JP2020004846A - アライメント装置、半導体ウエハ処理装置、およびアライメント方法 - Google Patents

アライメント装置、半導体ウエハ処理装置、およびアライメント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020004846A
JP2020004846A JP2018122933A JP2018122933A JP2020004846A JP 2020004846 A JP2020004846 A JP 2020004846A JP 2018122933 A JP2018122933 A JP 2018122933A JP 2018122933 A JP2018122933 A JP 2018122933A JP 2020004846 A JP2020004846 A JP 2020004846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
mounting table
alignment
main body
wafers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018122933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568986B1 (ja
Inventor
啓暉 渡辺
Keiun Watanabe
啓暉 渡辺
酒井 哲也
Tetsuya Sakai
哲也 酒井
大司 鬼海
Hiroshi Kikai
大司 鬼海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Priority to JP2018122933A priority Critical patent/JP6568986B1/ja
Priority to US16/236,766 priority patent/US11232962B2/en
Priority to KR1020190016008A priority patent/KR102126693B1/ko
Priority to TW108105367A priority patent/TWI692835B/zh
Priority to CN201910140453.7A priority patent/CN110660700A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6568986B1 publication Critical patent/JP6568986B1/ja
Publication of JP2020004846A publication Critical patent/JP2020004846A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/682Mask-wafer alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67271Sorting devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67294Apparatus for monitoring, sorting or marking using identification means, e.g. labels on substrates or labels on containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】安定した保持を可能とし、パッド部材の取付けや取外しなどの交換作業を容易にすることができるアライメント装置を提供する。【解決手段】アライメント装置は、ウエハを保持する複数の載置台と、載置台を回転移動させる複数の移動ユニットと、ウエハの切欠き部の周方向位置を検出する複数の切欠き部検出手段と、移動ユニットを介して水平面内における各載置台の位置を制御するコントローラと、を備えている。載置台202aは、載置台本体部301と、載置台本体部301の開口部302に取り付けられてウエハを保持するパッド部材1とを備えている。パッド部材1は、開口部302に取り付けられ、その中央部に貫通孔5を有する本体部2と、パッド部材1の先端側に設けられ、ウエハに当接される第1の環部31Aと、第1の環部31Aおよび本体部2と一体に設けられ、本体部の外側に向かって延設される第1の鍔部32Aと、を備えている。【選択図】図11

Description

本発明は、ウエハの位置決めを行うアライメント装置に関する。また、本発明は、アライメント装置を備えた半導体ウエハ処理装置、アライメント装置を使用するアライメント方法にも関する。
一般に、半導体デバイスの製造工程においては、被処理基板としての半導体ウエハ(以下、ウエハという)にフォトレジストを塗布し、回路のパターンを焼き付けるパターニング工程や、様々な膜を形成する成膜工程や、ウエハ上の不要な部分や膜を除去するエッチング工程などの一連の処理工程が実施されている。
ウエハに所定の処理を施す場合、パターニング工程では当然であるが、他の工程でも、ウエハの結晶方位を所定の向きに保った状態で所定の処理を行うことが好ましい。このため、一般に、ウエハのエッジにU字状又はV字状に切欠かれたノッチを設け、処理されるウエハのノッチの周方向位置をノッチ検出センサによって検出して、この検出データに基づき、ノッチの位置を所定の周方向の位置に合わせて位置決め(すなわち、アライメント)するアライメント装置が用いられている。このようにして、ウエハの方位を所定の向きに保持された状態の複数のウエハは、ロボットにより、次の処理工程へと搬送される。
ところで、このようなアライメント装置は、ソータと呼ばれる特殊な装置内に設置されて使用されることがある。このソータ(ソーティング装置)は、例えば、2つのロードポートと、1台もしくは2台のウエハ搬送ロボットと、1台もしくは2台のアライメント装置を備えている。各ロードポートは、複数のウエハを収容する容器(例えば、FOUP)の蓋を、外気の流入を遮断した状態の下で開閉する蓋開閉機構を備える。ここで、一方のロードポートには、方位が不揃いな複数のウエハを収容したFOUPが載置される。そして、他方のロードポートには、空のFOUPが載置される。ロボットは、一方のロードポートのFOUPから、方位が不揃いな複数のウエハの内の1枚(もしくは2枚)を抜き出し、アライメント装置に移載する。そして、アライメント装置がウエハの方位を所定の向きに揃え、その後、ロボットがこのウエハをアライメント装置から取り出し、待機する他方のロードポートのFOUPに移載する。この作業を繰り返すことで、一方のロードポートにおけるFOUP内のウエハは、他方のロードポートにおけるFOUP内に、方位が所定の向きに揃えられた状態で移し替えられる。
現在、ソータでは、アライメント装置を2台備えることがある。しかし、この場合、単純に1台増加させて、2台並べて設置するのでは、ソータのフットプリントの増加を招いて、装置のスループットを低減させてしまう。
また、アライメント装置では、ウエハの方位を正確に合わせるのに加え、ウエハに刻印されているIDを読み取ることもある。
ところで、ソータに、アライメント装置を2台搭載させる代わりに、1台で2枚のウエハをアライメントできるアライメント装置(以下、Wウエハアライメント装置という)を搭載させることが考えられる。
このアライメント装置は、1台の装置本体に対して、2台の載置台、2つのノッチ検出手段、および2つのID読み取り手段が設けられることから、一般に、装置が複雑化すると共に、装置のコストが上昇する。
Wウエハアライメント装置の例として、特許文献1に記載のものがある。特許文献1に記載のアライメント装置では、ウエハを搬送するロボットが、2枚のウエハを同時に上下方向に重ねた状態でアライメント装置に移載し、アライメント装置において、2枚のウエハを同時にアライメントし、次いで、ロボットが、2枚のウエハを同時にアライメント装置から取り出すことで、アライメント時間を短くしている。
特許第5452166号公報 特許第4720790号公報 実用新案登録第2586261号公報 特許第5379589号公報
しかしながら、特許文献1に記載のアライメント装置では、2枚のウエハが水平方向に横並びにされた状態でアライメントされるため、ロボットがアライメント装置に2枚のウエハを移載した後、およびロボットがアライメント装置から2枚のウエハを取り出す前に、2枚のウエハの保持姿勢を変える必要がある。その結果、装置のスループットが下がってしまう。
また、特許文献1に記載のアライメント装置では、アライメント装置からロボットがウエハを取り出す際に、ロボット側でアームの位置調整が必要な構造になっている。すなわち、ロボットのアームのウエハ載置部(ハンド)の中心と、アライメント装置上のウエハの中心とが一致するように、アライメント装置で検知したウエハ中心の情報をもとに、ロボットが、ウエハ毎にアームを微調整し、ウエハを取り出す構造になっている。そのため、この微調整の時間がロスになり、装置のスループットが下がるという問題がある。
さらに、特許文献1に記載のアライメント装置では、ウエハに刻印されたIDを読み取る手段が明らかにされておらず、このID読み取り手段を、ウエハ1枚につき1台として単純に装備するとなると、アライメント装置全体の大きさが大きくなり、かつ、ID読み取り装置は高価であるため、アライメント装置のコストが上昇する。
また、Wウエハアライメント装置の別の例として、特許文献2に記載のものがある。特許文献2に記載のアライメント装置は、1台のアライメント装置で2枚のウエハをアライメントできる点、2枚のウエハをウエハ搬送ロボットで一度に搬送できる点で、特許文献1のアライメント装置と同じであるが、次の点で異なっている。
すなわち、特許文献2に記載のアライメント装置は、ウエハを載せて把持するグリップ部(載置台に相当)を同軸上に3層有している。そして、いずれか2層のグリップ部に把持された2枚のウエハは、別々に回転されるのではなく、2枚一緒に回転され、それぞれのウエハのノッチの位置が検出される。ただし、検出されたノッチの位置の情報に基づいて行われる2枚のウエハのアライメントは、同時に行われるのではなく、別々に行われる。先ず、1枚目のウエハのアライメントが行われると、このウエハが取り出されて、新しい3枚目のウエハが、残りの層のグリップ部に載せられて把持される。次いで、2枚目のウエハと3枚目のウエハが一緒に回転して、2枚目のウエハのアライメントが行われる。以下、詳しい動作の説明を省略するが、このアライメント装置では、いずれか2層のグリップ部に把持された2枚のウエハは、一緒に回転され、それぞれのノッチ位置の検出が行われるが、同時にアライメントされることはない。
このように、特許文献2に記載のアライメント装置では、2枚のウエハのアライメントが同時に行われないので、この点で、装置のスループット向上の余地がなお残されている。
さらに、特許文献2に記載のアライメント装置では、ウエハのID読み取り装置が、ウエハ毎に別置となる構造であるので、装置が大型化し、装置コストが上昇するという問題もある。
なお、アライメント装置に設けられてウエハが載置される載置台は、載置台を構成している部材を直接削り出して形成するものや、天然ゴムや合成ゴム等の弾性材料により成形されたパッドを載置台に装着するものが知られている。
このようなパッドが用いられる例として、特許文献3は、取付部と、取付部に続く根本部と、根本部から一体的に連設されたスカート部とを備えた吸着用パッドを開示している。根本部は、略円形の断面を有し、その外周が徐々に拡径してスカート部に続いている。スカート部は、根本部より大きい略円形断面を呈し、スカート部の始点から終点に至る裾部は、スカート部の始点から終点にかけて徐々に薄くなって一体的に形成されている。スカート部の内部底面でワークと接する面の略中心部には、スカート部底面から開口まで達する貫通孔が設けられている。
特許文献4は、基板搬送装置の搬送アームに形成された第1の取付孔に取り付けられ、搬送アームの真空吸引路に連結されて、基板を搬送アームに真空吸着する真空吸着パッドを開示している。
しかしながら、上記のようなパッドを使用した載置台によりウエハを保持する場合には次のような問題がある。
特許文献3の吸着用パッドは、スカート部の裾部を厚くすることによりワークとの接触部分を少なくするものである。ところが、近年において、吸着用パッドとワークとの接触面積はますます小さくなる傾向にあり、その対応が求められている。
