JP2020015403A - 搬送車 - Google Patents
搬送車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020015403A JP2020015403A JP2018139282A JP2018139282A JP2020015403A JP 2020015403 A JP2020015403 A JP 2020015403A JP 2018139282 A JP2018139282 A JP 2018139282A JP 2018139282 A JP2018139282 A JP 2018139282A JP 2020015403 A JP2020015403 A JP 2020015403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheels
- steering
- load
- wheel
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/07568—Steering arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/12—Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members
- B66F9/14—Platforms; Forks; Other load supporting or gripping members laterally movable, e.g. swingable, for slewing or transverse movements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/20—Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
- B66F9/22—Hydraulic devices or systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Handcart (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Abstract
Description
特許文献1の搬送車は、基台2に設けた、1つの操舵駆動輪1、及び2つの補助輪12,12、並びに左右のフォーク4,4の先端部に設けた従動輪5,5を備えるとともに、基台2の内部中央に、前輪である操舵駆動輪1と後輪である従動輪5,5との間に設けた、左右のフォーク4,4を昇降させる昇降装置6を備える。
特許文献2の第1図、第2図及び第4図の搬送車は、本体フレーム11に設けた、1つの操舵駆動輪29、及び2つの補助輪39,39、並びに左右のフォーク部13,13の先端部に設けた従動輪22,22を備えるとともに、本体フレーム11の後部に、前輪である操舵駆動輪29と後輪である従動輪22,22との間に設けた、左右のフォーク部13,13を昇降させる昇降装置(フォーク昇降用の油圧シリンダ19等)を備える。
このような物流台車を前記ローリフト型の搬送車で搬送する場合、前記ローリフト型の搬送車は、姿勢を変えることなく前後方向に対して直交するように走行する横行走行はできず、その上前後方向の長さが長いので、狭い通路の移動には不向きである。
しかしながら、車輪の全てを操舵駆動輪にすると、後輪56,56の構造が複雑且つ嵩高となってしまうので、製造コストの増大に繋がるとともに、フォークが低床であるローリフト型としてのメリットが損なわれる。その上、前記ローリフト型の搬送車は前後方向の長さが長いので、走行スペースが小さい状態で前後走行及び横行走行の両方を行うことができない。
このような搬送車によれば、図1のように通常走行で前後方向へ移動できるとともに、姿勢を変えることなく図2のように横行走行で左右方向へ移動できる。
このような搬送車は、左折又は右折に際し、通常走行のみによって円弧上をカーブして進む搬送車と比べて、走行スペースを小さくできるので、狭い通路の移動に適している。
しかしながら、車体1の平面コ字状の開口内にフォークFを備えているとともに、フォークFの前後に従動輪3a,3b及びそれらのハウジングが存在することから、構造的に大きくなりやすく、その上、フォークで掬える荷が前記開口内に収まるものに限られる。よって、特許文献3のような平面コ字状の搬送車は、物流台車の搬送には適さない。
〔1〕基体に対して直動ガイドにより昇降可能にガイドされた、荷を支持する荷支持部と、
前記基体に支持され、所定の間隔で並んだ2つの駆動輪と、
前記基体の前記2つの駆動輪の間に設けた、前記荷支持部を昇降駆動する昇降駆動部と、
前記基体に設けた、前記駆動輪を別個に操舵する2つの操舵部と、
前記基体の下部から前記荷支持部が前記荷を支持する側へ突出する支持部材により支持され、前記駆動輪が並ぶ方向と平行に、所定の間隔で並んだ2つの従動輪と、
を備え、
前記2つの駆動輪の間隔よりも前記2つの従動輪の間隔は小さく、
前記2つの駆動輪の操舵軸間の中点を通り、前記2つの駆動輪の操舵軸を結ぶ直線に垂直な平面を対称面として、前記2つの従動輪の回動軸は面対称の位置にあることを特徴とする、
搬送車。
前記基体に支持され、所定の間隔で並んだ2つの駆動輪と、
前記基体の前記2つの駆動輪の間に設けた、前記荷支持部を昇降駆動する昇降駆動部と、
前記基体に設けた、前記駆動輪を別個に操舵する2つの操舵部と、
前記基体の下部から前記荷支持部が前記荷を支持する側へ突出する支持部材により支持され、前記駆動輪が並ぶ方向と平行に、所定の間隔で並んだ2つの従動輪と、
を備え、
前記従動輪は、全方向車輪であり、
前記2つの駆動輪の間隔よりも前記2つの従動輪の間隔は小さく、
前記2つの駆動輪の操舵軸間の中点を通り、前記2つの駆動輪の操舵軸を結ぶ直線に垂直な平面を対称面として、前記2つの従動輪の平面視中央は面対称の位置にあることを特徴とする、
搬送車。
〔3〕前記支持部材に、前記従動輪が並ぶ方向と平行で、且つ、前記従動輪が並ぶ間隔と同じ間隔で並び、前記対称面に関して面対称の位置にある、少なくとも2つの副従動輪をさらに備える、
前記〔1〕又は前記〔2〕に記載の搬送車。
前記〔1〕に記載の搬送車。
〔5〕前記操舵伝動部は、前記操舵部によって操舵される前記駆動輪の操舵角と前記従動輪の操舵角とが同位相の関係になるように、前記駆動輪と前記従動輪とを連結する、
前記〔4〕に記載の搬送車。
〔6〕前記操舵伝動部により伝えられた前記駆動輪の操舵角と同じ操舵角を中心として、前記従動輪を所定の角度範囲内で遊動可能に連結する遊動連結部をさらに備える、
前記〔4〕又は前記〔5〕に記載の搬送車。
〔7〕前記遊動連結部は、
前記従動輪の回動軸と同軸に配置した一対のリング状部材を備え、
前記リング状部材の一方は、前記操舵連動部の一部を成し、
前記リング状部材の他方は、前記従動輪を支持するハウジングに連結され、
前記リング状部材に、一方には円弧状長孔を、他方には、前記円弧状長孔に重なる丸孔を設け、
前記一対のリング状部材間にわたるように、前記円弧状長孔及び前記丸孔に挿通される軸体をさらに備える、
前記〔6〕に記載の搬送車。
前記荷支持部は、前記従動輪とともに、前記物流台車の床材の下側へ進入し、前記床材の下方から前記物流台車を支持する、
前記〔1〕〜前記〔7〕の何れかに記載の搬送車。
〔9〕前記荷支持部は、
前記直動ガイドによりガイドされる垂直部と、
前記垂直部の下端から略水平に伸び、前記駆動輪が並ぶ方向と平行な方向に離間した、前記荷を支持する一対のフォーク部と
からなり、
前記一対のフォーク部の間隔は、前記2つの駆動輪の間隔以下で、且つ、前記従動輪の間隔以上である、
前記〔1〕〜前記〔8〕の何れかに記載の搬送車。
〔10〕前記荷は、矩形かつ平面形状からなる床材の四隅に自在車輪を備えるとともに、前記床材の長辺部の中央に固定車輪をさらに備えた六輪台車に物品を積載したもの、又は空荷の前記六輪台車であり、
前記一対のフォーク部の各々は、前記従動輪とともに、前記床材の長手方向に隣り合う、前記自在車輪と前記固定車輪との間における前記床材の下側へ進入し、前記床材の下方から前記六輪台車を支持する、
前記〔9〕に記載の搬送車。
(1)2つの駆動輪の間隔よりも2つの従動輪の間隔は小さく、2つの駆動輪の操舵軸及び2つの従動輪の回動軸、又は2つの駆動輪操舵軸及び2つの全方向車輪である従動輪の平面視中央が面対称の位置にあるとともに、2つの駆動輪は操舵部により個別に操舵されるので、搬送車は全方向へ移動できる。
(2)2つの従動輪を基体の下部から突出する支持部材により支持しており、従動輪及び支持部材が荷支持部により支持される荷と干渉しにくいので、大きさの異なる物流台車等が荷である場合であっても、その荷を搬送車が搬送できる。
(3)荷支持部を昇降駆動する昇降駆動部を基体の2つの駆動輪の間に設けていることから、2つの駆動輪が並ぶ方向と直交する水平方向の長さを短くできるので、スリムな物流台車等が荷である場合であっても、その荷を搬送車が支持しながら狭い通路を移動できる。
(4)従動輪が全方向車輪である構成、又は操舵部の操舵による駆動輪の動作を従動輪に伝える操舵伝動部を備える構成にすることにより、搬送車の走行安定性を向上できる。
以下の実施形態において、2つの駆動輪が並ぶ方向を前後方向(図1の矢印A1の方向を前方)とし、前方へ向かって左右を定義し、前方から見た図を正面図とする。
図1の概略平面図、図2の概略正面図、及び図3の概略斜視図、並びに図4の概略平面図に示す本発明に係る実施形態に係る搬送車1は、基体2、荷Lを支持する荷支持部3、荷支持部3を昇降駆動する昇降駆動部4、2つの駆動輪W1,W1、2つの従動輪W2,W2、駆動輪W1,W1を別個に操舵する2つの操舵部5,5、駆動輪W1,W1を別個に駆動する走行駆動部6,6、及び操舵部5の操舵による駆動輪W1の動作を従動輪W2に伝える2つの操舵伝動部7,7等を備える。
荷支持部3は、基体2に対して前後の直動ガイドG,Gにより昇降可能にガイドされる垂直部3Aと、垂直部3Aの下端から略水平に左方に伸び、駆動輪W1,W1が並ぶ方向A1と平行な方向に離間した、荷Lを支持する一対のフォーク部3B,3Bとからなる。
2つの駆動輪W1,W1は、所定の間隔D1で前後に並び、2つの従動輪W2,W2は、駆動輪W1,W1が並ぶ方向A1と平行な方向(図1の方向A2)に、所定の間隔D2で並ぶ。
図1に示すように、2つの駆動輪W1,W1の操舵軸J1,J1の間隔D1よりも2つの従動輪W2,W2の回動軸J2,J2の間隔D2は小さい(D1>D2)。
2つの従動輪W2,W2の回動軸J2,J2は、対称面Eに関して面対称である。
対称面Eは、2つの駆動輪W1,W1の操舵軸J1,J1間の中点Bを通り、操舵軸J1,J1を結ぶ直線Cに垂直な平面である。
よって、対称面Eを境にして前方の駆動輪W1の操舵軸J1及び従動輪W2の回動軸J2と、対称面Eを境にして後方の駆動輪W1の操舵軸J1及び従動輪W2の回動軸J2とは、対称面Eに関して面対称の位置にある。
このような車輪の配置により、搬送車1が全方向へ移動する際の動作が安定する。
図4の概略平面図、並びに図5A及び図5Bの概略正面図に示す荷Lは、例えば物流台車LTの一例である、車輪Hを六輪備えた六輪台車Mである。
六輪台車Mは、矩形かつ平面形状からなる床材Fの四隅に自在車輪I,I,…を備えるとともに、床材Fの左右の長辺部の中央に固定車輪K,Kをさらに備える。
搬送車1は、荷Lである、六輪台車Mに物品を積載したもの、又は空荷の六輪台車Mを搬送する。
なお、物流台車LTは、六輪台車Mに限定されるものではなく、床材Fの少なくとも四隅に車輪H,H,…を備えたものであればよい。
図4及び図5Aの例では、一対のフォーク部3B,3Bの各々は、支持部材9及び従動輪W2とともに、六輪台車Mの床材Fの長手方向に隣り合う、自在車輪Iと固定車輪Kとの間における床材Fの下側へ進入し、床材Fの下方から六輪台車Mを支持する。
このように六輪台車Mの固定車輪Kを挟むようにして、床材Fの下方から六輪台車Mを保持することにより、安定した六輪台車Mの搬送が可能となる。
昇降駆動部4は、例えば油圧シリンダーであり、基体2の2つの駆動輪W1,W1の間に設ける。
図4及び図5Aのようにフォーク部3B,3Bを六輪台車Mの床材Fの下側に挿入した状態から、昇降駆動部4を駆動してフォーク部3B,3Bを上昇させることにより、図5Bのように六輪台車Mを上昇させることができる。
図1に示す一対のフォーク部3B,3Bの間隔(フォーク部3B,3Bの幅方向中央の間隔)D3は、2つの従動輪W2,W2の間隔D2と等しい。
フォーク部3B,3Bの間隔D3は、2つの駆動輪W1,W1の間隔D1以下で、且つ、2つの従動輪W2,W2の間隔D2以上であればよい(D2≦D3≦D1)。
それにより、フォーク部3B,3Bにより物流台車LTを保持した状態が安定するので、図5Bのように物流台車LTを支持して搬送する動作が安定する。
また、荷支持部3の荷Lを受ける部分(例えば、フォーク部3B,3B)を、従動輪W2,W2の上側に配置することにより、荷支持部3の荷Lを受ける部分の低床化を図ることができる。
操舵部5は、例えば電動モータ及び減速機である操舵用駆動装置5A、操舵用駆動装置5Aの出力軸に固定された小径ギヤ5B、小径ギヤ5Bに噛合し、駆動輪W1とともに操舵軸J1まわりに回動するハウジングに取り付けた大径ギヤ5Cからなる。
操舵部5による操舵軸J1の回動角度は、図3に示す位置検出器Nで検出する。
走行駆動部6は、例えば電動モータ及び減速機であり、駆動輪W1を回転させる。
走行駆動部6は、駆動輪W1とともに操舵軸J1まわりに回動する。
