JP2020064849A - リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064849A
JP2020064849A JP2019163716A JP2019163716A JP2020064849A JP 2020064849 A JP2020064849 A JP 2020064849A JP 2019163716 A JP2019163716 A JP 2019163716A JP 2019163716 A JP2019163716 A JP 2019163716A JP 2020064849 A JP2020064849 A JP 2020064849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
active material
based active
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019163716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6991184B2 (ja
Inventor
鍾▲ミン▼ 金
Jong-Min Kim
鍾▲みん▼ 金
志允 金
Jiyoon Kim
志允 金
弼相 尹
Pil-Sang Yoon
弼相 尹
東圭 張
Donggyu Chang
東圭 張
廣煥 趙
Kwanghwan Cho
廣煥 趙
章鉐 玄
Jangsuk Hyun
章鉐 玄
珍和 金
Jinhwa Kim
珍和 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2020064849A publication Critical patent/JP2020064849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991184B2 publication Critical patent/JP6991184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/90Other morphology not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池を提供する。【解決手段】放射状配列構造を有する外部と、不規則多孔性構造を含む内部と、を含む二次粒子であり、該二次粒子の内部は、外部対比で大きい気孔サイズを有するニッケル系活物質であるリチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池である。【選択図】図1A

Description

本発明は、リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池に関する。
携帯用電子機器、通信機器などの発展により、高エネルギー密度のリチウム二次電池に対する開発の必要性が高まっている。
該リチウム二次電池の正極活物質としては、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、リチウムコバルト酸化物などが使用される。ところで、このような正極活物質を利用する場合、充放電が反復されることにより、一次粒子単位に生じるクラックにより、リチウム二次電池の長期寿命が低下し、抵抗が増加し、容量特性が満足すべきレベルに達することができず、それに対する改善が要求される。
本発明の一側面は、充放電時、クラック発生を抑制し、抵抗増大を減少させることを通じて、寿命が改善されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びその製造方法を提供することである。
本発明の他の側面は、前述のニッケル系活物質を含む正極を具備し、セル性能が改善されたリチウム二次電池を提供することである。
一側面により、放射状配列構造を有する外部と、不規則多孔性構造(irregular porous structure)を含む内部と、を含む二次粒子であり、前記二次粒子の内部は、外部対比で大きい気孔サイズ(pore size)を有するニッケル系活物質であるリチウム二次電池用ニッケル系活物質が提供される。
他の側面により、リチウム前駆体と金属ヒドロキシドとの混合物を酸化性ガス雰囲気下で、600ないし800℃で一次熱処理する段階を含み、前述のニッケル系活物質を製造するリチウム二次電池用ニッケル系活物質の製造方法が提供される。
前記一次熱処理する段階後、酸化性ガス雰囲気下で、700ないし900℃で二次熱処理する段階をさらに含む。二次熱処理する段階は、一次熱処理する段階に比べ、高い温度で実施する。
さらに他の側面により、前述のニッケル系活物質を含む正極、負極、及びそれらの間に介在された電解質を含むリチウム二次電池が提供される。
本発明の一具現例によるリチウム二次電池用ニッケル系活物質を利用すれば、容量、効率及び寿命の特性が改善されたリチウム二次電池を製作することができる。
プレート粒子の形状を示した模式図である。 一具現例によるニッケル系活物質二次粒子において、放射状の定義について説明するための図面である。 一具現例によるリチウム二次電池用ニッケル系活物質の断面構造を示したのである。 一具現例によるニッケル系活物質の製造過程を示した図面である。 一具現例によるニッケル系活物質を含む正極を具備したリチウム二次電池の構造を概略的に示した図面である。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質に対する電子走査顕微鏡写真である。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質に対する電子走査顕微鏡写真である。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質に対する電子走査顕微鏡写真である。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質に対する電子走査顕微鏡写真である。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質に対する電子走査顕微鏡写真である。 比較例1のニッケル系活物質に対する電子走査顕微鏡写真である。 比較例1のニッケル系活物質に対する電子走査顕微鏡写真である。 比較例1のニッケル系活物質に対する電子走査顕微鏡写真である。 比較例2のニッケル系活物質に対する電子走査顕微鏡写真である。 比較例2のニッケル系活物質に対する電子走査顕微鏡写真である。 比較例5によって製造されたニッケル系活物質に対する電子走査顕微鏡分析写真である。 比較例6によって製造されたニッケル系活物質に対する電子走査顕微鏡分析写真である。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質のX線回折分析を介して得た(003)面に対するピークの半値全幅(FWHW:)を示した図面である。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質のX線回折分析を介して得た(104)面に対するピークの半値全幅(FWHW)を示した図面である。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質のX線回折分析を介して得た(018)面に対するピークの半値全幅(FWHW)を示した図面である。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質のX線回折分析を介して得た(110)面に対するピークの半値全幅(FWHW)を示した図面である。 実施例3及び比較例3によって製造されたコインセルの充放電グラフである。 実施例3及び比較例3によって製造されたコインセルにおいて、サイクル数による放電容量変化を示したグラフである。 実施例1及び比較例1によって製造されたニッケル系正極活物質二次粒子の粉体伝導度を示したグラフである。 実施例3,4及び比較例3,4によって製造されたコインセルにおいて、リチウム拡散速度(lithium diffusion rate)評価結果を示したグラフである。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質二次粒子Bに対する写真である。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質二次粒子Bに対する写真である。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質二次粒子Bに対する写真である。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質二次粒子Bに対する写真である。 実施例3及び比較例3,4によって製造されたコインセルにおいて、サイクル数による放電容量変化を示したグラフである。 実施例3、比較例3及び比較例4によって製造されたコインセルに対して高温寿命テストを実施した後のコインセルのインピーダンス分析結果を示したグラフである。 実施例1の二次粒子表面部において、プレート形状を有するニッケル系活物質一次粒子の面方向と厚み方向との長さに対するSEM(scanning electron microscope)分析写真である。 実施例1の二次粒子断面部において、プレート形状を有するニッケル系活物質一次粒子の面方向と厚み方向との長さに対するSEM分析写真である。 実施例1によって製造されたニッケル系二次粒子の表面部(図12A)において、プレート型一次粒子の長さに係わる分布である。 実施例1によって製造されたニッケル系二次粒子の表面部(図12A)において、プレート型一次粒子の厚みに係わる分布である。 実施例1によって製造されたニッケル系二次粒子の表面部(図12A)において、プレート型一次粒子の長さ/厚みの比率に係わる分布である。 実施例1によって製造されたニッケル系二次粒子の断面部において、プレート型一次粒子の長さに係わる分布特性を示したグラフである。 実施例1によって製造されたニッケル系二次粒子の断面部において、プレート型一次粒子の厚みに係わる分布特性を示したグラフである。 実施例1によって製造されたニッケル系二次粒子の断面部において、プレート型一次粒子の長さ/厚みの比率に係わる分布特性を示したグラフである。 実施例1によって製造されたニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子(ニッケル系活物質二次粒子B)の断面に対する電子走査顕微鏡写真である。 実施例2によって製造されたニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子(ニッケル系活物質二次粒子B)の断面に対する電子走査顕微鏡写真である。
添付された図面を参照しながら、以下、例示的なリチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極、及びそれを具備したリチウム二次電池について、さらに詳細に説明する。
一次粒子が放射状構造に配列された外部と、不規則多孔性構造(irregular porous structure)を含む内部と、を含む一次粒子であり、前記一次粒子の内部は、外部対比で大きい気孔サイズ(pore size)を有するリチウム二次電池用ニッケル系活物質が提供される。用語「二次粒子」は、2つ以上の一次粒子のアセンブリまたは凝集体を意味する。一次粒子と二次粒子は、活物質の記述時に使用する用語であり、活物質の物理的モルフォロジーに関するものである。
該二次粒子を構成する該一次粒子の粒子サイズは、ニッケル系活物質の特性を改善するために、十分に小さいほどの大きさを維持する。
前記二次粒子の内部は、外部対比で大きい気孔サイズを有するニッケル系活物質であるリチウム二次電池用ニッケル系活物質が提供される。
前記内部の気孔サイズは、150nmないし1μm、例えば、150ないし550nm、例えば、200ないし500nmであり、前記外部の気孔サイズは、150nm未満、例えば、100nm以下、例えば、20ないし90nmである。このように、内部の気孔サイズが外部の場合と比べて大きく、同サイズの二次粒子において、リチウム拡散距離が短くなるという長所があり、気孔が電解液に露出せず、充放電時に起こる体積変化を緩和させる側面で有利である。気孔サイズは、BET法によって測定する。
用語「気孔サイズ」は、気孔が球形または円形である場合、該気孔サイズは、気孔の平均径を示す。該気孔が楕円形などである場合、該気孔サイズは、長軸長を示す。
前記ニッケル系活物質は、プレート粒子(plate particle)を含み、該プレート粒子の長軸が放射状方向に配列される。このとき、リチウムが出入りすることができる面([001]面と垂直の面)が二次粒子表面部に露出される。
本明細書において用語「プレート粒子」は、厚みが、プレート粒子の長軸長(面方向)より薄いものを意味する。該長軸長は、プレート粒子の最も広い面を基準にし、最大長を意味する。
プレート粒子は、一方軸方向(すなわち、厚み方向)の長さtが他方向(すなわち、面方向)の長軸長aに比べて短い構造体を意味する。
図1Aは、一具現例によるプレート粒子の形状を示した模式図である。
それを参照すれば、プレート粒子は、Aのように、六角形のような多角形ナノ板形状、Bのように、ナノディスク形態、Cのように、直方体形状を有している。
図1Aにおいて、プレート粒子の厚みtは、面方向の長さa,bに比べて薄い。面方向の長さaは、bよりも長いか、あるいはそれと同じである。該プレート粒子において、厚みtが定義された方向を厚み方向と定義し、長さa,bが含有された方向を面方向と定義する。
本明細書において「放射状」は、図1Bに示されているように、プレートの厚みt方向([001]方向)が、二次粒子において、中心に向かう方向Rと垂直をなすように整列されることを意味する。
前記ニッケル系活物質は、内部に不規則多孔性気孔を有する。該「不規則多孔性構造」は、気孔サイズ及び形態が規則的ではなく、均一性がない気孔を有する構造を意味する。該不規則多孔性構造を含む内部は、外部と同様に、プレート粒子を含む。このようなプレート粒子は、外部と異なり、規則性なしに配列されている。
用語「外部」は、ニッケル系活物質の中心から表面までの総距離において、最表面から30ないし50長さ%、例えば、35ないし45長さ%、例えば、40長さ%の領域、またはニッケル系活物質の最外郭から2μm以内の領域をいう。用語「内部」は、ニッケル系化合物の中心から表面までの総距離において、中心から50ないし70長さ%、例えば、55ないし65長さ%、例えば、60長さ%の領域、またはニッケル系活物質二次粒子において、最外郭から2μm以内の領域を除いた残りの領域をいう。
前記二次粒子は、内部の中心部側に、150nm未満、例えば、25ないし148nmのサイズ(例えば、直径)を有する開気孔(open pore)を有することができる。該開気孔は、電解液が出入りすることができる露出された気孔である。一具現例よれば、該開気孔は、ニッケル系活物質二次粒子の表面から、平均して150nm以下、例えば、0.001ないし100nm、例えば、1ないし50nmの平均深さまで形成される。
一具現例によるニッケル系活物質は、プレート粒子を含み、前記プレート粒子の長軸が放射状方向に配列される。
前記外部及び内部をなすプレート粒子の平均長は、150ないし500nmであり、例えば、200ないし380nm、具体的には、290ないし360nmである。該平均長は、プレート粒子の面方向において、平均長軸長と平均短軸長との平均長を意味する。
前記外部及び内部をなすプレート粒子の平均厚は、100ないし200nmであり、例えば、120ないし180nm、具体的には、130ないし150nmである。そして平均厚と平均長との比は、1:2ないし1:5、例えば、1:2.1ないし1:5、具体的には、1:2.3ないし1:2.9である。このように、平均長、平均厚、及び平均厚と平均長との比が前述の比を満足し、プレート粒子の大きさが小さく、外部において、一次粒子が放射状に配列されているとき、表面側に、相対的に多くの粒界間のリチウム拡散通路と、外部にリチウム伝達可能な結晶面とが多く露出され、リチウム拡散度が向上し、高い初期効率及び容量の確保が可能である。また、プレート一次粒子が放射状に配列されているとき、その間に、表面から露出された気孔も、中心方向に向かい、表面からのリチウム拡散を促進させる。放射状に配列された一次粒子により、リチウムの吸蔵/放出時、均一な収縮、膨脹が可能であり、リチウム吸蔵時、粒子が膨脹する方向である001方向に気孔が存在し、緩衝作用を行い、プレート一次粒子の大きさが小さいために、収縮膨脹時、クラック発生確率が低くなり、内部の気孔が追加して体積変化を緩和させ、充放電時、一次粒子間に生じるクラックが減少し、寿命特性が向上して抵抗増大が減る。プレート粒子の平均長と平均厚、プレート粒子の平均長に対する平均厚の比は、SEMによって測定される。
一具現例によるニッケル系活物質において、内部の気孔サイズは、150nmないし550nmであり、外部の気孔サイズは、150nm未満である。ニッケル系活物質の内部には、閉鎖気孔(closed pore)が存在し、外部には閉鎖気孔及び/または開気孔(open core)が存在する。該閉鎖気孔は、電解質などが含まれ難いのに比べ、該開気孔は気孔内部に電解質などを含む。本明細書において、該閉鎖気孔が、気孔の壁面がいずれも閉じた構造に形成され、他の気孔と連結されていない独立気孔であり、該開気孔は、気孔の壁面のうち少なくとも一部が開かれた構造に形成され、粒子外部と連結された気孔であり、連続気孔であるといえる。
前記二次粒子は、内部の中心部側に、150nm未満サイズの開気孔を有する。
前記ニッケル系活物質は、下記化学式1で表示される活物質である。
[化学式1]
Li(Ni1−x−y−zCoMn)O
前記化学式1で、Mは、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択される元素であり、0.95≦a≦1.3、x≦(1−x−y−z)、y≦(1−x−y−z)、z≦(1−x−y−z)、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1である。このように、化学式1のニッケル系活物質においては、ニッケルの含量がコバルトの含量に比べて多く、ニッケルの含量がマンガンの含量に比べて多い。
化学式1で、0.95≦a≦1.3、例えば、1.0≦a≦1.1、0<x≦0.33、例えば、0.1≦x≦0.33であり、0≦y≦0.5、例えば、0.05≦y≦0.3、0≦z≦0.05、0.33≦(1−x−y−z)≦0.95である。例えば、化学式1で、0.5≦(1−x−y−z)≦0.95である。
他の一具現例によれば、前記化学式1で、0≦z≦0.05であり、0<x≦0.33であり、0≦y≦0.33である。
一具現例によれば、前記化学式1で、zは、0である。
他の一具現例によれば、前記化学式1で、0<z≦0.05である場合、Mは、アルミニウムでもある。
前記ニッケル系活物質において、ニッケルの含量は、遷移金属(Ni、Co、Mn)の総含量を基準にして、33ないし95モル%であり、ニッケルの含量は、マンガンの含量に比べて多く、ニッケルの含量は、コバルトの含量に比べて多い。
前記ニッケル系活物質においてニッケルの含量は、遷移金属総1モルを基準にして、ニッケルの含量が他のそれぞれの遷移金属に比べて多い。このように、ニッケルの含量が多いニッケル系活物質を利用すれば、それを含む正極を採用したリチウム二次電池を利用するとき、リチウム拡散度が高く、伝導度にすぐれ、同一電圧でさらに高い容量を得ることができるが、クラックが発生し、寿命特性が低下するという問題がある。
前記ニッケル系活物質は、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.8Co0.1Mn0.1またはLiNi0.85Co0.1Al0.05である。
前記ニッケル系活物質の全体的な気孔度(porosity)は、1ないし8%、例えば、1.5ないし7.3%である。ニッケル系活物質において、外部の気孔度は、内部の気孔度に比べて低い。表面に露出された気孔は、内部中心方向に向かい、表面側から見たとき、気孔サイズは、150nm未満、例えば、10ないし100nmである。内部の気孔度は、2ないし20%であり、外部の閉鎖気孔度(closed porosity)は、0.1ないし2%である。用語「閉鎖気孔度」は、総気孔の体積対比の閉鎖気孔(電解液が侵透することができない気孔)の分率を意味する。
本明細書において、気孔度は、気孔分率と同一の意味で使用され、全体総面積対比で気孔が占める面積を比率で示したものである。
一具現例によるニッケル系活物質は、内部の気孔度(気孔分率)は、3.3ないし16.5%であり、外部の気孔度(気孔分率)は、0.3ないし0.7%である。
図1Cは、一具現例によるニッケル系活物質の構造を概略的に示したものである。
それを参照すれば、ニッケル系活物質10は、プレート粒子13が放射状方向に配列された構造を有する外部14と、プレート粒子が不規則的に配列された内部12と、を含む。内部12には、プレート粒子間の空スペースが外部に比べてさらに存在する。そして、内部での気孔サイズ及び気孔度は、外部での気孔サイズ及び気孔度に比べて高くて不規則的である。図1Cにおいて矢印は、Liイオンの移動方向を示したものである。
前述のように、一具現例によるニッケル系活物質は、放射状プレート粒子を含み、リチウム拡散の一助となり、リチウム充放電時の体積変化によるストレスを抑制させ、クラック発生を抑制することができる。そして、製造時、表面抵抗層を減らし、リチウム拡散方向を表面に多く露出させ、リチウム拡散に必要な活性表面積を大きくすることができる。他の一具現例によるニッケル系活物質は、外部には、長軸方向に長い放射状を有するプレート粒子が存在し、内部には、長さが150ないし200nmほどと短いが、平らなプレート粒子、具体的には、ナノディスク形態の粒子が存在する。
一具現例によるニッケル系活物質は、放射状プレート粒子と、非放射状プレート粒子と、を含む。該非放射状プレート粒子の含量は、放射状プレート粒子と非放射状プレート粒子との総重量を基準にして、20重量%以下、例えば、0.01ないし10重量%、具体的には、0.1ないし5重量%である。ニッケル系活物質において、放射状プレート粒子以外に、非放射状プレート粒子を前述の含量範囲で含む場合、リチウムの拡散が容易であり、寿命特性が改善されたリチウム二次電池を製造することができる。
図1Dを参照し、一具現例によるニッケル系活物質の製造方法について説明する。図1Dにおいて、LiOH・HOは、リチウム前駆体の例示化合物であり、Me(OH)は、金属ヒドロキシドとして使用され、Meは、ニッケル、コバルト、マンガンを含み、Mは、化学式1のMを示す。
リチウム前駆体及び金属ヒドロキシドを一定モル比で混合し、それを、酸化性ガス雰囲気で、600ないし800℃で一次熱処理(低温熱処理)(低温焼成)する段階を含み、ニッケル系活物質を製造することができる。
前記金属ヒドロキシドは、下記化学式2で表示される化合物でもある。
[化学式2]
(Ni1−x−y−zCoMn)(OH)
前記化学式2で、Mは、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択される元素であり、x≦(1−x−y−z)、y≦(1−x−y−z)、z≦(1−x−y−z)、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1である。
化学式2で、0<x≦0.33であり、0≦y≦0.5、0≦z≦0.05、0.33≦(1−x−y−z)≦0.95である。
前記化学式2の金属ヒドロキシドは、例えば、Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH)、Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH)、Ni1/3Co1/3Mn1/3(OH)、Ni0.8Co0.1Mn0.1(OH)、またはNi0.85Co0.1Al0.05(OH)がある。
前記リチウム前駆体は、例えば、水酸化リチウム、フルオロ化リチウム、炭酸リチウム、またはその混合物を使用する。該リチウム前駆体と該金属ヒドロキシドとの混合比は、前記化学式2の金属ヒドロキシドを製造することができるように、化学量論的に調節される。
前記混合は、乾式混合でもあり、ミキサなどを利用して実施することができる。
該乾式混合は、ミーリングを利用して実施することができる。このとき、ミーリング条件について述べれば、出発物質として使用した金属ヒドロキシドの微粒子化のような変形がほぼないように実施する。そのためには、金属ヒドロキシドと混合するリチウム前駆体のサイズをあらかじめ制御する過程が必要である。リチウム前駆体のサイズ(平均粒径)は、5ないし20μm、例えば、8ないし16μm、例えば、約10μm範囲である。このようなサイズを有するリチウム前駆体を、金属ヒドロキシドと、300ないし3,000rpmでミーリングを実施すれば、目的とするニッケル系活物質を得ることができる。
前述のミーリング過程において、ミキサ内部温度が30℃以上に上がる場合には、ミキサ内部温度を常温(25℃)範囲に維持するように、冷却過程を経ることができる。
金属ヒドロキシドの平均サイズは、ニッケル系活物質のサイズとほぼ同一であるものを使用する。複合金属ヒドロキシドは、例えば、平均厚が100ないし250nm、平均長が250ないし1,100nm、内部の気孔サイズは、約150nmないし1μm、例えば、150nmないし550nm、外部の気孔サイズは、約50ないし148nmである。
前記低温熱処理は、酸化性ガス雰囲気下で実施される。前記酸化性ガス雰囲気は、酸素または空気のような酸化性ガスを利用し、例えば、前記酸化性ガスは、酸素または空気10ないし20体積%と、不活性ガス80−90体積%とからなる。
該低温熱処理は、リチウム前駆体及び金属ヒドロキシドの反応が進められながら、緻密化温度以下の範囲で実施することが適切である。ここで、該緻密化温度は、結晶化が十分に行われ、活物質が作り出す充電容量を具現することができる温度を意味する。
該低温熱処理は、例えば、600ないし800℃、具体的には、650ないし800℃で実施される。該低温熱処理時、昇温速度は、1ないし5℃/分、例えば、3℃/分である。
該低温熱処理時間は、熱処理温度などによって可変的であるが、例えば、3ないし10時間実施する。
前述の条件で熱処理を実施すれば、外部が放射状配列構造を有し、内部が不規則多孔性構造を有するニッケル系活物質二次粒子を製造することができる。このようなニッケル系活物質二次粒子を構成するプレート型一次粒子平均粒径は、短軸方向に100ないし250nmである。このような平均粒径を有することにより、充放電時の体積変化によるストレスを抑制することができる。
該ニッケル系活物質二次粒子は、排気を抑制し、酸化性ガス雰囲気において、二次熱処理(高温熱処理)(高温焼成)を行う過程を経る。
該ニッケル系活物質二次粒子の製造時、排気を抑制すれば、反応器内部の雰囲気を最大限維持し、抵抗層の生成を最大限抑制し、粒子緻密化をなすことができる。
該高温熱処理は、例えば、700ないし900℃で実施される。該高温熱処理時、昇温速度は、1ないし5℃/分、例えば、3℃/分である。該高温熱処理時間は、高温熱処理温度などによって可変的であるが、例えば、3ないし10時間実施する。
このようなニッケル系活物質二次粒子の平均粒径は、2ないし18μm、例えば、3ないし12μm、例えば8ないし10μm、または約9μmである。そして、二次粒子は、球状の場合、サイズは、二次粒子の平均粒径(D50)を意味し、平均粒径(D50)は、particle size analyzer(USA)で測定可能である。
活物質が放電するとき、放電末期には、リチウムの拡散速度が低下し、ニッケル系活物質二次粒子のサイズが大きければ、ニッケル系活物質二次粒子内部にリチウムが浸透するが、抵抗によって、充電容量対比で放電容量が小さく、充放電効率が低下してしまう。しかし、一具現例によるニッケル系活物質二次粒子は、内部が多孔性構造を有し、内部までの拡散距離が短くなるという効果があり、外部は、表面側に放射状方向に配列され、表面へのリチウム吸蔵が容易になる。そして、ニッケル系活物質一次粒子のサイズが小さく、結晶粒間のリチウム伝達経路を確保しやすくなる。そして、一次粒子の大きさが小さく、一次粒子間の気孔が充放電時に起こる体積変化を緩和させ、充放電時、体積変化時に受けるストレスが最小化される。
一具現例によるニッケル系正極活物質は、断面に切断した場合、内部及び外部の体積比について述べれば、内部を、中心から約60%以内の領域と定義するならば、該内部は、ニッケル系活物質の総体積を基準にして、20ないし35体積%、例えば、約22%の体積を占める。内部及び外部の定義時、体積の代わりに面積比で区分することも可能である。
一具現例によるニッケル系活物質一次粒子のc面(例えば、001面)は、放射状方向に配列されている。
一具現例によるニッケル系活物質は、充放電時のリチウム拡散度を改善し、充放電の初期効率が高く、容量が高い正極活物質である。
一具現例による、多孔性であって、プレート粒子形態を有する金属ヒドロキシドの製造方法について述べれば、次の通りである。金属ヒドロキシドを製造する方法は、特別に制限されるものではないが、例えば、共沈法、固相法などを利用することができる。以下では、金属ヒドロキシドの例として、化学式2の化合物を挙げ、共沈法によって製造する方法について説明する。
ニッケル系活物質原料物質であるニッケル前駆体、コバルト前駆体、マンガン前駆体及び金属(M)前駆体を溶媒と混合し、前駆体混合物を得る。
前記ニッケル前駆体、コバルト前駆体、マンガン前駆体及び金属前駆体の含量は、前記化学式2の化合物を得ることができるように、化学量論的に制御される。
前記溶媒としては、水、エタノール、プロパノール、ブタノールなどを使用する。
前記前駆体混合物に沈澱剤及びpH調節剤を付加し、混合物のpHを制御し、共沈反応を実施する段階を経て沈殿物を得る。混合物のpHは、例えば、10ないし13に調節する。
このように得られた沈殿物に対して、濾過及び熱処理を行う。該熱処理は、20ないし160℃で実施し、沈殿物を乾燥させる。
該沈澱剤は、共沈反応において、沈殿物の形成反応速度を調節する役割を行い、アンモニウムヒドロキシド(NHOH)、クエン酸(citric acid)などがある。該沈澱剤の含量は、一般的なレベルで使用される。
該pH調節剤は、反応混合物のpHを調節する役割を行い、一例としては、アンモニウムヒドロキシド、水酸化ナトリウム(NaOH)、炭酸ナトリウム(NaCO)、シュウ酸ナトリウム(Na)などを使用する。
該ニッケル前駆体は、例えば、硫酸ニッケル、塩化ニッケルまたは硝酸ニッケルであり、該コバルト前駆体は、例えば、硫酸コバルト、塩化コバルトまたは硝酸コバルトであり、該マンガン前駆体は、例えば、硫酸マンガン、硝酸マンガン、塩化マンガンなどを挙げることができる。そして、該金属(M)前駆体は、例えば、金属カーボネート、金属硫酸塩、金属硝酸塩、金属塩化物などを挙げることができる。
以下、一具現例によるニッケル系活物質を含む正極、負極、リチウム塩含有非水電解質及びセパレータを有するリチウム二次電池の製造方法を記述する。
該正極及び該負極は、集電体上に、正極活物質層形成用組成物及び負極活物質層形成用組成物をそれぞれ塗布して乾燥させて製作される。
前記正極活物質形成用組成物は、正極活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を混合して製造されるが、前記正極活物質として、前述の化学式2で表示されるリチウム複合酸化物を使用する。
前記バインダは、活物質と、導電剤との結合と、集電体との結合とに一助となる成分であり、正極活物質の総重量100重量部を基準に、1ないし50重量部で添加される。このようなバインダの非制限的な例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブチレンゴム(SBR)、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。その含量は、正極活物質の総重量100重量部を基準にして、2ないし5重量部を使用する。該バインダの含量が前記範囲であるとき、集電体に対する活物質層の結着力が良好である。
前記導電剤としては、当該電池に化学的変化を誘発せずに、導電性を有するものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボン系物質;炭素ファイバや金属ファイバなどの導電性ファイバ;フッ化カーボン;アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカ;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使用される。
前記導電剤の含量は、正極活物質の総重量100重量部を基準にして、2ないし5重量部を使用する。導電剤の含量が前記範囲であるとき、最終的に得られた電極の伝導度特性に優れる。
前記溶媒の非制限的例として、N−メチルピロリドンなどを使用する。
前記溶媒の含量は、正極活物質100重量部を基準にして、1ないし70重量部、例えば1ないし65重量部を使用する。溶媒の含量が前記範囲であるとき、活物質層を形成するための作業が容易である。
前記正極集電体は、3ないし500μmの厚みであり、当該電池に化学的変化をさせずに、高い導電性を有するものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面をカーボン・ニッケル・チタン・銀などで表面処理したものなどが使用される。該集電体は、その表面に、微細な凹凸を形成し、正極活物質の接着力を高め、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。
それと別途に、負極活物質、バインダ、導電剤、溶媒を混合し、負極活物質層形成用組成物を準備する。
前記負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる物質が使用される。前記負極活物質の非制限的な例として、黒鉛・炭素のような炭素系材料、リチウム金属及びその合金、シリコンオキサイド系物質などを使用することができる。本発明の一具現例によれば、シリコンオキサイドを使用する。
前記バインダは、負極活物質の総重量100重量部を基準に、1ないし50重量部で添加される。このようなバインダの非制限的な例としては、正極と同一種類を使用することができる。
該導電剤は、負極活物質の総重量100重量部を基準にして、1ないし5重量部を使用する。該導電剤の含量が前記範囲であるとき、最終的に得られた電極の伝導度特性に優れる。
前記溶媒の含量は、負極活物質の総重量100重量部を基準にして、1ないし70重量部、例えば1ないし65重量部を使用する。溶媒の含量が前記範囲であるとき、負極活物質層を形成するための作業が容易である。
前記導電剤及び溶媒は、正極製造時と同一種類の物質を使用することができる。
前記負極集電体としては、一般的に3ないし500μm厚に作られる。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せず、導電性を有したものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、銅やステンレススチールの表面をカーボン・ニッケル・チタン・銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使用される。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成し、負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態で使用される。
前記過程によって製作された正極と負極との間にセパレータを介在させる。
前記セパレータは、気孔径が0.01〜10μmであり、厚みは、一般的に5〜300μmであるものを使用する。具体的な例として、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、またはガラスファイバで作られたシートや不織布などが使用される。該電解質として、ポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、該固体電解質がセパレータを兼ねることもできる。
リチウム塩含有非水系電解質は、非水電解液とリチウムとからなる。非水電解質としては、非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
前記非水電解液としては、非制限的な例を挙げれば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、N,N−ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使用される。
前記有機固体電解質としては、非制限的な例を挙げれば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデンなどが使用される。
前記無機固体電解質としては、非制限的な例を挙げれば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどが使用される。
該リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解されやすい物質であり、非制限的な例を挙げれば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、リチウムクロロボレート、低級脂肪族カルボン酸リチウム、lower aliphatic carboxylate lithium、イミドなどが使用される。
図2は、本発明の一具現例によるリチウム二次電池の代表的な構造を概略的に図示した断面図である。
図2を参照すれば、リチウム二次電池21は、正極23、負極22及びセパレータ24を含む。前述の正極23、負極22及びセパレータ24がワインディングされるか、あるいは折り畳まれて電池ケース25に収容される。次に、前記電池ケース25に、有機電解液が注入され、キャップ(cap)アセンブリ26で密封され、リチウム二次電池21が完成される。前記電池ケース25は、円筒状、角形、薄膜型などでもある。例えば、前記リチウム二次電池21は、大型薄膜型電池でもある。前記リチウム二次電池は、リチウムイオン電池でもある。前記正極及び負極の間にセパレータが配置され、電池構造体が形成される。前記電池構造体がバイセル構造に積層された後、有機電解液に含浸され、得られた結果物がポーチに収容されて密封されれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。また、前記電池構造体は、複数個積層されて電池パックを形成し、このような電池パックが、高容量及び高出力が要求される全ての機器に使用される。例えば、ノート型パソコン、スマートフォン、電気自動車などに使用される。
また、前記リチウム二次電池は、高温で保存安定性、寿命特性及び高率特性にすぐれるので、電気自動車(EV:electric vehicle)にも使用される。例えば、プラグインハイブリッド車(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)などのハイブリッド車にも使用される。
以下、実施例及び比較例を介して、さらに詳細に説明する。ただし、下記実施例は、例示するためのものであり、それらだけに限定されるものではない。
製造例1:複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))の製造
後述する共沈法によって実施し、放射状であり、多孔性であって、プレート粒子である複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))を得た。
反応器に、アンモニア水を付加し、そこに、ニッケル系活物質の原料物質の含量を、製造する最終生成物の組成を得ることができるように化学量論的に制御しながら、水酸化ナトリウムを利用して、反応器内のニッケル系活物質の原料物質の混合物のpHを調節した。その後、前記混合物を撹拌しながら、目的物が所望サイズになるまで、ニッケル系活物質の原料物質の混合物投入を中止し、前記結果物を、乾燥過程を経て目的物を得た。該製造過程を具体的に記述すれば、次の通りである。
ニッケル系活物質原料物質として、硫酸ニッケル(NiSO・6HO)、硫酸コバルト(CoSO・7HO)及び硫酸マンガン(MnSO・HO)を6:2:2モル比になるように、溶媒である蒸溜水に溶かして混合溶液を準備した。錯化合物形成のために、アンモニア水(NHOH)希釈液と、沈澱剤としての水酸化ナトリウム(NaOH)とを準備した。
その後、アンモニア水希釈液が入っている回分式(batch)反応器に、金属原料混合溶液、アンモニア水、水酸化ナトリウムを、反応器の上端の位置から、それぞれ反応器内部に連続的に投入した。反応器内部のpHを維持するために、水酸化ナトリウムは、pH調節器によって投入された。次に、撹拌しながら、約20時間反応を実施した後、原料溶液の投入を中止した。
反応器内のスラリー溶液を濾過し、高純度の蒸溜水で洗浄した後、熱風オーブンで24時間乾燥させ、複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))を得た。
製造例2:複合金属ヒドロキシドの製造
複合金属ヒドロキシド(Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH))を得ることができるように、硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸マンガンの含量を変化させ、25時間反応させることを除いては、製造例1と同一方法によって実施し、複合金属ヒドロキシド(Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH))を得た。
製造例3:複合金属ヒドロキシドの製造
複合金属ヒドロキシド(LiNi0.8Co0.1Mn0.1(OH))を得ることができるように、硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸マンガンの含量を変化させ、25時間反応させることを除いては、製造例1と同一方法によって実施し、複合金属ヒドロキシド(Ni0.8Co0.1Mn0.1(OH))を得た。
製造例4:複合金属ヒドロキシドの製造
ニッケル系活物質原料物質として、85:10:5モル比の硫酸ニッケル(NiSO・6HO)、硫酸コバルト(CoSO・7HO)及び硝酸アルミニウム(Al(NO)3・9HO)の混合物を使用し、18時間反応させることを除いては、製造例1と同一方法によって実施し、複合金属ヒドロキシド(Ni0.85Co0.1Al0.05(OH))を得た。
製造例5:複合金属ヒドロキシドの製造
多孔性である複合金属ヒドロキシド(Ni1/3Co1/3Mn1/3(OH))を得ることができるように、硫酸ニッケル、硫酸コバルト及び硫酸マンガンの含量を変化させ、28時間反応させることを除いては、製造例1と同一に実施し、放射状であり、多孔性であるプレート粒子形状を有する複合金属ヒドロキシド(Ni1/3Co1/3Mn1/3(OH))を得た。
実施例1:ニッケル系活物質二次粒子の製造
製造例1によって得た放射状及び多孔性であるプレート粒子である複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))、及び平均粒径が約10μmである水酸化リチウム(LiOH・HO)を、ハイスピードミキサ(high speed mixer)を利用して、乾式で2,000rpmで1:1モル比で混合し、それに対して、焼成炉の排気を開き、空気雰囲気で約800℃で6時間一次熱処理を実施し、ニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子(ニッケル系活物質二次粒子A)を得た。
前記実施例1によって得たニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子に対して、酸素雰囲気で排気を閉じ、約850℃で6時間二次熱処理を実施し、ニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子(ニッケル系活物質二次粒子B)を得た。
実施例2:ニッケル系活物質二次粒子の製造
二次熱処理温度が870℃に変化されたことを除いては、実施例1と同一に実施し、ニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子を得た。
実施例3:コインセルの製造
正極活物質として、実施例1によって得たニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子を利用して、リチウム二次電池(コインセル)を次のように製造した。
実施例1によって得たニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子96g、ポリフッ化ビニリデン2g、及び溶媒であるN−メチルピロリドン47g、導電剤であるカーボンブラック2gの混合物を、ミキサ機を利用して気泡を除去し、均一に分散された正極活物質層形成用スラリーを製造した。
前記過程によって製造されたスラリーを、ドクターブレードを使用して、アルミニウム箔上にコーティングし、薄い極板状で作った後、それを135℃で3時間以上乾燥させた後、圧延過程と真空乾燥過程とを経て正極を製作した。
前記正極と、リチウム金属対極との間には、多孔質ポリエチレン(PE)フィルムからなるセパレータ(厚み:約16μm)を介在させ、電解液を注入し、2032型コインセルを製作した。
前記電解液は、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:5の体積比で混合した溶媒に溶解された1.1M LiPFが含まれた溶液を使用した。
実施例4:コインセルの製造
実施例1によって得たニッケル系活物質二次粒子の代わりに、実施例2によって得たニッケル系活物質二次粒子を使用したことを除いては、実施例3と同一方法によって実施し、コインセルを製造した。
実施例5:ニッケル系活物質二次粒子の製造
製造例1によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))の代わりに、製造例2によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH))を使用し、一次熱処理温度を800℃、二次熱処理温度を890℃に変化させたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、ニッケル系活物質(LiNi0.5Co0.2Mn0.3)二次粒子を製造した。
実施例6:ニッケル系活物質二次粒子の製造
製造例1によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))の代わりに、製造例3によって得た複合金属ヒドロキシド(LiNi0.8Co0.1Mn0.1(OH))を使用し、一次熱処理温度を700℃、二次熱処理温度を770℃に変化させたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、ニッケル系活物質(LiNi0.8Co0.1Mn0.1)二次粒子を製造した。
実施例7:ニッケル系活物質二次粒子の製造
製造例1によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))の代わりに、製造例4によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni0.85Co0.1Al0.05(OH))を使用し、一次熱処理温度を650℃、二次熱処理温度を720℃に変化させたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、ニッケル系活物質(LiNi0.85Co0.1Al0.05)二次粒子を製造した。
実施例8:ニッケル系活物質二次粒子の製造
製造例1によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))の代わりに、製造例5によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni1/3Co1/3Mn1/3(OH))を使用し、一次熱処理温度を800℃、二次熱処理温度を900℃に変化させたことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、ニッケル系活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)二次粒子を製造した。
実施例9:ニッケル系活物質二次粒子の製造
一次熱処理を約600℃で実施したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、ニッケル系活物質二次粒子を製造した。
実施例10:ニッケル系活物質二次粒子の製造
二次熱処理を約900℃で実施したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、ニッケル系活物質二次粒子を製造した。
比較製造例1:複合金属ヒドロキシドの製造
連続式反応器を使用して生成された複合金属水酸化物シード(seed)が所望サイズになるまで、粒子の成長を80時間にわたって徐々に進め、反応が定常状態(安定化)になれば、その後、オーバーフロー(overflow)される反応物を収集し、乾燥工程を進めたことを除いては、製造例1と同一過程を実施し、内部に気孔がなく、一次粒子が放射状方向に配列されていない複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))を得た。
比較例1:ニッケル系活物質二次粒子の製造
比較製造例1によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))、及び約10μmの平均粒径を有する水酸化リチウム(LiOH・HO)を、乾式で、1:1モル比で、2,000rpmでミーリングを実施して混合し、それに対して、焼成炉の排気一部区間を開き、空気雰囲気で約870℃で15時間一次熱処理を実施した。一次熱処理された生成物を、酸素雰囲気で、排気口を閉じ、約500℃で6時間二次熱処理を実施し、ニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子を得た。
比較製造例2:複合金属ヒドロキシドの製造
複合金属水酸化物シードが所望サイズになるまで、20時間成長がなされるように徐々に進めることを除いては、比較製造例1と同一方法によって実施し、気孔が存在し、方向性なしに配列されている複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))を得た。
比較例2:ニッケル系活物質二次粒子の製造
比較製造例2によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))、及び約10μmの平均粒径を有する水酸化リチウム(LiOH・HO)を、乾式で、1:1モル比で、2,000rpmでミーリングを実施して混合し、それに対して、焼成炉の排気一部区間を開き、空気雰囲気で約880℃で15時間熱処理を実施し、ニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子を得た。
比較例3:コインセルの製造
実施例1によって得たニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子の代わりに、比較例1によって得た二次粒子を使用したことを除いては、実施例3と同一方法によって実施し、コインセルを製造した。
比較例4:コインセルの製造
実施例1によって得たニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子の代わりに、比較例2によって得た二次粒子を使用したことを除いては、実施例3と同一方法によって実施し、コインセルを製造した。
比較例5:ニッケル系活物質二次粒子の製造
比較製造例1によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))、及び約10μmの平均粒径を有する水酸化リチウム(LiOH・HO)の混合物に対して、焼成炉の排気口を開き、空気雰囲気で約500℃で6時間熱処理を実施したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、ニッケル系活物質二次粒子を得た。
比較例6:ニッケル系活物質二次粒子の製造
比較製造例1によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))、及び約10μmの平均粒径を有する水酸化リチウム(LiOH・HO)の混合物に対して、一次熱処理温度を800℃、二次熱処理温度を950℃で実施したことを除いては、実施例1と同一方法によって実施し、ニッケル系活物質二次粒子を得た。
評価例1:電子走査顕微鏡分析
1)実施例1及び比較例1
実施例1によって得たニッケル系活物質二次粒子A、実施例1によって得たニッケル系活物質二次粒子B、及び比較例1によって製造されたニッケル系活物質二次粒子に対する電子走査顕微鏡分析を実施した。電子走査顕微鏡は、Magellan 400L(FEI company)を利用した。サンプル断面は、JEOL社のCP2を利用して、6kV、150μAで、4時間ミーリングすることによって前処理を実施した。そして、該電子走査顕微鏡分析を実施した。
該電子走査顕微鏡分析結果を、図3Aないし図3H、及び図9Aないし図9Dに示した。図3Aないし図3Cは、実施例1によって製造されたニッケル系活物質二次粒子Aの断面に係わるものであり、図3D及び図3Eは、実施例1によって製造されたニッケル系活物質二次粒子Bに係わるものである。そして、図3G及び図3Hは、比較例1によって製造されたニッケル系活物質二次粒子の断面及び表面についてそれぞれ示したものである。
それらを参照すれば、一次熱処理を終えたニッケル系活物質二次粒子Aは、放射状であり、一次粒子間に緻密化が十分になされていないということが分かり、図3D及び図3Eを介して、ニッケル系活物質二次粒子Aを二次熱処理して作られたニッケル系活物質二次粒子Bは、放射状構造を維持しながら、内部には不規則多孔性構造を有するということを確認することができた。図3Eにおいて矢印は、リチウムイオンが一次粒子間から垂直方向に入ることができるチャネルを示したものである。
図3Eを参照すれば、実施例1によって製造されたニッケル系活物質二次粒子は、表面から見たとき、10ないし100nmほどのサイズを有する開気孔が、内部に向かう方向に存在する。それに比べ、比較例1のニッケル系活物質二次粒子は、図3Fないし図3Hに示されているように、実施例1の場合と異なり、一次粒子が丸くてランダムであり、気孔がほぼないということが分かった。また、図3Hの表面のイメージを見るとき、表面に一次粒子が稠密に配列されており、開気孔がほぼ見られないということが分かる。
図9Aないし図9Dは、実施例1によって製造されたニッケル系活物質二次粒子に係わるものである。
図9Aないし図9Dを参照すれば、ニッケル系活物質二次粒子を構成する一次粒子は、厚みが薄いプレート形態の模様を有し(図9B参照)、図9C及び図9Dの断面イメージを見るとき、外部では、このような薄いプレート状の一次粒子が、内部から外部方向に放射状配列をなし、内部では、気孔が形成された多孔性構造を有し、ディスク状の粒子がランダムに配列されているということが分かった。
2)比較例2,5及び6
比較例2,5及び6によって製造されたニッケル系活物質二次粒子に対する電子走査顕微鏡分析を実施した。該電子走査顕微鏡は、Magellan 400L(FEI company)を利用した。サンプル断面は、JEOL社のCP2を利用し、6kV、150μAで、4時間ミーリングして前処理を実施した。そして、該電子走査顕微鏡分析を実施した。
比較例2のニッケル系活物質の断面及び表面に対する電子走査顕微鏡写真は、図3I及び図3Jに示されている通りである。それらを参照すれば、比較例2のニッケル系活物質一次粒子は、丸くてランダムであり、気孔が内部及び外部に均一に分布していることを確認することができた。図3Iによれば、気孔が一部存在するが、気孔は、全体的に広がっており、一次粒子が放射状方向に配列されていない構造を示した。
比較例5及び比較例6によって製造されたニッケル系活物質二次粒子に対する電子走査顕微鏡分析写真は、それぞれ図3K及び図3Lに示されている通りである。
比較例5によれば、図3Kのように、一次熱処理温度が構造を作るほど十分ではなく、リチウムと十分に反応することができない状態で外部に露出され、活物質が正しく形成されていない。そして、比較例6によれば、図3Lのように、二次粒子を構成する一次粒子が過成長し、気孔がなく、相対的に低い効率と寿命特性とを示した。
3)実施例1
実施例1によって得たニッケル系活物質二次粒子に対する電子走査顕微鏡分析を実施した。該電子走査顕微鏡は、Magellan 400L(FEI company)を利用した。サンプル断面は、JEOL社のCP2を利用して、6kV、150μAで、4時間ミーリングして前処理を実施した。そして、該電子走査顕微鏡分析は、350V条件で実施した。そして、該電子走査顕微鏡分析は、ニッケル系活物質二次粒子の表面に対するSEM分析写真を図12Aに示し、断面に対するSEM分析写真を図12Bに示した。
図12A及び図12Bを参照すれば、ニッケル系活物質二次粒子を構成する一次粒子は、ほとんどプレート形状が放射状に配列されており、一部は、丸領域に示されているように、非放射状に配列されているプレート粒子が観察された。このとき、非放射状プレート粒子の含量は、放射状プレート粒子と非放射状プレート粒子との総重量100重量部を基準にして、約3重量部であった。
図12A及び図12Bの電子走査顕微鏡に示されたプレート粒子の状態を参照し、平均長、平均厚、平均比率(平均長/平均厚)を計算し、下記表1、及び図13Aないし図13Fに示した。図13Aないし図13Cは、ニッケル系活物質二次粒子の表面において、プレート一次粒子の長さ方向と厚み方向とに対する分析グラフであり、図13Dないし図13Fは、ニッケル系活物質二次粒子の断面において、プレート一次粒子の長さ方向と厚み方向とに対する分析グラフである。短軸長さの線がプレート一次粒子の厚み方向であり、長軸長さの線が、プレート一次粒子の長さ方向である。
評価例2:X線回折分析
実施例1及び比較例1によって製造されたニッケル系活物質粒子に対するX線回折分析を実施し、(003)面に係わるピーク(ブラッグ角2θが約18.6゜であるピーク)、(104)面に係わるピーク(ブラッグ角2θが約44.4゜であるピーク)、(018)面に係わるピーク(ブラッグ角2θが約64.4゜であるピーク)、及び(110)面に係わるピーク(ブラッグ角2θが約65.0゜であるピーク)の半値全幅(FWHM:full width at half maximum)を調査した。
X線回折分析は、Cu−Kα radiation(1.54056Å)を利用したX’pertpro(PANalytical)を利用して実施した。
該X線回折分析を介して得た(003)面、(104)面、(018)面及び(110)面に対するブラッグ角の半値全幅を、それぞれ図4Aないし図4Dに示した。図4Aないし図4Dにおいて、Hwは、半値全幅を示す。
それらを参照すれば、実施例1によって製造されたニッケル系活物質二次粒子は、比較例1の場合に比べ、(003)面、(104)面、(018)面及び(110)面に該当するピークの幅(FWHM)が大きくなるということが分かった。それにより、実施例1によって製造されたニッケル系活物質粒子は、比較例1の場合に比べ、粒子サイズが小さいということが分かった。
評価例3:BET表面積
実施例1及び比較例1によって製造されたニッケル系活物質粒子のBET表面積を、BET法によって測定し、その結果を下記表2に示した。
前記表2を参照すれば、実施例1のニッケル系活物質粒子は、二次熱処理時、緻密化がなされ、二次熱処理生成物の表面積が、一次熱処理生成物の表面積に比べて狭くなる一方、比較例1の場合、一次熱処理時に、すでに緻密化が進められ、表面積が相対的に狭く、二次熱処理時、温度が低く、追加したアルミニウム酸化物が二次粒子の表面にだけ残っており、むしろ表面積が増大するということを確認することができる(図3H参照)。
評価例4:充放電特性(初期効率)
実施例3及び比較例3によって製造されたコインセルにおいて、まず、0.1Cで1回充放電を実施し、化成(formation)を進め、その後、0.2C充放電1回で、初期充放電特性を確認し(図5参照)、1Cで50回充放電を反復しながら、サイクル特性を調べた。充電時には、CC(constant current)モードで始め、その後、CV(constant voltage)モードに変え、4.3V、0.05Cでカットオフされるようにセッティングをし、放電時には、CC(constant current)モードで3.0Vで、カットオフセッティングを行った。
(1)初期充放電効率(I.C.E:initial charge efficiency)
下記数式1によって測定した。
[数式1]
初期充放電効率[%]=[最初サイクル放電容量/最初サイクル充電容量]×100
前記実施例4及び比較例3によるコインセルにおいて、初期充放電効率を調査し、その結果は、下記表3の通りである。
表3を参照すれば、実施例3のコインセルは、比較例3の場合と比べ、初期充放電効率が向上した。
評価例5:充放電特性(律速性能)
実施例3及び比較例3によって製造されたコインセルを、定電流(CC)(0.2C)及び定電圧(CV)(4.3V、0.05C cut-off)条件で充電させた後、10分間休止(rest)させ、定電流(0.2C、0.33C、0.5C、1C、2Cまたは3C)条件下で、3.0Vになるまで放電させた。すなわち、充放電サイクル回数が増加するとき、周期的に放電速度をそれぞれ0.2C、0.33C、0.5C、1C、2Cまたは3Cに変化させることにより、前記各コインセルの高率放電特性(rate capability)を評価した。ただし、1〜3回充放電時には、セルを0.1Cの速度で放電させた。ここで、該高率放電特性は、下記数式2で表示される。
[数式2]
高率放電特性(%)=(セルを特定定電流の速度で放電させるときの放電容量)/(セルを0.1Cの速度で放電させるときの放電容量)X100
前記高率放電特性結果は、下記表4の通りである。
表4を参照すれば、前記実施例3で製造されたコインセルは、前記比較例3で製造されたコインセルに比べ、優秀な高率放電特性を有するということが分かった。また、低電圧範囲において、リチウム拡散抵抗が大きく低下し、それにより、同じ充電容量(同一遷移金属組成を有する場合)で、実際に具現することができる放電容量が大きく改善するということが分かった。
評価例6:寿命特性
1)実施例3及び比較例3
実施例3及び比較例3によって製造されたコインセルにおいて、まず、0.1Cで1回充放電を行い、化成を進め、その後、0.2C充放電1回で初期充放電特性を確認し、1Cで50回充放電を反復しながら、サイクル特性を調べた。充電時には、CC(constant current)モードで始め、その後、CV(constant voltage)に変え、4.3V、0.05Cでカットオフされるようにセッティングを行い、放電時には、CC(constant current)モードで3.0Vでのカットオフセッティングを行った。
サイクル反復による放電容量変化を図6に示した。
それを参照すれば、実施例3のコインセルは、比較例3の場合と比べ、リチウム拡散抵抗が大きく低下し、それにより、同じ充電容量(同じ遷移金属組成)で、実際具現することができる放電容量が大きく向上した。そして、実施例3のコインセルは、比較例3の場合に比べ、高容量特性を有しており、寿命特性も改善された。
評価例7:粉体伝導度
実施例1及び比較例1によって製造されたニッケル系活物質に対する粉体伝導度を評価した。
該粉体伝導度は、粉体をペレットにした後、面抵抗を測定することによって測定することができる。該面抵抗は、Mitsubishi社のLORESTA−GPを利用して測定し、その結果を図7に示した。
図7を参照すれば、実施例1のニッケル系活物質は、比較例1のニッケル系活物質と比べ、高い粉体伝導度を示した。
評価例8:電子走査顕微鏡分析を利用した気孔度評価
実施例1及び2によって得たニッケル系活物質二次粒子に対する電子走査顕微鏡分析を実施した。電子走査顕微鏡は、Magellan 400L(FEI company)を利用した。サンプル断面は、JEOL社のCP2を利用して、6kV、150uAで、4時間ミーリングし、前処理を実施した。そして、該電子走査顕微鏡分析は、350V条件で実施した。
前記分析結果を、下記表5、並びに図14A及び図14Bに示した。
図14Aは、それぞれ実施例1によって製造されたニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子(ニッケル系活物質二次粒子B)の断面に対する電子走査顕微鏡写真である。
図14Bは、実施例2によって製造されたニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子(ニッケル系活物質二次粒子B)の断面に対する電子走査顕微鏡写真である。図14A及び図14Bにおいて、内側の丸領域内は、内部領域であり、外側は、外部領域に分けられる。
粒子分率は、全体総面積対比で粒子が占める面積を比率で示したものであり、気孔分率は、全体総面積対比で気孔が占める面積を比率で示したものである。
前記表5から、実施例1及び2によって製造されたニッケル系活物質粒子は、内部が外部に比べ、気孔度が高く、気孔が発達した多孔性構造を有するということが分かった。
評価例9:リチウム拡散度
実施例3,4及び比較例3,4によって製造されたコインセルにおいて、リチウム拡散度を評価した。該リチウム拡散度は、定電流間欠滴定法(galvanostatic intermittent titration technique)法で評価を進め、瞬間的なパルス電流を加えたときの経時的な電圧変化で測定した。リチウム拡散度測定時、Bio-Logic社のVMP3装備を利用した。
該リチウム拡散度の評価結果を図8に示した。図8において、OCVは、開放回路電圧(open circuit voltage)を示す。
図8を参照すれば、実施例3及び4のコインセルは、比較例3,4の場合と比べ、リチウム拡散速度が大きく上昇するということを確認した。
評価例10:気孔サイズ分析
実施例1によって製造されたニッケル系活物質二次粒子の開気孔の平均サイズをBET法を利用して分析した。
前記平均気孔サイズ分析結果を下記表6に示した。
表6を参照すれば、実施例1によって製造されたニッケル系活物質二次粒子は、微細気孔が発達した多孔性構造を有するということが分かった。
評価例11:高温寿命
実施例3及び比較例3,4によって製造されたコインセルにおいて、高温寿命を、後述する方法によって評価した。
まず、0.1Cで1回充放電を行い、化成を進め、その後、0.2C充放電1回で初期充放電特性を確認し、45℃で1Cで、50回充放電を反復しながら、サイクル特性を調べた。充電時には、CC(constant current)モードで始め、その後、CV(constant voltage)に変え、4.3V、0.05Cでカットオフされるようにセッティングを行い、放電時には、CC(constant current)モードで3.0Vでのカットオフセッティングを行った。
サイクル反復による放電容量変化を図10に示した。
それを参照すれば、実施例3によって製造されたコインセルは、比較例3及び4の場合と比べ、高温寿命特性が改善されるということを確認することができた。
評価例12:高温寿命テスト後のインピーダンス(抵抗)分析
実施例3、比較例3及び比較例4によって製造されたコインセルに対して、評価例11の高温寿命テストを実施する前後のインピーダンス分析を進めた。評価例11の高温寿命テストを実施した後のコインセルのインピーダンス分析結果を図11に示した。
図11を参照すれば、寿命テスト後のインピーダンス結果から見るとき、実施例3の場合、寿命テスト後にも、インピーダンスの半円が相当に小さく維持されるということが分かった。それに比べ、比較例3及び4のコインセルは、半円が大きく増大し、クラックによる抵抗が大きく増加したということを確認することができる。
以上、図面及び実施例を参照し、一具現例について説明したが、それらは例示的なものに過ぎず、当該技術分野で当業者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の具現例が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって決められるものである。
本発明の、リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池は、例えば、バッテリ関連の技術分野に効果的に適用可能である。
10 ニッケル系活物質
12 内部
13 プレート粒子
14 外部
21 リチウム二次電池
22 負極
23 正極
24 セパレータ
25 電池ケース
26 キャップアセンブリ

Claims (29)

  1. 一次粒子が放射状配列構造を有する外部と、
    前記外部に囲まれ、一次粒子が不規則多孔性構造を含む内部と、を含む二次粒子であり、
    前記二次粒子の内部は、外部対比で大きい気孔サイズを有するニッケル系活物質であり、二次粒子の内部は、閉気孔を含み、二次粒子の内部の閉気孔の気孔サイズが150nm〜1μmであるリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  2. 前記外部の気孔サイズは、150nm未満であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  3. 前記二次粒子は、内部中心方向に向かう150nm未満サイズの開気孔をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  4. 前記ニッケル系活物質は、プレート粒子を含み、
    前記プレート粒子の長軸が放射状方向に配列されたことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  5. 前記プレート粒子の平均長は、150ないし500nmであり、
    平均厚は、100ないし200nmであり、
    平均厚と平均長との比は、1:2ないし1:5であることを特徴とする請求項4に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  6. 前記ニッケル系活物質は、下記化学式1で表示される活物質であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質:
    [化学式1]Li(Ni1−x−y−zCoMn)O
    前記化学式1で、Mは、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択される元素であり、
    0.95≦a≦1.3であり、x≦(1−x−y−z)、y≦(1−x−y−z)、z≦(1−x−y−z)、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1である。
  7. 0.95≦a≦1.3、0<x≦0.33であり、0≦y≦0.5、0≦z≦0.05、0.33≦(1−x−y−z)≦0.95であることを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  8. 前記ニッケル系活物質において、ニッケルの含量は、遷移金属(Ni、Co、Mn)の総含量を基準にして、33ないし95モル%であり、マンガンの含量及びコバルトの含量に比べて高い含量であることを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  9. 前記ニッケル系活物質は、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.8Co0.1Mn0.1またはLiNi0.85Co0.1Al0.05であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  10. 前記ニッケル系活物質の全体気孔度は、1ないし8%であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  11. リチウム前駆体と金属ヒドロキシドとの混合物を、酸化性ガス雰囲気下で、600ないし800℃で一次熱処理する段階を含み、請求項1ないし10のうちいずれか1項に記載のニッケル系活物質を製造するリチウム二次電池用ニッケル系活物質の製造方法。
  12. 前記一次熱処理する段階後、酸化性ガス雰囲気下で、700ないし900℃で二次熱処理する段階をさらに含み、該第二次熱処理は、該第一次熱処理に比べ、高い温度で実施することを特徴とする請求項11に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質の製造方法。
  13. 前記金属ヒドロキシドは、下記化学式2で表示される化合物であることを特徴とする請求項11に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質の製造方法:
    [化学式2](Ni1−x−y−zCoMn)(OH)
    前記化学式2で、Mは、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択される元素であり、
    x≦(1−x−y−z)、y≦(1−x−y−z)、z≦(1−x−y−z)、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1である。
  14. 請求項1ないし10のうちいずれか1項に記載のニッケル系活物質を含む正極、負極、及びそれらの間に介在された電解質を含むリチウム二次電池。
  15. 前記外部の気孔サイズは、150nm未満であることを特徴とする請求項14に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記二次粒子は、内部中心方向に向かう150nm未満サイズの開気孔をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のリチウム二次電池。
  17. 前記ニッケル系活物質は、プレート粒子を含み、
    前記プレート粒子の長軸が放射状方向に配列されたことを特徴とする請求項14に記載のリチウム二次電池。
  18. 前記プレート粒子の平均長は、150ないし500nmであり、
    平均厚は、100ないし200nmであり、
    平均厚と平均長との比は、1:2ないし1:5であることを特徴とする請求項17に記載のリチウム二次電池。
  19. 前記ニッケル系活物質は、下記化学式1で表示される活物質であることを特徴とする請求項14に記載のリチウム二次電池:
    [化学式1]
    Li(Ni1−x−y−zCoMn)O
    前記化学式1で、Mは、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択される元素であり、
    0.95≦a≦1.3であり、x≦(1−x−y−z)、y≦(1−x−y−z)、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1である。
  20. 前記ニッケル系活物質は、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.8Co0.1Mn0.1またはLiNi0.85Co0.1Al0.05であることを特徴とする請求項14に記載のリチウム二次電池。
  21. 前記ニッケル系活物質の全体気孔度は、1ないし8%であることを特徴とする請求項14に記載のリチウム二次電池。
  22. 一次粒子が放射状配列構造を有する外部と、
    前記外部に囲まれ、一次粒子が不規則多孔性構造(irregular porous structure)を含む内部と、を含む二次粒子を含むリチウム二次電池用ニッケル系活物質であり、
    前記ニッケル系活物質は、放射状配列構造を有する粒子と、前記放射状配列構造を有する粒子と、0.01ないし20重量%の含量で混合される非放射状配列構造を有する粒子と、を含み、
    前記二次粒子の表面は、複数の開気孔を含み、二次粒子の内部は、複数の閉気孔を含み、
    前記二次粒子の内部は、外部対比で大きい気孔サイズを有するリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  23. 前記内部の気孔サイズは150nmないし1μmであり、外部の気孔サイズは150nm未満であることを特徴とする請求項22に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  24. 前記ニッケル系活物質は、プレート粒子(plate particle)を含み、
    前記プレート粒子の長軸が放射状方向に配列され、
    前記プレート粒子の平均長は、150ないし500nmであり、平均厚は、100ないし200nmであり、平均厚と平均長との比は、1:2ないし1:5であることを特徴とする請求項22に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  25. 前記ニッケル系活物質は、化学式1で表示される活物質であることを特徴とする請求項22に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物:
    [化学式1]
    Li(Ni1−x−y−zCoMn)O
    前記化学式1で、Mは、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択される元素であり、
    0.95≦a≦1.3であり、x≦(1−x−y−z)、y≦(1−x−y−z)、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1である。
  26. 前記化学式1において、0.95≦a≦1.3、0<x≦0.33、0≦y≦0.5、0≦z≦0.05、0.33≦(1−x−y−z)≦0.95であることを特徴とする請求項25に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  27. 前記ニッケル系活物質は、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.8Co0.1Mn0.1、またはLiNi0.85Co0.1Al0.05であることを特徴とする請求項22に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  28. 前記ニッケル系活物質の全体気孔度は、1ないし8%であることを特徴とする請求項22に記載のリチウム二次電池用ニッケル系活物質。
  29. 請求項22ないし28のうちいずれか1項に記載のニッケル系活物質を含む正極、負極、及びそれらの間に介在された電解質を含むリチウム二次電池。
JP2019163716A 2016-07-20 2019-09-09 リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池 Active JP6991184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160092244 2016-07-20
KR10-2016-0092244 2016-07-20
KR10-2016-0162292 2016-11-30
KR1020160162292A KR102307908B1 (ko) 2016-07-20 2016-11-30 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140741A Division JP6986883B2 (ja) 2016-07-20 2017-07-20 リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064849A true JP2020064849A (ja) 2020-04-23
JP6991184B2 JP6991184B2 (ja) 2022-02-15

Family

ID=61070699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163716A Active JP6991184B2 (ja) 2016-07-20 2019-09-09 リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20230163298A1 (ja)
JP (1) JP6991184B2 (ja)
KR (1) KR102307908B1 (ja)
CN (1) CN107644982B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102184370B1 (ko) 2016-12-02 2020-11-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 그 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
US20200350582A1 (en) * 2018-01-29 2020-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery including same
KR20190130932A (ko) * 2018-05-15 2019-11-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR102256298B1 (ko) 2018-06-26 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 이의 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
CN110265631B (zh) * 2018-06-27 2021-12-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种三元正极材料及其制备方法和锂离子电池
CN109065869A (zh) * 2018-08-08 2018-12-21 清远佳致新材料研究院有限公司 一种制备锂离子电池正极活性材料的方法
US11721807B2 (en) * 2018-08-14 2023-08-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material precursor for lithium secondary battery, preparation method thereof, nickel-based active material for lithium secondary battery formed therefrom, and lithium secondary battery including cathode including the nickel-based active material
KR102272266B1 (ko) * 2018-08-27 2021-07-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11495796B2 (en) 2018-11-14 2022-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
US11757092B2 (en) 2018-11-15 2023-09-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
CN111370679A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性物质前驱体、其制备方法及正极活性物质
KR102363371B1 (ko) * 2019-02-01 2022-02-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111653756B (zh) * 2019-03-04 2021-06-08 屏南时代新材料技术有限公司 正极活性物质前驱体、其制备方法及正极活性物质
CN113614954A (zh) * 2019-03-22 2021-11-05 香港科技大学 高功率锂离子电池正极材料
US20210135215A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
KR102606683B1 (ko) * 2020-03-26 2023-11-28 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조 방법
CN115428192A (zh) * 2020-04-28 2022-12-02 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
US20230369578A1 (en) * 2020-12-23 2023-11-16 Lg Chem, Ltd. Positive Electrode Active Material, Method of Preparing the Same, and Positive Electrode Material, Positive Electrode, and Lithium Secondary Battery Which Include the Same
KR20230030694A (ko) * 2021-08-25 2023-03-07 주식회사 엘지화학 양극재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN117228744A (zh) * 2023-11-10 2023-12-15 宜宾职业技术学院 放射状微观结构的锂离子电池镍基正极材料及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016060451A1 (ko) * 2014-10-14 2016-04-21 주식회사 이엔에프테크놀로지 다공성 구조를 갖는 리튬전지용 양극활물질 및 제조방법
WO2016068594A1 (ko) * 2014-10-28 2016-05-06 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2018014325A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2412484B (en) * 2004-07-27 2006-03-22 Intellikraft Ltd Improvements relating to electrode structures in batteries
US8728666B2 (en) * 2005-04-28 2014-05-20 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material for lithium ion battery with nonaqueous electrolyte, and battery using the same
KR20130138073A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체, 이를 이용하여 제조된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101635336B1 (ko) * 2013-03-15 2016-06-30 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 정극 활물질, 정극 재료, 정극 및 비수전해질 이차 전지
KR101568263B1 (ko) * 2014-08-07 2015-11-11 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016060451A1 (ko) * 2014-10-14 2016-04-21 주식회사 이엔에프테크놀로지 다공성 구조를 갖는 리튬전지용 양극활물질 및 제조방법
WO2016068594A1 (ko) * 2014-10-28 2016-05-06 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2018014325A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20230163298A1 (en) 2023-05-25
CN107644982A (zh) 2018-01-30
KR102307908B1 (ko) 2021-10-05
US20230282825A1 (en) 2023-09-07
KR20180010123A (ko) 2018-01-30
CN107644982B (zh) 2021-05-11
JP6991184B2 (ja) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7366654B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
JP6991184B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP6986883B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP7012721B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、そこから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
CN107644981B (zh) 用于锂二次电池的基于镍的活性材料、其制备方法及包括包含其的正极的锂二次电池
US11682755B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
CN111587500B (zh) 用于可再充电锂电池的正极活性物质、其制备方法和包括含有正极活性物质的正电极的可再充电锂电池
JP7094248B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、そこから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
CN110073527B (zh) 镍活性物质前驱体及其制备方法、镍活性物质以及锂二次电池
CN110168785B (zh) 镍基活性物质前驱体及其制备方法、镍基活性物质以及锂二次电池
JP6815977B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
CN110226251B (zh) 镍活性物质前驱体及其制备方法、镍活性物质以及锂二次电池
CN108155357B (zh) 用于锂二次电池的基于镍的活性材料、其制备方法、和包括包含其的正极的锂二次电池
JP2020064858A (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、そこから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
JP6871320B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、それから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
US11670754B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
KR102195729B1 (ko) 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
CN111656586B (zh) 用于锂二次电池的阴极活性物质、包括该阴极活性物质的阴极和包括该阴极的锂二次电池
JP7280330B2 (ja) ニッケル系リチウム金属複合酸化物、その製造方法、それを含む正極、及びリチウム二次電池
KR20220070728A (ko) 리튬이차전지용 양극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150