WO2023058379A1 - ブレーカー、安全回路及び2次電池パック - Google Patents

ブレーカー、安全回路及び2次電池パック Download PDF

Info

Publication number
WO2023058379A1
WO2023058379A1 PCT/JP2022/033234 JP2022033234W WO2023058379A1 WO 2023058379 A1 WO2023058379 A1 WO 2023058379A1 JP 2022033234 W JP2022033234 W JP 2022033234W WO 2023058379 A1 WO2023058379 A1 WO 2023058379A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
responsive element
piece
contact
thermally responsive
fixed
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/033234
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将起 吉岡
Original Assignee
ボーンズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボーンズ株式会社 filed Critical ボーンズ株式会社
Publication of WO2023058379A1 publication Critical patent/WO2023058379A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/04Bases; Housings; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a small breaker or the like built into an electrical device or the like.
  • breakers have been used as protective devices (safety circuits) for secondary batteries and motors of various electrical devices (see Patent Document 1, for example).
  • a thermally responsive element formed in a rectangular shape is applied.
  • the thermally responsive element is formed by laminating thin plate materials having different coefficients of thermal expansion, and is normally curved so as to protrude toward the movable piece.
  • the curvature of the thermally responsive element also becomes excessive.
  • the central portion of the thermally responsive element pushes the movable piece upward, possibly separating the movable contact from the fixed contact.
  • the contact pressure of the movable contact with respect to the fixed contact decreases, and the contact resistance between the two contacts increases.
  • the present invention has been devised in view of the actual situation as described above, and its main purpose is to provide a circuit breaker that provides stable conduction even when used at extremely low temperatures.
  • a first aspect of the present invention is a movable piece that has a fixed piece having a fixed contact, an elastic portion that is elastically deformable, and a movable contact at one end of the elastic portion, and presses the movable contact against the fixed contact to make contact with the fixed piece.
  • a thermally responsive element that deforms with a change in temperature to shift the movable piece from a conductive state in which the movable contact is in contact with the fixed contact to a disconnected state in which the movable contact is separated from the fixed contact;
  • a circuit breaker comprising a resin case having a recess for accommodating a thermally responsive element, wherein the fixed piece is embedded in the resin case in a region overlapping with the thermally responsive element when viewed from above in the thickness direction.
  • the resin case includes an outer peripheral portion formed on the outer periphery of the recess, a first penetrating portion penetrating the recess and exposing the embedded portion to the thermal responsive element, and the Inside the first penetrating portion, an island portion interposed between the fixing piece and the thermally responsive element, and a connecting portion connecting the outer peripheral portion and the island portion are provided.
  • the connecting portion includes a rib protruding toward the thermally responsive element.
  • the fixed piece has a through hole, and the outer peripheral portion and the connecting portion are coupled by resin filled in the through hole.
  • the resin case has a bottom portion that covers the bottom surface of the fixed piece, and a window portion that penetrates through the bottom portion and exposes the bottom surface.
  • the breaker according to the present invention further includes a PTC thermistor, and the PTC thermistor is provided on the island portion so that the fixed piece and the thermally responsive element can be electrically connected via the PTC thermistor. It is desirable that a second through-hole is formed for mounting the .
  • connection portions include a first connection portion extending from the island portion on both sides in the longitudinal direction of the movable piece, and a second connection portion extending from the island portion on both sides in the width direction of the movable piece. It is desirable to include a connecting part.
  • the connecting portion includes a third connecting portion extending from the island portion in the longitudinal direction of the movable piece and on the side opposite to the fixed contact.
  • the resin case includes protruding portions that protrude from the island portion to both sides in the short direction of the movable piece.
  • the projecting portion terminates before the outer peripheral portion.
  • a second aspect of the present invention is a movable piece that has a fixed piece having a fixed contact, an elastic portion that is elastically deformable, and a movable contact at one end of the elastic portion, and presses the movable contact against the fixed contact to make contact with the fixed piece.
  • a thermally responsive element that deforms with a change in temperature to shift the movable piece from a conductive state in which the movable contact is in contact with the fixed contact to a disconnected state in which the movable contact is separated from the fixed contact;
  • a circuit breaker comprising a resin case having a recess for accommodating a thermally responsive element, wherein the fixed piece is embedded in the resin case in a region overlapping with the thermally responsive element when viewed from above in the thickness direction.
  • the resin case includes an outer peripheral portion formed on the outer periphery of the recess, a first penetrating portion penetrating the recess and exposing the embedded portion to the thermal responsive element, and the Inside the first penetrating portion, an island portion interposed between the fixed piece and the thermally responsive element, a bottom portion covering the bottom surface of the fixed piece, and a part of the bottom surface penetrating through the bottom portion are exposed. It has a window.
  • the first through portion and the window portion partially overlap in the plan view.
  • the thermal responsive element is formed in a rectangular shape in plan view, and the first through portions are provided at locations facing four corners of the thermal responsive element. is desirable.
  • the present invention is a safety circuit for electrical equipment, comprising the breaker.
  • the present invention is a secondary battery pack including the breaker.
  • the first through portion is formed in the resin case, so even if the deformation of the thermally responsive element becomes excessive at low temperatures, interference between the thermally responsive element and the resin case is avoided. This suppresses the movable piece from being pushed up by the central portion of the thermally responsive element, thereby obtaining stable conduction.
  • FIG. 7 and fixing pieces A cross-sectional view perpendicular to the longitudinal direction of the case main body and fixing piece in FIG.
  • the top view which shows the structure of the secondary battery pack provided with the said breaker of this invention.
  • a breaker according to one embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • 1 to 3 show the construction of a breaker 1 manufactured according to the invention.
  • a breaker 1 is mounted on an electrical device or the like to protect the electrical device from excessive temperature rise or overcurrent.
  • the breaker 1 includes a fixed piece 2 having a fixed contact 21, a movable piece 4 having a movable contact 41 at one end, a thermal responsive element 5 that deforms with temperature changes, and a PTC (Positive Temperature Coefficient) thermistor 6. , a fixed piece 2, a movable piece 4, a thermally responsive element 5 and a resin case 10 for accommodating the PTC thermistor 6, and the like.
  • the resin case 10 is composed of a case body (first case) 7, a cover member (second case) 8 attached to the upper surface of the case body 7, and the like.
  • the fixing piece 2 is formed, for example, by pressing a metal plate mainly composed of copper or the like (other metal plates such as copper-titanium alloy, nickel silver, brass, etc.), and is inserted into the case body 7 by insert molding. Embedded.
  • a terminal 22 electrically connected to an external circuit is formed on one end of the fixed piece 2, and a support portion 23 for supporting the PTC thermistor 6 is formed on the other end.
  • the terminal 22 protrudes outside the case body 7 .
  • the PTC thermistor 6 is placed on and supported by three convex projections (dowels) 24 formed on the support portion 23 of the fixed piece 2 .
  • the fixed contact 21 is clad, plated, welded or coated with a highly conductive material such as silver, nickel, nickel-silver alloy, copper-silver alloy, gold-silver alloy, etc. at a position facing the movable contact 41. It is exposed from a part of the opening 73a formed inside the case main body 7. As shown in FIG. The terminal 22 protrudes outward from the edge of the case body 7 . The support portion 23 is exposed through an opening 73 d formed inside the case body 7 .
  • the surface of the fixed piece 2 on which the fixed contact 21 is formed (that is, the upper surface in FIG. 1) is the first surface, and the opposite surface is the second surface. is explained as The same applies to other parts such as the movable piece 4, the thermally responsive element 5, the PTC thermistor 6, the resin case 10, and the like.
  • the movable piece 4 is formed into an arm shape symmetrical with respect to the center line in the longitudinal direction by pressing a plate-shaped metal material whose main component is copper or the like. A portion of the movable piece 4 (embedded portion 43 described later) is embedded in the lid member 8 by insert molding.
  • a movable contact 41 is formed at one end in the longitudinal direction of the movable piece 4 .
  • the movable contact 41 is made of, for example, the same material as the fixed contact 21, and is joined to one end of the movable piece 4 by welding, cladding, crimping, or the like.
  • the movable piece 4 has an elastic portion 44 between the movable contact 41 and the embedded portion 43 .
  • the elastic portion 44 extends from the embedded portion 43 toward the movable contact 41 .
  • the movable piece 4 is cantilevered by the lid member 8 at the embedded portion 43 on the base end side of the elastic portion 44 , and in this state, the elastic portion 44 is elastically deformed toward the first surface, thereby causing the elastic portion 44 to move.
  • the movable contact 41 formed at the tip portion is pressed toward the fixed contact 21 and comes into contact therewith, so that the fixed piece 2 and the movable piece 4 can be energized.
  • the movable piece 4 is desirably curved or bent at the elastic portion 44 by press working.
  • the degree of bending or bending is not particularly limited as long as the thermally responsive element 5 can be accommodated, and may be appropriately set in consideration of the elastic force at the operating temperature and return temperature, the pressing force of the contact, and the like.
  • a pair of protrusions (contact portions) 44 a and 44 b are formed on the second surface of the elastic portion 44 so as to face the thermal response element 5 .
  • the projections 44a, 44b and the thermal responsive element 5 are in contact with each other, and deformation of the thermal responsive element 5 is transmitted to the elastic portion 44 via the projections 44a, 44b (see FIGS. 1, 2 and 3).
  • the thermally responsive element 5 is arranged between the movable piece 4 and the PTC thermistor 6 . That is, the thermally responsive element 5 is placed on the first surface of the PTC thermistor 6, which will be described later.
  • the thermal response element 5 shifts the state of the movable piece 4 from the conductive state in which the movable contact 41 contacts the fixed contact 21 to the disconnected state in which the movable contact 41 is separated from the fixed contact 21 .
  • the thermally responsive element 5 is formed in a plate shape by laminating thin plate materials having different coefficients of thermal expansion, and has an initial shape with a cross section curved in an arc shape.
  • the curved shape of the thermally responsive element 5 is reversely warped with a snap motion, and is restored when the temperature drops below the normal rotation return temperature due to cooling.
  • the initial shape of the thermal response element 5 can be formed by pressing.
  • the material and shape of the thermally responsive element 5 are not particularly limited as long as the elastic portion 44 of the movable piece 4 is pushed up by the reverse warping deformation of the thermally responsive element 5 at a desired temperature and is restored by the elastic force of the elastic portion 44 .
  • a rectangular shape is desirable.
  • the material of the thermally responsive element 5 a laminate of two kinds of materials having different coefficients of thermal expansion made of various alloys such as nickel silver, brass, and stainless steel is used in combination according to the required conditions.
  • a material of the thermally responsive element 5 that can obtain a stable reverse operation temperature and normal rotation return temperature a combination of a copper-nickel-manganese alloy on the high expansion side and an iron-nickel alloy on the low expansion side is desirable.
  • a more desirable material is a combination of an iron-nickel-chromium alloy on the high expansion side and an iron-nickel alloy on the low expansion side.
  • a more desirable material is a combination of an iron-nickel-chromium alloy on the high expansion side and an iron-nickel-cobalt alloy on the low expansion side.
  • the PTC thermistor 6 electrically connects the fixed piece 2 and the movable piece 4 via the thermally responsive element 5 when the movable piece 4 is in the interrupted state.
  • a PTC thermistor 6 is arranged between the fixed piece 2 and the thermally responsive element 5 .
  • the support portion 23 of the fixed piece 2 is positioned directly below the thermal responsive element 5 with the PTC thermistor 6 interposed therebetween.
  • the type can be selected according to the needs such as the operating current, operating voltage, operating temperature, and recovery temperature. Materials and shapes are not particularly limited as long as they do not impair these properties.
  • a ceramic sintered body containing barium titanate, strontium titanate, or calcium titanate is used.
  • a so-called polymer PTC in which conductive particles such as carbon are contained in a polymer may be used.
  • the case body 7 and lid member 8 that constitute the resin case 10 are made of thermoplastic resin such as flame-retardant polyamide, polyphenylene sulfide (PPS) with excellent heat resistance, liquid crystal polymer (LCP), and polybutylene terephthalate (PBT). molded.
  • a material other than the resin may be used as long as it can obtain properties equal to or greater than those of the resin described above.
  • a recess 73 which is an internal space for housing the movable piece 4, the thermally responsive element 5, the PTC thermistor 6, and the like, is formed.
  • the recess 73 has an opening 73a for accommodating the movable piece 4, an opening 73c for accommodating the movable piece 4 and the thermal responsive element 5, an opening 73d for accommodating the PTC thermistor 6, and the like.
  • the edges of the movable piece 4 and the thermally responsive element 5 incorporated in the case body 7 are brought into contact with a frame forming the concave portion 73 and guided when the thermally responsive element 5 undergoes reverse warping deformation. That is, the concave portion 73 accommodates the movable piece 4 and the thermally responsive element 5 in a deformable manner.
  • the lid member 8 is configured to cover the recess 73 .
  • the lid member 8 may have a form that covers at least part of the recess 73 .
  • a cover piece 9 made of a metal plate containing copper or the like as a main component or stainless steel or the like is embedded in the lid member 8 by insert molding.
  • the cover piece 9 is embedded in the lid member 8 while being in contact with the first surface of the movable piece 4 .
  • the cover piece 9 regulates the movement of the movable piece 4 and contributes to miniaturization of the breaker 1 while increasing the rigidity and strength of the lid member 8 and the resin case 10 as a housing.
  • the case body 7 and the lid member 8 are formed by injection molding using the above resin material. As already described, the fixed piece 2 is inserted into the case body 7 , and the movable piece 4 and the cover piece 9 are inserted into the cover member 8 .
  • the lid member 8 is attached to the case so as to cover openings 73a, 73b, 73c, etc. of the case body 7 housing the fixed piece 2, the movable piece 4, the thermally responsive element 5, the PTC thermistor 6, and the like. It is attached to the main body 7 .
  • the case main body 7 and the lid member 8 are joined by ultrasonic welding, for example. Thereby, the resin case 10 is formed.
  • FIG. 2 shows the operation of breaker 1 in normal charging or discharging conditions.
  • the thermal responsive element 5 maintains its initial shape before reverse warping.
  • the movable contact 41 is pressed toward the fixed contact 21 by the elastic portion 44 , the movable contact 41 and the fixed contact 21 come into contact with each other, and the movable contact 41 and the fixed piece 2 of the breaker 1 move through the elastic portion 44 of the movable piece 4 .
  • the strip 4 is brought into a conductive state.
  • the elastic portion 44 of the movable piece 4 and the thermal response element 5 may be in contact with each other.
  • the movable piece 4, the thermally responsive element 5, the PTC thermistor 6 and the fixed piece 2 are conducting as a circuit.
  • the resistance of the PTC thermistor 6 is overwhelmingly larger than the resistance of the movable piece 4, the current flowing through the PTC thermistor 6 is substantially It is negligible.
  • Fig. 3 shows the operation of the breaker 1 in an overcharged state or in the event of an abnormality.
  • the thermally responsive element 5, which has a structure in which thin plate materials having different coefficients of thermal expansion are laminated, deforms so that the curved initial shape shown in FIG. 2 is corrected as the temperature rises. Then, the thermally responsive element 5 that reaches the operating temperature is snap-deformed into a reverse warped shape as shown in FIG. As a result, the thermally responsive element 5 comes into contact with the elastic portion 44 of the movable piece 4 , and the thermally responsive element 5 pushes up the elastic portion 44 to separate the fixed contact 21 and the movable contact 41 . At this time, the current flowing between the fixed contact 21 and the movable contact 41 is cut off.
  • the thermally responsive element 5 is in contact with the movable piece 4 and a slight leakage current flows through the thermally responsive element 5 and the PTC thermistor 6 . That is, the PTC thermistor 6 electrically connects the fixed piece 2 and the movable piece 4 via the thermally responsive element 5 that switches the movable piece 4 to the cut-off state.
  • the PTC thermistor 6 continues to generate heat as long as such a leakage current flows, and the resistance value increases sharply while keeping the thermal responsive element 5 in a state of reverse warping. does not flow and there is only the slight leakage current mentioned above (constituting a self-holding circuit). This leakage current can be used for other functions of the safety device.
  • FIG. 4 shows the case body 7 in which the fixing piece 2 is embedded.
  • the fixed piece 2 has an embedded portion 25 embedded in the case body 7 in a region that overlaps with the thermally responsive element 5 in plan view in the thickness direction (see FIGS. 1 to 3).
  • the embedded portion 25 of this embodiment is arranged on the outer periphery of the support portion 23 . As a result, the PTC thermistor 6 can be firmly supported via the support portion 23 .
  • the case body 7 has an outer peripheral portion 74 , a first through portion 75 , an island portion 76 and a connecting portion 77 .
  • the outer peripheral portion 74 is formed on the outer periphery of the recess 73 .
  • An end surface (first surface) of the outer peripheral portion 74 is welded to the lid member 8 .
  • the first through portion 75 penetrates through the bottom of the recess 73 . As a result, the first surface of the embedded portion 25 of the fixed piece 2 is exposed on the thermal responsive element 5 side (recess 73).
  • the island portion 76 is arranged inside the first through portion 75 .
  • the island portion 76 is interposed between the fixed piece 2 and the thermally responsive element 5 .
  • the connecting portion 77 connects the outer peripheral portion 74 and the island portion 76 . That is, the connecting portion 77 bridges the outer peripheral portion 74 and the island portion 76 separated by the first penetrating portion 75 .
  • FIG. 5 shows a cross section of the breaker 1 exposed to a cryogenic environment (for example, in an atmosphere below -15°C).
  • a cryogenic environment for example, in an atmosphere below -15°C.
  • the thermal responsive element 5 is placed on the movable piece 4 side. It is curved to be convex.
  • the deformation (that is, the curvature) of the thermally responsive element 5 becomes excessive, and the protrusion of the central portion 5a of the thermally responsive element 5 increases.
  • the temperature of the extremely low temperature environment and the normal use environment is not limited to the above range.
  • the first through portion 75 is formed in the case body 7 of the resin case 10, so the clearance on the second surface side of the thermal response element 5 is easily ensured. Therefore, even if the deformation of the thermally responsive element 5 becomes excessive at low temperatures, the interference between the thermally responsive element 5 and the case body 7 can be easily avoided.
  • This prevents the movable piece 4 from being pushed up by the central portion 5 a of the thermally responsive element 5 , and prevents the movable contact 41 from separating from the fixed contact 21 .
  • the contact pressure of the movable contact 41 with respect to the fixed contact 21 is suppressed, and the contact resistance between the two contacts is kept low. As a result, stable electrical connection is obtained between the terminal 22 of the fixed piece 2 and the terminal 42 of the movable piece 4 .
  • the case body 7 is strengthened and the contact state between the fixed contact 21 and the movable contact 41 is stabilized. Therefore, a more stable conduction can be obtained between the terminal 22 of the fixed piece 2 and the terminal 42 of the movable piece 4 .
  • the connecting portion 77 includes a rib 77a protruding toward the thermally responsive element 5 side.
  • the ribs 77a further strengthen the connecting portion 77 and thus the case body 7 .
  • the fluidity of the resin material at the connecting portion 77 is enhanced during molding of the case body 7, thereby improving productivity.
  • FIG. 6 shows a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the case body 7 and the fixing piece 2. As shown in FIG. In addition, in the figure, for convenience, the thermally responsive element 5 and the PTC thermistor 6 are drawn without being cut in cross section.
  • the fixed piece 2 has a through hole 26.
  • the through hole 26 is formed in a region that overlaps the connecting portion 77 in plan view in the thickness direction of the fixed piece 2 .
  • the through hole 26 is filled with a resin forming the case body 7 .
  • the outer peripheral portion 74 on the second surface side of the fixed piece 2 and the connecting portion 77 on the first surface side of the fixed piece 2 are coupled by the resin filled in the through hole 26 . This makes the case body 7 even stronger. Further, when molding the case main body 7, the fluidity of the resin material from the outer peripheral portion 74 to the connecting portion 77 is enhanced through the through holes 26, thereby improving productivity.
  • the through hole 26 may be formed in a slit shape extending along the longitudinal direction of the case body 7 and the fixed piece 2 . Such a through hole 26 can increase the strength and rigidity of the case body 7 without enlarging the width dimension in the lateral direction perpendicular to the longitudinal direction.
  • the case body 7 has a bottom portion 71 covering the bottom surface (second surface) 2a of the fixed piece 2 and a window portion 72 formed in the bottom portion 71.
  • the window portion 72 penetrates the bottom portion 71 and exposes the bottom surface 2 a of the fixed piece 2 to the outside of the case body 7 .
  • the island portion 76 is formed with a second through portion 76a.
  • the second through portion 76 a penetrates through the island portion 76 .
  • the second through portion 76 a is formed in a shape corresponding to the PTC thermistor 6 .
  • the PTC thermistor 6 is accommodated in the second through portion 76a. Thereby, the fixed piece 2 and the thermally responsive element 5 can be electrically connected via the PTC thermistor 6 .
  • the connecting portion 77 includes a first connecting portion 771 extending from the island portion 76 on both longitudinal sides of the movable piece 4 and a second connecting portion 772 extending from the island portion 76 on both sides of the movable piece 4 in the lateral direction. It is desirable that there be The first connecting portion 771 and the second connecting portion 772 intersect in a “+” shape at the island portion 76 .
  • the first connecting portion 771 and the second connecting portion 772 form a plurality of connecting portions 77 connecting the outer peripheral portion 74 and the island portion 76, and the case main body 7 is further strengthened.
  • the island portion 76 formed with the second through portion 76a is flexibly deformed, so that the connection portion 77 (particularly, the joint with the outer peripheral portion 74 is ) is avoided, and damage to the case body 7 is suppressed.
  • the first through portion 75 and the window portion 72 partly overlap when the fixing piece 2 is viewed from above.
  • the fixing piece 2 can be sandwiched between the first through portion 75 side and the window portion 72 side by the metal molds and positioned accurately.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a case body 7A, which is a modified example of the case body 7, and the fixing piece 2.
  • FIG. 7 The configuration of the case body 7 described above can be adopted for the portions of the case body 7A that are not described below.
  • the second through portion 76a for housing the PTC thermistor 6 is eliminated from the island portion 76. Therefore, the PTC thermistor 6 is omitted in the breaker 1 to which the case body 7A is applied. This simplifies the configuration of the breaker 1 and reduces the cost.
  • the connecting portion 77 includes a third connecting portion 773.
  • the third connecting portion 773 extends from the island portion 76 in the longitudinal direction of the movable piece 4 and on the side opposite to the fixed contact 21 . Since the outer peripheral portion 74 and the island portion 76 are connected by the third connecting portion 773, the case main body 7 is strengthened and the contact state between the fixed contact 21 and the movable contact 41 is stabilized. Therefore, a more stable conduction can be obtained between the terminal 22 of the fixed piece 2 and the terminal 42 of the movable piece 4 .
  • the case body 7A includes a projecting portion 774 projecting from the island portion 76.
  • the protrusions 774 protrude on both sides of the movable piece 4 in the short direction.
  • the projecting portion 774 terminates before the outer peripheral portion 74 . Even if some external force is applied to the outer peripheral portion 74, the projecting portion 774 prevents stress from being transmitted to the projecting portion 774 and the island portion 76, thereby suppressing damage to the case body 7. be.
  • the fixing piece 2 combined with the case main body 7A also has a through hole 26, like the fixing piece 2 shown in FIG.
  • the through hole 26 is formed in a region that overlaps the projecting portion 774 in plan view in the thickness direction of the fixed piece 2 (see FIG. 10).
  • the through-hole 26 is filled with a resin forming the case main body 7A.
  • the outer peripheral portion 74 on the second surface side of the fixed piece 2 and the projecting portion 774 on the first surface side of the fixed piece 2 are coupled by the resin filled in the through hole 26 .
  • the fluidity of the resin material from the outer peripheral portion 74 to the projecting portion 774 through the through hole 26 is enhanced, thereby improving productivity.
  • the protruding portion 774 preferably includes a rib 77a protruding toward the thermally responsive element 5 side.
  • the ribs 77a further strengthen the projecting portion 774 and the case body 7A. Further, the fluidity of the resin material at the projecting portion 774 is enhanced during molding of the case main body 7A, thereby improving productivity.
  • FIG. 8 is a plan view showing the case main body 7A and the fixing piece 2.
  • FIG. 8 the first through portions 75 are provided at locations facing the four corners 5c of the rectangular thermal responsive element 5. desirable.
  • contact between the thermally responsive element 5 and the case bodies 7 and 7A can be more easily avoided in a cryogenic environment (see FIG. 5), and the terminal 22 of the fixed piece 2 and the terminal 42 of the movable piece 4 can be easily connected. Stable conduction is obtained between
  • FIG. 9 is a perspective view showing a case body 7B, which is a modification of the case body 7A, and the fixing piece 2.
  • FIG. 10 shows a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the case body 7B and the fixing piece 2. As shown in FIG. The configuration of the case bodies 7 and 7A described above can be employed for portions of the case body 7B that are not described below.
  • the connecting portion 77 connecting the outer peripheral portion 74 and the island portion 76 is eliminated. That is, the case body 7B has an outer peripheral portion 74, a first through portion 75, an island portion 76, a bottom portion 71, and a window portion 72. As shown in FIG.
  • through holes 26 are formed in the fixed piece 2 .
  • the through-hole 26 is filled with a resin forming the case body 7B.
  • the outer peripheral portion 74 on the second surface side of the fixed piece 2 and the projecting portion 774 on the first surface side of the fixed piece 2 are coupled by the resin filled in the through hole 26 .
  • the fluidity of the resin material from the outer peripheral portion 74 to the projecting portion 774 through the through-holes 26 is enhanced, thereby improving productivity.
  • the projecting portion 774 projecting from the island portion 76 may be eliminated.
  • the resin filled in the through hole 26 connects the outer peripheral portion 74 on the second surface side of the fixed piece 2 and the island portion 76 on the first surface side of the fixed piece 2 .
  • the first through portions 75 are desirably provided at locations facing the four corner portions 5c of the thermally responsive element 5 formed in a rectangular shape. As with the case bodies 7 and 7A, this makes it easier to avoid contact between the thermally responsive element 5 and the case body 7B in an extremely low temperature environment. 42, stable conduction is obtained.
  • the present invention is not limited to the above-described specific embodiments, and can be implemented with various modifications.
  • the movable piece 4 may be sandwiched and fixed between the case body 7 and the lid member 8 .
  • the movable piece 4 may be fixed to a terminal piece embedded in the case body 7 by welding.
  • the breaker 1 of the present invention has at least a fixed piece 2 having a fixed contact 21, an elastic portion 44 that is elastically deformable, and a movable contact 41 at one end of the elastic portion 44.
  • the movable piece 4 is pressed and brought into contact with the stationary contact 21, and the movable piece 4 is deformed according to the temperature change, so that the movable contact 41 is switched from the conductive state in which the movable contact 41 contacts the fixed contact 21 to the cut-off state in which the movable contact 41 is separated from the fixed contact 21.
  • a circuit breaker 1 comprising a thermally responsive element 5 to be transferred and a resin case 10 having a recess 73 for accommodating the thermally responsive element 5.
  • a fixed piece 2 is a thermally responsive element in a plan view seen from its thickness direction. 5, the embedded portion 25 is embedded in the resin case 10.
  • the resin case 10 passes through the recess 73 and the embedded portion 25 by thermal response.
  • a first through portion 75 exposed to the side of the element 5 , an island portion 76 interposed between the fixing piece 2 and the thermally responsive element 5 inside the first through portion 75 , an outer peripheral portion 74 and the island portion 76 . It is only necessary to have a connection portion 77 that connects the .
  • the breaker 1 of the present invention has at least a fixed piece 2 having a fixed contact 21, an elastic portion 44 that elastically deforms, and a movable contact 41 at one end of the elastic portion 44.
  • the movable piece 4 is pressed and brought into contact with the stationary contact 21, and the movable piece 4 is deformed according to the temperature change, so that the movable contact 41 is switched from the conductive state in which the movable contact 41 contacts the fixed contact 21 to the cut-off state in which the movable contact 41 is separated from the fixed contact 21.
  • a breaker 1 comprising a thermally responsive element 5 to be transferred and a resin case 10 having a recess 73 for housing the thermally responsive element 5.
  • a fixed piece 2 is a thermally responsive element in a plan view seen from its thickness direction. 5, the embedded portion 25 is embedded in the resin case 10, and the resin case 10 passes through the recess 73 and the embedded portion 25 by thermal response.
  • 71 and a window portion 72 that penetrates through the bottom portion 71 and exposes a portion of the bottom surface of the fixing piece 2 .
  • FIG. 11 shows a secondary battery pack 500.
  • a secondary battery pack 500 includes a secondary battery 501 and a breaker 1 provided in an output circuit of the secondary battery 501 .
  • FIG. 12 shows a safety circuit 502 for electrical equipment.
  • the safety circuit 502 has a breaker 1 in series in the output circuit of the secondary battery 501 . According to the secondary battery pack 500 or the safety circuit 502 having the breaker 1, it is possible to realize the secondary battery pack 500 or the safety circuit 502 that provides stable conduction even when used at extremely low temperatures.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Abstract

ブレーカー1は、固定片2と、可動片4と、熱応動素子5と、樹脂ケース10とを備える。固定片2は、その厚さ方向から見た平面視で熱応動素子5と重複する領域で、樹脂ケース10に埋設された埋設部25を有する。樹脂ケース10は、凹部73の外周に形成された外周部74と、凹部73を貫通し埋設部25を熱応動素子5の側に露出させる第1貫通部75と、第1貫通部75の内側で、固定片2と熱応動素子5との間に介在する島部76と、外周部74と島部76とを連結する連結部77とを有する。

Description

ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
 本発明は、電気機器等に内蔵される小型のブレーカー等に関する。
 従来、各種電気機器の2次電池やモーター等の保護装置(安全回路)としてブレーカーが使用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-98186号公報
 上記特許文献1のブレーカーでは、矩形状に形成された熱応動素子が適用されている。熱応動素子は、熱膨張率の異なる薄板材を積層することにより形成され、平常時では、可動片の側に凸となるように湾曲している。
 しかしながら、電気機器が極めて低温に晒される環境で使用される場合、熱応動素子の曲率も過大となる。その結果、熱応動素子の四隅が樹脂ケースに当接(干渉)する状態で、熱応動素子の中央部が可動片を上方に押し上げ、可動接点が固定接点から離隔するおそれがある。また、可動接点が固定接点から離隔しない場合であっても、固定接点に対する可動接点の接触圧力が低下し、両接点間の接触抵抗が増大する。
 本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、極低温下で使用される場合であっても、安定した導通が得られるブレーカーを提供することを主たる目的としている。
 本発明の第1発明は、固定接点を有する固定片と、弾性変形する弾性部及び該弾性部の一端部に可動接点を有し、前記可動接点を前記固定接点に押圧して接触させる可動片と、温度変化に伴って変形することにより、前記可動片を前記可動接点が前記固定接点に接触する導通状態から前記可動接点が前記固定接点から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子と、前記熱応動素子を収容する凹部を有する樹脂ケースとを備えたブレーカーであって、前記固定片は、その厚さ方向から見た平面視で前記熱応動素子と重複する領域で、前記樹脂ケースに埋設された埋設部を有し、前記樹脂ケースは、前記凹部の外周に形成された外周部と、前記凹部を貫通し前記埋設部を前記熱応動素子の側に露出させる第1貫通部と、前記第1貫通部の内側で、前記固定片と前記熱応動素子との間に介在する島部と、前記外周部と前記島部とを連結する連結部とを有する。
 本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記連結部は、前記熱応動素子の側に隆起するリブを含む、ことが望ましい。
 本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記固定片は、貫通孔を有し、前記貫通孔に充填された樹脂によって、前記外周部と前記連結部とが結合される、ことが望ましい。
 本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記樹脂ケースは、前記固定片の底面を覆う底部と、前記底部を貫通し、前記底面を露出させる窓部を有する、ことが望ましい。
 本発明に係る前記ブレーカーにおいて、正特性サーミスターをさらに備え、前記島部には、前記正特性サーミスターを介して前記固定片と前記熱応動素子とが導通できるように、前記正特性サーミスターを装着するための第2貫通部が形成されている、ことが望ましい。
 本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記連結部は、前記島部から前記可動片の長手方向の両側にのびる第1連結部と、前記島部から前記可動片の短手方向の両側にのびる第2連結部とを含む、ことが望ましい。
 本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記連結部は、前記島部から前記可動片の長手方向であって前記固定接点とは逆の側にのびる第3連結部を含む、ことが望ましい。
 本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記樹脂ケースは、前記島部から前記可動片の短手方向の両側に突出する突出部を含む、ことが望ましい。
 本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記突出部は、前記外周部の手前で終端する、ことが望ましい。
 本発明の第2発明は、固定接点を有する固定片と、弾性変形する弾性部及び該弾性部の一端部に可動接点を有し、前記可動接点を前記固定接点に押圧して接触させる可動片と、温度変化に伴って変形することにより、前記可動片を前記可動接点が前記固定接点に接触する導通状態から前記可動接点が前記固定接点から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子と、前記熱応動素子を収容する凹部を有する樹脂ケースとを備えたブレーカーであって、前記固定片は、その厚さ方向から見た平面視で前記熱応動素子と重複する領域で、前記樹脂ケースに埋設された埋設部を有し、前記樹脂ケースは、前記凹部の外周に形成された外周部と、前記凹部を貫通し前記埋設部を前記熱応動素子の側に露出させる第1貫通部と、前記第1貫通部の内側で、前記固定片と前記熱応動素子との間に介在する島部と、前記固定片の底面を覆う底部と、前記底部を貫通し、前記底面の一部を露出させる窓部を有する。
 本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記第1貫通部と前記窓部とは、前記平面視で一部において重複している、ことが望ましい。
 本発明に係る前記ブレーカーにおいて、前記熱応動素子は、前記平面視で矩形状に形成され、前記第1貫通部が前記熱応動素子の四隅に対向する場所に設けられている、
ことが望ましい。
 本発明は、前記ブレーカーを備える、電気機器用の安全回路である。
 本発明は、前記ブレーカーを備える、2次電池パックである。
 本発明のブレーカーは、樹脂ケースに第1貫通部が形成されているので、低温時に熱応動素子の変形が過大となっても、熱応動素子と樹脂ケースとの干渉が回避される。これにより、可動片が熱応動素子の中央部によって押し上げられることが抑制され、安定した導通が得られる。
本発明によって製造されるブレーカーの組立前の状態を示す斜視図。 通常の充電又は放電状態における上記ブレーカーを示す断面図。 過充電状態又は異常時などにおける上記ブレーカーを示す断面図。 図1の固定片及びケース本体を示す斜視図。 極低温の環境に晒されたブレーカーを示す断面図。 図4の固定片及びケース本体の断面図。 図4のケース本体の変形例及び固定片を示す斜視図。 図7のケース本体及び固定片を示す平面図。 図7のケース本体の変形例及び固定片を示す斜視図。 図9のケース本体及び固定片の長手方向に垂直な断面図。 本発明の上記ブレーカーを備えた2次電池パックの構成を示す平面図。 本発明の上記ブレーカーを備えた安全回路の回路図。
 本発明の一実施形態によるブレーカーについて図面を参照して説明する。図1乃至図3は、本発明によって製造されるブレーカー1の構成を示している。ブレーカー1は、電気機器等に実装され、過度な温度上昇又は過電流から電気機器を保護する。
 ブレーカー1は、固定接点21を有する固定片2と、一端部に可動接点41を有する可動片4と、温度変化に伴って変形する熱応動素子5と、PTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスター6と、固定片2、可動片4、熱応動素子5及びPTCサーミスター6を収容する樹脂ケース10等によって構成されている。樹脂ケース10は、ケース本体(第1ケース)7とケース本体7の上面に装着される蓋部材(第2ケース)8等によって構成されている。
 固定片2は、例えば、銅等を主成分とする金属板(この他、銅-チタニウム合金、洋白、黄銅などの金属板)をプレス加工することにより形成され、ケース本体7にインサート成形により埋め込まれている。固定片2の一端側には外部回路と電気的に接続される端子22が形成され、他端側には、PTCサーミスター6を支持する支持部23が形成されている。端子22は、ケース本体7の外側に突出している。PTCサーミスター6は、固定片2の支持部23に3箇所形成された凸状の突起(ダボ)24の上に載置されて、突起24に支持される。固定片2が階段状に曲げられることにより、固定接点21と支持部23とが段違いに配置され、PTCサーミスター6を収納する空間が容易に確保される。
 固定接点21は、銀、ニッケル、ニッケル-銀合金の他、銅-銀合金、金-銀合金などの導電性の良い材料のクラッド、メッキ、溶接又は塗布等により可動接点41に対向する位置に形成され、ケース本体7の内部に形成されている開口73aの一部から露出されている。端子22はケース本体7の端縁から外側に突き出されている。支持部23は、ケース本体7の内部に形成されている開口73dから露出されている。
 本出願においては、特に断りのない限り、固定片2において、固定接点21が形成されている側の面(すなわち図1において上側の面)を第1面、その反対側の面を第2面として説明している。他の部品、例えば、可動片4及び熱応動素子5、PTCサーミスター6、樹脂ケース10等についても同様である。
 可動片4は、銅等を主成分とする板状の金属材料をプレス加工することにより、長手方向の中心線に対して対称なアーム状に形成されている。可動片4の一部(後述する埋設部43)は、蓋部材8にインサート成形により埋め込まれている。
 可動片4の長手方向の一端部には、可動接点41が形成されている。可動接点41は、例えば、固定接点21と同等の材料によって形成され、溶接の他、クラッド、かしめ(crimping)等の手法によって可動片4の一端部に接合されている。
 可動片4の他端部には、外部回路と電気的に接続される端子42が形成されている。可動接点41と端子42との間には、蓋部材8に埋設され固定される埋設部43が設けられている。埋設部43は端子42の側に配されている。
 可動片4は、可動接点41と埋設部43との間に、弾性部44を有している。弾性部44は、埋設部43から可動接点41の側に延出されている。可動片4は、弾性部44の基端側の埋設部43で、蓋部材8によって片持ち支持され、その状態で弾性部44が第1面の側に弾性変形することにより、弾性部44の先端部に形成されている可動接点41が固定接点21の側に押圧されて接触し、固定片2と可動片4とが通電可能となる。
 可動片4は、弾性部44において、プレス加工により湾曲又は屈曲されているのが望ましい。湾曲又は屈曲の度合いは、熱応動素子5を収納できる限り特に限定はなく、動作温度及び復帰温度における弾性力、接点の押圧力などを考慮して適宜設定すればよい。また、弾性部44の第2面には、熱応動素子5に対向して一対の突起(接触部)44a,44bが形成されている。突起44a,44bと熱応動素子5とは接触して、突起44a,44bを介して熱応動素子5の変形が弾性部44に伝達される(図1、図2及び図3参照)。
 熱応動素子5は、可動片4とPTCサーミスター6との間に配されている。すなわち、熱応動素子5は、後述するPTCサーミスター6の第1面上に載置されている。熱応動素子5は、可動片4の状態を可動接点41が固定接点21に接触する導通状態から可動接点41が固定接点21から離隔する遮断状態に移行させる。熱応動素子5は、熱膨張率の異なる薄板材を積層することにより板状に形成され、断面が円弧状に湾曲した初期形状をなしている。過熱により反転動作温度に達すると、熱応動素子5の湾曲形状は、スナップモーションを伴って逆反りし、冷却により正転復帰温度を下回ると復元する。熱応動素子5の初期形状は、プレス加工により形成することができる。所期の温度で熱応動素子5の逆反り変形により可動片4の弾性部44が押し上げられ、かつ弾性部44の弾性力により元に戻る限り、熱応動素子5の材料及び形状は特に限定されるものでないが、生産性及び逆反り変形の効率性の観点から矩形状が望ましい。
 熱応動素子5の材料としては、洋白、黄銅、ステンレス鋼等の各種の合金からなる熱膨張率の異なる2種類の材料を積層したものが、所要条件に応じて組み合わせて使用される。例えば、安定した反転動作温度及び正転復帰温度が得られる熱応動素子5の材料としては、高膨脹側に銅-ニッケル-マンガン合金、低膨脹側に鉄-ニッケル合金を組み合わせたものが望ましい。また、化学的安定性の観点からさらに望ましい材料として、高膨脹側に鉄-ニッケル-クロム合金、低膨脹側に鉄-ニッケル合金を組み合わせたものが挙げられる。さらにまた、化学的安定性及び加工性の観点からさらに望ましい材料として、高膨脹側に鉄-ニッケル-クロム合金、低膨脹側に鉄-ニッケル-コバルト合金を組み合わせたものが挙げられる。
 PTCサーミスター6は、可動片4が遮断状態にあるとき、熱応動素子5を介して固定片2と可動片4とを導通させる。PTCサーミスター6は、固定片2と熱応動素子5との間に配設されている。すなわち、PTCサーミスター6を挟んで、固定片2の支持部23は熱応動素子5の直下に位置している。熱応動素子5の逆反り変形により固定片2と可動片4との通電が遮断されたとき、PTCサーミスター6に流れる電流が増大する。PTCサーミスター6は、温度上昇と共に抵抗値が増大して電流を制限する正特性サーミスターであれば、作動電流、作動電圧、作動温度、復帰温度などの必要に応じて種類を選択でき、その材料及び形状はこれらの諸特性を損なわない限り特に限定されるものではない。本実施形態では、チタニウム酸バリウム、チタニウム酸ストロンチウム又はチタニウム酸カルシウムを含むセラミック焼結体が用いられる。セラミック焼結体の他、ポリマーにカーボン等の導電性粒子を含有させたいわゆるポリマーPTCを用いてもよい。
 樹脂ケース10を構成するケース本体7及び蓋部材8は、難燃性のポリアミド、耐熱性に優れたポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などの熱可塑性樹脂により成形されている。上述した樹脂と同等以上の特性が得られるのであれば、樹脂以外の材料を適用してもよい。
 ケース本体7の第1面側には、可動片4、熱応動素子5及びPTCサーミスター6などを収容するための内部空間である凹部73が形成されている。凹部73は、可動片4を収容するための開口73a、可動片4及び熱応動素子5を収容するための開口73c、並びに、PTCサーミスター6を収容するための開口73d等を有している。なお、ケース本体7に組み込まれた可動片4、熱応動素子5の端縁は、凹部73を構成する枠によってそれぞれ当接され、熱応動素子5の逆反り変形時に案内される。すなわち、凹部73は、可動片4及び熱応動素子5を変形可能に収容する。
 蓋部材8は、凹部73を覆うように構成されている。蓋部材8は、凹部73の少なくとも一部を覆う形態であってもよい。蓋部材8には、銅等を主成分とする金属板又はステンレス鋼等のカバー片9がインサート成形によって埋め込まれている。カバー片9は、可動片4の第1面と当接した状態で、蓋部材8に埋設される。カバー片9は、可動片4の動きを規制すると共に、蓋部材8ひいては筐体としての樹脂ケース10の剛性・強度を高めつつブレーカー1の小型化に貢献する。
 ケース本体7及び蓋部材8は、上記樹脂材料を用いた射出成形により形成される。既に述べたように、ケース本体7には、固定片2がインサートされ、蓋部材8には、可動片4及びカバー片9がインサートされる。
 図1が示すように、固定片2、可動片4、熱応動素子5及びPTCサーミスター6等を収容したケース本体7の開口73a、73b、73c等を塞ぐように、蓋部材8が、ケース本体7に装着される。ケース本体7と蓋部材8とは、例えば超音波溶着によって接合される。これにより、樹脂ケース10が形成される。
 図2及び図3は、ブレーカー1の動作の概略を示している。図2は、通常の充電又は放電状態におけるブレーカー1の動作を示している。通常の充電又は放電状態においては、熱応動素子5は逆反り前の初期形状を維持している。弾性部44によって可動接点41が固定接点21の側に押圧されることにより、可動接点41と固定接点21とが接触し、可動片4の弾性部44を介してブレーカー1の固定片2と可動片4とが導通可能な状態とされる。
 可動片4の弾性部44と熱応動素子5とは接触していてもよい。この場合、可動片4、熱応動素子5、PTCサーミスター6及び固定片2は、回路として導通している。しかし、PTCサーミスター6の抵抗は、可動片4の抵抗に比べて圧倒的に大きいため、PTCサーミスター6を流れる電流は、固定接点21及び可動接点41を流れる量に比して実質的に無視できる程度である。
 図3は、過充電状態又は異常時などにおけるブレーカー1の動作を示している。熱膨張率の異なる薄板材が積層された構造の熱応動素子5は、温度上昇に伴い、図2に示される湾曲した初期形状が是正されるように変形する。そして、動作温度に達した熱応動素子5は、図3に示されるように逆反り形状にスナップ変形する。これにより、熱応動素子5が可動片4の弾性部44と接触し、熱応動素子5によって弾性部44が押し上げられて固定接点21と可動接点41とが離隔する。このとき、固定接点21と可動接点41の間を流れていた電流は遮断される。一方、熱応動素子5は、可動片4と接触して、僅かな漏れ電流が熱応動素子5及びPTCサーミスター6を通して流れることとなる。すなわち、PTCサーミスター6は、可動片4を遮断状態に移行させている熱応動素子5を介して、固定片2と可動片4とを導通させる。PTCサーミスター6は、このような漏れ電流の流れる限り発熱を続け、熱応動素子5を逆反り状態に維持させつつ抵抗値を激増させるので、電流は固定接点21と可動接点41の間の経路を流れず、上述の僅かな漏れ電流のみが存在する(自己保持回路を構成する)。この漏れ電流は安全装置の他の機能に充てることができる。
 過充電状態を解除し、又は異常状態を解消すると、PTCサーミスター6の発熱も収まり、熱応動素子5は正転復帰温度に戻り、元の初期形状に復元する。そして、可動片4の弾性部44の弾性力によって可動接点41と固定接点21とは再び接触し、回路は遮断状態を解かれ、図2に示す導通状態に復帰する。
 図4は、固定片2が埋設されたケース本体7を示している。
 固定片2は、その厚さ方向から見た平面視で熱応動素子5と重複する領域で、ケース本体7に埋設された埋設部25を有する(図1ないし3参照)。本実施形態の埋設部25は、支持部23の外周に配されている。これにより、支持部23を介してPTCサーミスター6を強固に支持することが可能となる。
 ケース本体7は、外周部74と、第1貫通部75と、島部76と、連結部77とを有している。
 外周部74は、凹部73の外周に形成されている。外周部74の端面(第1面)は、蓋部材8と溶着される。第1貫通部75は、凹部73の底を貫通している。これにより、固定片2の埋設部25の第1面が熱応動素子5の側(凹部73)に露出される。
 島部76は、第1貫通部75の内側に配されている。島部76は、固定片2と熱応動素子5との間に介在している。連結部77は、外周部74と島部76とを連結する。すなわち、連結部77は、第1貫通部75によって隔たれた外周部74と島部76と架橋する。
 図5は、極低温の環境(例えば、-15℃未満の雰囲気中)に晒されたブレーカー1の断面を示している。同図では、説明の便宜上、熱応動素子5及びPTCサーミスター6のみが全体で描かれている。
 図2に示されるように、通常の使用環境(例えば、10℃~80℃の雰囲気中で、過電流が生じていない使用)におけるブレーカー1では、熱応動素子5は、可動片4の側に凸となるように湾曲している。この状態から、熱応動素子5の温度が低下すると、熱応動素子5の変形(すなわち曲率)も過大となり、熱応動素子5の中央部5aの突出が大きくなる。なお、極低温の環境及び通常の使用環境の温度は、上記範囲に限られない。
 本発明のブレーカー1では、樹脂ケース10のケース本体7に第1貫通部75が形成されているので、熱応動素子5の第2面側のクリアランスが容易に確保される。従って、低温時に熱応動素子5の変形が過大となっても、熱応動素子5とケース本体7との干渉が容易に回避される。これにより、可動片4が熱応動素子5の中央部5aによって押し上げられることが抑制され、可動接点41が固定接点21から離隔することが抑制される。また、固定接点21に対する可動接点41の接触圧力の低下が抑制され、両接点間の接触抵抗が低く維持される。これにより、固定片2の端子22と可動片4の端子42との間で、安定した導通が得られる。
 また、第1貫通部75によって隔たれた外周部74と島部76とが連結部77によって連結されるので、ケース本体7が強固となり、固定接点21と可動接点41との接触状態が安定する。従って、固定片2の端子22と可動片4の端子42との間で、より一層安定した導通が得られる。
 連結部77は、熱応動素子5の側に隆起するリブ77aを含む、のが望ましい。リブ77aによって連結部77ひいてはケース本体7がより一層強固となる。また、ケース本体7の成形時に連結部77での樹脂材料の流動性が高められ、生産性が向上する。
 図6は、ケース本体7及び固定片2の長手方向に垂直な断面を示している。なお、同図では、便宜上、熱応動素子5及びPTCサーミスター6は、断面で切断されることなく描かれている。
 固定片2は、貫通孔26を有している。貫通孔26は、固定片2の厚さ方向から視た平面視で、連結部77に重複する領域に形成されている。貫通孔26には、ケース本体7を構成する樹脂が充填されている。貫通孔26に充填された樹脂によって、固定片2の第2面側の外周部74と固定片2の第1面側の連結部77とが結合される。これにより、ケース本体7がより一層強固となる。また、ケース本体7の成形時に、貫通孔26を介して外周部74から連結部77にかけての樹脂材料の流動性が高められ、生産性が向上する。
 貫通孔26は、ケース本体7及び固定片2の長手方向に沿ってのびるスリット状に形成されていてもよい。このような貫通孔26によって、上記長手方向に垂直な短手方向の幅寸法を肥大させることなく、ケース本体7の強度・剛性を高めることができる。
 ケース本体7は、固定片2の底面(第2面)2aを覆う底部71と、底部71に形成された窓部72とを有している。窓部72は、底部71を貫通し、固定片2の底面2aをケース本体7の外部に露出させる。
 図4に示されるように、本ブレーカー1において、島部76には第2貫通部76aが形成されている。第2貫通部76aは、島部76を貫通している。第2貫通部76aは、PTCサーミスター6に対応する形状に形成されている。PTCサーミスター6は、第2貫通部76aに収容される。これにより、PTCサーミスター6を介して固定片2と熱応動素子5とが導通可能となる。
 連結部77は、島部76から可動片4の長手方向の両側にのびる第1連結部771と、島部76から可動片4の短手方向の両側にのびる第2連結部772とを含んでいる、のが望ましい。第1連結部771及び第2連結部772は、島部76において、”+”状に交差している。
 第1連結部771及び第2連結部772によって、外周部74と島部76とをつなぐ連結部77が複数になり、ケース本体7がより一層強固となる。
 なお、外周部74に何らかの外力が負荷された場合であっても、第2貫通部76aが形成されている島部76が柔軟に変形することにより、連結部77(特に外周部74との接合部)での応力集中が回避され、ケース本体7の損傷が抑制される。
 第1貫通部75と窓部72とは、固定片2の平面視で一部において重複している、のが望ましい。これにより、ケース本体7の成形時に、第1貫通部75の側と窓部72の側から、固定片2を金型で挟み込んで、正確に位置決めすることが可能となる。
 図7は、ケース本体7の変形例であるケース本体7A及び固定片2を示す斜視図である。ケース本体7Aのうち、以下で説明されてない部分については、上述したケース本体7の構成が採用されうる。
 ケース本体7Aでは、島部76にPTCサーミスター6を収容するための第2貫通部76aが廃されている。このため、ケース本体7Aが適用されるブレーカー1では、PTCサーミスター6が省略される。これにより、ブレーカー1の構成が簡素化され、コストダウンが図られる。
 ケース本体7Aにおいて、連結部77は、第3連結部773を含んでいる。第3連結部773は、島部76から可動片4の長手方向であって固定接点21とは逆の側にのびている。外周部74と島部76とが第3連結部773によって連結されるので、ケース本体7が強固となり、固定接点21と可動接点41との接触状態が安定する。従って、固定片2の端子22と可動片4の端子42との間で、より一層安定した導通が得られる。
 ケース本体7Aは、島部76から突出する突出部774を含んでいる。突出部774は、可動片4の短手方向の両側に突出する。
 突出部774は、外周部74の手前で終端する、のが望ましい。このような突出部774によって、外周部74に何らかの外力が負荷された場合であっても、突出部774及び島部76への応力の伝達が断たれるので、ケース本体7の損傷が抑制される。
 ケース本体7Aと組み合わせられる固定片2にあっても、図6に示される固定片2と同様に、貫通孔26が形成されるのが望ましい。この場合、貫通孔26は、固定片2の厚さ方向から視た平面視で、突出部774に重複する領域に形成されている(図10参照)。貫通孔26には、ケース本体7Aを構成する樹脂が充填されている。貫通孔26に充填された樹脂によって、固定片2の第2面側の外周部74と固定片2の第1面側の突出部774とが結合される。これにより、ケース本体7Aがより一層強固となる。また、ケース本体7Aの成形時に、貫通孔26を介して外周部74から突出部774にかけての樹脂材料の流動性が高められ、生産性が向上する。
 突出部774は、熱応動素子5の側に隆起するリブ77aを含む、のが望ましい。リブ77aによって突出部774ひいてはケース本体7Aがより一層強固となる。また、ケース本体7Aの成形時に突出部774での樹脂材料の流動性が高められ、生産性が向上する。
 図8は、ケース本体7A及び固定片2を示す平面図である。図1、4、5、7および8に示されるように、第1貫通部75は、矩形状に形成されている熱応動素子5の四隅部5cに対向する場所に設けられている、のが望ましい。これにより、極低温の環境で、熱応動素子5とケース本体7、7Aとの当接がより一層容易に回避され(図5参照)、固定片2の端子22と可動片4の端子42との間で、安定した導通が得られる。
 図9は、ケース本体7Aの変形例であるケース本体7B及び固定片2を示す斜視図である。また、図10は、ケース本体7B及び固定片2の長手方向に垂直な断面を示している。ケース本体7Bのうち、以下で説明されてない部分については、上述したケース本体7、7Aの構成が採用されうる。
 ケース本体7Bでは、外周部74と島部76とを連結する連結部77が廃されている。なわち、ケース本体7Bは、外周部74と、第1貫通部75と、島部76と、底部71と、窓部72とを有する。
 図10に示されるように、固定片2には、貫通孔26が形成されている。貫通孔26には、ケース本体7Bを構成する樹脂が充填されている。貫通孔26に充填された樹脂によって、固定片2の第2面側の外周部74と固定片2の第1面側の突出部774とが結合される。これにより、ケース本体7Bがより一層強固となる。また、ケース本体7Bの成形時に、貫通孔26を介して外周部74から突出部774にかけての樹脂材料の流動性が高められ、生産性が向上する。
 ケース本体7Bにあっては、さらに、島部76から突出する突出部774が廃されていてもよい。この場合、貫通孔26に充填された樹脂によって、固定片2の第2面側の外周部74と固定片2の第1面側の島部76とが結合されるように構成される。
 ケース本体7Bにあっても、第1貫通部75は、矩形状に形成されている熱応動素子5の四隅部5cに対向する場所に設けられている、のが望ましい。これにより、ケース本体7、7Aと同様に、極低温の環境で、熱応動素子5とケース本体7Bとの当接がより一層容易に回避され、固定片2の端子22と可動片4の端子42との間で、安定した導通が得られる。
 以上、本発明のブレーカー1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。本実施形態のブレーカー1では、例えば、WO2011/105175号公報に示されるように、可動片4がケース本体7と蓋部材8に挟み込まれて固定される形態であってもよい。また、例えば、特開2020-035515号公報に示されるように、可動片4がケース本体7に埋設された端子片に溶接によって固定される形態であってもよい。
 すなわち、本発明のブレーカー1は、少なくとも、固定接点21有する固定片2と、弾性変形する弾性部44及び該弾性部44の一端部に可動接点41を有し、可動接点41を固定接点21に押圧して接触させる可動片4と、温度変化に伴って変形することにより、可動片4を可動接点41が固定接点21に接触する導通状態から可動接点41が固定接点21から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子5と、熱応動素子5を収容する凹部73を有する樹脂ケース10とを備えたブレーカー1であって、固定片2は、その厚さ方向から見た平面視で熱応動素子5と重複する領域で、樹脂ケース10に埋設された埋設部25を有し、樹脂ケース10は、凹部73の外周に形成された外周部74と、凹部73を貫通し埋設部25を熱応動素子5の側に露出させる第1貫通部75と、第1貫通部75の内側で、固定片2と熱応動素子5との間に介在する島部76と、外周部74と島部76とを連結する連結部77とを有していればよい。
 また、本発明のブレーカー1は、少なくとも、固定接点21有する固定片2と、弾性変形する弾性部44及び該弾性部44の一端部に可動接点41を有し、可動接点41を固定接点21に押圧して接触させる可動片4と、温度変化に伴って変形することにより、可動片4を可動接点41が固定接点21に接触する導通状態から可動接点41が固定接点21から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子5と、熱応動素子5を収容する凹部73を有する樹脂ケース10とを備えたブレーカー1であって、固定片2は、その厚さ方向から見た平面視で熱応動素子5と重複する領域で、樹脂ケース10に埋設された埋設部25を有し、樹脂ケース10は、凹部73の外周に形成された外周部74と、凹部73を貫通し埋設部25を熱応動素子5の側に露出させる第1貫通部75と、第1貫通部75の内側で、固定片2と熱応動素子5との間に介在する島部76と、固定片2の底面を覆う底部71と、底部71を貫通し、固定片2の底面の一部を露出させる窓部72とを有していればよい。
 また、本発明のブレーカー1等は、2次電池パック、電気機器用の安全回路等にも広く適用できる。図11は2次電池パック500を示す。2次電池パック500は、2次電池501と、2次電池501の出力回路中に設けたブレーカー1とを備える。図12は電気機器用の安全回路502を示す。安全回路502は2次電池501の出力回路中に直列にブレーカー1を備えている。ブレーカー1を備えた2次電池パック500又は安全回路502によれば、極低温下で使用される場合であっても、安定した導通が得られる2次電池パック500又は安全回路502を実現できる。
1   :ブレーカー
2   :固定片
2a  :底面
4   :可動片
5   :熱応動素子
6   :サーミスター
10  :樹脂ケース
21  :固定接点
25  :埋設部
26  :貫通孔
41  :可動接点
43  :埋設部
44  :弾性部
71  :底部
72  :窓部
73  :凹部
74  :外周部
75  :第1貫通部
76  :島部
76a :第2貫通部
77  :連結部
77a :リブ
500 :2次電池パック
501 :2次電池
502 :安全回路
771 :第1連結部
772 :第2連結部
773 :第3連結部
774 :突出部

Claims (14)

  1.  固定接点を有する固定片と、
     弾性変形する弾性部及び該弾性部の一端部に可動接点を有し、前記可動接点を前記固定接点に押圧して接触させる可動片と、
     温度変化に伴って変形することにより、前記可動片を前記可動接点が前記固定接点に接触する導通状態から前記可動接点が前記固定接点から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子と、
     前記熱応動素子を収容する凹部を有する樹脂ケースとを備えたブレーカーであって、
     前記固定片は、その厚さ方向から見た平面視で前記熱応動素子と重複する領域で、前記樹脂ケースに埋設された埋設部を有し、
     前記樹脂ケースは、前記凹部の外周に形成された外周部と、前記凹部を貫通し前記埋設部を前記熱応動素子の側に露出させる第1貫通部と、前記第1貫通部の内側で、前記固定片と前記熱応動素子との間に介在する島部と、前記外周部と前記島部とを連結する連結部とを有する、
     ブレーカー。
  2.  前記連結部は、前記熱応動素子の側に隆起するリブを含む、請求項1に記載のブレーカー。
  3.  前記固定片は、貫通孔を有し、
     前記貫通孔に充填された樹脂によって、前記外周部と前記連結部とが結合される、請求項1または2に記載のブレーカー。
  4.  前記樹脂ケースは、前記固定片の底面を覆う底部と、前記底部を貫通し、前記底面を露出させる窓部を有する、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のブレーカー。
  5.  正特性サーミスターをさらに備え、
     前記島部には、前記正特性サーミスターを介して前記固定片と前記熱応動素子とが導通できるように、前記正特性サーミスターを装着するための第2貫通部が形成されている、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のブレーカー。
  6.  前記連結部は、前記島部から前記可動片の長手方向の両側にのびる第1連結部と、前記島部から前記可動片の短手方向の両側にのびる第2連結部とを含む、請求項5に記載のブレーカー。
  7.  前記連結部は、前記島部から前記可動片の長手方向であって前記固定接点とは逆の側にのびる第3連結部を含む、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のブレーカー。
  8.  前記樹脂ケースは、前記島部から前記可動片の短手方向の両側に突出する突出部を含む、請求項7に記載のブレーカー。
  9.  前記突出部は、前記外周部の手前で終端する、請求項8に記載のブレーカー。
  10.  固定接点を有する固定片と、
     弾性変形する弾性部及び該弾性部の一端部に可動接点を有し、前記可動接点を前記固定接点に押圧して接触させる可動片と、
     温度変化に伴って変形することにより、前記可動片を前記可動接点が前記固定接点に接触する導通状態から前記可動接点が前記固定接点から離隔する遮断状態に移行させる熱応動素子と、
     前記熱応動素子を収容する凹部を有する樹脂ケースとを備えたブレーカーであって、
     前記固定片は、その厚さ方向から見た平面視で前記熱応動素子と重複する領域で、前記樹脂ケースに埋設された埋設部を有し、
     前記樹脂ケースは、前記凹部の外周に形成された外周部と、前記凹部を貫通し前記埋設部を前記熱応動素子の側に露出させる第1貫通部と、前記第1貫通部の内側で、前記固定片と前記熱応動素子との間に介在する島部と、前記固定片の底面を覆う底部と、前記底部を貫通し、前記底面の一部を露出させる窓部を有する、
     ブレーカー。
  11. 前記第1貫通部と前記窓部とは、前記平面視で一部において重複している、請求項10に記載のブレーカー。
  12.   前記熱応動素子は、前記平面視で矩形状に形成され、
     前記第1貫通部が前記熱応動素子の四隅に対向する場所に設けられている、請求項1ないし11のいずれか一項に記載のブレーカー。
  13.  請求項1乃至12のいずれかに記載のブレーカーを備える、電気機器用の安全回路。
  14.  請求項1乃至12のいずれかに記載のブレーカーを備える、2次電池パック。
PCT/JP2022/033234 2021-10-06 2022-09-05 ブレーカー、安全回路及び2次電池パック WO2023058379A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164882A JP7492495B2 (ja) 2021-10-06 2021-10-06 ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
JP2021-164882 2021-10-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023058379A1 true WO2023058379A1 (ja) 2023-04-13

Family

ID=85803375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/033234 WO2023058379A1 (ja) 2021-10-06 2022-09-05 ブレーカー、安全回路及び2次電池パック

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7492495B2 (ja)
WO (1) WO2023058379A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134624A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ii P I:Kk バイメタル式サーキットブレーカー
WO2011105175A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 株式会社小松ライト製作所 ブレーカー
JP2013118155A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Otsuka Techno Kk ブレーカ
WO2015029826A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 保護装置
JP2017098186A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 ボーンズ株式会社 ブレーカー並びにそれを備えた安全回路及び2次電池回路。
WO2019124338A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた安全回路
JP2020035515A (ja) 2018-08-27 2020-03-05 ボーンズ株式会社 ブレーカー、安全回路及び2次電池パック

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134624A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ii P I:Kk バイメタル式サーキットブレーカー
WO2011105175A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 株式会社小松ライト製作所 ブレーカー
JP2013118155A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Otsuka Techno Kk ブレーカ
WO2015029826A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 保護装置
JP2017098186A (ja) 2015-11-27 2017-06-01 ボーンズ株式会社 ブレーカー並びにそれを備えた安全回路及び2次電池回路。
WO2019124338A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 ボーンズ株式会社 ブレーカー及びそれを備えた安全回路
JP2020035515A (ja) 2018-08-27 2020-03-05 ボーンズ株式会社 ブレーカー、安全回路及び2次電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP7492495B2 (ja) 2024-05-29
JP2023055473A (ja) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7017874B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路。
WO2020184298A1 (ja) ブレーカーの製造方法
US11239037B2 (en) Breaker and safety circuit equipped with the same
WO2019124338A1 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路
US11551895B2 (en) Breaker, safety circuit and secondary battery pack
JP6967932B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路。
WO2023058379A1 (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
JP7083742B2 (ja) 熱応動素子、ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
JP6967878B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路。
WO2023120197A1 (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
WO2023084944A1 (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
WO2023119887A1 (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
JP7280848B2 (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
WO2022249732A1 (ja) ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
WO2022085611A1 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路、2次電池パック
JP6401550B2 (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。
JP2017208358A (ja) ブレーカー並びにそれを備えた安全回路及び2次電池回路
WO2020095694A1 (ja) 熱応動素子、ブレーカー、安全回路及び2次電池パック
WO2020084739A1 (ja) 2次電池回路及びその製造方法
WO2020245910A1 (ja) ブレーカー、それを備えた安全回路及び2次電池回路
WO2020027052A1 (ja) 電流遮断装置、安全回路及び2次電池パック
JP2016096119A (ja) ブレーカー及びそれを備えた安全回路並びに2次電池回路。

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22878250

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022878250

Country of ref document: EP

Effective date: 20240314