JP2020073800A - 消音器 - Google Patents

消音器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020073800A
JP2020073800A JP2020007472A JP2020007472A JP2020073800A JP 2020073800 A JP2020073800 A JP 2020073800A JP 2020007472 A JP2020007472 A JP 2020007472A JP 2020007472 A JP2020007472 A JP 2020007472A JP 2020073800 A JP2020073800 A JP 2020073800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
resonance
muffler
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020007472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6857264B2 (ja
Inventor
恒志 東野
Tsuneji Tono
恒志 東野
貝沼 克彦
Katsuhiko Kainuma
克彦 貝沼
岳広 三浦
Takehiro Miura
岳広 三浦
進之介 戸市
Shinnosuke Toichi
進之介 戸市
隼 多和田
Hayato Tawada
隼 多和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Publication of JP2020073800A publication Critical patent/JP2020073800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857264B2 publication Critical patent/JP6857264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • F01N1/023Helmholtz resonators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/161Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general in systems with fluid flow
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/08Gas passages being formed between the walls of an outer shell and an inner chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/10Tubes having non-circular cross section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/24Concentric tubes or tubes being concentric to housing, e.g. telescopically assembled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/16Chambers with particular shapes, e.g. spherical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/20Chambers being formed inside the exhaust pipe without enlargement of the cross section of the pipe, e.g. resonance chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】排気流路の途中にサブマフラを有するとともに、良好な曲げ加工性を有する構造であり、かつ小型化も容易な消音器を提供する。【解決手段】消音器のサブマフラ5は、内管11と、内管11とともに二重管15を構成する外管13とを備える。内管11と外管13との間には空隙17が設けられ、二重管15の第一端部15Aにおいては内管11と外管13との間が閉塞され、二重管15の第二端部15Bにおいては内管11と外管13との間に開口19を有し、開口19を介して空隙17が排気流路に通じている。内管11は、外管13の内周面の位置を基準にして、内管11の外周面の一部が基準よりも内周側に配置される形状とされることにより、空隙17が構成されている。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2016年1月21日に出願された国際特許出願PCT/JP2016/051710号に基づく優先権を主張するものであり、国際特許出願PCT/JP2016/051710号の全内容を本国際出願に参照により援用する。
本開示は、消音器に関する。
自動車用の排気システムとして、排気流路の上流側に配置される触媒と、排気流路の下流側に配置されるメインマフラとの間に、サブマフラを設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載のサブマフラは、外管と内管とで構成される二重管を有し、内管には複数の小孔が設けられている。
特開2000−154715号公報
上述のような複数の小孔が内管に設けられていると、内管に対して曲げ加工を施す場合には小孔が変形しやすいため、過度な変形が生じない範囲内でしか曲げ加工が施せない等、加工性が悪くなるという問題があった。したがって、排気管の曲げ部の曲がり具合によっては、そのような曲げ部にサブマフラを設けることが難しい場合があった。
また、外管が大きく膨らんだ形状になっているため、この点でも配置可能な場所が限られ、所望の場所にサブマフラを配置できないことがあった。
以上のような事情から、良好な曲げ加工性を有する構造で、小型化も容易な消音器を提供することが望ましい。
以下に説明する消音器は、内管と外管とを備える。内管及び外管はそれぞれが管状に構成された部材である。外管は、内周側に内管が配置されて、内管とともに二重管を構成する。その二重管の一端である第一端部、及び二重管の他端である第二端部のうち、いずれか一方が排気の流動方向上流側にある第一流路に連続し、かつ、他方が排気の流動方向下流側にある第二流路に連続する。これにより、内管を介して第一流路と第二流路とを結ぶ排気流路を構成することができる。内管と外管との間には空隙が設けられる。第一端部及び第二端部の少なくとも一方においては内管と外管との間に開口を有し、開口を介して空隙が排気流路に通じるように構成される。内管は、外管の内周面の位置を基準にして、内管の外周面の一部が基準よりも内周側に配置される形状とされた部分を有し、当該部分と外管の内周面との間に空隙が構成されている。
