JPH03287670A - 顔料の製造方法 - Google Patents

顔料の製造方法

Info

Publication number
JPH03287670A
JPH03287670A JP2091223A JP9122390A JPH03287670A JP H03287670 A JPH03287670 A JP H03287670A JP 2091223 A JP2091223 A JP 2091223A JP 9122390 A JP9122390 A JP 9122390A JP H03287670 A JPH03287670 A JP H03287670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
metal
compound
tin
terms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2091223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727732B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Minohara
雄敏 蓑原
Hiroshi Ito
博志 伊藤
Junichi Handa
半田 順一
Yuji Tanaka
裕二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2091223A priority Critical patent/JP2727732B2/ja
Priority to KR1019910005351A priority patent/KR940008386B1/ko
Priority to DE69111659T priority patent/DE69111659T2/de
Priority to EP91302949A priority patent/EP0450945B1/en
Publication of JPH03287670A publication Critical patent/JPH03287670A/ja
Priority to US07/930,463 priority patent/US5308394A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2727732B2 publication Critical patent/JP2727732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0078Pigments consisting of flaky, non-metallic substrates, characterised by a surface-region containing free metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、光干渉及び光散乱により発色する新規な顔料
の製造方法に関する。本発明の製造方法によればこの新
規顔料を安定した色調で製造することができる。
[従来の技術] 従来より、雲母表面に二酸化チタンが被覆されたバール
マイカ顔料が知られている。このパールマイカ顔料は光
干渉により真珠のような色相を発色し、二酸化チタン層
の厚さを変化させることにより種々の干渉色を得ること
かできる。また特開昭59−78265号公報には、パ
ールマイカ顔料の二酸化チタン層の表面に更にクロム化
合物を析出させて耐候性を改良した顔料が開示されてい
る。さらに特公昭60−3345号公報には、錫化合物
含有溶液で処理した雲母質料子に二酸化チタンを被覆し
、その表面に水酸化クロムをもつ顔料が開示されている
しかしバールマイカ顔料を用いた塗料から形成された塗
膜では、金属の光輝感が得られずメタリック塗装として
は不十分である。またアルミニウム粉末を含有するメタ
リック塗膜に比べて、正面から見たときの明度と斜め方
向から見たときの明度との差が小さく、いわゆるフリッ
プフロップ性に劣るという不具合がある。そこで本発明
者等は、バールマイカ顔料またはクロム化合物をもつパ
ールマイカ顔料表面に、銀などの金属または合金よりな
り全表面積の0.05〜95%の表面を占めるように島
状に点在する光輝部をもつ新規な顔料を出願している(
特願昭62−265795号)。
この顔料により形成されたメタリック塗膜は、光輝部に
よる光輝感と光干渉による干渉色、及び反射、散乱によ
る散乱色を有し、フリップフロップ性にも優れている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明者等はこの新規顔料について検討を重ねるうちに
、製造される顔料の発色にバラツキが生じることを発見
した。また、このバラツキは島状に点在する光輝部の占
有面積の合計が小さい範囲にあるときに顕著であること
も明らかとなった。
そして顕微鏡観察等によりその原因を追求した結果、光
輝部を島状に点在させるときに、その分布及び粒径に偏
りが生じて反射、散乱に影響し、干渉色がバラツクため
であることが明らとなった。
本発明は上記新規顔料において、島状に点在する光輝部
の分布及び粒径を均一にすることにより、安定した色調
で製造することを目的とするものである。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決する本発明の顔料の製造方法は、光透過
性のセラミック製鱗片状基材表面に錫化合物を金属錫換
算で基材に対して0.6〜0.75重最%被覆する第1
工程と、 錫化合物をもつ基材表面にルチル型の二酸化チタン層を
形成する第2工程と、 二酸化チタン層表面に3 i 、3b、AS、 cd、
Zn、Mn、Pb、Crから選ばれる金属の化合物を金
属換緯で基材に対して0.15〜0.6重量%被覆する
第3工程と、 全表面積に対して0.05〜95%となるように島状に
点在する金属質の光輝部を形成する第4工程とを順次行
うことを特徴とする。
光透過性のセラミック製鱗片状基材としては、雲母、二
硫化モリブデン等を用いることができる。
コスト面等から雲母が特に推奨され、白雲母、黒雲母ま
たは金雲母などの天然雲母、あるいは合成雲母を用いる
ことができる。塗料用顔料とする場合は、厚さが500
〜1000六程度、長さが3〜50μm程度の粒度のも
のを用いることが好ましい。
第1工程は上記基材表面に錫化合物を被覆する工程であ
る。錫化合物は第2工程で被覆される二酸化チタン層の
二酸化チタンをルチル型とする作用をもつことが知られ
ている。しかし本発明者らは鋭意研究の結果、錫化合物
は後述の第4工程で形成される光輝部の金属の析出を促
進させる作用をもつことを発見して、本発明を想起した
ものである。
この錫化合物は金属錫換算で基材に対して0゜6〜0.
75重量%となるように被覆される。錫化合物の被覆量
が金属錫換算で0.6重量%より少ないと二酸化チタン
層にルチル型結晶が確実に確保されず、遊離したり、ア
ナターゼ型結晶となったりするため、信頼性に乏しい。
また錫化合物の被覆量が金属錫換算で0.75重量%を
超えると、後述の第4工程で析出する光輝部の析出位置
が不定となるとともに粒径が比較的大きくなり、かつそ
れか凝集結合して100〜200nm程度の粒径の光輝
部が生成する場合がある。そのため弱い青味の色層が得
られるが、その発生確率は不安定であり色ぶれの原因と
なる。
この錫化合物の被覆は、例えば基材の水性スラリーを塩
化第1錫の溶液と接触させることによって行うことがで
きる。
第2工程は上記錫化合物をもつ基材表面に二酸化チタン
層を形成する工程である。この工程は例えば米国特許第
4038099号に記載されている硫酸チタニル法など
で行うことができる。この硫酸チタニル法では、予め錫
化合物で処理された基材の水性スラリー中に酸性の硫酸
チタニル溶液を添加する。そして70〜110℃に加熱
すると、硫酸チタニルは加水分解して基材表面には含水
無定型水酸化チタンが被覆される。これを濾過し焼成す
ることにより、基材表面に二酸化チタン層が形成される
第3工程は第2工程で形成された二酸化チタン層表面に
、B + 、Sb、As、Cd、Zn、Mn、Pb、C
rから選ばれる金属の化合物を析出させる工程である。
この工程は、例えば特公昭60−3345号公報にみら
れるように、塩化物または硫酸塩等の溶液を加水分解す
ることにより金属水酸化物を析出させる方法、あるいは
特開昭5978265号公報にみられるように、金属を
水酸化物、炭酸塩、リン酸塩あるいはメタアクリレート
錯体として沈澱させる方法等を利用することができる。
この第3工程で被覆される金属の化合物は金属換算で0
.15〜0.6重量%である。金属の化合物の被覆量が
金属換算で0.15重量%より少ないと、二酸化チタン
層の光活性(還元作用)と錫の金属析出促進作用により
、第4工程における金属析出は非常に不安定となり、得
られる顔料の発色の色相にバラツキが生じる。また金属
化合物の被覆量が金属換算で0.60重量%より多くな
ると、前述した錫化合物の被覆量が多い場合と同様の弊
害が生じる。
第4工程は、第1工程、第2工程及び第3工程が終了し
た基材に、全表面積に対して0.05〜95%となるよ
うに島状に点在する金属質の光輝部を形成する工程であ
る。この光輝部を構成する金属としては、金、銀、銅、
パラジウム、コバルト等の金属、あるいはニッケルーリ
ン、ニッケルーホウ素、ニッケルーコバルト−リン、ニ
ッケルータングステン−リン、銀−金、コバルト−銀な
どの合金を用いることができる。そしてこれらの金属の
イオンを含有する溶液から、例えば無電解メツキ法など
を利用して光輝部を形成することができる。
この光輝部は、その占有面積の合計が二酸化チタン層の
面積に対して0.05〜95%となるように形成される
。合計面積が0.05%より少ないと光輝部を形成した
効果が認められず、パールマイカなどと差がなくなる。
また95%を超えると金属をほとんど全面に被覆したの
と同様となり、透明感が乏しく真珠光沢が消失して平凡
な色調となる。なあ、光輝部の被覆量が0.1%以下あ
るいは15%以上の範囲では、光輝部の分布ヤ粒径に偏
りが生じても得られる色調には大きな彰響かなく、色調
のバラツキが小さい。したがって本発明は、光輝部の占
有面積の合計が0.1〜15%の範囲の場合に特に効果
がある。
[発明の作用および効果] 本発明の顔料の製造方法では、第1工程で0゜6〜0.
75重量%の錫化合物が被覆され、第3工程で二酸化チ
タン層表面に0.15〜0.6重量%の金属化合物が被
覆される。そして次に金属質の光輝部が島状に形成され
る。ここで錫化合物は光輝部を構成する金属の析出を促
進する機能をもつ。一方、第3工程で被覆される金属の
化合物は、光輝部を構成する金属の析出を抑制する機能
をもつ。
したがって上記範囲で錫化合物及び金属化合物を被覆し
た顔料においては、第2図に示すように錫化合物層3が
基材1と二酸化チタン層2の間に存在し、金属化合物層
4が二酸化チタン層2の上部に存在する。このため光輝
部5は、選択的に金属析出促進作用をもつ錫化合物層3
が存在する基材1と二酸化チタン層2の間に優先的に析
出するものと推察される。これにより光輝部の粒径が均
一になり、光の散乱、反射が均一となって発色の色調の
バラツキが防止される。
一方、錫化合物の被覆量ヤ金属化合物の被覆量が多い場
合には、第3図に示すように光輝部を構成する金属の析
出を促進する作用を有する錫化合物層3と、光輝部を構
成する金属の析出を抑制する金属化合物層4とが混在す
る場合が多い。したがってこの場合は、光輝部5は二酸
化チタン層2の上部と下部とに析出し、光輝部5の析出
部分が不確定となり、偏在したり凝集して粒径のバラツ
キが生じるものと推察される。
したがって本発明の製造方法によれば、発色の色調のバ
ラツキが小さい顔料を安定して製造することができる。
[実施例] 以下実施例により本発明を具体的に説明する。
(第1工程) 塩化第2錫の塩酸水溶液を用意し、雲母を投入してスラ
リー状とする。このスラリーを55℃に加熱保持し洗浄
、濾過、乾燥して錫化合物が被覆された雲母を得る。こ
の詳しい製造方法は米国特許4038099号に基づい
て行った。得られた雲母の錫化合物被覆量は、金属錫換
算で基材に対して0.6重量%、0.75重量%、1.
0重量%の3種類を用意した。
(第2工程〉 錫化合物が被覆された雲母を、米国特許4038099
号に記載の方法に従い硫酸チタニル法にてルチル型二酸
化チタン層を形成してパールマイカとした。
(第3工程) 次に水1p中に上記パールマイカ100Qを懸濁させた
懸濁液に対して、MnSO4・2H20が0.92g及
びKCr (804)2 ・12H20が17q含有さ
れた水溶液100mJ) 、及びNaH2PO4・2H
20が15g含有された水溶液100mNを、4.5の
PH値及び50℃の温度において、1時間にわたって加
える。この間、2%水酸化ナトリウム溶液の同時添加に
より、上記PH値を一定に保持する。次いでPH値を5
゜0に上げ、撹拌を更に1時間続け、濾過・水洗して5
0″Cで乾燥させ、クロム化合物及びマンガン化合物で
処理されたパールマイカを得る。なお、KCr (SO
4)2 ・12H20及び/又ハNaH2PO4・2H
20の添加量を変化させ、付着量を金属クロム及び金属
マンガン換算で基材全体の0.01〜10重量%の範囲
に分布させた。
(第4工程) 次に上記により得られたそれぞれの基材30gを水90
0mNに懸濁撹拌し、予め調整しておいた銀波(ACJ
No350g/、1! 、28%アンモニア水50mJ
)/j )を60m、I!添加し、更に還元剤としてホ
ルマリン(ホルムアルデヒド35%)を’l Qm、Q
添加し、60分間撹拌を続ける。その後十分な水にて水
洗及び濾過を3回繰返し、乾燥させて銀からなる光輝部
を形成した。なお、光輝部の占有面積は、全表面積に対
して1.5%であった。
(評価) 上記により得られた錫化合物、マンガン化合物、クロム
化合物を種々の含有量で含む顔料について、それぞれ自
動車用クリア塗料に分散し、膜厚が500μmとなるよ
うに塗装後、その塗膜の色相を測色してハンターの1−
ab値を求めた。その結果り値及びa値についてはほと
んど差異がなかったが、btaについて大きな変動がみ
られた。第1図にb値のグラフを示す。
第1図より、錫化合物の被覆量が金属錫に換算して0.
6〜0.75重量%で、かつマンガン化合物及びクロム
化合物の被N量が金属マンガン及び金属クロム換算の合
計口で0.15〜0.6重量%の範囲の顔料が、特にb
値について安定していることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は錫化合物、マンガン化合物及びクロム化合物の
被覆量がB値に及ぼす影響を示すグラフである。第2図
は本発明の製造方法により得られる顔料の模式的断面図
、第3図は従来の顔料の模式的断面図である。 1・・・セラミック製線片状基材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光透過性のセラミック製鱗片状基材表面に錫化合
    物を金属錫換算で該基材に対して0.6〜0.75重量
    %被覆する第1工程と、 該錫化合物をもつ該基材表面にルチル型の二酸化チタン
    層を形成する第2工程と、 該二酸化チタン層表面にBi、Sb、As、Cd、Zn
    、Mn、Pb、Crから選ばれる金属の化合物を該金属
    換算で該基材に対して0.15〜0.6重量%被覆する
    第3工程と、 全表面積に対して0.05〜95%となるように島状に
    点在する金属質の光輝部を形成する第4工程とを順次行
    うことを特徴とする顔料の製造方法。
JP2091223A 1990-04-05 1990-04-05 顔料の製造方法 Expired - Fee Related JP2727732B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091223A JP2727732B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 顔料の製造方法
KR1019910005351A KR940008386B1 (ko) 1990-04-05 1991-04-03 안료의 제조방법
DE69111659T DE69111659T2 (de) 1990-04-05 1991-04-04 Pigment und Verfahren zur Herstellung desselben.
EP91302949A EP0450945B1 (en) 1990-04-05 1991-04-04 Pigment and process for producing the same
US07/930,463 US5308394A (en) 1990-04-05 1992-08-20 Pigment and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091223A JP2727732B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 顔料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287670A true JPH03287670A (ja) 1991-12-18
JP2727732B2 JP2727732B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=14020424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091223A Expired - Fee Related JP2727732B2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 顔料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0450945B1 (ja)
JP (1) JP2727732B2 (ja)
KR (1) KR940008386B1 (ja)
DE (1) DE69111659T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306313A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Hajime Okazaki 塗装用ないし印刷用の微粒子と化粧板
WO2016194352A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 日本板硝子株式会社 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005030244A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-04 Merck Patent Gmbh Mischung aus Interferenzpigmenten
DE102005030243A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-11 Merck Patent Gmbh Semitransparente Zinn-haltige Interferenzpigmente

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038099A (en) * 1971-08-30 1977-07-26 The Mearl Corporation Rutile-coated mica nacreous pigments and process for the preparation thereof
JPH0258578A (ja) * 1988-08-25 1990-02-27 Toyota Motor Corp 顔料の製造方法
JPH0284467A (ja) * 1988-09-19 1990-03-26 Toyota Motor Corp 顔料の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134776A (en) * 1977-12-27 1979-01-16 The Mearl Corporation Exterior grade titanium dioxide coated mica
JPH01108267A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Toyota Motor Corp 顔料
CA1329867C (en) * 1988-07-20 1994-05-31 Hiroshi Ito Pigment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038099A (en) * 1971-08-30 1977-07-26 The Mearl Corporation Rutile-coated mica nacreous pigments and process for the preparation thereof
JPH0258578A (ja) * 1988-08-25 1990-02-27 Toyota Motor Corp 顔料の製造方法
JPH0284467A (ja) * 1988-09-19 1990-03-26 Toyota Motor Corp 顔料の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306313A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Hajime Okazaki 塗装用ないし印刷用の微粒子と化粧板
WO2016194352A1 (ja) * 2015-06-02 2016-12-08 日本板硝子株式会社 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
JPWO2016194352A1 (ja) * 2015-06-02 2018-03-29 日本板硝子株式会社 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体
US10577502B2 (en) 2015-06-02 2020-03-03 Nippon Sheet Glass Company, Limited Bright pigment, method for producing same, pigment-containing composition, and pigment-containing painted product
JP2020076071A (ja) * 2015-06-02 2020-05-21 日本板硝子株式会社 光輝性顔料とその製造方法、顔料含有組成物、及び顔料含有塗装体

Also Published As

Publication number Publication date
DE69111659D1 (de) 1995-09-07
JP2727732B2 (ja) 1998-03-18
EP0450945A1 (en) 1991-10-09
KR910018499A (ko) 1991-11-30
KR940008386B1 (ko) 1994-09-14
EP0450945B1 (en) 1995-08-02
DE69111659T2 (de) 1996-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700009B2 (ja) 真珠光沢のガラス
CA2242998C (en) Improved pearlescent pigment for exterior use
CA2258102C (en) Multilayer-coated powder and process for producing the same
US4076551A (en) Carbon black-containing pigments and process for their preparation
US4828623A (en) Water resistant nacreous pigment and process for producing the same
KR970001932B1 (ko) 내후성 진주광택 안료 및 이들의 제조방법
JP5395662B2 (ja) 合成雲母ベースのフェライト含有真珠光沢顔料
US5273576A (en) Intensely colored pearlescent pigments
WO2010125885A1 (ja) 金属微粒子のプラズモン現象を利用した薄片状粉体およびその色調制御方法
CS236865B2 (en) Nacreously lustrous pigment with improved fastness to light and its processing method
JPH02214782A (ja) 導電性薄板状顔料
US3440075A (en) Golden flake pigments coated with silver and hydrous oxides
US5308394A (en) Pigment and process for producing the same
JPH03287670A (ja) 顔料の製造方法
JP2508816B2 (ja) 顔料の製造方法
KR100931558B1 (ko) 마이크로웨이브를 이용한 금속색조광택안료 제조방법
JPH0657807B2 (ja) 顔料及びその製造方法
JPH0216168A (ja) 被覆顔料
JP2872903B2 (ja) 緑色真珠光沢顔料の製造方法
JP2504129B2 (ja) 顔料の製造方法
JP2872902B2 (ja) 緑色真珠光沢顔料
JP2003155422A (ja) 複合皮膜顔料およびその製造方法
JP2934144B2 (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料の製造方法
JP2012126761A (ja) 光輝性顔料とその製造方法
JP2008201836A (ja) 光輝性顔料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees