JP2020057733A - 電子部品内蔵基板、電子部品内蔵基板の製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵基板、電子部品内蔵基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020057733A
JP2020057733A JP2018189082A JP2018189082A JP2020057733A JP 2020057733 A JP2020057733 A JP 2020057733A JP 2018189082 A JP2018189082 A JP 2018189082A JP 2018189082 A JP2018189082 A JP 2018189082A JP 2020057733 A JP2020057733 A JP 2020057733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
insulating layer
housing portion
wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018189082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7199898B2 (ja
Inventor
能久 神部
Yoshihisa Kambe
能久 神部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2018189082A priority Critical patent/JP7199898B2/ja
Priority to US16/589,861 priority patent/US11075153B2/en
Publication of JP2020057733A publication Critical patent/JP2020057733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7199898B2 publication Critical patent/JP7199898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の位置ずれを抑制すること。【解決手段】電子部品内蔵基板1は、上面に第1収容部71を有する搭載部60と、第1収容部71及び第1収容部71の周囲の平坦な搭載部上面60bを露出する開口部43X,44Xからなる第2収容部72を有する絶縁層43.44とを有している。第1収容部71と第2収容部72は、電子部品80を収容する収容部70を構成する。電子部品80は、上面81aに接続用パッド82を有し、接着剤85により第1収容部71の底面71aに接着される。更に、電子部品内蔵基板1は、電子部品80及び接続用パッド82と絶縁層44とを覆う絶縁層45と、絶縁層45の上面の配線層54とを有している。配線層54は、絶縁層45を貫通するビア配線54Vaと、ビア配線54Vaを介して電子部品80の接続用パッド82に接続される配線パターン54Paとを有している。【選択図】図2

Description

電子部品内蔵基板、電子部品内蔵基板の製造方法に関する。
従来、半導体チップなどの電子部品を内蔵した配線基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。配線基板は、絶縁層にキャビティが形成され、電子部品は、キャビティに搭載される。そして、電子部品の端子は、電子部品を埋め込んだ絶縁層を貫通するビア配線を介して絶縁層の上面の配線層と接続される。
特開2016−122728号公報
ところで、キャビティに搭載された電子部品に位置ずれが生じると、その電子部品の端子とビア配線との間の接続信頼性が低下する虞がある。このため、電子部品の位置ずれを抑制することが求められる。
本発明の一観点によれば、上面に第1収容部を有し金属からなる搭載部と、前記第1収容部及び前記第1収容部の周囲の平坦な搭載部上面を露出する開口部からなる第2収容部を有する第1の絶縁層と、上面に接続用パッドを有し、前記第1収容部に搭載された電子部品と、前記第1の絶縁層と前記電子部品及び前記接続用パッドを覆う第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層の上面に形成され、前記第2の絶縁層を厚さ方向に貫通するビア配線と、前記ビア配線により前記電子部品の前記接続用パッドに接続された配線パターンとを有する配線層と、を有する。
本発明の別の一観点によれば、金属からなり上面が平坦な搭載部を形成する工程と、前記搭載部の上面を覆う第1の絶縁層を形成する工程と、前記第1の絶縁層の上面にレーザ光を照射し、前記搭載部の上面の一部を露出する開口部からなる第2収容部を前記第1の絶縁層に形成する工程と、前記第1の絶縁層の開口部から露出する前記搭載部の上面にレーザ光を照射し、前記搭載部の上面に前記第2収容部より小さな第1収容部を前記第1収容部の周囲に搭載部上面を残して形成する工程と、前記第1収容部に、上面に接続用パッドを有する電子部品を搭載する工程と、前記第1の絶縁層と前記電子部品及び前記接続用パッドを覆う第2の絶縁層を形成する工程と、前記第2の絶縁層の上面に、前記第2の絶縁層を厚さ方向に貫通するビア配線と、前記ビア配線により前記電子部品の前記接続用パッドに接続された配線パターンとを有する配線層を形成する工程と、を有する。
本発明の一観点によれば、電子部品の位置ずれを抑制できる。
一実施形態の電子部品内蔵基板の概略断面図。 収容部及び電子部品を示す概略断面図。 収容部及び電子部品を示す概略平面図。 (a)〜(c)は、一実施形態における電子部品とビア配線の位置ずれを示す説明図。 (a)〜(c)は、比較例における電子部品とビア配線の位置ずれを示す説明図。 一実施形態における収容部と電子部品を示す概略平面図。 一実施形態における収容部と電子部品を示す概略平面図。 比較例における収容部と電子部品の位置ずれを示す概略平面図。 比較例における収容部と電子部品の位置ずれを示す概略平面図。 電子部品内蔵基板の製造工程を示す概略断面図。 (a),(b)は、電子部品内蔵基板の製造工程を示す概略断面図。 (a),(b)は、電子部品内蔵基板の製造工程を示す概略断面図。 (a),(b)は、電子部品内蔵基板の製造工程を示す概略断面図。 電子部品内蔵基板の製造工程を示す概略断面図。 電子部品内蔵基板の製造工程を示す概略断面図。 (a)は変更例を示す一部断面図、(b)は変更例を示す一部平面図。 (a)は比較例を示す一部断面図、(b)は比較例を示す一部平面図。
以下、一実施形態を説明する。
なお、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、または別の図面中のものと異なる場合がある。また、断面図では、理解を容易にするために、一部の構成要素のハッチングを省略している場合がある。
図1は、電子部品内蔵基板1の一例を示す概略断面図である。一例の電子部品内蔵基板1は、収容部70に電子部品80を内蔵している。
電子部品内蔵基板1は、電子部品内蔵基板1の厚さ方向の中心付近の基板本体10と、基板本体10の下面側の積層体20と、基板本体10の上面側の積層体40とを有している。本実施形態の電子部品内蔵基板1は、積層体40に収容部70を有してその収容部に電子部品80が内蔵されている。
基板本体10は、コア基板11を有している。コア基板11は、コア基板11を厚さ方向に貫通する貫通孔11Xを有している。貫通孔11Xには貫通電極12が形成され、貫通電極12の内部には樹脂材13が充填されている。なお、この例では、貫通電極12に充填された樹脂材13を有しているが、貫通孔11Xに貫通電極12が充填されたものであってもよい。コア基板11の下面には配線層14が形成され、コア基板11の上面には配線層15が形成されている。配線層14,15は、貫通電極12を介して互いに接続されている。
コア基板11の材料としては、例えば、補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ樹脂を用いることができる。補強材としてはガラスクロスに限らず、例えば、ガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、液晶ポリマ(LCP:Liquid Crystal Polymer)織布やLCP不織布を用いることができる。熱硬化性の絶縁性樹脂としてはエポキシ樹脂に限らず、例えば、ポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの樹脂材を用いることができる。樹脂材13の材料としては、例えばコア基板11の材料と同じものを用いることができる。なお、樹脂材13の材料として、コア基板11の材料と異なる材料を用いることもできる。貫通電極12及び配線層14,15の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
電子部品内蔵基板1は、基板本体10の下面側の積層体20を有している。積層体20は、コア基板11の下面側に積層された複数層(図1では4層)の絶縁層21,22,23,24及び配線層31,32,33,34、ソルダーレジスト層25、表面処理層35を有している。
絶縁層21〜24の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら絶縁性樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。配線層31〜34の材料としては、例えば銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
絶縁層21は、コア基板11の下面に、配線層14を被覆するように形成されている。配線層31は、絶縁層21の下面に積層されている。配線層31は、絶縁層21を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層14と電気的に接続され、絶縁層21の下面に積層された配線パターンとを有している。絶縁層22は、絶縁層21の下面に、配線層31を被覆するように形成されている。配線層32は、絶縁層22の下面に積層されている。配線層32は、絶縁層22を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層31と電気的に接続され、絶縁層22の下面に積層された配線パターンとを有している。絶縁層23は、絶縁層22の下面に、配線層32を被覆するように形成されている。配線層33は、絶縁層23の下面に積層されている。配線層33は、絶縁層23を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層32と電気的に接続され、絶縁層23の下面に積層された配線パターンとを有している。絶縁層24は、絶縁層23の下面に、配線層33を被覆するように形成されている。配線層34は、絶縁層24の下面に積層されている。配線層34は、絶縁層24を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層33と電気的に接続され、絶縁層24の下面に積層された配線パターンとを有している。ソルダーレジスト層25は、絶縁層24の下面に、絶縁層24の下面と配線層34の一部を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層25は、配線層34の下面の一部を露出する開口部25Xを有している。
ソルダーレジスト層25の開口部25Xから露出する配線層34の下面には、表面処理層35が形成されている。表面処理層35は、例えば、金(Au)層、ニッケル(Ni)層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。これらAu層、Ni層、Pd層としては、例えば、無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき金属層)を用いることができる。また、Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。また、表面処理層35は、OSP(Organic Solderability Preservative)処理などの酸化防止処理を施して形成するようにしてもよい。例えば、OSP処理を施した場合には、配線層34の表面に、アゾール化合物やイミダゾール化合物等の有機被膜による表面処理層35が形成される。
表面処理層35の表面は外部接続用パッドP12として利用される。この外部接続用パッドP12には、この電子部品内蔵基板1をマザーボード等の実装基板に実装するために使用される外部接続端子が接続される。外部接続端子としては、例えば、はんだバンプ、はんだボール、リードピン、等を用いることができる。なお表面処理層35は省略されてもよい。その場合、ソルダーレジスト層25の開口部25Xから露出する配線層34の表面が外部接続用パッドP12として利用される。
電子部品内蔵基板1は、基板本体10の上面側の積層体40を有している。積層体40は、コア基板11の上面側に、複数層(図1では5層)の絶縁層41,42,43,44,45と、複数層(図1では4層)の配線層51,52,53,54と、ソルダーレジスト層46とを有している。
絶縁層41〜45の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら絶縁性樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。配線層51〜54の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。
絶縁層41は、コア基板11の上面に、配線層15を被覆するように形成されている。配線層51は、絶縁層41の上面に積層されている。配線層51は、絶縁層41を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層15と電気的に接続され、絶縁層41の上面に積層された配線パターンとを有している。絶縁層42は、絶縁層41の上面に、配線層51を被覆するように形成されている。配線層52は、絶縁層42の上面に積層されている。配線層52は、絶縁層42を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層51と電気的に接続され、絶縁層42の上面に積層された配線パターンとを有している。
また、配線層52は、絶縁層42の上面の搭載部60を含む。搭載部60は、平面視において、電子部品80よりも大きな平板状である。搭載部60の上面60aには第1収容部71が形成されている。第1収容部71は、搭載部60の上面60aから凹設されている。上面60aは、平坦面である。
絶縁層43は、絶縁層42の上面に、配線層52を被覆するように形成されている。絶縁層43は、搭載部60の一部を露出する開口部43Xを有している。開口部43Xは、搭載部60の第1収容部71を露出するとともに、その第1収容部71より外側であって、第1収容部71を囲むような枠状の搭載部上面60bを露出するように形成されている。
配線層53は、絶縁層43の上面に積層されている。配線層53は、絶縁層43を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層52と電気的に接続され、絶縁層43の上面に積層された配線パターンとを有している。
絶縁層44は、絶縁層43の上面に、配線層53を被覆するように形成されている。絶縁層44は、搭載部60の一部を露出する開口部44Xを有している。本実施形態において、絶縁層44の開口部44Xは、下層の絶縁層43の開口部43Xと連続するように形成されている。例えば、開口部43X,44Xは、両開口部43X,44Xの内壁面が互いに連続するように形成されている。従って、開口部44Xは、開口部43Xと同様に、搭載部60の第1収容部71を露出するとともに、その第1収容部71より外側であって、第1収容部71を囲むような枠状の搭載部上面60bを露出するように形成されている。
これらの絶縁層43,44の開口部43X,44Xと、搭載部60の第1収容部71及び搭載部上面60bは、電子部品80を収容する収容部70を構成する。絶縁層43,44の開口部43X,44Xは、搭載部60の第1収容部71より大きい第2収容部72を構成する。したがって、電子部品80を収容する収容部70は、搭載部60の第1収容部71と、その第1収容部71より大きな第2収容部72とからなる2段収容部である。
収容部70には、電子部品80が収容されている。電子部品80は、部品本体81と、部品本体81の上面81aに接続用パッド82とを有する部品である。電子部品80は、接続用パッド82が設けられた上面81aとは反対側の背面81bを、接着剤85を介して搭載部60の第1収容部71に接着されている。電子部品80としては、例えば、コンデンサ、コイル、抵抗、等の電子部品、所定の半導体チップ(例えばCPU)等のチップ部品、配線構造体、等とすることができる。接着剤85の材料としては、例えば、粘着性を有したシート状の樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film))や、ペースト状の樹脂(例えば、NCP(Non Conductive Paste))等を用いることができる。接着剤85として、シリコーン系樹脂やポリイミド系樹脂等を主成分とする有機系接着剤を用いることができる。
絶縁層45は、絶縁層44の上面に、絶縁層44の上面と電子部品80とを覆うように形成されている。絶縁層45は、絶縁層44,43の開口部44X,43Xに充填され、電子部品80の側面と、開口部44X,43Xの内壁面とを覆うように形成される。配線層54は、絶縁層45の上面に積層されている。
配線層54は、絶縁層45を厚さ方向に貫通するビア配線54Vaと、絶縁層45の上面に積層され、ビア配線54Vaを介して電子部品80の接続用パッド82と電気的に接続された配線パターン54Paとを有している。また、配線層54は、絶縁層45,44を厚さ方向に貫通するビア配線54Vbと、絶縁層45の上面に積層され、ビア配線54Vbを介して配線層53と電気的に接続された配線パターン54Pbとを有している。
ソルダーレジスト層46は、絶縁層45の上面側に、絶縁層45の上面と配線層54の一部とを覆うように形成されている。ソルダーレジスト層46は、配線層54の上面の一部を外部接続用パッドP11として露出する開口部46Xを有している。ソルダーレジスト層46の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂などの絶縁性樹脂を用いることができる。
なお、必要に応じて、開口部46Xから露出する配線層54の表面に表面処理層を形成してもよい。表面処理層の例としては、Au層、Ni層/Au層、Ni層/Pd層/Au層などを挙げることができる。これらAu層、Ni層、Pd層としては、例えば、無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき金属層)を用いることができる。また、Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。また、配線層54の表面に、OSP処理などの酸化防止処理を施して表面処理層を形成するようにしてもよい。例えば、OSP処理を施した場合には、配線層54(外部接続用パッドP11)の表面に、アゾール化合物やイミダゾール化合物等の有機被膜による表面処理層が形成される。なお、開口部46Xから露出する配線層54(又は、配線層54の表面上に表面処理層が形成されている場合には、その表面処理層)自体を、外部接続用パッドP11としてもよい。
この電子部品内蔵基板1には、電子装置100が搭載される。電子装置100は、接続用パッド101がはんだ105により電子部品内蔵基板1の外部接続用パッドP11に接続される。電子装置100としては、例えばCPUチップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップ、DRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップ、等の1つ以上のチップを含む。なお、各種のチップが外部接続用パッドP11に直接接続されてもよい。
次に、収容部70について詳述する。
図2及び図3は、図1に示す電子部品内蔵基板1の一部拡大図である。図2は、電子部品内蔵基板1の一部拡大断面図、図3は、収容部70及び電子部品80を示す概略平面図である。なお、図2及び図3では、図1のソルダーレジスト層46が省略されている。
図2に示すように、電子部品内蔵基板1は、上面に第1収容部71を有する搭載部60と、第1収容部71及び第1収容部71の周囲の平坦な搭載部上面60bを露出する開口部43X,44Xからなる第2収容部72を有する絶縁層43.44とを有している。第1収容部71と第2収容部72は、電子部品80を収容する収容部70を構成する。電子部品80は、上面81aに接続用パッド82を有し、接着剤85により第1収容部71の底面71aに接着される。更に、電子部品内蔵基板1は、電子部品80及び接続用パッド82と絶縁層44とを覆う絶縁層45と、絶縁層45の上面の配線層54とを有している。配線層54は、絶縁層45を貫通するビア配線54Vaと、ビア配線54Vaを介して電子部品80の接続用パッド82に接続される配線パターン54Paとを有している。
搭載部60の第1収容部71は、底面71aと、底面71aと搭載部上面60bとの間の側面71bとを有している。第1収容部71の側面71bは、第1収容部71の底面71aから搭載部60の搭載部上面60aにかけて、第1収容部71の幅が広くなるように傾斜している。
第1収容部71は、搭載部60を、その搭載部60の上面60aの側からレーザ光を照射するレーザ加工法により形成されている。レーザ光を照射する装置としては、COレーザ装置やUV−YAGレーザ装置等の一般的なレーザ加工装置を用いることができる。
第1収容部71は、収容する電子部品80の大きさと、第1収容部71を形成するレーザ加工における加工位置精度とに応じた大きさである。第1収容部71の底面71aの長さL1は、電子部品80の長さL80と、レーザ加工における加工位置精度とを含む大きさである。電子部品80の長さL80は、例えば1mmである。レーザ加工における加工位置精度は、例えば±5〜10μmである。第1収容部71の深さD1(搭載部60の搭載部上面60bから第1収容部71の底面71aまでの高さ)は、例えば5〜20μmである。
絶縁層43の開口部43Xの内側面と絶縁層44の開口部44Xの内側面は第2収容部72の内側面を構成する。その第2収容部72の内側面は、搭載部60の搭載部上面60bから、絶縁層44の上面にかけて、第2収容部72の幅が広くなるように傾斜している。第2収容部72は、収容する電子部品80の大きさと、電子部品80を搭載する搭載機械(搬送装置)の位置精度(搭載精度)と、第2収容部72を形成する加工装置における加工位置精度とに応じた大きさである。第2収容部72の下端における長さL2は、電子部品80の長さL80と、電子部品80を搭載する搭載装置の位置精度と、第2収容部72を加工するレーザ加工における加工位置精度とを含む大きさである。加工装置としては、例えば、レーザ光を照射するCOレーザ装置やUV−YAGレーザ装置等のレーザ加工装置を用いることができる。この場合、第2収容部72の加工位置精度は、上述の第1収容部71の加工位置精度と同程度(±5〜10μm)とすることができる。搭載装置における搭載精度は、±20μm程度である。第2収容部72の深さD2(搭載部60の搭載部上面60bから絶縁層44の上面44aまでの高さ)は、例えば50〜100μmである。搭載部60の搭載部上面60bの幅(搭載部60の上面60bにおける第1収容部71の側面71bから第2収容部72の内側面までの長さ)は、例えば、20μmである。
図3に示すように、電子部品80は、上面81aに、複数(図3では10個)の接続用パッド82を有している。
図3に示すように、第1収容部71は、電子部品80に対応して平面視矩形状に形成されている。第1収容部71は、第1収容部71の外側に向かう凹部71cを有している。凹部71cは、平面視で第1収容部71の角部から外側に向かうように形成されている。第1収容部71の角部は、平面視で第1収容部71の各側面71bの交差部分である。凹部71cは、平面視円弧状である。なお、凹部71cの形状としては、四角形状又は多角形状としてもよい。このように、第1収容部71及び凹部71cを設けることで、第1収容部71に電子部品80を接着剤85にて接着した際、凹部71cに余分な接着剤85がはみ出すことで、接着剤85による電子部品80の位置ずれを抑制する。なお、凹部71cは、少なくとも1つの交差部分に形成してもよい。なお、凹部71cは、第1収容部71の側面71bに形成してもよい。また、凹部71cは、第1収容部71の各側面71bと、各側面71bの交差部(角部)とに形成してもよい。また、凹部71cは省略されてもよい。
[製造方法]
次に、上記の電子部品内蔵基板1の製造する工程を説明する。
図10に示す工程では、配線基板200を用意する。配線基板200は、上述した電子部品内蔵基板1を形成するための収容部を形成する前の積層構造体である。
先ず、コア基板11を用意する。コア基板11は、例えば銅張積層板(CCL:Copper Clad Laminated)に貫通孔11Xを形成し、貫通孔11Xの側面に電解めっきを施すことで貫通電極12を形成した後、貫通電極12の内部に樹脂材13を充填する。その後、例えばサブトラクティブ法により配線層14,15を形成する。なお、電解めっきや導電性ペースト充填法等の方法によって貫通孔11Xの内部に導電性ペースト等を充填して貫通電極を形成してもよい。
次に、配線層14,15を覆う絶縁層21,41を形成する。例えば、絶縁層21,41の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの有機樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。絶縁層21,41は、例えば樹脂フィルムを真空ラミネートし、加熱して硬化することにより得られる。なお、ペースト状や液状の樹脂の塗布と加熱により絶縁層21,41を形成してもよい。
次に、絶縁層21の下面の配線層31と、絶縁層41の上面の配線層51とを形成する。絶縁層21,41にそれぞれ開口部を形成し、必要であればデスミア処理した後、例えばセミアディティブ法により配線層31,51を形成する。
次に、配線層31,51を覆う絶縁層22,42を形成する。例えば、絶縁層22,42の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの有機樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。絶縁層22,42は、例えば樹脂フィルムを真空ラミネートし、加熱して硬化することにより得られる。なお、ペースト状や液状の樹脂の塗布と加熱により絶縁層22,42を形成してもよい。
次に、絶縁層22の下面の配線層32と、絶縁層42の上面の配線層53とを形成する。絶縁層22,42にそれぞれ開口部を形成し、必要であればデスミア処理した後、例えばセミアディティブ法により配線層32,52を形成する。
次に、配線層32,52を覆う絶縁層23,43を形成する。例えば、絶縁層23,43の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの有機樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。絶縁層23,43は、例えば樹脂フィルムを真空ラミネートし、加熱して硬化することにより得られる。なお、ペースト状や液状の樹脂の塗布と加熱により絶縁層23,43を形成してもよい。
次に、絶縁層23の下面の配線層33と、絶縁層43の上面の配線層53とを形成する。絶縁層23,43にそれぞれ開口部を形成し、必要であればデスミア処理した後、例えばセミアディティブ法により配線層33,53を形成する。
次に、配線層33,53を覆う絶縁層24,44を形成する。例えば、絶縁層24,44の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの有機樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。絶縁層24,44は、例えば樹脂フィルムを真空ラミネートし、加熱して硬化することにより得られる。なお、ペースト状や液状の樹脂の塗布と加熱により絶縁層24,44を形成してもよい。
上記の工程により、配線基板200が得られる。
先ず、図11(a)に示す工程では、絶縁層43,44に第2収容部72を形成する。なお、図11(a)では、図10に示すコア基板11より下側の部分を省略し、工程に必要な部分を示している。また、以下で説明する工程で参照する図についても同様とする場合がある。第2収容部72は、搭載部60の上側の絶縁層43と絶縁層44とに、絶縁層44の上面側からレーザ光を照射し、絶縁層44の開口部44Xと絶縁層43の開口部43Xとを形成する。このとき、金属製の搭載部60は、照射するレーザ光に対するストッパとして機能する。
次に、図11(b)に示す工程では、搭載部60に第1収容部71を形成する。第1収容部71は、搭載部60の上面側から搭載部60にレーザ光を照射し、第1収容部71を形成する。
図11(a)に示す工程と、図11(b)に示す工程により、第1収容部71と第2収容部72とからなる収容部70を形成する。このような工程により、2段の収容部を形成することができる。
図12(a)及び図12(b)に示す工程では、電子部品80を搭載する。
図12(a)に示すように、電子部品80は、上面81aを搭載治具210の側に向けてその搭載治具210にて支持される。
第1収容部71には、接着剤85が配設される。接着剤85の材料としては、例えば、粘着性を有したシート状の樹脂(例えば、NCF(Non Conductive Film))や、ペースト状の樹脂(例えば、NCP(Non Conductive Paste))等を用いることができる。接着剤85として、シリコーン系樹脂やポリイミド系樹脂等を主成分とする有機系接着剤を用いることができる。なお、図12(a)では、接着剤85を第1収容部71に配設した例を示したが、接着剤85を電子部品80の背面81bに取着してその電子部品80を第1収容部71に搭載してもよい。
次に、図12(b)に示すように、収容部70に電子部品80を搭載する。このとき、搭載治具210により電子部品80を搭載部60に向かって押圧し、電子部品80の背面81bを接着剤85に密着させ、電子部品80を搭載部60に接着する。
図13(a)に示すように、この電子部品80を搭載する工程において、搭載装置による搭載治具210の位置精度によって、電子部品80に位置ずれが生じる場合がある。図13(a)では、搭載精度によって、電子部品80が搭載部60の搭載部上面60bの上に配設される。搭載治具210は、揺動可能に支持されている。従って、電子部品80が搭載部60の第1収容部71の底面71aと搭載部上面60bとの段差によって搭載治具210及び電子部品80が傾き、電子部品80を搭載部60に向かって押圧する力により電子部品80が矢印方向に移動する。これにより、図13(b)に示すように、電子部品80は、搭載部60の第1収容部71に配設される。
図14に示す工程では、電子部品80を覆う絶縁層45を形成する。例えば、絶縁層45の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの有機樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。絶縁層45は、例えば樹脂フィルムを真空ラミネートし、加熱して硬化することにより得られる。なお、ペースト状や液状の樹脂の塗布と加熱により絶縁層45を形成してもよい。
図15に示す工程では、配線層34,54、ソルダーレジスト層25,46、表面処理層35を形成する。
先ず、配線層34,54を形成する。絶縁層24に、配線層33の下面の一部を露出する開口部を形成する。また、絶縁層44に、電子部品80の接続用パッド82の一部を露出する開口部と、配線層53の上面の一部を露出する開口部を形成する。必要に応じてデスミア処理した後、例えばセミアディティブ法により配線層34,54を形成する。
次に、ソルダーレジスト層25,46を形成する。ソルダーレジスト層25,46は、例えば、液状又はペースト状の感光性のエポキシ系樹脂等の絶縁性樹脂を、配線層34,54を被覆するように絶縁層24,45の表面にスクリーン印刷法、ロールコート法、又は、スピンコート法等で塗布することにより形成できる。
次に、表面処理層35を形成する。表面処理層35は、例えば、無電解めっき法により形成できる。なお、表面処理層35として、OSP処理などの酸化防止処理により有機被膜を形成することもできる。
上記の工程により、図1に示す電子部品内蔵基板1が得られる。
[作用]
先ず、比較例について説明する。なお、比較例について、本実施形態と同様の部材については同じ符号を用いて説明する。
図8に示すように、比較例の搭載部260は、上面全体が平坦である。絶縁層261の開口部261Xのみにより構成される収容部262は、搭載部260に搭載される電子部品80の大きさと、電子部品80の搭載精度と、開口部261Xの加工位置精度とに応じた大きさに形成される。このため、収容部262に搭載される電子部品80は、搭載時や電子部品80を覆う絶縁層を形成するときに、二点鎖線にて示す正規の位置からずれる場合がある。なお、電子部品80のずれは、図8に示すように、収容部262内における移動と、図9に示すように、電子部品80の回転と、その複合とが生じる場合がある。
電子部品80の接続用パッド82に対して接続されるビア配線(図1等参照)は、電子部品80を覆う絶縁層を形成した後、その絶縁層を貫通するビアホールに形成される。電子部品80は絶縁層により覆われており確認することができないため、ビアホールの加工は、電子部品80が正規の位置(図にて二点鎖線にて外形を示す位置)に対して行われる。このため、電子部品80に位置ずれが生じていると、電子部品80の接続用パッド82とビア配線との接続信頼性が低下する虞がある。
次に、本実施形態における電子部品80と収容部70との関係について説明する。
図6に示すように、本実施形態の搭載部60は、第1収容部71を有している。第1収容部71は、第1収容部71に搭載される電子部品80の大きさと、第1収容部71の加工位置精度とに応じた大きさに形成され、上述の絶縁層43,44の開口部43X,44Xより小さい。そして、図2に示すように、第1収容部71は、搭載部60の上面60aより低い底面71aを有する凹状である。また、図3,図6,図7では、搭載部60において、第1収容部71の周囲の搭載部上面60bを拡大して示しているが、電子部品80の大きさに対して、搭載部上面60bの幅は小さい。このため、電子部品80は、搭載時の押圧力によって、第1収容部71内に収容される。
そして、第1収容部71に収容された後、電子部品80は、第1収容部71の側面71bにより、図6に二点鎖線にて示すような移動や、図7に二点鎖線にて示す回転が抑制される。このため、電子部品80の接続用パッド82との位置ずれが抑制され、接続信頼性の低下を抑制できる。
次に、位置ずれと接続信頼性について説明する。
図5(a)〜図5(c)は、比較例における電子部品80とビア配線54Vaとの関係を示す説明図である。図5(a)〜図5(c)において、一点鎖線は、接続用パッド82とビア配線54Vaとの設計上の中心位置C1を示す。
図5(a)は、電子部品80及びビア配線54Vaに位置ずれが無い状態を示す。
図5(a)に示すように、電子部品80は、搭載部260の上面260aと、絶縁層261の開口部261Xとから構成される収容部262に搭載される。絶縁層261は、上記実施形態の絶縁層43,44に相当する。電子部品80は、絶縁層45により覆われ、その電子部品80の接続用パッド82には、絶縁層45の開口部(ビアホール)45Xに形成されたビア配線54Vaが接続される。接続用パッド82は、例えば平面視円形状であり、その直径は例えば100μmである。ビア配線54Vaの下端における直径は、例えば60μmである。
収容部262は、電子部品80の大きさと、電子部品80の搭載精度と、収容部262の加工位置精度に応じた大きさにて形成される。例えば、電子部品80の搭載精度を±20μm、収容部262の加工位置精度を±10μmとする。また、ビア配線54Vaを形成する絶縁層45の開口部45X(ビアホール)の加工位置精度を±10μmとする。電子部品80の大きさをAとする。この場合、収容部262の大きさL11は、最大でA+40+20(μm)となる。
図5(b)に示すように、収容部262に搭載された電子部品80の位置ずれが生じる。例えば、電子部品80が図5(b)において右方向に最大のずれが生じた場合、電子部品80の接続用パッド82は、その中心位置C2が設計中心C1から右方向に30μmずれる。
図5(c)に示すように、電子部品80を覆う絶縁層45を形成し、その絶縁層45に開口部45Xを形成する。この開口部45Xの加工位置精度は、上述したように±10μmである。そして、開口部45Xの形成が電子部品80の移動方向(図5(b)及び図5(c)では右方向)と反対方向(図5(c)では左方向)にずれると、その開口部45Xに形成されたビア配線54Vaの中心位置C3は、設計中心C1から左方向に10μmずれる。
すると、接続用パッド82の中心位置C2と、ビア配線54Vaの中心位置C3とのずれ量は、40μmとなる。接続用パッド82の直径は100μmであるため、ビア配線54Vaの下端は、接続用パッド82から20μmはみ出すことになる。このように、ビア配線54Vaと接続用パッド82との間の接続面積が小さくなり、ビア配線54Vaと接続用パッド82との間の接続信頼性が低下する。なお、開口部45Xに位置ずれが生じない場合でも、ビア配線54Vaの下端は、接続用パッド82から10μmはみ出すことになり、やはり接続信頼性が低下する。また、開口部45Xを形成するレーザ光が電子部品80の部品本体81に照射されるため、部品本体81を損傷して信頼性の低下を招く虞がある。
本実施形態における電子部品80とビア配線54Vaとの接続について説明する。
図4(a)〜図4(c)は、本実施形態における電子部品80とビア配線54Vaとの関係を示す説明図である。図4(a)〜図4(c)において、一点鎖線は、接続用パッド82とビア配線54Vaとの設計上の中心位置C1を示す。
図4(a)は、電子部品80及びビア配線54Vaに位置ずれが無い状態を示す。
図4(a)に示すように、電子部品80は、搭載部60の第1収容部71と、絶縁層43,44の第2収容部72とから構成される収容部70に搭載される。電子部品80は、絶縁層45により覆われ、その電子部品80の接続用パッド82には、絶縁層45の開口部(ビアホール)45Xに形成されたビア配線54Vaが接続される。接続用パッド82は、例えば平面視円形状であり、その直径は例えば100μmである。ビア配線54Vaの下端における直径は、例えば60μmである。
第1収容部71は、電子部品80の大きさと、収容部70の加工位置精度に応じた大きさにて形成される。例えば、収容部70の加工位置精度を±10μmとする。また、ビア配線54Vaを形成する絶縁層45の開口部45X(ビアホール)の加工位置精度を±10μmとする。電子部品80の大きさをAとする。この場合、第1収容部71の大きさL1は、最大でA+20(μm)となる。
図4(b)に示すように、第1収容部71に搭載された電子部品80の位置ずれが生じる。例えば、電子部品80が図4(b)において右方向に最大のずれが生じた場合、電子部品80の接続用パッド82は、その中心位置C3が設計中心C1から右方向に10μmずれる。
図4(c)に示すように、電子部品80を覆う絶縁層45を形成し、その絶縁層45に開口部45Xを形成する。この開口部45Xの加工位置精度は、上述したように±10μmである。そして、開口部45Xの形成が電子部品80の移動方向(図4(b)及び図4(c)では右方向)と反対方向(図4(c)では左方向)にずれると、その開口部45Xに形成されたビア配線54Vaの中心位置C3は、設計中心C1から左方向に10μmずれる。
すると、接続用パッド82の中心位置C2と、ビア配線54Vaの中心位置C3とのずれ量は、20μmとなる。接続用パッド82の直径は100μmであるため、ビア配線54Vaの下端は、接続用パッド82上に位置し、はみ出さない。従って、ビア配線54Vaと接続用パッド82との間の接続面積が確保され、ビア配線54Vaと接続用パッド82との間の接続信頼性の低下が抑制される。また、ビア配線54Vaのための開口部45Xを形成するレーザ光は電子部品80の部品本体81に照射されないため、部品本体81が損傷を受けることがなく、信頼性の低下を抑制できる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)電子部品内蔵基板1は、上面に第1収容部71を有する搭載部60と、第1収容部71及び第1収容部71の周囲の平坦な搭載部上面60bを露出する開口部43X,44Xからなる第2収容部72を有する絶縁層43.44とを有している。第1収容部71と第2収容部72は、電子部品80を収容する収容部70を構成する。電子部品80は、上面81aに接続用パッド82を有し、接着剤85により第1収容部71の底面71aに接着される。更に、電子部品内蔵基板1は、電子部品80及び接続用パッド82と絶縁層44とを覆う絶縁層45と、絶縁層45の上面の配線層54とを有している。配線層54は、絶縁層45を貫通するビア配線54Vaと、ビア配線54Vaを介して電子部品80の接続用パッド82に接続される配線パターン54Paとを有している。
第1収容部71と第2収容部72とからなる収容部70に電子部品80を搭載する。電子部品80は、第1収容部71によって移動が規制されるため、その電子部品80の位置ずれを抑制できる。そして、電子部品80の位置ずれを抑制することで、電子部品80の接続用パッド82と、その接続用パッド82に接続されるビア配線54Vaとの接続信頼性の低下を抑制できる。
(2)第1収容部71は、収容する電子部品80の大きさと、第1収容部71を形成するレーザ加工における加工位置精度とに応じた大きさである。第2収容部72は、収容する電子部品80の大きさと、電子部品80を搭載する搭載機械(搬送装置)の位置精度(搭載精度)と、第2収容部72を形成する加工装置における加工位置精度とに応じた大きさである。従って、第2収容部72により電子部品80を収容部70に収容できる。そして、第1収容部71によって電子部品80の移動を規制してその電子部品80の位置ずれを抑制できる。
(3)搭載部60は、底面71aと、底面71aの周囲の側面71bとを有し、側面71bは、底面71aから搭載部60の上面である搭載部上面60bに向かって第1収容部71の幅が広くなるように傾斜した面である。電子部品80が傾斜した側面71bを滑り落ちることで、第1収容部71に電子部品80を容易に搭載できる。
(4)搭載部60は、第1収容部71の周囲の搭載部上面60bが平滑面である。このため、電子部品80が平滑な搭載部上面60bにより第1収容部71に移動し易く、第1収容部71に電子部品80を容易に搭載できる。
(5)第1収容部71は、平面視で第1収容部71の角部から外側に向かう凹部71cを有している。凹部71cは、第1収容部71の各側面71bの交差部分(第1収容部71の角部)にそれぞれ形成されている。凹部71cは、平面視円弧状である。このように、第1収容部71及び凹部71cを設けることで、第1収容部71に電子部品80を接着剤85にて接着した際、凹部71cに余分な接着剤85がはみ出すことで、接着剤85による電子部品80の位置ずれを抑制できる。
[変更例]
次に、上記実施形態に対する変更例を説明する。なお、以下に説明する変更例において、上記実施形態と同じ構成部材については同じ符号を付してその説明を省略することがある。
・上記実施形態では、1つの電子部品80を内蔵する例について説明したが、複数の電子部品を内蔵するようにしてもよい。その際、内蔵する電子部品毎に第1収容部を形成する。
図16(a)及び図16(b)は、2つの電子部品80を内蔵した電子部品内蔵基板の一部分を示す。搭載部60には、電子部品80にそれぞれ対応する第1収容部71が形成されている。第1収容部71の大きさは、上記した実施形態と同様である。そして、絶縁層44,43には、各電子部品80に対応する2つの第2収容部72が連続して形成され、これら第1収容部71と第2収容部72とにより収容部70が構成される。図16(a)及び図16(b)において、破線は、連続する2つの第2収容部72境界を示す。
図17(a)及び図17(b)は、比較例の電子部品内蔵基板の一部を示す。この比較例では、電子部品80の位置ずれにより電子部品80同士の接触を防ぐため、収容部262が独立するように、壁部265が設けられる。このように、比較例では、図16(a)及び図16(b)に比べて、電子部品80を搭載するために必要な面積が大きくなり、基板の大型化を招く虞がある。つまり、図16(a)及び図16(b)に示す変更例では、上記実施形態の効果に加え、2つの電子部品80に対応する第2収容部72をすきまなく隣接して設けることができ、複数の電子部品を内蔵した電子部品搭載基板の大型化を抑制できる。なお、2つの電子部品80を搭載する際に互いに干渉しなければよく、2つの電子部品80の間隔をより狭くすることもできる。
・上記実施形態は、コア基板11を有する電子部品内蔵基板1としたが、コア基板を有していない電子部品内蔵基板(コアレス基板)としてもよい。
・上記実施形態に対し、配線層の層数を適宜変更してもよい。また、複数の半導体素子を実装可能な配線基板としてもよい。また、半導体素子以外の電子部品(例えば、インダクタ、抵抗等)を実装するようにしてもよい。
1 電子部品内蔵基板
80 電子部品
70 収容部
71 第1収容部
72 第2収容部
60 搭載部
60b 搭載部上面
43,44 絶縁層
43X,44X 開口部
54 配線層
54Va ビア配線
54Pa 配線パターン

Claims (8)

  1. 上面に第1収容部を有し金属からなる搭載部と、
    前記第1収容部及び前記第1収容部の周囲の平坦な搭載部上面を露出する開口部からなる第2収容部を有する第1の絶縁層と、
    上面に接続用パッドを有し、前記第1収容部に搭載された電子部品と、
    前記第1の絶縁層と前記電子部品及び前記接続用パッドを覆う第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層の上面に形成され、前記第2の絶縁層を厚さ方向に貫通するビア配線と、前記ビア配線により前記電子部品の前記接続用パッドに接続された配線パターンとを有する配線層と、
    を有することを特徴とする電子部品内蔵基板。
  2. 前記第1収容部の側面は、前記第1収容部の底面から前記搭載部の上面にかけて前記第1収容部の幅が広くなるように傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵基板。
  3. 前記第1収容部は、平面視で前記第1収容部の角部から外側に向かう凹部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子部品内蔵基板。
  4. 前記第1収容部は、前記電子部品の大きさと、前記第1収容部を形成するレーザ加工における加工位置精度とに応じて設定された大きさであり、
    前記第2収容部は、前記電子部品の大きさと、前記電子部品の搭載精度と、前記第2収容部を形成するレーザ加工における加工位置精度とに応じて設定された大きさであること、
    を特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電子部品内蔵基板。
  5. 金属からなり上面が平坦な搭載部を形成する工程と、
    前記搭載部の上面を覆う第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層の上面にレーザ光を照射し、前記搭載部の上面の一部を露出する開口部からなる第2収容部を前記第1の絶縁層に形成する工程と、
    前記第1の絶縁層の開口部から露出する前記搭載部の上面にレーザ光を照射し、前記搭載部の上面に前記第2収容部より小さな第1収容部を前記第1収容部の周囲に搭載部上面を残して形成する工程と、
    前記第1収容部に、上面に接続用パッドを有する電子部品を搭載する工程と、
    前記第1の絶縁層と前記電子部品及び前記接続用パッドを覆う第2の絶縁層を形成する工程と、
    前記第2の絶縁層の上面に、前記第2の絶縁層を厚さ方向に貫通するビア配線と、前記ビア配線により前記電子部品の前記接続用パッドに接続された配線パターンとを有する配線層を形成する工程と、
    を有することを特徴とする電子部品内蔵基板の製造方法。
  6. 前記第1収容部の側面を、前記第1収容部の底面から前記搭載部の上面にかけて前記第1収容部の幅が広くなるように傾斜して形成することを特徴とする請求項5に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  7. 前記第1収容部に、平面視で前記第1収容部の角部から外側に向かう凹部を形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
  8. 前記第1収容部を、前記電子部品の大きさと、前記レーザ光を照射するレーザ加工における加工位置精度とに応じた大きさにて形成し、
    前記第2収容部を、前記電子部品の大きさと、前記電子部品の搭載精度と、前記レーザ光を照射するレーザ加工における加工位置精度とに応じた大きさに形成すること、
    を特徴とする請求項5〜7の何れか一項に記載の電子部品内蔵基板の製造方法。
JP2018189082A 2018-10-04 2018-10-04 電子部品内蔵基板、電子部品内蔵基板の製造方法 Active JP7199898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189082A JP7199898B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 電子部品内蔵基板、電子部品内蔵基板の製造方法
US16/589,861 US11075153B2 (en) 2018-10-04 2019-10-01 Electronic component-incorporating substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189082A JP7199898B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 電子部品内蔵基板、電子部品内蔵基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057733A true JP2020057733A (ja) 2020-04-09
JP7199898B2 JP7199898B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=70052644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189082A Active JP7199898B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 電子部品内蔵基板、電子部品内蔵基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11075153B2 (ja)
JP (1) JP7199898B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102513087B1 (ko) * 2018-11-20 2023-03-23 삼성전자주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
KR20210076583A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판
KR20210111003A (ko) 2020-03-02 2021-09-10 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP2022048118A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 エスティーマイクロエレクトロニクス エス.アール.エル. 信頼性及び検査能力を改善したパッケージ化半導体装置及びその製造方法
CN116939950A (zh) * 2022-04-08 2023-10-24 Dsbj私人有限公司 在内部铜焊盘上设有阻焊层的电路板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044979A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2016039214A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 イビデン株式会社 電子部品内蔵用キャビティ付き配線板及びその製造方法
JP2016122728A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 イビデン株式会社 キャビティ付き配線板及びその製造方法
JP2016149411A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 イビデン株式会社 半導体素子内蔵配線板及びその製造方法
JP2017162849A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 イビデン株式会社 配線基板及びその製造方法
US20180158770A1 (en) * 2014-03-07 2018-06-07 Bridge Semiconductor Corp. Methods of making wiring substrate for stackable semiconductor assembly and making stackable semiconductor assembly

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977051B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-24 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ、半導体装置及び半導体パッケージの製造方法
JP2015146346A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 イビデン株式会社 多層配線板
JP6465386B2 (ja) * 2014-11-17 2019-02-06 新光電気工業株式会社 配線基板及び電子部品装置と配線基板の製造方法及び電子部品装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044979A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
US20180158770A1 (en) * 2014-03-07 2018-06-07 Bridge Semiconductor Corp. Methods of making wiring substrate for stackable semiconductor assembly and making stackable semiconductor assembly
JP2016039214A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 イビデン株式会社 電子部品内蔵用キャビティ付き配線板及びその製造方法
JP2016122728A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 イビデン株式会社 キャビティ付き配線板及びその製造方法
JP2016149411A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 イビデン株式会社 半導体素子内蔵配線板及びその製造方法
JP2017162849A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 イビデン株式会社 配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11075153B2 (en) 2021-07-27
JP7199898B2 (ja) 2023-01-06
US20200111732A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7199898B2 (ja) 電子部品内蔵基板、電子部品内蔵基板の製造方法
US9627309B2 (en) Wiring substrate
JP5026400B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US9627308B2 (en) Wiring substrate
JP6169955B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6504665B2 (ja) 印刷回路基板、その製造方法、及び電子部品モジュール
US9578743B2 (en) Circuit board
JP2015106615A (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法
JP2014239186A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
US10720392B2 (en) Wiring substrate
JP2013214578A (ja) 配線板及びその製造方法
US9935053B2 (en) Electronic component integrated substrate
US9852970B2 (en) Wiring substrate
US10779406B2 (en) Wiring substrate
JP2012104774A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2016035987A (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2016149517A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP7249907B2 (ja) 配線基板の製造方法及び積層構造
JP6699043B2 (ja) 印刷回路基板、その製造方法、及び電子部品モジュール
JP2020184589A (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
JP2020155631A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
US10080292B2 (en) Wiring board
JP5599860B2 (ja) 半導体パッケージ基板の製造方法
JP2013065811A (ja) プリント回路基板及びその製造方法
JP2020184596A (ja) 電子部品内蔵配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150