JP2020035515A - ブレーカー、安全回路及び2次電池パック - Google Patents

ブレーカー、安全回路及び2次電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2020035515A
JP2020035515A JP2018158064A JP2018158064A JP2020035515A JP 2020035515 A JP2020035515 A JP 2020035515A JP 2018158064 A JP2018158064 A JP 2018158064A JP 2018158064 A JP2018158064 A JP 2018158064A JP 2020035515 A JP2020035515 A JP 2020035515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin case
fixing surface
piece
breaker
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018158064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020035515A5 (ja
JP6997689B2 (ja
Inventor
勝史 浪川
Katsufumi Namikawa
勝史 浪川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bourns KK
Original Assignee
Bourns KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bourns KK filed Critical Bourns KK
Priority to JP2018158064A priority Critical patent/JP6997689B2/ja
Priority to CN201980051872.1A priority patent/CN112534537B/zh
Priority to US17/269,979 priority patent/US11551895B2/en
Priority to PCT/JP2019/032269 priority patent/WO2020045144A1/ja
Publication of JP2020035515A publication Critical patent/JP2020035515A/ja
Publication of JP2020035515A5 publication Critical patent/JP2020035515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997689B2 publication Critical patent/JP6997689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/64Contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2205/00Movable contacts
    • H01H2205/002Movable contacts fixed to operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H37/5427Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting encapsulated in sealed miniaturised housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H37/5427Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting encapsulated in sealed miniaturised housing
    • H01H37/5436Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting encapsulated in sealed miniaturised housing mounted on controlled apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/101Bimetal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】小型化を図りつつ、良好なケースの剛性及び強度が得られるブレーカーを提供する。【解決手段】ブレーカー1は、固定接点21と、弾性部43及び可動接点41を有する可動片4と、温度変化に伴って変形することにより、可動片4の状態を導通状態から遮断状態に移行させる熱応動素子5と、可動片4及び熱応動素子5を収容するケース本体7と、ケース本体7に装着される蓋部材8と、蓋部材8に埋設された板状のカバー片9とを備える。ケース本体7には、蓋部材8に固着される第1固着面75が形成され、蓋部材8には、ケース本体7に固着される第2固着面85が形成される。第2固着面85には、第1固着面75に向って突出する突出部86が形成され、突出部86とカバー片9とは、カバー片9の厚さ方向から視た平面視で重複する。【選択図】図1

Description

本発明は、電気機器の安全回路に用いて好適な小型のブレーカー等に関するものである。
従来、各種電気機器の2次電池やモーター等の保護装置(安全回路)としてブレーカーが使用されている。ブレーカーは、充放電中の2次電池の温度が過度に上昇した場合、又は自動車、家電製品等の機器に装備されるモーター等に過電流が流れた場合等の異常が生じた際に、2次電池やモーター等を保護するために電流を遮断する。このような保護装置として用いられるブレーカーは、機器の安全を確保するために、温度変化に追従して正確に動作する(良好な温度特性を有する)ことと、通電時の抵抗値が安定していることが求められる。
ブレーカーには、温度変化に応じて作動し、電流を導通又は遮断する熱応動素子が備えられている。特許文献1には、熱応動素子としてバイメタルを適用したブレーカーが示されている。バイメタルとは、熱膨張率の異なる2種類の板状の金属材料が積層されてなり、温度変化に応じて形状を変えることにより、接点の導通状態を制御する素子である。同文献に示されたブレーカーは、固定片、可動片、熱応動素子、PTCサーミスター等の部品が、ケースに収納されてなり、固定片及び可動片の端子がケースから突出し、電気機器の電気回路に接続されて使用される。
特開2016−51594号公報
また、ブレーカーが、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型携帯情報端末機器又はスマートフォンと称される薄型の多機能携帯電話機等の電気機器に装備される2次電池等の保護装置として用いられる場合、上述した安全性の確保に加えて、小型化が要求される。特に、近年の携帯情報端末機器にあっては、ユーザーの小型化(薄型化)の志向が強く、各社から新規に発売される機器は、デザイン上の優位性を確保するために、小型に設計される傾向が顕著である。こうした背景の下、携帯情報端末機器を構成する一部品として、2次電池と共に実装されるブレーカーもまた、さらなる小型化が強く要求されている。
