657807B2 (ja) 顔料及びその製造方法
US10563065B2 (en) Pearlescent pigments obtained by wet oxidation
JP3541128B2 (ja) 着色光再帰反射材
JPH0269572A (ja) 二酸化チタン系顔料
JPH0216168A (ja) 被覆顔料
JPH07258585A (ja) 水性塗料組成物及び色彩可変塗膜
JP3507230B2 (ja) フォトクロミック性基板光沢顔料及びその製造方法
EP0298604A2 (en) Decorative objects with multicolor effects
DE10393881T5 (de) Farbeffektmaterialien und deren Herstellung
JPH0632995A (ja) 有彩色の光輝性パウダー
US5736239A (en) Coating layer and film having flip-flop properties