JP2020022647A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020022647A
JP2020022647A JP2018148960A JP2018148960A JP2020022647A JP 2020022647 A JP2020022647 A JP 2020022647A JP 2018148960 A JP2018148960 A JP 2018148960A JP 2018148960 A JP2018148960 A JP 2018148960A JP 2020022647 A JP2020022647 A JP 2020022647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
water
temperature
washing machine
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018148960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329723B2 (ja
Inventor
智亮 米田
Tomoaki Yoneda
智亮 米田
堀部 泰之
Yasuyuki Horibe
泰之 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018148960A priority Critical patent/JP7329723B2/ja
Priority to CN201980034839.8A priority patent/CN112189065A/zh
Priority to PCT/JP2019/026867 priority patent/WO2020031581A1/ja
Priority to TW108124283A priority patent/TW202012730A/zh
Publication of JP2020022647A publication Critical patent/JP2020022647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329723B2 publication Critical patent/JP7329723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F33/00Control of operations performed in washing machines or washer-dryers 
    • D06F33/30Control of washing machines characterised by the purpose or target of the control 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/36Driving arrangements  for rotating the receptacle at more than one speed
    • D06F37/38Driving arrangements  for rotating the receptacle at more than one speed in opposite directions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/40Driving arrangements  for driving the receptacle and an agitator or impeller, e.g. alternatively

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

【課題】洗濯条件によらず所定値以下の洗濯機械力と安定した洗浄性能を実現すること。【解決手段】洗い行程において、ドラム4に給水された洗濯水温度を水温検知手段26により検知して、布量検知手段23にて検知した布量に応じて、洗い工程時間を可変するとともに、洗い工程における洗濯機械力の総和が、洗濯水温度が常温時の場合と略同等もしくはそれ以下とすることで、洗濯条件によらず衣類の布傷みを抑えて、高い洗浄効果を実現できる。【選択図】図3

Description

本発明は、衣類等のつけおき洗いを行う洗濯機に関する。
従来、この種の洗濯機は、洗い工程において、給水手段にて給水された洗濯水温度や、洗濯槽へ投入された布量に応じて、温度範囲別の複数段階に撹拌時間を設定する。洗濯槽内の洗濯水温が所定温度以下の場合には、温水ヒータに通電し、洗濯水の温度を上昇させる。洗濯水温度が前記所定温度を超えると、温水ヒータへの通電を停止する。そして、洗濯水温度に応じて予め複数段階の撹拌時間が設定されており、洗濯水温度に応じた撹拌を行なう構成をしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−170687号公報