特許文献4の真空吸着パッドは、搬送アームの取付孔にシール部材を介して取り付けられており、シール部材により気密性を確保している。そのため、真空吸着パッドの交換時にシール部材も交換する必要があり、真空吸着パッドの交換作業が煩雑となる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、アライメント装置の載置台にウエハを載せて保持する場合、安定した保持を可能とし、また、パッド部材の取付けや取外しなどの交換作業を容易にすることができるアライメント装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、1台のアライメント装置で、複数のウエハを同時にアライメントすることができ、複数のウエハのIDの読み取りもできるアライメント装置を提供することを目的とする。また、本発明は、装置がコンパクトで、コストが安く、装置のスループットも高く、さらに、隣り合う複数のウエハが干渉することなく、安全にアライメントおよびID読み取りを行うことができるアライメント装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、このようなアライメント装置を備えた半導体ウエハ処理装置、アライメント装置を使用するアライメント方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のアライメント装置は、
ウエハのエッジに設けられた切欠き部を、周方向における所定の位置に位置合わせするためのアライメント装置であって、
前記ウエハが載置され、水平面内に並べて配置された複数の載置台と、
前記載置台をそれぞれ回転させると共に、前記水平面内における所定の方向にそれぞれ移動させる複数の移動ユニットと、
前記載置台に対応させて設けられ、前記載置台に載置された前記ウエハの前記エッジに設けられた前記切欠き部の周方向位置をそれぞれ検出する複数の切欠き部検出手段と、
前記切欠き部検出手段により前記ウエハにおける前記周方向位置をそれぞれ検出し、検出された前記周方向位置の情報に基づき、前記周方向位置を所定の周方向における位置にそれぞれ位置合わせするために、前記載置台に載置された前記ウエハを前記移動ユニットによりそれぞれ回転させる際、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、前記移動ユニットを介して水平面内における各載置台の位置を制御するコントローラと、を備え、
複数の前記載置台はそれぞれ、載置台本体部と、前記載置台本体部に設けられた開口部に取り付けられ、前記ウエハを保持するパッド部材とを備え、
前記パッド部材は、
前記開口部に取り付けられ、その中央部に貫通孔を有する本体部と、
前記パッド部材の先端側に設けられ、前記ウエハに当接される第1の環部と、
前記第1の環部および前記本体部と一体に設けられ、前記本体部の外側に向かって延設される第1の鍔部と、
を備えていることを特徴とする。
この構成によれば、パッドを押しつぶすように変形させながらアライメント装置の載置台本体部に設けられた開口部(パッド取付孔)に差し込むことができるため、開口部へのパッドの取付けおよび取外し作業が容易になる。
また、本発明のアライメント装置において、
前記パッド部材は、
前記パッド部材の後端側に設けられ、前記第1の環部と同形状で形成された第2の環部と、
前記第2の環部および前記本体部と一体に設けられ、前記本体部に着座される第2の鍔部と、
をさらに備えていてもよい。
この構成によれば、第1の環部と第2の環部とが対称構造であるため、第1の環部と第2の環部のどちらをウエハと接触する側としてもよい。さらに、アライメント装置にパッドを取り付ける際の誤設置を防止することができ、パッドの取付容易性を高めることができる。
また、本発明のアライメント装置において、
前記パッド部材は、
前記パッド部材の後端側に前記本体部と一体に設けられ、前記本体部の外側に向かって延設される第3の鍔部をさらに備えていてもよい。
この構成によれば、第3の鍔部を備えることで、パッドを載置台本体部の開口部へ容易に取り付けることができる。
また、本発明のアライメント装置において、
前記載置台本体部は、その内部に、一端部が前記開口部と連通され、他端部が吸排気ユニットに接続される通路部を有していてもよい。
この構成によれば、吸着なしでサイクルタイムが不足する場合などには、吸排気ユニットを別に設けて通路部を介して真空引きを行うことにより、確実にウエハを保持することが可能となる。
また、本発明のアライメント装置において、
前記本体部は、円筒部材であり、
前記第1の鍔部は、前記第1の環部側から前記本体部側に向かって拡径するテーパ部を有していてもよい。
また、本発明のアライメント装置において、
前記第2の鍔部は、前記第2の環部側から前記本体部側に向かって拡径するテーパ部を有していてもよい。
これらの構成によれば、パッドを載置台本体部の開口部へ容易に取り付けることができる。
また、本発明のアライメント装置において、
前記パッド部材は、前記載置台本体部を前記第1の鍔部および前記第2の鍔部で挟持させることで、前記載置台本体部に取り付けられてもよい。
この構成によれば、アライメント装置からのパッドの脱落を防止することができる。
また、本発明のアライメント装置において、
前記パッド部材は、前記載置台本体部を前記第1の鍔部および前記第3の鍔部で挟持させることで、前記載置台本体部に取り付けられてもよい。
この構成によれば、アライメント装置からのパッドの脱落を防止することができる。
また、本発明のアライメント装置において、
前記パッド部材は、樹脂組成物に導電性粒子を分散させてなる導電性樹脂で構成されていてもよい。
この構成によれば、ウエハの帯電、ひいてはウエハのスパークを防止することができるとともに、ウエハへのパーティクル付着を抑制することができる。
また、本発明のアライメント装置において、
前記第1の環部の外径が、前記本体部の外径よりも小さくなるように形成されていてもよい。
この構成によれば、ウエハ とパッドの接触面(第1の環部)との接触面積を小さくすることができるため、ウエハへパッドが接触することに起因するウエハへのパーティクルの付着を抑制することができる。
また、本発明のアライメント装置は、
前記載置台同士の中間位置に設けられるID読み取り手段を更に備え、
前記コントローラは、前記載置台に載置された前記ウエハを前記移動ユニットによりそれぞれ回転させ、前記ウエハにおける前記切欠き部の前記周方向位置を前記切欠き部検出手段によりそれぞれ検出すると共に、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、前記移動ユニットを介して水平面内における各載置台の位置を制御しながら、前記ウエハの周縁部に付されたIDを前記ID読み取り手段により読み取るように構成されていてもよい。
また、本発明のアライメント装置において、
前記コントローラは、前記載置台に載置された前記ウエハを前記移動ユニットによりそれぞれ回転させる際、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、前記移動ユニットを介して水平面内における各載置台の位置制御を行うインターロック手段を備えていてもよい。
また、本発明のアライメント装置において、
前記コントローラは、前記載置台に載置された前記ウエハにおける前記IDを前記ID読み取り手段によりそれぞれ読み取る際、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、一の前記ウエハのIDを読み取る制御、前記移動ユニットを介して水平面内における各載置台の位置制御、および別の前記ウエハのIDを読み取る制御を行うインターロック手段を備えていてもよい。
また、本発明のアライメント装置において、
前記コントローラは、前記載置台に載置された前記ウエハにおける前記IDを前記ID読み取り手段によりそれぞれ読み取る際、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、前記移動ユニットを介して水平面内における各載置台の位置制御、および前記ウエハの各IDを時間差で交互に読み取る制御を行うインターロック手段を備えていてもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の半導体ウエハ処理装置は、
上記構成のアライメント装置を備えた半導体ウエハ処理装置であって、
搬送装置をさらに備え、
前記搬送装置は、前記アライメント装置の水平面内に並べて配置された複数の前記載置台の各々に、前記ウエハを投入および取り出しすることができるように構成されている。
また、本発明の半導体ウエハ処理装置において、
前記搬送装置は、ダブルアームロボットであってもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明のアライメント方法は、
上記構成のアライメント装置を使用する、前記ウエハの位置合わせのためのアライメント方法であって、
複数の前記ウエハを、前記水平面内に並べて配置された複数の前記載置台に対してそれぞれ搬入するウエハ搬入工程と、
複数の前記載置台にそれぞれ取り付けられた前記パッド部材により前記ウエハを保持するウエハ保持工程と、
前記各載置台を回転させると共に、前記各載置台上の前記ウエハの前記切欠き部を検出する切欠き部検出工程と、
前記各載置台を更に回転させて、前記切欠き部検出工程において検出された前記切欠き部の位置を、所定の周方向における位置に移動させる位置合わせ工程と、
前記位置合わせ工程における前記ウエハの移動の際、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、前記各載置台の位置を制御する第1の位置制御工程と、
複数の前記載置台上の前記ウエハを、外部搬出装置により前記アライメント装置の外へ取り出すべく、複数の前記載置台に対してそれぞれ搬出するウエハ搬出工程と、を含む。
また、本発明のアライメント方法において、
一の前記載置台のエリアにおける前記ウエハ搬入工程、前記ウエハ搬出工程、又は前記切欠き部検出工程と、他の前記載置台のエリアにおける前記ウエハ搬入工程、前記ウエハ搬出工程、又は前記切欠き部検出工程とを、連続的に又は一部重畳させて行ってもよい。
また、本発明のアライメント方法において、
前記切欠き部検出工程において、前記載置台に対する前記ウエハの位置ずれ量が規定範囲外と判定されたとき、当該ウエハは、前記アライメント装置から取り出されてもよい。
また、本発明のアライメント方法において、
複数の前記ウエハにそれぞれ付されたIDを、複数の前記載置台同士の中間位置に設けられるID読み取り手段により読み取るID読み取り工程を更に含んでもよい。
また、本発明のアライメント方法において、
前記ID読み取り工程において、ウエハ同士の干渉を防ぐべく、前記各載置台の位置を制御する第2の位置制御工程を更に含んでもよい。
また、本発明のアライメント方法において、
前記ID読み取り工程において、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、一の前記ウエハについて前記ID読み取り工程を実施している間、別の前記ウエハの前記ID読み取り手段への移動を規制し、一の前記ウエハのIDの読み取り終了後に、別の前記ウエハの前記ID読み取り手段への移動を可能とする第2の位置制御工程を更に含んでもよい。
また、本発明のアライメント方法において、
前記ID読み取り工程後、水平面内において前記載置台を、前記ウエハを取り出す取り出し位置へ移動させ、前記位置合わせ工程を行ってもよい。
本発明によれば、アライメント装置の載置台にウエハを載せて保持する場合、安定した保持を可能とし、また、パッド部材の取付けや取外しなどの交換作業を容易にすることができるアライメント装置を提供することができる。
また、本発明によれば、複数のウエハを同時にアライメントすることができ、装置の大きさがコンパクトで、コストが安く、装置のスループットを向上させたアライメント装置を提供することができる。また、アライメント動作中やID読み取り動作中に、高価なウエハ同士が衝突して破損する事故を防ぐことができる。
本発明に係るパッドの斜視図である。 パッドの正面図である。 パッドの平面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 本発明のアライメント装置が設置されるソータの平面図である。 本発明のアライメント装置の斜視図である。 アライメント装置の基台箱体の天井板と前板と右側板とを取り除いて見た、同アライメント装置の内部の拡大斜視図である。 アライメント装置に2枚のウエハが載置された状態の斜視図であって、1枚のウエハを想像線(2点鎖線)で示す斜視図である。 アライメント装置の載置台の一例を示す斜視図である。 ウエハが載置された載置台を示す図である。 図9のXI−XI線断面図である。 2枚のウエハを受け取った直後のアライメント装置の平面図である。 1枚のウエハがID読み取り位置にある時のアライメント装置の平面図である。 1枚のウエハがウエハ取り出し位置にある時のアライメント装置の平面図である。 アライメント装置におけるアライメント動作とID読み取り動作のフローチャートである。 本発明に係るパッドの変形例を示す断面図である。 本発明に係るパッドの変形例を示す部分拡大正面図である。 本発明に係るパッドの変形例を示す部分拡大正面図である。 本発明に係るパッドの変形例を示す部分拡大正面図である。