上記特許文献1に示されたブレーカーにおいて、可動片、熱応動素子及びPTCサーミスターは、ケース本体に設けられている開口から収容される。可動片、熱応動素子及びPTCサーミスターが収容されたケース本体の開口には蓋部材が装着され、ケース本体の第1固着面と蓋部材の第2固着面とは、超音波溶着等によって固着される(同文献の段落(0032)等参照)。
第2固着面には、蓋部材の外縁のやや内側の領域にリブ状に突出し、外縁に沿って連続してのびる突出部が形成されている。超音波溶着の際に突出部が溶融することにより、第1固着面と第2固着面と間で良好な固着が得られる(同文献の段落(0043)等参照)。
しかしながら、極限まで小型化されたブレーカーにあっては、超音波溶着の際に蓋部材が撓み、突出部の頂部に作用する圧力が低下し、第1固着面と第2固着面と間で良好な固着が得られなくなり、ケースの剛性及び強度が不足するおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、極限まで小型化されたブレーカーにあっても、良好なケースの剛性及び強度が得られるブレーカーを提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1発明は、固定接点と、板状に形成され弾性変形する弾性部及び該弾性部の一端部に可動接点を有し、前記可動接点を前記固定接点に押圧して接触させる可動片と、温度変化に伴って変形することにより、前記可動片の状態を前記可動接点が前記固定接点に接触する導通状態から前記可動接点が前記固定接点から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子と、前記可動片及び前記熱応動素子を収容するための開口を有する第1樹脂ケースと、前記開口を閉鎖するために前記第1に装着される第2樹脂ケースと、前記第2樹脂ケースに埋設された板状のカバー片とを備えたブレーカーであって、前記第1樹脂ケースには、前記第2樹脂ケースに固着される第1固着面が前記開口の周囲に連続して形成され、前記第2樹脂ケースには、前記第1樹脂ケースに固着される第2固着面が前記第1固着面に対向して連続して形成され、前記第2固着面には、前記第1固着面に向って突出する突出部が形成され、前記突出部と前記カバー片とは、前記カバー片の厚さ方向から視た平面視で、少なくとも一部において重複している、ことを特徴とする。
本発明の第2発明は、固定接点と、板状に形成され弾性変形する弾性部及び該弾性部の一端部に可動接点を有し、前記可動接点を前記固定接点に押圧して接触させる可動片と、温度変化に伴って変形することにより、前記可動片の状態を前記可動接点が前記固定接点に接触する導通状態から前記可動接点が前記固定接点から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子と、前記可動片及び前記熱応動素子を収容するための開口を有する第1樹脂ケースと、前記開口を閉鎖するために前記第1に装着される第2樹脂ケースと、前記第2樹脂ケースに埋設された板状のカバー片とを備えたブレーカーであって、前記第1樹脂ケースには、前記第2樹脂ケースに固着される第1固着面が前記開口の周囲に連続して形成され、前記第2樹脂ケースには、前記第1樹脂ケースに固着される第2固着面が前記第1固着面に対向して連続して形成され、前記第1固着面には、前記第2固着面に向って突出する突出部が形成され、前記突出部と前記カバー片とは、前記カバー片の厚さ方向から視た平面視で、少なくとも一部において重複している、ことを特徴とする。
本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記開口は、前記平面視で矩形状に形成された矩形領域を含み、前記突出部と前記カバー片とは、前記平面視で前記矩形領域の4隅の外側に近接する領域で重複している、ことが望ましい。
本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記第2樹脂ケースは、前記平面視で前記可動片の長手方向に長い矩形状に形成され、前記突出部は、前記開口に沿って前記第2樹脂ケースの長辺と平行に直線状にのびる第1部分と、前記第1部分から連続し、前記近接する領域で前記可動片の短手方向の内方に曲がる第2部分とを有する、ことが望ましい。
本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記第2部分と前記カバー片とは、前記平面視で重複している、ことが望ましい。
本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記突出部は、前記第2部分から連続し、前記第1部分よりも前記短手方向の内方に設けられ、前記第1部分と平行に直線状にのびる第3部分をさらに有する、ことが望ましい。
本発明の電気機器用の安全回路は、前記ブレーカーを備えたことを特徴とする。
本発明の2次電池回路は、前記ブレーカーを備えたことを特徴とする。
本第1発明のブレーカーによれば、第1樹脂ケースには、第1固着面が開口の周囲に連続して形成され、第2樹脂ケースには、第2固着面が第1固着面に対向して連続して形成される。第2固着面に形成されている第1固着面に向って突出する突出部は、超音波溶着の際に溶融し、第1固着面と第2固着面との固着を良好とする。第2樹脂ケースに埋設された板状のカバー片は、超音波溶着の際に第2樹脂ケースの撓みを抑制する。さらに、本第1発明では、突出部とカバー片とが平面視で少なくとも一部において重複しているので、突出部の頂部に作用する圧力の低下が抑制され、第1固着面と第2固着面と間でより一層良好な固着が得られる。
本第2発明のブレーカーによれば、第1樹脂ケースには、第1固着面が開口の周囲に連続して形成され、第2樹脂ケースには、第2固着面が第1固着面に対向して連続して形成される。第1固着面に形成されている第2固着面に向って突出する突出部は、超音波溶着の際に溶融し、第1固着面と第2固着面との固着を良好とする。第2樹脂ケースに埋設された板状のカバー片は、超音波溶着の際に第2樹脂ケースの撓みを抑制する。さらに、本第2発明では、突出部とカバー片とが平面視で少なくとも一部において重複しているので、突出部の頂部に作用する圧力の低下が抑制され、第1固着面と第2固着面と間でより一層良好な固着が得られる。
本第1発明の一実施形態によるブレーカーの概略構成を示す組み立て前の斜視図。 通常の充電又は放電状態における上記ブレーカーを示す断面図。 過充電状態又は異常時などにおける上記ブレーカーを示す断面図。 上記ブレーカーを構成する蓋部材の斜視図。 上記ブレーカーを構成するケース本体及び蓋部材の溶着部分の断面図。 上記蓋部材の底面図。 本第2発明の一実施形態によるブレーカーの概略構成を示す組み立て前の斜視図。 図7のブレーカーの平面図。 本発明の上記ブレーカーを備えた2次電池パックの構成を示す平面図。 本発明の上記ブレーカーを備えた安全回路の回路図。
(第1発明)
本発明の第1発明の一実施形態によるブレーカーについて図面を参照して説明する。図1乃至図3は、ブレーカーの構成を示している。図1及び図3に示されるように、ブレーカー1は、一部がケース10から外部に露出する一対の端子22,32を備える。端子22,32が外部回路(図示せず)と電気的に接続されることにより、ブレーカー1は、電気機器の安全回路の主要部を構成する。
