JP2020007196A - シリコン微粒子の製造装置 - Google Patents

シリコン微粒子の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020007196A
JP2020007196A JP2018131413A JP2018131413A JP2020007196A JP 2020007196 A JP2020007196 A JP 2020007196A JP 2018131413 A JP2018131413 A JP 2018131413A JP 2018131413 A JP2018131413 A JP 2018131413A JP 2020007196 A JP2020007196 A JP 2020007196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scraping
fine particles
silicon
silicon fine
cylindrical reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018131413A
Other languages
English (en)
Inventor
正男 有行
Masao Ariyuki
正男 有行
晴之 石田
Haruyuki Ishida
晴之 石田
望月 直人
Naoto Mochizuki
直人 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2018131413A priority Critical patent/JP2020007196A/ja
Priority to PCT/JP2019/026631 priority patent/WO2020013072A1/ja
Priority to TW108124111A priority patent/TW202007001A/zh
Publication of JP2020007196A publication Critical patent/JP2020007196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/03Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition of silicon halides or halosilanes or reduction thereof with hydrogen as the only reducing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/01Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes on temporary substrates, e.g. substrates subsequently removed by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】シリコン微粒子またはその前駆体による、縦型筒状反応器の閉塞を抑制し、シリコン微粒子の製造効率を高める。【解決手段】一端にトリクロロシランをシリコン源(Si源)として含む原料ガスを供給する原料ガス導入口を有し、胴部の少なくとも一部にその内壁をシリコン原料の分解温度以上の温度に加熱する加熱機構を備え、他端に上記加熱機構により熱分解されて生成したシリコン微粒子を含むガスを排出する微粒子排出口を有する縦型筒状反応器を含み、前記縦型筒状反応器の内壁に付着したシリコン微粒子またはその前駆体を掻き取るための掻き取り機構を備えることを特徴とするシリコン微粒子製造装置。【選択図】図1

Description

本発明は、トリクロロシラン原料ガスを使用してシリコン微粒子を製造する際に使用される製造装置に関する。
現在、シリコンは、リチウムイオン二次電池の電極材(負極材)をはじめとして種々の用途に使用され或いはその使用が提案されている。
従来、リチウムイオン二次電池の負極材にはグラファイト、黒鉛などのカーボン系材料が一般的に使用されているが、理論容量が372mAh/g(LiCまでリチウム化した場合)と低く、より高容量の負極材料が望まれている。シリコンは、カーボン材料に比べて単位質量あたりリチウムの吸蔵量が大きく、理論容量が3,579mAh/g(Li15Siまでリチウム化した場合)と非常に高容量であり、次世代の負極材として検討されている。
シリコンをリチウムイオン二次電池の負極材として使用する場合の課題として、シリコンとリチウムが合金を形成してリチウムを吸蔵する際の体積膨張が大きく、充放電による膨張収縮の繰り返しによって、歪エネルギーが内部に蓄積して、シリコンが粉々に破断して空隙が発生し、電気伝導性やイオン伝導性を喪失することで負極の充電容量が低下することが挙げられる。
そこで、シリコンを微粒子化すると、膨張収縮に強く、耐久性が高くできるという利点がある。そのため、1μm未満の粒子径を有するシリコン微粒子の製造方法が種々検討されている。
例えば、誘導結合プラズマ(ICP)コイルによりプラズマ領域が形成された縦型筒状反応器の上部よりアルゴンで希釈されたモノシラン(SiH)ガスと水素ガスとを供給し、上記プラズマ領域に導くことにより、モノシランと水素ガスとを反応させてシリコン微粒子を得る方法が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、プラズマ法を用いる方法は、高コストで大量生産には向いていないため、大量生産が可能であり、工業的に実施の可能性が高いシリコン微粒子の製造技術が求められている。
特開2010−184854号公報
そこで、新たな方法として本発明者らはクロロシランなどのシリコン原料ガスの気相熱分解を縦型筒状反応器で連続的に行うことで、シリコン微粒子を製造することを試みた。
シリコン原料ガスの分解は、たとえば、4SiHCl←→Si+3SiCl+2Hによって進行するものであり、約600℃〜約1000℃の温度範囲で加熱される。
縦型筒状反応器の周囲にはヒーターが配置され、反応器上部の導入口からシリコン原料ガスが導入され、反応器内で熱分解させて、下部の排出口から、生成したシリコン微粒子が排出される。
しかしながら、生成したシリコン微粒子が縦型筒状反応器の内壁に付着・堆積して、最終的に反応器を閉塞させるという問題があった。このような場合は反応をいったん停止し、内壁付着物を物理的に、もしくは化学エッチングにより除去する作業が必要となるが、付着物の除去作業に時間を要するうえ、縦型筒状反応器をシリコン微粒子が安定に製造できる状態となるまでにさらに時間を要するなど、生産効率が低いという課題を新たに見出した。
したがって、本発明の目的は、縦型筒状反応器の閉塞を防止し、安定してシリコン微粒子を連続的に製造することができる装置を提供することにある。
そこで、本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、縦型筒状反応器の内壁に付着したシリコン微粒子ないしその前駆体(塩素不純物を含むシリコン微粒子)を、熱分解反応を継続しながら掻き取ることができる掻き取り機構を備えることで、上記課題を効果的に解消できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明のシリコン微粒子製造装置の構成は以下の通りである。
[1] 一端にトリクロロシランをシリコン源(Si源)として含む原料ガスを供給する原料ガス導入口を有し、胴部の少なくとも一部にその内壁をシリコン原料の分解温度以上の温度に加熱する加熱機構を備え、他端に上記加熱機構により熱分解されて生成したシリコン微粒子を含むガスを排出する微粒子排出口を有する縦型筒状反応器を含み、
前記縦型筒状反応器内壁に付着したシリコン微粒子またはその前駆体を掻き取るための掻き取り機構を備えることを特徴とするシリコン微粒子製造装置。
[2]前記掻き取り機構が、
掻き取り部及び軸部からなる掻き取り手段と、
前記掻き取り手段を昇降させる昇降手段と、
前記掻き取り手段を回動させる回動手段と、
を備える[1]の微粒子製造装置。
[3]前記掻き取り部が、略U字形または略J字形である[2]の微粒子製造装置。
本発明によれば、縦型筒状反応器の内部に所定の掻き取り部が設けられているので、シリコン微粒子の生成反応中においても、縦型筒状反応器内壁へのシリコン微粒子ないしその前駆体の付着や付着に伴う縦型筒状反応器の閉塞を抑制できる。このため、長期間にわたって、安定的にシリコン微粒子を製造することが可能である。
図1は、本実施例における掻き取り機構を備える微粒子製造装置の構成を説明するための模式図である。 図2は、掻き取り機構の構成を説明するための模式図である。 図3は、掻き取り機構の別態様を示す模式図である。 図4は、本実施例における掻き取り機構の掻き取り動作を説明するための模式図である。 図5は、掻き取り部の変形例を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施の形態(実施例)を図面に基づいてより詳細に説明する。本発明にかかるシリコン微粒子製造装置は、一端にトリクロロシランをシリコン源(Si源)として含む原料ガスを供給する原料ガス導入口を有し、胴部の少なくとも一部にその内壁をシリコン原料の分解温度以上の温度に加熱する加熱機構を備え、他端に上記加熱機構により熱分解されて生成したシリコン微粒子を含むガスを排出する排出口を有する縦型筒状反応器を含み、
前記縦型筒状反応器の内壁に付着したシリコン微粒子またはその前駆体を掻き取るための掻き取り機構を備える。
本発明では、縦型筒状反応器は筒の中心軸を縦にして、上部から下部に、原料ガスを流通することで反応させるものが使用される。
なお、本発明のシリコン微粒子製造装置は、前記したシリコン微粒子を生成する反応を行うための縦型筒状反応器を使用する装置を対象とするものである。
図1は、本実施例における掻き取り機構を備えるシリコン微粒子製造装置の構成を説明するための模式図、図2は、掻き取り機構の構成を説明するための模式図である。
本発明において、前記原料ガスには、Si源として、トリクロロシラン以外に、ジクロロシラン、四塩化珪素などが含まれていてもよく、Si源とともに、窒素やアルゴン等の上記反応に対して本質的に不活性なガスを同伴ガスとして装入する。なお必ずしも同伴ガスは必要とは限らないが、主要なSi源であるトリクロロシランは沸点が約32℃と高く液化しやすいため、同伴ガスを混合することでガス状態を保ち容易に定量供給することができる。Si源の気化条件およびガス配管の加温を適切に実施することで、工業的には同伴ガスは使用しなくともよい。
図1に示すように、本実施例の微粒子製造装置10は、原料ガス導入口14及び生成したシリコン微粒子と排ガスを排出する排出口16とを有する縦型筒状反応器12と、縦型筒状反応器12の胴部内面の少なくとも一部をSi源の分解温度以上に加熱する加熱機構としての複数のヒーター18〜30と、縦型筒状反応器12の内壁に付着した微粒子を掻き取るための掻き取り機構40を備えている。
シリコン微粒子は排ガスに同伴して排出口16より排出され、この後、図示されないバグフィルタ、サイクロン等で排ガスと分離・回収される。
掻き取り機構40は、縦型筒状反応器内部の空洞部に設けられるが、特に、内壁に付着したシリコン微粒子が塊を作りやすい、反応部と冷却部の境界部の空洞を昇降および回動可能となるように設けられることが好ましい。掻き取り機構40は、掻き取り部42a及び軸部42bからなる掻き取り手段42と、掻き取り手段42を昇降させる昇降手段44と、掻き取り手段42を回動させる回動手段46と、を備えている。また、掻き取り手段42が昇降するために、反応器12下部に、ベローズ形などの伸縮管継手48が設けられていることが好ましい。
昇降手段44としては、アクチュエータなどの上下動させる機能を有するものが採用される。通常、昇降手段44は、伸縮管継手48の下部に設けられた底板45を上下させ、伸縮管継手48を伸ばしたり縮めたりして底板45にはめ込まれた掻き取り手段42を上下させる。
回動手段46は軸部42bを回転させるものであれば特に制限されず、通常はモータ式の回転機構が採用される。また、底板45には回動手段46と掻き取り手段42とを連動させるための穴部が設けられ、掻き取り手段42が当該穴部を通して回動手段46と連結するように設置される。掻き取り手段42の軸部は、軸の回転に伴って原料ガス、排ガス等が前記穴部より漏出しないよう、磁性流体シールなどの軸シール47が通常なされている。
昇降手段44による掻き取り手段42の上下動に応じて、伸縮管継手48が伸縮するが、回動手段46も、伸縮管継手48の底板45の上下動に連動して上下する。
掻き取り機構40は、図1に示すように、反応器12の下部から取り付けられるものに限らず、図3に示すように、反応器12上部から取り付けられていてもよい。図1の場合は、昇降手段44と、回動手段46は、反応器下方に設けられるが、図3に示す場合、昇降手段44と、回動手段46は、反応器12上方に設けられ、掻き取り機構40をつり下ろすように設置され、また伸縮管継手48は、反応器12上方に設けられ、図1と同様に、掻き取り手段42の上下の昇降および回動によって、縦型筒状反応器12の内壁に付着した微粒子を掻き取るように構成される。
尚、上記ヒーター18〜30は、そのうちの少なくとも一部が加熱機構として、Si源の分解温度以上に設定されればよい。加熱機構はシリコン原料ガスを予熱するための予熱機構であっても、反応後のシリコン微粒子の温度を徐々に下げるための加熱機構であってもよい。
縦型筒状反応器12は、Si源を熱分解してシリコン微粒子を生成せしめる反応部12bを構成する上記加熱機構とともに、原料ガスを予熱する予熱部12a、製造されたシリコン微粒子を冷却する(徐々に冷ます)冷却部12cを有していてもよい。
本発明の微粒子製造装置において、上記反応部における内壁の温度は、原料ガス中のSi源の熱分解により、前記シリコン微粒子が生成し易い、600〜1000℃に設定することが好ましい。
また、予熱部12aは、原料ガスを予熱する領域であり、Si源の熱分解温度よりも5〜20℃程度低い温度まで原料ガスを加熱できるように、ヒーターの設定温度を調節すればよい。
更に、冷却部12cは、特に冷却手段を設ける必要は無く、ヒーターの設定温度を徐々に低く設定してもよいし、図1のようなヒーターを設けずに自然冷却によるものでもよい。
複数のヒーター18〜30は、縦型筒状反応器12の予熱部12a、反応部12b、冷却部12cにおいてそれぞれ適切な温度となるように個別に温度設定ができるように構成されている。
本実施例において、掻き取り手段42の掻き取り部42aは、図2に示すように、略U字形となっている。このように、略U字形の掻き取り部42aの場合、掻き取り部42aの外幅は、縦型筒状反応器12の内径と略同一とすることが好ましい。なお、本明細書において、掻き取り部42aの外幅と、縦型筒状反応器12の内径が略同一とは、後述するように、掻き取り部42aが昇降したり回動したりする際に、掻き取り部42aが縦型筒状反応器12の内壁に触れない程度のクリアランスが設けられた状態を意味し、クリアランスは好ましくは5mm以下、さらに好ましくは2mm以下である。このように構成することによって、掻き取り部42aが反応器内壁に沿って昇降・回動するときに、筒状反応器12の内壁と、内壁に付着した微粒子との間に、掻き取り部42aが入りこみ、昇降したり回動したりすることで、内壁に付着した微粒子をはがし、掻き取ることができる。
また、掻き取り部42aの先端部42cは、三角形状であればよいが、特に図2に示すように、内壁と平行な辺42dと斜辺42eで構成される直角三角形であり内壁と平行な辺42dと斜辺42eとの角度αが鋭角なものが好ましい。また、先端部42cの断面形状は、直刃状のものが好ましいが、柳刃状であっても、笹刃状であってもよい。
なお、掻き取り部42aの先端部42cが縦型筒状反応器12の内壁に対して鈍角であったり、先端部42cの断面が正方形や多角形、円形の場合、内壁に付着した微粒子の塊を掻き取り部42aの先端が押し上げてしまい、後述するように、掻き取り部42aを昇降・回動させた後にも、縦型筒状反応器12の内壁に微粒子が残った状態となってしまう恐れがある。また内壁に付着して残ったシリコン微粒子の塊は、新たなシリコン微粒子が堆積しやすく、縦型筒状反応器の閉塞の原因にもなる。
なお、このように構成される掻き取り手段42としては、副生するHClガスに対して耐性を有する材料により形成させることが好ましく、例えば、カーボンやニッケルなどが好ましく、特に、炭素繊維強化炭素複合材料(C/Cコンポジット)を用いることが好ましい。また、ステンレス鋼などの材料を用い、その表面をニッケルなどによりメッキするようにしてもよい。
昇降手段44は、掻き取り手段42の軸部42bを把持した状態で、掻き取り部42aを上昇または下降させる。
回動手段46は、掻き取り手段42の軸部42bを把持した状態で、掻き取り部42aを回動させる。なお、回動させる速度(掻き取り部の外側端部の周速)としては、特に限定されるものではないが、1.0〜20.0m/min程度とすることが好ましい。回転数が早すぎると、後述するように、縦型筒状反応器12の内壁に付着した微粒子を掻き取る際に微粒子が舞い上がってしまうおそれがあり、また、回転軸がぶれて筒状反応器の内壁と掻き取り機構が接触するおそれがある。回転数が遅すぎると、縦型筒状反応器12の内壁に付着した微粒子を十分に掻き取ることができないおそれがある。
このように構成される本実施例の掻き取り機構40は、所定の時間毎に動作するように構成される。
以下、掻き取り機構40の動作について説明する。
非動作時において、掻き取り手段42の掻き取り部42aは、図4(a)に示すように、縦型筒状反応器12の下方付近の待機位置に位置する。
掻き取り動作が開始すると、昇降手段44によって、図4(b)に示すように、掻き取り部42aが、縦型筒状反応器12の内壁に付着した微粒子の塊32が付着しやすい位置よりも上に位置するように、掻き取り部42aを上昇させる。製造された微粒子が縦型筒状反応器12の内壁に付着しやすいのは、縦型筒状反応器12の反応部12bと冷却部12cの境界の位置である。このため、昇降手段44は、掻き取り部42aを縦型筒状反応器12の冷却部12cの上部から反応部12bの下部あたりまで上昇させることが好ましい。上昇時に掻き取り部42aの回動を行うと、掻き取られた微粒子が掻き取り機構の上昇に伴って反応器12の上方へ舞い上がり、掻き取り機構の上昇端より上部に微粒子の付着・堆積が発生する原因となるため、回動を行わないことが望ましい。掻き取り機構の上昇速度は特に限定されないが、20〜200mm/secの範囲が好ましい。
掻き取り部42aが所定位置まで上昇したら、回動手段46を動作させ、掻き取り部42aを回動させるとともに、昇降手段44により、掻き取り部42aを下降させる。すなわち、図4(c)に示すように、掻き取り部42aを回動させながら下降させる。これにより、掻き取り部42aは、縦型筒状反応器12の内壁に付着した微粒子を掻き取りながら下降する。掻き取り機構の下降速度は特に限定されないが、上昇速度よりも低速であることが好ましく、より具体的には、5〜50mm/secの範囲が好ましい。
掻き取り部42aが待機位置まで下降したら、動作を停止させる。そして、所定の時間が経過したら、再び、上述する掻き取り動作を実行する。
このように、所定の時間間隔で掻き取り動作を実行することにより、縦型筒状反応器12の内壁に付着した微粒子によって閉塞が発生する前に、確実に微粒子の除去を行うことができる。なお、所定の時間間隔としては、縦型筒状反応器12の大きさや製造する微粒子の種類などにもよるが、30分未満とすることが好ましい。待機位置で動作を停止する時間は必ずしも必要ではなく、連続的に掻き取り動作を実行してもよい。
本実施例では、掻き取り部42aを略U字形としているが、これに限定されず、例えば、図5のように、略J字形の掻き取り部42aとすることもできる。このように略J字形の掻き取り部42aであっても、回転することにより、縦型筒状反応器12の内壁を確実に掻き取ることができる。なお、掻き取り部42aが略J字形の場合、掻き取り部42aの回動時の回転外径を、掻き取り部42aの外幅と見做すことができる。
本発明の製造装置は、図示しないが上記反応装置から排出されたシリコン微粒子の捕集設備および脱塩素処理を行う反応装置を備えていてもよい。捕集設備は特に制限されず、バグフィルタやサイクロンなどの固気分離手段が挙げられる。
捕集された微粒子は、さらに必要に応じて脱塩素反応容器に装入し、750〜1200℃の温度に加熱して脱塩素処理を行ってもよい。脱塩素処理は、トリクロロシラン、四塩化珪素(ただし脱塩素反応より生成する四塩化珪素は含まず)、酸素、水を含まない不活性なガスの流通下、または減圧下、真空排気下で行う。これにより、シリコン微粒子前駆体中の塩素や、シリコン微粒子に付着していた原料ガスおよび副生ガスの残留物が除去されて、酸化されにくいシリコン微粒子を製造できる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の目的を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
10・・・微粒子製造装置
12・・・縦型筒状反応器
12a・・・予熱部
12b・・・反応部
12c・・・冷却部
14・・・原料ガス導入口
16・・・シリコン微粒子および排ガスの排出口
18〜30・・・ヒーター
40・・・掻き取り機構
42・・・掻き取り手段
42a・・・掻き取り部
42b・・・軸部
44・・・昇降手段
46・・・回動手段
48・・・伸縮管継手

Claims (3)

  1. 一端にトリクロロシランをシリコン源(Si源)として含む原料ガスを供給する原料ガス導入口を有し、胴部の少なくとも一部にその内壁をシリコン原料の分解温度以上の温度に加熱する加熱機構を備え、他端に上記加熱機構により熱分解されて生成したシリコン微粒子および排ガスの排出口を有する縦型筒状反応器を含み、
    前記縦型筒状反応器内壁に付着したシリコン微粒子またはその前駆体を掻き取るための掻き取り機構を備えることを特徴とするシリコン微粒子製造装置。
  2. 前記掻き取り機構が、
    掻き取り部及び軸部からなる掻き取り手段と、
    前記掻き取り手段を昇降させる昇降手段と、
    前記掻き取り手段を回動させる回動手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の微粒子製造装置。
  3. 前記掻き取り部が、略U字形または略J字形であることを特徴とする請求項2に記載の微粒子製造装置。
JP2018131413A 2018-07-11 2018-07-11 シリコン微粒子の製造装置 Pending JP2020007196A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131413A JP2020007196A (ja) 2018-07-11 2018-07-11 シリコン微粒子の製造装置
PCT/JP2019/026631 WO2020013072A1 (ja) 2018-07-11 2019-07-04 シリコン微粒子の製造装置
TW108124111A TW202007001A (zh) 2018-07-11 2019-07-09 矽微粒的製造裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131413A JP2020007196A (ja) 2018-07-11 2018-07-11 シリコン微粒子の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020007196A true JP2020007196A (ja) 2020-01-16

Family

ID=69141468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131413A Pending JP2020007196A (ja) 2018-07-11 2018-07-11 シリコン微粒子の製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020007196A (ja)
TW (1) TW202007001A (ja)
WO (1) WO2020013072A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106338A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 株式会社トクヤマ シリコン製造用反応装置
JP2008501603A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ジョイント ソーラー シリコン ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 珪素と当該珪素を製造する方法
JP2008509071A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 ジョイント ソーラー シリコン ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ガス分解用反応装置の生産方法
JP2010052957A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toshiba Corp ナノカーボン生成炉
JP2011132089A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Cosmo Oil Co Ltd 多結晶シリコン製造用の反応炉の排出管の閉塞防止方法及び閉塞防止装置
JP2012217910A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Iwatani Internatl Corp 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP2015048295A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 Jnc株式会社 多結晶シリコンの掻き取り装置および掻き取り方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003106338A1 (ja) * 2002-06-18 2003-12-24 株式会社トクヤマ シリコン製造用反応装置
JP2008501603A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 ジョイント ソーラー シリコン ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 珪素と当該珪素を製造する方法
JP2008509071A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 ジョイント ソーラー シリコン ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ガス分解用反応装置の生産方法
JP2010052957A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Toshiba Corp ナノカーボン生成炉
JP2011132089A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Cosmo Oil Co Ltd 多結晶シリコン製造用の反応炉の排出管の閉塞防止方法及び閉塞防止装置
JP2012217910A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Iwatani Internatl Corp 排ガス処理装置及び排ガス処理方法
JP2015048295A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 Jnc株式会社 多結晶シリコンの掻き取り装置および掻き取り方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020013072A1 (ja) 2020-01-16
TW202007001A (zh) 2020-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230357017A1 (en) Apparatus and method for large-scale production of graphene
CN110066987B (zh) 气相沉积装置及氧化亚硅的制备方法
CN104024160B (zh) 制造氧化硅沉积物的方法和系统
JP5425196B2 (ja) 金属チタンの製造方法
WO2012070461A1 (ja) 金属チタン製造装置および金属チタンの製造方法
JP5335075B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
KR101999537B1 (ko) 화학적 증착에 의한 실리콘 제조용 리액터 및 방법
WO2020013072A1 (ja) シリコン微粒子の製造装置
JP4692324B2 (ja) 高純度多結晶シリコンの製造装置
JP5698221B2 (ja) 金属チタン製造装置および金属チタンの製造方法
JP4805155B2 (ja) シリコン製造装置
JP5275213B2 (ja) 分離回収装置及び分離回収方法
JP5614990B2 (ja) シリコン製造装置
WO2005123584A1 (ja) カーボン製筒状容器およびシリコン製造方法
JP5180947B2 (ja) 多結晶シリコン製造用の反応炉の洗浄方法
JP5372729B2 (ja) 多結晶シリコン製造用の反応炉の排出管の閉塞防止方法及び閉塞防止装置
JP5088966B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法及び多結晶シリコン製造用の反応炉
JP5383604B2 (ja) 多結晶シリコン製造用の反応炉
KR100523958B1 (ko) 촉매를 이용한 씨브이디 진공박막성장장치의 원격클리닝장치
JP5419971B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法及び多結晶シリコン製造用の反応炉
JP3673294B2 (ja) 気相法炭素繊維の製造法及びその装置
KR101755764B1 (ko) 폴리실리콘의 제조 장치 및 이를 이용한 폴리실리콘 제조방법
JP5811013B2 (ja) 炭化珪素単結晶の製造装置および製造方法
JP2000143226A (ja) 炭化ケイ素粉体用製造装置及びこれを用いた炭化ケイ素粉体の製造方法
WO2012086777A1 (ja) シリコン製造装置及びシリコン製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510