以下、本発明の実施形態に係るアライメント装置およびパッド部材について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1から図4を参照して、実施形態に係るパッド1(パッド部材の一例)について説明する。パッド1は、例えば、半導体素子を製造するための材料であるウエハを保持する部品として用いられる。パッド1は、ウエハのエッジに設けられた切欠き部を、周方向における所定の位置に位置合わせするためのアライメント装置に設けられて、ウエハが載置される複数の載置台に取り付けられて使用され得る。アライメント装置の詳細は後述する。
図1から図4に示すように、パッド1は、中央部に設けられる本体部2と、本体部2の高さ方向(図2中では上下方向)における両端部に設けられる保持部3と、を備えている。本実施形態における保持部3は、本体部2の一方の端部(例えば、図2,4において上端部)に設けられる第1保持部3Aと、第1保持部3Aとは反対側の端部(例えば、図2,4において下端部)に設けられる第2保持部3Bとを含んでいる。本体部2と保持部3A,3Bとは、一体的に形成されている。
本体部2は、円筒形に形成されている。本体部2の高さは、例えば、後述する開口部302(図11参照)における載置台本体部301の厚み(図11中では上下方向高さ)と略同一となるように設定されている。本体部2の高さは、例えば、1〜2mm程度である。また、本体部2の外径R1は、後述する開口部302(図11参照)の内径と同径または同径よりもやや大きく形成される。好ましくは、本体部2の外径R1は、開口部302の内径と同径よりもやや大きく形成される。これによって、後述するパッド1の取り付けの際に、開口部302への本体部2の密着度が高まる。
本体部2の中央部および保持部3(3A,3B)の中央部には、本体部2と保持部3(3A,3B)とを連通するように貫通孔5が形成されている。本実施形態における貫通孔5は、断面円形で、パッド1の高さ方向に一様な径を有している。
保持部3(3A,3B)は、対象部材であるウエハ等を保持(載置)する際に当該ウエハ等に当接する環部31(31A,31B)を有している。環部31(31A,31B)は、貫通孔5の縁部において環状に形成されている。環部31Aと環部31Bとは、略同形状であってよいが、本実施形態では同径の円形状に形成されている。環部31(31A,31B)の外径R2は、本体部2の外径R1よりも小さくなるように形成されている。言い換えると、環部31(31A,31B)の外径R2は、貫通孔5の径R4(図4参照)よりも若干大きく(後述する径方向幅Wの値に)形成される。環部31(31A,31B)は、本体部2の高さ方向に直交するように略平坦面となるように形成されている。ウエハは、第1保持部3Aの環部31A(第1の環部の一例)または第2保持部3Bの環部31B(第2の環部の一例)のいずれか一方に接触した状態で保持される。
保持部3(3A,3B)は、その環部31(31A,31B)と本体部2との間に、本体部2および環部31(31A,31B)と一体に設けられた鍔部32(32A,32B)を有している。鍔部32(32A,32B)は、テーパ部33(33A,33B)と、着座面34(34A,34B)とから構成されている。テーパ部33(33A,33B)は、環部31(31A,31B)側から本体部2側に向かって拡径するように形成されている。着座面34(34A,34B)は、鍔部32(32A,32B)における本体部2と接する部分に形成され、本体部2の高さ方向に直交する面と平行に形成されている。すなわち、鍔部32(32A,32B)の外径R3は、本体部2の外径R1よりも大きくなるように形成されている。着座面34(34A,34B)は、パッド1が載置台202a、202bに取り付けられたときに、載置台202a、202bの一部分に当接する面である。
このように、保持部3(3A,3B)は、截頭円錐形に形成されている。本体部2の上端部に設けられている第1保持部3Aは、環部31Aに向かうにしたがって径が小さくなるように形成されている。また、本体部2の下端部に設けられている第2保持部3Bは、環部31Bに向かうにしたがって径が小さくなるように形成されている。第1保持部3Aと第2保持部3Bとは、それらの間に本体部2を挟んで対称構造となるように形成されている。なお、図示は省略するが、パッド1の底面図は、図3に示す平面図と同様になる。また、パッド1の背面図、および左右側面図は、図2に示す正面図と同様になる。
環部31(31A,31B)の面積は、例えば、0.1〜1平方ミリメートル(mm)以下となるように形成される。環部31(31A,31B)の面積が0.1mm未満であると、ウエハとの接触不良を生じる可能性がある。一方、環部31(31A,31B)の面積が1mmよりも大きいと、ウエハへのパーティクル付着が問題となる可能性がある。例えば、貫通孔5の径R4が4mmに形成されている場合、環部31(31A,31B)の径方向幅Wは、0.01mm〜0.065mmとなるように形成されている。また、環部31(31A,31B)の面積は、全パッド1とウエハとの許容可能な接触総面積S、すなわち、パッド1の数によって変わる。全パッド1とウエハとの許容可能な接触総面積Sを一定とした場合、パッド1の数が1個,2個,3個,…と増えるに応じて、1個当たりの環部31(31A,31B)の面積は、S、S/2,S/3,…と小さくなる。言い換えると、全パッド1とウエハとの許容可能な接触総面積Sが決定され、かつ、アライメント装置200の各載置台202a、202bに取り付けられる全パッド1の数が決定されたとき、環部31(31A,31B)の面積が一義的に定まる。
具体的には、例えば、接触総面積Sが3mm以下、パッド1の総数が3個、貫通孔5の径R4が4mm、環部31(31A,31B)の外径R2が4.13mmのとき、環部31(31A,31B)の径方向幅Wは、0.065mmになる。このとき、環部31(31A,31B)の面積は0.83mm、環部31の総面積は2.49mmとなり、接触総面積S(3mm以下)を満足する。また、例えば、接触総面積Sが0.5mm以下、パッド1の総数が3個、貫通孔5の径R4が4mm、環部31(31A,31B)の外径R2が4.02mmのとき、環部31(31A,31B)の径方向幅Wは、0.01mmになる。このとき、環部31(31A,31B)の面積は0.13mm、環部31の総面積は0.39mmとなり、接触総面積S(0.5mm以下)を満足する。
パッド1を構成する本体部2および保持部3(3A,3B)は、樹脂組成物に導電性粒子を分散させてなる導電性樹脂で構成されている。本体部2および保持部3(3A,3B)は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、パーフルオロアルコシキアルカン、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー等のフッ素樹脂等により作製することができる。樹脂組成物としては、その他、半導体ウエハをハンドリングするロボットハンドのパッドに慣用的に用いられている樹脂が全て適用可能である。
次に、図5〜図13を参照して、パッド1が取り付けられた載置台202a、202bを備えたアライメント装置200について説明する。
本実施形態に係るアライメント装置200は、半導体ウエハ処理装置に備えられていて、この処理装置内に設けられる搬送装置(ロボット)から受け取ったウエハの位置合わせをすると共に、ウエハの周縁部に付されたIDの読み取りを行うための装置である。ウエハの位置合わせは、ウエハのエッジに設けられた切欠き部(ノッチやオリフラなど)の周方向位置を、周方向における所定の位置に位置合わせすることによりなされる。
(ソータ)
このようなアライメント装置200は、実際には、ソータと呼ばれる特殊な装置内に設置されて用いられる。このソータは、半導体ウエハ処理装置にウエハを搬入したり搬出したりする位置に配置される。図5は、ソータ101を示す平面図である。
図5に示されるように、ソータ101は、その前面に、2つのロードポート105a、105bが取り付けられ、その内部に、1台のウエハ搬送ロボット103と、1台のアライメント装置200とを備えている。アライメント装置200は、ソータ101の内部空間における端部(図5中では左側端部)に設置されている。ロボット103は、アライメント装置200の残りの空間内を走行してウエハ102を搬送する。ロボット103は、ダブルアーム型のロボット(ダブルアームロボット)であり、一対のアーム104を有する。
ソータ101の内部と2台のロードポート105a、105bとの間には、蓋開閉機構がそれぞれ介設されており、複数のウエハ102を収容する容器(例えば、FOUP)が、これらのロードポートに載置された時、それらの容器の蓋を、外気の流入を遮断した状態の下で開く。これにより、FOUPの内部空間およびソータ101の内部空間は、常にクリーンな作業環境に保持される。
ここで、一方のロードポート105aに、方位が不揃いな複数のウエハ102を収容した一方のFOUPが載置されると、このFOUPは、蓋開閉機構によりその蓋が開けられる。ロボット103は、このFOUP内から2枚のウエハ102を取り出し、これをアライメント装置200に移載する。アライメント装置200は、2枚のウエハ102の方位を所定の向きに揃えると共に、各ウエハ102に刻印されているIDを読み取る。
ここで、ウエハ102の「方位」とは、ウエハ102における結晶方位のことである。なお、本実施形態においては、ウエハ102の「方位」とは、ウエハ102における切欠き部の「周方向位置」と同義であるものとする。また、ウエハ102の方位を「所定の向きに揃える」とは、この「周方向位置」を「所定の位置(基準位置)に位置付ける」ことであり、これにより、ウエハ102のアライメントは完了する。
次いで、ロボット103は、方位が所定の向きに揃えられた2枚のウエハ102をアライメント装置200から取り出し、これらのウエハ102を、他方のロードポート105bにおける他方のFOUPに移載する。
他方のFOUPは、方位が所定の向きに揃えられたウエハ102が所定枚数収容された時点で蓋開閉機構によりその蓋が閉じられて、外部ロボットにより、次の処理工程へと搬送される。
(アライメント装置)
次に、アライメント装置200の構造を、図6〜図8を参照して、詳述する。
アライメント装置200は、その上にウエハ102a、102b(図8参照)が載置される2つの載置台202a、202bと、2つの移動ユニット204a、204bと、2つの切欠き部検出手段206a、206bと、1つのID読み取り手段208と、コントローラ210(図7参照)と、を備えている。載置台202a、202bは、水平面内に並べて配置されている。移動ユニット204a、204bは、載置台202a、202bをそれぞれ回転させると共に、水平面内における所定の方向にそれぞれ移動させるように構成されている。切欠き部検出手段206a、206bは、載置台202a、202bに対応させて設けられ、載置台202a、202bに載置されたウエハ102a、102bのエッジに設けられた切欠き部112(図8、図9A参照)の周方向位置をそれぞれ検出する。ID読み取り手段208は、各ウエハ102a、102bのIDを読み取る。
なお、図8では、載置台202aに載置されたウエハ102aは、その輪郭のみが2点鎖線で描かれている。これは、ウエハ102aと載置台202aとの位置関係を分かり易くするためである。また、図7の符号215は、コントローラ210から各種機器へ延びる配線を示す。
載置台202a、202bは、アライメント装置200の箱形基台211の天井板211aに設けられた開口230a、230bから突出させて配置され、その上に載置されるウエハ102a、102bを吸着して保持するパッド1(図6等では図示省略)を備えている。
切欠き部検出手段206a、206bは、アライメント装置200の左右両端部に備えられている。切欠き部検出手段206a、206bのC字状の切欠き部(後述)の各上半部は、載置台202a、202bと同様に、アライメント装置200の箱形基台211の天井板211aに設けられた開口232a、232bから突出するように配置されている。
ID読み取り手段208は、2つの移動ユニット204a、204bの中間位置に備えられている。更に詳しくは、ID読み取り手段208は、2つの移動ユニット204a、204bの中間位置であって、箱形基台211の天井板211aに形成された四角い孔の直下に備えられている。ID読み取り手段208は、その孔を通して、ウエハ102の周縁部に付されたIDを読み取ることができるように構成されている。ここで、ウエハ102の周縁部とは、ウエハ102のエッジを含むウエハ102の外周縁部を指す。