図1に示されるように、ブレーカー1は、固定接点21及び端子22を有する第1端子片(固定片)2と、端子32を有する第2端子片3と、先端部に可動接点41を有する可動片4と、温度変化に伴って変形する熱応動素子5と、PTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスター6と、第1端子片2、第2端子片3、可動片4、熱応動素子5及びPTCサーミスター6を収容するケース10等によって構成されている。ケース10は、ケース本体(第1樹脂ケース)7とケース本体7の上面に装着される蓋部材(第2樹脂ケース)8等によって構成されている。
第1端子片2は、例えば、銅等を主成分とする金属板(この他、銅−チタニウム合金、洋白、黄銅などの金属板)をプレス加工することにより形成され、ケース本体7にインサート成形により埋め込まれている。
固定接点21は、銀、ニッケル、ニッケル−銀合金の他、銅−銀合金、金−銀合金などの導電性の良い材料のクラッド、メッキ又は塗布等により、形成されている。固定接点21は、第1端子片2のうち、可動接点41に対向する位置に形成され、ケース本体7の内部に形成されている開口73aの一部からケース本体7の収容凹部73に露出されている。固定接点21と、端子22とは、ケース本体7に埋設された段曲げ部(図示せず)によって高さ違いに配置されている。
本出願においては、特に断りのない限り、第1端子片2において、固定接点21が形成されている側の面(すなわち図1において上側の面)を第1面、その反対側の底面を第2面として説明している。他の部品、例えば、第2端子片3、可動片4及び熱応動素子5、PTCサーミスター6、ケース10、カバー片9等についても同様である。
端子22の第2面は、ケース本体7の底壁から矩形状に露出し(図示せず)、外部回路とはんだ付け等の手法により接続される。本実施形態では、ブレーカー1の短手方向に一対の端子22が並設されている。
図2に示されるように、第1端子片2は、階段状(側面視でクランク状)に曲げられた段曲げ部25と、PTCサーミスター6を支持する支持部26とを有する。段曲げ部25は、固定接点21と支持部26とを繋ぎ、固定接点21と支持部26とを高さ違いに配置する。PTCサーミスター6は、支持部26に3箇所形成された凸状の突起(ダボ)26aの上に載置されて、突起26aに支持される。
第2端子片3は、第1端子片2と同様に、銅等を主成分とする金属板をプレス加工することにより形成され、ケース本体7にインサート成形により埋め込まれている。第2端子片3は、可動片4と接合される接合部31と、端子32とを有している。接合部31と、端子32とは、ケース本体7に埋設された段曲げ部(図示せず)によって高さ違いに配置されている。
接合部31は、ケース本体7の内部に形成されている開口73bの一部からケース本体7の収容凹部73に露出し、可動片4と電気的に接続される。端子32の第2面は、ケース本体7の底壁から矩形状に露出し(図示せず)、外部回路とはんだ付け等の手法により接続される。本実施形態では、ブレーカー1の短手方向に一対の端子32が並設されている。
可動片4は、銅等を主成分とする金属材料をプレス加工することにより板状に形成されている。可動片4は、長手方向の中心線に対して対称なアーム状に形成されている。
可動片4の一端部には、可動接点41が形成されている。可動接点41は、固定接点21と同等の材料によって可動片4の第2面に形成され、溶接の他、クラッド、かしめ(crimping)等の手法によって可動片4の先端部に接合されている。
可動片4の他端部には、第2端子片3の接合部31と電気的に接続される接合部42が形成されている。第2端子片3の接合部31の第1面と可動片4の接合部42の第2面とは、例えば、レーザー溶接によって固着されている。レーザー溶接とは、レーザー光をワーク(本実施形態では、第2端子片3及び可動片4が相当)に照射し、ワークを局部的に溶融及び凝固させることによってワーク同士を接合する溶接手法である。レーザー光が照射されたワークの表面には、他の溶接手法(例えば、ジュール熱を利用する抵抗溶接)による溶接痕とは異なる形態のレーザー溶接痕が形成される。
可動片4は、可動接点41と接合部42との間に、弾性部43を有している。弾性部43は、接合部42から可動接点41の側に延出されている。これにより、接合部42は、弾性部43を挟んで可動接点41とは反対側に設けられる。
接合部42において第2端子片3の接合部31と固着されることにより可動片4が固定され、弾性部43が弾性変形することにより、その先端に形成されている可動接点41が固定接点21の側に押圧されて接触し、第1端子片2と可動片4とが通電可能となる。可動片4と第2端子片3とは、接合部31及び接合部42において電気的に接続されているので、第1端子片2と第2端子片3とが通電可能となる。
可動片4は、弾性部43において、プレス加工により湾曲又は屈曲されている。湾曲又は屈曲の度合いは、熱応動素子5を収納できる限り特に限定はなく、作動温度及び復帰温度における弾性力、接点の押圧力などを考慮して適宜設定すればよい。また、弾性部43の第2面には、熱応動素子5に対向して一対の突起(接触部)44a,44bが形成されている。突起44a,44bと熱応動素子5とは接触して、突起44a,44bを介して熱応動素子5の変形が弾性部43に伝達される(図1及び図3参照)。
熱応動素子5は、可動片4の状態を、可動接点41が固定接点21に接触する導通状態から可動接点41が固定接点21から離隔する遮断状態に移行させる。熱応動素子5は、円弧状に湾曲した初期形状をなし、熱膨張率の異なる薄板材を積層することにより形成される。過熱により作動温度に達すると、熱応動素子5の湾曲形状は、スナップモーションを伴って逆反りし、冷却により復帰温度を下回ると復元する。熱応動素子5の初期形状は、プレス加工により形成することができる。所期の温度で熱応動素子5の逆反り動作により可動片4の弾性部43が押し上げられ、かつ弾性部43の弾性力により元に戻る限り、熱応動素子5の材質及び形状は特に限定されるものでないが、生産性及び逆反り動作の効率性の観点から矩形状が望ましく、小型でありながら弾性部43を効率的に押し上げるために正方形に近い長方形であるのが望ましい。なお、熱応動素子5の材料としては、例えば、高膨脹側に銅−ニッケル−マンガン合金又はニッケル−クロム−鉄合金、低膨脹側に鉄−ニッケル合金をはじめとする、洋白、黄銅、ステンレス鋼など各種の合金からなる熱膨張率の異なる2種類の材料を積層したものが、所要条件に応じて組み合わせて使用される。
PTCサーミスター6は、可動片4が遮断状態にあるとき、第1端子片2と可動片4とを導通させる。PTCサーミスター6は、第1端子片2の支持部26と熱応動素子5との間に配設されている。すなわち、PTCサーミスター6を挟んで、支持部26は熱応動素子5の直下に位置している。熱応動素子5の逆反り動作により第1端子片2と可動片4との通電が遮断されたとき、PTCサーミスター6に流れる電流が増大する。PTCサーミスター6は、温度上昇と共に抵抗値が増大して電流を制限する正特性サーミスターであれば、作動電流、作動電圧、作動温度、復帰温度などの必要に応じて種類を選択でき、その材料及び形状はこれらの諸特性を損なわない限り特に限定されるものではない。本実施形態では、チタニウム酸バリウム、チタニウム酸ストロンチウム又はチタニウム酸カルシウムを含むセラミック焼結体が用いられる。セラミック焼結体の他、ポリマーにカーボン等の導電性粒子を含有させたいわゆるポリマーPTCを用いてもよい。
ケース10を構成するケース本体7及び蓋部材8は、難燃性のポリアミド、耐熱性に優れたポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの熱可塑性樹脂により成形されている。上述した樹脂と同等以上の特性が得られるのであれば、樹脂以外の材料を適用してもよい。
ケース本体7には、可動片4、熱応動素子5及びPTCサーミスター6などを収容するための内部空間である収容凹部73が形成されている。収容凹部73は、可動片4を収容するための開口73a,73b、可動片4及び熱応動素子5を収容するための開口73c、並びに、PTCサーミスター6を収容するための開口73d等を有している。なお、ケース本体7に組み込まれた可動片4、熱応動素子5の端縁は、収容凹部73の内部に形成されている枠(内壁)によってそれぞれ当接され、熱応動素子5の逆反り時に案内される。
蓋部材8には、カバー片9がインサート成形によって埋め込まれている。カバー片9は、上述した銅等を主成分とする金属又はステンレス鋼等の金属をプレス加工することにより板状に形成される。カバー片9は、図2及び図3に示すように、可動片4の第1面と適宜当接し、可動片4の動きを規制すると共に、蓋部材8のひいては筐体としてのケース10の剛性・強度を高めつつブレーカー1の小型化に貢献する。
図1に示すように、第1端子片2、第2端子片3、可動片4、熱応動素子5及びPTCサーミスター6等を収容したケース本体7の開口73a、73b、73c等を塞ぐように、蓋部材8が、ケース本体7に装着される。ケース本体7と蓋部材8とは、例えば超音波溶着によって接合される。このとき、ケース本体7と蓋部材8とは、それぞれの外縁部の全周にわたって連続的に接合され、ケース10の気密性が向上する。これにより、収容凹部73がもたらすケース10の内部空間は密閉され、可動片4、熱応動素子5及びPTCサーミスター6等の部品がケース10の外部の雰囲気から遮断され、保護されうる。本実施形態では、カバー片9の第1面側には、樹脂が全体的に配されているので、収容凹部73の気密性がより一層高められる。
図2は、通常の充電又は放電状態におけるブレーカー1の動作を示している。通常の充電又は放電状態においては、熱応動素子5は弾性部43の側に凸となる初期形状を維持(逆反り前)している。カバー片9には、可動片4の頂部43aと当接し、頂部43aを熱応動素子5の側に押圧する突出部91が設けられている。突出部91によって頂部43aが押圧されることにより、弾性部43は、弾性変形し、その先端に形成されている可動接点41が固定接点21の側に押圧されて接触する。これにより、可動片4の弾性部43などを通じてブレーカー1の第1端子片2と第2端子片3との間は導通している。可動片4の弾性部43と熱応動素子5とが接触し、可動片4、熱応動素子5、PTCサーミスター6及び第1端子片2は、回路として導通していてもよい。しかしながら、PTCサーミスター6の抵抗は、可動片4の抵抗に比べて圧倒的に大きいため、PTCサーミスター6を流れる電流は、固定接点21及び可動接点41を流れる量に比して実質的に無視できる程度である。
図3は、過充電状態又は異常時などにおけるブレーカー1の動作を示している。過充電又は異常により高温状態となると、作動温度に達した熱応動素子5は逆反りし、可動片4の弾性部43が押し上げられて固定接点21と可動接点41とが離隔する。ブレーカー1の内部で熱応動素子5が変形し、可動片4を押し上げるときの熱応動素子5の作動温度は、例えば、70℃〜90℃である。このとき、固定接点21と可動接点41の間を流れていた電流は遮断され、僅かな漏れ電流が熱応動素子5及びPTCサーミスター6を通して流れることとなる。PTCサーミスター6は、このような漏れ電流の流れる限り発熱を続け、熱応動素子5を逆反り状態に維持させつつ抵抗値を激増させるので、電流は固定接点21と可動接点41の間の経路を流れず、上述の僅かな漏れ電流のみが存在する(自己保持回路を構成する)。この漏れ電流は安全装置の他の機能に充てることができる。
なお、本実施形態では、作動温度に達した熱応動素子5が逆反り変形する状況においても頂部43aと突出部91との当接が維持される。これにより、頂部43aと突出部91との当接箇所が支点となって可動片4が押し上げられ、固定接点21と可動接点41との距離が容易に維持される。また、可動片4が突出部91によって支持されて、突出部91が熱応動素子5の押し上げ力の一部を負担するので、可動片4の接合部42にかかる力が抑制され、接合部31からの接合部42の剥離が抑制される。
図1に示されるように、ケース本体7には、蓋部材8に固着される第1固着面75が形成されている。第1固着面75は、開口73a、73b及び73cの周囲に連続して形成されている。本実施形態では、第1固着面75は、ケース本体7の外縁に沿って、ケース本体7の全周に亘って連続する平面状に形成されている。
図4は、蓋部材8を可動片4に対向する第2面側から視た斜視図である。蓋部材8には、カバー片9をケース10の内部空間に露出させるための開口83と、ケース本体7に固着される第2固着面85が形成されている。
本実施形態の開口83は、蓋部材8の第2面の側において、ケース本体7の開口73a及び73cに対応する形状に形成されている。すなわち、カバー片9の厚さ方向から視て、開口83の外縁は、開口73a及び73cの外縁と一致しているのが望ましい。これにより、第1固着面75と第2固着面85とが接触する面積を大きくできる。第2固着面85は、ケース本体7に蓋部材8が装着されたとき、第1固着面75に対向するように形成されている。本実施形態では、第2固着面85は、開口83の周囲において、蓋部材8の外縁に沿って、蓋部材8の全周に亘って連続して形成されている。
第2固着面85には、第1固着面75に向って突出する突出部86が形成されている。図4においては、突出部86の一部が破断されている。突出部86は、蓋部材8の外縁に沿って、リブ状に延びている。可動片4の長手方向に延びる突出部86の可動片4の短手方向の断面は、円弧状である。可動片4の短手方向に延びる突出部86の可動片4の長手方向の断面は、円弧状である。
図5は、ケース本体7及び蓋部材8の溶着部分の断面を示している。同図においては、
溶融前の突出部86が二点鎖線の仮想線で示されている。
第2固着面85に突出部86が設けられることにより、ケース本体7に蓋部材8が装着されたとき、最初に突出部86の頂部が第1固着面75に当接する。これにより、超音波溶着の際に突出部86の頂部に作用する圧力が高まり、突出部86の頂部と第1固着面75との間で発生する摩擦熱が増加する。その結果、突出部86の樹脂が容易に溶融し、第1固着面75と第2固着面85との固着が良好となる。
上記固着工程では、主として突出部86の樹脂が溶融することによって生じた樹脂89が、突出部86の両側かつ第1固着面75と第2固着面85との間に流れ込み、両者間の隙間が埋められる。
図6は、蓋部材8を第2面側から視た底面図である。蓋部材8に埋設された板状のカバー片9は、超音波溶着の際にも蓋部材8を補強し、蓋部材8の撓みを抑制する。そして、蓋部材8は、底面視で突出部86とカバー片9とが重複する領域87を有している。すなわち、突出部86とカバー片9とは、カバー片9の厚さ方向から視た平面視において、少なくとも一部において重複している。これにより、ケース本体7と蓋部材8とが固着される際に、領域87における蓋部材8の撓みが減少し、突出部86の頂部に作用する圧力の低下が抑制され、第1固着面75と第2固着面85と間でより一層良好な固着が得られる。