しかしながら、前記従来構成では、洗濯水温度が低い場合、洗濯水を温水ヒータにより温めながら洗濯槽を回転させている。この構成では、洗濯水の温度が低いほど洗濯水を所定温度まで上昇させるのに時間がかかり、攪拌時間が長くなり、デリケートな衣類を洗う場合には、洗濯槽の回転により衣類に加わる機械力が増加して生地が傷むという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、洗濯水温度の条件によらず衣類の布傷みを抑えて、高い洗浄効果を実現できる洗濯機を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の洗濯機は、洗濯槽と、洗濯水温度を検知する温度検知手段と、洗い工程を実行する制御手段を備え、前記温度検知手段で検知した洗濯水温度に基づいて前記洗い工程の時間を可変するとともに、前記洗い工程の時間の長短にかかわらず、洗濯機械力を略同等としたものである。
本発明の洗濯機は、洗濯条件によらず、安定した洗濯機械力を実現することができる。
本発明の第1の実施の形態におけるドラム式洗濯機の概略構成図 同ドラム式洗濯機のブロック図 同ドラム式洗濯機のフローチャート 同ドラム式洗濯機のゆり攪拌のタイムチャート (a)同ドラム式洗濯機の洗い工程のタイムチャート、(b)同洗い工程の他のタイムチャート
第1の発明は、洗濯槽と、洗濯水温度を検知する温度検知手段と、洗い工程を実行する制御手段を備え、前記温度検知手段で検知した洗濯水温度に基づいて前記洗い工程の時間を可変するとともに、前記洗い工程の時間の長短にかかわらず、洗濯機械力を略同等とし
たものである。
これにより、洗濯条件によらず、安定した洗濯機械力を実現できる。
第2の発明は、特に、第1の発明において、布量検出手段を有し、布量と洗濯水温度に基づいて洗い工程の時間を可変するものである。これにより、洗濯条件によらず、安定した洗濯機械力を実現できる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明において、洗い工程は、洗濯機械力を抑えた弱洗い工程と、洗浄を促進させる本洗い工程を備えるものである。これにより、洗濯条件によらず、安定した洗濯機械力を実現できる。
第4の発明は、特に、第3の発明の弱洗い工程は、本洗い工程より先に設けたものである。これにより、高い洗浄効果を実現することができる。
第5の発明は、特に、第3または第4の発明において、洗濯水を加熱する加熱手段を有し、弱洗い工程で洗濯水を加熱するものである。これにより、高い洗浄効果を実現することができる。
第6の発明は、特に、第5の発明において、弱洗い工程の洗濯水温度が所定温度以上になると、弱洗い工程から本洗い工程へ移行するものである。これにより、高い洗浄効果を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるドラム式洗濯機の概略構成図、図2は、同ドラム式洗濯機のブロック図である。
図1、図2において、筐体1内には、水槽3がダンパ2等により弾性支持されている。水槽3内には、有底円筒状のドラム4が回転可能に設けられ、ドラム4の回転軸4aは、角度θで前上がりに傾斜して支持される。本実施の形態では、角度θは、例えば、5〜20度に設定している。水槽3底部には、洗濯水を加熱するための温水ヒータ18が配置される。
筐体1の前面に開閉自在な扉27を設け、扉27を開くことにより、ドラム4の前面側に設けた開口部7から衣類を出し入れすることができる。
ドラム4の周側面には、ドラム4の回転中心に向かって内方へ突出させた複数のバッフル5と、水槽3内と連通する多数の小孔6が設けられ、前面側には、衣類等の洗濯物(以下、衣類という)を出し入れする開口部7が設けられている。開口部7の周囲には、バランサ8が開口部7を取り囲むように環状に形成されており、バランサ8によりドラム4が回転する際に衣類の偏り等によって発生する振動を低減する。
水槽3の後面には、ドラム4を回転駆動するモータ9が取り付けられている。モータ9は、ブラシレス直流モータで構成され、インバータ制御によって回転速度を自在に変化させることができる。なお、モータ9がベルトを介してドラム4と連結される構成でも良い。
給水手段である給水弁10は、給水配管11に設けられている。給水弁10から給水される洗濯水は、給水配管11に設けた洗剤を投入する洗剤ケース12を経て給水経路13を通り、給水口14から水槽3内に給水する。水槽3内に供給された洗濯水は、小孔6からドラム4内に流入する。
水槽3の底部には、排水口17が設けられ、排水口17に排水経路16が接続されている。排水経路16には、排水手段である排水弁15が設けられ、水槽3内の洗濯水は、排水弁15により排水経路16を通して機外へ排出される。
洗い工程時は、排水弁15を閉じ、循環ポンプ19を経由して循環経路20と排水経路16を連通し、循環ポンプ19を作動させて洗濯水を吐出口21よりドラム4内に吐出する。吐出口21は、水槽3の周方向に複数形成されている。
制御手段22が筐体1内に設けられ、制御手段22は、モータ9、給水弁10、排水弁15、循環ポンプ19、温水ヒータ18等を駆動し、洗い、すすぎ、脱水等の各工程を逐次制御する。
制御手段22は、ドラム4内に投入された衣類の量を検知する布量検知手段23の出力と、水槽3内に給水された洗濯水の量を検知する水位検知手段24の出力と、ドラム4の駆動を検知する回転検知手段25の出力と、水槽3内に給水された洗濯水の温度を検知する水温検知手段26等の出力が入力される。
水温検知手段26は、本実施の形態では、サーミスタにより構成し、水槽3の底部に設けた排水口17の近傍に設けている。水温検知手段26は、洗い工程の開始時に給水された洗濯水の温度を検知し、電気信号として制御手段22へ出力する。
以上のように構成されたドラム式洗濯機について、以下、おしゃれ着洗浄コースの制御について説明する。本おしゃれ着洗浄コースは、洗濯条件によらず衣類の布傷みを抑えて、高い洗浄効果を実現することができる。
図3は、本発明の実施の形態におけるおしゃれ着洗浄コースのフローチャートで、洗い工程を主体的に記載したものである。図4は、同ドラム式洗濯機のゆり攪拌のタイムチャート、図5(a)は、同ドラム式洗濯機の洗い工程のタイムチャート、図5(b)は、同洗い工程の他のタイムチャートである。
図3において、まず、使用者がドラム4に衣類を投入してスタートする(ステップS1)。布量検知手段23にてドラム4内の布量を検知(ステップS2)し、操作表示部28に、布量に応じた水位と、水位の水量に対する洗剤量と、洗濯残時間が表示される(ステップS3)。
表示された洗剤量が洗剤ケース12に投入されると(ステップS4)、給水弁10が動作して給水が始まり、洗剤ケース12内の洗剤とともに水道水が水槽3内に給水される(ステップS5)。
ステップS5において、水温検知手段26により給水される水道水の温度を検出し、ステップS2で検出した布量に応じた水量と水道水の温度により洗い工程の運転時間を設定する。布量が多いほど供給される洗濯水が多く、洗濯水の温度を所定温度まで上昇させるのに時間がかかるため、洗い工程の運転時間は、布量が多いほど長く、布量が少ないほど短く設定される。また、水道水の温度が低いと、洗濯水の温度を所定温度まで上昇させるのに時間がかかるため、洗い工程の運転時間は、水道水の温度が低いほど長く、水道水の
温度が高いほど短く設定される。洗い工程の運転時間は、布量と水道水の温度の両方の組み合わせによって決定される。
本実施の形態では、洗い工程の運転時間は、布量に応じた水量と水道水の温度によって設定しているが、給水前に水温検知手段26により槽内温度を検出し、槽内温度と、布量に応じた水量と、水道水の温度により洗い工程の運転時間を設定するようにしてもよい。この構成では、洗い工程の運転時間は、槽内温度の温度が低いと、洗濯水の温度を所定温度まで上昇させるのに時間がかかるため、槽内温度が低いほど長く、槽内温度が高いほど短く設定される。洗い工程の運転時間は、槽内温度と布量に応じた水量と水道水の温度の組み合わせによって決定される。
給水工程では、ドラム4内の洗濯物のバランスを良くし、洗剤の溶解を促進するために、ドラム4が低速で回転する(ステップS6)。その後、洗濯物に浸透して低下した水位を補うための給水が行われる(ステップS7)。同時に、循環ポンプ19が間欠的に駆動され、水槽3内の洗濯水が循環水として水槽3の吐出口21よりドラム4内の洗濯物に向かって噴出される。循環ポンプ19は、洗い工程、すすぎ工程で適宜駆動する。所定量の給水が終わると、弱洗い工程に移行する(ステップS8)。
弱洗い工程(ステップS8)では、温水ヒータ18をONするための水位ランクに到達すると、温水ヒータ18がONする。弱洗い工程は、ドラム4を略150度未満の角度で揺動させるゆり攪拌を主とし、間欠的にドラム4を1回転以上回転させるタンブル攪拌をする。
ここで、タンブル攪拌は、衣類がドラム4の内壁に張り付かない程度の回転数で行われる。すなわち、ドラム4の回転することで、バッフル5によって衣類が持ち上げられ、上部から下部へ落下する叩き洗いがされる回転数で行われる。
ゆり攪拌は、衣類を叩き洗いしない程度の角度でドラム4を揺動させる攪拌であり、本実施の形態では、ドラム4を略150度未満の角度で揺動させる。
図4は、本実施の形態のゆり攪拌の一例を示すタイムチャートであり、図4に示すように、ドラム4を一方に回転させて(図中時間a)モータ9を停止し、偏荷重となった衣類の自重によりドラム4を衣類が下方位置になる位置にドラム4を回転させる。所定時間(図中時間b)経過後、逆方向にドラム4を回転させて(図中時間a)モータ9を停止し、偏荷重となった衣類の自重によりドラム4を衣類が下方位置になる位置にドラム4を回転させる。
ゆり攪拌は、これを繰り返す運転であり、ドラム4を揺動させることにより、衣類に当たる洗濯水により衣類を揉み洗いし、衣類に加わる洗濯機械力を低減することができる。
本実施の形態では、図4中のドラム4の回転時間aは、略一定であり、弱洗い工程において、運転時間の長さにかかわらず、ドラム4が揺動される回数とドラム4の回転時間aは略一定である。
図4中の静止時間bは、布量と水道水の温度によって設定される弱洗い工程の運転時間によって変更される。すなわち、弱洗い工程の運転時間が長い場合には、静止時間bは運転時間に応じて長く設定され、弱洗い工程の運転時間が短い場合には、静止時間bは運転時間に応じて短く設定される。
これにより、弱洗い工程の運転時間の長さにかかわらず、ドラム4が揺動される回数が
一定となるため、衣類に加わる洗濯機械力をほぼ一定にすることができ、衣類へのダメージを一定にすることができる。
図5(a)は、本実施の形態の洗い工程の一例を示すタイムチャートで、弱洗い工程をゆり攪拌のみを行う洗い工程を示している。ゆり攪拌のみを行うので、衣類に対する洗濯機械力を低減でき、衣類へのダメージを抑制できる。衣類は、揉み洗い状態となり、洗い工程の運転時間の長さにかかわらず、衣類に加わる洗濯機械力をほぼ一定にすることができ、衣類へのダメージを一定にすることができる。
図5(b)は、本実施の形態の洗い工程の他の例を示すタイムチャートで、弱洗い工程の前半にタンブル攪拌を行い、後半にゆり攪拌のみを行う洗い工程を示している。タンブル攪拌を行う前半部分の時間は一定とし、洗い工程の長短は、弱洗い工程の公判で調整する構成である。弱洗い工程の前半にタンブル攪拌を行うことにより、洗剤の溶解性を向上させ、衣類への洗剤成分の浸透性を高めて洗浄性能を向上することができる。この洗い工程では、弱洗い工程の前半にタンブル攪拌を行っているが、タンブル攪拌は、わずかな回数行うので、衣類へのダメージを抑制することができる。この値工程においても、洗い工程の運転時間の長さにかかわらず、衣類に加わる洗濯機械力をほぼ一定にすることができ、衣類へのダメージを一定にすることができる。
図5(a)、(b)に示すタイムチャートは、本実施の形態の洗い工程の例を示すものであり、本発明を限定するものではない。
ここで、洗濯機械力は、本実施の形態のおしゃれ着洗浄コースが対象とする衣類の取扱い絵表示に基づいたJIS L1930に規定の洗濯機械力をいい、洗濯機械力の所定値とは、取扱い絵表示に定められた機械力を指す。
なお、図5(a)に示す本実施の形態では、運転時間の長さにかかわらず、ドラム4が揺動される回数と回転時間aは一定にする構成としたが、回転時間aと静止時間bを一定として、運転時間の長さを変えるようにしてもよい。この構成であっても、衣類は、ドラム4の揺動によって洗濯水により揉み洗いされるので、衣類に対する機械力は低減され、衣類の痛みを抑制できる。また、運転時間が長くなった場合に、ドラム4が揺動される回数と静止時間bがともに増大するようにしてもよい。この構成であっても、同様の効果を奏する。
また、ゆり攪拌に替えて、ドラム4を停止させたまま、循環ポンプ19を間欠的に駆動する構成としてもよい。この構成では、循環する洗濯水によって衣類が揉み洗いされるので、ゆり攪拌と同様に、衣類に対する洗濯機機力が低減され、衣類の痛みを抑制できる。ゆり攪拌と循環ポンプ19の駆動を組み合わせる構成としてもよい。
これらの洗い工程においても、洗い工程の運転時間の長さにかかわらず、衣類に加わる洗濯機械力をほぼ一定にすることができ、衣類へのダメージを一定にすることができる。
水温検知手段26が洗濯水温度が所定温度以上になったことを検知する(ステップS10)と、本洗い工程(ステップS11)へ移行する。本実施の形態では、所定温度は、37℃に設定している。例えば、皮脂は約37℃で90%が融解して液体となり、また、約37℃で洗剤酵素が活性化するため、約37℃で弱洗い工程から本洗い工程へ移行することで、洗濯機械力を抑えて高い洗浄効果が期待できる。
本洗い工程(ステップS11)では、温水の効果で皮脂が効果的に落ちやすくなったところで間欠的にタンブル攪拌を行う。洗濯水温度が約40℃に到達すると、間欠的に温水
ヒータをONし、約40℃を維持する(ステップS12)。
本洗い工程(ステップS11)を所定時間経過すると、洗い工程を終了する。
次工程のすすぎ(1)工程(ステップS13)では、排水弁15が開き、水槽3内の水を排水した後、中間脱水が行われ、洗濯物に遠心力を与えることにより、水分を洗濯物から分離した後、洗いの水位まで給水し、モータ9を駆動し、洗濯物から洗濯液を出すためのすすぎ攪拌が開始される。
所定時間、すすぎ攪拌を行った後、水槽3内の水を排水し、脱水を行ってすすぎ(1)工程を終了する。
すすぎ(2)工程(ステップS14)、つまり最終すすぎ工程では、すすぎ(1)工程と同様に排水と中間脱水が行われ、それが終わった後に、すすぎ攪拌が開始される。
すすぎ(2)工程(ステップS14)終了後、脱水工程(ステップS15)に移行する。
脱水工程(ステップS15)では、すすぎ(2)工程終了後、排水弁15を開き、水槽3内の水を排水した後、モータ9を駆動させて、ドラム4を高速回転させ、洗濯物に遠心力を与えて、水分を洗濯物から分離することを所定時間行い、おしゃれ着洗浄コースが終了する。
上述した本実施の形態は、ドラム式洗濯機に基づいて説明したが、縦型洗濯機に採用してもよい。縦型洗濯機において、おしゃれ着洗浄コースを行う際には、ゆり攪拌に替えて漬け置き洗い、または、洗濯槽を一方向へ高速で回転させる通過洗浄洗いを行い、また、タンブル攪拌に替えて洗濯槽を正逆反転させる反転攪拌を行うように構成してもよい。
また、洗濯水の加熱手段としてヒータを用いているが、ヒータに替えて、IHなどの他の加熱手段を用いてもよい。
以上のように、本発明にかかる洗濯機は、洗濯水温や布量等の洗濯条件によらず、所定の範囲内の洗濯機械力に抑えるとともに、安定した洗浄を実現することが可能となるので、おしゃれ着コースや浸け置きコースを有する他の洗濯機等の用途にも適用できる。
1 筐体
2 ダンパ
3 水槽
4 ドラム
5 バッフル
6 小孔
7 開口部
8 バランサ
9 モータ
10 給水弁(給水手段)
11 給水配管
12 洗剤ケース
13 給水経路
14 給水口
15 排水弁(排水手段)
16 排水経路
17 排水口
18 温水ヒータ
19 循環ポンプ
20 循環経路
21 吐出口
22 制御手段
23 布量検知手段
26 水温検知手段

Claims (6)

  1. 洗濯槽と、洗濯水温度を検知する温度検知手段と、洗い工程を実行する制御手段を備え、前記温度検知手段で検知した洗濯水温度に基づいて前記洗い工程の時間を可変するとともに、前記洗い工程の時間の長短にかかわらず、洗濯機械力を略同等とした洗濯機。
  2. 布量検出手段を有し、布量と洗濯水温度に基づいて洗い工程の時間を可変する請求項1に記載の洗濯機。
  3. 前記洗い工程は、洗濯機械力を抑えた弱洗い工程と、洗浄を促進させる本洗い工程を備える請求項1または2に記載の洗濯機。
  4. 弱洗い工程は、本洗い工程より先に設けた請求項3に記載の洗濯機。
  5. 洗濯水を加熱する加熱手段を有し、弱洗い工程で洗濯水を加熱する請求項3または4に記載の洗濯機。
  6. 弱洗い工程の洗濯水温度が所定温度以上になると、前記弱洗い工程から前記本洗い工程へ移行する請求項5に記載の洗濯機。
JP2018148960A 2018-08-08 2018-08-08 洗濯機 Active JP7329723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148960A JP7329723B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 洗濯機
CN201980034839.8A CN112189065A (zh) 2018-08-08 2019-07-05 洗衣机
PCT/JP2019/026867 WO2020031581A1 (ja) 2018-08-08 2019-07-05 洗濯機
TW108124283A TW202012730A (zh) 2018-08-08 2019-07-10 洗衣機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148960A JP7329723B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 洗濯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022647A true JP2020022647A (ja) 2020-02-13
JP7329723B2 JP7329723B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=69415549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148960A Active JP7329723B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 洗濯機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7329723B2 (ja)
CN (1) CN112189065A (ja)
TW (1) TW202012730A (ja)
WO (1) WO2020031581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113293567A (zh) * 2020-02-21 2021-08-24 Lg电子株式会社 纤维管理装置的控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276582A (ja) * 1996-02-15 1997-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機
JP2002320790A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機
JP2003159492A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Toshiba Corp 洗濯機
JP2003181190A (ja) * 2001-12-14 2003-07-02 Toshiba Corp 洗濯機
JP2006075587A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Samsung Electronics Co Ltd 洗濯機
JP2006247062A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機
JP2007068681A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドラム式洗濯機
JP2010042118A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 乾燥機および洗濯乾燥機
JP2014183890A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Panasonic Corp 洗濯機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951447B2 (ja) * 1998-05-19 2007-08-01 松下電器産業株式会社 洗濯機
JP3972504B2 (ja) * 1999-02-19 2007-09-05 松下電器産業株式会社 洗濯機
JP4811348B2 (ja) * 2007-05-25 2011-11-09 パナソニック株式会社 ドラム式洗濯機
KR101416693B1 (ko) * 2009-09-10 2014-07-08 삼성전자 주식회사 세탁기 및 그 제어방법
JP2012170687A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Panasonic Corp ドラム式洗濯機
JP6522385B2 (ja) * 2015-03-25 2019-05-29 アクア株式会社 洗濯機
JP6471354B2 (ja) * 2015-09-07 2019-02-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 洗濯機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09276582A (ja) * 1996-02-15 1997-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機
JP2002320790A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機
JP2003159492A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Toshiba Corp 洗濯機
JP2003181190A (ja) * 2001-12-14 2003-07-02 Toshiba Corp 洗濯機
JP2006075587A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Samsung Electronics Co Ltd 洗濯機
JP2006247062A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機
JP2007068681A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドラム式洗濯機
JP2010042118A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 乾燥機および洗濯乾燥機
JP2014183890A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Panasonic Corp 洗濯機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113293567A (zh) * 2020-02-21 2021-08-24 Lg电子株式会社 纤维管理装置的控制方法
US11828019B2 (en) 2020-02-21 2023-11-28 Lg Electronics Inc. Method for controlling laundry management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN112189065A (zh) 2021-01-05
TW202012730A (zh) 2020-04-01
JP7329723B2 (ja) 2023-08-21
WO2020031581A1 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012090829A (ja) ドラム式洗濯機
JP4591287B2 (ja) ドラム式洗濯機
KR20110022294A (ko) 세탁장치의 제어방법
JPWO2020003760A1 (ja) 洗濯機
WO2020031581A1 (ja) 洗濯機
JP4811348B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP2019097965A (ja) ドラム式洗濯機
JP2014100428A (ja) 洗濯機
JP3812495B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP2013052057A (ja) ドラム式洗濯機
JP2013052053A (ja) ドラム式洗濯機
JP2020039657A (ja) 洗濯機
JPH10235069A (ja) 洗濯機
CN110857507B (zh) 控制衣物处理装置的方法
JP2014079350A (ja) 洗濯機
JP2016158745A (ja) 洗濯機
JPH11276766A (ja) 洗濯機
JPH11319364A (ja) 洗濯機
JP4345592B2 (ja) 洗濯乾燥機
JP6191007B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP2012055399A (ja) ドラム式洗濯機
JP2018149219A (ja) 洗濯機
JP7285393B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP2018027180A (ja) 洗濯機
JPH10201987A (ja) 洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220816

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7329723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151