このように構成された消音器によれば、二重管を構成する内管と外管との間に空隙が設けられ、第一端部及び第二端部のうちの少なくとも一方においては内管と外管との間に開口を有し、開口を介して空隙が排気流路に通じるように構成されている。このような空隙が設けられていれば、例えば、当該空隙を利用してヘルムホルツ共鳴器を構成し、消音効果を発揮させることができる。あるいは、例えば、空隙をサイドブランチとして機能させ
て、消音効果を発揮させることができる。
このような構造の消音器であれば、内管に複数の小孔を有する消音器とは異なり、内管には小孔を設けなくてもよい。そのため、本開示の消音器であれば、小孔の変形を考慮することなく、内管に対して曲げ加工を施すことが可能となる。したがって、本開示の消音器であれば、小孔のある内管を利用する場合よりも良好な曲げ加工性を確保することができる。よって、本開示の消音器であれば、排気管の曲げ部であっても消音器を配置することができるようになり、より消音効果の高い場所を選定できるようになる。したがって、本開示の消音器であれば、排気管の曲げ部に配置することが難しい消音器に比べ、より適切に消音効果を発揮させることができる。
また、内管は、外管の内周面の位置を基準にして、内管の外周面の一部が基準よりも内周側に配置される形状とされた部分を有し、当該部分と外管の内周面との間に空隙が構成されている。そのため、本開示の消音器であれば、例えば、外管を外周側へ膨らませることのみによって空隙を確保する場合に比べ、二重管の外径をより小さくすることができ、より狭い配置場所であっても消音器を配置することができるようになる。したがって、本開示の消音器であれば、消音器を配置する場所を決める際の自由度が高くなり、より消音効果の高い場所を選定できるようになる。よって、本開示の消音器であれば、配置場所が限られる大型の消音器に比べ、より適切に消音効果を発揮させることができる。
なお、第一端部及び前記第二端部のうちの一方において内管と外管との間に開口を有していれば、他方においては、内管と外管との間に開口を有していてもよいし、内管と外管との間が閉塞されていてもよい。他方において内管と外管との間が閉塞される場合、内管と外管との間はどのような手法で閉塞されていてもよいが、いくつかの密閉手法を例示すれば、例えば、内管と外管とを溶接する、内管と外管との間に介在物を挟み込む、といった手法を挙げることができる。
また、消音器の第一端部において、内管と外管との間は、空隙を設けたことによる消音効果が得られる程度に閉塞されていれば、完全に密閉されているか否かは任意である。すなわち、消音器の第一端部において、内管と外管との間は、気密性のある密閉構造になっていなくてもよく、いくらか通気性のある介在物(例えばワイヤメッシュ等。)を内管と外管との間に挟み込むことによって内管と外管との間を閉塞してもよい。
図1は第一実施形態の排気システムを示す平面図である。 図2Aは第一実施形態のサブマフラを第二端部側から見た説明図である。図2Bは図2A中にIIB−IIB線で示した切断箇所における断面図である。図2Cは図2B中にIIC−IIC線で示した切断箇所を拡大して示す切断部端面図である。図2Dは図2B中にIID−IID線で示した切断箇所を拡大して示す切断部端面図である。 図3Aは図2Cに示した箇所の第一変形例を示す切断部端面図である。図3Bは図2Cに示した箇所の第二変形例を示す切断部端面図である。図3Cは図2Cに示した箇所の第三変形例を示す切断部端面図である。図3Dは図2Cに示した箇所の第四変形例を示す切断部端面図である。 図4Aは第二実施形態の排気システムを示す平面図である。図4Bは第三実施形態の排気システムを示す平面図である。 図5Aは第四実施形態のサブマフラを第二端部側から見た説明図である。図5Bは図5A中にVB−VB線で示した切断箇所における断面図である。図5Cは第五実施形態のサブマフラを第二端部側から見た説明図である。図5Dは図5C中にVD−VD線で示した切断箇所における断面図である。 図6Aは第六実施形態の排気システム、当該排気システムにおいて気柱共鳴が発生する範囲、及び当該範囲内で発生する定常波の音圧の腹及び節の位置を示す説明図である。図6Bは第七実施形態の排気システム、当該排気システムにおいて気柱共鳴が発生する範囲、及び当該範囲内で発生する定常波の音圧の腹及び節の位置を示す説明図である。 図7Aは第八実施形態の排気システム、当該排気システムにおいて気柱共鳴が発生する範囲、及び当該範囲内で発生する定常波の音圧の腹及び節の位置を示す説明図である。図7Bは第九実施形態の排気システム、当該排気システムにおいて気柱共鳴が発生する範囲、及び当該範囲内で発生する定常波の音圧の腹及び節の位置を示す説明図である。 図8Aは第十実施形態の排気システム、当該排気システムにおいて気柱共鳴が発生する範囲、及び当該範囲内で発生する定常波の音圧の腹及び節の位置を示す説明図である。図8Bは第十一実施形態の排気システム、当該排気システムにおいて気柱共鳴が発生する範囲、及び当該範囲内で発生する定常波の音圧の腹及び節の位置を示す説明図である。図8Cは第十実施形態の排気システムの一部の構成の変形例を示す説明図である。 図9Aは第十二実施形態のサブマフラを第二端部側から見た説明図である。図9Bは図9A中にIXB−IXB線で示した切断箇所における断面図である。図9Cは第十二実施形態のサブマフラを第一端部側から見た説明図である。図9Dは第十三実施形態のサブマフラを第二端部側から見た説明図である。図9Eは図9D中にIXE−IXE線で示した切断箇所における断面図である。図9Fは第十三実施形態のサブマフラを第一端部側から見た説明図である。 図10Aは第十四実施形態のサブマフラを第二端部側から見た説明図である。図10Bは図10A中にXB−XB線で示した切断箇所における断面図である。図10Cは第十四実施形態のサブマフラを第一端部側から見た説明図である。図10Dは第十五実施形態のサブマフラを第二端部側から見た説明図である。図10Eは図10D中にXE−XE線で示した切断箇所における断面図である。図10Fは第十五実施形態のサブマフラを第一端部側から見た説明図である。
1,31,41…排気システム、3…触媒コンバータ、5,51,61,76,81,86,91…サブマフラ、5A…第一サブマフラ、5B…第二サブマフラ、7…メインマフラ、9,9A,9B,9C,9D…管材、11…内管、13…外管、15…二重管、15A…第一端部、15B…第二端部、17,63…空隙、17A…共鳴室、17B…共鳴管、19,78,88,95…開口、21…太径部、23…細径部、53,77…ワイヤメッシュ。
次に、上述の消音器について、例示的な実施形態を挙げて説明する。
(1)第一実施形態
[排気システムの構成]
図1に示す排気システム1は、触媒コンバータ3と、サブマフラ5と、メインマフラ7と、管材9A,9B,9C(以下、個々の管材を区別しない場合は管材9とも称する。)とを備え、これらの部材が直列に接続された構造とされている。触媒コンバータ3は、排気ガスを浄化する装置であり、内部に触媒を備えている。サブマフラ5及びメインマフラ7は、いずれも排気騒音を低減する装置である。これらの構成のうち、サブマフラ5が本開示の消音器の一例に相当する。
サブマフラ5は、図2A及び図2Bに示すように、内管11と、外管13とを備えている。これら内管11及び外管13は、双方とも管状に構成されている。内管11は外管13の内周側に配置され、これにより、内管11及び外管13が、図2B中に示す範囲A1において、二重管15を構成している。以下の説明では、二重管15の一端(図2B中の