(移動ユニットの詳細構造)
次に、移動ユニット204a、204bの構造を、図7を参照して、詳しく説明する。なお、移動ユニット204aと、移動ユニット204bとは、同じ構造であり、左右対称に配置されるだけである。よって、以下においては、詳細な説明は移動ユニット204aのみについて行い、移動ユニット204bについての説明は省略する。
図7中、矢印XおよびYは、互いに直交する水平方向を示し、矢印Xは、第一の水平方向となる幅方向を示し、矢印Yは、第二の水平方向となる奥行き方向を示している。
移動ユニット204aは、載置台202aの上にウエハ102aを載せた状態で、載置台202aを回転させると共に、水平面内における所定の方向に載置台202aを移動させる役割を担う載置台駆動機構である。移動ユニット204aは、載置台駆動モータ224aと、X軸スライダ216aと、Y軸スライダ220aとを備えている。
載置台駆動モータ224aは、Y軸スライダ220aの下面に設けられると共に、その出力軸241が、Y軸スライダ220aに形成された開口(図示せず)から突出させて設けられている。出力軸241の先端は、載置台202aに連結されていて、載置台駆動モータ224の回転により、載置台202aが回転される。また、載置台駆動モータ224aは、X軸スライダ216aの中央に形成された開口OP1を挿通される。これによって、Y軸スライダ220aの移動に伴い、載置台駆動モータ224aがX軸スライダ216aと干渉するおそれが無い。
また、Y軸スライダ220aは、X軸スライダ216aの上に設置された左右一対のY軸リニアガイド221a、221aの上を、Y軸方向に、Y軸駆動ボールねじユニット223aによって駆動されて摺動する。
Y軸駆動ボールねじユニット223aは、X軸スライダ216aにブラケットを介して固定されている。Y軸駆動モータ222aの回転により、Y軸駆動ボールねじユニット223aのボールねじが螺進して、Y軸スライダ220aが、前記のとおり、左右一対のY軸リニアガイド221a、221a上を摺動して、Y軸方向へ移動するように構成されている。
また、X軸スライダ216aは、箱形基台211の後壁に設置された上下一対のX軸リニアガイド217a、217aの上を、X軸方向に、X軸駆動ボールねじユニット219aによって駆動されて摺動する。
X軸駆動ボールねじユニット219aは、箱形基台211の左壁に取り付け固定されている。X軸駆動モータ218aの回転により、X軸駆動ボールねじユニット219aのボールねじが螺進して、X軸スライダ216aが、前記のとおり、上下一対のX軸リニアガイド217a、217a上を摺動して、X軸方向へ移動するように構成されている。
(移動ユニットの動作)
移動ユニット204aは、コントローラ210により載置台駆動モータ224aを制御して、ウエハ102aを載せた載置台202aを回転させると共に、コントローラ210によりX軸駆動モータ218aとY軸駆動モータ222aとを制御して、X軸スライダ216aとY軸スライダ220aとを水平面内における所定の方向に移動させる。その結果、ウエハ102aを載せた載置台202aが、水平面内における所定の方向に移動可能となる。
(切欠き部検出手段の詳細構造)
切欠き部検出手段206a、206bには、図7に示されるように、縦方向に長い矩形状の部品の長さ方向中央部に切欠き291が設けられおり、全体の外形状がC字状に構成されている。そして、切欠き部検出手段206a、206bは、この切欠き291が対向するように配置されている。載置台202a、202bに載置され、回転されるウエハ102a、102bのエッジが、この切欠き291の部分を通過する(図8参照)。切欠き291に臨む、切欠き部検出手段206a、206bにおける上方の部分又は下方の部分の一方には、レーザー光投射部が設けられ、他方に、レーザー光受光部が設けられている。
(切欠き部検出手段の動作)
切欠き部検出手段206a、206bは、そのレーザー光投射部から投射されたレーザー光を、切欠き291を通過する回転するウエハ102a、102bのエッジにそれぞれ照射する。これにより、ウエハ102におけるエッジの外形状の変化が連続的に検知される。そして、エッジを通過して受光部で受光されたレーザー光の光量の変化により、エッジに設けられた切欠き部(ノッチやオリフラなど)が検知されると共に、その周方向位置が検出される。同時に、予めわかっているウエハ102a、102bの直径と、切欠き291を回転通過するウエハ102a、102bの入射角度および入射深さとにより、ウエハ102a、102bの各中心位置がそれぞれ検出される。
(載置台にパッドが取り付けられた状態の詳細構造)
次に、図9から図11を参照して、パッド1が取り付けられた状態の載置台202a、202bについて説明する。
図9は、パッド1が取り付けられた載置台202aを示す斜視図である。図10は、ウエハが載置された状態の載置台を示す図である。図11は、パッド1が取り付けられた載置台のB−B断面図である。上述の通り、載置台202a、202bは略同一の構造を備えているため、以下では代表して載置台202aについて説明する。
図9および図10に示すように、載置台202aには、ウエハ102aを保持するためのパッド1が複数(本実施形態では3個)取り付けられている。また、載置台202aは、図示を省略する吸排気ユニットを備えており、各パッド1は吸排気ユニットに接続される。載置台202aに取り付けられたパッド1は、ウエハ102aを真空吸着することにより、載置台202aに対してウエハ102aが位置ずれを起こしたり、載置台202aから落下したりしないようにウエハ102aを保持する。載置台202aは、例えばアルミナなどのセラミック材料で構成されている。
図11に示すように、載置台202aは、載置台本体部301と、パッド1を取り付けるための開口部302と、開口部302と連通する通路部303(吸排気ユニットの一部)と、ウエハ102aが載せられる側の面である載置面304とを有している。
開口部302は、載置台本体部301においてウエハ102aが保持される側の面である載置面304(図11における上面)に形成される孔であり、通路部303に連通される。本実施形態における開口部302は、断面円形で、開口部302における載置台本体部301の厚み方向に一様な径を有している。開口部302の径は、パッド1の本体部2の外径R1と略同一となるように形成されている。
通路部303は、載置台本体部301における載置面304の反対側の面(裏面)305に形成された溝を蓋部材(シール部材)306で密封してなる。蓋部材(シール部材)306における通路部303とは反対側の面は、基台307により支持されている。通路部303の端部(図11中では左端部)は、図示を省略する吸排気ユニットに接続されている。
パッド1のいずれか一方の保持部3(3Aまたは3B)を、載置台本体部301の載置面304側から開口部302内に弾性変形させながら挿入させる。このとき、鍔部32(32A,32B)はテーパ部33(33A,33B)を備えているため、保持部3(3Aまたは3B)は自動調心されながら開口部302内に導かれる。そして、鍔部32(32A,32B)の最大径部分321(図11参照)が、本体部2側に折り返されつつ弾性変形し、開口部302を完全に通過した後は元の形状に弾性変形することで、保持部3(3Aまたは3B)が開口部の302の下縁に密着する。例えば、第2保持部3Bを開口部302に挿入させる場合、第2保持部3Bの鍔部32B(テーパ部33B)が開口部302に入り込み、第2保持部3B(環部31Bおよび鍔部32B)が通路部303内に配置される。これにより、通路部303内に配置された第2保持部3Bの着座面34Bが通路部303の内壁面(図11において通路部303の上面)に当接(着座)する。
このとき、パッド1の本体部2は、開口部302の内周面に当接され、双方が密着する。また、第1保持部3Aは、開口部302内には差し込まれず、開口部302の外部(図11において載置面304よりも上側)に配置され、第1保持部3Aの着座面34Aが載置面304に当接した状態で取り付けられる。すなわち、載置台本体部301を第1保持部3Aの鍔部32Aおよび第2保持部3Bの鍔部32Bで挟持することで、パッド1が載置台本体部301に確実に密着した状態で取り付けられる。このように、載置台202aに取り付けられたパッド1は、第1保持部3Aの鍔部32Aと第2保持部3Bの鍔部32Bとによって取付位置が適正の位置に規定される。
パッド1が開口部302を介して載置台202aに取り付けられると、パッド1の貫通孔5と載置台202aの通路部303とが連通される。この状態で、吸排気ユニットの動作により貫通孔5内および通路部303内の空気を真空引きすることで、ウエハ102aは載置台202aに取り付けられたパッド1の環部31A上に真空吸着される。
なお、本実施形態においては、1つの載置台202aには3個のパッド1が取り付けられている。そのため、載置台202aにおけるパッド1(環部31A)とウエハ102aとの接触面積は、3mm以下になる。
(アライメント方法)
次に、ウエハ102a、102bのアライメント方法を、アライメント装置200の動作を追いながら、図12A〜図12Cを参照し、図13のフローチャートに従って、工程順に詳しく説明する。本アライメント方法とは、アライメント装置200にウエハ102a、102bを移載してから、アライメント装置200において、ウエハ102a、102bにおける切欠き部112を検出し、ウエハ102a、102bのIDを読み取り、ウエハ102a、102bの位置合わせをして、最後に、アライメント装置200からウエハ102a、102bを取り出すまでの工程である。なお、図13では、ウエハ102aを「第1のウエハ」、ウエハ102bを「第2のウエハ」、載置台202aを「第1の載置台」と、それぞれ呼称している。
(ウエハ移載工程−ウエハの受け取り)
先ず、アライメント装置200に、ウエハ102a、102bが、ロボット103(図5参照)により、その載置台202a、202bに対してそれぞれ移載(投入)される(ステップS1)。
図12Aは、ウエハ102a、102bがアライメント装置200に移載された直後のアライメント装置200の状態を示している。載置台202a、202b上に受け取られたウエハ102a、102bは、載置台202a、202bにそれぞれ取り付けられたパッド1(図9参照)上において真空吸着される。
なお、図12Aでは、ウエハ102aと載置台202aとの位置関係を分かり易くするために、載置台202aに載置されたウエハ102aは、その輪郭のみが2点鎖線で描かれている。また、載置台202bは、図示省略されている。図12B、図12Cについても、同様の描画および図示省略を行っている。
このようにして、アライメント装置200にウエハ102a、102bが載置されたときに、図12Aに示されるように、ウエハ102aを受け取った載置台202aは、その初期位置(原点:開口230aの中央)にある。これに対して、載置台202a上のウエハ102aは、通常、その中心位置102acが、載置台202aの中心位置202acから偏心した位置にある。
このように、2つの中心位置102ac、202acが偏心した状態は、ウエハ102bと載置台202bについても、同様である。
(切欠き部検出工程−ウエハの切欠き部と中心位置の検出)
次いで、アライメント装置200は、ウエハ102a、102bにおける各切欠き部112と、各中心位置102ac、102bcとを検出する(ステップS2)。
この検出は、次のようにして行われる。すなわち、コントローラ210が、移動ユニット204a、204bを介して載置台202a、202bを回転させ、載置台202a、202b上に載置されたウエハ102a、102bを回転させる。同時に、コントローラ210が、切欠き部検出手段206a、206bにより、切欠き部検出手段206a、206bの切欠き291内を回転しながら通過するウエハ102a、102bのエッジに設けられた各切欠き部112の周方向位置と、ウエハ102a、102bの各中心位置102ac、102bcとを検出する。これらの検出は、2枚のウエハ102a、102bに対し、同じシーケンスで同時並行的に行われる。
ここで、ウエハ102a、102bにおける各切欠き部112の周方向位置とは、載置台202a、202bの回転角度の原点に対する各切欠き部112の相対位置である。また、ウエハ102a、102bの各中心位置102ac、102bcとは、載置台202a、202bの各中心位置202ac、202bcに対する相対位置である。
次いで、コントローラ210は、検出したウエハ102a、102bの中心位置102ac、102bcが予め定められた規定値の範囲に入っているか否かを判定する(ステップS3)。