図1及び図3に示すように、操舵伝動部7は、スプロケット7A、無端チェーン7B、スプロケット7C、伝動軸7D、スプロケット7E、無端チェーン7F、及びスプロケット7Gからなる。
スプロケット7A及び7Cには、無端チェーン7Bが架け渡される。
スプロケット7Cには上下方向に長い鉛直軸である伝動軸7Dの上端部が固定され、伝動軸7Dの下端部にはスプロケット7Eが固定され、従動輪W2のハウジング10(図7、図9A)には、スプロケット7Gが連結される。
スプロケット7E及び7Gには、無端チェーン7Fが架け渡される。
このような機構により、操舵伝動部7は、図1に示す対称面Eを境にして同側にある駆動輪W1及び従動輪W2に対して、操舵部5の操舵による駆動輪W1の動作を従動輪W2に伝える。
図6Aのように、操舵部5,5により駆動輪W1,W1を前後方向へ向けると、操舵伝動部7,7によりトルクが伝達され、従動輪W2,W2も前後方向へ向く。
図6Bのように、操舵部5,5により駆動輪W1,W1を左右方向に向けると、操舵伝動部7,7によりトルクが伝達され、従動輪W2,W2も左右方向へ向く。
図6Cのように、操舵部5,5により駆動輪W1,W1を図6Bの位置から平面視で反時計方向へ45°回動させると、操舵伝動部7,7によりトルクが伝達され、従動輪W2,W2も駆動輪W1,W1と同様に図6Bの位置から平面視で反時計方向へ45°回動する。
図6Dのように、操舵部5,5により駆動輪W1,W1を図6Bの位置から平面視で時計方向へ45°回動させると、操舵伝動部7,7によりトルクが伝達され、従動輪W2,W2も駆動輪W1,W1と同様に図6Bの位置から平面視で時計方向へ45°回動する。
よって、図4及び図5Bのように、搬送車1のフォーク部3B,3Bで六輪台車Mを掬った直後でも、方向転換することなく、六輪台車Mの長手方向への走行や旋回が可能となるので、六輪台車M,M,…が狭い通路に並べて置かれている場合であっても、搬送車1を転回することなく、搬送車1で六輪台車Mを狭い通路に沿って搬送できる。
その場合、従動輪W2,W2は、旋回中心Pと回動軸J2との距離である旋回半径Q2(Q2>Q1)の円弧の接線方向へ向いていないのでスリップが生じ、円滑な移動ができなくなることがある。
そこで、以下に示す遊動連結部を備えるのが望ましい。
図7、図8A及び図8Bの部分横断面要部拡大平面図、並びに図9Aの部分縦断面要部拡大正面図、及び図9Bの部分縦断面要部拡大右側面図に示すように、遊動連結部8は、従動輪W2の回動軸J2と同軸に配置した一対のリング状部材R1,R2を備える。
リング状部材R1は操舵連動部7のスプロケット7Gであり、リング状部材R2は従動輪W2を支持するハウジング10に、ボルト16,17により連結される。
リング状部材R1は、円弧状長孔11,11,…を有し、リング状部材R2は、円弧状長孔11,11,…に重なる丸孔12,12,…を有する。
軸体Sであるボルト14を、上側のリング部材R2の丸孔12、上下のリング部材R2,R1間に配したカラー13、下側のリング部材R1の円弧状長孔11に挿通し、下方からナット15を螺合する。
このように、遊動連結部8は、操舵伝動部7により伝えられた駆動輪W1の操舵角と同じ操舵角を中心として、従動輪W2を所定の角度範囲内で遊動可能に連結するものである。
搬送車1に遊動連結部8,8を設けることにより、駆動輪W1,W1と従動輪W2,W2との間でスリップアングルに差をつけることができるので、搬送車1の滑らかな旋回が可能になる。
図10の概略平面図は、操舵伝動部7を備えずに、従動輪W2を全方向車輪OWにした構成例を示しており、図1と同一の符号は、同一の又は相当する部品又は部分等を示している。
すなわち、図10の搬送車1は、従動輪W2,W2として、自在車輪ではなく全方向車輪OW,OWを備えている。
図10の搬送車1では、対称面Eに関して、2つの全方向車輪OW,OWである従動輪W2,W2の平面視中央T,Tが面対称の位置にある。
従動輪W2,W2を全方向車輪OW,OWにすることにより、従動輪W2,W2がキャスター輪である場合と比較して、従動輪W2,W2の挙動が安定し、旋回時の動作も円滑になる。
なお、副従動輪W3は、2つに限定されるものではなく、それよりも多く、要求仕様等に応じて4つ、6つ等を適宜設けることができる。
その上、2つの従動輪W1,W1を基体2の下部から突出する支持部材9,9により支持しており、従動輪W2,W2及び支持部材9,9が荷支持部3により支持される荷Lと干渉しにくいので、大きさの異なる物流台車LT等が荷Lである場合であっても、その荷Lを搬送車1が搬送できる。
