JP2020034612A - 調光装置、および、調光装置の製造方法 - Google Patents

調光装置、および、調光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020034612A
JP2020034612A JP2018158481A JP2018158481A JP2020034612A JP 2020034612 A JP2020034612 A JP 2020034612A JP 2018158481 A JP2018158481 A JP 2018158481A JP 2018158481 A JP2018158481 A JP 2018158481A JP 2020034612 A JP2020034612 A JP 2020034612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
light control
layer
transparent adhesive
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018158481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6669214B2 (ja
Inventor
創平 阿部
Sohei Abe
創平 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=69645197&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020034612(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2018158481A priority Critical patent/JP6669214B2/ja
Priority to EP19855617.7A priority patent/EP3845957A4/en
Priority to PCT/JP2019/033434 priority patent/WO2020045389A1/ja
Priority to CN201980045426.XA priority patent/CN112368632A/zh
Publication of JP2020034612A publication Critical patent/JP2020034612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669214B2 publication Critical patent/JP6669214B2/ja
Priority to US17/188,241 priority patent/US11448924B2/en
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13345Network or three-dimensional gels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13398Spacer materials; Spacer properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶層に対し防水性を向上可能にした調光装置、および、調光装置の製造方法を提供する。【解決手段】調光シート20は、第1透明電極フィルムと、第2透明電極フィルムと、第1透明電極フィルムと第2透明電極フィルムとの間を埋める高分子ネットワークが有する空隙を埋める液晶組成物と、分散されたスペーサ21Pとを備える液晶層21と、を備える。第1電極層22Mの端面22E、第2電極層23Mの端面23E、および、液晶層21の端面21Eが、シート端面20Eを構成し、シート端面20Eを覆う透明粘着剤の硬化物である透明粘着層41をさらに備え、JIS K 7209:2000 A法に準拠した透明粘着層41の吸水率が2%以下である。【選択図】図2

Description

本発明は、調光シートを備えた調光装置、および、調光装置の製造方法に関する。
調光シートは、第1電極層、第2電極層、および、第1電極層と第2電極層との間に位置する液晶層とを備える。第1電極層と第2電極層とは、可視光を透過する光透過性を有する。液晶層は、高分子ネットワークと、高分子ネットワークが有する空隙を埋める液晶組成物とを備える。電極層間に印加される電圧の変更は、液晶層の光透過率を変えて、調光シートの光透過率を変える(例えば、特許文献1参照)。
特開2018−40883号公報
ところで、調光シートが置かれる環境は、相対湿度が低い乾いた雰囲気に限られず、相対湿度が高い湿潤な雰囲気に広がりつつある。湿潤な雰囲気に置かれた調光シートでは、液晶層に水が浸入すると、光透過率の可変機能が液晶層で低下してしまう。
本発明は、液晶層に対し防水性を向上可能にした調光装置、および、調光装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための調光装置は、第1接合面を有した第1透明被覆基材と、第2接合面を有した第2透明被覆基材と、前記第1接合面と前記第2接合面との間に位置する調光シートと、を備える。前記調光シートは、第1電極層と、当該第1電極層を支持する第1支持フィルムとを備え、前記第1支持フィルムが前記第1接合面に透明粘着剤で接合された第1透明電極フィルムと、第2電極層と、当該第2電極層を支持する第2支持フィルムとを備え、前記第2支持フィルムが前記第2接合面に透明粘着剤で接合された第2透明電極フィルムと、前記第1透明電極フィルムと前記第2透明電極フィルムとの間を埋める液晶組成物を備える液晶層と、を備える。そして、前記第1電極層の端面、前記第2電極層の端面、および、前記液晶層の端面が、シート端面を構成し、当該シート端面を覆い、かつ、接合面間を接合する透明粘着層をさらに備え、前記透明粘着層は、JIS K 7209:2000 A法に準拠した吸水率が2%以下である。
上記課題を解決するための調光装置の製造方法は、高分子ネットワークが有する空隙を埋める液晶組成物と、分散されたスペーサとを備える液晶層を備え、当該液晶層が、第1支持フィルムに支持された第1電極層と、第2支持フィルムに支持された第2電極層との間に位置する調光シートを用いる。調光シートでは、前記第1電極層の端面、前記第2電極層の端面、および、前記液晶層の端面が、シート端面を構成する。この調光装置の製造方法は、第1透明被覆基材と第2透明被覆基材とが前記調光シートを挟むように、前記第1透明被覆基材、前記第2透明被覆基材、および、前記調光シートをラミネートすることと、透明粘着層によって当該シート端面を覆い、かつ、接合面間を接合することと、を含み、JIS K 7209:2000 A法に準拠した前記透明粘着層の吸水率が2%以下である。
上記構成によれば、第1透明被覆基材と第2透明被覆基材との間に調光シートが位置するため、液晶層に対する第1電極層側と、液晶層に対する第2電極層側との両方で、液晶層に対し防水性が向上可能である。さらに、液晶層の端面を含むシート端面が、2%以下の吸水率を有した透明粘着層で覆われるため、液晶層の端面に対し防水性が向上可能でもある。そして、防水性を向上させる透明粘着層が、各透明被覆基材と同じく、透明であるため、透明粘着層が視認されることによる意匠性の低下が抑制可能でもある。
また、透明被覆基材間を透明粘着層が接合する構成では、第1透明被覆基材と第2透明被覆基材とが調光シートを押圧するように、各透明被覆基材が相互に接合される。そして、透明粘着層によって相互に接合された各透明被覆基材は、第1電極層と第2電極層とが液晶層を押圧するように、調光シートに対し外力を作用させる。結果として、調光シートを構成する層間での剥がれが抑制可能ともなる。さらに、液晶層が高分子ネットワークとスペーサとを備えるため、上述した外力の作用によって電極層間の距離が変わることが抑制可能でもある。
上記調光装置において、前記調光シートが広がる方向での前記透明粘着層の厚みが1mm以上5mm以下であってもよい。この構成によれば、透明粘着層の厚みが1mm以上であるため、液晶層に対し防水性がさらに向上可能である。透明粘着層の厚みが5mm以下であるため、調光シートと対向する位置から見て、透明粘着層が占有する面積が十分に抑えられて、調光装置の意匠性が維持可能ともなる。
上記調光装置において、前記液晶層は、前記液晶組成物内に分散されたスペーサを有し、前記スペーサの圧縮破壊強度が1MPa以上であってもよい。この構成によれば、スペーサの圧縮破壊強度が1MPa以上であるため、調光シートが1MPa未満の力で押圧されるうえでは、電極層間の距離が変わることが抑制可能である。例えば、透明被覆基材間で調光シートを押圧する方法が、調光装置の製造方法として容易に採用可能ともなる。
上記調光装置において、前記透明粘着層は、前記調光シートの周囲に位置し、前記第1透明被覆基材の縁と前記第2透明被覆基材の縁とは、前記透明粘着層を覆うように相互に接合されてもよい。この構成によれば、調光シートの周囲に透明粘着層が位置し、さらに、透明粘着層の周囲に、第1透明被覆基材の縁と第2透明被覆基材の縁との接合部が位置する。第1透明粘着層の縁と第2透明粘着層の縁との接合部は、液晶層に対し防水性をさらに高める。また、透明被覆基材同士の接合は、調光シートを構成する各層に対し、層間での剥がれをさらに抑制可能ともする。
上記調光装置において、前記透明粘着層は、前記シート端面と対向する内側面と、前記調光シートが広がる方向に向けて前記調光装置の外側に露出した外側面とを備え、当該外側面が各透明被覆基材の端面に連なる切断痕を備えてもよい。この構成によれば、透明粘着層の外側面が切断痕を備えるため、透明粘着層の厚みや形状を、切断によって調整することが可能ともなる。例えば、液晶層などの端面で透明粘着剤を硬化させた後に、透明粘着剤の硬化物の一部を切断し、それによって、透明粘着層を形成することが可能ともなる。
上記調光装置において、前記第1透明被覆基材の主成分、前記第2透明被覆基材の主成分、および、前記透明粘着層の主成分は、同一種類の樹脂であってもよい。この構成によれば、第1透明被覆基材の主成分と、透明粘着層の主成分とが、同一種類の樹脂であるため、第1透明被覆基材と透明粘着層との接合の強度を向上可能である。また、第2透明被覆基材の主成分と、透明粘着層の主成分とが、同一種類の樹脂であるため、第2透明被覆基材と透明粘着層との接合の強度を向上可能である。透明粘着層と各接合面との接合は、調光シートを構成する各層に対し、層間での剥がれを抑制可能ともする。
上記調光装置において、前記第1支持フィルムと前記第1接合面とを接合する透明粘着剤の主成分、前記第2支持フィルムと前記第2接合面とを接合する透明粘着剤の主成分、および、前記透明粘着層を構成する透明粘着剤の主成分は、同一種類の樹脂であってもよい。
上記調光装置の製造方法において、前記ラミネートすることでは、前記第1支持フィルムを前記第1透明被覆基材に接合する透明粘着剤と、前記第2支持フィルムを前記第2透明被覆基材に接合する透明粘着剤とが、前記シート端面を覆い、前記シート端面を覆うことでは、前記シート端面を覆う透明粘着剤を硬化することによって前記透明粘着層を形成してもよい。
これらの構成によれば、各透明粘着剤の主成分が同一種類の樹脂であるため、透明粘着剤の硬化物で覆われた各部位に対し、防水性が向上可能でもある。そして、各透明粘着剤の共通化を図ることが可能でもあるから、調光装置やそれを製造する方法の簡素化が図られる。
上記調光装置において、前記第1透明被覆基材は、前記第1接合面とは反対側の表面を備え、前記第1接合面と前記表面との間を貫通する開口部をさらに備え、前記開口部は、前記調光シートのなかで前記シート端面に囲まれた領域と対向してもよい。この構成によれば、調光シートの一部が透明被覆基材から露出するため、第1透明被覆基材による光透過率の低下が抑制可能である。
上記調光装置において、前記第1電極層に接続された電源線をさらに備え、前記第1電極層と前記電源線との接続部は、前記第1支持フィルムと前記第1接合面とを接合する透明粘着剤を介して前記第1支持フィルムで覆われてもよい。この構成によれば、第1電極層と電源線との接続部に対し、防水性が向上可能でもある。そして、第1支持フィルムと第1接合面とを接合する透明粘着剤と、接続部を覆う透明粘着剤との共通化を図ることが可能でもあるから、調光装置やそれを製造する方法の簡素化が図られる。
本発明によれば、液晶層に対し防水性が向上可能である。
調光装置の一実施形態における調光装置の全体構成を示す斜視図。 図1のII−II線断面図。 調光装置の製造方法におけるラミネートの工程を示す断面図。 調光装置の製造方法におけるラミネートの工程を示す断面図。 変更例における調光装置の全体構成を示す斜視図。 図5のVI−VI線断面図。 変更例における調光装置の全体構成を示す斜視図。 図7のVIII−VIII線断面図。
調光装置、および、調光装置の製造方法の一実施形態を説明する。
図1が示すように、調光装置は、矩形シート状を有する。調光装置は、車両や航空機などの移動体が備える窓に貼り付けられる。また、調光装置は、住宅、駅、空港などの建物が備える窓、オフィスなどに設置されたパーティション、店舗などに設置されたショーウインドウに貼り付けられる。調光装置が貼り付けられる対象は、平面状、曲面状、不定形状などの各種の形状を有する。調光装置は、粘着層を用いて対象に貼り付けられる。粘着層を構成する材料は、透明で接着性を有する層であれば特に限定されない。粘着層の一例は、OCAフィルム(Optical Clear Adhesiveフィルム)である。調光装置の形状は、矩形以外の幾何学形状、不定形状などのシート状、あるいは、板状に変更可能である。
[調光装置]
調光装置は、第1透明被覆基材11、第2透明被覆基材12、調光シート20、電源線31、および、透明粘着層41を備える。
各透明被覆基材11,12は、フィルム状を有する。各透明被覆基材11,12の厚みは、調光シート20に対し防水性を向上可能である観点から、50μm以上であることが好ましい。各透明被覆基材11,12の厚みは、調光装置の光透過性を向上可能である観点から、また、調光シート20と各透明被覆基材11,12とを接合する際の作業性を向上可能である観点から、200μm以下であることが好ましい。各透明被覆基材11,12は、板状に変更可能である。
各透明被覆基材11,12は、可視光を透過する無色透明である。各透明被覆基材11,12は、透明樹脂製、あるいは、ガラス製である。各透明被覆基材11,12は、可視光の一部を透過する有色透明に変更可能である。
各透明被覆基材11,12は、調光シート20に対し防水性を向上可能である観点から、2%以下の吸水率を有することが好ましい。吸水率は、JIS K 7209:2000 A法に準拠した値である。
各透明被覆基材11,12を構成する樹脂は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレートやメタクリルスチレン共重合体であるアクリル系樹脂、6ナイロンや66ナイロンであるナイロン系樹脂、および、ポリウレタンからなる群から選択されるいずれか1種類である。ポリエチレンテレフタレートの吸水率は、0.3%である。ポリエチレンナフタレートの吸水率は、0.3%である。ポリカーボネートの吸水率は、0.2%である。ナイロン系樹脂の吸水率は、1.5%以上1.6%以下である。
調光シート20の紫外線に対する耐久性を向上させる観点から、各透明被覆基材11、12は紫外線吸収剤を含有可能である。各透明被覆基材11,12を構成する樹脂は、相互に異なる種類に変更可能である。
調光シート20は、第1透明被覆基材11と、第2透明被覆基材12との間に位置する。調光シート20の全体は、第1透明被覆基材11と対向する位置から見た平面視において、第1透明被覆基材11に覆われている。調光シート20の全体は、第2透明被覆基材12と対向する位置から見た平面視において、第2透明被覆基材12に覆われている。
透明粘着層41は、第2透明被覆基材12と対向する位置から見た平面視において、矩形枠状を有する。透明粘着層41は、第1透明被覆基材11が備える第1接合面11A(図2を参照)の周縁と接合している。透明粘着層41は、第2透明被覆基材12が備える第2接合面12A(図2を参照)の周縁と接合している。透明粘着層41は、調光シート20の外周面(端面)と接合されて、調光シート20の端面全体を覆っている。
電源線31は、調光シート20が備える第1電極層22M(図2を参照)と、調光シート20が備える第2電極層23M(図2を参照)とに、別々に接続されている。電源線31は、各電極層22M,23Mに接合された別々の異方性導電フィルムなどの導電性接着層と、各導電性接着層に接合された単一のフレキシブルプリント基材とを備える。電源線31は、各電極層22M,23Mに接合された別々の導電ペースト層と、各導電ペースト層に接合された別々の導電テープと、各導電テープに接合された別々のリード線と、を備えた構成に変更可能である。
第1電極層22Mと電源線31との接続部は、第1透明被覆基材11に覆われている。第2電極層23Mと電源線31との接続部は、第2透明被覆基材12に覆われている。電源線31は、透明粘着層41の一部を通じて、調光装置の外部に位置する駆動装置と、調光シート20とに接続される。電源線31は、調光装置を駆動するための駆動電圧を、駆動装置から、第1電極層22Mと第2電極層23Mとの間に印加する。
図2が示すように、第1透明被覆基材11は、第1接合面11Aを備える。第2透明被覆基材12は、第2接合面12Aを備える。調光シート20は、第1透明被覆基材11の第1接合面11Aと、第2透明被覆基材12の第2接合面12Aとの間に位置する。第1接合面11Aと調光シート20とは、透明粘着剤で接合されている。第2接合面12Aと調光シート20もまた、透明粘着剤で接合されている。
透明粘着層41は、第1接合面11A、第2接合面12A、および、調光シート20のシート端面20E(図2の部分拡大図を参照)に接合されている。第1接合面11Aと調光シート20とを接合する透明粘着剤、および、第2接合面12Aと調光シート20とを接合する透明粘着剤は、透明粘着層41に接合されている。第1接合面11Aと調光シート20とを接合する透明粘着剤、および、第2接合面12Aと調光シート20とを接合する透明粘着剤は、透明粘着層41と一体である。第1接合面11Aと調光シート20とを接合する透明粘着剤の主成分、および、第2接合面12Aと調光シート20とを接合する透明粘着剤の主成分は、透明粘着層41を構成する透明粘着剤の主成分と同一種類の樹脂である。なお、主成分とは、当該成分が構成する部材の構成成分のなかで最も高い配合比を有する成分である。
第1接合面11Aと調光シート20とを接合する透明粘着剤、および、第2接合面12Aと調光シート20とを接合する透明粘着剤は、透明粘着層41と別体に変更可能である。第1接合面11Aと調光シート20とを接合する透明粘着剤、第2接合面12Aと調光シート20とを接合する透明粘着剤、および、透明粘着層41を構成する透明粘着剤は、相互に異なる種類の樹脂に変更可能である。なお、第1接合面11Aと調光シート20とを接合する透明粘着剤の主成分、第2接合面12Aと調光シート20とを接合する透明粘着剤の主成分、および、透明粘着層41を構成する透明粘着剤の主成分が、相互に同一種類の樹脂であれば、これらの間での密着性を高めることが可能ともなる。
調光シート20は、第1支持フィルム22T、第1電極層22M、液晶層21、第2支持フィルム23T、および、第2電極層23Mを備える。第1支持フィルム22Tと第1電極層22Mとは、第1透明電極フィルムを構成する。第2支持フィルム23Tと第2電極層23Mとは、第2透明電極フィルムを構成する。
第1支持フィルム22Tは、第1接合面11Aに透明粘着剤で接合されている。第1支持フィルム22Tは、第1接合面11Aとは反対側に位置する側面で、第1電極層22Mを支持する。第2支持フィルム23Tは、第2接合面12Aに透明粘着剤で接合されている。第2支持フィルム23Tは、第2接合面12Aとは反対側に位置する側面で、第2電極層23Mを支持する。
各支持フィルム22T,23Tは、各透明被覆基材11,12よりも薄いフィルム状を有する。各支持フィルム22T,23Tの厚みは、調光シート20の取り扱い性が向上可能である観点から、20μm以上であることが好ましい。各支持フィルム22T,23Tの厚みは、光透過性が向上可能である観点から、200μm以下であることが好ましい。各支持フィルム22T,23Tは、可視光の一部を透過する有色透明、あるいは、可視光を透過する無色透明である。
各支持フィルム22T,23Tは、透明樹脂製である。各支持フィルム22T,23Tを構成する樹脂は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリイミド、ポリサルホン、シクロオレフィンポリマー、トリアセチルセルロースからなる群から選択されるいずれか1種類である。各支持フィルム22T,23Tを構成する樹脂は、相互に異なる種類に変更可能である。
各電極層22M,23Mは、可視光透過性と電気伝導性とを備える。各電極層22M,23Mは、別々の支持フィルム22T,23Tの側面全体に位置する。各電極層22M,23Mの厚みは、電気伝導性が向上可能である観点から、0.1μm以上であることが好ましい。各電極層22M,23Mの厚みは、光透過性が向上可能である観点から、10μm以下であることが好ましい。
各電極層22M,23Mを構成する材料は、酸化インジウムスズ、フッ素ドープ酸化スズ、酸化スズ、酸化亜鉛、カーボンナノチューブ、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)、銀合金薄膜からなる群から選択されるいずれか1種である。
液晶層21は、第1電極層22Mと第2電極層23Mとの間に位置する。液晶層21は、第1電極層22Mと第2電極層23Mとの間の全体を埋める。液晶層21の端面は、各電極層22M,23Mの端面、および、各支持フィルム22T,23Tの端面と面一である。液晶層21が有する厚みは、液晶層21の不透明性が向上可能である観点から、10μm以上であることが好ましい。液晶層21が有する厚みは、液晶層21の透明性が向上可能である観点から、100μm以下であることが好ましい。
液晶層21は、液晶組成物を含む。液晶組成物に含まれる液晶分子の一例は、シッフ塩基系、アゾ系、アゾキシ系、ビフェニル系、ターフェニル系、安息香酸エステル系、トラン系、ピリミジン系、シクロヘキサンカルボン酸エステル系、フェニルシクロヘキサン系、ジオキサン系からなる群から選択される1種である。なお、液晶層21は、所定の色を有する色素であって、液晶層21への電圧印加の有無に応じた液晶分子の運動を妨げない色素を含有可能である。
液晶層21は、第1電極層22Mと第2電極層23Mとの間の全体を埋める高分子ネットワークを備える。液晶組成物は、高分子ネットワークが有する空隙に保持されている。液晶組成物の保持型式は、高分子ネットワーク型、高分子分散型、カプセル型からなる群から選択されるいずれか一種である。高分子ネットワーク型は、3次元の網目状を有した高分子ネットワークを備えて、高分子ネットワークが有する空隙に液晶組成物を保持する。高分子分散型は、孤立した多数の空隙を高分子ネットワークのなかに備えて、高分子ネットワークに分散した空隙に液晶組成物を保持する。カプセル型は、カプセル状を有した液晶組成物を高分子ネットワークのなかに保持する。
液晶層21は、液晶層21の全体に分散されたスペーサ21Pを含む。スペーサ21Pは、液晶層21の厚みを一定に保つ機能を有する。スペーサ21Pは、液晶層21の厚みとほぼ等しい平均粒径を有した球形状を有する。スペーサ21Pを構成する材料は、酸化珪素などの透明無機材料、アクリル系樹脂などの透明樹脂材料のいずれかである。スペーサ21Pが有する圧縮破壊強度は、各透明被覆基材11,12と調光シート20との接合時に液晶層21の厚みを保てる観点から、1MPa以上が好ましい。
