JP7017874B2 - ブレーカー及びそれを備えた安全回路。 - Google Patents

ブレーカー及びそれを備えた安全回路。 Download PDF

Info

Publication number
JP7017874B2
JP7017874B2 JP2017140146A JP2017140146A JP7017874B2 JP 7017874 B2 JP7017874 B2 JP 7017874B2 JP 2017140146 A JP2017140146 A JP 2017140146A JP 2017140146 A JP2017140146 A JP 2017140146A JP 7017874 B2 JP7017874 B2 JP 7017874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
piece
contact
heat
breaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021536A (ja
Inventor
勝史 浪川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bourns KK
Original Assignee
Bourns KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bourns KK filed Critical Bourns KK
Priority to JP2017140146A priority Critical patent/JP7017874B2/ja
Priority to PCT/JP2018/025087 priority patent/WO2019017195A1/ja
Priority to CN201880033646.6A priority patent/CN110651349B/zh
Priority to US16/631,810 priority patent/US11004634B2/en
Publication of JP2019021536A publication Critical patent/JP2019021536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017874B2 publication Critical patent/JP7017874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H37/5418Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting using cantilevered bimetallic snap elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • H01H37/043Mountings on controlled apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/12Means for adjustment of "on" or "off" operating temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/64Contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • H01H2037/046Bases; Housings; Mountings being soldered on the printed circuit to be protected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H2037/5463Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting the bimetallic snap element forming part of switched circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H37/5427Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting encapsulated in sealed miniaturised housing
    • H01H37/5436Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting encapsulated in sealed miniaturised housing mounted on controlled apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/101Bimetal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Description

本発明は、電気機器の安全回路に用いて好適な小型のブレーカー等に関するものである。
従来、各種電気機器の2次電池やモーター等の保護装置(安全回路)としてブレーカーが使用されている。ブレーカーは、充放電中の2次電池の温度が過度に上昇した場合、又は自動車、家電製品等の機器に装備されるモーター等に過電流が流れた場合等の異常が生じた際に、2次電池やモーター等を保護するために電流を遮断する。このような保護装置として用いられるブレーカーは、機器の安全を確保するために、温度変化に追従して正確に動作する(良好な温度特性を有する)ことと、通電時の抵抗値が安定していることが求められる。
ブレーカーには、温度変化に応じて作動し、電流を導通又は遮断する熱応動素子が備えられている。例えば、特許文献1には、熱応動素子としてバイメタルを適用したブレーカーが示されている。バイメタルとは、熱膨張率の異なる2種類の板状の金属材料が積層されてなり、温度変化に応じて形状を変えることにより、接点の導通状態を制御する素子である。同文献に示されたブレーカーは、固定片、端子片、可動片、熱応動素子、PTCサーミスター等の部品が、ケースに収納されてなり、固定片及び端子片の端子がケースから突出し、電気機器の電気回路(ブレーカーの外部回路)に接続されて使用される。
近年では、ブレーカーの小型化が進展し、これにより、例えば、特許文献2に示されるように、コネクタの内部にブレーカーを組み込む技術が提案されている。同文献に開示されているコネクタでは、ブレーカー及び回路基板の周辺には、合成樹脂等の絶縁体が形成されている。絶縁体は、例えば、ブレーカーが実装された回路基板を金型内に装填(インサート)し、キャビティ空間に樹脂材料を射出し硬化させることにより成形される。
特開2016-035822号公報 特開2016-225142号公報
上記特許文献1、2に示されたブレーカーにおいては、ブレーカーの温度上昇に伴い、熱応動素子がスナップ変形(反転)し、固定接点から可動接点が離隔する。このとき、ブレーカーの近傍に熱源が存在する場合、熱源から直接的に又は絶縁体等を介して間接的にブレーカーに熱が供給され、ブレーカーの温度が回路基板よりも高まることがある。このような場合にも、ブレーカーから回路基板に伝達される熱が過剰となると、熱応動素子の温度上昇(すなわちスナップ変形)が遅れ、ブレーカーが周囲の温度上昇に迅速に応答し動作しないおそれがある。
さらにまた、僅かな漏れ電流が熱応動素子及びPTCサーミスターを通して流れ、PTCサーミスターを発熱させることにより、熱応動素子の変形状態が維持される(特許文献1の段落(0088)等参照)。
上記特許文献1、2に開示されたブレーカーにあっては、PTCサーミスターから固定片を経由して外部回路に熱が移動するため、熱応動素子の温度が低下し、その変形状態を安定的に維持することが困難な場合がある。同様に、PTCサーミスターから熱応動素子、可動片及び端子片を経由して外部回路に熱が移動するため、熱応動素子の変形状態を安定的に維持することが困難な場合がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、周囲温度の上昇に対するブレーカーの動作の応答性を高めることができるブレーカーを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、固定接点を有し外部回路に接続される固定片と、弾性変形する弾性部及び該弾性部の一端部に可動接点を有し、前記可動接点を前記固定接点に押圧して接触させる可動片と、温度変化に伴って変形することにより、前記可動片を前記可動接点が前記固定接点に接触する導通状態から前記可動接点が前記固定接点から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子と、前記固定片、前記可動片及び前記熱応動素子を収容するケースとを備えたブレーカーであって、前記ケースは、前記可動片及び前記熱応動素子を収容する収容凹部を有する第1樹脂ケースと、前記第1樹脂ケースに固着されて前記収容凹部を覆う第2樹脂ケースと、前記第2樹脂ケースに埋設された金属プレートとを有し、前記金属プレートの熱容量は、前記固定片の熱容量よりも大きいことを特徴とする。
本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記金属プレートの厚さは、前記固定片の厚さよりも厚いことが望ましい。
本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記第1樹脂ケースには、前記可動片と前記外部回路とを電気的に接続する端子片が収容され、前記金属プレートの厚さは、前記端子片の厚さよりも厚いことが望ましい。
本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記第2樹脂ケースは、前記金属プレートの天面を覆っていることが望ましい。
本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記金属プレートには、該金属プレートを厚さ方向に貫通する貫通穴が形成され、前記第2樹脂ケースは、樹脂材料が充填された痕跡であるゲート跡と、前記貫通穴に樹脂材料が充填された充填部とを有し、前記ゲート跡と、前記充填部とは、前記金属プレートの厚さ方向から視て重複する位置に配され、前記第2樹脂ケースは、前記金属プレートと前記可動片との間に介在し、該可動片と当接する当接部とを有し、前記ゲート跡と、前記当接部とは、前記金属プレートの厚さ方向から視て重複する位置に配され、前記当接部は、前記可動片を前記端子片の方向に押圧していることが望ましい。
本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記金属プレートの厚さは、前記弾性部の厚さよりも厚いことが望ましい。
本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記金属プレートの厚さは、ブレーカーの全厚の10%以上であることが望ましい。
本発明の電気機器用の安全回路は、前記ブレーカーを備えたことを特徴とする。
本発明のブレーカーによれば、固定片よりも熱容量が大きい金属プレートに蓄えられた熱によって、熱応動素子の温度が容易に維持される。従って、固定片から外部回路に放熱されることによる熱応動素子の温度上昇の遅延が抑制され、熱応動素子の熱応答性が高められ、周囲温度の上昇に対するブレーカーの動作の応答性を容易に高めることが可能となる。
本発明の一実施形態によるブレーカーの概略構成を示す組み立て前の斜視図。 通常の充電又は放電状態における上記ブレーカーを示す断面図。 過充電状態又は異常時などにおける上記ブレーカーを示す断面図。 上記ブレーカーを底面側から視た斜視図。 本発明の上記ブレーカーを備えた安全回路の回路図。
本発明の第1発明の一実施形態によるブレーカーについて図面を参照して説明する。図1乃至図4は、ブレーカーの構成を示している。図1及び図4に示されるように、ブレーカー1は、一部がケース7から外部に露出する一対の端子22,32を備える。端子22,32が外部回路(図示せず)と電気的に接続されることにより、ブレーカー1は、電気機器の安全回路の主要部を構成する。
図1に示されるように、ブレーカー1は、固定接点21及び端子22を有する固定片2と、端子32を有する端子片3と、先端部に可動接点41を有する可動片4と、温度変化に伴って変形する熱応動素子5と、PTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスター6と、固定片2、端子片3、可動片4、熱応動素子5及びPTCサーミスター6を収容するケース7等によって構成されている。ケース7は、ケース本体(第1樹脂ケース)71とケース本体71の上面に装着される蓋部材(第2樹脂ケース)81等によって構成されている。
固定片2は、例えば、銅等を主成分とする金属板(この他、銅-チタニウム合金、洋白、黄銅などの金属板)をプレス加工することにより形成され、ケース本体71にインサート成形により埋め込まれている。
固定接点21は、銀、ニッケル、ニッケル-銀合金の他、銅-銀合金、金-銀合金などの導電性の良い材料のクラッド、メッキ又は塗布等により、形成されている。固定接点21は、固定片2の可動接点41に対向する位置に形成され、ケース本体71の内部に形成されている開口73aの一部からケース本体71の収容凹部73に露出されている。
本出願においては、特に断りのない限り、固定片2において、固定接点21が形成されている側の面(すなわち図1において上側の面)を第1面、その反対側の底面を第2面として説明している。他の部品、例えば、端子片3、可動片4及び熱応動素子5、ケース7、金属プレート9等についても同様である。
図4に示されるように、端子22は、ケース本体71の底面から露出し、回路基板600(図2,3参照)のランド部とはんだ付け等の手法により接続される。本実施形態では、ブレーカー1の短手方向に一対の端子22が並設されている。
図2に示されるように、固定片2は、階段状(側面視でクランク状)に曲げられた段曲げ部25と、PTCサーミスター6を支持する支持部26とを有する。段曲げ部25は、固定接点21と支持部26とを繋ぎ、固定接点21と支持部26とを高さ違いに配置する。PTCサーミスター6は、支持部26に3箇所形成された凸状の突起(ダボ)26aの上に載置されて、突起26aに支持される。
端子片3は、固定片2と同様に、銅等を主成分とする金属板をプレス加工することにより形成され、ケース本体71にインサート成形により埋め込まれている。端子片3は、可動片4と接続される接続部31と、端子32とを有している。接続部31と、端子32とは、ケース本体71に埋設された段曲げ部(図示せず)によって高さ違いに配置されている。
接続部31は、ケース本体71の内部に形成されている開口73bの一部からケース本体71の収容凹部73に露出し、可動片4と電気的に接続される。一方、図4に示されるように、端子32は、ケース本体71の底面から露出し、回路基板600のランド部とはんだ付け等の手法により接続される。本実施形態では、ブレーカー1の短手方向に一対の端子32が並設されている。
可動片4は、銅等を主成分とする板状の金属材料をプレス加工することにより形成されている。可動片4は、長手方向の中心線に対して対称なアーム状に形成されている。
可動片4の一端部には、可動接点41が形成されている。可動接点41は、固定接点21と同等の材料によって可動片4の第2面に形成され、溶接の他、クラッド、かしめ(crimping)等の手法によって可動片4の先端部に接合されている。
可動片4の他端部には、端子片3の接続部31と電気的に接続される接続部42が形成されている。端子片3の接続部31の第1面と可動片4の接続部42の第2面とは、レーザー溶接によって固着されている。レーザー溶接とは、レーザー光をワーク(本実施形態では、端子片3及び可動片4が相当)に照射し、ワークを局部的に溶融及び凝固させることによってワーク同士を接合する溶接手法である。レーザー光が照射されたワークの表面には、他の溶接手法(例えば、ジュール熱を利用する抵抗溶接)による溶接痕とは異なる形態のレーザー溶接痕が形成される。
可動片4は、可動接点41と接続部42との間に、弾性部43を有している。弾性部43は、接続部42から可動接点41の側に延出されている。これにより、接続部42は、弾性部43を挟んで可動接点41とは反対側に設けられる。
接続部42において端子片3の接続部31と固着されることにより可動片4が固定され、弾性部43が弾性変形することにより、その先端に形成されている可動接点41が固定接点21の側に押圧されて接触し、固定片2と可動片4とが通電可能となる。可動片4と端子片3とは、接続部31及び接続部42において電気的に接続されているので、固定片2と端子片3とが通電可能となる。
可動片4は、弾性部43において、プレス加工により湾曲又は屈曲されている。湾曲又は屈曲の度合いは、熱応動素子5を収納できる限り特に限定はなく、作動温度及び復帰温度における弾性力、接点の押圧力などを考慮して適宜設定すればよい。また、弾性部43の第2面には、熱応動素子5に対向して一対の突起(接触部)44a,44bが形成されている。突起44a,44bと熱応動素子5とは接触して、突起44a,44bを介して熱応動素子5の変形が弾性部43に伝達される(図1及び図3参照)。
熱応動素子5は、可動接点41が固定接点21に接触する導通状態から可動接点41が固定接点21から離隔する遮断状態に移行させる。熱応動素子5は、円弧状に湾曲した初期形状をなし、熱膨張率の異なる薄板材を積層することにより形成される。過熱により作動温度に達すると、熱応動素子5の湾曲形状は、スナップモーションを伴って逆反りし、冷却により復帰温度を下回ると復元する。熱応動素子5の初期形状は、プレス加工により形成することができる。所期の温度で熱応動素子5の逆反り動作により可動片4の弾性部43が押し上げられ、かつ弾性部43の弾性力により元に戻る限り、熱応動素子5の材質及び形状は特に限定されるものでないが、生産性及び逆反り動作の効率性の観点から矩形状が望ましく、小型でありながら弾性部43を効率的に押し上げるために正方形に近い長方形であるのが望ましい。なお、熱応動素子5の材料としては、例えば、高膨脹側に銅-ニッケル-マンガン合金又はニッケル-クロム-鉄合金、低膨脹側に鉄-ニッケル合金をはじめとする、洋白、黄銅、ステンレス鋼など各種の合金からなる熱膨張率の異なる2種類の材料を積層したものが、所要条件に応じて組み合わせて使用される。
PTCサーミスター6は、可動片4が遮断状態にあるとき、固定片2と可動片4とを導通させる。PTCサーミスター6は、固定片2の支持部26と熱応動素子5との間に配設されている。すなわち、PTCサーミスター6を挟んで、支持部26は熱応動素子5の直下に位置している。熱応動素子5の逆反り動作により固定片2と可動片4との通電が遮断されたとき、PTCサーミスター6に流れる電流が増大する。PTCサーミスター6は、温度上昇と共に抵抗値が増大して電流を制限する正特性サーミスターであれば、作動電流、作動電圧、作動温度、復帰温度などの必要に応じて種類を選択でき、その材料及び形状はこれらの諸特性を損なわない限り特に限定されるものではない。本実施形態では、チタニウム酸バリウム、チタニウム酸ストロンチウム又はチタニウム酸カルシウムを含むセラミック焼結体が用いられる。セラミック焼結体の他、ポリマーにカーボン等の導電性粒子を含有させたいわゆるポリマーPTCを用いてもよい。
ケース7を構成するケース本体71及び蓋部材81は、難燃性のポリアミド、耐熱性に優れたポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの熱可塑性樹脂により成形されている。上述した樹脂と同等以上の特性が得られるのであれば、樹脂以外の材料を適用してもよい。
ケース本体71には、可動片4、熱応動素子5及びPTCサーミスター6などを収容するための内部空間である収容凹部73が形成されている。収容凹部73は、可動片4を収容するための開口73a,73b、可動片4及び熱応動素子5を収容するための開口73c、並びに、PTCサーミスター6を収容するための開口73d等を有している。なお、ケース本体71に組み込まれた可動片4、熱応動素子5の端縁は、収容凹部73の内部に形成されている枠によってそれぞれ当接され、熱応動素子5の逆反り時に案内される。
蓋部材81には、金属プレート9がインサート成形によって埋め込まれている。金属プレート9は、上述した銅等を主成分とする金属板又はステンレス鋼等の金属板をプレス加工することにより形成される。金属プレート9は、図2及び図3に示すように、可動片4の第1面と適宜当接し、可動片4の動きを規制すると共に、蓋部材81のひいては筐体としてのケース7の剛性・強度を高めつつブレーカー1の小型化に貢献する。
図1に示すように、固定片2、端子片3、可動片4、熱応動素子5及びPTCサーミスター6等を収容したケース本体71の開口73a、73b、73c等を塞ぐように、蓋部材81が、ケース本体71に装着される。ケース本体71と蓋部材81とは、例えば超音波溶着によって接合される。このとき、ケース本体71と蓋部材81とは、それぞれの外縁部の全周にわたって連続的に接合され、ケース7の気密性が向上する。これにより、収容凹部73がもたらすケース7の内部空間は密閉され、可動片4、熱応動素子5及びPTCサーミスター6等の部品がケース7の外部の雰囲気から遮断され、保護されうる。本実施形態では、金属プレート9の第1面側には、樹脂が全体的に配されているので、収容凹部73の気密性がより一層高められる。
図2は、通常の充電又は放電状態におけるブレーカー1の動作を示している。図2では、ブレーカー1が回路基板600と共に示されている(図3も同様である)。通常の充電又は放電状態においては、熱応動素子5は初期形状を維持(逆反り前)している。金属プレート9には、可動片4の頂部43aと当接し、頂部43aを熱応動素子5の側に押圧する突出部91が設けられている。突出部91が頂部43aを押圧することにより、弾性部43は、弾性変形し、その先端に形成されている可動接点41が固定接点21の側に押圧されて接触する。これにより、可動片4の弾性部43などを通じてブレーカー1の固定片2と端子片3との間は導通している。可動片4の弾性部43と熱応動素子5とが接触し、可動片4、熱応動素子5、PTCサーミスター6及び固定片2は、回路として導通していてもよい。しかしながら、PTCサーミスター6の抵抗は、可動片4の抵抗に比べて圧倒的に大きいため、PTCサーミスター6を流れる電流は、固定接点21及び可動接点41を流れる量に比して実質的に無視できる程度である。
図3は、過充電状態又は異常時などにおけるブレーカー1の動作を示している。過充電又は異常により高温状態となると、作動温度に達した熱応動素子5は逆反りし、可動片4の弾性部43が押し上げられて固定接点21と可動接点41とが離隔する。ブレーカー1の内部で熱応動素子5が変形し、可動片4を押し上げるときの熱応動素子5の作動温度は、例えば、70℃~90℃である。このとき、固定接点21と可動接点41の間を流れていた電流は遮断され、僅かな漏れ電流が熱応動素子5及びPTCサーミスター6を通して流れることとなる。PTCサーミスター6は、このような漏れ電流の流れる限り発熱を続け、熱応動素子5を逆反り状態に維持させつつ抵抗値を激増させるので、電流は固定接点21と可動接点41の間の経路を流れず、上述の僅かな漏れ電流のみが存在する(自己保持回路を構成する)。この漏れ電流は安全装置の他の機能に充てることができる。
本実施形態の金属プレート9の熱容量は、固定片2の熱容量よりも大きい。このような金属プレート9は、比熱の大きい金属によって金属プレート9を構成する及び/又は金属プレート9の体積を大きくすることにより実現できる。
本実施形態では、金属プレート9の厚さT9は、固定片2の厚さT2よりも厚く形成されている(図2参照)。これにより、ブレーカー1の平面視での大きさ、すなわちケース7の占有面積を抑制しつつ、金属プレート9の体積を大きくし、金属プレート9の熱容量を容易に確保することが可能となる。
固定片2よりも熱容量が大きい金属プレート9に蓄えられた熱によって、熱応動素子5の温度が容易に調整される。従って、図2に示される導通状態から図3に示される遮断状態に移行する際に、固定片から外部回路に放熱されることによる熱応動素子の温度上昇の遅延が抑制され、熱応動素子の熱応答性が高められ、周囲温度の上昇に対するブレーカーの動作の応答性を容易に高めることが可能となる。また、図3に示される遮断状態において、固定片2から外部回路に放熱されることによる熱応動素子5の温度低下が抑制され、熱応動素子5の変形状態を安定的に維持することが可能となる。これにより、ブレーカー1による電流遮断状態を安定的に維持することが可能となる。
また、固定片2の厚さT2が金属プレート9の厚さT9よりも薄く形成されているので、固定片2を介して外部回路に伝わって放出される熱量が抑制される。これにより、上記と同様に、周囲温度の上昇に対するブレーカーの動作の応答性を容易に高めつつ、遮断状態での熱応動素子5の変形状態を安定的に維持することが可能となる。
本実施形態では、金属プレート9の厚さT9は、端子片3の厚さT3よりも厚く形成されており、本実施形態の金属プレート9の熱容量は、端子片3の熱容量よりも大きい。そして、端子片3よりも熱容量が大きい金属プレート9に蓄えられた熱によって、熱応動素子5の温度が容易に維持される。従って、上記と同様に、周囲温度の上昇に対するブレーカーの動作の応答性を容易に高めつつ、遮断状態での熱応動素子5の変形状態を安定的に維持することが可能となる。
また、端子片3の厚さT3が金属プレート9の厚さT9よりも薄く形成されているので、端子片3を介して外部回路に伝わって放出される熱量が抑制される。これにより、上記と同様に、周囲温度の上昇に対するブレーカーの動作の応答性を容易に高めつつ、遮断状態での熱応動素子5の変形状態を安定的に維持することが可能となる。
図1乃至図3に示されるように、蓋部材81は、金属プレート9の天面を覆っている。金属プレート9の天面とは、金属プレート9の表面のうち、可動片4に対向する第2面とは反対側の第1面である。金属プレート9の天面を覆っている蓋部材81によって、金属プレート9からブレーカー1の外部に放射又は伝熱によって放出される熱量が抑制される。これにより、上記と同様に、周囲温度の上昇に対するブレーカーの動作の応答性を容易に高めつつ、遮断状態での熱応動素子5の変形状態を安定的に維持することが可能となる。
また、蓋部材81に埋設された金属プレート9によってケース7が強化され、ケース7の変形が抑制される。特に本実施形態では、金属プレート9の厚さT9は、固定片2の厚さT2よりも厚く形成されている。これにより、蓋部材81が重点的に強化され、蓋部材81にかかる応力の大部分は、金属プレート9によって負担される。これにより、蓋部材81の変形が抑制される。
一方、固定片2が収容されるケース本体71は、固定片2が接続される外部回路を構成する回路基板600によって強化される。すなわち、ケース本体71にかかる応力の一部は、回路基板600に分散される。ケース本体71の変形が抑制される。このように、蓋部材81及びケース本体71の変形が抑制されることにより、ブレーカー1のケース7全体の変形が抑制される。
本実施形態では、ケース本体71の第2面が回路基板600に当接又は僅かな距離を隔てて、ブレーカー1が回路基板600に実装されている。従って、ケース本体71の第2面と回路基板600との間に、樹脂材料がほとんど流入しないため、ケース本体71の第2面に負荷される圧力は限定的となり、ケース本体71の変形は抑制される。
特に、ブレーカー1及び回路基板600がコネクタに内蔵され、ブレーカー1及び回路基板600の外側に樹脂材料が充填される形態では、射出成形時の樹脂材料の充填圧力によるケース7の変形が、上述した金属プレート9によって顕著に抑制される。これにより、固定片2と可動片4の位置関係が安定し、所望の温度特性を容易に得ることが可能となる。
本実施形態では、蓋部材81の端縁以外の中央領域82で、金属プレート9の第1面が蓋部材81に埋設されている。これにより、蓋部材81と金属プレート9とが隙間なく強固に接合され、上述した金属プレート9の構成と相まって、ケース7の気密性がより一層高められる。従って、例えば、ブレーカー1の端子22、32と回路基板600のランドとの接続に、リフロー方式のはんだ付け工程が適用される場合であっても、ケース7の内部にフラックスが侵入することが防止され、熱応動素子5等を構成する金属が影響を受けることが抑制される。
金属プレート9には、貫通穴92が形成されている。貫通穴92は、金属プレート9をその厚さ方向に貫通する。
蓋部材81は、射出成形において金型のゲート内に樹脂材料が充填され、切断された痕跡であるゲート跡83と、貫通穴92に樹脂材料が充填された充填部84(図2参照)とを有している。充填部84は、貫通穴92の内部に形成されている。
ゲート跡83は、蓋部材81の第1面に設けられた凹部86の底面から突出して設けられている。これにより、蓋部材81の本体部からのゲート跡83の突出が抑制される。
蓋部材81を成形する金型において、ゲートは金型内にインサートされる金属プレート9の第1面の側で貫通穴92と対向する位置に形成されている。すなわち、ゲート跡83と、充填部84とは、金属プレート9の厚さ方向から視て重複する位置に配されている。これにより、ゲートから流入した樹脂材料は、貫通穴92に直接的に流れ込み、金属プレート9の第2面側に円滑に達する。従って、金属プレート9の第2面側における樹脂材料の充填性が高められ、ケース本体71と溶着される樹脂が金属プレート9の第2面側に容易に供給されるようになる。
蓋部材81は、金属プレート9の第2面側に、可動片4の接続部42の第1面と当接する当接部85を有する。当接部85は、金属プレート9と可動片4との間に介在している。当接部85は、金属プレート9の第2面から可動片4の側に突出して形成されている。そして、当接部85は、蓋部材81の端縁部87よりもケース本体71の側に突出している。
当接部85は、可動片4の接続部42と当接することにより、可動片4の接続部42を端子片3の接続部31の側に押圧する。これにより、可動片4と端子片3との間の接触抵抗が低減される。
ゲート跡83と、当接部85とは、金属プレート9の厚さ方向から視て重複する位置に配されている。すなわち、ゲート跡83、充填部84及び当接部85が一直線上に配されている。これにより、ゲートから流入した樹脂材料は、貫通穴92を介して当接部85を形成するためのキャビティ空間に円滑に流れ込む。従って、当接部85への樹脂材料の充填性が高められ、当接部85の成形精度を容易に高めることが可能となる。
ケース本体71の第2面には、開口75が設けられている。開口75は、端子片3の一部である接続部31の第2面を露出させる。開口75からレーザー光を照射することにより、端子片3の接続部31と可動片4の接続部42とが溶接される。本実施形態では、ケース本体71に蓋部材81が溶着されることにより、端子片3の接続部31と蓋部材81の当接部85とによって可動片4の接続部42が挟み込まれて仮固定された状態となっている。このため、溶接時における可動片4の位置決め精度は十分に確保される。
金属プレート9の厚さT9は、可動片4の弾性部43の厚さT4よりも厚いのが望ましい。弾性部43の厚さT4は、固定接点21に対する可動接点41の接触圧力を確保するために、弾性部43が十分な弾性力を発生しうるように、さらには、可動片4の電気抵抗を考慮して設定される。そして、金属プレート9の厚さT9が可動片4の弾性部43の厚さT4よりも厚く設定されることにより、金属プレート9によるケース7の補強効果がより一層高められる。
金属プレート9の厚さT9は、ブレーカー1の全厚T1の10%以上が望ましい。ブレーカー1をコネクタ等に内蔵するにあたって、ブレーカー1の小型化(低背化)が要求されるところ、金属プレート9の厚さT9がブレーカー1の全厚T1の10%以上に設定されることにより、金属プレート9によるケース7の補強効果が十分に得られる。
通常、金属プレート9の厚さT9がブレーカー1の全厚T1の10%以上である場合、金属プレート9の第1面側のゲートから第2面側のキャビティ空間への樹脂材料の充填性が悪化するおそれがある。しかしながら、本実施形態では、ゲート跡83、充填部84及び当接部85が金属プレート9の厚さ方向から視て重複する位置に形成されている。すなわち、ゲートと貫通穴92と当接部85とが一直線上に配されるので、第1面側のゲートから第2面側のキャビティ空間良好な充填性が得られる。
本発明のブレーカー1は、上記実施形態の構成に限られることなく、種々の態様に変更して実施されうる。すなわち、ブレーカー1は、少なくとも、固定接点21を有し外部回路に接続される固定片2と、弾性変形する弾性部43及び弾性部43の一端部に可動接点41を有し、可動接点41を固定接点21に押圧して接触させる可動片4と、温度変化に伴って変形することにより、可動片4を可動接点41が固定接点21に接触する導通状態から可動接点41が固定接点21から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子5と、固定片2、可動片4、及び熱応動素子5を収容するケース7とを備え、ケース7は、可動片4及び熱応動素子5を収容する収容凹部73を有するケース本体71と、ケース本体71に固着されて収容凹部73を覆う蓋部材81と、蓋部材81に埋設された金属プレート9とを有し、金属プレート9の熱容量は、固定片2の熱容量よりも大きければよい。
例えば、ケース本体71と蓋部材81との接合手法は、超音波溶着に限られることなく、両者が強固に接合される手法であれば、適宜適用することができる。例えば、液状又はゲル状の接着剤を塗布・充填し、硬化させることにより、両者が接着されてもよい。また、ケース7は、ケース本体71と蓋部材81等によって構成される形態に限られることなく、2個以上の部品によって構成されていればよい。
また、ケース7は、二次的なインサート成形等により、樹脂等で密封されていてもよい。これにより、ケース7の気密性がより一層高められる。本実施形態では、二次的なインサート成形の際の樹脂材料の充填圧力が蓋部材81に負荷された場合であっても、金属プレート9によって蓋部材81が強化されているので、蓋部材81ひいては、ケース7の変形が抑制される。
また、可動片4をバイメタル又はトリメタル等の積層金属によって形成することにより、可動片4と熱応動素子5を一体的に形成する構成であってもよい。この場合、ブレーカーの構成が簡素化されて、さらなる小型化を図ることができる。
また、WO2011/105175号公報に示されるような、端子片3と可動片4とが一体に形成されている形態に、本発明を適用してもよい。
本実施形態では、PTCサーミスター6による自己保持回路を有しているが、このような構成を省いた形態であっても適用可能である。このような構成にあっても、熱応動素子の熱応答性が高められ、周囲温度の上昇に対するブレーカーの動作の応答性を容易に高めることが可能となる。
また、本発明のブレーカー1は、2次電池パック、電気機器用の安全回路等にも広く適用できる。図5は電気機器用の安全回路502を示す。安全回路502は2次電池501の出力回路中に直列にブレーカー1を備えている。ブレーカーを備えたコネクタを含むケーブルによって安全回路502の一部が構成されていてもよい。
1 :ブレーカー
2 :固定片
3 :端子片
4 :可動片
5 :熱応動素子
6 :PTCサーミスター
7 :ケース
9 :金属プレート
21 :固定接点
22 :端子
31 :接続部
32 :端子
41 :可動接点
42 :接続部
43 :弾性部
71 :ケース本体(第21樹脂ケース)
73 :収容凹部
81 :蓋部材(第2樹脂ケース)
83 :ゲート跡
84 :充填部
85 :当接部
502 :安全回路
600 :回路基板

Claims (7)

  1. 固定接点を有し外部回路に接続される固定片と、
    弾性変形する弾性部及び該弾性部の一端部に可動接点を有し、前記可動接点を前記固定接点に押圧して接触させる可動片と、
    温度変化に伴って変形することにより、前記可動片を前記可動接点が前記固定接点に接触する導通状態から前記可動接点が前記固定接点から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子と、
    前記固定片、前記可動片及び前記熱応動素子を収容するケースとを備えたブレーカーであって、
    前記ケースは、前記可動片及び前記熱応動素子を収容する収容凹部を有する第1樹脂ケースと、
    前記第1樹脂ケースに固着されて前記収容凹部を覆う第2樹脂ケースと、
    前記第2樹脂ケースに埋設された金属プレートとを有し、
    前記金属プレートの熱容量は、前記固定片の熱容量よりも大きいことを特徴とするブレーカー。
  2. 前記金属プレートの厚さは、前記固定片の厚さよりも厚い請求項1記載のブレーカー。