左端。)を第一端部15A、他端(図2B中の右端。)を第二端部15Bと称する。
第一端部15A及び第二端部15Bには、それぞれ上述の管材9A,9Bが接続される。これにより、第一端部15Aでは、内管11の内周側が排気の流動方向上流側にある第一流路に連続する。また、第二端部15Bでは、外管13の内周側が排気の流動方向下流側にある第二流路に連続する。すなわち、内管11を介して第一流路と第二流路とを結ぶ排気流路が構成される。
ただし、第一端部15A及び第二端部15Bはどちらを排気流路の上流側にしてもよい。具体的には、第二端部15Bを排気の流動方向上流側にある第一流路に連続させ、第一端部15Aを排気の流動方向下流側にある第二流路に連続させてもよい。また、内管11及び外管13に対して別体の管材9A,9Bを接合してもよいが、内管11及び外管13自体が管材9A,9B相当の箇所まで一体に成形されていてもよい。
内管11と外管13との間には空隙17が設けられている。より詳しくは、図2Bに示すように、内管11は、最大外径が第一の径R1とされた太径部21と、最大外径が第一の径R1よりも小となる第二の径R2とされた細径部23とを有する形状とされている。太径部21は第二端部15B側に配置され、細径部23は第一端部15A側に配置されている。一方、外管13は、第二端部15Bから連続する大部分の範囲において、内径が内管11の最大外径とほぼ同一に構成されている。ただし、外管13は、第一端部15A付近の一部においてのみ、図2Bに示すように外径が絞り込まれて、第一端部15A側ほど外径が小さくなる形状にされている。
内管11及び外管13が上述のような形状とされることにより、細径部23の外周面と外管13の内周面との間には、空隙17の一部に相当する共鳴室17Aが構成されている。また、太径部21においては、図2Cに示すように、内管11の外周面の一部が内周側に凹ませてある。これにより、太径部21の外周面の一部と外管13の内周面との間には、空隙17の一部に相当する共鳴管17Bが構成されている。
すなわち、これら共鳴室17A及び共鳴管17Bが構成される箇所において、内管11は、外管13の内周面の位置を基準にして、内管11の外周面の一部が基準よりも内周側に配置される形状とされている。これにより、内管11の外周面の一部と外管13の内周面との間に、上述のような共鳴室17A及び共鳴管17Bが構成されている。
本実施形態の場合、共鳴管17Bを構成する箇所に設けられた内管11の外周面の凹みは、その曲率中心が内管11の外周側にある。また、凹みの曲率半径R3は、内管11の最大半径R4(すなわち、凹みのない箇所の半径。)とほぼ同じ寸法にされている。これにより、断面円形の管に対して後加工で凹みを設ける際に、加工前後で管の周方向長さをほぼ同一にできるので、管の肉厚をほぼ維持したまま凹みを設けることができる。ただし、このような凹みを後加工で設けるか否かは任意であり、あらかじめ凹みのある形状に成形された管を用いてもよい。
第一端部15Aにおいては、内管11と外管13が接する位置にあり、これにより、内管11と外管13との間が閉塞されている。本実施形態の場合、第一端部15Aにおいて内管11と外管13は全周にわたって溶接されている。一方、第二端部15Bにおいては、内管11と外管13との間に開口19がある。この開口19は、上述の共鳴管17Bの一端にあり、開口19を介して共鳴管17Bが排気流路に通じている。また、共鳴管17Bの他端は共鳴室17Aに通じ、共鳴管17Bを介して共鳴室17Aが排気流路に通じている。
このような共鳴管17B及び共鳴室17Aを設けることにより、共鳴管17B及び共鳴室17Aがヘルムホルツ共鳴器として機能するように構成されている。より詳しくは、共鳴室17Aは、図2Dに示すように、共鳴管17Bよりも、外管13の軸方向に垂直な断面の面積が共鳴管17Bよりも大きく、かつ、外管13の軸方向に平行な長さが共鳴管17Bよりも長く、共鳴管17Bよりも十分に容積が大きくされている。一方、共鳴管17Bは、図2Cに示すように、外管13の軸方向に垂直な断面の面積が共鳴室17Aよりも小さくされている。
[効果]
以上のように構成されたサブマフラ5によれば、二重管15を構成する内管11と外管13との間に空隙17が設けられ、第二端部15Bにおいては内管11と外管13との間に開口19を有し、開口19を介して空隙17が排気流路に通じるように構成されている。これにより、本実施形態の場合は、共鳴管17B及び共鳴室17Aがヘルムホルツ共鳴器として機能し、消音効果が発現する。
このような構造のサブマフラ5であれば、内管11には小孔を設けなくてもよいので、そのような小孔の変形を考慮することなく、内管11に対して曲げ加工を施すことが可能となる。したがって、小孔のある内管11を利用する場合よりも良好な曲げ加工性を確保することができる。よって、排気管の曲げ部であってもサブマフラ5を配置することができるようになり、より消音効果の高い場所を選定できるようになるので、排気管の曲げ部に配置することが難しいサブマフラ5に比べ、より適切に消音効果を発揮させることができる。
また、上述のような空隙17を設けるに当たっては、内管11の形状を、外管13の内周面の位置を基準にして、内管11の外周面の一部が基準よりも内周側に配置される形状とすることにより、空隙17を構成している。そのため、例えば、外管13を外周側へ膨らませることのみによって空隙17を確保する場合に比べ、二重管15の外径をより小さくすることができ、より狭い配置場所であってもサブマフラ5を配置することができるようになる。したがって、サブマフラ5を配置する場所を決める際の自由度が高くなり、より消音効果の高い場所を選定できるようになるので、配置場所が限られる大型のサブマフラ5に比べ、より適切に消音効果を発揮させることができる。
また、上記サブマフラ5の場合、二重管15の第二端部15Bに開口19を設けて、二重管15の軸方向と同方向に延びる共鳴管17Bを構成してある。そのため、内管11を径方向に貫通する貫通孔を共鳴管として利用する場合に比べ、共鳴管17Bの軸方向長さを容易に長くすることができる。ヘルムホルツ共鳴器における共鳴周波数fは、音速C,共鳴管断面積S,共鳴管長さL,及び共鳴室容積Vに基づき、下記の数式(1)によって算出することができる。
Figure 2020073800
そのため、共鳴管17Bの軸方向長さLを大きくすることができれば、共鳴周波数fを低く設定することが可能となる。これに対し、内管11を径方向(すなわち、内管11の肉厚方向。)に貫通する貫通孔を共鳴管して利用する場合、共鳴管長さLは最大でも内管
11の肉厚と同寸法までしか確保できない。ここで、共鳴周波数fを低くする方法としては、共鳴管断面積Sを小さくするという方法もある。しかし、共鳴管断面積Sを小さくすると、共鳴周波数fを低くできても消音効果自体が弱まってしまう、という問題を招く。内管11の貫通孔にパイプを接続して共鳴管長さLを延長することもできるが、パイプが追加される分だけ構造が複雑化し、生産性の低下や構造全体の大型化を招く。この点、上記サブマフラ5のような構造を採用すれば、共鳴管17Bの軸方向長さを容易に所望の寸法に設定できるので、十分な騒音抑制効果を確保しながら、共鳴周波数を容易により低く設定でき、ターゲットとなる周波数の排気騒音を低減することができる。