ウエハ102a、102bの中心位置102ac、102bcが規定値の範囲外と判定された場合には(ステップS3のNo)、コントローラ210は、該当するウエハの中心位置の位置ずれ量が規定範囲外であると判定し、当該ウエハを異常とみなす。そして、コントローラ210は、アライメント装置200の動作を停止し、アラームを発する。この場合、異常とみなされたウエハがアライメント装置200から取り出され、ウエハ移載工程がリトライされる。
なお、このような判定および判定に基づく装置動作は、ステップS2の実行中に行われることもある。
(ID読み取り工程−ウエハのID読み取り)
一方、ステップS3において、ウエハ102a、102bの中心位置102ac、102bcが予め定められた規定値の範囲に入っていると判定された場合には(ステップS3のYES)、アライメント装置200は、ウエハ102a、102bのIDの読み取りを行う(ステップS4〜ステップS6)。
図12Bは、ウエハ102aがID読み取り位置に移動した状態を示している。以下では、図12Bを用いて、アライメント装置200が、ウエハ102aのIDを読み取る動作を説明する。
(ID読み取りの準備工程)
先ず、アライメント装置200は、ウエハ102aのIDの読み取りを行う。このとき、ウエハ102aをID読み取り位置に移動させる前に、コントローラ210は、ウエハ102bがID読み取り位置の外にあるかどうかを判定する(ステップS4)。
ウエハ102bがID読み取り位置の外にない(ID読み取り位置にある)と判定された場合には(ステップS4のNo)、ウエハ102a、102b同士の干渉を防ぐべく、コントローラ210は、ウエハ102aをID読み取り位置に移動させるのを待機させ、ウエハ102bを移動させる。具体的には、コントローラ210は、移動ユニット204bを介して水平面内における載置台202bの位置を制御し、載置台202bに載置されたウエハ102bをID読み取り位置の外へ移動させる。
なお、ウエハ102aを一定時間待機させてもなお、ウエハ102bがID読み取り位置にあると判定されたときは、コントローラ210は、アライメント装置200の動作を停止し、アラームを発する。
(ID読み取りの本工程)
このようなID読み取りの準備工程を経て、ウエハ102bがID読み取り位置の外にある(ID読み取り位置にない)と判定された場合には(ステップS4のYes)、コントローラ210は、ウエハ102aをID読み取り位置に移動させる(ステップS5)。
この移動は、次のようにして行われる。すなわち、コントローラ210は、先の切欠き部検出工程で取得した、ウエハ102aの切欠き部112の周方向位置およびウエハ102aの中心位置102acに関するデータに基づき、移動ユニット204aを介してX軸駆動モータ218a、Y軸駆動モータ222a、載置台駆動モータ224aを制御する。そして、コントローラ210は、ウエハ102aの周縁部に刻印されたIDの部分が、ID読み取り手段208の真上に来るように、載置台202aを水平移動および回転移動させる。これにより、ウエハ102aのID読み取り位置への移動がなされる。ウエハのIDは、規格上、ウエハにおける切欠き部から所定角度離れた位置に刻印されているので、このような制御が可能である。
このようにして、ウエハ102aがID読み取り位置に来たら、コントローラ210は、ID読み取り手段208により、ウエハ102aのIDを読み取る(ステップS6)。
次いで、コントローラ210は、ID読み取り手段208がウエハ102aのIDを読み取れたかどうかの判定を行う(ステップS7)。ウエハ102aのIDを正しく読み取れなかった場合には(ステップS7のNo)、コントローラ210は、IDの読み取りのリトライを指示する。これにより、IDの読み取りを確実にしている。
一方、ウエハ102aのIDを正しく読み取れていた場合には(ステップS7のYes)、コントローラ210は、移動ユニット204aを介して水平面内における載置台202aの位置を制御して、ウエハ102aを、次のウエハ取り出しのための位置へと移動させる。同時に、コントローラ210は、移動ユニット204bを介して水平面内における載置台202bの位置を制御して、ウエハ102bがID読み取り位置にあるように、ウエハ102bを移動させる。
(ウエハ同士の干渉防止インターロック−第2の位置制御)
次に、ウエハ102aがID読み取り工程にある時、ウエハ102a、102b同士の干渉を防ぐ手段について説明する。
上述のとおり、コントローラ210は、ID読み取りの準備工程(ステップS4)において、ID読み取り位置へのウエハ102aの移動を待機させている間に、ウエハ102a、102b同士の干渉を防ぐべく、移動ユニット204bを介して水平面内における載置台202bの位置を制御する。これにより、コントローラ210は、載置台202bに載置されたウエハ102bをID読み取り位置の外へ移動させる。ここで、コントローラ210は、ウエハ102a、102b同士の干渉を防ぐべく、移動ユニット204a、204bを介して水平面内における載置台202a、202bの位置を制御するインターロック機能を有している。
そして、本実施形態のアライメント方法は、この機能に基づくインターロック工程を含んでいる。上述のID読み取りの準備工程(ステップS4)における、ウエハ102bのID読み取り位置からの退避移動もまた、この機能の活用の一例である。ID読み取り工程において、この機能を活用するために特に用意された工程を、本明細書においては、「第2の位置制御工程」と呼んでいる。
なお、このインターロック機能は、ウエハ同士の干渉防止のみならず、そのシーケンスにより、ID読み取り手段208の位置に必ず1枚のウエハが来るので、2枚のウエハのIDが同時に読み取られるのを防止することにも寄与する。
また、本実施形態のアライメント装置200においても、コントローラ210に、このインターロック機能に基づくインターロック手段が実装されている。
ここで、「第2の位置制御工程」において採用されるインターロックの方法を例示して説明する。インターロックの方法として、次の(1)〜(3)のような方法が例示される。
(1)コントローラ210は、2枚のウエハ102a、102b同士の干渉を防ぐべく、移動ユニット204a、204bを介して水平面内における各載置台202a、202bの位置制御を行う。
なお、コントローラ210による各載置台202a、202bの位置制御は、コントローラ210が、載置台202a、202bの中心位置202ac、202bcの履歴を記憶しているので、可能である。
(2)この方法は、上述の本実施形態において採用されている方法であり、方法(1)の具体化された例である。例えば、コントローラ210は、2枚のウエハ102a、102b同士の干渉を防ぐべく、一のウエハ102aのIDを読み取る制御、移動ユニット204a、204bを介した水平面内における各載置台202a、202bの位置制御、および別のウエハ102bのIDを読み取る制御を行う。これにより、コントローラ210は、一のウエハ102aについてID読み取り工程を実施している間、別のウエハ102bのID読み取り手段208への移動を規制し、一のウエハ102aのIDの読み取り終了後に、別のウエハ102bをID読み取り手段208へ移動させることができる。
(3)コントローラ210は、2枚のウエハ102a、102b同士の干渉を防ぐべく、移動ユニット204a、204bを介した水平面内における載置台202a、202bの位置制御、およびウエハ102a、102bの各IDを時間差で交互に読み取る制御を行ってもよい。
(位置合わせ工程、ウエハ搬出工程−ウエハ102の位置合わせと取り出し)
ステップS6およびステップS7において、ウエハ102aのIDの読み取りが完了すると、次いで、コントローラ210は、このウエハ102aをウエハ取り出し位置へと移動させ、ウエハ102aにおける切欠き部112の位置合わせを行う(ステップS8)。
図12Cは、ウエハ102aがウエハ取り出し位置に移動され、ウエハ102aの切欠き部112の位置合わせが行われた直後の状態を示している。
ウエハ102aのウエハ取り出し位置への移動と、ウエハ102aの切欠き部112の位置合わせとは、次のようにして行われる。コントローラ210は、先の切欠き部検出工程で取得した、ウエハ102aにおける切欠き部112の周方向位置およびウエハ102aの中心位置102acに関するデータに基づき、移動ユニット204aを介してX軸駆動モータ218a、Y軸駆動モータ222a、載置台駆動モータ224aを制御する。これにより、ウエハ102aは、ロボット103のアーム104がウエハ102aを取り出せる位置に移動されると共に、切欠き部112が周方向における所定の位置に来るように回転される。
これにより、ウエハ102aのアライメント(位置合わせ)が完了すると共に、ウエハ102aがロボット103により取り出され、アライメント装置200の載置台202aに対して新たなウエハを移載する準備がなされる。
(諸位置間の関係)
次に、ウエハ102aの位置合わせ位置と取り出し位置、載置台202aの初期位置、「周方向における所定の位置」間の関係について、詳しく説明する。
上述のとおり、ウエハ102aにおける切欠き部112は、ウエハ102aの取り出し位置に位置合わせされる。言い換えると、取り出し位置におけるウエハ102aは、その切欠き部112が図5におけるロボット103の側(図5中の右側)に位置され、かつ、その向きが所定の方位(図12C中のY方向)に揃えられる。しかも、この切欠き部112のX方向における位置は、図12Cに示されるように、開口230aの中心(図12Aにおける載置台202aの初期位置)と同じ位置に設定されている。このとき、載置台202aにウエハ102aを移載した時の双方の相対位置によっては、図12Cに示すように、載置台202aの中心位置202acとウエハ102aの中心位置102acとが一致しないこともある。
このウエハ102aの取り出し位置が、ウエハ102aのアライメントを行う時の「周方向における所定の位置」となる。
このような状態(位置と姿勢が揃えられたアライメント完了状態)で、ウエハ102aは、ロボット103により正しく取り出されるのを待つことになる。よって、ウエハ102aがロボット103により取り出される際には、ウエハ102aの中心位置102acと、ロボット103のアーム104のウエハ載置部の中心位置とは一致している。その結果、これら2つの中心位置を合わせるために、ロボット103がウエハ受け取り位置を微調整する必要がなく、ウエハ受け渡し時間のロスがなくなり、装置のスループットを向上させることができる。
(ウエハ同士の干渉防止インターロック−第1の位置制御)
次に、ウエハ102aが位置合わせ工程にあるときに、ウエハ102a、102b同士の干渉を防ぐ手段について説明する。
ウエハ102aはウエハ取り出し位置に移動されながら、ウエハ102aにおける切欠き部112の位置合わせが行われる。このとき、上述のように、載置台202の中心位置202acとウエハ102aの中心位置102acとが一致していない場合がある。この場合、載置台202aの中心位置202acは、図12Cに示されるように、ウエハ102aの中心位置102acからずれた位置にある。よって、ウエハ102aは、切欠き部112の位置合わせのために回転される時、偏心状態で回転される。
一方、ウエハ102bは、載置台202b上にあって、ウエハ移載工程にあるか、ID読み取りの準備工程にあるか、(図示とは異なるが)ID読み取り工程にあるか、位置合わせ工程にあるか、ウエハ取り出し工程にある。場合によっては、作業の順番が狂って、切欠き部検出工程にある場合もあり得る。いずれの工程にあっても、ウエハ102bと載置台202bとが偏心状態にある場合が、ウエハ102aと載置台202aとの場合(図9A〜図9C参照)と同様にあり得る。
よって、ウエハ102aとウエハ102bのいずれか一方もしくは双方が、いずれかの処理工程のために回転される時、これらのウエハが干渉しないようにする手段を講じておくことが不可欠である。
本実施形態のアライメント方法におけるウエハの位置合わせ工程においては、このような手段として、先に述べた、コントローラ210の「インターロック機能」が活用されている。そのために特に用意された工程を、本明細書においては、「第1の位置制御工程」と呼んでいる。
ここで、「第1の位置制御工程」において採用されるインターロックの方法は、「第2の位置制御工程」において採用されるインターロックの方法(1)と同じであり、コントローラ210は、2枚のウエハ102a、102b同士の干渉を防ぐべく、移動ユニット204a、204bを介して水平面内における各載置台202a、202bの位置制御を行う。
(アライメント方法における各種実施パターン)
次に、本実施形態のアライメント方法における、各種工程の組み合わせ実施の各種パターンについて説明する。
