JP2020034827A - レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法 - Google Patents

レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020034827A
JP2020034827A JP2018162680A JP2018162680A JP2020034827A JP 2020034827 A JP2020034827 A JP 2020034827A JP 2018162680 A JP2018162680 A JP 2018162680A JP 2018162680 A JP2018162680 A JP 2018162680A JP 2020034827 A JP2020034827 A JP 2020034827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
light emitting
resin
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018162680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897641B2 (ja
Inventor
智久 岸本
Tomohisa Kishimoto
智久 岸本
強志 岡久
Tsuyoshi Okahisa
強志 岡久
俊之 藤井
Toshiyuki Fujii
俊之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018162680A priority Critical patent/JP6897641B2/ja
Priority to US16/558,275 priority patent/US11640038B2/en
Publication of JP2020034827A publication Critical patent/JP2020034827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897641B2 publication Critical patent/JP6897641B2/ja
Priority to US18/075,375 priority patent/US20230102235A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/08Injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00269Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光漏れを低減できるレンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法を提供する。
【解決手段】レンズ1は、レンズ部21とレンズ部の外周に設けられた接続部22と接続部の外周に設けられた鍔部23とを有し、レンズ部21と接続部22とで凹部4を形成し、鍔部23は凹部4から外向き方向に設けられ、レンズ部21と鍔部23と接続部22とを熱硬化性の第1樹脂で連続して形成しているカバー部2と、接続部の外側を覆い、第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂で形成している遮光部3と、を備え、鍔部23の厚みが接続部22の厚みよりも厚い構成とした。
【選択図】図1

Description

本開示は、レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法に関するものである。
従来、携帯電話機等のフラッシュ光源として、回路基板上に搭載されたLED素子と、LED素子と対向する位置に配置され光学レンズを有するカバーと、カバーと一体的に形成された反射部材とを有する発光装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の発光装置では、反射部材として金属膜を用い、真空蒸着法等で金属膜を形成している。
特許第5139915号公報
しかしながら、特許文献1の発光装置では、製造方法が煩雑であるため、均一な金属膜を形成することが困難で、カバー側面からLED素子の光が漏れるおそれがある。
そこで、本開示に係る実施形態は、光漏れを低減できるレンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係るレンズは、レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に設けられた鍔部とを有し、前記レンズ部と前記接続部とで凹部を形成し、前記鍔部は前記凹部から外向き方向に設けられ、前記レンズ部と前記鍔部と前記接続部とを熱硬化性の第1樹脂で連続して形成しているカバー部と、前記接続部の外側を覆い、前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂で形成している遮光部と、を備え、前記鍔部の厚みが前記接続部の厚みよりも厚い構成とした。
また、本開示の実施形態に係るレンズは、レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に設けられた鍔部とを有し、前記レンズ部と前記鍔部と前記接続部とを熱硬化性の第1樹脂で連続して形成し、前記鍔部の厚みが30μmより厚いカバー部と、前記接続部の外側を覆い、前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂で形成している遮光部と、を備える。
本開示の実施形態に係る発光装置は、発光素子と、レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に設けられた鍔部とを有し、前記レンズ部と前記接続部とで凹部を形成し、前記鍔部は前記凹部から外向き方向に設けられ、前記レンズ部と前記鍔部と前記接続部とを熱硬化性の第1樹脂で連続して形成しているカバー部と、前記接続部の外側を覆い、前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂で形成している遮光部とを有するレンズと、を備え、前記鍔部の厚みは、前記接続部の厚みよりも厚く、前記レンズ部は、前記発光素子からの光を透過する位置に設けられている。
また、本開示の実施形態に係る発光装置は、発光素子と、レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に設けられた鍔部とを有し、前記レンズ部と前記鍔部と前記接続部とを熱硬化性の第1樹脂で連続して形成し、前記鍔部の厚みが30μmより厚いカバー部と、前記接続部の外側を覆い、前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂で形成している遮光部と、を備え、前記レンズ部は、前記発光素子からの光を透過する位置に設けられている。
本開示の実施形態に係るレンズの製造方法は、熱硬化性の第1樹脂を第1金型内に注入し硬化させ、レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に当該接続部の厚みより厚くなるように設けられた鍔部とを有し、前記レンズ部と前記接続部とで凹部を形成して前記鍔部が前記凹部から外向きの方向に設けられるカバー部を複数有するカバーブランクを作製する工程と、前記カバーブランクを作製後、前記第1金型の一部又は全部を取り外す工程と、前記カバーブランクを第2金型内に配置する工程と、前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂を前記第2金型内に注入して硬化させ、隣り合う前記カバー部の間に遮光部が形成されたレンズブランクを作製する工程と、前記レンズブランクを前記第2金型から取り出し、取り出した前記レンズブランクを、隣り合う前記カバー部の間に形成された前記遮光部で切断し、前記接続部の外側が前記遮光部で覆われたレンズを作製する工程と、を含む。
また、本開示の実施形態に係るレンズの製造方法は、熱硬化性の第1樹脂を第1金型内に注入し硬化させ、レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に当該接続部の厚みより厚くなるように設けられた鍔部とを有し、前記レンズ部と前記接続部とで前記鍔部の内側に凹部を形成しているカバー部を複数有するカバーブランクを作製する工程と、前記カバーブランクを作製後、前記第1金型の一部又は全部を取り外す工程と、前記カバーブランクを第2金型内に配置する工程と、前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂を前記第2金型内に注入して硬化させ、隣り合う前記カバー部の間に遮光部が形成されたレンズブランクを作製する工程と、前記レンズブランクを前記第2金型から取り出し、取り出した前記レンズブランクを、隣り合う前記カバー部の間に形成された前記遮光部で切断し、前記接続部の外側が前記遮光部で覆われたレンズを作製する工程と、を含む。
また、本開示の実施形態に係るレンズの製造方法は、熱硬化性の第1樹脂を第1金型内に注入し硬化して、レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に設けられた鍔部とを有し、前記鍔部の厚みが30μmより厚いカバー部を複数有するカバーブランクを作製する工程と、前記カバーブランクを作製後、前記第1金型の一部又は全部を取り外す工程と、前記カバーブランクを第2金型内に配置する工程と、前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂を前記第2金型内に注入し硬化させ、隣り合う前記カバー部の間に遮光部が形成されたレンズブランクを作製する工程と、前記レンズブランクを前記第2金型から取り出し、取り出した前記レンズブランクを、隣り合う前記カバー部の間に形成された前記遮光部で切断し、前記接続部の外側が前記遮光部で覆われたレンズを作製する工程と、を含む。
本開示の実施形態に係るレンズの製造方法は、熱硬化性の第1樹脂を第1金型内に注入し硬化して、レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に、当該接続部の厚みより厚くなるように設けられた鍔部とを有するカバー部を複数有するカバーブランクを作製する工程と、前記カバーブランクを作製後、前記第1金型を取り外す工程と、前記カバーブランクを、隣り合う前記カバー部の間に形成された前記鍔部で切断する工程と、切断された前記カバーブランクを第2金型内に配置する工程と、前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂を前記第2金型内に注入し硬化して、隣り合う前記カバー部の間に遮光部が形成されたレンズブランクを作製する工程と、前記レンズブランクを前記第2金型から取り出し、取り出した前記レンズブランクを、隣り合う前記カバー部の間に形成された前記遮光部で切断し、前記接続部の外側が前記遮光部で覆われ、かつ、前記鍔部の外側端面も前記遮光部で覆われたレンズを作製する工程と、を含む。
本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、前記レンズの製造方法を用いてレンズを準備する工程と、前記レンズ部が発光素子からの光を透過するように前記レンズを配置する工程と、を含む。
本開示の実施形態に係るレンズ及び発光装置によれば、光漏れを低減できる。また、本開示の実施形態に係るレンズ及び発光装置の製造方法によれば、光漏れを低減できるレンズ及び発光装置を容易に安価なコストで製造できる。
第1実施形態に係るレンズを用いた発光装置を中央で切断した状態を模式的に示す斜視断面図である。 第1実施形態に係るレンズの構成を模式的に示す平面図である。 第1実施形態に係るレンズを中央で断面にした構成を模式的に示す断面図であり、図2のIII−III線における断面図である。 第1実施形態に係る発光装置を中央で断面にした構成を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係るレンズの製造方法の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るレンズの製造方法において、カバーブランクを作製する工程を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係るレンズの製造方法において、第1金型を取り外す工程を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係るレンズの製造方法において、カバーブランクを第2金型内に配置してレンズブランクを作製する工程を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係るレンズの製造方法において、レンズブランクを切断してレンズを作製する工程を模式的に示す断面図である。 第1実施形態に係るレンズを、発光素子を載置した基板に係合部を介して配置する状態を断面にして示す説明図である。 第1実施形態に係るレンズの鍔部を係合部に係合させる状態を断面にして示す説明図である。 第1実施形態に係るレンズの鍔部を係合部に係合させてレンズを基板に配置した状態を断面にして示す断面図である。 第2実施形態に係るレンズを用いた発光装置を中央で断面した構成を模式的に示す断面図である。 第2実施形態に係るレンズの製造方法において、カバーブランクを第2金型内に配置してレンズブランクを作製する工程を模式的に示す断面図である。 第2実施形態に係るレンズの製造方法において、レンズブランクを切断してレンズを作製する工程を模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係るレンズを用いた発光装置を中央で断面した構成を模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係るレンズの製造方法の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るレンズの製造方法において、カバーブランクを作製する工程を模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係るレンズの製造方法において、カバーブランクを切断する工程を模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係るレンズの製造方法において、切断したカバーブランクを第2金型内に配置してレンズブランクを作製する工程を模式的に示す断面図である。 第3実施形態に係るレンズの製造方法において、レンズブランクを切断してレンズを作製する工程を模式的に示す断面図である。 第4実施形態に係るレンズの構成を模式的に示す平面図である。 図12AにおけるXIIB−XIIB線における断面を示す斜視図である。 第5実施形態に係るレンズの構成を模式的に示す平面図である。 図13AにおけるXIIIB−XIIIBにおける断面を示す斜視図である。 第6実施形態に係るレンズの構成を模式的に示す平面図である。 第7実施形態に係る発光装置を中央で断面にした構成を模式的に示す断面図である。 第8実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図である。 レンズの鍔部における変形例を平面視において示すと共に、係合部に係合する状態を模式的に示す説明図である。 レンズの鍔部における他の変形例を平面視において示すと共に、係合部に係合する状態を模式的に示す説明図である。 レンズの変形例を平面視において示すと共に、係合部に係合する状態を模式的に示す説明図である。
実施形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本実施形態の技術思想を具現化するためのレンズ、発光装置およびそれらの製造方法を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置などは、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示に過ぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係などは、説明を明確にするために誇張していることがある。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るレンズを用いた発光装置を中央で切断した状態を模式的に示す斜視断面図である。図2は、第1実施形態に係るレンズの構成を模式的に示す平面図である。図3は、第1実施形態に係るレンズを中央で断面にした構成を模式的に示す断面図であり、図2のIII−III線における断面図である。図4は、第1実施形態に係る発光装置を中央で断面にした構成を模式的に示す断面図である。
発光装置100は、発光素子51と、レンズ1と、を備える。また、発光装置100は、さらに、発光素子51が載置される基板52を備える。
[レンズ]
はじめに、レンズ1について説明する。
レンズ1は、カバー部2と、遮光部3と、を備えている。
レンズ1のカバー部2は、レンズ部21と、レンズ部21の外周に設けられた接続部22と、接続部22の外周に設けられた鍔部23と、を有し、レンズ部21と接続部22と鍔部23とを熱硬化性の第1樹脂で連続して形成している。また、レンズ1の遮光部3は、接続部22の外側を覆い、第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂で形成している。このレンズ1は、一例として携帯電話等のフラッシュレンズに使用されている。
(カバー部)
カバー部2は、レンズ部21と鍔部23と接続部22とを熱硬化性の第1樹脂で連続して形成している。また、カバー部2は、レンズ部21と接続部22とで凹部4を形成し、鍔部23が凹部4から外向き方向に設けられている。
レンズ部21は、発光素子51からの光を外部に平行光や集光光、拡散光として出射する部材である。このレンズ部21は、発光素子51から出射される光が入射される光入射面21aと、入射された光が光入射面21aと反対側から屈折して外部に射出される光出射面21bとを有する。
レンズ部21自体の平面視における外形は、特に限定されるものではなく、四角形、六角形、八角形等の多角形でもよいし、円形又は楕円形でもよい。レンズ部21は、中央のレンズとして機能する部分が円形又は楕円形であるものが好ましく、円形がより好ましい。レンズ部21の最大厚みは、例えば、0.1mm〜10mmが挙げられ、0.5mm〜5mmが好ましい。
レンズ部21には、フレネルレンズ、TIR(Total Internal Reflection:内部全反射 )レンズ等が用いられ、フレネルレンズが好ましい。フレネルレンズ21は、レンズ中心が1個に特定されず、複数個であってもよい。複数個のフレネルレンズ21は、発光素子51の配置に対応して、奇数個の場合には千鳥状に、偶数個の場合には行列状に配置されることが好ましい。
フレネルレンズ21は、光入射面21a及び光出射面21bの少なくとも一面、好ましくは両面に、複数の突出部21cを同心円となるように有する。複数の突出部21cは、断面が凸レンズのレンズ曲面となる断面形状に形成されている。また、複数の突状部21cは、フレネルレンズ21の半径方向に同心円又は同心楕円に沿って配置されていることが好ましい。さらに、フレネルレンズ21において、複数の突出部21cが形成される面のベース形状は、平坦でもよいし、凹レンズ又は凸レンズを構成する形状であってもよい。
突出部21cの断面形状は、中心側の直線と、外周側のレンズ曲面で形成されている。突状部21cの断面形状は、出射される光の方向に合うように、内側に凹又は凸の曲線のいずれで構成されていてもよい。突出部21cの頂点部における角度(フレネル角)は、発光素子51の光が外部に平行光として出射されるように、適宜調整される。
接続部22は、レンズ部21の周縁から下方に屈曲するように連続して形成され、レンズ部21の外周に接続する部材である。この接続部22は、外周縁に鍔部23を一例として直交方向に接続し、レンズ部21とで鍔部23の内側に発光素子51を収納する凹部4を形成する。凹部4の断面形状は、矩形が好ましいが、半円、半楕円であってもよい。なお、凹部4の内底面の中央にレンズ部21が形成されていることが好ましい。接続部22は、レンズ部21の平面における外周形状が矩形であるため、各辺にそれぞれ形成され、対向するもの同士が平行に形成されている。接続部22の厚みは、鍔部23の厚みよりも薄く形成されている。接続部22は、鍔部23の厚みよりも薄く形成されていれば、例えば、30〜100μmの範囲で形成することが好ましく、より好ましい範囲は、30〜200μmの範囲である。
鍔部23は、接続部22の下端部から直交して外側に張り出すように連続して形成され、接続部22の外周に設けられている。この鍔部23は、接続部22の厚みよりも厚くなるように形成されている。鍔部23は、接続部22の外周の一部或いは外周全部を囲む(図1、図2では外周全部)ように設けられた板状の部材で、発光素子51が載置されている基板52との接合や固定に用いられる。つまり、鍔部23は、接続部22の外周の少なくとも一部に設けられていればよい。
鍔部23の厚み(D2)は、具体的には接続部22の厚み(D1)よりも厚く(D1<D2)、かつ、30μmより厚くなるように形成されている。鍔部23の厚みは、30μmを超え〜1000μm、好ましくは、50〜1000μm、より好ましくは、100〜1000μm、さらに好ましくは200μmを超え〜1000μmであるように形成される。鍔部23は、このように接続部22よりも厚肉化されているので、レンズ1を外部の係合部54(図7A参照)に安定して接続することができる。
また、鍔部23は、接続部22の下端部から外側に張り出した長さが200〜3000μmであることが好ましく、200〜1000μmであることがより好ましい。これにより、鍔部23と基板52との接合や固定が安定する。また、鍔部23に接着剤を塗布して、基板52と接合することが容易にできる。
また、鍔部23の厚み(D2)は、接続部22の厚み(D1)に対して、1.1倍以上、好ましくは1.2倍以上、より好ましくは1.5倍以上であり、3倍以下、好ましくは2.5倍以下、より好ましくは、2倍以下である。
カバー部2を形成している第1樹脂は、透光性の熱硬化性樹脂である。熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリウレタン等が挙げられ、シリコーン樹脂が好ましい。このように、従来使用されていたポリカーボネイト等の熱可塑性樹脂に比べて、光や熱に強い熱硬化性樹脂を用いることによって、カバー部2の劣化を抑制でき、さらには、劣化によって褐色化した部分に光や熱が集中して加速度的に黒色化が進行する経時劣化を抑制できる。また、シリコーン樹脂は、熱流動性が高いため、厚肉の鍔部23の成形が可能となる。
(遮光部)
遮光部3は、接続部22の外側面22a及び鍔部23の上面23aを覆う部材で、第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂で形成している。
遮光部3は、接続部22及び鍔部23の形状に沿って、均一な厚みで形成された部材である。具体的には、遮光部3は、その断面形状が接続部22の外側面22a及び鍔部23の上面23aの形状に沿った形状であり、一例としてL字状に屈曲した形状となる。また、遮光部3は、遮光部3の厚み、すなわち、接続部22と直交する方向、又は、鍔部23と直交する方向での厚みは、200μm〜3000μmであることが好ましく、250〜2000μmであることがより好ましい。これにより、接続部22の外側面22a、及び、鍔部23の上面23aが、光を透過することなく確実に遮光部3で覆われる。遮光部3は、接着材を用いることなく、接続部22の外側面22a及び鍔部23の上面23aに設けられている。接着材を用いていないため、接着材の劣化や剥離、光吸収が生じない。
遮光部3を形成している第2樹脂は、透光性の第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性樹脂である。第2樹脂としては、第1樹脂と同様な透光性の熱硬化性樹脂、好ましくはシリコーン樹脂に、光吸収率が高いカーボン等の黒色物質、又は、光反射率の高い酸化チタン等の白色物質を含有させた黒色樹脂又は白色樹脂を用いる。これにより、透光性の第1樹脂で形成された接続部22が光吸収率又は光吸収率が高い第2樹脂で形成された遮光部3で覆われるため、レンズ1として使用時に、発光素子51からの光が遮光部3で吸収又は反射されるため、レンズ1の側方への、特に接続部22からの光漏れが低減できる。
[発光装置]
次に、発光装置100について説明する。
発光装置100は、発光素子51と、レンズ1と、好ましくは基板52と、を備え、レンズ1のレンズ部21は、発光素子51からの光を透過する位置に設けられている。また、発光装置100は、さらに透光性部材53を備えてもよい。発光装置100は、遮光部3で側面側が覆われたレンズ1を備えることよって、遮光部3で発光素子51からの光が吸収又は反射されるため、レンズ1の側方への光漏れが低減できる。なお、レンズ1については、前記と同様であるので、説明を省略する。
(発光素子)
発光素子51は、少なくとも窒化物半導体積層体を備えることが好ましい。窒化物半導体積層体は、第1半導体層(例えば、n型半導体層)、発光層、第2半導体層(例えば、p型半導体層)がこの順に積層されており、発光に寄与する積層体である。窒化物半導体積層体の厚みは、30μm程度以下が好ましい。
第1半導体層、発光層及び第2半導体層の種類、材料は特に限定されるものではなく、例えば、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等、種々の半導体が挙げられる。具体的には、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化物系の半導体材料が挙げられ、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等を用いることができる。各層の膜厚及び層構造は、当該分野で公知のものを利用することができる。発光素子51の形状は、通常四角形であるが、円形、楕円形、三角形、六角形等の多角形であってもよい。
(透光性部材)
発光素子51は、その上面がスプレー法等によって形成された透光性部材53で覆われていることが好ましい。透光性部材53は、発光素子51を、外力、埃、水分等から保護すると共に、発光素子51の耐熱性、耐候性、耐光性を良好なものとするために設けられている。透光性部材53は、発光層から出射される光の60%以上を透過するものが好ましい。このような部材は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、これらの変性樹脂又はこれらの樹脂を1種以上含むハイブリッド樹脂等などによって形成することができる。具体的には、エポキシ/変性エポキシ樹脂、シリコーン/変性シリコーン/ハイブリッドシリコーン樹脂等が挙げられる。
透光性部材53には、出射光の色調整のために、発光素子51からの光を波長変換する蛍光体を含有するものが好ましい。蛍光体は、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体等が挙げられる。
透光性部材53は、充填材(例えば、拡散剤、着色剤等)を含んでいてもよい。例えば、シリカ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、ガラス、蛍光体の結晶又は焼結体、蛍光体と無機物の結合材との焼結体等が挙げられる。
(基板)
基板52は、発光素子51が載置されるもので、従来公知のサファイア、スピネル、SiC等からなる基材に配線パターンが形成されたものが用いられる。
また、発光素子51は、基板52にフリップチップ実装されているものが好ましい。発光素子51は、基板52上に1つのみ載置してもよいし、複数でもよい。複数の発光素子51が載置される場合、その配置は不規則でもよく、行列など規則的又は周期的に配置されてもよい。複数の発光素子51は、直列、並列、直並列又は並直列のいずれの接続形態でもよい。
(発光素子とレンズとの配置)
レンズ1は、レンズ部21が発光素子51からの光を透過する位置に設けられている。レンズ1は、レンズ部21が発光素子51と対向して、鍔部23により基板52に設置される。これにより、基板52上で発光素子51にレンズ部21が対向してレンズ1が配置され、発光素子51からの光が鍔部23を介してレンズ1の側方へ漏れるのを低減できる。
発光素子51は、レンズ部21及び接続部22と離間して配置されている。具体的には、レンズ部21と接続部22とで形成される凹部4の高さは0.4mm〜1.5mm程度である。そのため、凹部4の内底面と発光素子51の上面との空隙は0.05mm〜0.5mm程度である。これにより、発光素子51からの熱がレンズ部21に直接伝わることがなく、レンズ部21の熱劣化が抑制される。
レンズ1は、接続部22よりもレンズ部(フレネルレンズ)21の側に発光素子51が近くなるように、接続部22を形成している。レンズ1は、レンズ部(フレネルレンズ)21と接続部22とで凹部4を形成し、発光素子51からの距離が接続部22よりもレンズ部21までの方が近くなるようにしている。具体的には、発光素子51の中心(又は重心)が、フレネルレンズ21の中心(又は重心)に対向するように配置されている。つまり、レンズ1は、同心円又は同心楕円状に配列する各突出部21cの中心と発光素子51の中心とが一致するように配置されている。なお、レンズ部21を複数備えるレンズ(複眼レンズ)の場合は、発光素子51の中心がレンズ全体の中心に近づくようにずらして配置してもよい。このような発光素子51の配置によって、発光素子51と接続部22及び鍔部23との間の空間が狭くなりすぎることがないため、鍔部23を通過する発光素子51の光を低減できる。
また、レンズ1は、鍔部23の厚み(D2)が接続部22の厚み(D1)よりも肉厚(D1<D2)に形成されているため、レンズ1を設置する外部に設けられている係合部54(図7A参照)に安定して接続することができる。
[レンズの製造方法]
次に、レンズの製造方法について説明する。
図5は、第1実施形態に係るレンズの製造方法の手順を示すフローチャートである。図6Aは、第1実施形態に係るレンズの製造方法において、カバーブランクを作製する工程を模式的に示す断面図である。図6Bは、第1実施形態に係るレンズの製造方法において、第1金型を取り外す工程を模式的に示す断面図である。図6Cは、第1実施形態に係るレンズの製造方法において、カバーブランクを第2金型内に配置してレンズブランクを作製する工程を模式的に示す断面図である。図6Dは、第1実施形態に係るレンズの製造方法において、レンズブランクを切断してレンズを作製する工程を模式的に示す断面図である。
なお、図6A〜図6Dでは、複数のレンズを一度に製造するものであるが、1つのレンズの部分を説明し、隣り合う他のレンズの部分は説明を省略している。
レンズ1の製造方法は、カバーブランクを作製する工程S1と、第1金型を取り外す工程S2と、カバーブランクを第2金型内に配置する工程S3と、レンズブランクを作製する工程S4と、レンズを作製する工程S5と、を有し、この順に行う。このような製造方法により、光漏れが低減できるレンズ1を作製できる。そして、レンズ1は、カバーブランク20において接続部22の厚み(D1)よりも鍔部23の厚み(D2)が肉厚になるように形成することで、外部の係合部54(図7A参照)に安定して接続させることができる。
なお、各部材の材質や配置等については、前記したレンズ1の説明で述べた通りであるので、ここでは、適宜、説明を省略する。
(カバーブランクを作製する工程)
カバーブランクを作製する工程S1は、熱硬化性の第1樹脂を第1金型内に注入し硬化して、レンズ部21とレンズ部21の外周に設けられた接続部22と接続部22の外周に設けられた鍔部23とを有し、レンズ部21と鍔部23と接続部22とを連続して形成しているカバー部2を複数有するカバーブランク20を作製する工程である。
この工程S1では、第1金型として、トランスファー成形で用いられる上型61及び下型62が用いられる。そして、上型61と下型62とを閉じた状態で、上型61に形成された樹脂注入口61aから加熱軟化した第1樹脂が加圧下で注入される。加熱された金型内で第1樹脂が硬化することで、複数のカバー部2が鍔部23で接続したカバーブランク20が成形される。
この工程S1では、作製されたカバーブランク20が、レンズ部21と接続部22とで鍔部23の内側に凹部4が形成されたカバー部2を複数有するように、予め設計された上型61及び下型62を用いる。また、この工程では、作成されたカバーブランク20のレンズ部21は、両面に複数の突状部21cを有する、さらに、この工程では、作製されたカバーブランク20が、一例として鍔部23の厚みが30μmを超える厚みで鍔部23の厚み(D2)が接続部22の厚み(D1)よりも肉厚となるカバー部2を複数有するように、予め設計された上型61及び下型62を用いる。
(第1金型を取り外す工程)
第1金型を取り外す工程S2は、カバーブランク20を作製後、第1金型の一部又は全部を取り外す工程である。ここでは、第1金型の一部である上型61を取り外し、作製したカバーブランク20を下型62で保持することとする。
(カバーブランクを第2金型内に配置する工程)
カバーブランクを第2金型内に配置する工程S3は、カバーブランク20を保持した下型62の上に、第1金型と同様にトランスファー成形で用いられる別の上型71を配置する工程である。ここでは、第2金型として、上型71及び下型62が用いられる。
(レンズブランクを作製する工程)
レンズブランクを作製する工程S4は、第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂を第2金型内に注入し硬化して、隣り合うカバー部2の間に遮光部3が形成されたレンズブランク10を作製する工程である。
この工程S4では、上型71と下型62とを閉じた状態で、上型71に形成された樹脂注入口71aから加熱軟化した第2樹脂が加圧下で注入される。加熱された金型内で第2樹脂が硬化することで、隣り合うカバー部2の間に、接続部22の側面22a、及び、鍔部23上面23aの外形状に沿った屈曲した形状の遮光部3が形成されたレンズブランク10が成形される。
(レンズを作製する工程)
レンズを作製する工程S5は、レンズブランク10を個片化してレンズ1を作製する工程である。すなわち、この工程S5は、第2金型の全部を取り外してレンズブランク10を取り出し、取り出したレンズブランク10を、隣り合うカバー部2の間に形成された遮光部3の中央で切断する。そして、遮光部3で個片化し切断することで、レンズブランク10が個片化して、接続部22の外側が遮光部3で覆われたレンズ1を作製する工程である。
この工程S5では、レンズブランク10の鍔部23の上面23aに形成された遮光部3の部分のみを鍔部23と共に中央で切断して、接続部22の外側面22a及び鍔部23の上面23aが遮光部3で覆われたレンズ1を作製する。ここで、作製されたレンズ1の遮光部3は、その断面形状が、接続部22の側面22a、及び、鍔部23の上面23aの外形状に沿った屈曲した形状となる。遮光部3の切断には、従来公知のブレード等の切断工具91を用いて行う。そして、作製されるレンズ1の鍔部23の長さが200μm〜1000μmとなるように、切断工具91の切断幅を適宜調整することが好ましい。
[発光装置の製造方法]
次に、発光装置100の製造方法について説明する。発光装置100の製造方法については図示しないが、発光装置100の構成を示す図1及び図4を参照して説明する。
発光装置100の製造方法は、レンズを準備する工程と、設置した発光素子にレンズを配置る工程と、を行う。
なお、レンズを準備する工程については、前記のレンズの製造方法と同様であるので、説明を省略する。
(レンズを配置する工程)
レンズを配置する工程は、レンズ部21が発光素子51からの光を透過するようにレンズ1を配置する工程である。この工程では、レンズ部21と接続部22とで鍔部23の内側に形成した凹部4の内部に、好ましくは、基板52に載置された発光素子51が位置するようにレンズ1を配置する。ここで、発光素子51は、透光性部材53で覆われたものであってもよい。
この工程では、発光素子51を基板52に載置することが好ましく、半田付け等で発光素子51を基板52にフリップチップ実装することが好ましい。そして、基板52に発光素子51を載置した後に鍔部23を基板52に接続することが好ましい。また、この工程では、発光素子51からレンズ1の接続部22及びレンズ部21が離間するようにレンズ1を配置している。具体的には、凹部4の内底面と、発光素子51又は透光性部材53の上面との空隙が0.05mm〜0.5mmであることが好ましい。さらに、この工程では、接続部22よりもレンズ部21の側に発光素子51が近くなるように接続部22(凹部4)を形成して配置することが好ましい。具体的には、発光素子51の中心(又は重心)が、レンズ部(フレネルレンズ)21の中心(又は重心)、つまり、同心円又は同心楕円状に配列する各突出部21cの中心と一致するように配置されていることが好ましい。
なお、凹部4内に発光素子51を収納するようにレンズ1を配置する場合には、図7A〜図7Cに示すように、係合部54を介して行ってもよい。図7Aは、第1実施形態に係るレンズを、発光素子を載置した基板に係合部を介して配置する状態を断面にして説明する説明図である。、図7Bは、第1実施形態に係るレンズの鍔部を係合部に係合させる状態を断面にして示す説明図である。図7Cは、第1実施形態に係るレンズの鍔部を係合部に係合させてレンズを基板に配置した状態を断面にして示す断面図である。基板52は、予め発光素子51の周囲に係合部54を設ける構成としてもよい。係合部54は、先端部が基端部よりも径が大きく形成されており、先端部が各鍔部23の略中央に位置し遮光部3の上から鍔部23を係合するように設置されている。係合部54と、レンズ1の鍔部23とは、いずれかが弾性変形(図7Bでは係合部54が弾性変形)して、係合部54に鍔部23(鍔部23及び遮光部3)が係合されることで、レンズ1が基板52に配置される。レンズ1の鍔部23は、接続部22よりも肉厚に形成されていることで、係合部54に安定して取り付けることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について図8Aを参照して説明する。
図8Aは、第2実施形態に係るレンズを用いた発光装置を中央で断面にした構成を模式的に示す断面図である。なお、既に説明した構成は、同じ符号を付して説明を省略する。
[レンズ及び発光装置]
まず、レンズ1A及び発光装置100Aについて説明する。
第2実施形態に係るレンズ1A及び発光装置100Aは、遮光部3Aが、肉厚の部材からなり、その断面形状が、接続部22の外側面22a、及び、鍔部23の上面23aの形状に沿った屈曲した形状ではなく、接続部22の外側面22aの形状に沿った断面視が長方形の形状となる。それ以外の事項については、第1実施形態に係るレンズ1及び発光装置100と同様である。遮光部3Aの厚みは、接続部22から外側に伸びる鍔部23の長さと同じ長さである。遮光部3Aの側面と鍔部23の側面とは面一であり、遮光部3Aと鍔部23との界面の剥離を抑制することができる。遮光部3Aは接続部22の外周の全周を覆っていることが好ましい。
第2実施形態に係るレンズ1A及び発光装置100Aは、このような肉厚の遮光部3Aを有することによって、光漏れをさらに低減できる。また、鍔部23が接続部22よりも肉厚に形成され、遮光部3Aと併せて強度を高めるので、基板52に接着剤を介して接続するときに安定する。
[レンズの製造方法]
次に、レンズ1Aの製造方法について説明する。
図8Bは、第2実施形態に係るレンズの製造方法において、カバーブランクを第2金型内に配置してレンズブランクを作製する工程を模式的に示す断面図である。図8Cは、第2実施形態に係るレンズの製造方法において、レンズブランクを切断してレンズを作製する工程を模式的に示す断面図である。
レンズ1Aの製造方法は、第1実施形態に係るレンズの製造方法と同様に、カバーブランクを作製する工程S1と、第1金型を取り外す工程S2と、カバーブランクを第2金型内に配置する工程S3と、レンズブランクを作製する工程S4と、レンズを作製する工程S5と、を有し、この順に行う。なお、鍔部23の厚みは、接続部22の厚みよりも肉厚になるように第1金型及び第2金型が設定される。
レンズ1Aの製造方法は、既に説明した製造方法において、カバーブランク20を第2金型内に配置する工程S3において、前記した第2金型(上型71及び下型62)と異なる第2金型(上型81及び下型62)内にカバーブランク20を配置する。そして、レンズブランク10Aを作製する工程S4では、第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂を第2金型内に注入し硬化して、隣り合うカバー部2の間に、接続部22の外側面22aの形状に沿った断面視長方形の形状の遮光部3Aが形成されたレンズブランク10Aが成形される。第2樹脂は上金型81Aの樹脂注入口81Aaから注入される。また、レンズ1Aを作製する工程S5では、レンズブランク10Aの接続部22の外側面22aの間に形成された遮光部3Aの中央を、鍔部23と共に切断して、接続部22の外側面22a及び鍔部23の上面23aが遮光部3で覆われたレンズ1Aを作製する。ここで、作製されたレンズ1Aの遮光部3Aは、その断面形状が、接続部22の外側面22aの形状に沿った長方形の形状となる。それ以外の事項については、第1実施形態のレンズ1の製造方法と同様である。
[発光装置の製造方法]
次に、発光装置100Aの製造方法について説明する。
発光装置100Aの製造方法は、レンズ1Aを準備する工程と、レンズ1を配置する工程と、を有し、この順で行う。レンズ1Aを用いて鍔部23に接着剤を介して基板52に接続すること以外の事項については、第1実施形態に係る発光装置100の製造方法と同様である。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について、図9を参照して説明する。
図9は、第3実施形態に係るレンズを用いた発光装置を中央で断面にした構成を模式的に示す断面図である。なお、既に説明した構成については、同じ符号を付して説明を省略する。
[レンズ及び発光装置]
まず、レンズ1B及び発光装置100Bについて説明する。なお、鍔部23の厚みは、接続部22の厚みよりも肉厚に形成されている。
第3実施形態に係るレンズ1B及び発光装置100Bは、遮光部3Bの形態を、第2実施形態の遮光部3Aよりもさらに肉厚とし、鍔部23の外側端面23bを覆う形態とした。それ以外の事項については、第2実施形態に係るレンズ1A及び発光装置100Aと同様である。
第3実施形態に係るレンズ1B及び発光装置100Bは、このような肉厚の外側端面23bを覆う遮光部3Bを有することによって、遮光部3Bでの光漏れをさらに低減できる。
[レンズの製造方法]
次に、レンズ1Bの製造方法について説明する。
図10は、第3実施形態に係るレンズの製造方法の手順を示すフローチャートである。図11Aは、第3実施形態に係るレンズの製造方法において、カバーブランクを作製する工程を模式的に示す断面図である。図11Bは、第3実施形態に係るレンズの製造方法において、カバーブランクを切断する工程を模式的に示す断面図である。図11Cは、第3実施形態に係るレンズの製造方法において、切断したカバーブランクを第2金型内に配置してレンズブランクを作製する工程を模式的に示す断面図である。図11Dは、第3実施形態に係るレンズの製造方法において、レンズブランクを切断してレンズを作製する工程を模式的に示す断面図である。
レンズ1Bの製造方法は、カバーブランクを作製する工程S11と、第1金型を取り外す工程S12と、カバーブランクを切断する工程S13と、カバーブランクを第2金型内に配置する工程S14と、レンズブランクを作製する工程S15と、レンズを作製する工程S16と、を有し、この順に行う。このような製造方法により、光漏れが低減できるレンズ1Bを作製できる。
なお、各部材の材質や配置等については、前記したレンズ1Bの説明で述べた通りであるので、ここでは、適宜、説明を省略する。
(カバーブランクを作製する工程)
カバーブランクを作製する工程S11は、熱硬化性の第1樹脂を第1金型内に注入し硬化して、レンズ部21とレンズ部21の外周に設けられた接続する接続部22と接続部22の外周に設けられた鍔部23とを有し、レンズ部21と鍔部23と接続部22とを連続して形成しているカバー部2を複数有するカバーブランク20を作製する工程である。
この工程S11では、第1金型として、トランスファー成形で用いられる上型61及び下型62が用いられる。そして、上型61と下型62とを閉じた状態で、上型61に形成された樹脂注入口61aから加熱軟化した第1樹脂が加圧下で注入される。加熱された金型内で第1樹脂が硬化することで、複数のカバー部2が鍔部23で接続したカバーブランク20が成形される。
この工程S11では、作製されたカバーブランク20が、レンズ部21と接続部22とで鍔部23の内側に凹部4が形成されたカバー部2を複数有するように、予め設計された上型61及び下型62を用いる。また、この工程S11では、作製されたカバーブランク20のレンズ部21は、両面に複数の突状部21cを有する。さらに、この工程S11では、作製されたカバーブランク20が、一例として、鍔部23の厚みを、30μmより厚くなるように、かつ、接続部22の厚みよりも肉厚になるカバー部2を複数有するように、予め設計された上型61及び下型62を用いる。
(第1金型を取り外す工程)
第1金型を取り外す工程S12は、カバーブランク20を作製後、第1金型を取り外す工程である。ここでは、第1金型の全部(上型61及び下型62)を取り外す。
(カバーブランクを切断する工程)
カバーブランクを切断する工程S13は、カバーブランク20を隣り合うカバー部2の間に形成された鍔部23で切断して、個片化したカバーブランク20Aを作製する。カバーブランク20の切断には、従来公知のブレード等の切断工具91を用いて行う。そして、作製されるカバーブランク20Aの鍔部23の長さが200μm〜1000μmとなるように、切断工具91の切断幅を適宜調整することが好ましい。
(カバーブランクを第2金型内に配置する工程)
カバーブランクを第2金型内に配置する工程S14は、切断されたカバーブランク20(個片化したカバーブランク20A)を第1金型と同様にトランスファー成形で用いられる別の上型81A及び下型82Aに配置する工程である。
(レンズブランクを作製する工程)
レンズブランクを作製する工程S15は、第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂を第2金型内に注入し硬化して、隣り合うカバー部2の間に遮光部3が形成されたレンズブランク10Bを作製する工程である。
この工程S15では、上型81Aと下型82Aとを閉じた状態で、上型81Aに形成された樹脂注入口81Aaから加熱軟化した第2樹脂が加圧下で注入される。加熱された金型内で第2樹脂が硬化することで、隣り合うカバー部2の間に、接続部22の外側面22aの形状に沿った長方形の形状で、鍔部23の外側端面23bを覆う遮光部3Bが形成されたレンズブランク10Bが成形される。
(レンズを作製する工程)
レンズを作製する工程S16は、レンズブランク10Bを個片化してレンズ1Bを作製する工程である。すなわち、この工程S16は、第2金型の全部を取り外してレンズブランク10Bを取り出し、取り出したレンズブランク10Bを、隣り合うカバー部2の間に形成された遮光部3Bの中央で切断する。そして、遮光部3Bで個片化し切断することで、接続部22の外側が遮光部3Bで覆われ、かつ、鍔部23の外側端面23bも遮光部3で覆われたレンズ1Bを作製する工程である。
この工程S16では、レンズブランク10Bの接続部22の外側面22aの間、鍔部23の外側端面23bの間に形成された遮光部3Bを中央で切断して、接続部22の外側面22a、鍔部23の上面23a、及び、鍔部23の外側端面23bが遮光部3で覆われたレンズ1Bを作製する。ここで、作製されたレンズ1Bの遮光部3Bは、その断面形状が、接続部22の外側面22aの形状に沿った形状であり、鍔部23の外側端面23bを覆う長方形の形状となる。遮光部3Bの切断には、従来公知のブレード等の切断工具91を用いて行われる。
[発光装置の製造方法]
次に、発光装置100Bの製造方法について説明する。
発光装置100Bの製造方法は、レンズを準備する工程と、レンズを配置する工程と、を有し、この順で行う。レンズ1Bを用いる以外の事項については、第1実施形態に係る発光装置100の製造方法と同様である。
<第4実施形態、第5実施形態>
なお、前記した第1実施形態から第3実施形態では、鍔部23を接続部22の外周全部に亘って形成した構成として説明したが、図12A、図12B、図13A、図13Bに示すように、接続部22の外周の一部に形成する構成であってもよい。図12Aは、第4実施形態に係るレンズの構成を模式的に示す平面図である。図12Bは、図12AにおけるXIIB−XIIB線における断面図である。図13Aは、第5実施形態に係るレンズの構成を模式的に示す平面図である。図13Bは、図13AにおけるXIIIB−XIIIB線における断面図である。
第4実施形態に係るレンズ1D及び発光装置100Dは、接続部22の外周の一部に鍔部23dが設けられている。鍔部23cが接続部22の外周の一部に設けられている構成とすることで、鍔部23dを少なくすることができ、鍔部23dの面積を小さくすることができる。また、レンズ1Dでは、鍔部23dの上面と側端面と、接続部22の外側とを覆う遮光部3dが設けられている。これにより、レンズ1Dとして使用時に、レンズ1Dの側方への、特に鍔部23dからの光漏れがより低減できる。
鍔部23dは、レンズ部21の中心に対して、対向する位置に配置されている。また、鍔部23dは、接続部22よりも肉厚に形成されている。鍔部23dは、接続部22の1つの側面に1つ配置されており、接続部22の外周に4つ配置されている。鍔部23dは、それぞれ、側面の中央の位置に配置されている。なお、鍔部23cの幅は、50μm〜1000μmの範囲であることが好ましい。鍔部23cの厚みは、30μm以上が好ましく、50μm、100μmが更に好ましい。
第4実施形態に係るレンズ1D及び発光装置100Dは、このような構成を有することによって、基板52との接合や固定をより安定して行うことができる。
第5実施形態に係るレンズ1E及び発光装置100Eは、鍔部23eが、接続部22の1つの側面に2つ配置され、接続部22の外周に8つ配置されている形態とした。1つの側面に設けられた鍔部23eは、それぞれ離間して配置されている。また、対向する接続部22の位置で、鍔部23eは、互いに対向して配置されている。それ以外の事項については、第1実施形態に係るレンズ1及び発光装置100と同様である。
なお、第5実施形態では、鍔部23eの数を各接続部22に2つずつ設ける構成としたが、3つ或いは4つ等であってもよい。また、鍔部23eの数は、対面する接続部22ごとに変えるようにしてもよい。
<第6実施形態>
また、図14に示すように、レンズ1F及び発光装置100Fは、例えば、フレネルレンズを複数備えるレンズ部21fとする複眼レンズの構成であってもよい。図14は、第6実施形態に係るレンズの構成を模式的に示す平面図である。レンズ1Fでは、レンズ部21fは、平面視が矩形の中央に円形のレンズ機能部分を形成し、その周縁を水平な板状に形成している。そして、レンズ部21では、円形内を4分割してそれぞれの1/4円の部分がフレネルレンズとなるように形成されている。このレンズ部21fにおいて、フレネルレンズに数に対応する数の発光素子51のそれぞれの中心がレンズ部21dの中心に近づくように、各フラネルレンズの中心からずれて配置されることが好ましい。複眼レンズの構成となるレンズ部21dでは、各フラネルレンズの中心と発光素子51の中心が前記したようにずれていると、光の取り出し効率が向上する。なお、発光素子51は、異なる色の光を発光する2種類を対角線上隣接して配置することが更に好ましい。なお、レンズ1Eは、接続部22の厚みより鍔部23fの厚みが肉厚に形成され、図1で示す構成と他の構成は同じである。また、鍔部23fは、他の実施形態のように接続部22に対して部分的に形成されるものであってもよい。
<第7実施形態>
さらに、図15に示すように、レンズ1G及び発光装置100Gは、レンズ部21gの構成として、外側或いは内側の片面(図面では光入射面21a側)のみに複数の突状部21cを有する片凸レンズのフラネルレンズであっても構わない。図15は、第7実施形態に係るレンズ及び発光装置の構成を模式的に示す断面図である。もちろん、複眼レンズであっても、レンズ部21fの外側或いは内側の片面のみに複数の突状部21cを有する構成としてもよい。つまり、レンズ部21gは、光入射面21aが複数の突状部21cを有し、光出射面21bが発光素子51の発光面に対して水平に配置できるように、平坦又は略平坦であることが好ましい。なお、光出射面21bは、シボ加工、マット加工等によって突出部21cの高さよりも低い微細な凹凸を有する面であってもよい。これにより、出射する光を均一に拡散することができる。レンズ1G及び発光装置100Gのようにレンズ部21gの光入射面21aにのみ突状部21cを有する構成とすることで、外側面に凹凸部分がない分、高さ方向を小さくすることができる。
<第8実施形態>
また、図16に示すように、レンズ1H及び発光装置100Hは、接続部22hがレンズ部21の水平面側に形成され、その接続部22hの下方に鍔部23hが接続部22hよりも肉厚で形成される構成としてもよい。図16は、第8実施形態に係るレンズ及び発光装置の構成を模式的に示す断面図である。
レンズ1Hは、接続部22hの外側と鍔部21hの上面及び外側を遮光部3hで覆っている。そして、レンズ1Hでは、鍔部23hとレンズ部21hとにより凹部4hを形成している。レンズ1Hは、鍔部23hの下面及び遮光部3hの下面を基板52に接着剤を介して接合することで、基板52に載置した発光素子51にレンズ部21hが対面するように配置される。レンズ1Hでは、鍔部23hが接続部22よりも肉厚となるように形成され、一例として30〜1000μmの範囲となるように形成されている。
発光装置100Gでは、レンズ1Gの鍔部23gの高さにより、基板52に載置した発光素子52がレンズ1Gのレンズ部21gから離間するように形成されている。
<変形例>
なお、図17A、図17Bに示すように、レンズ及び発光装置は、鍔部の位置や数や形状を変えることや、また、図17Cに示すように、レンズ部及び接続部の形状を矩形以外の形状としてもよい。図17Aは、レンズの鍔部における変形例を平面視において示すと共に、係合部に係合する状態を模式的に示す説明図である。図17Bは、レンズの鍔部における他の変形例を平面視において示すと共に、係合部に係合する状態を模式的に示す説明図である。図17Cは、レンズの変形例を平面視において示すと共に、係合部に係合する状態を模式的に示す説明図である。
図17Aに示すように、レンズ101Aは、鍔部123aの構成を接続部の幅と同等するように4方に設けることや、図17Bに示すように、対向する接続部に接続部の幅よりも小さな幅で鍔部123bを設ける構成としてもよい。そして、鍔部123a又は鍔部123bは、それぞれが基板に設けた係合部154A、154Bにスライドして係合するように設置され発光装置をそれぞれ構成することとしてもよい。
また、図17Cに示すように、レンズ101Cは、レンズ部121cを円形に形成し接続部122cを円筒形に形成し、鍔部123cが接続部122cの外周に等間隔となるように平面視で90度ごとに互いに対向する位置に形成するようにしてもよい。そして、接続部122cの外側及び鍔部123cの上面及び側端面には、遮光部103cが形成されている。このように、レンズ部121Cを矩形以外に形状にして、そのレンズ部121cの形状に沿って外縁から下方に接続部122cを形成してもよい。そして、レンズ101Cは、基板に設置した係合部154Cに回転方向にスライドさせることで鍔部123cを係合部154Cに係合し発光装置としてもよい。なお、レンズ部121Cは、円形を変形例として図示したが、3角形或いは5角形以上の多角形としてもよい。また、各変形例において、遮光部は形成される位置が既に説明した状態であっても構わない。なお、変形例等においてレンズ及び発光装置の製造方法については、金型を変えることで、既に説明した工程により製造することができる。
以上説明したレンズ及び発光装置、並びに、レンズの製造方法及び発光装置の製造方法は、既に説明した実施形態に限定されるものではない。
1,1A〜1H、101A〜101C レンズ
2 カバー部
3,3A,3B 遮光部
4 凹部
10、10A、10B レンズブランク
20、20A カバーブランク
21 レンズ部
21a 光入射面
21b 光出射面
21c 突状部
22 接続部
22a 外側面
23 鍔部
23a 上面
23b 外側端面
51 発光素子
52 基板
53 透光性部材
54 係合部
61、71、81、81A 上型
62、82A 下型
91 切断工具
100、100A、〜100B、100D〜100H 発光装置

Claims (25)

  1. レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に設けられた鍔部とを有し、前記レンズ部と前記接続部とで凹部を形成し、前記鍔部は前記凹部から外向き方向に設けられ、前記レンズ部と前記鍔部と前記接続部とを熱硬化性の第1樹脂で連続して形成しているカバー部と、
    前記接続部の外側を覆い、前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂で形成している遮光部と、を備え、
    前記鍔部の厚みが前記接続部の厚みよりも厚いレンズ。
  2. レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に設けられた鍔部とを有し、前記レンズ部と前記鍔部と前記接続部とを熱硬化性の第1樹脂で連続して形成し、前記鍔部の厚みが30μmより厚いカバー部と、
    前記接続部の外側を覆い、前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂で形成している遮光部と、を備えるレンズ。
  3. 前記第1樹脂及び前記第2樹脂の少なくとも一方はシリコーン樹脂である請求項1又は請求項2に記載のレンズ。
  4. 前記レンズ部は、フレネルレンズである請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のレンズ。
  5. 前記フレネルレンズは、レンズ中心が複数形成された複眼レンズである請求項4に記載のレンズ。
  6. 前記レンズ部と前記接続部とで前記鍔部の内側に凹部を形成している請求項2に記載のレンズ。
  7. 前記鍔部の長さは200μm〜3000μmである請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のレンズ。
  8. 前記遮光部の厚みは200μm〜3000μmである請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載のレンズ。
  9. 前記鍔部は前記レンズ部の外周全部を囲む請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載のレンズ。
  10. 前記鍔部は前記レンズ部の外周の一部を囲む請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載のレンズ。
  11. 前記鍔部の幅は50μm〜1000μmである請求項10に記載のレンズ。
  12. 前記鍔部は、対向した位置に形成される請求項10又は請求項11に記載のレンズ。
  13. 発光素子と、
    レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に設けられた鍔部とを有し、前記レンズ部と前記接続部とで凹部を形成し、前記鍔部は前記凹部から外向き方向に設けられ、前記レンズ部と前記鍔部と前記接続部とを熱硬化性の第1樹脂で連続して形成しているカバー部と、前記接続部の外側を覆い、前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂で形成している遮光部とを有するレンズと、を備え、
    前記鍔部の厚みは、前記接続部の厚みよりも厚く、
    前記レンズ部は、前記発光素子からの光を透過する位置に設けられている発光装置。
  14. 発光素子と、
    レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に設けられた鍔部とを有し、前記レンズ部と前記鍔部と前記接続部とを熱硬化性の第1樹脂で連続して形成し、前記鍔部の厚みが30μmより厚いカバー部と、
    前記接続部の外側を覆い、前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂で形成している遮光部と、を備え、
    前記レンズ部は、前記発光素子からの光を透過する位置に設けられている発光装置。
  15. 前記発光装置は、前記発光素子が載置される基板をさらに備え、
    前記レンズ部を、前記発光素子に対向するように、前記鍔部が前記基板に設置される請求項13又は請求項14に記載の発光装置。
  16. 前記発光素子と、前記レンズ部及び前記接続部とは離間している請求項13乃至請求項15のいずれか一項に記載の発光装置。
  17. 前記接続部よりも前記レンズ部の側に前記発光素子が近くなるように前記接続部が形成されている請求項16に記載の発光装置。
  18. 熱硬化性の第1樹脂を第1金型内に注入し硬化させ、レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に当該接続部の厚みより厚くなるように設けられた鍔部とを有し、前記レンズ部と前記接続部とで凹部を形成して前記鍔部が前記凹部から外向きの方向に設けられるカバー部を複数有するカバーブランクを作製する工程と、
    前記カバーブランクを作製後、前記第1金型の一部又は全部を取り外す工程と、
    前記カバーブランクを第2金型内に配置する工程と、
    前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂を前記第2金型内に注入して硬化させ、隣り合う前記カバー部の間に遮光部が形成されたレンズブランクを作製する工程と、
    前記レンズブランクを前記第2金型から取り出し、取り出した前記レンズブランクを、隣り合う前記カバー部の間に形成された前記遮光部で切断し、前記接続部の外側が前記遮光部で覆われたレンズを作製する工程と、を含むレンズの製造方法。
  19. 熱硬化性の第1樹脂を第1金型内に注入し硬化させ、レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に設けられた鍔部とを有し、前記鍔部の厚みが30μmより厚いカバー部を複数有するカバーブランクを作製する工程と、
    前記カバーブランクを作製後、前記第1金型の一部又は全部を取り外す工程と、
    前記カバーブランクを第2金型内に配置する工程と、
    前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂を前記第2金型内に注入し硬化させ、隣り合う前記カバー部の間に遮光部が形成されたレンズブランクを作製する工程と、
    前記レンズブランクを前記第2金型から取り出し、取り出した前記レンズブランクを、隣り合う前記カバー部の間に形成された前記遮光部で切断し、前記接続部の外側が前記遮光部で覆われたレンズを作製する工程と、を含むレンズの製造方法。
  20. 熱硬化性の第1樹脂を第1金型内に注入し硬化させ、レンズ部と前記レンズ部の外周に設けられた接続部と前記接続部の外周に、当該接続部の厚みより厚くなるように設けられた鍔部とを有するカバー部を複数有するカバーブランクを作製する工程と、
    前記カバーブランクを作製後、前記第1金型を取り外す工程と、
    前記カバーブランクを、隣り合う前記カバー部の間に形成された前記鍔部で切断する工程と、
    切断された前記カバーブランクを第2金型内に配置する工程と、
    前記第1樹脂よりも光吸収率又は光反射率が高い熱硬化性の第2樹脂を前記第2金型内に注入し硬化して、隣り合う前記カバー部の間に遮光部が形成されたレンズブランクを作製する工程と、
    前記レンズブランクを前記第2金型から取り出し、取り出した前記レンズブランクを、隣り合う前記カバー部の間に形成された前記遮光部で切断し、前記接続部の外側が前記遮光部で覆われ、かつ、前記鍔部の外側端面も前記遮光部で覆われたレンズを作製する工程と、
    を含むレンズの製造方法。
  21. 前記カバーブランクを作製する工程において、前記レンズ部と前記接続部とで凹部を形成し、前記鍔部が前記凹部から外向きの方向に設けられる請求項19又は請求項20に記載のレンズの製造方法。
  22. 請求項18乃至請求項20のいずれか一項に記載の製造方法を用いてレンズを準備する工程と、
    前記レンズ部が発光素子からの光を透過するように前記レンズを配置する工程と、含む発光装置の製造方法。
  23. 前記レンズを配置する工程において、基板に前記発光素子を載置した後に前記鍔部を前記基板に接続する請求項22に記載の発光装置の製造方法。
  24. 前記レンズを配置する工程において、前記接続部及び前記レンズ部と前記発光素子が離間するように前記レンズを配置する請求項22又は請求項23に記載の発光装置の製造方法。
  25. 前記レンズを配置する工程において、前記接続部よりも前記レンズ部の側に前記発光素子が近くなるように前記レンズを配置する請求項24に記載の発光装置の製造方法。
JP2018162680A 2018-08-31 2018-08-31 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法 Active JP6897641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162680A JP6897641B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法
US16/558,275 US11640038B2 (en) 2018-08-31 2019-09-02 Lens, light emitting device and method of manufacturing the lens and the light emitting device
US18/075,375 US20230102235A1 (en) 2018-08-31 2022-12-05 Method of manufacturing lens and light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162680A JP6897641B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034827A true JP2020034827A (ja) 2020-03-05
JP6897641B2 JP6897641B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=69639830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162680A Active JP6897641B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11640038B2 (ja)
JP (1) JP6897641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023249074A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7206475B2 (ja) * 2018-08-31 2023-01-18 日亜化学工業株式会社 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法
JP6897641B2 (ja) 2018-08-31 2021-07-07 日亜化学工業株式会社 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法
JP7239804B2 (ja) * 2018-08-31 2023-03-15 日亜化学工業株式会社 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020105801A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Patrick Martineau Single optical element LED signal
CN1667313A (zh) * 2004-03-10 2005-09-14 西铁城电子股份有限公司 照明装置
JP2005257953A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Citizen Electronics Co Ltd フレネルレンズおよび照明装置
JP2010040801A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2010103404A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP2011151218A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
WO2013005858A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP2013153070A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP2014006488A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2016194568A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日亜化学工業株式会社 光学部材、発光装置及び照明装置

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612853A (en) 1968-11-12 1971-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flashlight device
US5130531A (en) 1989-06-09 1992-07-14 Omron Corporation Reflective photosensor and semiconductor light emitting apparatus each using micro Fresnel lens
US5101327A (en) 1990-03-30 1992-03-31 Iep Group, Inc. Dipstick locator
US5251118A (en) 1991-08-16 1993-10-05 Devine Lighting, Inc. Modular lighting system and method
JPH0679013U (ja) 1993-04-09 1994-11-04 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JPH10307247A (ja) 1997-05-02 1998-11-17 Asahi Optical Co Ltd プラスチック成形レンズ
JP3942371B2 (ja) 2001-03-26 2007-07-11 三洋電機株式会社 白色表示器
TW544982B (en) * 2002-04-18 2003-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Optical sealing cap and method of making the same
US7152995B2 (en) 2003-03-25 2006-12-26 Chapman/Leonard Enterprises, Inc. Flashlight
US20040190286A1 (en) 2003-03-25 2004-09-30 Chapman Leonard T. Flashlight
JP4526256B2 (ja) 2003-10-17 2010-08-18 スタンレー電気株式会社 光源モジュールおよび該光源モジュールを具備する灯具
JP5009491B2 (ja) 2004-05-11 2012-08-22 出光興産株式会社 液晶バックライト装置用プリズム一体型光拡散板
WO2005119124A2 (en) 2004-05-26 2005-12-15 Gelcore Llc Led lighting systems for product display cases
US20060044806A1 (en) 2004-08-25 2006-03-02 Abramov Vladimir S Light emitting diode system packages
JP4876426B2 (ja) 2005-04-08 2012-02-15 日亜化学工業株式会社 耐熱性及び耐光性に優れる発光装置
EP1875127A1 (en) 2005-04-21 2008-01-09 McDermott, Vernon C. Sr. Light-emitting diode lighting device
JP4945106B2 (ja) 2005-09-08 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
CN101317127B (zh) 2005-11-29 2010-05-19 富士胶片株式会社 液晶显示装置用基板、液晶显示元件以及液晶显示装置
US20090008662A1 (en) 2007-07-05 2009-01-08 Ian Ashdown Lighting device package
JP4659848B2 (ja) 2008-03-06 2011-03-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像モジュール
EP2294620B1 (en) 2008-05-27 2017-08-02 Cree, Inc. Method for led-module assembly
JP5139916B2 (ja) 2008-08-06 2013-02-06 シチズン電子株式会社 発光装置
TW201011349A (en) 2008-09-10 2010-03-16 E Pin Optical Industry Co Ltd Plano-Fresnel LED lens for angular distribution patterns and LED assembly thereof
DE102009039704A1 (de) 2009-08-31 2011-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Lichtsignal
JP2011062879A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Fujifilm Corp ウェハレベルレンズアレイの成形方法、ウェハレベルレンズアレイ、レンズモジュール及び撮像ユニット
TWI516450B (zh) 2009-10-19 2016-01-11 富士軟片股份有限公司 鈦黑分散物、感光性樹脂組成物、晶圓級透鏡、遮光膜及其製造方法、以及固態攝像元件
JP5206658B2 (ja) 2009-12-16 2013-06-12 豊田合成株式会社 光源ユニット
TWM381740U (en) 2010-02-03 2010-06-01 Benny Lin Lamp facilitating replacement of light source
JP2011197479A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Fujifilm Corp レンズ、及びレンズアレイ、並びにそれらの製造方法
JP5606137B2 (ja) 2010-04-27 2014-10-15 シチズン電子株式会社 光学ユニット
CN102233641B (zh) 2010-05-05 2013-11-13 光宝电子(广州)有限公司 数字显示器的壳体的制造方法
JP2013535100A (ja) 2010-06-07 2013-09-09 セムプリウス インコーポレイテッド 軸外画像ディスプレイを有する光起電デバイス
US10024510B2 (en) * 2010-10-26 2018-07-17 Steven G. Hammond Flexible light emitting diode lighting process and assembly
US9024341B2 (en) 2010-10-27 2015-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Refractive index tuning of wafer level package LEDs
JP2012119185A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Kurabo Ind Ltd Led照明装置
JP2012185239A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Fujifilm Corp レンズ、レンズアレイ、及びレンズの製造方法
JP2012185240A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Fujifilm Corp レンズアレイ、レンズアレイの製造方法、及びレンズモジュールの製造方法
CN202253393U (zh) * 2011-07-25 2012-05-30 阳西星际科技有限公司 改良光学组套以及具有该光学组套的手电筒
US9242418B2 (en) 2011-11-16 2016-01-26 Essilor International Ophthalmic lens containing a fresnel surface and method for manufacturing same
JP6514894B2 (ja) 2011-11-23 2019-05-15 クォークスター・エルエルシー 光を非対称に伝搬させる発光デバイス
US9068727B2 (en) 2012-01-09 2015-06-30 Wen-Sung Lee Zoomable LED flashlight
DE102012008637A1 (de) 2012-05-02 2013-11-07 Heraeus Noblelight Gmbh Optisches Modul mit Ausformung zur Montage
CN102856478B (zh) 2012-09-13 2015-04-22 惠州雷曼光电科技有限公司 功率型发光二极管、发光二极管支架及其制备方法
JP6111154B2 (ja) 2013-05-02 2017-04-05 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、照明装置および成形型
EP3037852A4 (en) 2013-08-20 2017-03-22 Daicel Corporation Wafer lens, wafer lens array, wafer lens laminate, and wafer lens array laminate
JP6217972B2 (ja) 2013-11-05 2017-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP6238200B2 (ja) 2013-11-05 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
US20150137163A1 (en) 2013-11-13 2015-05-21 Nanoco Technologies Ltd. LED Cap Containing Quantum Dot Phosphors
EP3086376B1 (en) 2013-12-16 2019-11-06 KYOCERA Corporation Light receiving/emitting element module and sensor device using same
WO2015146539A1 (ja) 2014-03-24 2015-10-01 富士フイルム株式会社 光学レンズおよび光学レンズを製造する方法
US10544918B2 (en) 2014-10-23 2020-01-28 Daicel Corporation Fresnel lens and optical device provided with same
CN107078193B (zh) 2014-10-27 2019-11-22 亮锐控股有限公司 定向发光装置及其制造方法
JP6675216B2 (ja) 2015-02-27 2020-04-01 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
CN204678257U (zh) 2015-06-01 2015-09-30 东莞市钜欣电子有限公司 可避免产生漏光的闪光灯透镜
KR102401829B1 (ko) 2015-06-23 2022-05-25 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 광학 렌즈 및 이를 구비한 발광 모듈
CN104976585A (zh) 2015-06-29 2015-10-14 赛尔富电子有限公司 一种条形偏光透镜及led条形灯
CN205137343U (zh) 2015-10-30 2016-04-06 东莞酷派软件技术有限公司 闪光灯透镜、闪光灯模块及拍照设备
US10069051B2 (en) 2016-04-08 2018-09-04 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package device and method of manufacturing the same
CN107518702B (zh) 2016-06-22 2024-04-05 赛尔富电子有限公司 一种led条形灯及展览柜
US10705340B2 (en) 2017-02-14 2020-07-07 Facebook Technologies, Llc Lens assembly including a silicone fresnel lens
US10598935B2 (en) 2017-02-14 2020-03-24 Facebook Technologies, Llc Hybrid lens with a silicone fresnel surface
CN207133557U (zh) 2017-06-22 2018-03-23 广东欧珀移动通信有限公司 闪光灯镜片、壳体组件及移动终端
CN107167985A (zh) 2017-06-22 2017-09-15 广东欧珀移动通信有限公司 闪光灯镜片、壳体组件及移动终端
CN207702153U (zh) 2018-01-08 2018-08-07 深圳爱克莱特科技股份有限公司 Led灯具
CN110196527A (zh) * 2018-02-26 2019-09-03 光宝光电(常州)有限公司 微型化结构光投射模块
JP6944660B2 (ja) * 2018-02-27 2021-10-06 東芝ライテック株式会社 車両用照明装置、および車両用灯具
TWI676826B (zh) 2018-04-03 2019-11-11 英屬開曼群島商康而富控股股份有限公司 具有收光效果的菲涅爾透鏡
JP6897641B2 (ja) 2018-08-31 2021-07-07 日亜化学工業株式会社 レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法
US11639783B2 (en) 2020-11-09 2023-05-02 Nichia Corporation Light source device and lens structure
US11719412B2 (en) 2021-03-08 2023-08-08 Artemide S.P.A. LED lighting device with lens with elliptic profiles

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020105801A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-08 Patrick Martineau Single optical element LED signal
CN1667313A (zh) * 2004-03-10 2005-09-14 西铁城电子股份有限公司 照明装置
JP2005257953A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Citizen Electronics Co Ltd フレネルレンズおよび照明装置
JP2010040801A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2010103404A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置
JP2011151218A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Stanley Electric Co Ltd 発光装置
WO2013005858A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
JP2013153070A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP2014006488A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2016194568A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 日亜化学工業株式会社 光学部材、発光装置及び照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023249074A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11640038B2 (en) 2023-05-02
US20200073074A1 (en) 2020-03-05
JP6897641B2 (ja) 2021-07-07
US20230102235A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020034827A (ja) レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法
KR102512369B1 (ko) 발광 모듈의 제조 방법 및 발광 모듈
TWI641161B (zh) 在基板內具有散射特徵之發光二極體
JP6680349B1 (ja) 発光モジュール
JP2020034825A (ja) レンズ及び発光装置並びにそれらの製造方法
US10930624B2 (en) Light-emitting module
TW201709551A (zh) 發光裝置及其製造方法
US8757826B2 (en) Light-emitting device, method for producing the same, and illuminating device
CN111540821A (zh) 发光装置及其制造方法
US11342314B2 (en) Light-emitting module
JP2020109783A (ja) 発光モジュール
US20230251452A1 (en) Lens and light emitting device
US11231149B2 (en) Light-emitting device, illumination device, and methods for manufacturing same
US11929452B2 (en) Method of manufacturing light-emitting device and method of manufacturing illumination device
KR100636537B1 (ko) Led패키지에서 발광렌즈와 패키지 하우징의 결합구조
US20240079538A1 (en) Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250