また、上記サブマフラ5の場合、外管13は、第一端部15Aから第二端部15Bまでの範囲内の外径が、第二端部15Bにおける外管13の外径以下となる形状とされている。そのため、二重管15の外径が第二端部15Bよりも大きくなる箇所を有するサブマフラ5に比べ、より狭い配置場所にもサブマフラ5を配置できるようになる。
[共鳴管17Bの形状の変形例]
第一実施形態において、図2Cには、内管11の上下二箇所に内周側に向かって凸な形状の凹みを設けることにより、共鳴管17Bを構成していたが、共鳴管17Bの数、及び共鳴管17Bを構成するために内管11の外周に設けられる凹みの形状は、上述の例に限定されない。
例えば、図3Aに示すように、図2Cに示した共鳴管17Bと同形状の共鳴管17Bを、内管11の下側一箇所だけに設けてもよい。同様の共鳴管17Bを、内管11の下側以外の箇所に設けてもよいが、内管11の下側に共鳴管17Bを設けてあると、外管13の内周面で結露して外管13の内部(例えば、共鳴室17Aの内部。)に水が溜まった場合には、共鳴管17Bを介して水を外部へ排出できる可能性がある。よって、このような利点も考慮すれば、少なくとも内管11の下側に共鳴管17Bを構成しておくと好ましい。ただし、外管13の内部の水については、別の排水対策を採用することもできるので、共鳴管17Bを内管11の下側に設けることは必須ではない。
また、図3Bに示すように、内管11の上下二箇所に平らな形状の部分を設けることにより、共鳴管17Bを構成してもよい。このような平らな形状の部分であっても、内管11の外周面全体が外管13の内周面に接する位置を基準にすると、平らな形状の部分は、基準よりも内周側に配置される形状となるので、共鳴管17Bを構成することができる。
また、図3Cに示すように、内管11の下側一箇所に外周側に向かって凸な形状の部分を設けることにより、共鳴管17Bを構成してもよい。このような外周側に向かって凸な形状の部分であっても、内管11の外周面全体が外管13の内周面に接する位置を基準にすると、外周側に向かって凸な形状の部分は、基準よりも内周側に配置される形状となるので、共鳴管17Bを構成することができる。図3Dに示すように、内管11の上下二箇所に外周側に向かって凸な形状の部分を設けることにより、共鳴管17Bを構成してもよい。このような凸な形状の部分についても、図3C及び図3Dに示すように、曲率中心は内管11の外周側にある。
(2)第二実施形態
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態以降の各実施形態については、第一実施形態との相違点を中心に詳述する。第一実施形態と同様な部分に関しては、図中に第一実施形態と同等な符号を付すだけにとどめ、その詳細な説明を省略する。
図4Aに示す排気システム31は、触媒コンバータ3と、第一サブマフラ5Aと、第二サブマフラ5Bと、メインマフラ7と、管材9A,9B,9C,9Dとを備え、これらの
部材が直列に接続された構造とされている。すなわち、第二実施形態では、二つのサブマフラが設けられている点で、第一実施形態とは相違する。
このような構成にすれば、排気管内で気柱共鳴が発生した際に、第一サブマフラ5Aだけでは気柱共鳴に対処できない場合であっても、気柱共鳴で生じる定常波の音圧の腹部に第二サブマフラ5Bを配置することで、排気音の低減を図ることができる。
(3)第三実施形態
次に、第三実施形態について説明する。
図4Bに示す排気システム41は、触媒コンバータ3と、第一サブマフラ5Aと、第二サブマフラ5Bと、メインマフラ7と、管材9A,9B,9Cとを備え、これらの部材が直列に接続された構造とされている。二つのサブマフラ5A,5Bが設けられている点は、第二実施形態と同様である。
ただし、第三実施形態では、第二サブマフラ5Bの一端が、メインマフラ7に対して直接接続されている。このように本開示の消音器に相当するサブマフラ5の両端には、管材が接続されるとは限らず、排気流路を構成可能な各種装置が直接接続されてもよい。
(4)第四実施形態
次に、第四実施形態について説明する。
図5Aに示すサブマフラ51は、第一端部15Aにおいて、内管11と外管13が接する位置にはなく、その代わりに、金属製の緩衝部材であるワイヤメッシュ53が内管11と外管13との間に挟み込まれることにより、内管11と外管13との間が閉塞されている。このように、内管11と外管13との間は、溶接以外の手法で閉塞されていてもよい。
なお、図示は省略するが、第二端部15Bにおいても、ワイヤメッシュ53等の介在物が内管11と外管13との間に挟み込まれていてもよい。ただし、第二端部15Bにおいては、上述のような開口19が設けられ、共鳴管17Bとなる空隙が確保されるので、これら開口19や共鳴管17Bに対応する箇所には介在物が配置されない。
(5)第五実施形態
次に、第五実施形態について説明する。
図5Dに示すサブマフラ61は、内管11の形状が上述の各実施形態とは相違し、上述の各実施形態でいう太径部21に相当する断面形状とされた部分が、内管11の軸方向全長にわたって連続して、共鳴室17Aがない直線状の空隙63を構成している。第一端部15Aにおいては、第四実施形態同様、ワイヤメッシュ53が内管11と外管13との間に挟み込まれることにより、内管11と外管13との間が閉塞されている。このように構成されたサブマフラ61は、上述の空隙63がサイドブランチとして機能する。すなわち、本開示の消音器は、第一実施形態から第四実施形態までの各実施形態に示した通り、ヘルムホルツ共鳴器型消音器として構成できる他、第五実施形態に示した通り、サイドブランチ型消音器として構成することもできる。
(6)第六実施形態
次に、第六実施形態について説明する。図6Aに示す排気システム1は、上述の第一実施形態において説明した排気システム1と同様の部材で構成されている。エンジン71から排出される排気は、エキゾーストマニホールド73を介して触媒コンバータ3へと流入するように構成されている。また、第六実施形態の場合、排気システム1における気柱共鳴の発生範囲を考慮して、サブマフラ5の配設位置が最適化されている。
より詳しくは、第六実施形態の排気システム1の場合、エンジン71とエキゾーストマニホールド73との接続箇所P1から管材9Bの端部P2に至る排気流路(図6A中に示す長さLの排気流路。)において、気柱共鳴に起因する共鳴音が発生する。なお、図6Aには、気柱共鳴の際に上記排気流路において発生する定常波の音圧を表す波形を併記してある。第六実施形態の排気システム1の場合、排気流路内で発生する定常波の音圧の腹部に対応する位置に開口19が配置されるように、サブマフラ5の配設位置が設定されている。
具体的には、本実施形態の場合、図6Aに示すように、上述の排気流路内で発生する定常波の音圧の腹部の位置は、エンジン71とエキゾーストマニホールド73との接続箇所P1から長さ2/3Lだけ離れた箇所P3にある。そこで、この箇所P3にサブマフラ5の開口19が配置されている。これにより、排気システム1における気柱共鳴を抑制することができ、排気音の低減を図ることができる。
(7)第七実施形態
次に、第七実施形態について説明する。図6Bに示す排気システム1は、上述の第六実施形態において説明した排気システム1と同様の部材で構成されている。ただし、第七実施形態において、サブマフラ5を構成する二重管15は、第二端部15Bが排気流路の上流側、第一端部15Aが排気流路の下流側となるように配置されている。すなわち、第七実施形態では、サブマフラ5が、第六実施形態とは逆向きに配設されている。サブマフラ5がこのような向きにされる場合でも、気柱共鳴が発生する範囲を考慮して、最適な位置に開口19が配置されるように、サブマフラ5の配設位置が調節される。