その上さらに、荷支持部3を昇降駆動する昇降駆動部4を基体2の2つの駆動輪W1,W1の間に設けていることから、2つの駆動輪W1,W1が並ぶ方向A1と直交する水平方向の長さを短くできるので、スリムな物流台車LT等が荷Lである場合であっても、その荷Lを搬送車1が支持しながら狭い通路を移動できる。
その上、操舵部5の操舵による駆動輪W1の動作を従動輪W2に伝える操舵伝動部7を備える構成、又は従動輪W2が全方向車輪OWである構成により、搬送車1の走行安定性を向上できる。
3 荷支持部 3A 垂直部
3B フォーク部 4 昇降駆動部
5 操舵部 5A 操舵用駆動装置
5B 小径ギヤ 5C 大径ギヤ
6 走行駆動部 7 操舵伝動部
7A スプロケット 7B 無端チェーン
7C スプロケット 7D 伝動軸
7E スプロケット 7F 無端チェーン
7G スプロケット 8 遊動連結部
9 支持部材 10 ハウジング
11 円弧状長孔 12 丸孔
13 カラー 14 ボルト
15 ナット 16,17 ボルト
18 バレルフレーム 19 バレル
A1 駆動輪が並ぶ方向 A2 従動輪が並ぶ方向
B 中点 C 駆動輪の操舵軸を結ぶ直線
D1 駆動輪の間隔 D2 従動輪の間隔
D3 フォーク部の間隔 E 対称面
F 床材 G 直動ガイド
H 車輪 I 自在車輪
J1 駆動輪の操舵軸 J2 従動輪の回動軸
K 固定車輪 L 荷
LT 物流台車 M 六輪台車
N 位置検出器 OW 全方向車輪
P 旋回中心 Q1,Q2 旋回半径
R1,R2 リング状部材 S 軸体
T 平面視中央 W1 駆動輪
W2 従動輪 W3 副従動輪
Claims (10)
- 基体に対して直動ガイドにより昇降可能にガイドされた、荷を支持する荷支持部と、
前記基体に支持され、所定の間隔で並んだ2つの駆動輪と、
前記基体の前記2つの駆動輪の間に設けた、前記荷支持部を昇降駆動する昇降駆動部と、
前記基体に設けた、前記駆動輪を別個に操舵する2つの操舵部と、
前記基体の下部から前記荷支持部が前記荷を支持する側へ突出する支持部材により支持され、前記駆動輪が並ぶ方向と平行に、所定の間隔で並んだ2つの従動輪と、
を備え、
前記2つの駆動輪の間隔よりも前記2つの従動輪の間隔は小さく、
前記2つの駆動輪の操舵軸間の中点を通り、前記2つの駆動輪の操舵軸を結ぶ直線に垂直な平面を対称面として、前記2つの従動輪の回動軸は面対称の位置にあることを特徴とする、
搬送車。 - 基体に対して直動ガイドにより昇降可能にガイドされた、荷を支持する荷支持部と、
前記基体に支持され、所定の間隔で並んだ2つの駆動輪と、
前記基体の前記2つの駆動輪の間に設けた、前記荷支持部を昇降駆動する昇降駆動部と、
前記基体に設けた、前記駆動輪を別個に操舵する2つの操舵部と、
前記基体の下部から前記荷支持部が前記荷を支持する側へ突出する支持部材により支持され、前記駆動輪が並ぶ方向と平行に、所定の間隔で並んだ2つの従動輪と、
を備え、
前記従動輪は、全方向車輪であり、
前記2つの駆動輪の間隔よりも前記2つの従動輪の間隔は小さく、
前記2つの駆動輪の操舵軸間の中点を通り、前記2つの駆動輪の操舵軸を結ぶ直線に垂直な平面を対称面として、前記2つの従動輪の平面視中央は面対称の位置にあることを特徴とする、
搬送車。 - 前記支持部材に、前記従動輪が並ぶ方向と平行で、且つ、前記従動輪が並ぶ間隔と同じ間隔で並び、前記対称面に関して面対称の位置にある、少なくとも2つの副従動輪をさらに備える、
請求項1又は2に記載の搬送車。 - 前記対称面を境にして同側にある前記駆動輪及び前記従動輪に対して、前記操舵部の操舵による前記駆動輪の動作を前記従動輪に伝える2つの操舵伝動部をさらに備える、
請求項1に記載の搬送車。 - 前記操舵伝動部は、前記操舵部によって操舵される前記駆動輪の操舵角と前記従動輪の操舵角とが同位相の関係になるように、前記駆動輪と前記従動輪とを連結する、
請求項4に記載の搬送車。 - 前記操舵伝動部により伝えられた前記駆動輪の操舵角と同じ操舵角を中心として、前記従動輪を所定の角度範囲内で遊動可能に連結する遊動連結部をさらに備える、
請求項4又は5に記載の搬送車。 - 前記遊動連結部は、
前記従動輪の回動軸と同軸に配置した一対のリング状部材を備え、
前記リング状部材の一方は、前記操舵連動部の一部を成し、
前記リング状部材の他方は、前記従動輪を支持するハウジングに連結され、
前記リング状部材に、一方には円弧状長孔を、他方には、前記円弧状長孔に重なる丸孔を設け、
前記一対のリング状部材間にわたるように、前記円弧状長孔及び前記丸孔に挿通される軸体をさらに備える、
請求項6に記載の搬送車。 - 前記荷は、矩形かつ平面形状からなる床材の少なくとも四隅に車輪を備えた物流台車に物品を積載したもの、又は空荷の前記物流台車であり、