図1に示されるように、開口73a,73b及び73cのうち、開口73cは、平面視で矩形状に形成された矩形領域76である。ここで、「矩形領域」とは、完全な矩形に限られず、さらには隅部がフィレット状に丸められた形態等も含まれる。
図6では、矩形領域76が2点鎖線にて描かれている。同図に示されるように、蓋部材8は、底面視で矩形領域76の4隅76zの外側の近傍において、突出部86とカバー片9とが重複する領域87を有している。すなわち、突出部86とカバー片9とは、平面視で矩形領域76の4隅76zの外側に近接する領域87で重複している。これにより、ケース本体7と蓋部材8とが固着される際に、4隅76zの外側に近接する領域87で蓋部材8の撓みが効果的に抑制される。従って、一般に剛性等が不足する傾向にある開口73cの周辺で、ケース本体7と蓋部材8とが強固に固着され、ケース10の剛性等を容易に高めることが可能となる。
図1、4及び6に示されるように、蓋部材8は、平面視で可動片4の長手方向D1に長い矩形状に形成されている。そして、突出部86は、開口73cに沿って蓋部材8の長辺と平行に直線状にのびる第1部分86aと、第1部分86aから連続し、4隅76zに近接する領域87で可動片4の短手方向D2の内方に曲がる第2部分86bとを有している。第1部分86aから内方に曲がる第2部分86bによって、開口73cの周辺で、ケース本体7と蓋部材8とがより一層強固に固着される。
第2部分86bは、平面視で、少なくとも一部においてカバー片9と重複しているのが望ましい。このような構成により、開口73cの周辺で、ケース本体7と蓋部材8とがより一層強固に固着される。
突出部86は、第2部分86bから連続して、第1部分86aと平行に直線状にのびる第3部分86cをさらに有している。第3部分86cは、第1部分86aよりも短手方向D2の内方に設けられている。上記第1部分86a、第2部分86b及び第3部分86cによって、4隅76zに近接する領域87においてジグザク状に蛇行する突出部86が形成される。これにより、4隅76zに近接する領域87で突出部86が緻密に配置され、ケース本体7と蓋部材8とがより一層強固に固着される。
第3部分86cは、平面視で、少なくとも一部においてカバー片9と重複しているのが望ましい。本実施形態では、端子22の近傍に配された第3部分86cのうち、第2部分86bの側の領域において、平面視でカバー片9と重複している。このような構成により、開口73cの周辺で、ケース本体7と蓋部材8とがより一層強固に固着される。
図6に示されるように、蓋部材8は、底面視で蓋部材8の長手方向D1の両端近傍で、突出部86とカバー片9とが重複する領域88を有している。すなわち、突出部86とカバー片9とは、平面視で蓋部材8の長手方向D1の両端近傍の領域88で重複している。これにより、上述した領域87での突出部86とカバー片9との重複と相俟って、ケース本体7と蓋部材8とがより一層強固に固着される。
本第1発明のブレーカー1は、上記実施形態の構成に限られることなく、種々の態様に変更して実施されうる。すなわち、ブレーカー1は、少なくとも、固定接点21と、板状に形成され弾性変形する弾性部43及び弾性部43の一端部に可動接点41を有し、可動接点41を固定接点21に押圧して接触させる可動片4と、温度変化に伴って変形することにより、可動片4の状態を可動接点41が固定接点21に接触する導通状態から可動接点41が固定接点21から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子5と、可動片4及び熱応動素子5を収容するための開口73cを有するケース本体7と、開口73cを閉鎖するためにケース本体7に装着される蓋部材8と、蓋部材8に埋設された板状のカバー片9とを備えたブレーカー1であって、ケース本体7には、蓋部材8に固着される第1固着面75が開口73cの周囲に連続して形成され、蓋部材8には、ケース本体7に固着される第2固着面85が第1固着面75に対向して連続して形成され、第2固着面85には、第1固着面75に向って突出する突出部86が形成され、突出部86とカバー片9とは、カバー片9の厚さ方向から視た平面視で、少なくとも一部において重複していればよい。
例えば、ケース本体7の外縁が、突出部86に沿って形成されていてもよい。より具体的には、ケース本体7の側壁74(図1参照)が、端子22,32の近傍において、第2部分86b及び第3部分86cに沿って短手方向D2の内方に陥没して形成されていてもよい。同様に、蓋部材8の外縁が、突出部86に沿って形成されていてもよい。このような構成によって、側壁74からの端子22,32の突出量を確保しながら、ブレーカー1の短手方向D2の幅寸法を抑制できる。
(第2発明)
図7は、図1乃至6に示されるブレーカー1の変形例である第2発明の一実施形態によるブレーカー1Aの構成を示している。ブレーカー1Aのうち、以下で説明されてない部分については、上述したブレーカー1の構成が採用されうる。
ブレーカー1Aは、突出部77が、ケース本体7の第1固着面75に設けられている点でブレーカー1とは異なる。これに伴い、蓋部材8の突出部86は廃されている。
突出部77は、第2固着面85に向って突出している。図7においては、突出部77の一部が破断されている。突出部77は、ケース本体7の外縁に沿って、リブ状に延びている。可動片4の長手方向に延びる突出部77の可動片4の短手方向の断面は、円弧状である。可動片4の短手方向に延びる突出部77の可動片4の長手方向の断面は、円弧状である。
ケース本体7と蓋部材8との溶着の際、突出部77の樹脂が容易に溶融し、第1固着面75と第2固着面85との固着が良好となる点は、上記ブレーカー1と同様である。また、上記固着工程において、主として突出部77の樹脂が溶融することによって生じた樹脂が、突出部77側かつ第1固着面75と第2固着面85との間に流れ込み、両者間の隙間が埋められる点も、上記ブレーカー1と同様である。
図8は、ブレーカー1をカバー片9の厚さ方向から視た平面図を示している。ケース本体7は、平面視で突出部77とカバー片9とが重複する領域78を有している。すなわち、突出部77とカバー片9とは、カバー片9の厚さ方向から視た平面視において、少なくとも一部において重複している。これにより、ケース本体7と蓋部材8とが固着される際に、領域78における蓋部材8の撓みが減少し、突出部77の頂部に作用する圧力の低下が抑制され、第1固着面75と第2固着面85と間でより一層良好な固着が得られる。
図8に示されるように、ケース本体7は、平面視で矩形領域76の4隅76zの外側の近傍において、突出部77とカバー片9とが重複する領域78を有している。これにより、ケース本体7と蓋部材8とが固着される際に、4隅76zの外側に近接する領域78で蓋部材8の撓みが効果的に抑制される。
図7及び8に示されるように、ケース本体7は、平面視で可動片4の長手方向D1に長い矩形状に形成されている。そして、突出部77は、開口73cに沿ってケース本体7の長辺と平行に直線状にのびる第1部分77aと、第1部分77aから連続し、4隅76zに近接する領域78で可動片4の短手方向D2の内方に曲がる第2部分77bとを有している。第1部分77aから内方に曲がる第2部分77bによって、開口73cの周辺で、ケース本体7と蓋部材8とがより一層強固に固着される。