  3. 前記第1樹脂ケースには、前記可動片と前記外部回路とを電気的に接続する端子片が収容され、
    前記金属プレートの厚さは、前記端子片の厚さよりも厚い請求項1又は2に記載のブレーカー。
  4. 前記第2樹脂ケースは、前記金属プレートの天面を覆っている請求項1乃至3のいずれかに記載のブレーカー。
  5. 前記金属プレートには、該金属プレートを厚さ方向に貫通する貫通穴が形成され、
    前記第2樹脂ケースは、樹脂材料が充填された痕跡であるゲート跡と、前記貫通穴に樹脂材料が充填された充填部とを有し、
    前記ゲート跡と、前記充填部とは、前記金属プレートの厚さ方向から視て重複する位置に配され、
    前記第2樹脂ケースは、前記金属プレートと前記可動片との間に介在し、該可動片と当接する当接部とを有し、
    前記ゲート跡と、前記当接部とは、前記金属プレートの厚さ方向から視て重複する位置に配され、
    前記当接部は、前記可動片を前記端子片の方向に押圧している請求項3記載のブレーカー。
  6. 前記金属プレートの厚さは、前記弾性部の厚さよりも厚い請求項1乃至5のいずれかに記載のブレーカー。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のブレーカーを備えたことを特徴とする電気機器用の安全回路。
JP2017140146A 2017-07-19 2017-07-19 ブレーカー及びそれを備えた安全回路。 Active JP7017874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140146A JP7017874B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 ブレーカー及びそれを備えた安全回路。
PCT/JP2018/025087 WO2019017195A1 (ja) 2017-07-19 2018-07-02 ブレーカー及びそれを備えた安全回路
CN201880033646.6A CN110651349B (zh) 2017-07-19 2018-07-02 断路器及具备该断路器的安全电路
US16/631,810 US11004634B2 (en) 2017-07-19 2018-07-02 Breaker and safety circuit provided with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140146A JP7017874B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 ブレーカー及びそれを備えた安全回路。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021536A JP2019021536A (ja) 2019-02-07
JP7017874B2 true JP7017874B2 (ja) 2022-02-09

Family

ID=65015923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140146A Active JP7017874B2 (ja) 2017-07-19 2017-07-19 ブレーカー及びそれを備えた安全回路。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11004634B2 (ja)
JP (1) JP7017874B2 (ja)
CN (1) CN110651349B (ja)
WO (1) WO2019017195A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7017874B2 (ja) 2017-07-19 2022-02-09 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた安全回路。
CN110120557B (zh) * 2018-02-05 2021-01-15 宁德新能源科技有限公司 保护装置及电池
JP2020191245A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ボーンズ株式会社 インサート成形方法、ブレーカーの製造方法、インサート成形部品、及びブレーカー
JP2023548020A (ja) 2020-11-06 2023-11-15 ドングアン リテルヒューズ エレクロトニクス、カンパニー リミテッド Smdタイプtcoデバイス
CN113097665A (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 东莞新能安科技有限公司 电池模组及用电装置
CN116666167A (zh) * 2022-02-18 2023-08-29 东莞令特电子有限公司 断路器组件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041798A (ja) 2011-08-19 2013-02-28 Komatsulite Mfg Co Ltd サーマルプロテクター及びその製造方法
JP2017103118A (ja) 2015-12-02 2017-06-08 ボーンズ株式会社 ブレーカー並びにそれを備えた安全回路及び2次電池回路。

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6633222B2 (en) * 2000-08-08 2003-10-14 Furukawa Precision Engineering Co., Ltd. Battery breaker
US9159985B2 (en) * 2011-05-27 2015-10-13 Ostuka Techno Corporation Circuit breaker and battery pack including the same
JP5452779B2 (ja) * 2011-10-14 2014-03-26 株式会社小松ライト製作所 ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池
TWI594284B (zh) * 2011-10-20 2017-08-01 太谷電子日本合同公司 保護裝置及保護裝置的製造方法
CN103999180B (zh) * 2011-12-22 2016-12-14 小松电子部品有限公司 断路器以及具备该断路器的安全电路和二次电池组
EP2988313B2 (en) * 2013-04-19 2023-03-29 Littelfuse Japan G.K. Protective device
JPWO2015029826A1 (ja) 2013-08-26 2017-03-02 Littelfuseジャパン合同会社 保護装置
WO2015063844A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社小松ライト製作所 ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路、並びにブレーカーの製造方法
US9831054B2 (en) * 2014-03-27 2017-11-28 Littelfuse, Inc. Insulated thermal cut-off device
JP6408822B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-17 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
JP2016035822A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 株式会社小松ライト製作所 電気部品及びそれを備えた回路基板並びに2次電池回路。
JP6457810B2 (ja) * 2014-12-26 2019-01-23 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
JP6725964B2 (ja) 2015-05-29 2020-07-22 ボーンズ株式会社 コネクタ及び回路基板。
US10032583B2 (en) * 2016-02-17 2018-07-24 Dexerials Corporation Protective circuit substrate
JP7017874B2 (ja) 2017-07-19 2022-02-09 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた安全回路。

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013041798A (ja) 2011-08-19 2013-02-28 Komatsulite Mfg Co Ltd サーマルプロテクター及びその製造方法
JP2017103118A (ja) 2015-12-02 2017-06-08 ボーンズ株式会社 ブレーカー並びにそれを備えた安全回路及び2次電池回路。

Also Published As

Publication number Publication date
CN110651349A (zh) 2020-01-03
WO2019017195A1 (ja) 2019-01-24
US20200144009A1 (en) 2020-05-07
US11004634B2 (en) 2021-05-11
JP2019021536A (ja) 2019-02-07
CN110651349B (zh) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7017874B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路。
JP6408822B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路
JP2016035822A (ja) 電気部品及びそれを備えた回路基板並びに2次電池回路。
US11239037B2 (en) Breaker and safety circuit equipped with the same
JP7017922B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路
US11551895B2 (en) Breaker, safety circuit and secondary battery pack
JP6393119B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
JP6967932B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路。
US11329325B2 (en) Breaker and safety circuit provided with same
JP6560548B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路。
JP6401550B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
JP6777438B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びにコネクタ。
JPWO2020022298A1 (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
WO2022085611A1 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路、2次電池パック
WO2020235431A1 (ja) インサート成形方法、ブレーカーの製造方法、インサート成形部品、及びブレーカー
WO2023119887A1 (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
JP2016096119A (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150