なお、第七実施形態の排気システム1の場合、エンジン71とエキゾーストマニホールド73との接続箇所P1から管材9Bとメインマフラ7との接続箇所P4に至る排気流路(図6B中に示す長さLの排気流路。)において、気柱共鳴に起因する共鳴音が発生する。すなわち、気柱共鳴が発生する範囲は、排気システム1の構造に応じて変わり得る。この場合、開口19は、エンジン71とエキゾーストマニホールド73との接続箇所P1から長さ2/3Lだけ離れた箇所P5に配置される。サブマフラ5の配設位置は、開口19の位置を基準にして最適化される。このような位置に上述のような向きでサブマフラ5が配設された場合でも、排気システム1における気柱共鳴を抑制することができ、排気音の低減を図ることができる。
(8)第八実施形態
次に、第八実施形態について説明する。図7Aに示す排気システム1は、上述の第七実施形態において説明した排気システム1と同様の部材で構成されている。ただし、第八実施形態においては、3次モードの定常波を想定して、その定常波の音圧の腹部に対応する位置に開口19が配置されるように、サブマフラ5の配設位置が設定されている。
具体的には、図7Aに示すように、3次モードの定常波の場合、定常波の音圧の腹部の位置は、エンジン71とエキゾーストマニホールド73との接続箇所P1から長さ2/5Lだけ離れた箇所P6、及び4/5Lだけ離れた箇所P7にある。そこで、第八実施形態では、上記4/5Lだけ離れた箇所P7にサブマフラ5の開口19が配置されている。このような位置にサブマフラ5を配設した場合でも、排気システム1における気柱共鳴を抑制することができ、排気音の低減を図ることができる。
(9)第九実施形態
次に、第九実施形態について説明する。図7Bに示す排気システム1は、上述の第八実施形態において説明した排気システム1と同様の部材で構成されている。また、第九実施形態においては、第八実施形態の場合と同様に、3次モードの定常波を想定している。た
だし、第九実施形態では、エンジン71とエキゾーストマニホールド73との接続箇所から長さ2/5Lだけ離れた箇所P6にサブマフラ5の開口19が配置されている。なお、サブマフラ5の向きは、第七実施形態と同様の向きにされている。このような位置にサブマフラ5を配設した場合でも、排気システム1における気柱共鳴を抑制することができ、排気音の低減を図ることができる。
(10)第十実施形態
次に、第十実施形態について説明する。図8Aに示す排気システム1は、上述の第六実施形態において説明した排気システム1と同様の部材で構成されている。ただし、図8Aには、排気システム1が備える構成の一部を抜粋して図示してある。第十実施形態の場合、サブマフラ5は、メインマフラ7よりも排気の流動方向下流側となる箇所に配設されている。
第十実施形態の場合、管材9Bの端部P8からサブマフラ5よりも排気の流動方向下流側にある管材9Cの開口端P9に至る排気流路(図8A中に示す長さLの排気流路。)において、気柱共鳴に起因する共鳴音が発生する。第十実施形態においても、排気流路内で発生する定常波の音圧の腹部に対応する位置に開口19が配置されるように、サブマフラ5の配設位置が設定されている。
具体的には、図8Aに示すように、上述の排気流路内で発生する定常波の音圧の腹部の位置は、管材9Bの端部P8から長さ1/2Lだけ離れた箇所P10にある。そこで、この箇所P10にサブマフラ5の開口19が配置されている。これにより、排気システム1における気柱共鳴を抑制することができ、排気音の低減を図ることができる。
(11)第十一実施形態
次に、第十一実施形態について説明する。図8Bに示す排気システム1は、上述の第十実施形態同様、サブマフラ5が、メインマフラ7よりも排気の流動方向下流側となる箇所に配設されている。第十一実施形態の場合、管材9Bの端部P11からサブマフラ5よりも排気の流動方向下流側にある管材9Cの開口端P12に至る排気流路(図8B中に示す長さLの排気流路。)において、気柱共鳴に起因する共鳴音が発生する。ただし、第十一実施形態においては、2次モードの定常波を想定して、その定常波の音圧の腹部に対応する位置に開口19が配置されるように、サブマフラ5の配設位置が設定されている。
具体的には、図8Bに示すように、2次モードの定常波の場合、定常波の音圧の腹部の位置は、管材9Bの端部P11から長さ1/4Lだけ離れた箇所P13、及び3/4Lだけ離れた箇所P14にある。そこで、第十一実施形態では、上記3/4Lだけ離れた箇所P14にサブマフラ5の開口19が配置されている。このような位置にサブマフラ5を配設した場合でも、排気システム1における気柱共鳴を抑制することができ、排気音の低減を図ることができる。なお、上記1/4Lだけ離れた箇所P13にサブマフラ5の開口19が配置されていてもよい。
(12)第十二実施形態
次に、第十二実施形態について説明する。上述の第一実施形態では、第一端部15Aにおいて内管11と外管13との間が閉塞され、第二端部15Bにおいて内管11と外管13との間に開口19が設けられていたが、第十二実施形態として図9A,図9B,及び図9Cに示すサブマフラ76の場合、第一端部15Aと第二端部15Bの双方に開口が設けられている。
図9A,図9B,及び図9Cに示すサブマフラ76の場合、第一端部15Aにおいて、内管11と外管13との間にはワイヤメッシュ77が挟み込まれている。ただし、図9C
に示すように、ワイヤメッシュ77は周方向の一部が途切れた形状になっており、その途切れた部分によって開口78が形成されている。
このような開口78は、内管11と外管13との間に構成される共鳴室17Aの機能が損なわれない範囲内でサイズ及び形状を調節することができ、そのような調節を行うことにより、ヘルムホルツ共鳴器の特性として算出される周波数の調整を実施できる。ヘルムホルツ共鳴器における共鳴周波数は、第一実施形態において説明した通り、共鳴管断面積,共鳴管長さ,及び共鳴室容積等を調整することによって変えることができるが、更に開口78のサイズや形状を調節することによっても変えることができる。したがって、開口78による調整が可能となる分だけ、ヘルムホルツ共鳴器における共鳴周波数の調整手段が増えることになり、そのような調整を行う際の自由度が高くなる。
なお、第一端部15Aと第二端部15Bの双方に開口を設けた場合は、内管11と外管13との間にも排気が流入し得るので、その場合は、内管11の外周側及び内周側に二系統の排気流路が構成されることになる。この場合、仮にいずれか一方の排気流路が詰まったとしても、もう一方の排気流路が詰まっていなければ、排気流路が完全に閉塞されてしまうのを回避することができる。
したがって、例えば寒冷地等において排気管内に水が溜まり、その水が凍るという現象が何度となく繰り返されるような状況下で、いずれか一方の排気流路が氷によって塞がれたとしても、もう一方の排気流路を介して排気ガスを排出できる余地がある。よって、湾曲している排気管の形状に起因して、水が溜まりやすい箇所ができる場合には、そのような箇所に上記サブマフラ76を配設することにより、消音効果に加えて、排気管内の凍結対策を図ることもできる。
(13)第十三実施形態