前記荷支持部は、前記従動輪とともに、前記物流台車の床材の下側へ進入し、前記床材の下方から前記物流台車を支持する、
請求項1〜7の何れか1項に記載の搬送車。 - 前記荷支持部は、
前記直動ガイドによりガイドされる垂直部と、
前記垂直部の下端から略水平に伸び、前記駆動輪が並ぶ方向と平行な方向に離間した、前記荷を支持する一対のフォーク部と
からなり、
前記一対のフォーク部の間隔は、前記2つの駆動輪の間隔以下で、且つ、前記従動輪の間隔以上である、
請求項1〜8の何れか1項に記載の搬送車。 - 前記荷は、矩形かつ平面形状からなる床材の四隅に自在車輪を備えるとともに、前記床材の長辺部の中央に固定車輪をさらに備えた六輪台車に物品を積載したもの、又は空荷の前記六輪台車であり、
前記一対のフォーク部の各々は、前記従動輪とともに、前記床材の長手方向に隣り合う、前記自在車輪と前記固定車輪との間における前記床材の下側へ進入し、前記床材の下方から前記六輪台車を支持する、
請求項9に記載の搬送車。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018139282A JP7115100B2 (ja) | 2018-07-25 | 2018-07-25 | 搬送車 |
CN201910678921.6A CN110775879B (zh) | 2018-07-25 | 2019-07-23 | 输送车 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018139282A JP7115100B2 (ja) | 2018-07-25 | 2018-07-25 | 搬送車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020015403A true JP2020015403A (ja) | 2020-01-30 |
JP7115100B2 JP7115100B2 (ja) | 2022-08-09 |
Family
ID=69383911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018139282A Active JP7115100B2 (ja) | 2018-07-25 | 2018-07-25 | 搬送車 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7115100B2 (ja) |
CN (1) | CN110775879B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021181295A (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 移動体、搬送装置、及び部品実装システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111606248A (zh) * | 2020-05-19 | 2020-09-01 | 浙江工业大学 | 一种全向叉车agv装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6339007A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-19 | Fuji Electric Co Ltd | 全方向移動搬送車 |
JPH0632599A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-02-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | フォーク式台車の荷取り置き制御方法 |
JP2001233219A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Matsushita Electric Works Ltd | 全方向移動型台車 |
JP2003026397A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Shimizu Corp | 梁システム型枠取付用リフター |
US7861820B1 (en) * | 2007-07-26 | 2011-01-04 | Nmhg Oregon, Llc | Electronically steered and sprung idler assembly |