アライメント装置200に備えられ、水平面内に並べて配置された2つの載置台202a、202bは、コントローラ210により、独立的に制御することが可能である。よって、本実施の形態に係るアライメント方法は、これらの載置台に載置されるウエハ102a、102bに対して、ID読み取り工程以外の工程で、独立的に各種の工程を実施することができる。また、本実施形態に係るアライメント方法において、ウエハ102a、102bに対して行われた過去の工程の履歴に因っては、独立的に各種の工程を実施せざるを得ない場合もある。
本実施の形態に係るアライメント方法は、載置台202aのエリアにおける、ウエハ102aの移載工程、ウエハ102aの取り出し工程、又はウエハ102aの切欠き部検出工程と、載置台202bのエリアにおける、ウエハ102bの移載工程、ウエハ102bの取り出し工程、又はウエハ102bの切欠き部検出工程とを、連続的に又は一部重畳させて行うことが可能である。これらの工程を各種に組み合わせて実施する場合に、これらの工程を実行する機器(ロボット、切欠き部検出手段)の各動作の組み合わせに、各種のパターンがあり得る。
以下に、このような各種のパターンのうち、典型的な例を列挙して説明する。
なお、後述するパターン(3)は、本実施形態の変形例として、3つの載置台202a、202b、202cが備えられる場合の例である。
パターン(1)は、載置台202aのエリアにおける、ウエハ102aの移載動作又はウエハ102aの取り出し動作と、載置台202bのエリアにおける、載置されたウエハ102bにおける切欠き部112の検出動作とを、連続的に又は一部重畳させて行うものである。
パターン(2)は、載置台202aのエリアにおける、載置されたウエハ102aにおける切欠き部112の検出動作と、載置台202bのエリアにおける、載置されたウエハ102bにおける切欠き部112の検出動作とを、連続的に又は一部重畳させて行うものである。
パターン(3)は、載置台202aのエリアにおける、ウエハ102aの移載動作と、載置台202bのエリアにおける、ウエハ102bの取り出し動作と、載置台202cのエリアにおける、載置されたウエハ102cにおける切欠き部112の検出動作とを、連続的に又は一部重畳させて行うものである。
以上説明したように、本実施形態に係るアライメント装置200は、ウエハ102a、102bが載置され、水平面内に並べて配置された2つの載置台202a、202bと、載置台202a、202bをそれぞれ回転移動させる移動ユニット204a、204bと、載置台202a、202bに載置されたウエハ102a、102bのエッジに設けられた切欠き部112の周方向位置をそれぞれ検出する2つの切欠き部検出手段206a、206bと、ウエハ102a、102bの切欠き部112の周方向位置を所定位置にそれぞれ位置合わせする際のウエハ102a、102b同士の干渉を防ぐべく、移動ユニット204a、204bを介して水平面内における各載置台202a、202bの位置を制御するコントローラ210と、を備えている。載置台202a、202bはそれぞれ、載置台本体部301と、載置台本体部301に設けられた開口部302に取り付けられてウエハ102a、102bを保持するパッド1とを備えている。パッド1は、開口部302に取り付けられ、その中央部に貫通孔5を有する本体部2と、パッド1の端部に設けられ、ウエハ102a、102bに当接される環部31と、環部31および本体部2と一体に設けられ、本体部2の外側に向かって延設される鍔部32と、を備えている。そして、環部31の外径R2が、本体部2の外径R1よりも小さくなるように形成されている。この構成によれば、ウエハ102a、102bとパッド1の環部31Aとの接触面積を小さくすることができる。そのため、ウエハ102a、102bとパッド1とが接触することに起因するウエハ102a、102bへのパーティクルの付着を抑制することができる。また、この構成によれば、パッド取付孔である載置台本体部301の開口部302に、パッド1を押しつぶすように変形させながら差し込むだけで、ロボットハンド100にパッド1を取り付けることができる。このため、開口部302へのパッド1の取付けおよび取外しの際に特別な器具や部材は不要である。よって、取り付け・取り外し作業が容易であるとともに、取り付け・取り外しに伴う部材コストはゼロである。さらに、パッド1は導電性粒子を含む樹脂組成物で構成されるため、パッド1をウエハに接触させることで、ウエハに帯電している静電気がアースされる。その結果、パッド1とウエハとの間でスパークが生じるおそれはない。ひいては、ウエハの破損のおそれがなくなり、ウエハの歩留まりが向上する。
また、本実施形態のアライメント装置200において、環部31は、パッド1の先端側に設けられた環部31A(第1の環部の一例)と、パッド1の後端側に設けられて環部31Aと同形状で形成された環部31B(第2の環部の一例)とを含み、鍔部32は、環部31Aおよび本体部2と一体に設けられた鍔部32A(第1の鍔部の一例)と、環部31Bおよび本体部2と一体に設けられた鍔部32B(第2の鍔部の一例)とを含む。このように、環部31Aと環部31Bとが対称構造であるため、環部31Aと環部31Bのどちらをウエハと接触する側としてもよい。さらに、鍔部32Aと鍔部32Bも対称構造であるため、アライメント装置200にパッド1を取り付ける際の誤設置を防止することができ、パッド1の取り付けが容易である。
また、本実施形態のアライメント装置200において、載置台本体部301は、その内部に、一端部が開口部302と連通され、他端部が吸排気ユニットに接続される通路部303を有している。これにより、吸着なしだと、ウエハ搬送のサイクルタイムが不足する場合や、吸着力が不足する場合などには、吸排気ユニットを別に設けて通路部303を介して真空引きを行うことにより、確実にウエハ102a、102bを保持した状態で移載することが可能となる。
また、本実施形態のアライメント装置200において、パッド1が載置台本体部301に取り付けられた際、載置台本体部301が鍔部32Aおよび鍔部32Bで挟持され、載置台本体部301にパッド1が確実に密着した状態で保持される。これにより、アライメント装置200からのパッド1の脱落を防止することができる。
また、本実施形態に係るアライメント装置200によれば、使用によりパッド1が摩耗した際には、アライメント装置200自体を交換する必要がなくパッド1のみを取り付け交換すればよい。また、その交換の際に特別な器具や部材等は必要とせず、手作業で簡単に取り外し・取り付けができる。さらに、パッド1は初回の取り付け時は表裏フリーであり、初めにパッド1を取り付けて表側を使用した後、一旦パッド1を取り外して反対の裏側(通路部303内に位置していた側)を再使用することができる。そのため、交換作業に係る所要時間を大幅に低減することができ、また、交換に要する部材コストはなく、その上さらに、1つのパッド1を2回使用することができる。
また、本実施形態に係るパッド1によれば、パッド1をアライメント装置200に取り付ける際に、例えば特許文献2に開示される真空吸着パッドのようなシール部材等の装着が不要であるため、パッド1の交換作業がさらに容易となる。
また、本実施形態のアライメント装置200は、前記のように構成され、作動するため、次のような効果を奏することができる。
(1)本実施形態のアライメント装置200は、複数のウエハ102a、102bを同時にアライメントすることができ、また、ID読み取り手段208を備えながら、装置の大きさがコンパクトで、コストが安く、装置のスループットが高い。
(2)本実施形態のアライメント装置200は、アライメント動作(ウエハ102a、102bにおける切欠き部112の周方向位置検出動作および位置合わせ動作)中やID読み取り動作中に、高価なウエハ102a、102b同士が衝突して破損する事故を防ぐことができる。また、本実施形態のアライメント装置200は、各載置台202a、202bに載置されたウエハ102a、102bのIDが同時に読み取られるのを防ぐことができ、各ウエハ102a、102bの処理履歴が混乱するのを防ぐことができる。
また、本実施形態の半導体ウエハ処理装置(ソータ101を含む)は、前記のように構成され、作動するため、次のような効果を奏することができる。
本実施形態の半導体ウエハ処理装置は、アライメント装置200に加え、更にロボット103を備えており、ロボット103は、アライメント装置200の水平面内に並べて配置された複数の載置台202a、202bの各々にウエハ102a、102bを投入(移載)し、かつ、取り出すことができるようにされている。そのため、ウエハ102a、102bのアライメントおよび受け渡しの処理速度が上がり、装置のスループットを向上させることができる。また、ダブルアームタイプのロボット103を使用することで、ロボット103とアライメント装置200との間でウエハを受け渡しする時、一度に2枚のウエハ102a、102bを取り出しおよび移載することができ、装置のスループットを更に向上させることができる。
さらに、本実施形態のアライメント方法は、前記のように構成されているので、次のような効果を奏することができる。
(1)本実施形態のアライメント方法によれば、複数のウエハ102a、102bを同時にアライメントすることができ、また、ID読み取り工程を含むため、装置の大きさがコンパクトで、コストが安く、装置のスループットが高い。
(2)本実施形態のアライメント方法によれば、アライメント動作(位置合わせ動作)中やID読み取り動作中に、高価なウエハ102a、102b同士が衝突して破損する事故を防ぐことができる。また、本実施形態のアライメント方法によれば、各載置台202a、202bに載置されたウエハ102a、102bのIDが同時に読み取られるのを防ぐことができ、各ウエハ102a、102bの処理履歴が混乱するのを防ぐことができる。
(3)本実施形態のアライメント方法によれば、複数の載置台202a、202bが、ID読み取り工程以外の工程で、それぞれ他の載置台202b、202aの工程と関係なく、独立して自由に工程を実施することができる。このため、アライメント装置200へのウエハの移載、取り出しの自由度を高くすることができ、装置のスループットを更に向上させることができる。
(4)本実施形態のアライメント方法によれば、ウエハ移載工程において、何らかのトラブルにより、ウエハ102a、102bが正常でない位置に置かれた場合でも、後の工程に進んでウエハ102a、102b同士が衝突して破損するなどの事故を防ぐことができる。
(5)本実施形態のアライメント方法によれば、ウエハ102a、102bの中心位置102ac、102bcとロボット103のアームのウエハ載置部(ハンド)の中心位置とが合わせられる。そのため、ロボット103が、ウエハ受け取り位置を微調整する必要がなく、アライメント装置200とロボット103間のウエハ受け渡し時間のロスがなくなり、装置のスループットを更に向上させることができる。
(本実施形態の変形例)
上記実施形態においては、環部31と鍔部32とから構成される保持部3を本体部2の両端部に設ける構成としたが、これに限定されない。保持部3は、本体部2の少なくとも一方の端部に設けられている構成であってもよい。例えば、図14に示すパッド1Aのように、上記実施形態の保持部3とは異なる形状の保持部を、載置台本体部301内に挿入される側の本体部2の端部(図14中の下端部)に設けてもよい。具体的には、パッド1Aにおいて、載置台本体部301内に挿入される側の保持部3BAは、本体部2の外側に向かって延設される鍔部32BA(第3の鍔部の一例)を備えている。鍔部32BAは、貫通孔5の縁部において本体部2の高さ方向に直交する面と平行に形成された面35BAと、面35BAの外端部から本体部2側に向けて垂直に形成された面33BAと、鍔部32BAにおける本体部2と接する部分に形成されて本体部2の高さ方向に直交する面と平行に形成された面(着座面)34BAとから構成されている。この構成によっても、本体部2の両端の鍔部32A,32BAにより載置台本体部301を挟持することで、パッド1Aがアライメント装置200に確実に密着した状態で取り付け可能となる。このため、アライメント装置200からのパッド1Aの脱落を防止することができる。
また、上記実施形態では、本体部2の形状を円柱形としたがこれに限定されない。本体部2は、開口部302の形状に応じて適宜選択され、例えば、四角柱、多角柱等の角柱形であってもよい。
また、上記実施形態では、保持部3(3A,3B)の形状を截頭円錐形としたがこれに限定されない。保持部3もまた、開口部302の形状に応じて適宜選択され、例えば、截頭角錐形等であってもよい。
また、上記実施形態では、環部31(31A,31B)を本体部2の軸方向に直交する略平坦な形状としたがこれに限定されない。環部31(31A,31B)は、例えば、内側ほど(貫通孔5に近づくにしたがって)鍔部32(32A,32B)側に向かって徐々に傾斜する傾斜面、または、外側ほど(貫通孔5から離れるにしたがって)鍔部32(32A,32B)側に向かって徐々に傾斜する傾斜面として形成されていてもよい。前者の場合、環部31(31A,31B)における外周側縁部がウエハと接触され、後者の場合、環部31(31A,31B)における内周側縁部がウエハと接触される。
また、上記実施形態では、テーパ部33(33A,33B)は、正面視の稜線形状が直線状となるように形成されているがこれに限定されない。例えば、正面視の稜線形状が上向き凸型のアーチ状のテーパ部33C(図15参照)、または、下向き凹型のアーチ状のテーパ部33D(図16参照)であってもよい。また、テーパ部は、連続的でなくてもよく、正面視の稜線形状が段差状のテーパ部33E(図17参照)であってもよい。
また、例えば、ID読み取り手段208を削除し、ID読み取り工程を廃止して、アライメントを行っても良い。但し、この場合には、ID読み取り手段208は、別の所に設置されることになる。
また、上記の実施形態では、アライメント装置200に載置台を2つ(載置台202a、202b)設けた場合を例に挙げて説明を行ったが、これに限定するものではない。例えば、アライメント装置に載置台を3つ以上設けても良い。この場合、増加する載置台の数に応じてID読み取り手段208の数が増やされる。
また、載置台が1つのみ設けられたアライメント装置においても、上記実施形態のパッド1を当該載置台に取り付ける構成とすることができる。この構成においても、ウエハとパッド1の環部31Aとの接触面積を小さくすることができるため、ウエハへのパーティクルの付着を抑制することができ、かつ、載置台本体部へのパッド1の取付けおよび取外し作業が容易になるという効果を上記の実施形態と同様に奏することができる。
さらに、切欠き部検出手段206a、206bとしてレーザーセンサを用いる場合を例に挙げて説明を行ったが、これに限定するものではなく、反射型センサなど、各種のセンサとされても良い。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
1:パッド
2:本体部
3:保持部
3A:第1保持部
3B:第2保持部
5:貫通孔
31(31A,31B):環部(第1の環部、第2の環部の一例)
32(32A,32B):鍔部(第1の鍔部、第2の鍔部の一例)
33(33A,33B):テーパ部
34(34A,34B):着座面
101:ソータ
102(102a、102b):ウエハ
103:搬送装置(ロボット)
104:アーム
105a、105b:ロードポート
112…切欠き部
200:アライメント装置
202a、202b:載置台
204a、204b:移動ユニット
206a、206b:切欠き部検出手段
208:ID読み取り手段
210:コントローラ
291:切欠き
301:載置台本体部
302:開口部
303:通路部
304:載置面

Claims (23)

  1. ウエハのエッジに設けられた切欠き部を、周方向における所定の位置に位置合わせするためのアライメント装置であって、
    前記ウエハが載置され、水平面内に並べて配置された複数の載置台と、
    前記載置台をそれぞれ回転させると共に、前記水平面内における所定の方向にそれぞれ移動させる複数の移動ユニットと、
    前記載置台に対応させて設けられ、前記載置台に載置された前記ウエハの前記エッジに設けられた前記切欠き部の周方向位置をそれぞれ検出する複数の切欠き部検出手段と、
    前記切欠き部検出手段により前記ウエハにおける前記周方向位置をそれぞれ検出し、検出された前記周方向位置の情報に基づき、前記周方向位置を所定の周方向における位置にそれぞれ位置合わせするために、前記載置台に載置された前記ウエハを前記移動ユニットによりそれぞれ回転させる際、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、前記移動ユニットを介して水平面内における各載置台の位置を制御するコントローラと、を備え、
    複数の前記載置台はそれぞれ、載置台本体部と、前記載置台本体部に設けられた開口部に取り付けられ、前記ウエハを保持するパッド部材とを備え、
    前記パッド部材は、
    前記開口部に取り付けられ、その中央部に貫通孔を有する本体部と、
    前記パッド部材の先端側に設けられ、前記ウエハに当接される第1の環部と、
    前記第1の環部および前記本体部と一体に設けられ、前記本体部の外側に向かって延設される第1の鍔部と、
    を備えていることを特徴とする、アライメント装置。
  2. 前記パッド部材は、
    前記パッド部材の後端側に設けられ、前記第1の環部と同形状で形成された第2の環部と、
    前記第2の環部および前記本体部と一体に設けられ、前記載置台本体部に着座される第2の鍔部と、
    をさらに備えていることを特徴とする、請求項1に記載のアライメント装置。
  3. 前記パッド部材は、
    前記パッド部材の後端側に前記本体部と一体に設けられ、前記本体部の外側に向かって延設される第3の鍔部をさらに備えていることを特徴とする、請求項1に記載のアライメント装置。
  4. 前記載置台本体部は、その内部に、一端部が前記開口部と連通され、他端部が吸排気ユニットに接続される通路部を有していることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のアライメント装置。
  5. 前記本体部は、円筒部材であり、
    前記第1の鍔部は、前記第1の環部側から前記本体部側に向かって拡径するテーパ部を有していることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のアライメント装置。
  6. 前記本体部は、円筒部材であり、
    前記第2の鍔部は、前記第2の環部側から前記本体部側に向かって拡径するテーパ部を有していることを特徴とする請求項2に記載のアライメント装置。
  7. 前記パッド部材は、前記載置台本体部を前記第1の鍔部および前記第2の鍔部で挟持させることで、前記載置台本体部に取り付けられることを特徴とする、請求項2に記載のアライメント装置。
  8. 前記パッド部材は、前記載置台本体部を前記第1の鍔部および前記第3の鍔部で挟持させることで、前記載置台本体部に取り付けられることを特徴とする、請求項3に記載のアライメント装置。
  9. 前記パッド部材は、樹脂組成物に導電性粒子を分散させてなる導電性樹脂で構成されていることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載のアライメント装置。
  10. 前記第1の環部の外径が、前記本体部の外径よりも小さくなるように形成されていることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載のアライメント装置。
  11. 前記載置台同士の中間位置に設けられるID読み取り手段を更に備え、
    前記コントローラは、前記載置台に載置された前記ウエハを前記移動ユニットによりそれぞれ回転させ、前記ウエハにおける前記切欠き部の前記周方向位置を前記切欠き部検出手段によりそれぞれ検出すると共に、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、前記移動ユニットを介して水平面内における各載置台の位置を制御しながら、前記ウエハの周縁部に付されたIDを前記ID読み取り手段により読み取るように構成されていることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載のアライメント装置。
  12. 前記コントローラは、前記載置台に載置された前記ウエハを前記移動ユニットによりそれぞれ回転させる際、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、前記移動ユニットを介して水平面内における各載置台の位置制御を行うインターロック手段を備えていることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のアライメント装置。
  13. 前記コントローラは、前記載置台に載置された前記ウエハにおける前記IDを前記ID読み取り手段によりそれぞれ読み取る際、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、一の前記ウエハのIDを読み取る制御、前記移動ユニットを介して水平面内における各載置台の位置制御、および別の前記ウエハのIDを読み取る制御を行うインターロック手段を備えていることを特徴とする請求項11に記載のアライメント装置。
  14. 前記コントローラは、前記載置台に載置された前記ウエハにおける前記IDを前記ID読み取り手段によりそれぞれ読み取る際、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、前記移動ユニットを介して水平面内における各載置台の位置制御、および前記ウエハの各IDを時間差で交互に読み取る制御を行うインターロック手段を備えていることを特徴とする請求項11に記載のアライメント装置。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載のアライメント装置を備えた半導体ウエハ処理装置であって、
    搬送装置をさらに備え、
    前記搬送装置は、前記アライメント装置の水平面内に並べて配置された複数の前記載置台の各々に、前記ウエハを投入および取り出しすることができるように構成されていることを特徴とする半導体ウエハ処理装置。
  16. 前記搬送装置は、ダブルアームロボットであることを特徴とする請求項15に記載の半導体ウエハ処理装置。
  17. 請求項1から14のいずれか一項に記載のアライメント装置を使用する、前記ウエハの位置合わせのためのアライメント方法であって、
    複数の前記ウエハを、前記水平面内に並べて配置された複数の前記載置台に対してそれぞれ搬入するウエハ搬入工程と、
    複数の前記載置台にそれぞれ取り付けられた前記パッド部材により前記ウエハを保持するウエハ保持工程と、
    前記各載置台を回転させると共に、前記各載置台上の前記ウエハの前記切欠き部を検出する切欠き部検出工程と、
    前記各載置台を更に回転させて、前記切欠き部検出工程において検出された前記ウエハにおける前記切欠き部の位置を、所定の周方向における位置に移動させる位置合わせ工程と、
    前記位置合わせ工程における前記ウエハの移動の際、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、前記各載置台の位置を制御する第1の位置制御工程と、
    複数の前記載置台上の前記ウエハを、外部搬出装置により前記アライメント装置の外へ取り出すべく、複数の前記載置台に対してそれぞれ搬出するウエハ搬出工程と、を含むことを特徴とするアライメント方法。
  18. 一の前記載置台のエリアにおける前記ウエハ搬入工程、前記ウエハ搬出工程、又は前記切欠き部検出工程と、他の前記載置台のエリアにおける前記ウエハ搬入工程、前記ウエハ搬出工程、又は前記切欠き部検出工程とを、連続的に又は一部重畳させて行うことを特徴とする請求項17に記載のアライメント方法。
  19. 前記切欠き部検出工程において、前記載置台に対する前記ウエハの位置ずれ量が規定範囲外と判定されたとき、当該ウエハは、前記アライメント装置から取り出されることを特徴とする請求項17または18に記載のアライメント方法。
  20. 複数の前記ウエハにそれぞれ付されたIDを、複数の前記載置台同士の中間位置に設けられるID読み取り手段により読み取るID読み取り工程を更に含むことを特徴とする請求項17から19のいずれか一項に記載のアライメント方法。
  21. 前記ID読み取り工程において、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、前記各載置台の位置を制御する第2の位置制御工程を更に含むことを特徴とする請求項20に記載のアライメント方法。
  22. 前記ID読み取り工程において、前記ウエハ同士の干渉を防ぐべく、一の前記ウエハについて前記ID読み取り工程を実施している間、別の前記ウエハの前記ID読み取り手段への移動を規制し、一の前記ウエハのIDの読み取り終了後に、別の前記ウエハの前記ID読み取り手段への移動を可能とする第2の位置制御工程を更に含むことを特徴とする請求項20に記載のアライメント方法。
  23. 前記ID読み取り工程後、水平面内において前記載置台を、前記ウエハを取り出す取り出し位置へ移動させ、前記位置合わせ工程を行うことを特徴とする請求項20に記載のアライメント方法。
JP2018122933A 2018-06-28 2018-06-28 アライメント装置、半導体ウエハ処理装置、およびアライメント方法 Active JP6568986B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122933A JP6568986B1 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 アライメント装置、半導体ウエハ処理装置、およびアライメント方法
US16/236,766 US11232962B2 (en) 2018-06-28 2018-12-31 Alignment device, semiconductor wafer processing device, and alignment method
KR1020190016008A KR102126693B1 (ko) 2018-06-28 2019-02-12 얼라인먼트 장치, 반도체 웨이퍼 처리장치 및 얼라인먼트 방법
TW108105367A TWI692835B (zh) 2018-06-28 2019-02-19 校準裝置、半導體晶圓處理裝置及校準方法
CN201910140453.7A CN110660700A (zh) 2018-06-28 2019-02-26 对准装置、半导体晶圆处理装置及对准方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122933A JP6568986B1 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 アライメント装置、半導体ウエハ処理装置、およびアライメント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6568986B1 JP6568986B1 (ja) 2019-08-28
JP2020004846A true JP2020004846A (ja) 2020-01-09

Family

ID=67766705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122933A Active JP6568986B1 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 アライメント装置、半導体ウエハ処理装置、およびアライメント方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11232962B2 (ja)
JP (1) JP6568986B1 (ja)
KR (1) KR102126693B1 (ja)
CN (1) CN110660700A (ja)
TW (1) TWI692835B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11929277B2 (en) * 2019-09-06 2024-03-12 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Wafer pre-aligner and method of pre-aligning wafer
JP7235884B2 (ja) * 2019-10-08 2023-03-08 株式会社日立ハイテク 試料ステージ及び光学式検査装置
US11315823B2 (en) * 2019-12-27 2022-04-26 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Substrate suction-holding structure and substrate transfer robot
CN111660224A (zh) * 2020-05-22 2020-09-15 杭州长川科技股份有限公司 晶圆测试装置及测试方法
CN111785659B (zh) * 2020-05-25 2021-04-06 杭州长川科技股份有限公司 晶圆预对位和晶圆id读取方法、装置和计算机设备
US11654578B2 (en) * 2020-09-17 2023-05-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot system and offset acquisition method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100848A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Applied Materials Inc 基板保持装置
JP2009188078A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Hitachi High-Technologies Corp ワークハンドリング装置及び部品搭載装置並びにフラットディスプレイパネル
JP2010251769A (ja) * 2010-05-24 2010-11-04 Olympus Corp 基板保持装置及び基板の保持方法
JP2012099621A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Yaskawa Electric Corp 基板搬送用ハンドおよびそれを備えた基板搬送装置
JP2018056328A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 平田機工株式会社 アライメント装置、同アライメント装置を備えた半導体ウエハ処理装置及びアライメント方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4720790Y1 (ja) 1968-10-16 1972-07-11
JP2586261Y2 (ja) 1990-11-08 1998-12-02 エスエムシー 株式会社 吸着用パッド
JPH08112793A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Toshiba Corp 吸着保持装置及び実装装置
JP2002066972A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Koganei Corp 吸着装置
JP4895518B2 (ja) * 2005-03-22 2012-03-14 オリンパス株式会社 基板保持装置及び基板の保持方法
JP5196709B2 (ja) * 2005-04-19 2013-05-15 株式会社荏原製作所 半導体ウエハ周縁研磨装置及び方法
JP4656440B2 (ja) * 2007-02-13 2011-03-23 東京エレクトロン株式会社 基板位置検出装置及びその撮像手段位置調整方法
JP4740188B2 (ja) * 2007-05-08 2011-08-03 三菱電線工業株式会社 搬送アーム用パッド
JP4720790B2 (ja) 2007-05-31 2011-07-13 株式会社安川電機 ウェハのアライメント装置、それを備えた搬送装置、半導体製造装置、ソータ装置
JP5115363B2 (ja) * 2008-07-02 2013-01-09 株式会社安川電機 ウェハのアライメント装置、それを備えた搬送装置、半導体製造装置、および半導体ウェハのアライメント方法
CN101665920A (zh) * 2008-09-04 2010-03-10 东京毅力科创株式会社 成膜装置、基板处理装置及旋转台
JP5324232B2 (ja) 2009-01-08 2013-10-23 日東電工株式会社 半導体ウエハのアライメント装置
JP5379589B2 (ja) 2009-07-24 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 真空吸着パッド、搬送アーム及び基板搬送装置
JP5452166B2 (ja) 2009-10-23 2014-03-26 川崎重工業株式会社 アライナ装置、及びそれを備える半導体処理設備
JPWO2013187192A1 (ja) * 2012-06-13 2016-02-04 東京エレクトロン株式会社 基板載置台および基板処理装置
CN103811387B (zh) 2012-11-08 2016-12-21 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 晶圆预对准方法及装置
JP2014204089A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社ディスコ ウェーハ搬送機構及びウェーハの加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100848A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Applied Materials Inc 基板保持装置
JP2009188078A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Hitachi High-Technologies Corp ワークハンドリング装置及び部品搭載装置並びにフラットディスプレイパネル
JP2010251769A (ja) * 2010-05-24 2010-11-04 Olympus Corp 基板保持装置及び基板の保持方法
JP2012099621A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Yaskawa Electric Corp 基板搬送用ハンドおよびそれを備えた基板搬送装置
JP2018056328A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 平田機工株式会社 アライメント装置、同アライメント装置を備えた半導体ウエハ処理装置及びアライメント方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200006103A1 (en) 2020-01-02
JP6568986B1 (ja) 2019-08-28
TW202002147A (zh) 2020-01-01
KR102126693B1 (ko) 2020-06-25
CN110660700A (zh) 2020-01-07
US11232962B2 (en) 2022-01-25
TWI692835B (zh) 2020-05-01
KR20200001966A (ko) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020004846A (ja) アライメント装置、半導体ウエハ処理装置、およびアライメント方法
KR20150052183A (ko) 다기능 웨이퍼 및 필름 프레임 조작 시스템
US6935830B2 (en) Alignment of semiconductor wafers and other articles
US20220208588A1 (en) Wafer transfer apparatus
TWI850451B (zh) 晶圓搬送裝置、及晶圓搬送方法
WO2006137476A1 (ja) 位置修正装置、真空処理装置、及び位置修正方法
JP2011066090A (ja) 基板移載装置、基板位置合わせ装置、基板移載方法およびデバイスの製造方法
JP2004140058A (ja) ウエハ搬送装置およびウエハ処理装置
US6592679B2 (en) Clean method for vacuum holding of substrates
JPH0536814A (ja) ウエハ移載装置
JPH08143147A (ja) 薄板状ワークの吸着装置
CN110320758B (zh) 一种基底边缘保护装置、光刻设备及保护方法
JP7402946B2 (ja) ウエハ位置決め装置
JP5316172B2 (ja) ウェハ吸引パッド及びそれを備えたプリアライナ
JP6751636B2 (ja) アライメント装置、同アライメント装置を備えた半導体ウエハ処理装置及びアライメント方法
JP2505915B2 (ja) 基板搬送装置
CN111415862A (zh) 工件的保持方法和工件的处理方法
TW202000403A (zh) 具備墊構件之機械手
JP2000286185A (ja) スピンチャック
TWI791561B (zh) 非接觸式處置器及使用非接觸式處置器處置工件之方法
JP2022103995A (ja) テープマウンタ
CN105914164A (zh) 加工装置
JP2004140057A (ja) ウエハ位置決め装置
JPH1079418A (ja) 基板搬送用アダプタ
JPS5965429A (ja) ウエハのプリアライメント装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250