調光シート20は、液晶層21、各電極層22M,23M、および、各支持フィルム22T,23T以外の機能層を有してもよい。
機能層の一例は、ガスバリア層や紫外線バリア層のように、液晶層21や各電極層22M,23Mを保護する。ガスバリア層は、各支持フィルム22T,23Tと各透明被覆基材11,12との間、あるいは、各支持フィルム22T,23Tと各電極層22M,23Mとの間に位置する。
機能層の一例は、配向層や偏光層のように、光透過性の制御に寄与する。配向層は、各電極層22M,23Mと液晶層21の間に位置する。偏光層は、各支持フィルム22T,23Tと各透明被覆基材11,12との間、あるいは、各支持フィルム22T,23Tと各電極層22M,23Mとの間に位置する。
機能層の一例は、ハードコート層などのように、調光シート20の強度や耐熱性などを高める。ハードコート層は、各支持フィルム22T,23Tと各透明被覆基材11,12との間に位置する。さらに、機能層の一例は、調光シート20のなかの層間での接着性を高める。
調光シート20の型式は、ノーマル型とリバース型とのいずれか1種である。ノーマル型は、第1電極層22Mと第2電極層23Mとの間への電圧の印加によって、高い透過率を実現する。ノーマル型は、第1電極層22Mと第2電極層23Mとの間への電圧の印加停止によって、低い透過率を実現する。これに対して、リバース型は、第1電極層22Mと第2電極層23Mとの間への電圧の印加によって、低い透過率を実現する。リバース型は、第1電極層22Mと第2電極層23Mとの間への電圧の印加停止によって、高い透過率を実現する。
第1透明被覆基材11の端面、第2透明被覆基材12の端面、および、透明粘着層41の端面(外側面)は、調光装置の端面を構成する。調光装置の端面は、調光装置の外側に露出している。調光装置の端面は、切断痕を備える。調光装置の端面が備える切断痕は、第1透明被覆基材11、第2透明被覆基材12、および、透明粘着層41を一体として、調光装置を厚み方向に切断した痕である。切断痕の一例は、第1透明被覆基材11の端面と透明粘着層41の外側面とに連続する。切断痕の一例は、第2透明被覆基材12の端面と透明粘着層41の外側面とに連続する。透明粘着層41が備える切断痕の一例は、調光装置の周方向、調光装置の厚さ方向、あるいは、これらと交差する方向に延在する筋を備える。
調光装置の端面は、第1接合面11Aの法線方向、および、第2接合面12Aの法線方向に対し傾斜している。透明粘着層41の外側面は、第1接合面11Aの法線方向と交差してもよいし、第2接合面12Aの法線方向と交差してもよい。なお、図2が示す例では、調光装置の端面は、調光シート20が広がる方向に向けて凸となる曲面状を有する。調光装置の端面は、調光装置の断面視において、台形の斜辺状を有する。
透明粘着層41の外側面が切断痕を備えるため、透明粘着層の厚みを切断によって調整することが可能ともなる。例えば、透明粘着剤を調光装置の端面として硬化させた後に、硬化物の一部を切断し、それによって、透明粘着層41を形成することが可能ともなる。
調光シート20の端面であるシート端面20Eは、各支持フィルム22T,23Tの端面、各電極層22M,23Mの端面22E,23E、および、液晶層21の端面21Eを備える。透明粘着層41は、シート端面20Eの全体を覆う透明粘着剤の硬化物である。透明粘着層41の吸水率は、2%以下である。透明粘着層41の吸水率は、JIS K 7209:2000 A法に準拠した値である。第1透明被覆基材11と第2透明被覆基材12とは、調光シート20に対し防水性が向上可能である観点から、透明粘着層41によって相互に接合されて透明粘着層41を覆うことが好ましい。
調光シート20が広がる方向での透明粘着層41の厚み41Tは、調光シート20に対し防水性が向上可能である観点から、1mm以上であることが好ましい。透明粘着層41の厚み41Tが、透明粘着層41の厚み方向で一定でない場合、透明粘着層41の厚み41Tの最小値が1mm以上であることが好ましい。
透明粘着層41の厚み41Tは、調光シート20と対向する位置から見た意匠性が向上可能である観点から、5mm以下であることが好ましい。透明粘着層41の厚み41Tが、透明粘着層41の厚み方向で一定でない場合、透明粘着層41の厚み41Tの最大値が5mm以下であることが好ましい。例えば、図2が示す例では、透明粘着層41の厚み41Tのなかで、最小値を示す部位は、第1透明被覆基材11と接し、1mm以上の厚みを有することが好ましい。透明粘着層41の厚み41Tのなかで、最大値を示す部位は、第1透明被覆基材11と接し、5mm以下の厚みを有することが好ましい。
透明粘着層41を構成する透明粘着剤の主成分は、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリメチルメタクリレートやメタクリルスチレン共重合体であるアクリル系樹脂、ポリスチレンやスチレンアクリロニトリル共重合体やスチレンブタジエンアクリロニトリル共重合体であるポリスチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、および、エポキシ系樹脂からなる群から選択されるいずれか1種類である。
透明粘着層41を構成する透明粘着剤の主成分は、低い成形温度を実現できる観点から、アクリル系樹脂が好ましい。また、透明粘着層41を構成する透明粘着剤は、調光装置の縁を構成するうえで、高い曲げ強さと高い引っ張り強さとが得られる観点から、アクリル系樹脂が好ましい。
ポリプロピレンの吸水率は、0.01%未満である。ポリウレタンの吸水率は、0.01%未満である。アクリル系樹脂の吸水率は、0.2%以上0.4%以下である。ポリスチレン系樹脂の吸水率は、0.1%未満である。シリコーン系樹脂の吸水率は、1%である。エポキシ系樹脂の吸水率は、2%以下である。なお、酢酸セルロースの吸水率は1.9%以上6.5%以下、また、ポリビニルアルコールの吸水率は30%以上であるため、透明粘着層41を構成する透明粘着剤として適用不能である。
透明粘着層41を構成する透明粘着剤の主成分は、第1透明被覆基材11の主成分、および、第2透明被覆基材の主成分と、同一種類の樹脂であることが好ましい。透明粘着層41を構成する透明粘着剤の主成分、第1透明被覆基材11の主成分、および、第2透明被覆基材の主成分が、相互に同一種類の樹脂である構成であれば、これらの間での密着性を高めることが可能ともなる。
透明被覆基材11,12間を透明粘着層41が接合する構成では、第1透明被覆基材11と第2透明被覆基材12とが調光シート20を押圧するように、各透明被覆基材11,12が相互に接合される。そして、透明粘着層41によって相互に接合された各透明被覆基材11,12は、第1電極層22Mと第2電極層23Mとが液晶層21を挟むように、調光シート20に対し外力を作用させる。結果として、調光シート20を構成する層間での剥がれが抑制可能ともなる。さらに、液晶層21が高分子ネットワークとスペーサ21Pとを備えるため、上述した外力の作用によって電極層22M,23M間の距離が変わることが抑制可能でもある。
[調光装置の製造方法]
調光装置の製造方法は、第1透明被覆基材11と第2透明被覆基材12とが調光シート20を挟むように、第1透明被覆基材11、第2透明被覆基材12、および、調光シート20をラミネートする。ラミネートする方法は、透明粘着剤を加熱、および、加圧して硬化させるドライラミネート法である。
図3が示すように、まず、熱硬化性の透明粘着剤を主成分とする未硬化粘着層41Pが、第1透明被覆基材11の第1接合面11Aに形成されて、未硬化粘着層41Pに調光シート20が貼り付けられる。この際、調光シート20のシート端面20Eの殆どが未硬化粘着層41Pで覆われるように、調光シート20は未硬化粘着層41Pに貼り付けられる。例えば、未硬化粘着層41Pに貼り付けられた調光シート20は、第2支持フィルム23Tの端面のみを未硬化粘着層41Pから露出させる。
なお、調光シート20は、調光シート20を構成する各層を備えた大判のシートから所望形状に切り出される。調光シート20のシート端面20Eは、多層体シートからの切り出しによって形成される。電源線31は、調光シート20が備える各電極層22M,23Mに別々に接合されている。
ドライラミネート法が用いられるとき、未硬化粘着層41Pの形成では、まず、熱硬化性の透明粘着剤を含む粘着剤溶液が、第1透明被覆基材11の第1接合面11Aに塗布される。粘着剤溶液は、ドクターブレードを用いて第1接合面11Aに塗布される。粘着剤溶液の塗布膜は、乾燥装置内で乾燥されて、透明粘着剤を主成分とした未硬化粘着層41Pを形成する。
なお、第1透明被覆基材11の第1接合面11Aは、未硬化粘着層41Pの形成に先立ち、未硬化粘着層41Pと第1接合面11Aとの接着性を高める接着助剤を予めコーティングされてもよい。
図4が示すように、次いで、熱硬化性の透明粘着剤を主成分とする未硬化粘着層41Pが、第2透明被覆基材12の第2接合面12Aに形成されて、第1透明被覆基材11に貼り付けられた調光シート20が、第1透明被覆基材11と共々貼り付けられる。この際、調光シート20のシート端面20Eの全体が未硬化粘着層41Pで覆われるように、第1接合面11Aの未硬化粘着層41Pと、第2接合面12Aの未硬化粘着層41Pとが、相互に接合される。相互に接合された未硬化粘着層41Pは、未硬化粘着層41Pの硬化と、硬化物の部分的な切断とを経て、透明粘着層41を形成する。
なお、熱可塑性の透明粘着剤を用いる場合には、未硬化粘着層41Pが、硬化した透明粘着剤からなる層に置き換えられる。そして、第1透明被覆基材11が調光シート20に対し位置合わせされた状態で、第1透明被覆基材11が加熱されながら、軟化した透明粘着剤からなる層が調光シート20に押し当てられる。押し当てられた第1透明被覆基材11は、第1透明被覆基材11が冷却されることによって、透明粘着剤からなる層を硬化させる。また、第2透明被覆基材12が調光シート20に対し位置合わせされた状態で、第2透明被覆基材12が加熱されながら、軟化した透明粘着剤からなる層が調光シート20に押し当てられる。押し当てられた第2透明被覆基材12は、第2透明被覆基材12が冷却されることによって、シート端面20Eの全体が透明粘着剤で覆われるように、透明粘着剤からなる層を硬化させる。
なお、硬化物の部分的な切断は、例えば、図4の矢印が示すように、第1透明被覆基材11、第2透明被覆基材12、および、未硬化粘着層41Pの硬化物を一体として、ほぼ厚み方向に沿って行われる。硬化物の部分的な切断を通じて、透明粘着層41の厚み41Tは、例えば、1mm以上5mm以下に調整される。また、硬化物を切断する刃が、第1透明被覆基材11から第2透明被覆基材12に近づくほど、調光シート20が広がる方向に位置するように、切断を進める。これによって、調光装置の端面は、図2が示すように、調光装置の断面視において、台形の斜辺状を有する。
この際、第1透明被覆基材11と第2透明被覆基材12とを接合するために、第1透明被覆基材11と第2透明被覆基材12とを相互に近づけるように、これらは相互に押圧される。各透明被覆基材11,12を相互に近づける押圧力は、各透明被覆基材11,12を挟むローラによる押し潰し力である。あるいは、各透明被覆基材11,12の接合が真空下で行われるとき、各透明被覆基材11,12を相互に近づける押圧力は、各透明被覆基材11,12に加わる大気圧と、圧縮空気による空気圧との合計である。各透明被覆基材11,12に加わる押圧力は、例えば、ドライラミネート法でのローラによれば、0.7MPa程度である。また、各透明被覆基材11,12に加わる押圧力は、例えば、真空下での接合によれば、0.2MPa以上0.5MPa以下である。
上述した押圧力は、第1透明被覆基材11と第2透明被覆基材12との間に位置する調光シート20にも作用する。第1電極層22Mと第2電極層23Mとの間の距離の変化は、液晶層21が有する容量などの電気的特性を変えてしまう。特に、高分子ネットワークの形成が第1電極層22Mと第2電極層23Mとの間で行われる液晶層21では、第1電極層22Mと第2電極層23Mとの間の距離が、液晶層21の形成によって自己整合的に定まる。そして、上述した押圧力が別途作用するとなれば、電極層22M,23M間の距離が容易に変化してしまう。
この点、スペーサ21Pの圧縮破壊強度が1MPa以上であれば、スペーサ21Pの圧縮破壊強度が、各透明被覆基材11,12に加わる押圧力よりも十分に高い。そのため、調光装置の製造過程で上述した押圧力が加わるとしても、スペーサ21Pの平均粒径に液晶層21の厚みを維持可能である。
[試験例]
各支持フィルム22T,23T、各電極層22M,23M、および、液晶層21を下記構成としてノーマル型の調光シート20を得た。次いで、各透明被覆基材11,12、および、透明粘着層41を下記構成としてドライラミネート法を用い試験例の調光装置を得た。
・支持フィルム22T,23T :ポリエチレンテレフタレートフィルム
・支持フィルムの厚さ :50μm
・電極層22M,23M :酸化インジウムスズ
・電極層22M,23Mの厚さ :0.3μm
・液晶層21の厚さ :20μm
・透明被覆基材11,12 :アクリル系樹脂フィルム
・透明被覆基材の厚さ :100μm
・スペーサ21P :アクリル系樹脂微粒子
・スペーサ21Pの平均粒径 :20μm
・透明粘着層41 :アクリル系樹脂
試験例の調光装置を用いてJIS C 0920 2003(IPX7)に準拠した浸水試験を行い、駆動電圧の印加の有無による動作の確認、調光装置内への水の浸入の有無を見る外観観察、および、駆動電圧を印加した状態(透明状態)での調光装置のヘイズ値を試験前後で測定した。試験例の調光装置では、試験前と同じ動作が試験後に確認され、また、試験後の外観観察で水の浸入が認められず、そして、試験前後でのヘイズ値の上昇が試験前のヘイズ値に対し2%未満であることが認められた。
なお、透明粘着層41が、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリスチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、エポキシ系樹脂に変更した場合にも、同様の結果が得られた。一方で、透明粘着層41が、酢酸セルロース、および、ポリビニルアルコールの場合には、試験後での外観観察において、調光シート20内へのシート端面20Eからの水の浸入が認められ、また、透明化した部分、および、駆動電圧の印加に不感となる部分の存在が液晶層21の端部に認められた。
以上、本実施形態によれば、以下に列挙する効果を得ることができる。
(1)第1透明被覆基材11と第2透明被覆基材12との間に調光シート20が位置するため、液晶層21に対する第1電極層22M側と、液晶層21に対する第2電極層23M側との両方で、液晶層21に対し防水性が向上可能である。また、防水性を向上させる透明粘着層41が透明であるため、透明粘着層41の視認性による意匠性の低下が抑制可能でもある。
(2)さらに、液晶層21の端面を含むシート端面20Eが、2%以下の吸水率を有した透明粘着層41で覆われるため、液晶層21の端面に対し防水性が向上可能でもある。
(3)各透明被覆基材11,12は、第1電極層22Mと第2電極層23Mとが液晶層21を挟むように、調光シート20に対し外力を作用させる。そのため、調光シート20を構成する層間での剥がれが抑制可能ともなる。
(4)さらに、液晶層21が高分子ネットワークとスペーサ21Pとを備えるため、電極層22M,23M間の距離が外力の作用によって変わることが抑制可能でもある。
(5)スペーサ21Pの圧縮破壊強度が1MPa以上である場合には、透明被覆基材11,12間で調光シート20を押圧する方法が、製造方法として容易に採用可能ともなる。
(6)透明粘着層41の厚みが1mm以上である場合に、液晶層21に対し防水性がさらに向上可能である。透明粘着層41の厚みが5mm以下である場合に、調光装置の意匠性が維持可能ともなる。
(7)透明粘着層41の外側面が切断痕を備える場合には、透明粘着層41の厚みや形状を、切断によって調整することが可能ともなる。
(8)各透明被覆基材11,12の主成分と、透明粘着層41の主成分とが、同一種類の樹脂である場合に、各透明被覆基材11,12と透明粘着層41との接合の強度が向上可能である。
(9)各透明粘着剤の主成分が同一種類の樹脂である場合には、透明粘着剤の硬化物で覆われた各部位に対し、防水性が向上可能でもある。そして、各透明粘着剤の共通化を図ることが可能でもあるから、調光装置やそれを製造する方法の簡素化が図られる。
(10)各電極層22M,23Mと電源線31との接続部が、透明粘着剤を介して各支持フィルム22T,23Tで覆われる場合には、接続部に対し防水性が向上可能でもある。
(11)各支持フィルム22T,23Tと各接合面11A,12Aとを接合する透明粘着剤、接続部を覆う透明粘着剤、および、透明粘着層41を形成するための透明粘着剤、これらが同一種類の樹脂を主成分とする場合に、透明粘着剤の共通化を図ることが可能でもある。そのため、調光装置やそれを製造する方法の簡素化が図られる。
(変更例)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することが可能である。
・図5が示すように、透明粘着層41は、調光シート20の周囲に位置し、第1透明被覆基材11の縁と第2透明被覆基材12の縁とは、透明粘着層41を覆うように相互に接合されてもよい。すなわち、図6が示すように、透明粘着層41は、調光シート20の周囲で、シート端面20Eと、各接合面11A,12Aとを接合する。第1透明被覆基材11の縁と、第2透明被覆基材12の縁とが、透明粘着層41の端面を覆うように、透明粘着層41の外側で相互に接合されている。
この変更例での調光装置の製造方法は、上記実施形態と同じく、第1透明被覆基材11と第2透明被覆基材12とが調光シート20を挟むように、第1透明被覆基材11、第2透明被覆基材12、および、調光シート20をラミネートする。一方、第1透明被覆基材11の第1接合面11Aに形成される未硬化粘着層41Pの厚み、および、第2透明被覆基材12の第2接合面12Aに形成される未硬化粘着層41Pの厚みは、第1透明被覆基材11の縁や、第2透明被覆基材12の縁で、縁以外よりも十分に薄い。あるいは、各透明被覆基材11,12の縁同士の接合で、縁以外での接合よりも大きい押圧力が付与される。
(12)この変更例によれば、第1透明被覆基材11と第2透明被覆基材12との接合部10Eは、液晶層21の端面に対し防水性をさらに高める。
(13)また、透明被覆基材11,12同士の接合は、調光シートを構成する各層に対し、層間での剥がれを抑制可能ともする。
・図7が示すように、第1透明被覆基材11は、第1接合面11Aとは反対側の表面を備え、第1接合面11Aと表面との間を貫通する開口部11Kをさらに備えてもよい。開口部11Kは、第1透明被覆基材11と対向する位置から見て、矩形状を有する。開口部11Kは、図8が示すように、第1透明被覆基材11の表面から調光シート20の表面まで貫通する。開口部11Kは、調光シート20のなかでシート端面20Eに囲まれた領域と対向している。
この変更例での調光装置の製造方法は、上記実施形態と同じく、第1透明被覆基材11と第2透明被覆基材12とが調光シート20を挟むように、第1透明被覆基材11、第2透明被覆基材12、および、調光シート20をラミネートする。次いで、開口部11Kを縁取るように、第1透明被覆基材11の一部、および、第1接合面11Aと調光シート20とを接合する透明粘着剤とに、切断が施される。
(14)この変更例によれば、調光シート20の一部が第1透明被覆基材11から露出するため、第1透明被覆基材11と調光シート20との間に位置する透明粘着剤、および、第1透明被覆基材11による光透過率の低下が抑制可能である。
・調光装置は、電源線31を割愛されて、調光シート20の周囲全体が透明粘着層41で覆われる構成に変更可能である。この際、各電極層22M,23Mと電源線31との接続は、調光装置を対象に貼り付ける作業時に、各透明被覆基材11,12や透明粘着剤の一部が調光装置から取り除かれることによって行われる。
11…第1透明被覆基材、11A…第1接合面、11K…開口部、12…第2透明被覆基材、12A…第2接合面、20…調光シート、20E…シート端面、21…液晶層、21P…スペーサ、22E,23E…端面、22M…第1電極層、22T…第1支持フィルム、23M…第2電極層、23T…第2支持フィルム、31…電源線、41…透明粘着層、41P…未硬化粘着層。

Claims (11)

  1. 第1接合面を有した第1透明被覆基材と、
    第2接合面を有した第2透明被覆基材と、
    前記第1接合面と前記第2接合面との間に位置する調光シートと、を備え、
    前記調光シートは、
    第1電極層と、当該第1電極層を支持する第1支持フィルムとを備え、前記第1支持フィルムが前記第1接合面に透明粘着剤で接合された第1透明電極フィルムと、
    第2電極層と、当該第2電極層を支持する第2支持フィルムとを備え、前記第2支持フィルムが前記第2接合面に透明粘着剤で接合された第2透明電極フィルムと、
    前記第1透明電極フィルムと前記第2透明電極フィルムとの間を埋める液晶組成物を備える液晶層と、を備え、
    前記第1電極層の端面、前記第2電極層の端面、および、前記液晶層の端面が、シート端面を構成し、当該シート端面を覆い、かつ、接合面間を接合する透明粘着層をさらに備え、前記透明粘着層は、JIS K 7209:2000 A法に準拠した吸水率が2%以下である
    調光装置。
  2. 前記調光シートが広がる方向での前記透明粘着層の厚みが1mm以上5mm以下である
    請求項1に記載の調光装置。
  3. 前記液晶層は、前記液晶組成物内に分散されたスペーサを有し、
    前記スペーサの圧縮破壊強度が1MPa以上である
    請求項1または2に記載の調光装置。
  4. 前記透明粘着層は、前記調光シートの周囲に位置し、
    前記第1透明被覆基材の縁と前記第2透明被覆基材の縁とは、前記透明粘着層を覆うように相互に接合されている
    請求項1から3のいずれか一項に記載の調光装置。
  5. 前記透明粘着層は、前記シート端面と対向する内側面と、前記調光シートが広がる方向に向けて前記調光装置の外側に露出した外側面とを備え、当該外側面が各透明被覆基材の端面に連なる切断痕を備える
    請求項1から3のいずれか一項に記載の調光装置。
  6. 前記第1透明被覆基材の主成分、前記第2透明被覆基材の主成分、および、前記透明粘着層の主成分は、同一種類の樹脂である
    請求項1から5のいずれか一項に記載の調光装置。
  7. 前記第1支持フィルムと前記第1接合面とを接合する透明粘着剤の主成分、前記第2支持フィルムと前記第2接合面とを接合する透明粘着剤の主成分、および、前記透明粘着層を構成する透明粘着剤の主成分は、同一種類の樹脂である
    請求項1から6のいずれか一項に記載の調光装置。
  8. 前記第1透明被覆基材は、前記第1接合面とは反対側の表面を備え、前記第1接合面と前記表面との間を貫通する開口部をさらに備え、
    前記開口部は、前記調光シートのなかで前記シート端面に囲まれた領域と対向している
    請求項1から7のいずれか一項に記載の調光装置。
  9. 前記第1電極層に接続された電源線をさらに備え、
    前記第1電極層と前記電源線との接続部は、前記第1支持フィルムと前記第1接合面とを接合する透明粘着剤を介して前記第1透明被覆基材に覆われている
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の調光装置。
  10. 高分子ネットワークが有する空隙を埋める液晶組成物と、分散されたスペーサとを備える液晶層を備え、当該液晶層が、第1支持フィルムに支持された第1電極層と、第2支持フィルムに支持された第2電極層との間に位置する調光シートであって、前記第1電極層の端面、前記第2電極層の端面、および、前記液晶層の端面が、シート端面を構成する、前記調光シートを用い、
    第1透明被覆基材と第2透明被覆基材とが前記調光シートを挟むように、前記第1透明被覆基材、前記第2透明被覆基材、および、前記調光シートをラミネートすることと、
    透明粘着層によって当該シート端面を覆い、かつ、接合面間を接合することと、を含み、
    JIS K 7209:2000 A法に準拠した前記透明粘着層の吸水率が2%以下である
    調光装置の製造方法。
  11. 前記ラミネートすることでは、前記第1支持フィルムを前記第1透明被覆基材に接合する透明粘着剤と、前記第2支持フィルムを前記第2透明被覆基材に接合する透明粘着剤とが、前記シート端面を覆い、
    前記シート端面を覆うことでは、前記シート端面を覆う透明粘着剤を硬化することによって前記透明粘着層を形成する
    請求項10に記載の調光装置の製造方法。
JP2018158481A 2018-08-27 2018-08-27 調光装置、および、調光装置の製造方法 Ceased JP6669214B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158481A JP6669214B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 調光装置、および、調光装置の製造方法
EP19855617.7A EP3845957A4 (en) 2018-08-27 2019-08-27 LIGHT CONTROL DEVICE AND ITS PRODUCTION PROCESS
PCT/JP2019/033434 WO2020045389A1 (ja) 2018-08-27 2019-08-27 調光装置、および、調光装置の製造方法
CN201980045426.XA CN112368632A (zh) 2018-08-27 2019-08-27 调光装置及调光装置的制造方法
US17/188,241 US11448924B2 (en) 2018-08-27 2021-03-01 Light control device comprising a transparent adhesive layer covering a sheet edge face of a light control sheet and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158481A JP6669214B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 調光装置、および、調光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034612A true JP2020034612A (ja) 2020-03-05
JP6669214B2 JP6669214B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=69645197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158481A Ceased JP6669214B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 調光装置、および、調光装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11448924B2 (ja)
EP (1) EP3845957A4 (ja)
JP (1) JP6669214B2 (ja)
CN (1) CN112368632A (ja)
WO (1) WO2020045389A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11650464B2 (en) 2021-03-31 2023-05-16 Japan Display Inc. Optical element
JP7467993B2 (ja) 2020-03-06 2024-04-16 Toppanホールディングス株式会社 調光シートおよび調光装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039089A1 (ja) 2020-08-21 2022-02-24 Agc株式会社 合わせガラスおよび合わせガラスの製造方法
CN114002867B (zh) * 2021-10-08 2022-11-29 北京大学 基于液晶性环氧光引发开环聚合的反式调光膜及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186911A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Asahi Glass Co Ltd 調光装置及びその製造方法
JP2011090213A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Sekisui Chem Co Ltd 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP2014182287A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Honda Motor Co Ltd 調光パネル構造体及びその製造方法
CN105275334A (zh) * 2014-06-25 2016-01-27 南京晶多新材料科技有限公司 一种应变调光窗的构造和应用
WO2017099167A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 旭硝子株式会社 合わせガラス
JP2017198726A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 日本化薬株式会社 液晶光学素子用シール剤及びそれを用いた液晶光学素子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712327B2 (ja) 1988-07-14 1998-02-10 旭硝子株式会社 補強液晶光学素子、その製造方法、及び調光装置
JPH0571822U (ja) * 1992-02-28 1993-09-28 タキロン株式会社 調光パネル
US7838115B2 (en) * 1995-04-11 2010-11-23 Magna Mirrors Of America, Inc. Method for manufacturing an articulatable vehicular window assembly
JP2001215484A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd 印刷用液晶インクおよびこれを用いた液晶表示素子
US6756440B2 (en) * 2000-12-12 2004-06-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Fire resistant resin composition and electrical wire having fire resistant covering
EP1643299A4 (en) * 2003-06-13 2008-01-02 Sekisui Chemical Co Ltd METHOD FOR PRODUCING A LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP2005017860A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Asahi Glass Co Ltd 液晶調光素子の製造方法
US7688497B2 (en) * 2007-01-22 2010-03-30 E Ink Corporation Multi-layer sheet for use in electro-optic displays
CN101900908B (zh) * 2009-05-27 2012-01-25 比亚迪股份有限公司 一种节能调光玻璃
TW201110802A (en) * 2009-06-24 2011-03-16 Seiko Epson Corp Electro-optical device, electronic device, and illumination apparatus
JP2013161023A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Sony Corp 表示装置および電子機器
FR2997770B1 (fr) * 2012-11-07 2015-11-20 Saint Gobain Support electroconducteur pour vitrage a diffusion variable par cristaux liquides, et un tel vitrage
US9586461B2 (en) * 2013-04-19 2017-03-07 Honda Motor Co., Ltd. Light-adjusting-panel structure
CN103278976B (zh) * 2013-05-30 2016-01-20 京东方科技集团股份有限公司 液晶面板及其制作方法、显示装置
CN103412429B (zh) * 2013-07-26 2016-12-28 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板的制备方法
WO2018038743A1 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Jiansheng Wang Laminated switchable panel and methods for making and using
JP2018040883A (ja) 2016-09-06 2018-03-15 北川工業株式会社 調光デバイス
CN107885005B (zh) * 2016-09-30 2021-04-30 元太科技工业股份有限公司 防水显示装置
CN106997116B (zh) * 2017-04-28 2018-02-23 深圳市唯酷光电有限公司 液晶手写膜、液晶手写膜的制备方法及制备装置
WO2018223902A1 (en) * 2017-06-06 2018-12-13 The Hong Kong University Of Science And Technology Haze free reverse mode liquid crystal light control film with inhomogeneous alignment layer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186911A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Asahi Glass Co Ltd 調光装置及びその製造方法
JP2011090213A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Sekisui Chem Co Ltd 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子
JP2014182287A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Honda Motor Co Ltd 調光パネル構造体及びその製造方法
CN105275334A (zh) * 2014-06-25 2016-01-27 南京晶多新材料科技有限公司 一种应变调光窗的构造和应用
WO2017099167A1 (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 旭硝子株式会社 合わせガラス
JP2017198726A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 日本化薬株式会社 液晶光学素子用シール剤及びそれを用いた液晶光学素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467993B2 (ja) 2020-03-06 2024-04-16 Toppanホールディングス株式会社 調光シートおよび調光装置
US11650464B2 (en) 2021-03-31 2023-05-16 Japan Display Inc. Optical element

Also Published As

Publication number Publication date
EP3845957A4 (en) 2021-10-13
JP6669214B2 (ja) 2020-03-18
WO2020045389A1 (ja) 2020-03-05
CN112368632A (zh) 2021-02-12
EP3845957A1 (en) 2021-07-07
US20210208439A1 (en) 2021-07-08
US11448924B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669214B2 (ja) 調光装置、および、調光装置の製造方法
TWI421739B (zh) Touch panel and touch panel display device
JP2007518141A (ja) 電子光学ディスプレイを密閉するためのプロセス
JP7375278B2 (ja) 調光シート
JP2023053257A (ja) 調光セルおよびその製造方法、ならびに調光装置およびその製造方法
JP2023181296A (ja) 調光装置及びその製造方法
CN110268305A (zh) 一种防窥膜及防窥显示屏及制备防窥膜的设备
JP2012013934A (ja) 電子ペーパー及び電子ペーパーの製造方法
JP7409125B2 (ja) 調光装置及びその製造方法
JP7310247B2 (ja) 調光シート、および、調光シートの製造方法
WO2020235580A1 (ja) 調光シート、および、調光装置
JP2020118885A (ja) 調光ユニット
JP7467993B2 (ja) 調光シートおよび調光装置
JPH08662Y2 (ja) 液晶素子,補強液晶素子及びそれらを用いた液晶調光装置
WO2023127932A1 (ja) 調光積層体、および調光装置
CN104460078A (zh) 用于贴膜的塑胶型液晶膜
JP7169550B2 (ja) 調光セル、調光装置、車両、調光セルの製造方法及び調光装置の製造方法
WO2022138762A1 (ja) 調光装置及びその製造方法、並びに液晶装置
JP2023087230A (ja) 液晶装置
JP2024027488A (ja) 調光積層体、および調光積層体の製造方法
JP2001215484A (ja) 印刷用液晶インクおよびこれを用いた液晶表示素子
JP2024050792A (ja) 調光装置
JPH01276120A (ja) 調光装置及びその製造方法
JP2022109495A (ja) 調光装置及びその製造方法
TW202028833A (zh) 液晶元件的電極安裝方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191018

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RVOP Cancellation by post-grant opposition