JP2012188182A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Tcm Corp | 荷役車両 |
CN205740213U (zh) * | 2016-06-08 | 2016-11-30 | 沈阳通用机器人技术股份有限公司 | 一种叉车式agv结构 |
JP2017095235A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 株式会社キユーソー流通システム | フォークカバー |
US9789902B1 (en) * | 2017-04-05 | 2017-10-17 | Kan Cui | Simultaneous manuvering system for vehicles |
JP2018111589A (ja) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | 清水建設株式会社 | 水平搬送台車 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL60722A (en) * | 1980-08-01 | 1983-11-30 | Feldman Joseph | Forklift trucks having improved drives |
JP2814823B2 (ja) * | 1992-02-14 | 1998-10-27 | 住友エール株式会社 | 無人フォークリフトの姿勢制御装置 |
JP2013189068A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Tosa Denshi:Kk | オムニホイール |
DE102013206793A1 (de) * | 2013-04-16 | 2014-10-16 | Zf Friedrichshafen Ag | Anordnung zum Erfassen eines Lenkwinkels |
DE102015214608A1 (de) * | 2015-07-31 | 2017-02-02 | Zf Friedrichshafen Ag | Steuervorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
CN105621318A (zh) * | 2016-02-01 | 2016-06-01 | 宁波豪迈机械有限公司 | 电动搬运车 |
CN205780711U (zh) * | 2016-06-01 | 2016-12-07 | 新疆大学 | 零回差齿轮组件 |
CN206552138U (zh) * | 2016-12-28 | 2017-10-13 | 武汉理工大学 | 基于轮履复合式的机器人行走底盘 |
CN206858073U (zh) * | 2017-05-11 | 2018-01-09 | 嘉善惠丰机械有限公司 | 一种液压手动叉车 |
-
2018
- 2018-07-25 JP JP2018139282A patent/JP7115100B2/ja active Active
-
2019
- 2019-07-23 CN CN201910678921.6A patent/CN110775879B/zh active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6339007A (ja) * | 1986-08-05 | 1988-02-19 | Fuji Electric Co Ltd | 全方向移動搬送車 |
JPH0632599A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-02-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | フォーク式台車の荷取り置き制御方法 |
JP2001233219A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-28 | Matsushita Electric Works Ltd | 全方向移動型台車 |
JP2003026397A (ja) * | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Shimizu Corp | 梁システム型枠取付用リフター |