第2部分77bは、平面視で、少なくとも一部においてカバー片9と重複しているのが望ましい。このような構成により、開口73cの周辺で、ケース本体7と蓋部材8とがより一層強固に固着される。
突出部77は、第2部分77bから連続して、第1部分77aと平行に直線状にのびる第3部分77cをさらに有している。第3部分77cは、第1部分77aよりも短手方向D2の内方に設けられている。上記第1部分77a、第2部分77b及び第3部分77cによって、4隅76zに近接する領域78においてジグザク状に蛇行する突出部77が形成される。これにより、4隅76zに近接する領域78で突出部77が緻密に配置され、ケース本体7と蓋部材8とがより一層強固に固着される。
第3部分77cは、平面視で、少なくとも一部においてカバー片9と重複しているのが望ましい。本実施形態では、端子22の近傍に配された第3部分77cのうち、第2部分77bの側の領域において、平面視でカバー片9と重複している。このような構成により、開口73cの周辺で、ケース本体7と蓋部材8とがより一層強固に固着される。
図8に示されるように、ケース本体7は、平面視で、ケース本体7の長手方向D1の両端近傍で、突出部77とカバー片9とが重複する領域79を有している。これにより、上述した領域78での突出部77とカバー片9の重複と相俟って、ケース本体7と蓋部材8とがより一層強固に固着される。
本第2発明のブレーカー1Aは、上記実施形態の構成に限られることなく、種々の態様に変更して実施されうる。すなわち、ブレーカー1Aは、少なくとも、固定接点21と、板状に形成され弾性変形する弾性部43及び弾性部43の一端部に可動接点41を有し、可動接点41を固定接点21に押圧して接触させる可動片4と、温度変化に伴って変形することにより、可動片4の状態を可動接点41が固定接点21に接触する導通状態から可動接点41が固定接点21から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子5と、可動片4及び熱応動素子5を収容するための開口73cを有するケース本体7と、開口73cを閉鎖するためにケース本体7に装着される蓋部材8と、蓋部材8に埋設された板状のカバー片9とを備えたブレーカー1であって、ケース本体7には、蓋部材8に固着される第1固着面75が開口73cの周囲に連続して形成され、蓋部材8には、ケース本体7に固着される第2固着面85が第1固着面75に対向して連続して形成され、第1固着面75には、第2固着面85に向って突出する突出部77が形成され、突出部77とカバー片9とは、カバー片9の厚さ方向から視た平面視で、少なくとも一部において重複していればよい。
例えば、ケース本体7の外縁が、突出部77に沿って形成されていてもよい。より具体的には、ケース本体7の側壁74が、端子22,32の近傍において、第2部分77b及び第3部分77cに沿って短手方向D2の内方に陥没して形成されていてもよい。同様に、蓋部材8の外縁が、突出部77に沿って形成されていてもよい。このような構成によって、側壁74からの端子22,32の突出量を確保しながら、ブレーカー1Aの短手方向D2の幅寸法を抑制できる。
また、本第1発明及び第2発明は、例えば、WO2011/105175号公報に示されるような、第2端子片3と可動片4とが一体に形成されている形態に適用されてもよい。さらに本第1発明及び第2発明は、同公報に示されるような、端子22等がケースの長手方向に突出している形態に適用されてもよい。
本第1発明及び第2発明のブレーカー1,1Aでは、PTCサーミスター6による自己保持回路を有しているが、このような構成を省いた形態であっても適用可能である。
また、本第1発明及び第2発明のブレーカー1,1Aは、2次電池パック、電気機器用の安全回路等にも広く適用できる。図9は2次電池パック500を示す。2次電池パック500は、2次電池501と、2次電池501の出力端回路中に設けたブレーカー1等とを備える。図10は電気機器用の安全回路502を示す。安全回路502は2次電池501の出力回路中に直列にブレーカー1を備えている。ブレーカーを備えたコネクタを含むケーブルによって安全回路502の一部が構成されていてもよい。
1 :ブレーカー
4 :可動片
5 :熱応動素子
7 :ケース本体
8 :蓋部材
9 :カバー片
21 :固定接点
41 :可動接点
43 :弾性部
73a :開口
73b :開口
73c :開口
75 :第1固着面
76 :矩形領域
76z :4隅
77 :突出部
77a :第1部分
77b :第2部分
77c :第3部分
78 :領域
79 :領域
85 :第2固着面
86 :突出部
86a :第1部分
86b :第2部分
86c :第3部分
87 :領域
88 :領域
501 :2次電池
502 :安全回路

Claims (8)

  1. 固定接点と、
    板状に形成され弾性変形する弾性部及び該弾性部の一端部に可動接点を有し、前記可動接点を前記固定接点に押圧して接触させる可動片と、
    温度変化に伴って変形することにより、前記可動片の状態を前記可動接点が前記固定接点に接触する導通状態から前記可動接点が前記固定接点から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子と、
    前記可動片及び前記熱応動素子を収容するための開口を有する第1樹脂ケースと、
    前記開口を閉鎖するために前記第1樹脂ケースに装着される第2樹脂ケースと、
    前記第2樹脂ケースに埋設された板状のカバー片とを備えたブレーカーであって、
    前記第1樹脂ケースには、前記第2樹脂ケースに固着される第1固着面が前記開口の周囲に連続して形成され、
    前記第2樹脂ケースには、前記第1樹脂ケースに固着される第2固着面が前記第1固着面に対向して連続して形成され、
    前記第2固着面には、前記第1固着面に向って突出する突出部が形成され、
    前記突出部と前記カバー片とは、前記カバー片の厚さ方向から視た平面視で、少なくとも一部において重複している、ことを特徴とするブレーカー。
  2. 固定接点と、
    板状に形成され弾性変形する弾性部及び該弾性部の一端部に可動接点を有し、前記可動接点を前記固定接点に押圧して接触させる可動片と、
    温度変化に伴って変形することにより、前記可動片の状態を前記可動接点が前記固定接点に接触する導通状態から前記可動接点が前記固定接点から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子と、
    前記可動片及び前記熱応動素子を収容するための開口を有する第1樹脂ケースと、
    前記開口を閉鎖するために前記第1樹脂ケースに装着される第2樹脂ケースと、
    前記第2樹脂ケースに埋設された板状のカバー片とを備えたブレーカーであって、
    前記第1樹脂ケースには、前記第2樹脂ケースに固着される第1固着面が前記開口の周囲に連続して形成され、
    前記第2樹脂ケースには、前記第1樹脂ケースに固着される第2固着面が前記第1固着面に対向して連続して形成され、
    前記第1固着面には、前記第2固着面に向って突出する突出部が形成され、
    前記突出部と前記カバー片とは、前記カバー片の厚さ方向から視た平面視で、少なくとも一部において重複している、ことを特徴とするブレーカー。
  3. 前記開口は、前記平面視で矩形状に形成された矩形領域を含み、
    前記突出部と前記カバー片とは、前記平面視で前記矩形領域の4隅の外側に近接する領域で重複している、請求項1又は2に記載のブレーカー。
  4. 前記第2樹脂ケースは、前記平面視で前記可動片の長手方向に長い矩形状に形成され、
    前記突出部は、前記開口に沿って前記第2樹脂ケースの長辺と平行に直線状にのびる第1部分と、前記第1部分から連続し、前記近接する領域で前記可動片の短手方向の内方に曲がる第2部分とを有する、請求項3記載のブレーカー。
  5. 前記第2部分と前記カバー片とは、前記平面視で重複している、請求項4記載のブレーカー。
  6. 前記突出部は、前記第2部分から連続し、前記第1部分よりも前記短手方向の内方に設けられ、前記第1部分と平行に直線状にのびる第3部分をさらに有する、請求項4又は5に記載のブレーカー。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のブレーカーを備えたことを特徴とする電気機器用の安全回路。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載のブレーカーを備えたことを特徴とする2次電池パック。
JP2018158064A 2018-08-27 2018-08-27 ブレーカー、安全回路及び2次電池パック Active JP6997689B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158064A JP6997689B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
CN201980051872.1A CN112534537B (zh) 2018-08-27 2019-08-19 断路器、安全电路以及二次电池组
US17/269,979 US11551895B2 (en) 2018-08-27 2019-08-19 Breaker, safety circuit and secondary battery pack
PCT/JP2019/032269 WO2020045144A1 (ja) 2018-08-27 2019-08-19 ブレーカー、安全回路及び2次電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158064A JP6997689B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 ブレーカー、安全回路及び2次電池パック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020035515A true JP2020035515A (ja) 2020-03-05
JP2020035515A5 JP2020035515A5 (ja) 2021-04-22
JP6997689B2 JP6997689B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=69643901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158064A Active JP6997689B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 ブレーカー、安全回路及び2次電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11551895B2 (ja)
JP (1) JP6997689B2 (ja)
CN (1) CN112534537B (ja)
WO (1) WO2020045144A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058379A1 (ja) 2021-10-06 2023-04-13 ボーンズ株式会社 ブレーカー、安全回路及び2次電池パック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11848454B2 (en) * 2020-04-09 2023-12-19 Apple Inc. Battery enclosures with structural enhancements

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100054A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Texas Instr Japan Ltd 耐圧力性を有するバッテリープロテクタ
WO2011105175A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社小松ライト製作所 ブレーカー
JP2013222533A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Komatsulite Mfg Co Ltd ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池
JP2015162448A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社小松ライト製作所 ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
JP2016039122A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 株式会社小松ライト製作所 スイッチ及びスイッチの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE44630T1 (de) * 1984-05-30 1989-07-15 Lectra Trading Ag Ueberlastsicherungsschalter.
CA2208910C (en) * 1996-07-04 2001-11-06 Ubukata Industries Co., Ltd. Thermal protector for electric motors
JP3744259B2 (ja) * 1999-05-25 2006-02-08 松下電工株式会社 回路遮断器
US6633222B2 (en) * 2000-08-08 2003-10-14 Furukawa Precision Engineering Co., Ltd. Battery breaker
ITMI20012586A1 (it) * 2001-12-10 2003-06-10 Abb Service Srl Polo elettrico per un interruttore di potenza di bassa tensione, e relativo interruttore
JP4087603B2 (ja) * 2001-12-25 2008-05-21 アルプス電気株式会社 スライド型電気部品
JP2004220944A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Furukawa Electric Co Ltd:The サーマルプロテクタ
JP2007329031A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器
WO2013054927A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 株式会社小松ライト製作所 ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池
CN102568958B (zh) * 2011-12-31 2016-09-28 上海长园维安电子线路保护有限公司 自保持型过电流保护装置
JP6085116B2 (ja) * 2012-08-10 2017-02-22 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池
JP6224920B2 (ja) * 2013-06-03 2017-11-01 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
JP6408822B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-17 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
JP2016035822A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社小松ライト製作所 電気部品及びそれを備えた回路基板並びに2次電池回路。
JP6393119B2 (ja) 2014-08-29 2018-09-19 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
CN204516706U (zh) * 2015-04-24 2015-07-29 浙江奔一电气有限公司 一种小型多断点断路器
US11158471B2 (en) * 2015-11-20 2021-10-26 Bourns Kk Housing of electronic device, method of manufacturing housing of electronic device, and breaker having the same
CN108231478A (zh) * 2017-12-29 2018-06-29 中国电子科技集团公司第四十研究所 一种耐环境密封超小型恒温继电器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100054A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Texas Instr Japan Ltd 耐圧力性を有するバッテリープロテクタ
WO2011105175A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社小松ライト製作所 ブレーカー
JP2013222533A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Komatsulite Mfg Co Ltd ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池
JP2015162448A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社小松ライト製作所 ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
JP2016039122A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 株式会社小松ライト製作所 スイッチ及びスイッチの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058379A1 (ja) 2021-10-06 2023-04-13 ボーンズ株式会社 ブレーカー、安全回路及び2次電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN112534537A (zh) 2021-03-19
WO2020045144A1 (ja) 2020-03-05
US20210313129A1 (en) 2021-10-07
US11551895B2 (en) 2023-01-10
CN112534537B (zh) 2024-04-23
JP6997689B2 (ja) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7017874B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路。
JP2013246977A (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
US11239037B2 (en) Breaker and safety circuit equipped with the same
WO2020045144A1 (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
JP7017922B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路
JP6967932B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路。
JP2017103118A (ja) ブレーカー並びにそれを備えた安全回路及び2次電池回路。
US11329325B2 (en) Breaker and safety circuit provided with same
JP7083742B2 (ja) 熱応動素子、ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
WO2020031849A1 (ja) ブレーカー及び安全回路
JP7425710B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路、2次電池パック
WO2023119887A1 (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
WO2020095694A1 (ja) 熱応動素子、ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
WO2020027052A1 (ja) 電流遮断装置、安全回路及び2次電池パック
JP2023072318A (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
JP2023095410A (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
JP2013247107A (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
JP2018010837A (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150