次に、第十三実施形態について説明する。図9A,図9B,及び図9Cに示すサブマフラ81は、第一端部15Aにおいても内管11の外周に第二端部15B側と同様な凹みが形成されて、開口85が形成されている。このような開口85についても、内管11と外管13との間に構成される共鳴室17Aの機能が損なわれない範囲内でサイズ及び形状を調節することができ、そのような調節を行うことにより、ヘルムホルツ共鳴器の特性として算出される周波数の調整を実施できる。なお、排気の流路が二系統確保される点は第十二実施形態と同様である。
(14)第十四実施形態
次に、第十四実施形態について説明する。第十四実施形態で例示するサブマフラ86は、第十三実施形態で例示したサブマフラ81との比較において、第二端部15B側に設けられた開口19の数が相違するが、その他の点は第十三実施形態と同様に構成されている。
すなわち、図10A,図10B,及び図10Cに示すサブマフラ86についても、第一端部15Aにおいて内管11の外周には凹みが形成されることにより、開口88が形成されている。このような開口88についても、内管11と外管13との間に構成される共鳴室17Aの機能が損なわれない範囲内でサイズ及び形状を調節することができ、そのような調節を行うことにより、ヘルムホルツ共鳴器の特性として算出される周波数の調整を実施できる。なお、排気の流路が二系統確保される点は第十二実施形態と同様である。
(15)第十五実施形態
次に、第十五実施形態について説明する。第十五実施形態として、図10D,図10E,及び図10Fに例示するサブマフラ91は、第十三実施形態で例示したサブマフラ81
との比較において、第一端部15A側の形状が相違するが、その他の点は第十三実施形態と同様に構成されている。図10D,図10E,及び図10Fに示すサブマフラ91は、第一端部15Aにおいても内管11の外周に凹みが形成されて、開口95が形成されている。このような開口95についても、内管11と外管13との間に構成される共鳴室17Aの機能が損なわれない範囲内でサイズ及び形状を調節することができ、そのような調節を行うことにより、ヘルムホルツ共鳴器の特性として算出される周波数の調整を実施できる。なお、排気の流路が二系統確保される点は第十二実施形態と同様である。
(16)他の実施形態
以上、本開示の消音器について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、排気システム内に、一つのサブマフラを備える例、二つのサブマフラを備える例を示したが、三つ以上のサブマフラを備えてもよい。
また、上記実施形態では、共鳴管17Bとなる空隙に関し、いくつかの具体的な例を示したが、共鳴管17Bとして機能し得る断面形状であれば、空隙の断面形状は上述の例以外の形状になっていてもよい。
また、上記実施形態では、気柱共鳴による共鳴音を抑制するために、1次モードから3次モードまでの定常波を想定して、その定常波の音圧の腹部に対応する位置にサブマフラ5の開口を配置する例を示したが、上述の例以外の定常波を想定して、サブマフラ5の配設位置を設定してもよい。例えば、上述の第十実施形態や第十一実施形態のような構成において、3次モードの定常波を想定するのであれば、定常波が発生する長さLの範囲に対し、その範囲の一端から長さ1/6Lだけ離れた箇所や、同範囲の一端から長さ5/6Lだけ離れた箇所に開口19が配置されるようにすればよい。また、4次モード以上の定常波を想定してもよい。
また、上記実施形態では、触媒コンバータ3やサブマフラ5(又は第一サブマフラ5A及び第二サブマフラ5B)が管材9を介して真っ直ぐに配列されているものを図示してあるが、サブマフラ5や管材9それぞれは曲げ加工が施されていてもよい。例えば、図8Aには、メインマフラ7の内部において管材9Bが真っ直ぐに延びている例を図示してあるが、図8Cに示すように、メインマフラ7の内部において管材9が湾曲させてある場合もあり、この場合でも本開示の構成を採用し得る。
排気システムを構成する複数の部品のうち、いくつかの部品が湾曲させてある場合は、排気システム全体としての管路についても、局所局所において湾曲する管路となる。このような場合でも、湾曲した管路内で気柱共鳴が発生し得るので、定常波の音圧の腹部に相当する位置を特定し、その位置に開口19が配置されるように、サブマフラ5の配設位置を設定すればよい。
なお、上記実施形態において、一つの構成要素となっていた箇所を複数の構成要素を組み合わせて構成してもよく、複数の構成要素を組み合わせて構成してあった箇所を一つの構成要素で構成してもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
また、上述したサブマフラの他、上述のサブマフラを構成要素とする排気システム、上述のサブマフラを利用した排気方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
(17)補足
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示の消音器は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
まず、本開示の消音器において、内管は、最大外径が第一の径とされた太径部と、最大外径が第一の径よりも小となる第二の径とされた細径部とを有する形状とされ、細径部の外周面と外管の内周面との間には、空隙の一部に相当する共鳴室が構成され、太径部は、第二端部に配置されて、太径部の外周面の一部と外管の内周面との間に、空隙の一部に相当する共鳴管が構成され、共鳴管の一端に開口があって、開口を介して共鳴管が排気流路に通じていて、共鳴管を介して共鳴室が排気流路に通じることにより、共鳴管及び共鳴室がヘルムホルツ共鳴器として機能するように構成されていてもよい。
このように構成された消音器によれば、二重管の端部に開口を設けて、二重管の軸方向と同方向に延びる共鳴管を構成できる。そのため、内管を径方向に貫通する貫通孔を共鳴管として利用する場合に比べ、共鳴管の軸方向長さを容易に長くすることができる。したがって、十分な騒音抑制効果を確保しながら、共鳴周波数を容易により低く設定することができる。
また、本開示の消音器において、外管は、第一端部から第二端部までの範囲内の外径が、第二端部における外管の外径以下となる形状とされていてもよい。
このように構成された消音器によれば、二重管の外径が第二端部よりも大きくなる箇所が存在しないので、二重管の外径が第二端部よりも大きくなる箇所を有する消音器に比べ、より狭い配置場所にも消音器を配置できるようになる。
また、本開示の消音器は、消音器を含む排気流路構成部材によって構成される排気流路において気柱共鳴が発生する場合に、排気流路内で発生する定常波の音圧の腹部に対応する位置に開口が配置された状態にあってもよい。
このように構成された消音器によれば、気柱共鳴による共鳴音の発生を抑制することができ、他の位置に消音器が配置される場合よりも排気音の低減を図ることができる。

Claims (4)

  1. 管状に構成された内管と、
    管状に構成され、内周側に前記内管が配置されて、前記内管とともに二重管を構成する外管と
    を備え、