US7861820B1 (en) * | 2007-07-26 | 2011-01-04 | Nmhg Oregon, Llc | Electronically steered and sprung idler assembly |
JP2012188182A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Tcm Corp | 荷役車両 |
JP2017095235A (ja) * | 2015-11-24 | 2017-06-01 | 株式会社キユーソー流通システム | フォークカバー |
CN205740213U (zh) * | 2016-06-08 | 2016-11-30 | 沈阳通用机器人技术股份有限公司 | 一种叉车式agv结构 |
JP2018111589A (ja) * | 2017-01-13 | 2018-07-19 | 清水建設株式会社 | 水平搬送台車 |
US9789902B1 (en) * | 2017-04-05 | 2017-10-17 | Kan Cui | Simultaneous manuvering system for vehicles |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021181295A (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 移動体、搬送装置、及び部品実装システム |
JP7496545B2 (ja) | 2020-05-20 | 2024-06-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 移動体、搬送装置、及び部品実装システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7115100B2 (ja) | 2022-08-09 |
CN110775879B (zh) | 2021-10-15 |
CN110775879A (zh) | 2020-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3919412B1 (en) | Transport cart and transmission device thereof | |
CN110217540A (zh) | 一种超高速多进多出连续式垂直输送机 | |
JP6332753B2 (ja) | 台車式搬送装置 | |
JP2020015403A (ja) | 搬送車 | |
WO2014006707A1 (ja) | 搬送コンベヤ及び搬送設備(transport conveyer and transport facility) | |
KR101121660B1 (ko) | 포크리프트 | |
KR101320958B1 (ko) | 주행방향이 직각으로 전환되는 수동대차 | |
JP5733569B2 (ja) | 搬送コンベヤ及び搬送設備 | |
JP2015161153A (ja) | 搬出入装置およびそれを備えた駐車システム | |
KR20120056065A (ko) | 핀연결 무인자동운반대차 | |
JP2019098904A (ja) | 台車の車輪構造 | |
JP2016223235A (ja) | 物体搬送装置及びこれを用いた格納設備 | |
JP7574706B2 (ja) | 昇降装置および移動体 | |
KR20160012422A (ko) | 물건이송대차 | |
JP2019104457A (ja) | 荷役運搬装置 | |
JP2018111584A (ja) | ベルトコンベヤシステム | |
JP2020128103A (ja) | 搬送車両 | |
JP6265173B2 (ja) | 運搬具 | |
KR101320957B1 (ko) | 주행방향이 직각으로 전환되는 수동대차 | |
CN215326789U (zh) | 一种具有双轮差速结构的无人叉车 | |
JP2015113049A (ja) | 無人搬送車 | |
JP3663263B2 (ja) | 搬送車 | |
JPS60248528A (ja) | トラバース可能な荷扱用自動搬送装置 | |
JP2006001725A (ja) | 物品搬送装置 | |
JP2025026078A (ja) | 誘導装置および搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7115100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |