JP2020052233A - 画像加熱装置 - Google Patents

画像加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020052233A
JP2020052233A JP2018181251A JP2018181251A JP2020052233A JP 2020052233 A JP2020052233 A JP 2020052233A JP 2018181251 A JP2018181251 A JP 2018181251A JP 2018181251 A JP2018181251 A JP 2018181251A JP 2020052233 A JP2020052233 A JP 2020052233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
control
temperature
burst
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018181251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7350472B2 (ja
Inventor
磯野 青児
Seiji Isono
青児 磯野
林崎 実
Minoru Hayashizaki
実 林崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018181251A priority Critical patent/JP7350472B2/ja
Priority to US16/583,841 priority patent/US10866546B2/en
Publication of JP2020052233A publication Critical patent/JP2020052233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350472B2 publication Critical patent/JP7350472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】電磁誘導加熱される回転体の温度制御、更には回転体の長手方向における発熱分布制御をより簡便に行える電磁誘導加熱方式の画像加熱装置を提供する。【解決手段】導電層を備える筒状の回転体と、回転体に対向する対向体と、対向体とニップ部を形成するニップ部形成部材と、回転体に挿通され、回転軸方向に交番磁界を発生させる励磁コイルを備え、交流電流を流すことで回転体の周方向に誘導電流を生じさせる磁場発生手段と、励磁コイルに高周波電圧を印加するコンバータと、回転体の温度を検出する温度検出手段と、コンバータを制御する制御手段と、を有し、コンバータの高周波電圧に係る制御パラメータとして、パルス周期、パルスオン時間、バースト周期、バーストオン時間があり、制御手段が、温度検出手段の出力を基に、4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することで回転体の温度制御を行う。【選択図】図11

Description

本発明は、電子写真方式等の画像形成装置に搭載される画像加熱装置として、電磁誘導加熱方式の画像加熱装置に関する。
従来の電磁誘導加熱方式の画像加熱装置として、記録材のサイズに応じて高周波コンバータの駆動周波数を切替えることで加熱回転体の加熱領域を制御するものがある(特許文献1)。また、第1の高周波コンバータと第2の高周波コンバータを備え、記録材のサイズに応じて第1の高周波コンバータの駆動周波数を切替え、電力制御のために第2の高周波コンバータを制御するものがある(特許文献2)。
特開2016−29460号公報 特開2016−24367号公報
しかし、高周波コンバータの制御により、電磁誘導加熱される回転体の温度制御、更には回転体の長手方向における発熱分布制御を行うことは、従来例において構成が複雑と考えられていた。そして、回転体の温度制御、更には回転体の長手方向における発熱分布制御をより簡便に行える電磁誘導加熱方式の画像加熱装置が望まれていた。
本発明の目的は、電磁誘導加熱される回転体の温度制御、更には回転体の長手方向における発熱分布制御をより簡便に行える電磁誘導加熱方式の画像加熱装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像加熱装置は、導電層を備える筒状の回転体と、前記回転体に対向する対向体と、前記対向体と共に、前記回転体を介してトナー画像を担持した記録材を挟持搬送するニップ部を形成するニップ部形成部材と、前記回転体に挿通され、前記回転体の回転軸方向に交番磁界を発生させる励磁コイルを備え、前記励磁コイルに交流電流を流すことで前記回転体の周方向に誘導電流を生じさせる磁場発生手段と、前記励磁コイルに高周波電圧を印加するコンバータと、前記回転体の温度を検出する少なくとも1つの温度検出手段と、前記コンバータを制御する制御手段と、を有し、前記コンバータの前記高周波電圧に係る制御パラメータとして、4つの制御時間であるパルス周期、パルスオン時間、バースト周期、バーストオン時間があり、前記制御手段が、前記温度検出手段の出力を基に、前記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより前記回転体の温度制御を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る別の画像加熱装置は、導電層を備える筒状の回転体と、前記回転体に対向する対向体と、前記対向体と共に、前記回転体を介してトナー画像を担持した記録材を挟持搬送するニップ部を形成するニップ部形成部材と、前記回転体に挿通され、前記回転体の回転軸方向に交番磁界を発生させる励磁コイルを備え、前記励磁コイルに交流電流を流すことで前記回転体の周方向に誘導電流を生じさせる磁場発生手段と、前記励磁コイルに高周波電圧を印加するコンバータと、前記回転体の温度を検出する少なくとも1つの温度検出手段と、前記コンバータを制御する制御手段と、を有し、前記コンバータの前記高周波電圧に係る制御パラメータとして、4つの制御時間であるパルス周期、パルスオン時間、バースト周期、バーストオン時間があり、前記制御手段が、前記温度検出手段の出力を基に、前記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより前記回転体の温度制御を行い、かつ、前記記録材の幅方向におけるサイズを基に、前記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより前記回転体の発熱分布制御を行うことを特徴とする。

また、本発明に係る別の画像加熱装置は、導電層を備える筒状の回転体と、前記回転体に対向する対向体と、前記対向体と共に、前記回転体を介してトナー画像を担持した記録材を挟持搬送するニップ部を形成するニップ部形成部材と、前記回転体に挿通され、前記回転体の回転軸方向に交番磁界を発生させる励磁コイルを備え、前記励磁コイルに交流電流を流すことで前記回転体の周方向に誘導電流を生じさせる磁場発生手段と、前記励磁コイルに高周波電圧を印加するコンバータと、前記回転体の温度を検出する第1の温度検出手段と、前記回転体の温度を検出する前記第1の温度検出手段より長手方向の端部側に設けられる第2の温度検出手段と、前記コンバータを制御する制御手段と、を有し、前記コンバータの前記高周波電圧に係る制御パラメータとして、4つの制御時間であるパルス周期、パルスオン時間、バースト周期、バーストオン時間があり、前記制御手段が、前記第1の温度検出手段の出力を基に、前記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより前記回転体の温度制御を行い、かつ、前記第2の温度検出手段の出力を基に、前記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより前記回転体の発熱分布制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、電磁誘導加熱される回転体の温度制御、更には回転体の長手方向における発熱分布制御をより簡便に行える電磁誘導加熱方式の画像加熱装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像加熱装置としての定着装置を搭載した画像形成装置の概略構成図 実施形態に係る定着装置の要部の横断側面模型図 実施形態に係る定着装置の要部の正面模型図 実施形態に係る定着装置の定着装置の要部の斜視図 実施形態に係る定着装置の高周波電圧波形と回転体の発熱分布を説明する図 一般的な矩形波を説明する図 実施形態に係る定着装置における高周波コンバータの高周波電圧波形図 高周波コンバータの回路の説明図 高周波コンバータを構成するスイッチ素子の制御動作の説明図 第1の実施形態の温調制御を説明する図 第2の実施形態の発熱領域制御を説明する図 第2の実施形態の制御パラメータ設定を説明するフローチャート 第3の実施形態の温調制御を説明する図 第3の実施形態の高周波電圧で制御した場合のパワースペクトルを説明する図 第3の実施形態の発熱領域制御を説明する図 第3の実施形態の制御パラメータ設定を説明するフローチャート 第4の実施形態の高周波コンバータの高周波電圧波形図 第4の実施形態の高周波電圧波形と円筒回転体発熱分布を説明する図 第4の実施形態の温調制御を説明する図 第4の実施形態の発熱領域制御を説明する図 第4の実施形態の高周波コンバータの回路の説明図 第4の実施形態のスイッチング素子のゲートソース間電圧波形と高周波電圧波形の説明図
以下、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
図1は、本発明の実施形態に係る画像加熱装置としての定着装置を搭載した画像形成装置100の概略構成図である。画像形成装置100は、電子写真方式のレーザービームプリンタである。101は像担持体としての感光ドラムであり、矢示の時計方向に所定のプロセススピード(周速度)にて回転駆動する。感光ドラム101は、その回転過程で帯電ローラ102により所定の極性・電位に一様に帯電処理される。
103は画像露光手段としてのレーザービームスキャナであり、不図示のコンピュータ等の外部機器から入力されるデジタル画素信号に対応してオン/オフ変調されたレーザー光Lを出力して、感光ドラム101の帯電処理面を走査露光する。この走査露光により、感光ドラム101の表面の露光明部の電荷が除電されて、感光ドラム101の表面に画像情報に対応した静電潜像が形成される。
104は現像装置であり、現像ローラ104aから感光ドラム101の表面に現像剤(トナー)が供給されて、感光ドラム101の表面の静電潜像は、転写像であるトナー像として順次に現像される。
105は給紙カセットであり、記録材Pを積載収納させてある。給紙スタート信号に基づいて給紙ローラ106が駆動されて、給紙カセット105内の記録材Pは、一枚ずつ分離給紙される。そして、レジストローラ対107を介して、感光ドラム101と接触して従動回転する転写ローラ108との当接ニップ部である転写部位108Tに、所定のタイミングで導入される。すなわち、感光ドラム101上のトナー像の先端部と記録材Pの先端部とが、同時に転写部位108Tに到達するように、レジストローラ107で記録材Pの搬送が制御される。
その後、記録材Pは転写部位108Tを挟持搬送され、その間、転写ローラ108には不図示の転写バイアス印加電源から所定に制御された転写電圧(転写バイアス)が印加される。転写ローラ108にはトナーと逆極性の転写バイアスが印加され、転写部位108Tにおいて感光ドラム101の表面側のトナー像が記録材Pの表面に静電的に転写される。
転写後の記録材Pは、感光ドラム101の表面から分離されて搬送ガイド109を通り、画像加熱装置としての定着装置Aに導入される。定着装置Aでは、トナー画像の熱定着処理を受ける。一方、記録材Pに対するトナー像転写後の感光ドラム101の表面は、クリーニング装置110で転写残トナーや紙粉等の除去を受けて清浄面化され、繰り返して作像に供される。定着装置Aを通った記録材Pは、排紙口111から排紙トレイ112上に排出される。
(画像加熱装置)
以下、本発明の実施形態に係る画像加熱装置としての電磁誘導加熱方式の定着装置Aについて説明する。図2は本実施形態の定着装置Aの要部の横断側面模型図、図3は要部の正面模型図、図4は要部の斜視図である。ここで、定着装置Aを構成する定着部材に関し、長手方向とは、記録材の搬送方向および記録材の厚さ方向に直交する方向である。この定着部材の長手方向は、記録材の幅方向に相当する。
定着装置Aは、導電層を備える筒状の回転体1と、回転体1に対向する対向体としての加圧ローラ8と、加圧ローラ8と共に回転体1を介してトナー画像を担持した記録材を挟持搬送するニップ部を形成するニップ部形成部材でもあるガイド部材6を備える。
そして、回転体1に挿通され、回転体1の回転軸方向(図4のX方向)に交番磁界を発生させる励磁コイル3を備え、励磁コイルに交流電流を流すことで回転体1の周方向に誘導電流を生じさせる磁場発生手段を備える。励磁コイル3は磁性コア2に巻き回されている。
更に、励磁コイル3に高周波電圧を印加する高周波コンバータ16を備える。そして、本実施形態において、高周波コンバータ16の高周波電圧に係る制御パラメータとして、4つの制御時間であるパルス周期、パルスオン時間、バースト周期、バーストオン時間がある。本実施形態では、長手方向における中央位置に設けられる温度検出手段の出力を基に、4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより回転体1の温度制御を行う
以下、定着装置Aを構成する各部材について更に説明する。
1)加圧ローラ関連
回転体1に対向する加圧回転体としての加圧ローラ8は、芯金8aと、芯金8a周りに同心一体にローラ状に成形被覆させたシリコーンゴム・フッ素ゴム・フッ素樹脂などの耐熱性・弾性材層8bとで構成されており、表層に離型層8cを設けてある。弾性材層8bは、シリコーンゴム、フッ素ゴム、フルオロシリコーンゴム等で耐熱性がよい材質が好ましい。芯金8aの長手方向の両端部は、装置の不図示のシャーシ側板金間に導電性軸受けを介して、回転自由に保持させて配設してある。
また、加圧用ステイ5の長手方向の両端部と、装置シャーシ側のバネ受け部材18a、18b(図3)との間に、それぞれ加圧バネ17a、17b(図3)を縮設することで、加圧用ステイ5に押し下げ力を作用させている。なお、本実施形態の定着装置Aでは、総圧約100N〜250N(約10kgf〜約25kgf)の押圧力を与えている。
これにより、耐熱性樹脂PPS等で構成された円筒形回転材のガイド部材6の下面と、加圧ローラ8の上面とが、筒状の回転体1を挟んで圧接して所定幅の定着ニップ部(ニップ部)Nが形成される。ガイド部材6は、加圧ローラ8と共に、回転体1を介してトナー画像を担持した記録材を挟持搬送するニップ部を形成するニップ部形成部材として機能する。
加圧ローラ8が、駆動手段Mにより矢印方向(反時計方向)に回転駆動することで、回転体1の外面との摩擦力で、回転体1に回転力が作用される。フランジ部材12a・12bは、ガイド部材6の長手方向の左右両端部に外嵌し、左右位置を規制部材13a・13bで固定しつつ回転自在に取り付けられ、回転体1の回転時に回転体1の端部を受けて回転体1の長手方向における寄り移動を規制する役目をする。
フランジ部材12a・12bの材質としては、以下の材料が好ましい。フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、PEEK樹脂、PES樹脂、PPS樹脂、フッ素樹脂(PFA、PTFE、FEPなど)、LCP(Liquid Crystal Polymer:液晶ポリマー)樹脂である。あるいは、これらの混合樹脂等の耐熱性の良い材料が好ましい。
2)回転体1
回転体1は、直径10〜50mmで、基層となる導電性部材でできた発熱層1aと、その外面に積層した弾性層1bと、その外面に積層した離型層1cの複合構造の筒状の回転体である。そして、励磁コイル3に印加される高周波電圧によって周期的に極性が反転する交番磁束が作用することにより、発熱層1aに周回電流が発生して発熱層1aが発熱する。この熱が弾性層1b、離型層1cに伝達されて、回転体1全体が加熱され、ニップ部Nに通紙される記録材Pを加熱してトナー像Tの定着がなされる。
回転体1の内部には、回転軸方向(X方向)に磁性コア2が挿通されていて、その磁性コア2の周囲に励磁コイル3が巻回されている。また、回転体1の内部に設けられる9、10及び11は、回転体1の温度を検出する温度検出素子である。
3)励磁コイル3および高周波コンバータ16
図4は、回転体1を誘導加熱する磁場発生手段としての励磁コイル3と磁性コア2の斜視図と、高周波コンバータ16を含め回転体1に電力を供給する制御ブロック図を示したものである。磁性コア2は、不図示の固定手段にて回転体1の中空部を貫通して配置され、励磁コイル3にて生成された交流磁界による磁力線を回転体1内部に誘導し、磁力線の通路(磁路)を形成する部材として機能する。
励磁コイル3は、通常の単一導線を回転体1の中空部において、磁性コア2に螺旋状に巻き回して形成される。回転体1の内部にて、この回転軸線に交差する方向に巻き回されているため、この励磁コイル3に高周波コンバータ16と給電接点部3a、3bを介して高周波電圧を印加すると、回転体1の回転軸Xの平行方向に磁束を発生させることが出来る。ここで、励磁コイル3を単一導線で説明を行ったが、これに限定されることなく、複数導線を1つに纏めたものでもよい。
定着装置Aの温度検出素子は、図2乃至図4に示すように、記録材Pが定着装置Aに搬送されてくる側(ニップ部Nの上流側)で回転体1に内接するように設けられる。定着装置Aの温度検出は、回転体1の長手方向における中央位置に配設された第1の温度検出素子9、端部位置に配設された第2の温度検出素子10及び第3の温度検出素子11により行われる。回転体1の回転軸方向で小サイズ記録材Pが通過しない領域(非通紙領域)の温度を検出すべく設けた第2の温度検出素子10、11では、小サイズ記録材Pを連続プリントした時の非通紙域の昇温具合を検知することができる。
本実施形態では、回転体1の回転軸方向で記録材Pが通過する領域(通紙領域)の温度を検出すべく設けた第1の温度検出素子9の温度信号を電力制御手段15及び高周波コンバータ16を介し、適正な高周波電圧を給電接点部3a、3bに印加する。これにより、回転体1は誘導加熱されて表面の温度が所定の目標温度に維持・調整(温度制御、温調制御)される。
ここで、電力制御手段15は、コンバータとしての高周波コンバータ16を制御する制御手段として機能する。
図4に示す電力制御手段15は、図8に示すように高周波電圧のパルス周期を制御する制御部分215、パルスオン時間を制御する制御部分216、バースト周期を制御する制御部分217及びバーストオン時間を制御する制御する制御部分218を有する。そして、本発明の実施形態では、図7に示すパルス周期20、パルスオン時間21、バースト周期22、バーストオン時間23の4つの制御時間の少なくとも1つを制御することで電力制御を行う。
4つの制御時間に関し、より具体的に説明すれば、以下の通りである。すなわち、パルス周期20は、パルス立上りから次のパルス立上りまでの時間である。また、パルスオン時間21は、パルスが出力されている時間である。そして、バーストオン時間23は、パルスが出力されているときのパルス周期のn倍(nは1以上の整数)の時間である。また、バースト周期22は、バーストオン時間23に任意の時間m(mはゼロ以上)を加えた時間で、次のパルスが立上る迄の時間である。
(高周波電圧波形と制御方法の説明)
先ず、高周波電圧波形と円筒回転体発熱分布を説明する図5を用いて、回転体1の長手方向における発熱分布制御方法について説明する。図5(a)は高周波コンバータ16から給電接点部3a、3bに印加する正弦波形状の高周波電圧を示す図で、90kHz、270kHz、450kHz、630kHz、810kHzの周波数の正弦波である。図5(b)は、図5(a)の正弦波を高周波コンバータ16から給電接点部3a、3bに印加した場合の回転体1の発熱分布を示した図である。
ここで、回転体1の発熱層1aは、厚さ30μm、直径30mm、長さ220mmのステンレスである。磁性コア2は、直径12mm、長さ270mm、非透磁率1800のフェライトコアである。励磁コイル3は、周回ピッチが略端部で密に中央部で疎に巻かれた導線である。
図5(c)は、高周波コンバータ16から給電接点部3a、3bに印加する矩形波形状の高周波電圧を示す図で、矩形波をフーリエ変換した際の高調波成分も示している。図5(d)は、図5(c)の矩形波を高周波コンバータ16から給電接点部3a、3bに印加した場合の円筒回転体の発熱分布を示した図である。図5(d)における発熱層1a、磁性コア2、励磁コイル3の配置は、図5(b)と同じである。
図5(a)で90kHzの正弦波電圧を給電接点部3a、3bに印加した場合は、図5(b)の実線に示すように、回転体1の発熱分布は端部低、中央高になる。一方、図5(a)で270kHz、450kHz、630kHz、810kHzの正弦波を給電接点部3a、3bに印加した場合は、図5(b)に示すように、回転体1の発熱分布は端部高、中央低になり、周波数が高いほどこの傾向が強くなる。
次に、図5(c)の矩形波電圧を給電接点部3a、3bに印加した場合を説明する。先ず、一般的な矩形波について図6を用いて説明する。図6に振幅A、パルス周期T、パルスオン時間Tpで、更に、T/2:Tp=1:P(0<P<1)の関係にある。このような矩形波は、フーリエ級数展開により、以下のような時間関数で表すことができる。
この(1)式から、図5(c)の矩形波は、図中の1次項、3次項、5次項、7次項、9次項、...に分解することができる。ここで、1次項は90kHzの正弦波、3次項から9次項は、270kHz、450kHz、630kHz、810kHzの正弦波で、図5(a)の波形の振幅のみが変わった波形である。その為、各次数の定数項を考慮すると、それぞれの次数項(90kHz〜810kHz)での回転体1の発熱分布は図5(d)の1次項〜9次項のような分布になる。
そして、矩形波の発熱分布は各次数の発熱分布の積算になり、図5(d)に示すような、回転体1の長手方向における所望の領域で略均熱発熱するようにできる。ここでは、回転体1の長手方向における所望の領域で略均熱発熱するように、矩形波のパルス周期、パルスオン時間、コイル3の周回ピッチを調整している。
(高周波コンバータ)
図8を用いて、高周波コンバータ16の具体的な構成について説明する。200は商用交流電源、201はフィルタ、202はダイオードブリッジ、204はコイル、205はコンデンサである。206、207、208、209はスイッチング素子、210、211、212、213はコンデンサである。219は定着装置Aを給電接点部3a、3bから見た等価抵抗、220は定着装置Aを給電接点部3a、3bから見た等価インダクタンスである。214は、所望の高周波電圧波形を形成するためにスイッチ素子206〜209のスイッチングを行う駆動回路である。
商用交流電源200から入力された交流電圧は、ダイオードブリッジ202により整流化され、急峻な電流変化を抑制するコイル204を介してコンデンサ205に充電される。コンデンサ205の容量は、スイッチング電流を流して画像形成装置100の外に出るノイズを許容出来るレベルとする程度の容量としている。これは、大きな容量を接続してしまうと力率が劣化する為である。その為、コンデンサ205から後段の回路で電力を消費すると、コンデンサ205の両端電圧は脈流化された電圧となる。
次に、図9を用いて、高周波コンバータ16を構成するスイッチ素子206〜209の制御動作を説明する。221はスイッチ素子206のゲートソース間電圧、222はスイッチ素子207のゲートソース間電圧、223はスイッチ素子208のゲートソース間電圧、224はスイッチ素子209のゲートソース間電圧である。そして、225はその時給電接点部3a、3bに印加される高周波電圧である。
図9の斜線部は、スイッチング素子206とスイッチング素子209をオン、若しくは、スイッチング素子207とスイッチング素子208をオンすることで給電接点部3a、3bに電圧を印加している期間であって、パルスオン期間21に該当する。
スイッチング素子206のゲートソース間電圧221及びスイッチング素子207のゲートソース間電圧222と、スイッチング素子208のゲートソース間電圧223及びスイッチング素子209のゲートソース間電圧224は位相のみが異なる波形である。この位相時間を制御することで、パルスオン時間21を制御することができる。
そして、ゲートソース間電圧221及びゲートソース間電圧223の立上りから次の立上り期間と、ゲートソース間電圧222及びゲートソース間電圧224の立下りから次の立下り期間がパルスオン周期20に当たる。そして、この期間を制御することでパルスオン周期20を制御することができる。
図9の221〜224のゲートソース間電圧パルスが連続している期間がパーストオン時間23に当たり、この期間を制御することでバーストオン時間23を制御することができる。また、図9の221〜224のゲートソース間電圧パルスが連続している期間と休止している期間を足し合わせた期間がバースト周期22に当たり、この期間を制御することでバースト期間22を制御することができる。
(回転体1の温調制御(温度制御))
図10は本実施形態の温調制御(温度制御)を説明する図で、図7の制御パラメータの内のパルスオン時間21を用いて温調制御を行う。図10(e)は、回転体1としてのスリーブの長手方向における発熱量の分布を示す。図10(a)は、図10(e)の実線に示すような略均熱発熱を示す、最大発熱量発生時の高周波電圧波形図である。図10(a)において、パルスオン時間21は5.0E−6秒であり、パルス周期20は11.1E−6秒(90kHz)、バースト周期22、バーストオン時間23も同じ11.1E−6秒である。
図10(b)は、図10(e)の発熱量分布図の点線に示すように、最大発熱量の2/3の発熱量発生時の高周波電圧波形図である。ここで、パルス周期20、バースト周期22、バーストオン時間23は図10(a)と同じであり、パルスオン時間21を3.3E−6秒に短くする。このようにして、回転体1の温調制御(温度制御)を行う。
ここで、図10(c)に示すように、パルス周期20、バースト周期22、バースオン時間23はそのままで、パルスオン時間21を更に2.2E−6秒に短くすると、図10(e)の一点鎖線に示すようになる。すなわち、回転体1の長手方向における端部側の発熱量が若干大きくなる。これは、パルスオン時間21を短くすると、(1)式中の1次項の定数に対し、高次項の定数の値が大きくなるため、その影響で端部高の温度分布になる為である。
しかし、図10(d)に示すように、パルス周期20(=バースト周期22=バーストオン時間23)を12.5E−6秒に伸ばすことで、図10(e)の細実線に示すように、回転体の発熱分布として端部高の影響を緩和し略均熱に微調整することができる。
上記説明においては、バースト周期22、バーストオン時間23を変えない前提で説明を行ったが、実際にはバースト制御を行わない場合の実施形態でもあり、バースト周期22とバーストオン時間23を制御する機能を有していない装置でもよい。その場合、パルス20とパルスオン時間21を制御する機能を有する装置で、前述したように、温度検出素子9の検出値に応じてパルスオン時間23を制御し、記録材幅に応じて回転体1の発熱領域の制御のためにパルス周期20のパラメータ初期設定を行う。
なお、上記の説明では、フルブリッジ方式回路を例に回路及び制御法方法の一例を示した。フルブリッジ方式回路を採用する効果としては、電源効率が高いことが挙げられる。しかしながら、図7に示した極性が正負逆転する同一形状波の高周波電圧を生成及び制御できる回路及び制御方法であればよく、フルブリッジ方式回路に限定されるものではない。すなわち、高周波コンバータの出力波形が極性の正逆で同一形状であるものに限定されず、高周波コンバータがアクティブクランプ方式回路を備える場合など、高周波コンバータの出力波形が極性の正逆で異なる形状であっても良い。
以上、本実施形態によれば、回転体1の内部に励磁コイルを配置し、励磁コイルに高周波電圧を印加することで回転体の軸方向に交番磁界を発生させ、それにより回転体を発熱させる画像加熱装置としての定着装置を構成できる。そして、より簡易な構成で所定の記録材の幅方向のサイズ(単一の記録材サイズ)に応じた発熱分布を維持しつつ、必要な発熱量を供給できる定着装置を提供することができる。
ここで、本実施形態において、高周波コンバータ16を制御する制御手段15が、4つの制御時間であるパルス周期、パルスオン時間、バースト周期、バーストオン時間の2つを組み合わせて制御することで、回転体の温度制御を行うことを示した。しかし、これに限られず、高周波コンバータを制御する制御手段が、上記4つの制御時間のうち3つ以上、あるいは1つのみを用いて制御しても良い。
そして、回転体1の温度を検出する温度検出手段の出力を基に、上記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより回転体1の温度制御を行うことができる。
なお、本実施形態で、記録材の幅方向におけるサイズ、もしくは長手方向の端部側に設けられる温度検出手段の出力を基に、回転体1の発熱分布制御を行うための分布設定手段を有し、この分布設定手段に基づき回転体1の発熱分布制御を行うようにしても良い。
《第2の実施形態》
第1の実施形態では、記録材の幅方向のサイズが変わらない、すなわち所定の記録材サイズ(単一の記録材サイズ)での制御の説明を行ったが、第2の実施形態は、幅方向で複数の記録材サイズに応じて積極的に発熱領域の制御を行う場合の説明を行う。
ここで、温調制御の方法および高周波コンバータについては、第1の実施形態と同様である。すなわち、電力制御手段15が、回転体1の長手方向における中央位置に設けられる第1の温度検出手段9の出力を基に、上記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより回転体1の温度制御を行う。
以下、本実施形態における回転体1の発熱分布制御について、図11を用いて説明する。本実施形態では、記録材の幅方向のサイズに応じて、図7に示す4つの制御パラメータの内のパルス周期20とバースト周期22とバーストオン時間23が、それぞれ同じ時間となる前提で、パルス周期20とパルスオン時間21を制御可能とする。
図11(a)は、図11(d)の発熱量分布図の実線に示すように、回転体1の発熱分布が略均熱な場合の高周波電圧波形図である。ここで、パルス周期20とバースト周期22とバーストオン時間23は同じ11.1E−6秒(90kHz)であり、パルスオン時間21は3.3E−6秒である。本実施形態では、バーストオン時間23は、パルス周期20と同じ時間(前述したnが1)であり、バースト周期22は、バーストオン時間23と同じ時間(前述したmが0)である。
図11(b)は、図11(d)の発熱量分布図の一点鎖線に示すように、回転体1の発熱分布が中央高(但し、中央の発熱量は図11(a)より低い)の場合の高周波電圧波形図である。ここで、パルスオン時間21は図11(a)と同じで、パルス周期20とバースト周期22とバーストオン時間23を16.7E−6秒(60kHz)に伸ばすことで発熱分布を中央高になるように制御することができる。
次に、図11(c)は、図11(d)の発熱量分布図の点線に示すように、回転体1の発熱分布が中央高かつ中央部の発熱量が図11(a)の場合の中央の発熱量と略同じとなる場合の高周波電圧波形図である。ここで、パルス周期20とバースト周期22とバーストオン時間23は図11(b)と同じである。図11(c)に示すように、温度検知素子9の値が不図示の温度設定値となるようにパルスオン時間21を4.2E−6秒に伸ばすことで、発熱量を増加するように制御(温度制御および発熱分布制御)することができる。
これにより、記録材の幅サイズが大きい場合は、図11(d)の実線、記録材の幅サイズが小さい場合は、図11(d)の破線もしくは一点鎖線のような発熱分布とすることで、複数の記録材サイズに応じた発熱分布制御を行うことができる。
以上のように、図7に示す4つの制御パラメータの内、パルス周期20とパルスオン時間21の2つを制御し、発熱量と発熱量分布を制御(温度制御および発熱分布制御)することができ、温度検知素子9の検出値に応じて全体の発熱量を制御することができる。
次に、回転体1の発熱領域の制御の為にパルス周期20とバースト周期22とバーストオン時間23を設定する手順を、図12のフローチャートを用いて説明する。ここでは、2つのサイズの記録材幅、一例として大きいサイズの記録材としてA4サイズ、小さいサイズの記録材としてB5サイズを用いて説明する。
不図示のプリント信号によりA4の大きいサイズの記録サイズが選択されると、図12に示すパラメータ初期設定のシーケンスが開始し、先ず、シーケンスS101にて記録材際サイズとして大きいサイズであるA4が読み込まれる。次に、シーケンスS102にて小サイズ(=B5)判定が行われ、ここではA4であるため“NO”判定(=大サイズと判定)され、次のシーケンスS103に引き渡される。
その後、シーケンスS103でパルス周期=短、バースト周期=短、バーストオン時間=短に設定される。ここでは、図11で説明したように、パルス周期20とバースト周期22とバーストオン時間23は11.1E−6秒(90kHz)に設定され、パラメータ初期設定シーケンスが終了する。
一方、不図示のプリント信号によりB5の小さいサイズの記録サイズが選択されると、図12に示すパラメータ初期設定のシーケンスが開始し、先ず、シーケンスS101にて記録材際サイズとして小さいサイズであるB5が読み込まれる。次に、シーケンスS102にて小サイズ(=B5)判定が行われ、ここではB5であるため“YES”判定され、次のシーケンスS104に引き渡される。
その後、シーケンスS104でパルス周期=長、バースト周期=長、バーストオン時間=長に設定される。ここでは、図11(b)または(c)に示すように、記録材の幅サイズとしてA4より小さいB5に対し、パルス周期20とバースト周期22とバーストオン時間23は16.7E−6秒(60kHz)に設定され、パラメータ初期設定のシーケンスが終了する。
以上、記録材サイズを2種類で説明したが、それ以上のサイズ種類が増えたとしても同様のシーケンスが増えるだけで、同様の処理をすればよい。このシーケンス処理の後に、前述の定着制御がなされる。
以上、本実施形態によれば、簡易な構成で複数の記録材サイズに応じた発熱分布を形成しつつ、必要な発熱量を供給できる定着装置を提供することができる。
ここで、本実施形態では、記録材の幅方向におけるサイズを基に、上記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより回転体1の発熱分布制御を行うことを説明したが、これに限られるものではない。すなわち、回転体1の長手方向の端部側に設けられる温度検出手段の出力を基に、上記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより回転体1の発熱分布制御を行うようにしても良い。記録材の幅方向におけるサイズが小さい場合には、長手方向の端部側に設けられる温度検出手段の出力が高くなることで、記録材の幅方向におけるサイズに対応することとなる。
そして、回転体1の温度を検出する温度検出手段の出力を基に、上記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより回転体1の温度制御を行うことができる。
なお、本実施形態で、記録材の幅方向におけるサイズ、もしくは長手方向の端部側に設けられる温度検出手段の出力を基に、回転体1の発熱分布制御を行うための分布設定手段を有し、この分布設定手段に基づき回転体1の発熱分布制御を行うようにしても良い。
《第3の実施形態》
本実施形態は、第2の実施形態と同様に異なる記録材サイズに対応する。ここで、温調制御の方法および高周波コンバータについては、第1の実施形態と同様である。すなわち、電力制御手段15が、回転体1の長手方向における中央位置に設けられる第1の温度検出手段9の出力を基に、上記4つの制御時間のうちの少なくとも1つ(具体的にはバースト周期)を制御することにより回転体1の温度制御を行う。
そして、回転体1の長手方向における発熱分布制御のパラメータとして、図7に示す4つの制御パラメータの全てを用いる。発熱分布制御の具体的なパラメータとしては、パルス周期とバースト周期とバーストオン時間が同じ前提で、パルス時間とパルス周期を制御する。
1)回転体1の温調制御
図13は本実施形態の温調制御を説明する図で、図7の制御パラメータの内のバースト周期22を用いて温調制御を行う。図13(a)は図13(c)の実線に示すように略均熱発熱で、最大発熱量発生時の高周波電圧波形図である。図13(a)では、バースト周期22は22.2E−6秒、バーストオン時間23は22.2E−6秒、パルス周期20は11.1E−6秒(90kHz)、パルスオン時間21は5.0E−6秒である。
図13(b)は、図13(c)の破線に示すように、最大発熱量の半分の発熱量発生時の高周波電圧波形図である。図13(b)で、パルス周期20とパルスオン時間21とバーストオン時間23は図13(a)と同じで、バースト周期22を44.4E−6秒に伸ばしている。
ここで、バースト周期22による温調制御に伴う発熱領域制御の微調整方法について説明する。図14(a)は図13(a)の高周波電圧で制御した場合のパワースペクトルで、24はパルス周期20の基本周波数、25は矩形波に含まれるパルス周期20の高調波周波数を示している。図14(b)は図13(b)の高周波電圧で制御した場合のパワースペクトルで、24はパルス周期20の基本周波数、25は矩形波に含まれるパルス周期20の高調波周波数、26はバースト周期の基本周波数、27はバースト周期の高調波周波数を示している。
図13に示すように、バースト周期22を長くすることにより、回転体1の均熱発熱領域としたまま温調制御を行うことができる。但し、実際にはバースト周波数を長くすると、図14に示すようにパルス周期20よりも低い周波数であるバースト周期22に起因するパワー成分が含まれるようになる。図7において、バースト周期22とパルス周期20が近い値である場合は、バースト周期22に起因するパワー成分は小さく、回転体1の発熱分布への影響は小さく、略均熱発熱としたまま温調制御を行うことができる。
一方、バースト周期22とパルス周期20の差がある程度大きくなってくると、周波数が低いバースト周期22に起因するパワー成分が大きくなり、回転体1の発熱分布が若干端部低・中央高となってくる。
その場合は、パルスオン時間21を調整することで、矩形波に含まれるパルス周期20の高調波周波数のパワー比率を大きくし、バースト周期22を長くしたことに起因する端部低・中央高を打ち消して、略均熱発熱を保持することができる。実際には、回転体1の端部側の温度を検出すべく設けた第2の温度検出素子10及び第3の温度検出素子11の検出値に応じてパルスオン時間21を制御することで、発熱領域制御の微調整を行う。同様に、バーストオン時間23を制御することでもパワースペクトル成分を制御することができるため、パルスオン時間21と同様に発熱領域制御の微調整に用いることができる。
2)回転体1の長手方向における発熱分布制御
次に、本実施形態における回転体1の長手方向における発熱分布制御について、図15を用いて説明する。図15(a)は、図15(d)の発熱量分布図の実線に示すように、回転体1の発熱分布が略均熱な場合の高周波電圧波形図である。図15(a)では、パルス周期20は11.1E−6秒(90kHz)、バースト周期22、バーストオン時間23は、パルス周期20と同じ11.1E−6秒で、パルスオン時間21は5.0E−6秒である。
図15(b)は、図15(d)の発熱量分布図の一点鎖線に示すように、回転体1の発熱分布が中央高の場合の高周波電圧波形図である。図5(b)では、パルス周期20は22.2E−6秒(45kHz)、バースト周期22、バーストオン時間23は、パルス周期20と同じ22.2E−6秒で、パルスオン時間21は10.0E−6秒である。
図15(c)は、図15(d)の発熱量分布図の破線に示すように、温度検知素子9の値が不図示の温度設定値となるように、回転体1の発熱分布が中央高でかつ図15(d)の実線と同じように温調制御した場合の高周波電圧波形図である。図15(c)では、
パルス周期20、パルスオン時間21、バーストオン時間23は図15(b)と同じで、バースト周期22を33.3E−6秒に伸ばすことで発熱量を低減するように制御することができる。
但し、上述したバースト周期22に起因するパワー成分が発熱分布に影響を与える場合は、第2の温度検出素子10及び第3の温度検出素子11の検出値に応じてパルスオン時間21やバーストオン時間23を制御することで、発熱領域制御の微調整を行う。また、パルスオン時間21やバーストオン時間23の代わりにパルス周期20を再制御することでも、発熱領域制御の微調整を行うことができる。もちろん、4つの制御パラメータから複数を選択して組み合わせることでも、全てを組み合わせることでも発熱領域制御の微調整を行うことはできる。
次に、回転体1の発熱分布制御の為にパルス周期20、パルスオン時間21、バースト周期22、バーストオン時間23を初期設定する手順を、図16のフローチャートを用いて説明する。ここでは、幅方向で2つのサイズの記録材、一例として大きいサイズの記録材としてはA4サイズ、小さいサイズの記録材としてはB5サイズを用いて説明する。
不図示のプリント信号により、A4の大きいサイズの記録サイズが選択されると、図16に示すパラメータ初期設定のシーケンスが開始し、先ず、シーケンスS201にて記録材サイズとして大きいサイズであるA4が読み込まれる。次に、シーケンスS202にて小サイズ(=B5)判定が行われ、ここではA4であるため“NO”判定(=大サイズと判定)され、次のシーケンスS203に引き渡される。
その後、シーケンスS203で、パルス周期=短、パルスオン時間=短、バースト周期=短、バーストオン時間=短に設定される。ここでは、図15(a)で説明したように、パルス周期20は11.1E−6秒(90kHz)、パルスオン時間21は5.0E−6秒、バースト周期22は11.1E−6秒、バーストオン時間23は11.1E−6秒に設定される。そして、周期設定シーケンスが終了する。
一方、不図示のプリント信号により、B5の小さいサイズの記録サイズが選択されると、図16に示すパラメータ初期設定のシーケンスが開始し、先ず、シーケンスS201にて記録材際サイズとして小さいサイズであるB5が読み込まれる。次に、シーケンスS202にて小サイズ(=B5)判定が行われ、ここではB5であるため“YES”判定され、次のシーケンスS204に引き渡される。
その後、シーケンスS204で、パルス周期=長、パルスオン時間=長、バースト周期=長、バーストオン時間=長に設定される。ここでは、図15(b)で説明したように、パルス周期20は22.2E−6秒(45kHz)、パルスオン時間21は10.0E−6秒、バースト周期22は22.2E−6秒、バーストオン時間23は22.2E−6秒に設定される。そして、周期設定シーケンスが終了する。
これにより、記録材の幅サイズが大きい場合は、図15(d)の実線、記録材の幅サイズが小さい場合は、図15(d)の破線もしくは一点鎖線のような発熱量分布とすることで、複数の記録材サイズに応じた発熱領域の制御を行うことができる。
なお、記録材サイズを2種類で説明したが、それ以上のサイズ種類が増えたとしても同様のシーケンスが増えるだけで、同様の処理をすればよい。このシーケンス処理の後に、前述の定着がなされる。
以上、本実施形態によれば、図7に示す4つの制御パラメータを全て用いて制御を行うことにより、より簡易な構成で記録材のサイズに応じた発熱分布を形成しつつ、必要な発熱量を供給できる定着装置とすることができる。
ここで、本実施形態では、記録材の幅方向におけるサイズを基に、上記4つの制御時間を制御することにより回転体1の発熱分布制御を行うことを説明したが、これに限られるものではない。すなわち、回転体1の長手方向の端部側に設けられる温度検出手段の出力を基に、上記4つの制御時間の少なくとも1つを制御することにより回転体1の発熱分布制御を行うようにしても良い。記録材の幅方向におけるサイズが小さい場合には、長手方向の端部側に設けられる温度検出手段の出力が高くなることで、記録材の幅方向におけるサイズに対応することとなる。
そして、回転体1の温度を検出する温度検出手段の出力を基に、上記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより回転体1の温度制御を行うことができる。
なお、本実施形態で、記録材の幅方向におけるサイズ、もしくは長手方向の端部側に設けられる温度検出手段の出力を基に、回転体1の発熱分布制御を行うための分布設定手段を有し、この分布設定手段に基づき回転体1の発熱分布制御を行うようにしても良い。
《第4の実施形態》
本実施形態は、第2、第3の実施形態と同様に異なる記録材サイズに対応する。ここで、温調制御の方法および高周波コンバータについては、第1の実施形態と同様である。すなわち、電力制御手段15が、回転体1の長手方向における中央位置に設けられる第1の温度検出手段9の出力を基に、上記4つの制御時間のうちの少なくとも1つ(具体的にはバースト周期)を制御することにより回転体1の温度制御を行う。本実施形態は、前述した実施形態の高周波電圧波形(図10、図11、図13)と高周波電圧波形が異なる構成で、高周波電圧の正極性の波形形状と負極性の波形形状が異なる。
図17は、本実施形態の高調波コンバータ16の高周波電圧波形であり、高周波電圧の正極性の波形形状が矩形波で、負極性の波形形状が矩形と弧状波形を組み合わせた波形である。20はパルス周期、21は矩形波のパルスオン時間、29は、矩形と弧状形状を組み合わせた波形のパルスオン時間、22はバースト周期、23はバーストオン時間である。このような形状の波形も、第1の実施形態と同様にフーリエ級数展開でき、以下のような時間関数で表すことができる。
ここで、α、β、γ、・・・は高周波電圧波形が決まると同時に決まる定数である。(2)式は、第1の実施形態における(1)式と同様に、図17のような高周波電圧であっても振幅の異なる各次数の正弦波の和で表すことができる。
次に、図18を用いて、高周波電圧波形と回転体1の長手方向における発熱分布の均熱化を説明する。図18(a)に示すバースト制御していない高周波電圧の時に、均熱を行うこととする。もちろん、バースト制御している波形時で均熱しても構わない。図18(a)のように高周波電圧波形が決定すると、式(2)の定数α、β、γ、・・・が決定する。決定した定数の各次数の正弦波を給電接点部3a、3bに印加することで、回転体1の発熱分布を決めることができる。このため、図18(b)に示すように各次数の回転体1の発熱分布を足し合わせた熱分布が均熱になるように、コイル3の周回ピッチを調整する。
回転体1の温調制御は、第1の実施形態と同様に、パルスオン時間22を制御してもよいし、第3の実施形態と同様に図19に示すバースト周期22の時間を調整することで制御することができる。図19では、バースト周期20をt0からt0×2に増やすことで発熱量の制御を行っている。
また、回転体1の発熱分布制御も、第1および第2の実施形態と同様に、図20に示すように、4つの制御パラメータの時間を調整することで制御することができる。図20では、パルス周期20をt1からt6に、パルスオン時間21をt2からt6に、パルスオン時間29をt3からt8に、バースト周期22をt4からt9に、バーストオン時間23をt5からt10に制御する。これにより、図20(c)に実線で示す発熱分布を、点線で示す発熱分布に調整することができる。4つの制御パラメータの初期設定手順は、第2の実施形態と同様である。
次に、図21を用いて、本実施形態の高周波コンバータの回路例について説明する。300は商用交流電源、301はフィルタ、302はダイオードブリッジ、303はコイル、304はコンデンサである。305、306はスイッチング素子、307、308はコンデンサ、309、310はダイオードである。314は定着装置Aを給電接点部3a、3bから見た等価抵抗、315は定着装置Aを給電接点部3a、3bから見た等価インダクタンスである。
311は所望の高周波電圧波形を形成するために、スイッチ素子305,306のスイッチングを行う駆動回路である。15は高周波電圧のパルス周期を制御する部分312、パルスオン時間を制御する部分313、バースト周期を制御する部分314及びバーストオン時間を制御する部分315を有する電力制御手段である。
ここで、図22を用いて、図21に示す本実施形態の高周波コンバータを構成するスイッチ素子305,306の制御動作を説明する。316はスイッチ素子305のゲートソース間電圧、317はスイッチ素子306のゲートソース間電圧、318はその時給電接点部3a、3bに印加される高周波電圧である。図16の斜線部は、給電接点部3a、3bに電圧を印加している期間でパルスオン期間21及びパルスオン期間29に該当する。
スイッチング素子306のゲートオン期間がパルスオン周期21に当たり、この期間を制御することでパルスオン周期21を制御することができる。スイッチング素子305のゲートオン期間がパルスオン周期29に当たり、この期間を制御することでパルスオン周期29を制御することができる。スイッチング素子305のゲートオンから次のゲートオンまでの期間およびスイッチング素子306のゲートオンから次のゲートオンまでの期間がパルス周期20に当たり、この期間を制御することでパルス周期20を制御することができる。
ここで、図20の316、317のゲートソース間電圧パルスが連続している期間がパーストオン時間23に当たり、この期間を制御することでバーストオン時間23を制御することができる。図20の316,317のゲートソース間電圧パルスが連続している期間と休止している期間を足し合わせた期間が、バースト周期22に当たり、この期間を制御することでバースト期間22を制御することができる。
また、316と317のゲートソース間電圧パルス間には不図示のデッドタイムが設けてあり、スイッチング素子305とスイッチング素子306が同時にオンするのを防いでいる。更に、上記の説明では、アクティブクランプ方式回路を例に回路及び制御法方法の一例を示した。アクティブクランプ方式回路を採用する効果としては、より簡易な回路構成であることが挙げられる。しかしながら、図17に示した正極性の波形形状と負極性の波形形状が異なる高周波電圧を生成及び制御できる回路及び制御方法であればよく、これに限定されるものではない。
また、ここでは高周波電圧の正極性の波形形状として矩形波、負極性の波形形状として矩形と弧状波形を組み合わせた波形として説明したが、これに限定される必要はない。例えば、図21のスイッチング素子305、ダイオード309を削除して回路間を短絡したような1石電圧共振回路方式であれば、正極性の波形形状として矩形波で、負極性の波形形状として正弦波形を組み合わせた波形を作成することも可能である。
以上説明したように本実施形態によれば、回転体の内部に励磁コイルを配置し、励磁コイルに高周波電圧を印加することで回転体の回転軸方向に交番磁界を発生させ、それにより回転体を発熱させる。このような定着装置において、より簡易な構成で記録材のサイズに応じた発熱分布を形成しつつ、必要な発熱量を供給できる定着装置を提供することができる。
ここで、本実施形態では、記録材の幅方向におけるサイズを基に、上記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより回転体1の発熱分布制御を行うことを説明したが、これに限られるものではない。すなわち、回転体1の長手方向の端部側に設けられる温度検出手段の出力を基に、上記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより回転体1の発熱分布制御を行うようにしても良い。記録材の幅方向におけるサイズが小さい場合には、長手方向の端部側に設けられる温度検出手段の出力が高くなることで、記録材の幅方向におけるサイズに対応することとなる。
そして、回転体1の温度を検出する温度検出手段の出力を基に、上記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより回転体1の温度制御を行うことができる。
なお、本実施形態で、記録材の幅方向におけるサイズ、もしくは長手方向の端部側に設けられる温度検出手段の出力を基に、回転体1の発熱分布制御を行うための分布設定手段を有し、この分布設定手段に基づき回転体1の発熱分布制御を行うようにしても良い。
1・・回転体、3・・励磁コイル、6・・ガイド部材、8・・加圧ローラ、9、10、11・・温度検出素子、15・・電力制御手段、16・・高周波コンバータ

Claims (11)

  1. 導電層を備える筒状の回転体と、
    前記回転体に対向する対向体と、
    前記対向体と共に、前記回転体を介してトナー画像を担持した記録材を挟持搬送するニップ部を形成するニップ部形成部材と、
    前記回転体に挿通され、前記回転体の回転軸方向に交番磁界を発生させる励磁コイルを備え、前記励磁コイルに交流電流を流すことで前記回転体の周方向に誘導電流を生じさせる磁場発生手段と、
    前記励磁コイルに高周波電圧を印加するコンバータと、
    前記回転体の温度を検出する少なくとも1つの温度検出手段と、
    前記コンバータを制御する制御手段と、
    を有し、
    前記コンバータの前記高周波電圧に係る制御パラメータとして、4つの制御時間であるパルス周期、パルスオン時間、バースト周期、バーストオン時間があり、
    前記制御手段が、前記温度検出手段の出力を基に、前記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより前記回転体の温度制御を行うことを特徴とする画像加熱装置。
  2. 前記制御手段が、前記4つの制御時間のうち2つ以上の制御時間を組み合わせて制御することで、前記回転体の温度制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像加熱装置。
  3. 導電層を備える筒状の回転体と、
    前記回転体に対向する対向体と、
    前記対向体と共に、前記回転体を介してトナー画像を担持した記録材を挟持搬送するニップ部を形成するニップ部形成部材と、
    前記回転体に挿通され、前記回転体の回転軸方向に交番磁界を発生させる励磁コイルを備え、前記励磁コイルに交流電流を流すことで前記回転体の周方向に誘導電流を生じさせる磁場発生手段と、
    前記励磁コイルに高周波電圧を印加するコンバータと、
    前記回転体の温度を検出する少なくとも1つの温度検出手段と、
    前記コンバータを制御する制御手段と、
    を有し、
    前記コンバータの前記高周波電圧に係る制御パラメータとして、4つの制御時間であるパルス周期、パルスオン時間、バースト周期、バーストオン時間があり、
    前記制御手段が、前記温度検出手段の出力を基に、前記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより前記回転体の温度制御を行い、かつ、
    前記記録材の幅方向におけるサイズを基に、前記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより前記回転体の発熱分布制御を行うことを特徴とする画像加熱装置。
  4. 前記記録材の幅方向におけるサイズを基に、前記回転体の発熱分布制御を行うための分布設定手段を有することを特徴とする請求項3に記載の画像加熱装置。
  5. 導電層を備える筒状の回転体と、
    前記回転体に対向する対向体と、
    前記対向体と共に、前記回転体を介してトナー画像を担持した記録材を挟持搬送するニップ部を形成するニップ部形成部材と、
    前記回転体に挿通され、前記回転体の回転軸方向に交番磁界を発生させる励磁コイルを備え、前記励磁コイルに交流電流を流すことで前記回転体の周方向に誘導電流を生じさせる磁場発生手段と、
    前記励磁コイルに高周波電圧を印加するコンバータと、
    前記回転体の温度を検出する第1の温度検出手段と、
    前記回転体の温度を検出する前記第1の温度検出手段より長手方向の端部側に設けられる第2の温度検出手段と、
    前記コンバータを制御する制御手段と、
    を有し、
    前記コンバータの前記高周波電圧に係る制御パラメータとして、4つの制御時間であるパルス周期、パルスオン時間、バースト周期、バーストオン時間があり、
    前記制御手段が、前記第1の温度検出手段の出力を基に、前記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより前記回転体の温度制御を行い、かつ、
    前記第2の温度検出手段の出力を基に、前記4つの制御時間のうちの少なくとも1つを制御することにより前記回転体の発熱分布制御を行うことを特徴とする画像加熱装置。
  6. 前記第2の温度検出手段の出力を基に、前記回転体の発熱分布制御を行うための分布設定手段を有することを特徴とする請求項5に記載の画像加熱装置。
  7. 前記制御手段が、前記4つの制御時間のうち2つ以上の制御時間を組み合わせて制御することで、前記回転体の温度制御を行うことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
  8. 前記コンバータの出力波形が極性の正逆で同一形状であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
  9. 前記コンバータがフルブリッジ方式回路を備えることを特徴とする請求項8に記載の画像加熱装置。
  10. 前記コンバータの出力波形が極性の正逆で異なる形状であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像加熱装置。
  11. 前記コンバータがアクティブクランプ方式回路を備えることを特徴とする請求項10に記載の画像加熱装置。
JP2018181251A 2018-09-27 2018-09-27 画像加熱装置 Active JP7350472B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181251A JP7350472B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 画像加熱装置
US16/583,841 US10866546B2 (en) 2018-09-27 2019-09-26 Image heating apparatus in which the temperature is controlled by a high frequency voltage supplied to an excitation coil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181251A JP7350472B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 画像加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052233A true JP2020052233A (ja) 2020-04-02
JP7350472B2 JP7350472B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=69947363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181251A Active JP7350472B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 画像加熱装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10866546B2 (ja)
JP (1) JP7350472B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346108B2 (ja) 2019-07-05 2023-09-19 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
CN111781811B (zh) * 2020-08-05 2023-10-13 珠海奔图电子有限公司 加热控制方法及装置、图像形成设备、存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331842A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Nec Corp 同期整流方式コンバータ
JP2002351240A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Toshiba Tec Corp 定着装置
JP2004012721A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Toshiba Tec Corp 画像形成装置および定着装置および定着方法
JP2006201458A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2016080974A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188399B2 (ja) * 2005-11-25 2008-11-26 シャープ株式会社 温度制御装置、温度制御方法、定着装置、画像形成装置、温度制御プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5307340B2 (ja) 2007-02-08 2013-10-02 パナソニック株式会社 電磁誘導加熱定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5506547B2 (ja) 2010-06-01 2014-05-28 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
JP5958297B2 (ja) 2012-11-19 2016-07-27 コニカミノルタ株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP6351251B2 (ja) 2013-12-18 2018-07-04 キヤノン株式会社 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
US9176441B2 (en) * 2013-12-18 2015-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus
US9348277B2 (en) 2014-07-22 2016-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
JP6562599B2 (ja) 2014-07-22 2019-08-21 キヤノン株式会社 定着装置
JP6671871B2 (ja) 2014-07-22 2020-03-25 キヤノン株式会社 定着装置
JP2016024349A (ja) 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置
JP7207923B2 (ja) 2018-09-28 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08331842A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Nec Corp 同期整流方式コンバータ
JP2002351240A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Toshiba Tec Corp 定着装置
JP2004012721A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Toshiba Tec Corp 画像形成装置および定着装置および定着方法
JP2006201458A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2016080974A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7350472B2 (ja) 2023-09-26
US20200103795A1 (en) 2020-04-02
US10866546B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6748184B2 (en) Image forming apparatus and fixing device
JP3814543B2 (ja) 像加熱装置
US9501010B2 (en) Fixing apparatus
JP5102079B2 (ja) 定着装置および画像形成装置および加熱制御方法
JP2020052233A (ja) 画像加熱装置
US9606482B2 (en) Fixing apparatus
JP6562599B2 (ja) 定着装置
JP5207775B2 (ja) 定着装置
JP7346108B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006106558A (ja) 画像形成装置
JP6667695B2 (ja) 定着装置
JP6667694B2 (ja) 定着装置
JP6957139B2 (ja) 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
JP6381393B2 (ja) 定着装置
JP2006235305A (ja) 画像形成装置
JP2006163427A (ja) 画像形成装置および定着装置の制御方法
JP4423986B2 (ja) 定着装置
JP6562598B2 (ja) 定着装置
JP2020035514A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる画像加熱装置
JP6362491B2 (ja) 定着装置
JP2018066807A (ja) 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
JP2020030382A (ja) 画像加熱装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2018066808A (ja) 定着装置、及びその定着装置を備える画像形成装置
JP4419597B2 (ja) 画像形成装置
JP2005122124A (ja) 画像形成装置および定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7350472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151