    前記二重管の一端である第一端部、及び前記二重管の他端である第二端部のうち、いずれか一方が排気の流動方向上流側にある第一流路に連続し、かつ、他方が排気の流動方向下流側にある第二流路に連続することにより、前記内管を介して前記第一流路と前記第二流路とを結ぶ排気流路を構成可能で、
    前記内管と前記外管との間には空隙が設けられ、前記第一端部及び前記第二端部のうちの少なくとも一方においては前記内管と前記外管との間に開口を有し、前記開口を介して前記空隙が前記排気流路に通じるように構成され、
    前記内管は、前記外管の内周面の位置を基準にして、前記内管の外周面の一部が前記基準よりも内周側に配置される形状とされた部分を有し、当該部分と前記外管の内周面との間に前記空隙が構成されている
    消音器。
  2. 請求項1に記載の消音器であって、
    前記内管は、最大外径が第一の径とされた太径部と、最大外径が前記第一の径よりも小となる第二の径とされた細径部とを有する形状とされ、
    前記細径部の外周面と前記外管の内周面との間には、前記空隙の一部に相当する共鳴室が構成され、
    前記太径部は、前記第二端部に配置されて、前記太径部の外周面の一部と前記外管の内周面との間に、前記空隙の一部に相当する共鳴管が構成され、
    前記共鳴管の一端に前記開口があって、前記開口を介して前記共鳴管が前記排気流路に通じていて、前記共鳴管を介して前記共鳴室が前記排気流路に通じることにより、前記共鳴管及び前記共鳴室がヘルムホルツ共鳴器として機能するように構成されている
    消音器。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の消音器であって、
    前記外管は、前記第一端部から前記第二端部までの範囲内の外径が、前記第二端部における前記外管の外径以下となる形状とされている
    消音器。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の消音器であって、
    前記消音器を含む排気流路構成部材によって構成される排気流路において気柱共鳴が発生する場合に、前記排気流路内で発生する定常波の音圧の腹部に対応する位置に前記開口が配置された状態にある
    消音器。
JP2020007472A 2016-01-21 2020-01-21 消音器 Active JP6857264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051710 WO2017126083A1 (ja) 2016-01-21 2016-01-21 消音器
JPPCT/JP2016/051710 2016-01-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562822A Division JP6676662B2 (ja) 2016-01-21 2017-01-17 消音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020073800A true JP2020073800A (ja) 2020-05-14
JP6857264B2 JP6857264B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=59361799

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562822A Active JP6676662B2 (ja) 2016-01-21 2017-01-17 消音器
JP2020007473A Pending JP2020073801A (ja) 2016-01-21 2020-01-21 消音器
JP2020007472A Active JP6857264B2 (ja) 2016-01-21 2020-01-21 消音器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562822A Active JP6676662B2 (ja) 2016-01-21 2017-01-17 消音器
JP2020007473A Pending JP2020073801A (ja) 2016-01-21 2020-01-21 消音器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10961895B2 (ja)
JP (3) JP6676662B2 (ja)
CN (1) CN108138615B (ja)
CA (1) CA3011575C (ja)
DE (1) DE112017000469T5 (ja)
WO (2) WO2017126083A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2930602C (en) * 2013-11-18 2019-05-28 Arcturus Therapeutics, Inc. Ionizable cationic lipid for rna delivery
JP6730376B2 (ja) * 2018-01-26 2020-07-29 フタバ産業株式会社 消音器
DE102019101418A1 (de) * 2018-01-26 2019-08-01 Futaba Industrial Co., Ltd. Schalldämpfer
US10453438B1 (en) * 2018-05-30 2019-10-22 The Boeing Company Methods and systems for broad-band active noise reduction
JP6841849B2 (ja) 2019-01-09 2021-03-10 フタバ産業株式会社 排気管
JP7372163B2 (ja) * 2020-01-24 2023-10-31 フタバ産業株式会社 排気系部品
JP2021116758A (ja) * 2020-01-27 2021-08-10 フタバ産業株式会社 排気システム
JP2021121733A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 トヨタ紡織株式会社 ダクト
JP2022095467A (ja) * 2020-12-16 2022-06-28 フタバ産業株式会社 排気管
DE102021134108A1 (de) 2021-12-21 2023-06-22 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Fahrzeugabgasanlage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3543878A (en) * 1969-08-19 1970-12-01 Chrysler Corp Automobile exhaust muffler
JPS5129122U (ja) * 1974-08-28 1976-03-02
JPS556436U (ja) * 1978-06-28 1980-01-17
JP2005105918A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気消音装置
JP2014134180A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Futaba Industrial Co Ltd 消音器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH478335A (de) * 1966-03-15 1969-09-15 Andersson Louis Schalldämpfer
US3429397A (en) * 1967-09-26 1969-02-25 Walker Mfg Co Laminated conduit and acoustic silencer
US4143739A (en) 1977-05-09 1979-03-13 Nelson Industries, Inc. Concentric pass-type muffler construction
JPS5411713U (ja) 1977-06-23 1979-01-25
JPS602392Y2 (ja) 1978-02-07 1985-01-23 日本ラヂヱーター株式会社 断熱性二重管
JPS57113919A (en) * 1980-12-30 1982-07-15 Futaba Sangyo Kk Side branch type silencer
JPS6115210Y2 (ja) 1981-02-28 1986-05-12
JPS58202320A (ja) * 1982-05-08 1983-11-25 Honda Motor Co Ltd 2サイクルエンジン用排気装置
JP2741844B2 (ja) 1994-11-28 1998-04-22 サンキン株式会社 内部仕切り壁をもつ管及びその製造方法
JP2000154715A (ja) 1998-11-19 2000-06-06 Sango Co Ltd 内燃機関の排気装置とこれに使用するサブマフラ
DE29919767U1 (de) 1999-11-11 2000-07-06 Kess Roland Dämpfereinsatz
JP4262381B2 (ja) * 1999-12-28 2009-05-13 株式会社ユタカ技研 エンジン用二重排気管及びエンジン用排気マニホールド
JP4144149B2 (ja) 2000-02-07 2008-09-03 日産自動車株式会社 自動車用排気消音装置
JP2008240723A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Sango Co Ltd 内燃機関の排気管
JP2009203804A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 消音器
KR200449904Y1 (ko) 2008-06-20 2010-08-18 동원테크 주식회사 자동차용 소음기
CN102575539B (zh) * 2009-09-24 2014-12-31 丰田自动车株式会社 排气管部件及内燃机的排气装置
US8607923B2 (en) * 2009-12-28 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust apparatus of internal combustion engine
WO2011161042A1 (en) * 2010-06-22 2011-12-29 Bekaert Combustion Technology B.V. Fluegas slit cavity muffler
CN103590883B (zh) * 2012-08-16 2017-05-24 博萨尔排放控制系统公司 用于内燃发动机的排气系统的消声器
JP6336858B2 (ja) 2014-08-28 2018-06-06 京セラ株式会社 配線基板、電子装置および積層型電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3543878A (en) * 1969-08-19 1970-12-01 Chrysler Corp Automobile exhaust muffler
JPS5129122U (ja) * 1974-08-28 1976-03-02
JPS556436U (ja) * 1978-06-28 1980-01-17
JP2005105918A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気消音装置
JP2014134180A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Futaba Industrial Co Ltd 消音器

Also Published As

Publication number Publication date
US10961895B2 (en) 2021-03-30
DE112017000469T5 (de) 2018-09-27
WO2017126083A1 (ja) 2017-07-27
JP2020073801A (ja) 2020-05-14
CN108138615A (zh) 2018-06-08
JP6857264B2 (ja) 2021-04-14
JPWO2017126508A1 (ja) 2018-04-05
WO2017126508A1 (ja) 2017-07-27
CA3011575C (en) 2020-07-14
US20180266301A1 (en) 2018-09-20
CN108138615B (zh) 2021-03-09
JP6676662B2 (ja) 2020-04-08
CA3011575A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020073800A (ja) 消音器
WO2014141778A1 (ja) 排気管
JP4459218B2 (ja) 車両の排気消音装置
JP6730376B2 (ja) 消音器
CN110080855B (zh) 消音器
JP4508951B2 (ja) 車両用消音器における排気管の固定構造
JP2020112063A (ja) 排気管
JP2007092628A (ja) 車両用消音器
WO2014208300A1 (ja) 排気消音器
JP2007170244A (ja) 車両用消音器
JP2005256736A (ja) 自動車用レゾネータ構造
US20220186642A1 (en) Exhaust pipe
JP2008115799A (ja) 車両用マフラ
JP2009197627A (ja) 車両用消音器
JP4573862B2 (ja) 消音器
JP2005233167A (ja) 自動車用サブマフラ
JP2023037431A (ja) 消音装置
JP2023150422A (ja) 排気システム、及び、第1並びに第2排気装置
JP6013769B2 (ja) 排気処理装置
JP2004060523A (ja) 消音器
JP2008274766A (ja) 車両用消音器
JP2020118120A (ja) 消音器及び排気管
JP2005249170A (ja) 流路構成用パイプの曲がり部構造
JP2008157065A (ja) 車両用消音器
JP2003097246A (ja) 消音器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250